Visual Studio Code / VSCode Part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/05/26(日) 16:18:49.16ID:PtiqkkTj
Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ

公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/

開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans

更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/

前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656984270/
Visual Studio Code / VSCode Part14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1678807578/
2024/10/19(土) 10:14:52.56ID:nJm6CbB5
>>410
なぜバレた?
412デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/19(土) 11:29:50.73ID:rYEa8lgw
>>411
まぶしいからさ
2024/10/19(土) 17:04:49.55ID:sohzHDk2
>>408
見苦しいから化石頭の爺さんはそろそろ
414デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/19(土) 20:47:41.04ID:sjlILsy+
反AI絵の人は狂人多いよね
2024/10/20(日) 07:13:09.89ID:q9q2w33g
>>380
少なくとも俺はもうAIサポート無しのプログラミングは考えられない
作業時間が1/3
わからんとこgoogleで検索に費やしてたリソースがこれだけデカいとは
しかもちゃんと模範解答&別解まで提示してくれるし文章も適切
2024/10/20(日) 09:28:27.69ID:V4DekdJa
話逸らしてレスバに勝った風な雰囲気醸し出してるどこにでもいるクズ
417デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/20(日) 10:25:17.06ID:LzrvAVJD
>>415
検索すれば出て来るような分野ならそれで充分だよな
2024/10/20(日) 12:39:46.20ID:kilu9bse
Google検索は関連ワード入れてあとはしらみつぶし的にに結果を見ていくがAIは質問がすべてを左右するという違いがある
文章が拙いとうまく活用できなくて使い物にならないという烙印を押しがちだけど、ほんとに使い物にならないのは使う側のスキルなんだよね
2024/10/20(日) 12:45:40.35ID:V4DekdJa
適当ツール書かせるのに便利だったりはするけど
結局はコード読んで理解して不具合見つけるスキルないと使えない
2024/10/20(日) 12:58:06.96ID:kilu9bse
喩え話をすると

銃の照準がずれてるとどうなるか
一発しか撃てないなら当たらないが
何発も打てる状況なら実際に撃って、そよずれを把握してそれを考慮して次の狙いを定めるとすぐに自由自在に当てれるようになる
これが道具の使いこなしであり道具が完璧ではなくてもいくらでもやりようはある

実際のAI活用においては照準がずれいる訳ではなく、人間相手の指示とAI相手の指示の差を理解できずにずれてると感じる人が多いと思う

プログラムなんかもそうだけど処理やロジックは常に例外的なケース考慮する必要がある
要するに脳内で理屈の通った屁理屈を展開できるかどうかがバグを減らし完成度を上げる基本的なスキルだと思ってる
AIとのつきあい方もそれと似た感じでいろんなパターンを考慮し質問で条件で固めて答えの範囲を狭めてやればこちらの望む結果に近くなる

本来エンジニア的素質があればこのようにAIとの相性はよいはずなんだけど中にはそうではない人がいるんだよな
2024/10/20(日) 13:00:30.29ID:kilu9bse
>>419
不具合を見つけれるスキルがないと使えないのはある意味その通り
今の時代のAIの使い方はあくまで自分の補佐だからね
チームリーダー(この場合の自分)が無能だとどうにもならない
2024/10/20(日) 13:02:25.93ID:kilu9bse
マイクロソフトがcopilotというサービス名にしたのもそういうニュアンスがあるんだと思う
423デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/20(日) 13:32:33.05ID:LzrvAVJD
>>420
めっちゃ頭悪そう
424デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/20(日) 16:46:05.31ID:JZ/+jPGI
>>420
さらっとバクを入れてくるから信用ならんのだよ
その程度の仕事しかしない人に使えるだけ
2024/10/20(日) 17:17:47.29ID:V4DekdJa
>>420
何のための長文なんですか?
AIに要約させてみろよ
2024/10/20(日) 17:43:53.60ID:kilu9bse
>>425
文章が短くて済むのは相手と意志疎通できてきて行間を読める能力をもってる時のみ
AIに対する指示なんかも短文は不向き
今回はAIを使いこなせない相手向けの説明なんだから回りくどいくらいがちょうど良い
2024/10/20(日) 17:52:56.98ID:kilu9bse
あまりこういうことは言いたくないけどAIをフル活用出来てない(やろうとしたが)人って状況等をうまく文章化できない人なんだよ
そこに差があるからAIに対する評価が人によって違うという事が起こってるんだと思う
実際問題世界中でAI支援による恩恵を受けている人は星の数程居てその価値は完全に証明されている
にも関わらずそれに異を唱えるのはもう使い方が悪い、使いこなせてない以外の答えはないよね
普通に考えて論理的にも帰納的にもそこに行き着く
2024/10/20(日) 18:00:26.07ID:V4DekdJa
>>426
ガタガタ言わずにAIにぶっこんでみろ
2024/10/20(日) 18:05:39.17ID:V4DekdJa
スレの流れも一緒にぶっ込んでそこまで長文書く必要があったか批判させてみろよw
430デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/20(日) 18:10:56.36ID:JZ/+jPGI
>>427
だから、お前程度の頭の馬鹿がありかたがっているだけだぞ
プログラマー以下のコーダーとか言われる層がそれ
431デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/20(日) 18:12:43.92ID:jAtz6juv
短文で理解するのが本物のAI
長文で指示しても怪しいのがアイちゃん
432デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/20(日) 18:14:22.88ID:jAtz6juv
>>426
chatGPTは相手と意志疎通できてきて行間を読める能力を持ってないことを認めるんだね君は
2024/10/20(日) 18:15:58.88ID:V4DekdJa
AIが人間と本質的に同じ判断してるとか言ってた雑魚はどこにいったの?
2024/10/20(日) 18:17:17.05ID:V4DekdJa
一連の流れをAIにぶっこんで生産的な仲裁レスの案を出させてみろ
2024/10/20(日) 18:17:58.41ID:SiT1mI5e
EmEditorでもOpenAI APIを利用した生成AI連携機能が充実してきてる

「EmEditor」の強力な生成AI活用機能を解説したPDFが無償公開 - Book Watch/ニュース - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/bookwatch/news/1632168.html
強力な生成 AI クライアント - EmEditor Professional
https://download.emeditor.info/doc/powerful-generative-ai-client-j.pdf
2024/10/20(日) 18:31:44.09ID:V4DekdJa
飛行機を飛ばして話題を逸らす案でも提案されましたか?
2024/10/20(日) 22:03:37.41ID:kilu9bse
もう病気の類なんじゃないのかなこの人は
AIを認めるとザワザワして発狂してしまうの?
2024/10/20(日) 22:07:05.25ID:kilu9bse
こんな感じで頭が固く思いこみが激しい自己暗示タイプはもうなに言っても通じないだろうし
AI使いこなせる基本的な国語力も臨機応変な応用力も持ち合わせてないようだから一生そうやって噛み付いて否定してればいいよ
君一人が取り残されても世界は前に進んでいくから
2024/10/21(月) 00:31:34.11ID:ursFBC+1
ガイジ大暴れ
2024/10/21(月) 08:48:18.64ID:0C/lAqr/
>>437
俺はAI使ってみろと言ってるんだが?
教科書も読めなくてAIに負けちゃうキッズですか?
2024/10/21(月) 09:55:44.61ID:WDt/GORo
今のAIωが本気でAIだと思ってる人は
その程度の仕事しかしてないんだろうと判って面白い
2024/10/21(月) 10:51:11.36ID:6r6Qxitz
使いこなせてる人と使いこなせない人が居る
さて違いは何か?
2024/10/21(月) 10:58:40.42ID:Tmmh2cmE
WEB系とかは使えて組み込み系には使えないとかあるのかな?emeditorの記事は文章校正に使ってるね。リファクタリングが得意ってことなのかな?
2024/10/21(月) 11:02:53.31ID:Tmmh2cmE
リファクタリングはコードのアップロードは抵抗あるから一から書いてくれないと困るけど
2024/10/21(月) 12:33:53.41ID:LkTrtuuN
>>444
EmEditorのアレはOpenAI APIを利用しているだけなので、オンデバイスでの推論機能はない
ちなみに、OpenAI APIはChatGPT APIと違ってプロンプト入力を学習に用いない(転用されない)
2024/10/21(月) 19:51:06.84ID:f4pmvUR3
ダメ元でMutation eventsをふんだんに使ってたコードを大量に貼り付けて
全部MutationObserverに書き換えてってやって
なんのエラーもないコード吐き出されてきた時はさすがに震えたわ

俺が普通にやってたらググったりしながらの半日作業やぞ(´・ω・`)
2024/10/21(月) 20:20:51.28ID:lSjTrIog
なんかさっき
(
って入力したら
(^_^)/
ってコピロットが補完したぞ
2024/10/21(月) 21:19:41.94ID:r7Wo7NEo
コピロット
2024/10/22(火) 00:11:47.54ID:Gj5GLSGd
github copilotあったらchatGPTいらない感じ?
2024/10/22(火) 15:01:33.17ID:8wFFl0pS
MicrosoftはVisual Studio Codeの拡張機能において自社だけが特別なAPIを使えるようにしている
https://gigazine.net/news/20241022-microsoft-visual-studio-code-extension/
2024/10/22(火) 16:28:41.30ID:zEpey5x2
まぁ些細なことよ
452デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/22(火) 21:49:10.65ID:f9FBuioe
v=AKhwLYSiIic
2024/10/23(水) 08:46:42.46ID:HWYMqnZ+
gigazineって最近見てなかったけどメンバー登録しないと見れないようになってんのか調子こいてんな
2024/10/23(水) 08:53:17.98ID:nsHDrbGy
または広告を見ないと
2024/10/23(水) 09:59:25.69ID:3GBBg5rA
例の倉庫騒動で、不誠実な嘘つきであることが衆目に晒されてしまったことだし、信者だけを相手に引き籠もることにしたんだろ
2024/10/23(水) 11:37:43.67ID:Y62+eUER
>>443
組み込みは単調なコピペの羅列が多いからむしろ生成AI向きだと思う
Webはグルーコードが多くて、一つの関数をゴリゴリ書くような作業の比重があまり大きくないからどうだろうね
2024/10/23(水) 16:19:26.72ID:UC9H4WSo
>>450
開発中のAPI(Insider版専用API)であってMS専用って訳ではない模様
よくある釣りタイトルをGigazineがそのまま記事タイトルとして採用してしまったっぽい
2024/10/23(水) 16:37:57.47ID:CYvc9Q+D
未だにGIGAZINE見てるやつなんかいるんだ
2024/10/23(水) 16:59:54.12ID:X4Mx1sGy
ギガジン
fabcross
カラパイア
まぐまぐ
qiita
teratail
github
stackoverflow
note.com
zenn
2024/10/24(木) 11:32:27.38ID:oHvtQW/4
wiredももう観なくなった
2024/10/24(木) 20:19:45.36ID:vCghfYJs
wiredは意識高い系バカの典型って感じ
2024/10/24(木) 20:39:02.74ID:QPJTcSmk
じゃあここは?
2024/10/25(金) 01:28:50.43ID:7uiwaBGO
ナウなヤングはここだけ見てればいい
464こいちゃ
垢版 |
2024/10/29(火) 00:27:21.94ID:yFBNIKKH?2BP(1000)

技術的なトピックに触れるアプローチが大好き!EchoAPIはVS Code環境にピッタリで、APIテストが超楽になった
2024/10/29(火) 00:39:22.66ID:07GK3TsP
で、
AIエディタは何がええの?
2024/10/29(火) 14:06:14.02ID:lMB/b69b
しゃべんなゴミクズ
467デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/29(火) 21:28:16.92ID:yFBNIKKH?2BP(1000)

>>465データ転送をより良く処理するのに役立つこと
2024/11/06(水) 23:41:38.12ID:S5wJioqZ
最新バージョンでgithub copilotでclaude使えるようになったっていうけどどこで切り替えれるんだ?
2024/11/08(金) 15:07:43.17ID:DV8kWZDD
>>468
Chatのテキストエリアで何をベースにするか選べる、その他のところはわからん

A5SQLの代わりになるような拡張機能ってないよね?
2024/11/10(日) 23:46:31.64ID:82uiqaJS
よくMSが許したな
エンタープライズのガバナンス対応としては自前のAPIキーを使えるようにしないとあまり意味ないだろうし、何がしたいのかわからんね
そこまでして競合を潰したいのだろうか
2024/11/15(金) 08:05:24.78ID:Nfx/bjBY
邪悪なM$のVSCode終了

生成AIによるプログラミング支援のCodeium、VSCodeフォークの「Windsurf」エディタ発表。変数名を1カ所変更して残りの修正を生成AIが行うなど高度な開発支援を提供へ
https://www.publickey1.jp/blog/24/aicodeiumvscodewindsurf1ai.html
2024/11/15(金) 09:16:32.97ID:cnSdQsTR
>>464>>467は5ちゃんのVSCode関連スレに片っ端から連投しているステマ
2024/11/15(金) 09:25:22.55ID:eclprSHs
>>471
フォークな時点で論外だろ
今は良いが一年後二年後はもうゴミだ
2024/11/15(金) 10:01:07.58ID:OAuMCouE
>>471
情報垂れ流すのがいいのか?
2024/11/15(金) 10:22:00.42ID:ySPVsTew
M$ = 邪悪って考え方がもう古いし、仮に VSCode が邪悪なことやってると思う人は OSS 版の VSCodium を自前ビルドしてるでしょうし、
その VSCodium に露骨に名前を被せてきてる Codeium が多分この中で一番邪悪っぽいですね
2024/11/15(金) 10:39:29.57ID:Ka+Ndc6r
AIコーディング支援は乱立しすぎ
Cursorも最近Copilotに猛追されて危険な状況だし、そろそろバブル崩壊かな
2024/11/15(金) 19:46:02.82ID:VwNWJqLE
>>476
どれがいいのかね?

cursorとかcopilotとか…
2024/11/15(金) 20:41:03.52ID:k+0hJ9l2
あちこち乗り換えるのは時間のムダ
いい機能をマネするのはMSの得意技だから、待っておればよいのだ
2024/11/15(金) 21:35:15.28ID:nIPazz8u
MSのパクリプロダクトって、パクるのはいいとしても、
自分でロクに使い込まない情シス向けに選定時の機能比較表に〇付けさせることを狙って、
とりあえず使い物にならないハリボテでもいいから機能付けてできてることにしとけみたいなのが多いから印象悪いんだよな
EdgeしかりLoopしかりAzureしかり
さすがにコーディングエディタとなると誤魔化しはきかないから品質は高いけど、
それでもCopilotなんか競合が出てきて焦り出すまでは酷い品質だったよね
2024/11/15(金) 22:29:23.83ID:9RaN9Pgw
copilotの品質はなんとも思わんかったが、あれの出だした時にvscode自体がくそほど重かったのは耐え難かった。しかもcopilotインストールしてなくても重くなったのでバージョン下げるしかなかった。
2024/11/16(土) 09:13:18.22ID:wROcI15a
どれがいいと言うか
CursorユーザーはほとんどCopilotも同時契約で使ってるんじゃないか?
2024/11/16(土) 09:15:04.69ID:wROcI15a
CursorはCopilotも入ってないとサジェストが使い物にならなかった気がする
両方契約しっぱなしだから最近の動向知らんけど
2024/11/16(土) 09:16:56.68ID:wROcI15a
v0とかああいうのは、正直まだオモチャの域出ないので大半のエンジニアはしばらくは気にしなくていい
2024/11/16(土) 21:28:52.93ID:JmvLq3og
VScodeにMSのPythonプラグイン入れて使ってるのだけど
スクリプトの実行時にターミナルに色々と表示される実行用パラメータと
スクリプトの出力が繋がって表示されてしまう

それへの対処のためにスクリプトに改行文字を入れるのは
本末転倒な感じなので、プラグイン側に実行用パラメータの後に
改行を入れさせたく思ってます

なにか設定方法があれば教えてください
2024/11/17(日) 19:37:18.23ID:A63wUj4E
何いってんだこりゃ
普通にターミナルから実行するんじゃなくてデバックプロファイルから起動したりするときの話をしてるのかな
2024/11/19(火) 14:23:38.09ID:/sLiBasr
VSCodeって、Git Graphとかの拡張機能を入れれば、
Sourcetreeのようにリポジトリごとの操作や差分表示などを行うツールとしても使えたりしますか?
2024/11/19(火) 15:37:20.66ID:RR4JWGGa
試してみるのが一番早いよ
ソースツリーあんまり詳しくないから何を求めてるのかわからんが
2024/11/20(水) 12:27:12.66ID:WZn9XhJm
実際に入れて試してみましたが、差分表示はUTF8じゃないと文字化けしてしまいました
2024/11/20(水) 13:11:41.41ID:IHi2RKiB
ナイストライ
2024/11/20(水) 14:10:28.97ID:WZn9XhJm
>>489
これShift-JISやUTF8のファイルが混在している環境で
文字化けせずに差分表示できるような方法はないんですかね
2024/11/20(水) 14:14:29.38ID:fI1jp9XE
文字コード変換する簡単なスクリプト組んで変換した後にやればいいんじゃないか?
2024/11/20(水) 14:19:52.99ID:FJWcB3Aa
ヒストリー内のコミット間の差分比較をイージーにできなさそうだなそれ
2024/11/20(水) 14:24:03.22ID:XyfJnGVA
VS codeって、
変数ウォッチウィンドウが見づらいね…
2024/11/20(水) 14:24:48.82ID:AHsejOz3
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=mhutchie.git-graph
> File Encoding: The character set encoding used when retrieving a specific version of repository files (e.g. in the Diff View). A list of all supported encodings can be found here.
しらんけどできると書いてるから調べてみたら

本来gitattributes使ってUTF-8に寄せるのが筋だろうけど
2024/11/20(水) 14:25:44.13ID:XyfJnGVA
ウィンドウを自由に分かれて欲しい…
2024/11/20(水) 14:27:49.14ID:FJWcB3Aa
SIerとか2024年現在でもSJIS使ってそう
2024/11/20(水) 14:43:01.44ID:siUPuIpZ
>>494
その設定、同一リポジトリ内にUTF8/SJISが混在していたり、
SJISファイルを段階的にUTF8化していく場合には使えなくね?
2024/11/20(水) 14:53:14.17ID:fI1jp9XE
SJISなんて大昔のガラケー向けサイト構築以来使ってないな
今となってはUTF8以外使う理由ないし
2024/11/20(水) 15:14:44.12ID:WZn9XhJm
VSCode自体の設定には文字コードの自動認識はあって、
ソースコードの表示自体は文字化けしないようにできるけど、
Git Graphの差分表示の部分には反映されないようです
2024/11/20(水) 15:19:09.24ID:tFmwhbBy
>>499
文字コード混在環境でsourcetreeは文字化けせずに使えているの?
2024/11/20(水) 15:35:40.07ID:WZn9XhJm
>>500
Sourcetreeでも内部の差分表示はUTF8のみになっているので、そこだけWinMergeを使っています
VSCode使えばこのへんの機能を1つにできるかと思っていました
2024/11/20(水) 15:47:31.09ID:tFmwhbBy
>>501
なるほど
自分もWinMergeは文字コード変更を無視するオプションがあるから、手放せないよ
ステージングしてないと文字化け回避diff出来ないという制限も無いしね
2024/11/20(水) 17:22:18.59ID:WZn9XhJm
>>502
VSCodeのソース管理グラフから開いたときの差分はちゃんと表示されるのに、
Git Graphから開いたときだけ文字化けしてしまうようです
2024/11/21(木) 11:57:47.58ID:gSuI65Gw
>>497
これやっぱりすべてのファイルが対象になってしまうのですよね
Git Graphの履歴の機能は凄く見やすいので、
VSCode自身に合わせた文字コード自動判定の機能が欲しかったです
2024/11/21(木) 12:56:26.49ID:JJDbp/Zt
Git Graphでソースをクリックしたら1つ目の変更行に飛んでくれるけど、
ソースがとんでもない長さだと位置がずれる。
VSCodeを終了するまでは、次から別のファイルをクリックしても正しい位置へ飛んでくれる。
2024/11/21(木) 21:44:51.15ID:5QRyX9Ad
>>499,503,504
たしかに

元のgit graphが更新停止状態で、今生きていそうなforkがあるのでそこに報告しては
https://github.com/AnasKhedr/vscode-git-graph-automotive
2024/11/22(金) 00:36:19.40ID:G0v4HuN9
自分が経験したやつだと文字コードと改行コードが人によって違うから差分はトートイズgitとかで手動でマージしてた
2024/11/22(金) 00:46:37.31ID:f5vbqLHH
リポジトリに.editorconfigないと絶望する
さすがにもうUTF-8以外が混ざることはないけど
2024/11/22(金) 01:51:16.58ID:V9IhwfdU
>>508
こんな便利そうなのあったのか
ぜひ導入したいな…
2024/11/22(金) 02:17:30.97ID:0gDzNMVX
Unicode正規化のおすすめが知りたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています