Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans
更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656984270/
Visual Studio Code / VSCode Part14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1678807578/
Visual Studio Code / VSCode Part15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/05/26(日) 16:18:49.16ID:PtiqkkTj
141デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 17:22:19.64ID:ACq8DYxz >>139
たしかに動的型付け言語は補助輪みたいなものだが、
ある程度の規模のプログラムを組むようになると、
補助輪付き動的型付け言語では極端に生産性が落ちてしまう。
そのためほとんどの人が静的型付け言語に行き着く。
たしかに動的型付け言語は補助輪みたいなものだが、
ある程度の規模のプログラムを組むようになると、
補助輪付き動的型付け言語では極端に生産性が落ちてしまう。
そのためほとんどの人が静的型付け言語に行き着く。
142デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 17:23:48.83ID:SH1A0AJI >>140
型がなければそもそも想定と違った結果にはなってないんだよね
あと、結局型キャストとかつかわないといけない時点で問題の本質はどれも同じなんだよ
キャスト元の型がキャスト先の型に変換できるかどうかはシステムの作り手が把握してないといけない
必ず成功するという構造にするか失敗はあるという前提でtry等やるとか
どこまでいっても完璧はなく可能な限りの補助輪をつけてるにすぎない
ルールルールールでがんじがらめの世の中が生きづらいと感じるひともいれば、ルール狂のようなひとは安心したりする
そういう話なんだよね
だから最初のころに書いたお役所仕事云々とニュアンスがつながってくる
型がなければそもそも想定と違った結果にはなってないんだよね
あと、結局型キャストとかつかわないといけない時点で問題の本質はどれも同じなんだよ
キャスト元の型がキャスト先の型に変換できるかどうかはシステムの作り手が把握してないといけない
必ず成功するという構造にするか失敗はあるという前提でtry等やるとか
どこまでいっても完璧はなく可能な限りの補助輪をつけてるにすぎない
ルールルールールでがんじがらめの世の中が生きづらいと感じるひともいれば、ルール狂のようなひとは安心したりする
そういう話なんだよね
だから最初のころに書いたお役所仕事云々とニュアンスがつながってくる
143デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 17:32:15.53ID:SH1A0AJI >>141
それも一理あるが人によるって話
言い方悪いが、素人集団をまとめてそいつらに作業やらすには君の言うとおりだとおもう
だけどちゃんとできる人にはだるいのよ
そして規模でかくなると如何にブロックごとに疎結合にするかが肝になってくるケースもおおい
でも密結合な言語だと工夫がいるのよ
結局その部分は型や構造維持したままやりとりはできないから送り手受け手部分のプロコトル的な決めうちがいるわけ
動的型言語は常にそういう状態のようなもの
これを素人クラスに要求は難しいから厳密で面倒なルールで縛る方がトータルで楽ってのはよくある話
それも一理あるが人によるって話
言い方悪いが、素人集団をまとめてそいつらに作業やらすには君の言うとおりだとおもう
だけどちゃんとできる人にはだるいのよ
そして規模でかくなると如何にブロックごとに疎結合にするかが肝になってくるケースもおおい
でも密結合な言語だと工夫がいるのよ
結局その部分は型や構造維持したままやりとりはできないから送り手受け手部分のプロコトル的な決めうちがいるわけ
動的型言語は常にそういう状態のようなもの
これを素人クラスに要求は難しいから厳密で面倒なルールで縛る方がトータルで楽ってのはよくある話
144デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 17:37:56.69ID:uLKo2dAX 型なしおじさんの馬力がすごい
おそらく、この馬力があるから型なしで頑張れるんだろうな
おそらく、この馬力があるから型なしで頑張れるんだろうな
145デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 18:04:16.89ID:sEVL+jv/ 確かに馬力がすごい。
TSの型推論におんぶに抱っこだわ
もうJSとjQueryでひいひい言ってた時代に戻りたくないよぉ・・・
TSの型推論におんぶに抱っこだわ
もうJSとjQueryでひいひい言ってた時代に戻りたくないよぉ・・・
146デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 19:02:11.94ID:E3fYM/qL まあ自分も別にいらんかな
型チェックなくても違う型の値を変数とかプロパティーに代入することもないし、連想配列プロパティーも代入可能性がなければ分割代入して使うし、オプショナルチェーン使う前に論理的にガード構文で抜けるし
関数名だって常識的で説明的な命名をするし
てなことをやってると、後でコードをタイプスクリプタイズする時にほんとに型の宣言を追加するだけで終わってしまう
ただキャリアで出会ったフロントエンド開発者の1/3ぐらいはTSないと無理そうかな
TSないと無理そうな層のソースコードは見たらそれと分かるから、採用に関わる立場になってからは応募時点で落としてる
型チェックなくても違う型の値を変数とかプロパティーに代入することもないし、連想配列プロパティーも代入可能性がなければ分割代入して使うし、オプショナルチェーン使う前に論理的にガード構文で抜けるし
関数名だって常識的で説明的な命名をするし
てなことをやってると、後でコードをタイプスクリプタイズする時にほんとに型の宣言を追加するだけで終わってしまう
ただキャリアで出会ったフロントエンド開発者の1/3ぐらいはTSないと無理そうかな
TSないと無理そうな層のソースコードは見たらそれと分かるから、採用に関わる立場になってからは応募時点で落としてる
147デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 19:03:39.95ID:E3fYM/qL ちなみにTS使うかはプロジェクトごとに判断していいポリシーで、3社ぐらい過ごした
148デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 19:24:59.13ID:SH1A0AJI >>146
TCってTypeScriptの事だよね?
あれのメリットって型云々とかじゃなくてESバージョン指定して変換できることじゃないの?
俺が個人的に作るものはweb公開ならESレベル下げる為にletすら使わず全部varでやるし
nodeならpromiseとかも使う
そういう組分けがいらないのはいいかなとは思うけどchromeのステップ実行無しで開発なんてあり得ないからブラウザで見る生コードとエディタで書いたコードが違うのが厄介すぎて使ってない
仕事で強制とかならやるけどね
TCってTypeScriptの事だよね?
あれのメリットって型云々とかじゃなくてESバージョン指定して変換できることじゃないの?
俺が個人的に作るものはweb公開ならESレベル下げる為にletすら使わず全部varでやるし
nodeならpromiseとかも使う
そういう組分けがいらないのはいいかなとは思うけどchromeのステップ実行無しで開発なんてあり得ないからブラウザで見る生コードとエディタで書いたコードが違うのが厄介すぎて使ってない
仕事で強制とかならやるけどね
149デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 19:33:45.99ID:h+FcaagB >>146
そんな当たり前なことは誰でもできることであってわざわざ書くようなことではない
そして小規模プログラムならその方針を取る人もいるだろう
しかし静的型付けと比較すれば他者による可読性も今後の保守性も落ちている
さらに大規模プログラムで動的型付け言語では開発効率も落ちる
どんなに自信がある人でもミスを避けることは不可能だ
そんな当たり前なことは誰でもできることであってわざわざ書くようなことではない
そして小規模プログラムならその方針を取る人もいるだろう
しかし静的型付けと比較すれば他者による可読性も今後の保守性も落ちている
さらに大規模プログラムで動的型付け言語では開発効率も落ちる
どんなに自信がある人でもミスを避けることは不可能だ
150デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 19:35:08.64ID:SH1A0AJI >>145
便利なの体験すると戻れなくなるのらわかる
俺なんかはJavaScriptとPHPのようなインタプリタならただのメモ帳みたいなので全部開発してきたからvs.codeへ以降してからはもうそれだけで天国だよ
nodeやphpでステップ実行できるような環境に移るまえまでの開発やデバッグも今思えばあんなのよく頑張ってやってたなという印象
今はvscodeでサーバーでリモート実行までできてしまうからほんとにすごい世の中だよ
ただし今でもシエーダー書いたりとかは殆どIDE支援なしでやらないといけないし厳しい時代の経験は生きてる
便利なの体験すると戻れなくなるのらわかる
俺なんかはJavaScriptとPHPのようなインタプリタならただのメモ帳みたいなので全部開発してきたからvs.codeへ以降してからはもうそれだけで天国だよ
nodeやphpでステップ実行できるような環境に移るまえまでの開発やデバッグも今思えばあんなのよく頑張ってやってたなという印象
今はvscodeでサーバーでリモート実行までできてしまうからほんとにすごい世の中だよ
ただし今でもシエーダー書いたりとかは殆どIDE支援なしでやらないといけないし厳しい時代の経験は生きてる
151デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 19:40:13.12ID:SH1A0AJI >>149
>どんなに自信がある人でもミスを避けることは不可能だ
てかね、そんな低いレベルの話じゃないんだよ
世の中で開発されてるプログラムの多くはバグだらけで完成までバグ潰しもかなり時間かけてるはず
それのほぼすべては型云々じゃなく構造とフローの問題なんだよ
型厳格な言語使えばどうこうのレベルではないわけ
>どんなに自信がある人でもミスを避けることは不可能だ
てかね、そんな低いレベルの話じゃないんだよ
世の中で開発されてるプログラムの多くはバグだらけで完成までバグ潰しもかなり時間かけてるはず
それのほぼすべては型云々じゃなく構造とフローの問題なんだよ
型厳格な言語使えばどうこうのレベルではないわけ
152デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 19:44:58.80ID:SH1A0AJI >>149
というか君の主張はjavascriptやphpでまともな開発きびしいです(大変すぎて)という告白であり、
それ自体がレベルの低さを表してるんだよ
別に言語がなんであれ同じものがそんなに変わらない品質とスピードでできないとだめじゃん
言語の型云々言ってる人間の設計構築能力って基本的なレベル低そうだなと想像してしまうね
というか君の主張はjavascriptやphpでまともな開発きびしいです(大変すぎて)という告白であり、
それ自体がレベルの低さを表してるんだよ
別に言語がなんであれ同じものがそんなに変わらない品質とスピードでできないとだめじゃん
言語の型云々言ってる人間の設計構築能力って基本的なレベル低そうだなと想像してしまうね
153デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 19:53:02.05ID:0IUPPL/q154デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 20:00:13.55ID:uLKo2dAX Python で機械学習やってると、戻り値の型が
numpy array
scipy.sparse
list of scipy.sparse
のどれか、みたいなウンコ関数に遭遇することがあるんじゃ
型なし言語がウンコだと思うのは、こういうときだな
numpy array
scipy.sparse
list of scipy.sparse
のどれか、みたいなウンコ関数に遭遇することがあるんじゃ
型なし言語がウンコだと思うのは、こういうときだな
155デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 20:08:17.94ID:7HJgJFkN 髪の毛がスパースなおじさんこんにちわ
156デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 21:13:31.31ID:WXZSPDB7157デフォルトの名無しさん
2024/08/09(金) 21:27:18.18ID:4z2vS98P >>134
そんな文脈どこにあったかなあ?
アジャイルとウォーターフォールの話の延長線で話しているんだが。
>元々は実験的にちょこちょこっと修正とか
そして残りの部分を修正し忘れるというバグの温床だわな。
よほど小規模なプログラムやあるいは多少バグが残っていても許されるようなものならともかく。
そんな文脈どこにあったかなあ?
アジャイルとウォーターフォールの話の延長線で話しているんだが。
>元々は実験的にちょこちょこっと修正とか
そして残りの部分を修正し忘れるというバグの温床だわな。
よほど小規模なプログラムやあるいは多少バグが残っていても許されるようなものならともかく。
158デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 02:31:23.59ID:UtAvwPDr vscodeスレで言語がどうの型がどうのを延々と続けるキチガイども
荒らしスクリプトと同じレベル
荒らしスクリプトと同じレベル
159デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 02:41:07.89ID:5o6SHZwH VScodeでPythonを勉強中だから初心者質問ですまないが
ファイルを実行してるとターミナルの横に出るpythonの文字が並ぶけど、あれってターミナルの履歴?ぽいけど、どういう用途で使うの?
ファイルを実行してるとターミナルの横に出るpythonの文字が並ぶけど、あれってターミナルの履歴?ぽいけど、どういう用途で使うの?
160デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 02:59:45.51ID:WA5EFoZj ターミナルの右に出てるやつのことならそれは履歴じゃなくてブラウザのタブみたいなもん
161デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 07:59:49.76ID:oGxi3nC0 pythonといえば
デバッグ実行時にターミナルに表示されたコマンドに改行はいってないくて
最初のprintの内容が続いてしまって見にくい
デバッグ実行時にターミナルに表示されたコマンドに改行はいってないくて
最初のprintの内容が続いてしまって見にくい
162デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 08:32:15.12ID:1xdao/bW debugpy/launcher経由の実行なら手元ではなんない
他だとわからん
他だとわからん
163デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 11:31:13.79ID:5o6SHZwH164デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 11:39:01.71ID:oGxi3nC0 pythonのこれもしかしておま環境か…
print('hoge')だけいれるとこうなる
この謎のcherからの白文字なんだろう
vscodeのウィンドウサイズ変更したら消えてhogeだけになるのが分かった…
https://i.imgur.com/HrqlADi.jpg
https://i.imgur.com/Z1GtdjL.jpg
print('hoge')だけいれるとこうなる
この謎のcherからの白文字なんだろう
vscodeのウィンドウサイズ変更したら消えてhogeだけになるのが分かった…
https://i.imgur.com/HrqlADi.jpg
https://i.imgur.com/Z1GtdjL.jpg
165デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 18:32:06.81ID:TfPvT9gI 規模が大きいってなんだろ?
・モノリシックなバンドル
・ステートメント量が多い
・人海戦術で作られている
あたりかな?
まあ曖昧な尺度でマウンティングしてるのみると、やっぱりその程度なんだろうなと思う
OpenAIが資金枯渇の可能性、とか業界または投資メディアで言われてるけど、その場合はCopilotどうなるんだろうね?
MSが引き継ぐんだろうか
流石にもう、VSCodeではCopilotないと面倒な体になってしまった
・モノリシックなバンドル
・ステートメント量が多い
・人海戦術で作られている
あたりかな?
まあ曖昧な尺度でマウンティングしてるのみると、やっぱりその程度なんだろうなと思う
OpenAIが資金枯渇の可能性、とか業界または投資メディアで言われてるけど、その場合はCopilotどうなるんだろうね?
MSが引き継ぐんだろうか
流石にもう、VSCodeではCopilotないと面倒な体になってしまった
166デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 19:07:26.56ID:k7ExlPzN 静的型付け言語に親でも殺されたの?
167デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 21:48:14.54ID:nibSPctT 型なしおじさん、153 の意味が分からないなら大規模の経験ないんだと思う
その歳だともう機会は回ってこないから、小さいスクリプトをたくさん作る日々を続けるんだろうね
それが悪いわけじゃないし、それに向いた道具を選択したのなら使い続ければいい
その歳だともう機会は回ってこないから、小さいスクリプトをたくさん作る日々を続けるんだろうね
それが悪いわけじゃないし、それに向いた道具を選択したのなら使い続ければいい
168デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 22:13:58.35ID:KYpnoPxh >>153
>>167
なにをもって大規模というかしらんが個人的に作ってるオンラインゲームですらJavascriptで2万行位はあるよ
おそらく君は単純で量だけ多い業務系のアプリなんかの一開発者してるんだろうけど、ああいうのはプログラマの中で最も初心者がやるものだからね
プロジェクトのリーダーや先行の方式設定プロトタイプとかやるような人なら別だろうけど
ちなみに俺は過去.net系のプロジェクトリーダーは都内案件だけで3回くらい経験あるよ
一番大きいのは開発希望人数300名くらい
プロジェクトの一時受けは富士通でそこで外から呼ばれて雇われリーダーやったよ
ちなみにそういうデカい業務系プロジェクトって最終的なトータルコードはかなり多くなるけど中身の程度はほんとに低い
スキルがどうとかじゃなく何一つテクニカルな要素がないってこと
最終的に人海で末端の"普通の"プログラマ集めてやるようなものってそんなもんだよ
それでいて給料は高いからほんとにぼろい商売というかバランスとれてない
俺なんかは中身はバリバリのコード書きだったから毎日毎日人集めて会議と資料作りでうんざりした覚えがある
ぶっちゃけjavascriptが一番スキル必要なテクニカルな言語だとおもってるよ
素人がまともなもの作れる言語ではないからね
>>167
なにをもって大規模というかしらんが個人的に作ってるオンラインゲームですらJavascriptで2万行位はあるよ
おそらく君は単純で量だけ多い業務系のアプリなんかの一開発者してるんだろうけど、ああいうのはプログラマの中で最も初心者がやるものだからね
プロジェクトのリーダーや先行の方式設定プロトタイプとかやるような人なら別だろうけど
ちなみに俺は過去.net系のプロジェクトリーダーは都内案件だけで3回くらい経験あるよ
一番大きいのは開発希望人数300名くらい
プロジェクトの一時受けは富士通でそこで外から呼ばれて雇われリーダーやったよ
ちなみにそういうデカい業務系プロジェクトって最終的なトータルコードはかなり多くなるけど中身の程度はほんとに低い
スキルがどうとかじゃなく何一つテクニカルな要素がないってこと
最終的に人海で末端の"普通の"プログラマ集めてやるようなものってそんなもんだよ
それでいて給料は高いからほんとにぼろい商売というかバランスとれてない
俺なんかは中身はバリバリのコード書きだったから毎日毎日人集めて会議と資料作りでうんざりした覚えがある
ぶっちゃけjavascriptが一番スキル必要なテクニカルな言語だとおもってるよ
素人がまともなもの作れる言語ではないからね
169デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 22:18:00.62ID:ygYl+7D2170デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 22:27:50.36ID:KYpnoPxh >>169
webアセンブリはやってないね
仕事でやるのはちょっとしたフロントエンドだし使う機会がなかった
個人のJSは趣味のゲームばかりだから極力古いブラウザーでしょぼいスマホでも動くこと前提だしブラウザ側はES6すらあえて封印して使ってない
NodeをサーバーにしてWebsocket使ったオンラインのリアルタイム対戦系でPIXY経由でWebGLとGLSLシェーダー使ってる感じ
5年前に公開して仲間内だけでほぼ毎日遊んでるがたまにメンテ改造やったりとかそんなかんじかね
webアセンブリはやってないね
仕事でやるのはちょっとしたフロントエンドだし使う機会がなかった
個人のJSは趣味のゲームばかりだから極力古いブラウザーでしょぼいスマホでも動くこと前提だしブラウザ側はES6すらあえて封印して使ってない
NodeをサーバーにしてWebsocket使ったオンラインのリアルタイム対戦系でPIXY経由でWebGLとGLSLシェーダー使ってる感じ
5年前に公開して仲間内だけでほぼ毎日遊んでるがたまにメンテ改造やったりとかそんなかんじかね
171デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 22:33:30.07ID:KYpnoPxh ちなみにそれ作った当時はvscodeのnodeのリモートデバッグが無かったから(存在を知らなかっただけ??)
ゲームサーバー側をステップ実行なしで開発やらざると得なくて苦労した覚えがある
今のvscodeはほんとに神レベルの製品だよ
ゲームサーバー側をステップ実行なしで開発やらざると得なくて苦労した覚えがある
今のvscodeはほんとに神レベルの製品だよ
172デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 22:39:57.09ID:KYpnoPxh 今はpython使うこと多いというかほぼ毎日なんらかで使ってるがvscodeはjupyterもリモートもデバッグまで完全対応でほんとにありがたいわ
今のところ個人的に出来てないのがblender上のスクリプトをvscodeから連携すること
できるはずなんだが何度か解説みながらチャレンジして失敗してる
アプリやゲームで使うメッシュファイル群の一律加工をバッチでやらせてるだけだから大した量じゃないからなんとかなってるけど
今のところ個人的に出来てないのがblender上のスクリプトをvscodeから連携すること
できるはずなんだが何度か解説みながらチャレンジして失敗してる
アプリやゲームで使うメッシュファイル群の一律加工をバッチでやらせてるだけだから大した量じゃないからなんとかなってるけど
173デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 22:59:08.74ID:v+yvDyFH vscodeは勝手にいろいろやってくれるから
逆になにしてんのかわからない
逆になにしてんのかわからない
174デフォルトの名無しさん
2024/08/10(土) 23:49:17.70ID:gFOaL8gi とりあえず会議資料がめっさ見にくそう
175デフォルトの名無しさん
2024/08/11(日) 00:22:42.51ID:nthSgcT7 意外に需要ありそうなCSVファイル対応なのが中途半端なのばっかりで決定打がない
emやMIFESの方が良かった
emやMIFESの方が良かった
176デフォルトの名無しさん
2024/08/11(日) 01:13:36.00ID:V4Egdw+B TSへ行かないJS好きに遭遇したことないけどな
独自のAltJSつかってるならわかる
独自のAltJSつかってるならわかる
177デフォルトの名無しさん
2024/08/11(日) 08:38:01.90ID:PEo+1bwi draw.ioの拡張機能すごいな
編集とバージョン管理が統合されてるの最高すぎる
編集とバージョン管理が統合されてるの最高すぎる
178デフォルトの名無しさん
2024/08/11(日) 16:15:20.50ID:ighR/fiO >>168
特定した
特定した
179デフォルトの名無しさん
2024/08/13(火) 22:25:14.35ID:R+YyttWp まじ初心者質問で申し訳ないんだが
VScodeでPythonの仮想環境で実行するときって、ターミナルからpython -m venv 名前でフォルダ作った後は
下のアクティブバーの右にあるPython3.12〜とか書いてるところをクリックして仮想環境の名前がついてるやつに変更するだけでいんだよね?
プログラムを実行した時に、ターミナルのフォルダ〜python.exeの部分が仮想環境のフォルダになってれば仮想環境で実行されているって認識であってる?
VScodeでPythonの仮想環境で実行するときって、ターミナルからpython -m venv 名前でフォルダ作った後は
下のアクティブバーの右にあるPython3.12〜とか書いてるところをクリックして仮想環境の名前がついてるやつに変更するだけでいんだよね?
プログラムを実行した時に、ターミナルのフォルダ〜python.exeの部分が仮想環境のフォルダになってれば仮想環境で実行されているって認識であってる?
180デフォルトの名無しさん
2024/08/13(火) 23:00:45.47ID:XSdb3Cic 心配ならsys.path出力してみたら?
ここで肯定もらって解消されるくらいなら最初から説明読めばいいのに
https://code.visualstudio.com/docs/python/environments
ここで肯定もらって解消されるくらいなら最初から説明読めばいいのに
https://code.visualstudio.com/docs/python/environments
181デフォルトの名無しさん
2024/08/13(火) 23:37:46.28ID:R+YyttWp >>180
ターミナルでpip listで確認すれば全くパッケージがインストールされてなくて一発わかった!あんがと
ターミナルでpip listで確認すれば全くパッケージがインストールされてなくて一発わかった!あんがと
182デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 07:50:15.02ID:RaLPukjW Emacs信者とか親指シフト信者って昔は猛威を振るってたけどさすがに最近見かけないよね
さすがに歳で死滅した?
さすがに歳で死滅した?
183デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 08:05:43.53ID:RGgNbSJ9 レジストリいじって変換キーをCtrl、無変換キーをShiftにしてるが親指シフトってこれのこと?
184デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 08:07:41.64ID:RWYEDp/r emacsは今もいるだろ
185デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 11:25:12.49ID:i0Dke9uC 親指シフトとか声にでかい少数派でしかなかったわ
誰が使うんだあんなの
誰が使うんだあんなの
186デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 11:28:02.92ID:CL3yffF7 VSCode、emacsくらい気軽にマクロを作れたらいいんだけどなぁ
187デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 14:49:19.05ID:92pG5tQ9 親指シフトはqwertyですらない
dovorakとも違うebcdicとも違う
ただただキモいだけ
あんなので囲い込みされた人がかわいそう
絶滅危惧種だが日本に一定数まだいる
dovorakとも違うebcdicとも違う
ただただキモいだけ
あんなので囲い込みされた人がかわいそう
絶滅危惧種だが日本に一定数まだいる
188デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 15:15:49.37ID:zVKUNukT >>183
若い子は親指シフトをもう知らないのか・・・w
若い子は親指シフトをもう知らないのか・・・w
189デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 17:08:13.82ID:AKohh4aP190デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 19:43:02.22ID:i0Dke9uC >>188
なんのアドバンテージもないんだし知らなくて当然
なんのアドバンテージもないんだし知らなくて当然
191デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 21:36:04.53ID:J1r5IUPq 秀丸です
192デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 21:58:52.27ID:HHCibZPw 禿丸だと?
193デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 21:59:24.84ID:HHCibZPw >>191
そんなわけないだろ、このハゲ!
そんなわけないだろ、このハゲ!
194デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 22:52:21.65ID:J1r5IUPq ハゲてない方の秀丸です
195デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 22:59:33.00ID:J1r5IUPq 秀丸とAider連携、マジで便利
196デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 23:07:17.60ID:HHCibZPw でも禿丸をインストールすると
テキスト系のファイルのアイコンが全部「禿」になって恥ずかしすぎる。
禿 禿 禿 禿 禿
禿 禿 禿 禿 禿
禿 禿 禿 禿 禿
デスクトップが上みたいになるからな。
テキスト系のファイルのアイコンが全部「禿」になって恥ずかしすぎる。
禿 禿 禿 禿 禿
禿 禿 禿 禿 禿
禿 禿 禿 禿 禿
デスクトップが上みたいになるからな。
197デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 23:19:03.51ID:E7Aefrnv 質問です。
VSCodeの環境設定や拡張機能をWindowsを再インストールするたびにやり直すのが面倒なので、設定ファイルを特定のフォルダに設定したいのですが設定ファイルの場所と書き方を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
VSCodeの環境設定や拡張機能をWindowsを再インストールするたびにやり直すのが面倒なので、設定ファイルを特定のフォルダに設定したいのですが設定ファイルの場所と書き方を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
198デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 23:43:16.92ID:XIgNdm08 インターネット環境にないならしかたないけど
MSかGitHubアカウントでプロファイルつくって
クラウドに設定保存しとくのがスマート
MSかGitHubアカウントでプロファイルつくって
クラウドに設定保存しとくのがスマート
199デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 00:04:04.24ID:SIicmYOZ >>197
ポータブルモードでいいんじゃない?
ポータブルモードでいいんじゃない?
200デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 10:59:55.31ID:6aHGN512201デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 11:20:23.80ID:dn6uzm1/ >>196
草
草
202デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 12:28:18.53ID:G+e5pCrd 日本語かな入力では交流で親指シフトは圧倒的だったが、結局日本語書いている時にも英字は使うし、ローマ字って慣れると意識しないし、それでいいことになったんだよね
むかしは本気でかなの前にローマ字を考えるワンステップがあって直感的ではないと主張する人いたんよ
むかしは本気でかなの前にローマ字を考えるワンステップがあって直感的ではないと主張する人いたんよ
203デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 18:56:46.94ID:nquB8e+2 最近のプログラミング言語は'使うようになってるからUSキーボード一択になったよな
ノート派だったから入手性の問題からJISでがんばってきたけど15年前にUSに変えてからはずっとUS
ノート派だったから入手性の問題からJISでがんばってきたけど15年前にUSに変えてからはずっとUS
204デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 19:41:56.04ID:/35kRWMO 日本語キーボードだとバックスラッシュが¥になるとかあるけど
他にUSと違って不便なことある?
他にUSと違って不便なことある?
205デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 19:44:59.90ID:zHDKAiyn https://news.yahoo.co.jp/articles/c0a0f1ff0cde8e878667f9512af67e2f69c9ec61
かな入力が便利なのに
それを知らない人がいくら議論しても無意味と思う。
かな入力の人はみんな英字も入力できるけど
当然ながらローマ字入力の人はかな入力はできないしやろうとしたこともない人がほとんど。
かな入力が便利なのに
それを知らない人がいくら議論しても無意味と思う。
かな入力の人はみんな英字も入力できるけど
当然ながらローマ字入力の人はかな入力はできないしやろうとしたこともない人がほとんど。
206デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 19:47:07.58ID:zHDKAiyn207デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 19:48:35.13ID:5y34WiQd 親指シフトは一度覚えたよ
208デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 20:20:40.86ID:nquB8e+2209デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 20:23:43.18ID:BksID17Y 英字タイプライター(パチパチ言うやつ)でブラインドタッチを覚えたから
ワープロやPCのJIS配列キーボードには最初面食らった
右手小指が忙しすぎる
ワープロやPCのJIS配列キーボードには最初面食らった
右手小指が忙しすぎる
210デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 21:59:52.47ID:G+e5pCrd Dev Containerって便利ですか?
211デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 23:17:16.29ID:/35kRWMO212デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 23:37:39.41ID:wvw+pa8M >>211
英語のキーボードはキーの数が少ないので、日本語も併用するなら英語のキーボードは不利になる。
英語のキーボードはキーの数が少ないので、日本語も併用するなら英語のキーボードは不利になる。
213デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 23:56:10.32ID:hgBkEHHk MacのJISがひどすぎるだけでPCならどっちでも
returnが1文字遠いしホームポジションが左寄り
ショートカットキーの割り当てがUS前提だから相対的に損
returnが1文字遠いしホームポジションが左寄り
ショートカットキーの割り当てがUS前提だから相対的に損
214デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 00:07:14.82ID:vLkfD4eA 不便と感じて無い人はJISでいいのよ
俺は"と'の位置に限界感じてUSに移行したけどね
あと思ったのは最近の海外メーカーノートパソコンってコストカットの煽り受けてUS配列用前提の上に無理矢理JIS詰め込んで右側のキー幅が圧縮されてるのばかりになってきたからもう買う価値すらなくなった
俺は"と'の位置に限界感じてUSに移行したけどね
あと思ったのは最近の海外メーカーノートパソコンってコストカットの煽り受けてUS配列用前提の上に無理矢理JIS詰め込んで右側のキー幅が圧縮されてるのばかりになってきたからもう買う価値すらなくなった
215デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 00:10:14.55ID:vLkfD4eA ノートパソコンって全体的なデザインも価値の内だからUS配列はやはり満足度高いね
キートップにひらがな刻印とかもうそれだけでげんなりするわ
しかもカナ入力しない人多くなってる今となっては何の意味もないただのデザイン汚しでしかない
キートップにひらがな刻印とかもうそれだけでげんなりするわ
しかもカナ入力しない人多くなってる今となっては何の意味もないただのデザイン汚しでしかない
216デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 01:20:03.05ID:GehV+MKu 小さいものにしか通用しない言い訳だなw
217デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 01:52:23.39ID:lvklOTdB 「アルファベットと数字」以外の記号の場所が異なり、
慣れの問題もあるだろうけど、US配置のほうがブラインドタッチはしやすい
昔、Linuxでgrubのブートオプションを打ち込むときは、強制的にUS配列になるもんだから、
記号キーが全然別の割当になってしまい、
あーでもないこーでもないと何度も打ち直したことがあったっけな
今はどうなんだろう
慣れの問題もあるだろうけど、US配置のほうがブラインドタッチはしやすい
昔、Linuxでgrubのブートオプションを打ち込むときは、強制的にUS配列になるもんだから、
記号キーが全然別の割当になってしまい、
あーでもないこーでもないと何度も打ち直したことがあったっけな
今はどうなんだろう
218デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 06:20:47.75ID:AMPTCqgx はい
219デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 11:30:21.57ID:IMiafB0Z WindowsではとりあえずCaps2CtrlにしてAutoHotkeyでBashキーバインドにしてる
220デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 15:19:19.11ID:0gmwvX+7 キーボードの配列違いでVSCが変わるの?
221デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 15:50:41.00ID:ghvDT0nG モバイルノートが英字キーボードだったの思い出してVScode入れて打ってみたけど
クオートとか記号の配置が違くてさすがに慣れた方が良いわ
クオートとか記号の配置が違くてさすがに慣れた方が良いわ
222デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 21:18:04.77ID:vLkfD4eA どちらかに統一ってのが大前提だから普段JIS使っててUS弄っても使いにくいとしか思わないのは当然だな
慣れが一番の要素だし
慣れたその先の延びしろ考えて移行する物だから現状に強い不満がなければそのままでいい
慣れが一番の要素だし
慣れたその先の延びしろ考えて移行する物だから現状に強い不満がなければそのままでいい
223デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 21:23:57.56ID:pJKZAbSU vscode以外の話題するの流行ってるの?
じゃあ南海トラフ地震の話でもしようかな
じゃあ南海トラフ地震の話でもしようかな
224デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 21:25:11.90ID:GehV+MKu キーボードを英語キーボードに統一している日本のグローバル企業があるが、日本国内にしかいない人間まで英語キーボード、フランス人にも英語キーボード、ドイツ人にも英語キーボードとは、もはや頭がおかしくなっているとしか思えないファーストリテイリング社。
225デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 21:29:41.43ID:vLkfD4eA ノートPCメインだろうし調達の関係からUSになるのはしかたなくないか?
外国人にJISキーボードはあり得ないし選択肢としてUSしかない
外国人にJISキーボードはあり得ないし選択肢としてUSしかない
226デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 21:43:24.60ID:vLkfD4eA AI検索で調べてみたが世界的にUSが合理的ぽいね
個人的意見だとJISもかなりアウト
フランス語やドイツ語のキーボード配列は、言語特有の文字や記号を入力しやすくするために設計されていますが、プログラミングにおいてはUS配列の方が効率的とされることが多いです。US配列は、プログラミングで頻繁に使用される特殊文字が入力しやすい位置に配置されているためです。
ヨーロッパのプログラマーの中には、US配列を使用する人も少なくありません。特に、プログラミングで使用頻度の高い特殊文字の配置が合理的であるため、US配列を選ぶことが多いです。例えば、ドイツのプログラマーの中には、プログラミングの効率を重視してUS配列を選択する人がいます。また、US配列をベースにしたカスタムレイアウト(例:EurKey)を使用することで、ドイツ語のウムラウトやエスツェットなどの特殊文字にも対応しているケースもあります。
個人的意見だとJISもかなりアウト
フランス語やドイツ語のキーボード配列は、言語特有の文字や記号を入力しやすくするために設計されていますが、プログラミングにおいてはUS配列の方が効率的とされることが多いです。US配列は、プログラミングで頻繁に使用される特殊文字が入力しやすい位置に配置されているためです。
ヨーロッパのプログラマーの中には、US配列を使用する人も少なくありません。特に、プログラミングで使用頻度の高い特殊文字の配置が合理的であるため、US配列を選ぶことが多いです。例えば、ドイツのプログラマーの中には、プログラミングの効率を重視してUS配列を選択する人がいます。また、US配列をベースにしたカスタムレイアウト(例:EurKey)を使用することで、ドイツ語のウムラウトやエスツェットなどの特殊文字にも対応しているケースもあります。
227デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 22:29:47.90ID:N3uolhZj 物理配列がJISだろうとUSだろうと設定で反対のものにできるし、JISとUSを混ぜこぜに使っても普通に打てるだろ
大体JIS USの差なんかQWERTYとDvorakの差に比べたら誤差みたいなもんだ
Dvorak使ってみ、快適だから
会社の支給PCで自由に設定ができないならごめん
大体JIS USの差なんかQWERTYとDvorakの差に比べたら誤差みたいなもんだ
Dvorak使ってみ、快適だから
会社の支給PCで自由に設定ができないならごめん
228デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 22:37:50.42ID:vLkfD4eA 昔、最初にやったのはそれだな
JISキーボードのノートに限界感じて設定でUSとして使ってた
当然一部キーの位置や記号が全く違うから余計混乱するからUSキーボードシールなるものを買ってキーの上に貼り疑似US状態にしてた
次からはUSキーボードのものしか買わなくなった
JISキーボードのノートに限界感じて設定でUSとして使ってた
当然一部キーの位置や記号が全く違うから余計混乱するからUSキーボードシールなるものを買ってキーの上に貼り疑似US状態にしてた
次からはUSキーボードのものしか買わなくなった
229デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 03:01:24.92ID:9Z60NE9r US配列使ったことないから見てみたけど
"'()`の位置を今更変えると慣れるより寿命の方が早そうだから日本語配列のままいくわ
"'()`の位置を今更変えると慣れるより寿命の方が早そうだから日本語配列のままいくわ
230デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 03:49:18.64ID:vYjlE+rT もう少し右手小指を楽にしてくれ
加えて、10キー併設のノートはJIS配列だと
文字打つのも苦痛になるほどenter、bs、shiftキーの面積が縮小されている
加えて、10キー併設のノートはJIS配列だと
文字打つのも苦痛になるほどenter、bs、shiftキーの面積が縮小されている
231デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 06:59:04.89ID:xfy35KhQ USのキーレイアウトにJIS配列はあってもよさそうだけど
アンスコが僻地にいってまうのか
Shift+0にがんばってもらうかな
反対はとくに困らなそう
アンスコが僻地にいってまうのか
Shift+0にがんばってもらうかな
反対はとくに困らなそう
232デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 08:29:56.72ID:Vv+6SRji キーボードは押しやすい位置にプログラマブルキーを配置するしかないな
233デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 09:11:05.93ID:uptRXYlt 無変換+A-Z
変換+A-Z
に好きなだけマクロ割り当てろよ
この二つがないUSなんて使ってる奴はマジモンのアホ
変換+A-Z
に好きなだけマクロ割り当てろよ
この二つがないUSなんて使ってる奴はマジモンのアホ
234デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 09:30:09.80ID:2w3nq16o エンターキーを「ターン!」っていきよいよく押してそう
235デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 10:45:53.83ID:JJNk0va9 Amazonのキーボード商品のレビューで押したのと入力される文字が違う、壊れてる、返品した、みたいなのはいまだにあるな
236デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 00:32:42.67ID:mCdxu7x3 >>234
呼びましたか?
呼びましたか?
237デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 00:51:50.36ID:GqRpgBNw emacs を使ってた頃は HHKBのAltの位置が至高だった
が、VSCode に乗り換えてからはどうでもよくなった
少しこのあたりの割り当てを見直すか
が、VSCode に乗り換えてからはどうでもよくなった
少しこのあたりの割り当てを見直すか
238デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 07:39:56.41ID:CAHlqd45 >>233
JISを通ってUSにきた人はそういうの経験済みが多いと思うよ
JISを通ってUSにきた人はそういうの経験済みが多いと思うよ
239デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 12:21:47.02ID:BK0va+Po HHKB最高
240デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 13:04:54.84ID:qgNiMLYb そうでもないww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
