Visual Studio Code / VSCode Part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/05/26(日) 16:18:49.16ID:PtiqkkTj
Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ

公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/

開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans

更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/

前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656984270/
Visual Studio Code / VSCode Part14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1678807578/
255デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/23(金) 20:06:00.67ID:LevbJdY+
いやハゲのレベル
2024/08/23(金) 22:35:06.64ID:i9R3lRIH
おすすめのテーマおしえてよ
2024/08/23(金) 22:53:15.71ID:bCxVN52K
>>256
Tokyo Night
2024/08/24(土) 02:17:08.51ID:45CDLdU2
デフォルトが一番見やすい
コメント、選択時の強調、検索時の強調
どれも一番バランスがいい
259デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/24(土) 10:04:11.22ID:MKMcR/yf
結局切手との連携もemacsには勝てないんだよな。
スピードが違う。一番でブランチ切って編集、コミットができる。
2024/08/24(土) 13:56:51.82ID:Mobhl30Q
切手とはさすがに連携できないわ
261デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/24(土) 14:50:44.69ID:YdKMynlj
切手とは?
2024/08/24(土) 16:11:50.21ID:Dpuq81p/
>>258
そうなんだよな
色々なテーマを見た結果、なんだかんだでデフォルトのダーク系に落ち着く・・・
2024/08/24(土) 18:10:40.14ID:kJigIxP6
>>247
個人の趣味ならともかく、Cursor事業だけで資金調達してるスタートアップだからね
どういった形でイグジットするにせよ、成功シナリオにおいて競合としてMSに目を付けられるのは必至
MSがその気になれば機能を丸パクリするなりライセンスを変更するなりして一瞬で潰せるわけで、
お前が投資家だったらそんなハイリスクな事業に金出せるか?
実は以前からMSとはコミュニケーションしてまして、、、くらいの話がないと成立しないよこんなの
2024/08/24(土) 20:24:30.40ID:moDUVnKg
>>263
そんなことしたらMSはOSSコミニュティでの信用を完全に失う、今は雇われ社員だけでフレームワークやライブラリを維持できる時代じゃ無いんだから。
まあCursorはOpenAIも出資してるし、MSと何も話してないってことは無いかもだけど。
2024/08/24(土) 23:13:24.05ID:yakunzfp
>>261
郵便局で売ってるだろ
2024/08/25(日) 14:30:58.55ID:4hCnijZ/
>>264
買収でも自前実装でも、GitHub Copilotの機能として丸パクリしてくれるんなら大歓迎だろう
コミュニティからの信用という点でも、できれば事業の先行きが極めて不透明でオープンソースでもないものに依存したくないというのが大多数のCursorユーザーの本音だろうしな
267デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/25(日) 15:37:10.15ID:EVIk8jhJ
>>265
I did not ask where it is sold.
I asked what it is.
2024/08/25(日) 15:37:19.44ID:KIIxFfE1
シンプルにユーザーとしての話なら、
Cursorがこのままアドバンテージを保とうと、VSCode+GitHubCopilotが巻き返してより良いインターフェースを提供しようと、その時良い方を使うだけの話だと思うけど。
ただのおまけ付きVSCodeなんだから。
何が不安なのかわからん、むしろ競走してくれた方がいいじゃん。
お気持ち的になんかムカつく存在というならまだ分からなくもないけど、
プロプライエタリなVSから、VSCodeをOSSで運営すると決めた時点でこういうこともあるってことだよ
269あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/08/25(日) 20:13:00.68ID:tIB7kN0F
>>269
既に満額貰ってるよ
2024/08/26(月) 10:59:10.33ID:3+7ACU+U
SPAMはアク禁にしてくれ
2024/08/27(火) 02:13:23.11ID:uIChyq54
なんかまた新手のフォークが来たなぁ
4K 27インチでも老眼にはちと厳しい・・・
https://haystackeditor.com/
273デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/27(火) 16:42:29.00ID:236o/Knq
>>272
文字の大きさの変更、画面の解像度の変更というものがあるよ?
274あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
275デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/11(水) 15:25:25.86ID:NVe6C6lk
C# Dev Kit がゴミすぎてヤバイw
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=ms-dotnettools.csdevkit&ssr=false#review-details
2024/09/14(土) 21:00:36.37ID:wZXV9Eo9
エクスプローラで右クリックやF2から名前変更できなくなってるんだけど何で?
2024/09/14(土) 21:05:43.79ID:wZXV9Eo9
勘違いして開いてるエディタタブを選んでたわ
2024/09/15(日) 03:02:16.05ID:ioK/3DaM
vscodeのほうがcopilotの精度悪い気がするんだけど気のせいか
2024/09/16(月) 10:18:51.38ID:eiYDvWZZ
Copilotは多くの場合は安くて馬鹿なGPT-4o miniを使うようになってるんだろう
Cursorは使うモデルを選べるからGPT-4oやSonnetを選んでいればそりゃ精度は高い
2024/09/16(月) 10:26:46.48ID:IKCEmq/U
Copilot に o1 を導入するらしいね
楽しみ
2024/09/16(月) 14:50:32.10ID:jUewu89N
AIコーディング補助は急速にコモディティ化してるから、MS的には出血サービスはせずに今稼いでおきたいだろうね
本来は、エンタープライズ向けにAzure OpenAIで安全に運用できます!みたいな売り方をしたかっただろうけど、
Copilotは元々アジャイルな感じで軽く始まっちゃったプロダクト故に新参と比べてもセキュリティが劣る面があり、
今更方向転換するのもなかなか難しいのだろう
2024/09/17(火) 00:47:03.84ID:8GxMrl6x
セキュリティが劣るって具体的にどのへんが?
2024/09/22(日) 04:30:16.50ID:mZMSoXtb
sonnetいいけど、ウェブのまま使いたい
API叩くとすぐクレジットがなくなるから、どうしたもんか
2024/09/29(日) 22:13:23.59ID:EfWC58HI
>> 50-52
この日本語入力のバグですが、Insider版でようやく直ったようですね。
ttps://github.com/microsoft/vscode/issues/143167
ttps://github.com/microsoft/vscode/issues/204816
これらの末尾のeditor.experimentalEditContextEnabledを
Insider版に適用することで確認しました(zip版)。
ところで、すごく待ち遠しいのですが、Insider版のバグフィックスが
正規版においてもなされるのは、だいたいどれくらい後になりますかね。
次のバージョンで反映されるものですか?
2024/09/29(日) 22:14:18.91ID:EfWC58HI
アンカーミスりました。
>>50-52
2024/10/02(水) 17:25:58.99ID:4qIvfcVf
教えてください
vscode
エクスプローラで
ファイル名の隣にファイルの更新日時を表示することはできますでしょうか
2024/10/02(水) 17:46:59.22ID:bTz+FZ+n
全角英字使う奴には死を
2024/10/02(水) 17:50:16.10ID:S7ALCpdG
v s code
2024/10/03(木) 00:14:06.31ID:0TFd8a4L
>>286
そういうAPIは数年前から要望が上がっているが一向に対応される気配がない
拡張機能で選択時に別ツリービューに表示するなりステータスバーに表示するなりという涙ぐましい対応しかなたあ
2024/10/03(木) 06:56:49.88ID:XkgFXToN
>>289
情報ありがとうございます
2024/10/03(木) 08:29:52.76ID:MZrilIar
>>286
エディターのエリアでの表示にはなるけど、vscode-diredってのは有る
2024/10/03(木) 09:54:36.34ID:/N1KY/IS
dired+いれた
2024/10/03(木) 12:34:57.42ID:Moc/lrpi
dired+つい最近出たのか
wdiredのマルチカーソルで複数ファイル一括リネームまで対応して欲しい
2024/10/04(金) 19:42:46.71ID:Z9HGqIB6
アプデきたけど、ファイル検索便利だね
中のコードでも検索かかるんだね
2024/10/04(金) 22:13:52.38ID:Z9HGqIB6
chatGPTを使うなら拡張は何が良い?
一番インストールが多い、zhang-renyangとかいうところのGPTがいいのか
日本人youtuberの紹介が多いChatGPT - Genie AIとかいうのがいいのか
2024/10/05(土) 06:52:40.87ID:2K2p+UhQ
ctrl+shift+fのとなんか違うのかな?
2024/10/05(土) 10:14:50.73ID:BRCqSv0F
google claboからvscodeに乗り換えたら文字化けが酷くてがっかりだわ
2024/10/05(土) 10:34:14.87ID:zlcY3Zfo
おまえだけじゃね?
2024/10/05(土) 12:08:40.41ID:6mHm09cw
文字化けより脱字がひどいのではないか
2024/10/05(土) 12:11:29.37ID:PdNA6mtX
文字化けってどういうこと…
301デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/05(土) 13:14:49.65ID:CcpjH92K
コードがS-JISで書かれてるんじゃない?
2024/10/05(土) 13:22:42.80ID:Wf7vGh/X
大昔はEUC-JPとかが流行ってたからそのころのコード開くと漏れなく化け化け
間違って上書き保存したら終わるから慎重に
2024/10/05(土) 13:42:25.83ID:zlcY3Zfo
禿げてんのか?
304デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/05(土) 13:44:30.23ID:Sd46qXuB
Emacs使うとハゲる
2024/10/05(土) 14:02:23.57ID:s1U+0q0i
Copilotがかなり強化されたな
あとはチャットで提案された変更を適用するときのマージの精度がクソすぎるのと挙動がバギーすぎるのがマシになればCursor 用済みなんだが
306デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/05(土) 14:21:53.39ID:BzmbxiIV
初心者ほど(判ってない人ほど)文字化けって言葉を安易に使うよね
307284
垢版 |
2024/10/05(土) 18:01:23.42ID:fiZ5QVqq
September 2024 (version 1.94)で
>>50-52 のバグに対応された模様。
editor.experimentalEditContextEnabled
の設定は必要だけど。
最初からチェックを入れておいてくれないかな。
2024/10/06(日) 02:07:24.46ID:LB4+rmZK
非推奨拡張機能を怒ってくる余計なお世話機能ウザいな
309デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/06(日) 10:09:05.71ID:XHzX9GO5
もうvimアドオン無しじゃ生きられない体にされちゃった
310デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/06(日) 20:10:12.00ID:caLheevt
そういやgitとかのマージでAIって役に立つの?
こちらの意図を読み取って複数の複雑な変更も適切にマージしてくれるとか?
311デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/06(日) 21:05:09.51ID:3jmGIEgd
gitの認証勝手にやってくれるの楽だが
自力でできなくなった
2024/10/07(月) 12:55:30.62ID:8wdL4TZd
>>310
何をやらかしてくれてるのか人間が目視でチェックする羽目になるだけじゃねーか
2024/10/07(月) 18:00:13.31ID:QU53XwSF
コンフリクトしたときの手動解決をやらせる分にはいいんじゃない?
人間がやるとポカミスしやすい作業だから、作業はAIにやらせて人間はチェックに集中した方がミスを減らせると思うよ
2024/10/07(月) 19:10:24.65ID:bQMfperL
でも現状AIは狡猾な嘘つきだからなあ…
2024/10/07(月) 19:54:34.13ID:QU53XwSF
嘘つきかどうかはともかく、マージだけなら嘘が入る余地はほとんど無いだろう
ありもしない引数を創り出すくらいはあるかもしれんが、
そんなもん人間だってdiffの字面見ただけじゃ分からないんだからどのみちファクトチェックは必要だし、
関連する型情報をコンテキストに含めたら型チェックのエラーをフィードバックしたりすることで精度は容易に人間を超えるだろう
316デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/07(月) 20:37:29.12ID:nX2VmWnR
六神合体ゴッドマージ
2024/10/07(月) 22:57:30.89ID:/PUm6hei
コンフリクト部分を提案するだけじゃなく
どうしてそうしたか要約もつけてくれるとたすかる
2024/10/08(火) 07:01:26.50ID:DtZ11Jzg
>>304
vim使うとフサる
2024/10/08(火) 07:47:47.76ID:2jul6uP8
Gitって、CS code使いやすいの?
専用GItクライアントより?
2024/10/08(火) 12:50:15.47ID:cDTkMkHE
>>314
知らないことやよく分からないことに関して正直になる機能が無いのが痛いよな
2024/10/08(火) 22:25:40.71ID:IFoy3uRX
だからコード生成はまだ有用
なぜなら動かして検証可能だから
検証ができない回答はヒント程度に扱うべき
322デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/08(火) 23:31:16.72ID:pUNp1Gnc
仕様を細かく指示して、作りという設計も指示するから、出力されたコードを人間が解析するというのは愚か。
2024/10/08(火) 23:42:55.30ID:rdSgzMVD
成果物を検証できない発注者は無価値であり、やがて淘汰される
324デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/10(木) 00:08:52.63ID:FTdPevvI
生成AIは使う人間の能力が高くないと意味がない

機械化しても機械の使い方がわからなければ、その機械の存在意義がないのと同じ

スマートフォンを持っていてもスマートに使えない人間ばかり。結局、近くの人間に聞くやつばかり。
2024/10/10(木) 01:02:33.27ID:rjsrk2m2
突然どうしたw
2024/10/10(木) 06:07:37.15ID:bTF4JcJ6
>>324
まぁそうなんだけどね
道具なんだからちゃんと使い道があるのに自分が想像する使い方で役に立ちそうにないと批判したがる
要するに使う能力や想像力の欠如なんだよ
本来こういう能力はAI云々に限らず人の上に立つ人間に一番求められるものなんだけど日本の年功序列社会にはなかなか馴染まない
327デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/10(木) 09:44:01.53ID:jB80+wjv
道具だから使い道がある


ガチで素人に考えで微笑ましい
科学知らんのだろうな
328デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/10(木) 09:51:19.59ID:nFGkol+t
vscode でC++を使っております
自作クラスを作成し、それをファイルに保存(hoge.h)(hoge.cpp)し、hogeの定義と宣言をvscode 側に認識させて両ファイルでインテリセンスを補完させることはできております
しかし、、、
メーンファイルで#include の後に<>を使った場合、hoge.hのインクルードが出来ません……
標準ライブラリの<stdio.h>は問題なくインクルード出来るのですが……
また、#include “root/hage/hoge.h”等のアドレス(相対パス?)を入れるとインクルードが成功するので、プログラムの不備やコンパイラの設定等他の要素で失敗しているわけではないと思うのですが(><)
同じ症状の人は居るようで、テラテイルなどのサイトで「インクルードパスを設定してみては?」という過去の解答例があったため、インクルードパスを設定してみたのですが……

ダメでした(´;ω;`)

インクルードパスの書き方が悪いのでしょうか?
自分はこうしたよという方がいらっしゃったらアドバイスくださいお願いします
2024/10/10(木) 10:39:58.26ID:np4ILnDF
>>328
十中八九、#include "root/hage/hoge.h" で成功するならそう書けばいいだけだと思う

絶対的な決まりではないが、#include <> は標準ライブラリ含め外部ライブラリを include するためのもの
hoge.cpp の機能を外部から利用できるライブラリとして提供していて、root/hage 以下を外部から利用するためのヘッダファイルを格納するディレクトリとして公開しているのなら、#include <hoge.h> でもいいが
その場合は追加したインクルードパスに root/hage の深さまで入っているか確認すること
でもそんなことを考慮できるならこんなことでいちいち迷わないだろうから、単に #include "root/hage/hoge.h" でいい状況だと思う

あとこれは特に VSCode 固有の設定は関係ないので、VSCode スレより C/C++ 系のスレのほうが適任かと
330デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/10(木) 12:27:29.42ID:bwO1aVtU
>>321
動かして検証可能と言うなら
AIも自分で検証してから回答しろよと思う
331デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/10(木) 12:28:50.28ID:bwO1aVtU
>>324
>機械化しても機械の使い方がわからなければ、その機械の存在意義がない

最近セルフレジの問題が話題になってる
332デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/10(木) 12:30:23.81ID:bwO1aVtU
>>328
>インクルードパスの書き方が悪い

その通り
2024/10/10(木) 15:14:35.67ID:WCGwYfeO
意味がないっつーか
もう考えが追いつかないから
検証せずに使うっていうクソルートに入りつつある
そして後ろから調整して自分の意向を通すのが権力となる
2024/10/10(木) 15:21:34.42ID:bTF4JcJ6
人間がコード書いても間違いはいくらでもあるし検証やデバッグ行程は当たり前に存在する
コーディングという部分が省けるだけでも楽になるのにそれが理解できない人って多いよな
AIに完璧な何かを求め完璧じゃないなら要らない的な思考停止しかできない人間はもうこの先の時代に付いていくの難しいじゃないかな
かつてPC、ITについていけなかった人が取り残されたのと全く同じ構図に見える
2024/10/10(木) 15:42:09.06ID:bwO1aVtU
いやマジに
糞コードのデバッグするより
最初から自分で描いた方が効率良いぞ
2024/10/10(木) 16:09:11.65ID:Cgq8vNul
Github copilot便利なの?

有料なのがちょっと…
2024/10/10(木) 16:20:49.47ID:bTF4JcJ6
>>335
過去にコードを書きまくってきた上級者ほどAIによる恩恵を感じてるのが現実だよ

似たような話でかつてインテリセンスが出たときも君みたいに自分で打った方が確実って言ってた人居たんだよね

それの発展系が今のコパイロット等のAI支援なんだよ
2024/10/10(木) 16:26:30.86ID:Cgq8vNul
>>336
AIで自動生成しても、
結局自分でチェックする必要あるからな…
2024/10/10(木) 16:34:26.10ID:bTF4JcJ6
なんなんだろうね
この自分を過信してAIだけを信用しない思考
最終的にバグのないプログラムを納品できるエンジニアは少なからず居るけど、最終的な完成までの間はミスや勘違いなんて山のように起こり、それを最終的に修正できる人間が優れたエンジニアなわけ
時間配分的にコード生成を局所的に多用すればそれだけ他のことに意識と時間を使えるのに
生成AIは生成だけではなくエラーが起きた場合の修正箇所の提示までしてくれるアシスタントなのにこれを否定は流石に理解に苦しむよ
ただの食わず嫌いの思考停止
2024/10/10(木) 16:42:46.51ID:kelaDycw
AIに夢を見すぎなんだよ
自分の代わりにタイプしてくれるだけ、くらいに思っておけばいい
341デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/10(木) 17:24:32.35ID:y2j6QCPM
VSCodeでプレーンテキストを開いたとき、
アウトライン機能を自分が決めた任意の記号で使いたいんですけど、
(秀丸とかMeryとかみたいに・・・)
それができる拡張機能はありませんか?
2024/10/10(木) 18:17:47.02ID:JRT+eFnI
>>341
いくつかありますよってchatgptが言ってた。嘘か本当かあるいは希望に沿うものかは俺にはわからんけど
2024/10/10(木) 18:29:41.73ID:9IGW8w1i
プロダクトを通じた価値の提供ではなくコーディング自体を仕事とする者にとっては、AIコーディングを認めることで自分の存在価値が否定されるように感じるのだろう
心配しなくても、VBAが未だ不滅であるようにIT介護分野において当分コーディング職人の仕事はいくらでもあるよ
むしろこのAIコーディング黎明期に乱造された負債のメンテで仕事は中期的には増えるだろうな
2024/10/10(木) 18:32:21.69ID:iz0nAW1G
AIコーディングデビューしたいです
どんなものがありますか?列挙してください
ついでにそれらの使い方を詳しくおしえてください
2024/10/10(木) 19:20:44.72ID:FWUhjQXr
chatGPTに聞いた方が早い
これからAI活用しようとしてる人がAI使わなくてどうする
346デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/10(木) 19:29:44.47ID:pGn32xXN
【ChatGPT】AIチャット総合 22【Copilot・Gemini】 - 5ちゃんねる掲示板
ps://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/esite/1727883572
347デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/10(木) 20:10:39.90ID:pGn32xXN
let api3 = "ps://kokkai.ndl.go.jp/" + "api/speech?";
let paramsObj = {
any: "生成AI",
recordPacking: "json",
maximumRecords: "100",
startRecord: "1",
};
let query = new URLSearchParams(paramsObj);
let url = api3 + query;
console.log(url);
// ps://kokkai.ndl.go.jp/api/speech?any=%E7%94%9F%E6%88%90%EF%BC%A1%EF%BC%A9&recordPacking=json&maximumRecords=100&startRecord=1
//
// 国会会議録検索システム 検索用APIの仕様|国立国会図書館
// ps://kokkai.ndl.go.jp/api.html
348デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/10(木) 21:11:51.29ID:eLxWd/9j
AIへのラッダイト運動が一番激しいのはイラスト界隈だよな
2024/10/11(金) 00:01:25.48ID:pvt0pCcI
EmEditorは使ったことないが、
EmEditorや携帯動画変換君の流れ見ると、
我らが秀丸エディタくんも、きっと
2024/10/11(金) 07:36:42.28ID:SPzDWkSm
let dateFrom = "2023-01-01";
let dateUntil = "2023-06-21";
let meetingName = "憲法審査会";
let apiUrl = "ps://kokkai.ndl.go.jp/api/meeting?";
let paramsObj = {
from: dateFrom,
until: dateUntil,
nameOfMeeting: meetingName,
startRecord: "1",
recordPacking: "json",
maximumRecords: "10",
};
let query = new URLSearchParams(paramsObj);
let url = apiUrl + query;
console.table(url);
// ps://kokkai.ndl.go.jp/api/meeting?from=2023-01-10&until=2023-06-21&nameOfMeeting=%E6%86%B2%E6%B3%95%E5%AF%A9%E6%9F%BB%E4%BC%9A&startRecord=1&recordPacking=json&maximumRecords=10

// 第211回国会 衆議院 憲法審査会 第15号 令和5年6月15日(2023-06-15)|国会会議録検索システム|国立国会図書館
// ps://kokkai.ndl.go.jp/simple/detail?minId=121104183X01520230615
// 【#国会中継】衆議院 憲法審査会 〜令和5年6月15日〜|ニコニコニュース
// ps://www.youtube.com/watch?v=xCM4vC-k-OY&list=PLFsRhQ7FGU7SVs2iemZB0V9Ewb9QljVYQ
// 「緊急事態(特に、参議院の緊急集会・議員任期延長)」に関する論点 〜今国会における各会派1巡目の発言を中心に〜|令和5年6月15日(木) 第211回国会 第15回憲法審査会 配布資料|衆議院ホームページ
// ps://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/2110615housei_kenshin-siryou.pdf/$File/2110615housei_kenshin-siryou.pdf
// 会議日誌 - 衆議院憲法審査会|衆議院ホームページ
// ps://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/211.htm
2024/10/11(金) 13:18:16.63ID:W/ZPwHBO
式が間違ってるのに答えだけ合ってる
今のAIωなんてこんなレベルかそれ以下じゃね
2024/10/11(金) 13:21:40.95ID:MHC4xvZq
インターネットは嘘が多いから新聞しか信じないといってる老人とまったく同じ構図
ひろゆきの有名な言葉で嘘を嘘と見抜けない人は云々があるけど、情報の扱い方が下手な人間ほどAI拒否反応がでるんだよね
活用するスキルや素性がないから
2024/10/11(金) 13:22:10.36ID:EOGSXUvO
>>351
エアプか?
354デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/11(金) 13:39:32.11ID:W/ZPwHBO
秀丸は20年くらい前にダウンロードしたバージョンそのまま使い続けてる気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況