Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans
更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656984270/
Visual Studio Code / VSCode Part14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1678807578/
Visual Studio Code / VSCode Part15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/05/26(日) 16:18:49.16ID:PtiqkkTj
352デフォルトの名無しさん
2024/10/11(金) 13:21:40.95ID:MHC4xvZq インターネットは嘘が多いから新聞しか信じないといってる老人とまったく同じ構図
ひろゆきの有名な言葉で嘘を嘘と見抜けない人は云々があるけど、情報の扱い方が下手な人間ほどAI拒否反応がでるんだよね
活用するスキルや素性がないから
ひろゆきの有名な言葉で嘘を嘘と見抜けない人は云々があるけど、情報の扱い方が下手な人間ほどAI拒否反応がでるんだよね
活用するスキルや素性がないから
353デフォルトの名無しさん
2024/10/11(金) 13:22:10.36ID:EOGSXUvO >>351
エアプか?
エアプか?
354デフォルトの名無しさん
2024/10/11(金) 13:39:32.11ID:W/ZPwHBO 秀丸は20年くらい前にダウンロードしたバージョンそのまま使い続けてる気がする
355デフォルトの名無しさん
2024/10/11(金) 13:40:45.62ID:W/ZPwHBO スレチだけど新聞の方が嘘だらけだと思う
356デフォルトの名無しさん
2024/10/11(金) 13:41:34.05ID:W/ZPwHBO ひろゆきは嘘だらけだから新聞以下
357デフォルトの名無しさん
2024/10/11(金) 14:31:43.86ID:MHC4xvZq >>355
新聞が嘘か本当かという問題は実は重要ではなく、そのまま信じる購読者の構図が問題なんだよ
嘘や間違いはあって当たり前だという視点がもてない人は多いよ
AIも同様
たとえば現実世界で仕事が早い部下が間違った答え出してきたら、ここが間違ってるからやり直しという風に指示し直しすれば修正される
間違う部下は不要で意味がないかという議論にはならないし必要で有用でしかない
要するに使い方の問題
それと同じことをAIでもやれば良いだけなのにそれができない、想像すらできない人のなんと多いことよ
典型的な頭の固い日本人だらけだからAI活用においても世界に遅れをとるわけだ
新聞が嘘か本当かという問題は実は重要ではなく、そのまま信じる購読者の構図が問題なんだよ
嘘や間違いはあって当たり前だという視点がもてない人は多いよ
AIも同様
たとえば現実世界で仕事が早い部下が間違った答え出してきたら、ここが間違ってるからやり直しという風に指示し直しすれば修正される
間違う部下は不要で意味がないかという議論にはならないし必要で有用でしかない
要するに使い方の問題
それと同じことをAIでもやれば良いだけなのにそれができない、想像すらできない人のなんと多いことよ
典型的な頭の固い日本人だらけだからAI活用においても世界に遅れをとるわけだ
358デフォルトの名無しさん
2024/10/11(金) 14:47:24.16ID:W/ZPwHBO 繰り返し間違う部下は不要で意味がないよ
359デフォルトの名無しさん
2024/10/11(金) 15:09:18.48ID:NQ1I6e8U AIどころか既にbiomeやrust-analysisに依存しまくってコードを書いてるワイ低みの見物
360デフォルトの名無しさん
2024/10/11(金) 15:31:53.44ID:MHC4xvZq >>358
単にやり直せとしか言えない無能な上司ならそうなるだろうね
こういうのって、どこが間違ってるかどういう勘違いをしてるか指摘してやり直しさせる上司側の能力なんだよ
自分自身の能力と指導する能力はまた別物だからね
どちらも高水準にないとこれからのAI時代はほんとに厳しくなるとおもうよ
今までも人の上に立つなら当然必要な能力だったけどこれからはAI活用で末端にもそういう視点が要求されてるんだよ
単にやり直せとしか言えない無能な上司ならそうなるだろうね
こういうのって、どこが間違ってるかどういう勘違いをしてるか指摘してやり直しさせる上司側の能力なんだよ
自分自身の能力と指導する能力はまた別物だからね
どちらも高水準にないとこれからのAI時代はほんとに厳しくなるとおもうよ
今までも人の上に立つなら当然必要な能力だったけどこれからはAI活用で末端にもそういう視点が要求されてるんだよ
361デフォルトの名無しさん
2024/10/11(金) 15:34:35.18ID:MHC4xvZq これだけ実績や結果でてるAIコーデイングにおいて使い物にならないと判断してる事自体が自分の能力のなさを証明する何よりの証拠になってる事にはやく気づいた方がいいね
これから転職やらなんやらで面接ある人は口が裂けてもAI不要論なんていわない方がいい
その時点で無能判定で終わる
これから転職やらなんやらで面接ある人は口が裂けてもAI不要論なんていわない方がいい
その時点で無能判定で終わる
362デフォルトの名無しさん
2024/10/11(金) 17:03:06.67ID:76gHXQPq >>353
おならプです
おならプです
363デフォルトの名無しさん
2024/10/11(金) 17:09:36.73ID:CgGvZ7IF 開発作業というものを構造的に把握する能力が必要だと思う
職人の熟練の勘みたいに出癖で仕事してると、AIはせいぜい賢いコーディング補助機能にしかならない
情報収集→トライ→エラー→フィードバック→リトライ→…のワークフローをきちんと整理してAIを取り入れることで、開発作業は劇的に効率化する
そういうワークフローの部分まで自動化しようとしているのがGitHub Copilot WorkspaceのようなAIネイティブな次世代開発環境の試みだね
職人の熟練の勘みたいに出癖で仕事してると、AIはせいぜい賢いコーディング補助機能にしかならない
情報収集→トライ→エラー→フィードバック→リトライ→…のワークフローをきちんと整理してAIを取り入れることで、開発作業は劇的に効率化する
そういうワークフローの部分まで自動化しようとしているのがGitHub Copilot WorkspaceのようなAIネイティブな次世代開発環境の試みだね
364デフォルトの名無しさん
2024/10/14(月) 16:16:34.52ID:/wcyJNfA365デフォルトの名無しさん
2024/10/16(水) 01:09:08.51ID:OzuoU4nz chatGPTは中身を把握して無いからなぁ
単にネットでよくあるセンテンスを抽出してるだけの無能だしなぁ
単にネットでよくあるセンテンスを抽出してるだけの無能だしなぁ
366デフォルトの名無しさん
2024/10/16(水) 01:10:44.85ID:jT0006DC 使いこなせてないだけのアホ
ちゃんとした指示出せば全然使える
ちゃんとした指示出せば全然使える
367デフォルトの名無しさん
2024/10/16(水) 08:36:57.98ID:k3XSo0x/ Appleの中の人が出遅れた腹いせでAIは真の判断能力があるわけではないとか言ってたな
じゃあ人間の判断能力ってなに?って話
それも同じニューロンの束が導き出したあみだくじのような物でそれを人間が勝手に意識とか判断とか言ってるだけで結局は同じ物なんだよね
そういう根本本質がわかってない人間は相当多い
じゃあ人間の判断能力ってなに?って話
それも同じニューロンの束が導き出したあみだくじのような物でそれを人間が勝手に意識とか判断とか言ってるだけで結局は同じ物なんだよね
そういう根本本質がわかってない人間は相当多い
368デフォルトの名無しさん
2024/10/16(水) 11:00:11.33ID:IpgOEG6G >>339
これは完全な間違い
コード書きながら設計してるのであって、設計途中のものをプロンプトできるわけないじゃない
最初から完成形のコードが頭にあってそれをプロンプトするなら誰でもできるけど、仕様なんて毎週変わるような職場だと無理だぜ
AIに夢見るのやめよう
といいつつ、ビルドエラーはとりあえずAIに食わせると思わぬタイプミスとか指摘してくれるから超便利なんだけど。デバッグの友だが、一から書くのには使えない
これは完全な間違い
コード書きながら設計してるのであって、設計途中のものをプロンプトできるわけないじゃない
最初から完成形のコードが頭にあってそれをプロンプトするなら誰でもできるけど、仕様なんて毎週変わるような職場だと無理だぜ
AIに夢見るのやめよう
といいつつ、ビルドエラーはとりあえずAIに食わせると思わぬタイプミスとか指摘してくれるから超便利なんだけど。デバッグの友だが、一から書くのには使えない
369デフォルトの名無しさん
2024/10/16(水) 11:04:50.99ID:IpgOEG6G >>367
こういう人間の本質が分かってる人がAI語って欲しい
アップルの中の人は人間も社会も不完全であることを認識できてないように思う
働き方改革とか言っても俺らはメカ設計者とか電気設計者の後段でしかないわけで、常に最新の要求だの顧客の声だの設計ミスはソフトで吸収しろだのといった無茶振りに対してアジャストが求められる
人間社会は誰かが尻拭いしてるから成り立ってるってアップルも知って欲しい
こういう人間の本質が分かってる人がAI語って欲しい
アップルの中の人は人間も社会も不完全であることを認識できてないように思う
働き方改革とか言っても俺らはメカ設計者とか電気設計者の後段でしかないわけで、常に最新の要求だの顧客の声だの設計ミスはソフトで吸収しろだのといった無茶振りに対してアジャストが求められる
人間社会は誰かが尻拭いしてるから成り立ってるってアップルも知って欲しい
370デフォルトの名無しさん
2024/10/16(水) 12:33:12.98ID:gXxxBHQp371デフォルトの名無しさん
2024/10/16(水) 14:02:31.53ID:zfiJSlhF そろそろAIスレに行こうぜ?
372デフォルトの名無しさん
2024/10/16(水) 18:15:05.58ID:KmdrWIoq 効いてる効いてる
373デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 08:46:21.52ID:K0IVnzKB374デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 10:12:55.18ID:Gq6jUMi0 人間の脳なんてただの電気信号の繋がりの結果(巨大なあみだくじのようなもの)という仮説から、
脳の最小単位のニューロンを模したWX+Bという単純な計算回路を編み目状に繋ぎ合わせ、
それが膨大な数になると文章を理解して絵を描いたり、文章で答えたりするという現実があるんだよ
これをかたくなに人間と脳と本質が違うものと考えてる原始人脳ばかりなのは仕方ない
彼らも同様に自分が覚えてきた常識を単に繰り返すニューロンの塊なんだし
その枠を越えて自分自身を想像できる脳はそんなには多くはない
今のAIと呼ばれるものは最初はなにも知らなくて何も判断できない塊がくりかえし学習することでニューロンの重みが変わっていき、それが最終的にChatGPTにまでなった
PythonからTensorflowやPytorth使って簡単な画像認識とかをゼロからコーディング&学習推論やってみるといいよ
最初は何かのトリックに騙されてるとしか思えなかった不思議な出力も段階的にその試作の規模を小さくしていって中でなにが起きてるのか一つ一つ変数レベルで確認していくとただの信号が束になり意識と呼ばれるものになると理解できるはず
ある程度の知的ベースがあればの話だけど
脳の最小単位のニューロンを模したWX+Bという単純な計算回路を編み目状に繋ぎ合わせ、
それが膨大な数になると文章を理解して絵を描いたり、文章で答えたりするという現実があるんだよ
これをかたくなに人間と脳と本質が違うものと考えてる原始人脳ばかりなのは仕方ない
彼らも同様に自分が覚えてきた常識を単に繰り返すニューロンの塊なんだし
その枠を越えて自分自身を想像できる脳はそんなには多くはない
今のAIと呼ばれるものは最初はなにも知らなくて何も判断できない塊がくりかえし学習することでニューロンの重みが変わっていき、それが最終的にChatGPTにまでなった
PythonからTensorflowやPytorth使って簡単な画像認識とかをゼロからコーディング&学習推論やってみるといいよ
最初は何かのトリックに騙されてるとしか思えなかった不思議な出力も段階的にその試作の規模を小さくしていって中でなにが起きてるのか一つ一つ変数レベルで確認していくとただの信号が束になり意識と呼ばれるものになると理解できるはず
ある程度の知的ベースがあればの話だけど
375デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 10:18:45.37ID:jj0dHZW6 ↑バカだなああ
376デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 10:21:45.41ID:Gq6jUMi0 そういう視点から観察するとAIの間違え方や勘違いのしかたもまさに人間そのものなんだよね
学習量やモデル規模が少ないと「しったか」状態になって嘘を堂々と答える
最近は学習に限界があるからネット検索した結果をAIが自分の知識として使って足りない部分を補完し総合的に答える
たまに間違うが、おそらくこのサイトを参考にして間違えたのかな?とかそういう状況を目にすることができる
ほんとに人間とやってることの本質は同じ
そういうことを全てひっくるめてどう活用すれば自分のプラスになるかを考えるのが人間の脳の活躍範囲であり、それができなければ出来合いの判断ばかりのAIより劣る劣化脳になりそれこそ社会で不要な脳になる
学習量やモデル規模が少ないと「しったか」状態になって嘘を堂々と答える
最近は学習に限界があるからネット検索した結果をAIが自分の知識として使って足りない部分を補完し総合的に答える
たまに間違うが、おそらくこのサイトを参考にして間違えたのかな?とかそういう状況を目にすることができる
ほんとに人間とやってることの本質は同じ
そういうことを全てひっくるめてどう活用すれば自分のプラスになるかを考えるのが人間の脳の活躍範囲であり、それができなければ出来合いの判断ばかりのAIより劣る劣化脳になりそれこそ社会で不要な脳になる
377デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 10:29:42.02ID:Gq6jUMi0 今でも消しゴムマジックのような加工やWebサイトのサジェストまで全て同じディープラーニングと呼ばれる物の結果だからね
最近流行の無人レジなんかも完全にそれ
わざわざAIと呼ばなくてもふつうに社会に溶け込んで普通に活用されてる
そしてこれをAIと呼ぶと途端に訝しむ人間が出てくる
要するに物事を本質でとらえることが出来ず言葉や呼称で判断してしまう脳
彼らがAIを必死でバカにするが彼らが想像する拙い物って彼ら自身の融通の効かない脳そのものなんだよね
自分の脳の限界点が低いからAIはそれ以下だろうと思いたいだけに見える
最近流行の無人レジなんかも完全にそれ
わざわざAIと呼ばなくてもふつうに社会に溶け込んで普通に活用されてる
そしてこれをAIと呼ぶと途端に訝しむ人間が出てくる
要するに物事を本質でとらえることが出来ず言葉や呼称で判断してしまう脳
彼らがAIを必死でバカにするが彼らが想像する拙い物って彼ら自身の融通の効かない脳そのものなんだよね
自分の脳の限界点が低いからAIはそれ以下だろうと思いたいだけに見える
378デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 12:11:28.30ID:K0IVnzKB >>374
本気でアホだな
そのモデル化が今の生成AIのアルゴリズムじゃ
人間が真剣な判断に使ってるアルゴリズムとかけ離れてるって話なんだよ
馬鹿にも分かるようにざっくり言うと
いい加減な性格の人間が適当にフィーリングで判断する時のようなアルゴリズムでやってるけど
背景の知識量が膨大なので馬鹿にしたもんじゃないってだけの話
そこら辺の本質的なロジックの欠陥は苫米地も指摘してるよ
もっとも苫米地が言うような正しいロジックで効率的な計算をする方法論は今のところないので
今の生成AIにも限定された価値はあるってだけ
本気でアホだな
そのモデル化が今の生成AIのアルゴリズムじゃ
人間が真剣な判断に使ってるアルゴリズムとかけ離れてるって話なんだよ
馬鹿にも分かるようにざっくり言うと
いい加減な性格の人間が適当にフィーリングで判断する時のようなアルゴリズムでやってるけど
背景の知識量が膨大なので馬鹿にしたもんじゃないってだけの話
そこら辺の本質的なロジックの欠陥は苫米地も指摘してるよ
もっとも苫米地が言うような正しいロジックで効率的な計算をする方法論は今のところないので
今の生成AIにも限定された価値はあるってだけ
379デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 12:12:34.33ID:K0IVnzKB つーか今のAIのそこら辺の欠点ぐらいフィーリングで大体分からんのか?
AIエアプなんじゃねえの?
AIエアプなんじゃねえの?
380デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 12:14:51.19ID:H/aXEeVm みなさん、おちついて
AIの話したいならプログラミングのツールとしてのAIに限定してね
AIの話したいならプログラミングのツールとしてのAIに限定してね
381デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 12:35:15.47ID:Gq6jUMi0 >>378
アルゴリズムとか言ってる時点で君は本質をわかってないんだろうね
それは単なる最終的な表層の呼び名の話であり本質ではないんだよ
人間は脳内で最終的に言葉で考えるようにできてるから最終アウトプットにそういう後付けの説明ができるケースが多いというだけの話
君はあくまで人間目線でしか物事を考えれないからそう考えに行き着く
AI将棋なんかもそうじゃん
人間には理解できない論理は無理論だと思ってる人が大多数
色の錯覚なんかみてもわかると通り人間の頭脳ってわりと偏った側面からの視点でしか動いてないんだよ
人間でいう「勘や直感」なんかもAI的な出力とよく似てる
ただし人間の言語ベースで説明しにくいから無理論と思われてるがなにかしらの情報(無意識を含む)からちゃんと脳が導きだしてるんだよね
もちろんそれがハズレな事も多いが本質は同じ事
柔らかい理解力がないとAIを賢いデータベース程度に考えてしまいがちなのはわけるけどね
アルゴリズムとか言ってる時点で君は本質をわかってないんだろうね
それは単なる最終的な表層の呼び名の話であり本質ではないんだよ
人間は脳内で最終的に言葉で考えるようにできてるから最終アウトプットにそういう後付けの説明ができるケースが多いというだけの話
君はあくまで人間目線でしか物事を考えれないからそう考えに行き着く
AI将棋なんかもそうじゃん
人間には理解できない論理は無理論だと思ってる人が大多数
色の錯覚なんかみてもわかると通り人間の頭脳ってわりと偏った側面からの視点でしか動いてないんだよ
人間でいう「勘や直感」なんかもAI的な出力とよく似てる
ただし人間の言語ベースで説明しにくいから無理論と思われてるがなにかしらの情報(無意識を含む)からちゃんと脳が導きだしてるんだよね
もちろんそれがハズレな事も多いが本質は同じ事
柔らかい理解力がないとAIを賢いデータベース程度に考えてしまいがちなのはわけるけどね
382デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 12:39:20.83ID:UY+voXaY そのAIも簡単な計算すらできないんだよな。脳の解明もまだなのに同じって。
383デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 12:47:33.35ID:K0IVnzKB384デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 12:48:13.32ID:K0IVnzKB 国語の大切さ
385デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 12:49:11.74ID:nJscahQN >>380
話逸らしてまうしわけないけど
CPUで演算するプログラムはコンパイラや演算回路が同じなら100パーセント同一の解しか出ないのに対して、Temperature 0のLLM回答でさえろくに計算できてないってのが今のLLMでプログラム支援に使えない最大の障害だと思う
人は概念は概念として把握する一方で数字は数字として計算できる
いわば確率論的・抽象的回路(LLMより)と、正確な電卓回路(プログラムより)の頭脳が一つになってると思う
これが左脳と右脳なのかもしれんけど、このスレで意見が割れてるのも、この人間の脳の機能差によるものであると考えると真面目なレスバは見ててほんと面白い
どっちがバカとかじゃないよ、人間の脳の作りや物事の理解の仕方の不一致があるのが面白い
話逸らしてまうしわけないけど
CPUで演算するプログラムはコンパイラや演算回路が同じなら100パーセント同一の解しか出ないのに対して、Temperature 0のLLM回答でさえろくに計算できてないってのが今のLLMでプログラム支援に使えない最大の障害だと思う
人は概念は概念として把握する一方で数字は数字として計算できる
いわば確率論的・抽象的回路(LLMより)と、正確な電卓回路(プログラムより)の頭脳が一つになってると思う
これが左脳と右脳なのかもしれんけど、このスレで意見が割れてるのも、この人間の脳の機能差によるものであると考えると真面目なレスバは見ててほんと面白い
どっちがバカとかじゃないよ、人間の脳の作りや物事の理解の仕方の不一致があるのが面白い
386デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 12:56:56.17ID:K0IVnzKB 文章も読めないAI未満のあほに比べりゃ
そりゃあAIが上位互換だろ
そりゃあAIが上位互換だろ
387デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 13:05:32.90ID:Gq6jUMi0 >>382
本質が同じという話だよ
アルゴリズム云々言ってる彼も誤解してるけど人間の脳の動き自体はAIのそれと基本は同じなんだよ
ただし人間の場合は最終出力まえに言葉ベースの常識フィルターなるものを通して出力する
そのフィルターにうまくかからないものは「わからない」という答えになる
それを判断する人間も言葉ベースでしか物事を考えれないから人間の出す答えが一番「理論的」という思いこみをする
AIか脳の動きを模して同様の動作をしてるは確実で、アウトプット層の違い、人間特有の判断ではないという違いがあるだけの話
人間は公式を知ってるものしか計算できないがAIはざっくり合ってる答えを出せたりする
現時点での使い道としてアプローチの違いはお互いを補完しやすいメリットもある
今後言語として理解したものを最終的にアルゴリズムベースの計算機を通すようにすればまんま人間そのものになるよ
本質が同じという話だよ
アルゴリズム云々言ってる彼も誤解してるけど人間の脳の動き自体はAIのそれと基本は同じなんだよ
ただし人間の場合は最終出力まえに言葉ベースの常識フィルターなるものを通して出力する
そのフィルターにうまくかからないものは「わからない」という答えになる
それを判断する人間も言葉ベースでしか物事を考えれないから人間の出す答えが一番「理論的」という思いこみをする
AIか脳の動きを模して同様の動作をしてるは確実で、アウトプット層の違い、人間特有の判断ではないという違いがあるだけの話
人間は公式を知ってるものしか計算できないがAIはざっくり合ってる答えを出せたりする
現時点での使い道としてアプローチの違いはお互いを補完しやすいメリットもある
今後言語として理解したものを最終的にアルゴリズムベースの計算機を通すようにすればまんま人間そのものになるよ
388デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 13:13:34.29ID:Gq6jUMi0 あと、大前提として、確実に同じ答えを導き出すにはかなりの量の指摘や前提条件が要る
これは人間でも同じだが一緒に作業してる人なんかは表に出ない「あうんの呼吸」といくコンテクスト有りの状況だということに気づいた方がいい
AIが使えないと思ってる人間はここの理解が足りていない
要するに簡単な言葉で「何々をしてくれ」といってもいろんな解釈や条件違いのろんな結果がある
当然本人の望む結果ではない場合もあり「使えない」とぼやく
以前も書いたが、使う側の能力が必要という事を理解してない人が多い印象
これは人間でも同じだが一緒に作業してる人なんかは表に出ない「あうんの呼吸」といくコンテクスト有りの状況だということに気づいた方がいい
AIが使えないと思ってる人間はここの理解が足りていない
要するに簡単な言葉で「何々をしてくれ」といってもいろんな解釈や条件違いのろんな結果がある
当然本人の望む結果ではない場合もあり「使えない」とぼやく
以前も書いたが、使う側の能力が必要という事を理解してない人が多い印象
389デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 13:15:52.25ID:UY+voXaY ざっくり合っているってなんだよ。
簡単な計算もできず論理的でもないのが今のAIだと思うぞ。
簡単な計算もできず論理的でもないのが今のAIだと思うぞ。
390デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 13:27:47.29ID:Gq6jUMi0 >>389
その論理を指定すればいいんだよ
方程式があるならその方程式を言葉で説明してルールを教える
その上で計算させればいい
人間の場合はそういう特殊なレールに乗っかって単に単純な計算の繰り返しで答えに行き着く
やってる事は暗記と単純な四則演算
(学歴だけあって自頭が悪い人が多いのはこれを賢さと勘違いしてるから)
AIは公式のないもの(知らない状態)でも状況と結果の羅列から推測値である程度の精度のものをだせる
これがざっくりの答え
これに関しても人間はすべての組み合わせパターンから式を得ようとするがAIはあくまで与えられた範囲の事から導き出してる
要するに与えられる情報量とアプローチの違い
より人間に近い答えを出してほしいなら無意識でやってた範囲を含めそれを言語化して相応のインプットを与える必要がある
その論理を指定すればいいんだよ
方程式があるならその方程式を言葉で説明してルールを教える
その上で計算させればいい
人間の場合はそういう特殊なレールに乗っかって単に単純な計算の繰り返しで答えに行き着く
やってる事は暗記と単純な四則演算
(学歴だけあって自頭が悪い人が多いのはこれを賢さと勘違いしてるから)
AIは公式のないもの(知らない状態)でも状況と結果の羅列から推測値である程度の精度のものをだせる
これがざっくりの答え
これに関しても人間はすべての組み合わせパターンから式を得ようとするがAIはあくまで与えられた範囲の事から導き出してる
要するに与えられる情報量とアプローチの違い
より人間に近い答えを出してほしいなら無意識でやってた範囲を含めそれを言語化して相応のインプットを与える必要がある
391デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 13:49:10.74ID:k2NoVgOl VSCodeスレで関係ないことガタガタ語っていると、正否に関係なく何いってんだこいつとしか思えん
392デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 14:21:52.05ID:HAj7NAac chatGPTは中身を把握して無いからなぁ
単にネットでよくあるセンテンスを抽出してるだけの無能だしなぁ
単にネットでよくあるセンテンスを抽出してるだけの無能だしなぁ
393デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 15:44:31.82ID:/fGcWDUR 無能を有能と置き換えても成り立つな
基本相手不在だしミスリードは避けられん
基本相手不在だしミスリードは避けられん
394デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 17:17:13.87ID:hUHGP8zV AIは先生ではなく頭の良い奴隷、未だにAIは使えないとか言ってる奴はそこを履き違えてる
騙されたと思ってコード全体丸投げしてこれをレビューしろと指示してみな
騙されたと思ってコード全体丸投げしてこれをレビューしろと指示してみな
395デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 17:54:13.80ID:OLDqHSvf396デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 18:39:21.45ID:P/5n7eQS もう何を議論してんだかわけわからん
俺は人間の判断とAIのそれが本質的に同じだとか言ってるどうしようもない低能が目についたので突っ込み始めたが
今のAIに使い道が無いなどとは言ってないぞ
俺は人間の判断とAIのそれが本質的に同じだとか言ってるどうしようもない低能が目についたので突っ込み始めたが
今のAIに使い道が無いなどとは言ってないぞ
397デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 19:42:12.14ID:zV0/G2ri すれ違いに便乗して質問なんだけど、AIはちゃんと数学ができないってまだ規模が足りてないだけではないの?
398デフォルトの名無しさん
2024/10/17(木) 20:04:50.84ID:DxbNG5uw ここはAIについて語るスレだからあってるぞ
誰かがちゃんと語ってくれる
誰かがちゃんと語ってくれる
399デフォルトの名無しさん
2024/10/18(金) 08:55:35.63ID:JI7s5isM ここはスレタイも読めないガイジの集まりなん?
AIのが万倍もマシじゃん
AIのが万倍もマシじゃん
400デフォルトの名無しさん
2024/10/18(金) 10:20:35.68ID:PNai7Z8V AIはちょいちょい知識や記憶の補完に使ってるな。間違っている事もあるがググりワードのヒントを教えてくれるところは非常に有能で便利
401デフォルトの名無しさん
2024/10/18(金) 11:18:49.99ID:wVDH4S6Q レスバが目的なら判らないフリしてるだけだからフィットする訳がない
402デフォルトの名無しさん
2024/10/18(金) 11:23:06.23ID:i/Ye8t2O ChatGPTは賢いんだけど、どこかアスペ(ASD)そっくりなんだよなw
403デフォルトの名無しさん
2024/10/18(金) 13:24:07.15ID:KCK0fxN+ 以前は無料だとコンテキストウィンドウが小さかったから言ったことすぐに忘れるADHDみたい担ってたけど、今はモデルが変わったから改善されてるんじゃない?俺は課金してるから知らないけど
無料だとトークン削減のためにモデルの制約とは別にコンテキストを切り捨ててる可能性もあるね
無料だとトークン削減のためにモデルの制約とは別にコンテキストを切り捨ててる可能性もあるね
404デフォルトの名無しさん
2024/10/18(金) 13:54:34.22ID:wVDH4S6Q >>402
飼い犬は飼い主に似るんだよ
飼い犬は飼い主に似るんだよ
405デフォルトの名無しさん
2024/10/18(金) 14:36:20.02ID:i/Ye8t2O >>404
アスペ?
アスペ?
406デフォルトの名無しさん
2024/10/18(金) 14:55:25.16ID:9Iv1jC6A >>396
AI使いこなせない低脳はそろそろ黙った方がいいぜ
AI使いこなせない低脳はそろそろ黙った方がいいぜ
407デフォルトの名無しさん
2024/10/18(金) 18:31:18.11ID:HiJ5KVmO408デフォルトの名無しさん
2024/10/18(金) 21:03:40.80ID:wWPOMYo2409デフォルトの名無しさん
2024/10/19(土) 03:58:55.83ID:6Y5PaNPg お前はスレタイ読めてないアホじゃん
410デフォルトの名無しさん
2024/10/19(土) 06:45:29.25ID:L9NK4iYC >>409
きみは頭がつるつるのハゲじゃんか
きみは頭がつるつるのハゲじゃんか
411デフォルトの名無しさん
2024/10/19(土) 10:14:52.56ID:nJm6CbB5 >>410
なぜバレた?
なぜバレた?
412デフォルトの名無しさん
2024/10/19(土) 11:29:50.73ID:rYEa8lgw >>411
まぶしいからさ
まぶしいからさ
413デフォルトの名無しさん
2024/10/19(土) 17:04:49.55ID:sohzHDk2 >>408
見苦しいから化石頭の爺さんはそろそろ
見苦しいから化石頭の爺さんはそろそろ
414デフォルトの名無しさん
2024/10/19(土) 20:47:41.04ID:sjlILsy+ 反AI絵の人は狂人多いよね
415デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 07:13:09.89ID:q9q2w33g >>380
少なくとも俺はもうAIサポート無しのプログラミングは考えられない
作業時間が1/3
わからんとこgoogleで検索に費やしてたリソースがこれだけデカいとは
しかもちゃんと模範解答&別解まで提示してくれるし文章も適切
少なくとも俺はもうAIサポート無しのプログラミングは考えられない
作業時間が1/3
わからんとこgoogleで検索に費やしてたリソースがこれだけデカいとは
しかもちゃんと模範解答&別解まで提示してくれるし文章も適切
416デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 09:28:27.69ID:V4DekdJa 話逸らしてレスバに勝った風な雰囲気醸し出してるどこにでもいるクズ
417デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 10:25:17.06ID:LzrvAVJD >>415
検索すれば出て来るような分野ならそれで充分だよな
検索すれば出て来るような分野ならそれで充分だよな
418デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 12:39:46.20ID:kilu9bse Google検索は関連ワード入れてあとはしらみつぶし的にに結果を見ていくがAIは質問がすべてを左右するという違いがある
文章が拙いとうまく活用できなくて使い物にならないという烙印を押しがちだけど、ほんとに使い物にならないのは使う側のスキルなんだよね
文章が拙いとうまく活用できなくて使い物にならないという烙印を押しがちだけど、ほんとに使い物にならないのは使う側のスキルなんだよね
419デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 12:45:40.35ID:V4DekdJa 適当ツール書かせるのに便利だったりはするけど
結局はコード読んで理解して不具合見つけるスキルないと使えない
結局はコード読んで理解して不具合見つけるスキルないと使えない
420デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 12:58:06.96ID:kilu9bse 喩え話をすると
銃の照準がずれてるとどうなるか
一発しか撃てないなら当たらないが
何発も打てる状況なら実際に撃って、そよずれを把握してそれを考慮して次の狙いを定めるとすぐに自由自在に当てれるようになる
これが道具の使いこなしであり道具が完璧ではなくてもいくらでもやりようはある
実際のAI活用においては照準がずれいる訳ではなく、人間相手の指示とAI相手の指示の差を理解できずにずれてると感じる人が多いと思う
プログラムなんかもそうだけど処理やロジックは常に例外的なケース考慮する必要がある
要するに脳内で理屈の通った屁理屈を展開できるかどうかがバグを減らし完成度を上げる基本的なスキルだと思ってる
AIとのつきあい方もそれと似た感じでいろんなパターンを考慮し質問で条件で固めて答えの範囲を狭めてやればこちらの望む結果に近くなる
本来エンジニア的素質があればこのようにAIとの相性はよいはずなんだけど中にはそうではない人がいるんだよな
銃の照準がずれてるとどうなるか
一発しか撃てないなら当たらないが
何発も打てる状況なら実際に撃って、そよずれを把握してそれを考慮して次の狙いを定めるとすぐに自由自在に当てれるようになる
これが道具の使いこなしであり道具が完璧ではなくてもいくらでもやりようはある
実際のAI活用においては照準がずれいる訳ではなく、人間相手の指示とAI相手の指示の差を理解できずにずれてると感じる人が多いと思う
プログラムなんかもそうだけど処理やロジックは常に例外的なケース考慮する必要がある
要するに脳内で理屈の通った屁理屈を展開できるかどうかがバグを減らし完成度を上げる基本的なスキルだと思ってる
AIとのつきあい方もそれと似た感じでいろんなパターンを考慮し質問で条件で固めて答えの範囲を狭めてやればこちらの望む結果に近くなる
本来エンジニア的素質があればこのようにAIとの相性はよいはずなんだけど中にはそうではない人がいるんだよな
421デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 13:00:30.29ID:kilu9bse422デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 13:02:25.93ID:kilu9bse マイクロソフトがcopilotというサービス名にしたのもそういうニュアンスがあるんだと思う
423デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 13:32:33.05ID:LzrvAVJD >>420
めっちゃ頭悪そう
めっちゃ頭悪そう
424デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 16:46:05.31ID:JZ/+jPGI425デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 17:17:47.29ID:V4DekdJa426デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 17:43:53.60ID:kilu9bse >>425
文章が短くて済むのは相手と意志疎通できてきて行間を読める能力をもってる時のみ
AIに対する指示なんかも短文は不向き
今回はAIを使いこなせない相手向けの説明なんだから回りくどいくらいがちょうど良い
文章が短くて済むのは相手と意志疎通できてきて行間を読める能力をもってる時のみ
AIに対する指示なんかも短文は不向き
今回はAIを使いこなせない相手向けの説明なんだから回りくどいくらいがちょうど良い
427デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 17:52:56.98ID:kilu9bse あまりこういうことは言いたくないけどAIをフル活用出来てない(やろうとしたが)人って状況等をうまく文章化できない人なんだよ
そこに差があるからAIに対する評価が人によって違うという事が起こってるんだと思う
実際問題世界中でAI支援による恩恵を受けている人は星の数程居てその価値は完全に証明されている
にも関わらずそれに異を唱えるのはもう使い方が悪い、使いこなせてない以外の答えはないよね
普通に考えて論理的にも帰納的にもそこに行き着く
そこに差があるからAIに対する評価が人によって違うという事が起こってるんだと思う
実際問題世界中でAI支援による恩恵を受けている人は星の数程居てその価値は完全に証明されている
にも関わらずそれに異を唱えるのはもう使い方が悪い、使いこなせてない以外の答えはないよね
普通に考えて論理的にも帰納的にもそこに行き着く
428デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 18:00:26.07ID:V4DekdJa >>426
ガタガタ言わずにAIにぶっこんでみろ
ガタガタ言わずにAIにぶっこんでみろ
429デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 18:05:39.17ID:V4DekdJa スレの流れも一緒にぶっ込んでそこまで長文書く必要があったか批判させてみろよw
430デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 18:10:56.36ID:JZ/+jPGI431デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 18:12:43.92ID:jAtz6juv 短文で理解するのが本物のAI
長文で指示しても怪しいのがアイちゃん
長文で指示しても怪しいのがアイちゃん
432デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 18:14:22.88ID:jAtz6juv >>426
chatGPTは相手と意志疎通できてきて行間を読める能力を持ってないことを認めるんだね君は
chatGPTは相手と意志疎通できてきて行間を読める能力を持ってないことを認めるんだね君は
433デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 18:15:58.88ID:V4DekdJa AIが人間と本質的に同じ判断してるとか言ってた雑魚はどこにいったの?
434デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 18:17:17.05ID:V4DekdJa 一連の流れをAIにぶっこんで生産的な仲裁レスの案を出させてみろ
435デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 18:17:58.41ID:SiT1mI5e EmEditorでもOpenAI APIを利用した生成AI連携機能が充実してきてる
「EmEditor」の強力な生成AI活用機能を解説したPDFが無償公開 - Book Watch/ニュース - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/bookwatch/news/1632168.html
強力な生成 AI クライアント - EmEditor Professional
https://download.emeditor.info/doc/powerful-generative-ai-client-j.pdf
「EmEditor」の強力な生成AI活用機能を解説したPDFが無償公開 - Book Watch/ニュース - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/bookwatch/news/1632168.html
強力な生成 AI クライアント - EmEditor Professional
https://download.emeditor.info/doc/powerful-generative-ai-client-j.pdf
436デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 18:31:44.09ID:V4DekdJa 飛行機を飛ばして話題を逸らす案でも提案されましたか?
437デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 22:03:37.41ID:kilu9bse もう病気の類なんじゃないのかなこの人は
AIを認めるとザワザワして発狂してしまうの?
AIを認めるとザワザワして発狂してしまうの?
438デフォルトの名無しさん
2024/10/20(日) 22:07:05.25ID:kilu9bse こんな感じで頭が固く思いこみが激しい自己暗示タイプはもうなに言っても通じないだろうし
AI使いこなせる基本的な国語力も臨機応変な応用力も持ち合わせてないようだから一生そうやって噛み付いて否定してればいいよ
君一人が取り残されても世界は前に進んでいくから
AI使いこなせる基本的な国語力も臨機応変な応用力も持ち合わせてないようだから一生そうやって噛み付いて否定してればいいよ
君一人が取り残されても世界は前に進んでいくから
439デフォルトの名無しさん
2024/10/21(月) 00:31:34.11ID:ursFBC+1 ガイジ大暴れ
440デフォルトの名無しさん
2024/10/21(月) 08:48:18.64ID:0C/lAqr/441デフォルトの名無しさん
2024/10/21(月) 09:55:44.61ID:WDt/GORo 今のAIωが本気でAIだと思ってる人は
その程度の仕事しかしてないんだろうと判って面白い
その程度の仕事しかしてないんだろうと判って面白い
442デフォルトの名無しさん
2024/10/21(月) 10:51:11.36ID:6r6Qxitz 使いこなせてる人と使いこなせない人が居る
さて違いは何か?
さて違いは何か?
443デフォルトの名無しさん
2024/10/21(月) 10:58:40.42ID:Tmmh2cmE WEB系とかは使えて組み込み系には使えないとかあるのかな?emeditorの記事は文章校正に使ってるね。リファクタリングが得意ってことなのかな?
444デフォルトの名無しさん
2024/10/21(月) 11:02:53.31ID:Tmmh2cmE リファクタリングはコードのアップロードは抵抗あるから一から書いてくれないと困るけど
445デフォルトの名無しさん
2024/10/21(月) 12:33:53.41ID:LkTrtuuN >>444
EmEditorのアレはOpenAI APIを利用しているだけなので、オンデバイスでの推論機能はない
ちなみに、OpenAI APIはChatGPT APIと違ってプロンプト入力を学習に用いない(転用されない)
EmEditorのアレはOpenAI APIを利用しているだけなので、オンデバイスでの推論機能はない
ちなみに、OpenAI APIはChatGPT APIと違ってプロンプト入力を学習に用いない(転用されない)
446デフォルトの名無しさん
2024/10/21(月) 19:51:06.84ID:f4pmvUR3 ダメ元でMutation eventsをふんだんに使ってたコードを大量に貼り付けて
全部MutationObserverに書き換えてってやって
なんのエラーもないコード吐き出されてきた時はさすがに震えたわ
俺が普通にやってたらググったりしながらの半日作業やぞ(´・ω・`)
全部MutationObserverに書き換えてってやって
なんのエラーもないコード吐き出されてきた時はさすがに震えたわ
俺が普通にやってたらググったりしながらの半日作業やぞ(´・ω・`)
447デフォルトの名無しさん
2024/10/21(月) 20:20:51.28ID:lSjTrIog なんかさっき
(
って入力したら
(^_^)/
ってコピロットが補完したぞ
(
って入力したら
(^_^)/
ってコピロットが補完したぞ
448デフォルトの名無しさん
2024/10/21(月) 21:19:41.94ID:r7Wo7NEo コピロット
449デフォルトの名無しさん
2024/10/22(火) 00:11:47.54ID:Gj5GLSGd github copilotあったらchatGPTいらない感じ?
450デフォルトの名無しさん
2024/10/22(火) 15:01:33.17ID:8wFFl0pS MicrosoftはVisual Studio Codeの拡張機能において自社だけが特別なAPIを使えるようにしている
https://gigazine.net/news/20241022-microsoft-visual-studio-code-extension/
https://gigazine.net/news/20241022-microsoft-visual-studio-code-extension/
451デフォルトの名無しさん
2024/10/22(火) 16:28:41.30ID:zEpey5x2 まぁ些細なことよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
