Visual Studio Code / VSCode Part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/05/26(日) 16:18:49.16ID:PtiqkkTj
Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ

公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/

開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans

更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/

前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656984270/
Visual Studio Code / VSCode Part14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1678807578/
2024/11/26(火) 12:30:46.83ID:vLj/nEY4
>>545
日本語というかIMEがなくなった方がいいとマジで思うときはキーボードショートカットがIMEに取られるとき
Blenderのようなアルファベット単体ショートカットを頻発に使うアプリを他の作業と往復してるとIMEオンになったまま操作して操作無効&ああああ表示
A-Zで成り立つ英語圏の人たちとはPC関連で大きなハンデがあるとおもう
2024/11/26(火) 12:42:27.10ID:DixJ94G2
> Blenderのようなアルファベット単体ショートカットを頻発に使うアプリ
VSCodeVimノーマルモードがIMEとの親和性が最悪
2024/11/26(火) 12:48:37.09ID:vLj/nEY4
>>548
たしかに
ふと思ったんだけどIMEの入力受け取れるテキストボックス等にフォーカスが無い場合にIMEが入力を横取りせずにそのままスルーする設定ってないのかな?
関係ない空中にああああとかなってる状態の意味が分からないしIMEというよりWindowsのIMEが悪い気がしてきた
2024/11/26(火) 13:18:48.86ID:v9cmN/M3
>>549
近年そんな挙動を見かけないけど、なんかの拡張によるものかな
551デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/26(火) 13:55:42.57ID:5vGG8xpC
>>546
readのときは0x0Dを無視
writeのときは0x0Aが来たら0x0,D0x0Aを出力
このルールだけで快適
552デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/26(火) 13:58:21.72ID:5vGG8xpC
>>549
blenderに限らないんだけどなんか入力出来なくなってるなーと思ったら
画面の左上端にちっちゃい一文字分だけのウィンドウがあがってて「ああああああ」(あに限らないよ)が入力されてるってことだろうね
2024/11/26(火) 15:50:22.72ID:5mIgVN/3
Windows Terminal+neovimだとIME絡みで落ちたりする
所詮マルチバイト圏なんて軽んじられる定めにある、今も昔も
2024/11/26(火) 16:11:25.13ID:EqIvkXMN
>>553
emojiパレット(win+.)も落ちたりする?
2024/11/26(火) 16:16:59.72ID:EqIvkXMN
>>549,552
VSCodeの場合はブラウザ自体がその辺は上手く制御しているから、IMEが悪いと言うよりその拡張がIMEを考慮してないだけでは
2024/11/26(火) 17:07:11.65ID:SIlh1s7O
>>546
メインフレーム方式にしよう
改行ゼロの世界だ
2024/11/26(火) 17:58:51.43ID:vLj/nEY4
この流れで横道質問なんだけど、pythonって改行とインデントがブロックの意味を兼ねてるから他からコピーしてきた文の固まりをペーストしても自動整列使えず自分でチマチマインデント揃える作業やることになるんだけどあれはそういうものだと諦めるしかないの?
何かCodeで楽する方法あるのかな

あと、ifブロック内に文が一行だけあってそれをコメントアウトするともうエラーで動かなくてダミーの行を置くかブロックごとコメントアウトしなくちゃいけなくて試行錯誤でいろいろやってる段階でプチストレスがある
これも何かベストなやり方あるのかな
2024/11/26(火) 18:35:08.03ID:1EjGw/pF
まさか手作業で1行ずつインデントなおしてる?
なら複数行範囲選択してTab or Shift+Tab
インデントが不均一なのを直すならフォーマッターにおまかせだけど、
さすがにこんな単純な話じゃないよなあ
2024/11/26(火) 18:41:55.74ID:vLj/nEY4
>>558
え?不均一なのはフォーマッターでいけるの?
インデントが違うコード張り付けるときは手作業でやってたよ
2024/11/26(火) 18:43:04.69ID:so7KSwwU
if文コメントアウトもシフト押しながらカーソル数行選択して、ショートカットで済むような気がする
2024/11/26(火) 18:49:29.19ID:hLZu8yMt
>>559
フォーマッターは正しくインデント済みの複数行コードを崩す場合があるので
単純にペースト時点でのカーソル位置に合わせるだけの単純なのが使いやすい
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=LesGrieve.paste-indent

> ifブロック内に文が一行だけあってそれをコメントアウトする
手動でpass打っているけど、LSPの力で自動化出来ているなら知りたい
2024/11/26(火) 18:51:40.06ID:hLZu8yMt
paste-indentはjson, html, xml等でも使える単純機能なのが良い所
2024/11/26(火) 18:55:01.27ID:vLj/nEY4
なるほどね
参考になったよ
2024/11/27(水) 02:17:21.98ID:W7kjXZVF
alt shift f
2024/11/28(木) 21:06:26.54ID:T7YhurSc
MicrosoftのPythonに関する拡張機能の説明にformatterの設定方法へのリンク貼ってあるよ

Formatting Python in Visual Studio Code
ps://code.visualstudio.com/docs/python/formatting#_choose-a-formatter
2024/11/29(金) 13:05:20.47ID:0yqP8FUO
ペースト後にその内容を選択状態にする手短な方法はありますか?
2024/11/29(金) 13:46:04.55ID:CVMSi4Dt
ペーストする拡張いっぱいあるから機能が適合するものを探す
あるいは自分で書く
2024/11/29(金) 23:53:01.24ID:76GiLNXn
>>566,567
2,3つ試したけどイマイチだね
下の条件を満たす出来合いのものは無いのかな?

エディタ上だけで動作、検索ポップアップ他では通常動作
複数回ペースト可能(同じ所に何度も上書きペーストしない)
タイピング開始でセレクト自動解除
マルチカーソル対応
2024/11/30(土) 17:56:59.05ID:QqOR+xib
>>567
> あるいは自分で書く
vscodeネイティブじゃなくて他で好みや癖が付いちゃっているから、しっくりくるのがなかったけど
davidcahill.auto-select-pasted-textをもとに改造したら良い感じになったよ

エディタ上だけで動作、検索ポップアップ他では通常動作(組み込みのペーストコマンドを上書きしない)
ペーストで自動セレクト(設定)
ペースト前のマニュアルセレクトを上書きするかどうか(設定)
複数回ペースト時に前の自動セレクトを拡大(設定)
ペースト前後でのセレクションのカーソル位置(先頭/末尾)の維持
タイピング開始で自動セレクト解除(設定)
自動セレクト解除でのカーソル位置(先頭/末尾)の維持
カーソル位置の先頭/末尾入れ替えコマンド
これらのマルチカーソル対応

マルチカーソルは使用頻度高いので対応版になって満足度高い
2024/11/30(土) 18:59:06.94ID:N+i2E3G4
>>569
すごい
マーケットプレイスには公開しないの?
2024/11/30(土) 22:20:46.50ID:dxWEjugp
>>570
ここに書き込んでいる時点で、アカウント晒すような事はしないよ
しばらく煮詰めて気が向いたらVSIXだけ何処かにアップするかも
2024/11/30(土) 22:23:30.16ID:dxWEjugp
>>569に書いたの以外で参考にしたのは
rioj7.select-by
darkphoenix.select-pasted-text
573デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/01(日) 21:06:59.40ID:RR3oKcjr
文字コードの歴史勉強するとUnicodeの策定で後から自分らでもロクに使いもしない韓国が漢字コードねじ込んで来たの知るとムカつくよね
574デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/02(月) 11:40:18.44ID:XUC/0jzM
VS2010で作られたソースをVS2008だと読めなかった
VSCodeでは読めたけど何が何やらわからんし、ビルドすらできない
あーめんどくせー
VS2022は40GBとか必要らしいしプログラミングが全く手ごろではなくなってる
2024/12/02(月) 11:51:18.94ID:QytwDsNR
ここで紹介されている最小手順なら1GBちょいですよ(入門者向け)

Windwos11: MinGW64 + VSCode でC言語デバッグ環境を構築する最小手順
576デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/02(月) 13:44:33.10ID:Zd1R379W
VS2008使う意味あるの?
2024/12/02(月) 15:47:24.61ID:GqsuwB6g
>>574
何語?C?C#?
578デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/03(火) 22:35:39.83ID:8WYJf9/5
失礼が、EchoAPIおすすめ!
2024/12/04(水) 02:13:11.94ID:CSkWSwBH
VS2008からVS2022にしたら世界が変わった
SSDは120GBにOSとVSとVSCode
2024/12/04(水) 08:26:17.04ID:BQsY7UgP
VSCodeを最近使い出したのですが、ファイルの最後の改行の処理に癖がないですか?
VSCodeで編集したファイルだと、ファイルの差分の出力に

\ No newline at end of file

というのが入ります。他のエディターやIDEでは見たことがないような
2024/12/04(水) 10:21:49.04ID:rNdgPTs/
>>580
エンジニアやめたほうがいい
2024/12/04(水) 12:11:51.83ID:Se7BV+2x
趣味コーダーかもしれんし学生かもしれんのに決めつけるのはよくないわ
なお言ってることはよくわからん模様
2024/12/04(水) 12:36:05.28ID:KM13oUDy
settings.json

"files.insertFinalNewline": true
やな
設定メニューから行きたかったり詳しい解説を見たかったら
files.insertFinalNewline
でググって
2024/12/04(水) 16:56:03.03ID:qyW/XFNe
>>580
文字コードやIMEに文句でそうだからこれもやっといて
"files.autoGuessEncoding": true,
"editor.experimentalEditContextEnabled": true
2024/12/04(水) 17:16:53.84ID:qyW/XFNe
>>580
これも追加かな(区切りが細かいけどお好みで)
"editor.wordSegmenterLocales": "ja",
2024/12/04(水) 23:23:51.23ID:ZGWIgfj6
>>579
自ら容量やり繰りめんどくせー構成にしてしまうとは
100日後に期待
2024/12/05(木) 01:33:08.11ID:8JsVq9MD
システムドライブとか120GBあれば余裕だろ
逆にやり繰りめんどくせーと思う運用してる方が心配
2024/12/05(木) 19:37:45.72ID:VV3LqF/Y
>>587
用途にもよるけど今時120GBは少な過ぎ
うちはデータとか生成物とか全てDドラ以降に格納してCはシステムと主に開発系アプリのインストールに充ててるけど1TBあっても常に容量不足を感じる
2024/12/05(木) 19:44:20.22ID:e6skpAr8
一見自慢げに見えるが、整理整頓が下手で
なんかすんげーごみファイル溜めこんでそう
2024/12/05(木) 19:59:48.71ID:YMnfk4Uv
やってることの範囲の差じゃないかな
WSL2+UbuntuでCUDAのディープラーニング環境作るだけでも120GBじゃ足らないしそれに加え、各種サーバー関連、Unity、UnrealEngine、画像処理系のアプリや3Dモデリング関連それに付随する各種ライブラリーやら小さいものでも大量にあれば相当な容量になる
1TBだけど今は残量200GB程度
というかUnityのプロジェクトファイル数個と使うデータだけで1TB越えるからプロジェクトドライブは2TBのSSDにして都度サードSSDとHDDに待避させながらやってるよ
バックアップなんかは6TBのHDDがパンパンで不要なものから捨てていってる
2024/12/05(木) 20:09:24.85ID:s7Sdrt2Q
120GBは普通に少ないわ
2024/12/05(木) 21:18:15.85ID:66Fpbl5Q
>>574=579=587だと思うけど、120GB PCはメインマシンじゃないのでは?
とりあえずwindows環境を新しくしたかったから、中古ノートPCを安く仕入れてクリーンインストールしたとか
たぶんメインはMacな人だよ
593デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/05(木) 23:50:01.68ID:PwliRaIW
128GBのことを120GB、256GBのことを250GBと呼ぶ日本人が増えた

ちなみにWindowsのアップグレードは事実上、Cドライブの容量は256GB以上でないとできないようになった。
2024/12/06(金) 02:09:40.15ID:sOaWoypS
ドライブ容量なら実際には128GBないからな
2024/12/06(金) 02:14:12.53ID:PnVdZCrl
>>593
普通に120GBのやつもあるだろ
2進数ぴったりのばかりだったのはかなり昔の話
おじいちゃんかな
2024/12/06(金) 06:41:58.01ID:Mtl6OErB
>>593
> ちなみにWindowsのアップグレードは事実上、Cドライブの容量は256GB以上でないとできないようになった。

これマジ?
Cドラ 必要なものしか入れてないから240GBのうちまだ半分くらい空いているが
24H2 にアップグレードするために250GB以上にパーティション広げなきゃならないの?
597デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/06(金) 10:41:52.41ID:zw4qy2EX
良い事聴いた
アップグレードしたくないから空き容量減らしとこ
2024/12/06(金) 11:14:13.38ID:eKvBHzI9
>>583-585
どうもです。files.insertFinalNewlineで良さそうです
それ以外の詳細な設定もありがとうございます。セグメンテーションとか一体、と
思ったけど、試したら単語毎のカーソル移動とか選択ですか。いいですね
2024/12/08(日) 07:44:36.49ID:h9KuPnHR
>>581
エンジニアやめたいんですけどね、やめたいやめたいと思いつつふと気がつくと
因果なものでGAFAのうち3つで働いてしまい
MSには関わらないのを続けてきたのだけど、今回どうしても使わざるを得なくなり、
しかし調べる気も起きず、ここで聞かせてもらいました。ありがとうございます!
2024/12/08(日) 08:02:26.62ID:E50WPAUn
Github copilot の o1-preview を使い切るのが日課になった
私は彼に指示を出すためにコードを書いている
2024/12/08(日) 13:46:56.31ID:jmCO+ShN
たたき台をo1-previewに書かせる→制限入ったらClaudeに書かせる→o1-previewにコードレビューさせる

こんな毎日
602デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/10(火) 01:31:29.48ID:uJz6Efge
>>599
ほんとにエンジニアの才能ないんだな、、、読んでて可哀想になった
2024/12/12(木) 18:37:22.89ID:nIM1JGv0
>>599
🥺
2024/12/13(金) 01:54:58.13ID:aJRVKPMX
ガイジ大暴れ
2024/12/14(土) 14:20:11.43ID:jFwYZGRF
>>599
妄想と現実の区別がつかなくなってる時点で人生やめたほうがいいのでは
2024/12/14(土) 22:15:40.00ID:BhXqO952
copilotのチャットが最近使い物にならないレベルで異常に遅くなってしまった
LLMってリリース直後が最高性能で時間とともに徐々にナーフされてくって聞くけど
モデル切り替えても変わらんからそれは関係ないんだろうな
困った
2024/12/14(土) 22:23:44.94ID:aK7DEUTp
たしかに反応遅くなってる
追い課金させてくれー
2024/12/14(土) 22:38:13.13ID:BhXqO952
ChatGPTのCanvasで実行までできるからいっそこっちで全部やろうかと思ったけど微妙な出来なんだよな
GitHub Copilot WorkSpaceのwaitlistから承認降りたらガンガン使ってくつもりだったけど
肝心のCopilotのシステムがボトルネックなら同じ問題起きそうだわ
2024/12/15(日) 13:47:58.33ID:O38lx4rh
ChatGPTにプロジェクトっていう機能が追加されたけど
そこにコード一式をまるっと突っ込めば代替になるかも?
2024/12/16(月) 11:48:56.57ID:MwY0gYCD
偶数行を削除、みたいなシンプルな作業も、Copilot に頼むようになってしまった。
原発がたくさん必要だ
2024/12/16(月) 12:39:37.42ID:JJgw1kCE
Geminiってもう使えるんだよね?
自分の環境だと出てこないんだけど何故だろう
GithubのSettingsにも見当たらない
612デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/17(火) 22:17:40.64ID:TrOPphb/?2BP(1000)

先日からVS CodeでEchoAPIを使ってきて、APIテストのワークフローが改善される効果が出てきて嬉しいですね。
2024/12/18(水) 01:24:54.96ID:lKNGc1rm
>私たちはEchoAPIユーザーに透明性を持っています:チームや企業には料金を請求します。
QiitaとかにもEchoAPI進めるbotみたいなやつがいて不審すぎる
逆に絶対入れないわ
614デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/18(水) 22:12:29.17ID:0tXV6XVW
>>613
なんか自分の思想があることを言おう
2024/12/19(木) 08:36:22.58ID:ougy6Oos
Microsoft傘下のGitHub、「GitHub Copilot」を無料に(制限あり)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2412/19/news111.html
2024/12/19(木) 08:46:51.10ID:itj7oKPm
Codeiumもだけどポータブル化してるとアカウント認証結果が保存されないので、
プロファイルフォルダーへコピーしてから戻さないといけないね。
2024/12/19(木) 09:42:38.43ID:SubCKHpO
自分もコマンドライン引数で設定&拡張dirを指定してるので、ブラウザから認証キーを返してもらう時はHKCRのvscodeスキームハンドラを書き換えて保存してる
vscodeが起動時に都度デフォルトに戻すので、立ち上げた後にレジストリを変更するのがポイント
2024/12/19(木) 09:56:59.65ID:Rqr8s0UB
>>615
使ってみるわ
2024/12/19(木) 11:50:32.15ID:6JKThAK2
>>615
使ってみるか
2024/12/19(木) 14:03:01.00ID:77UxRVKG
>>615
使ってみるお
2024/12/19(木) 14:27:00.39ID:pYhGZW4X
>>615
使ってみるよ
622デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/19(木) 14:55:37.85ID:gRIq2UTU
>>615
使ってみます
623デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/19(木) 15:01:07.38ID:p9TYuGiM
ゴミカスに餌を与えないで下さい
624デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/19(木) 15:17:55.02ID:gRIq2UTU
>>623
このハゲ!
2024/12/21(土) 09:52:05.63ID:8MZwEYTA
なぜハゲだとバレた!?
626デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 11:54:59.39ID:YAHks22L
>>625
まぶしくなったからさ
2024/12/21(土) 12:43:54.49ID:1IkBy+Fi
VSCodeって拡張入れまくると重くなるじゃん?
どう対策してる?
dataフォルダ作ったらポータブルモードになってプラグインがdataフォルダに集約されるってのがあるから
data_Python, data_java, data_go, data_CSharpみたいな用途別フォルダつくって起動するときにdataにリネームして終了したときに元の名前に戻すbatファイル作ろうかと思ったんだけど
どう考えても面倒くさいしもっといい方法あるんじゃないかと思うんだけど
2024/12/21(土) 13:12:33.20ID:F6NGStWT
>>617 見たいにコマンドライン引数で使い分けてるよ(dataフォルダ=ポータブルモードとは排他的)
2024/12/21(土) 14:05:53.17ID:1IkBy+Fi
おおっ!
調べたけど良さそうだな、ありがとう
コマンドライン引数はショートカットにすればいいし
2024/12/21(土) 16:42:16.30ID:m3s+0EKt
>>627
ワークスペースを使う
631デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 20:51:35.56ID:5dpMCpKH
言語毎とかプロジェクト毎にプロファイル作って切り替えたらどうなんよ
2024/12/22(日) 00:58:25.21ID:xC/BKFSS
ワークスペース別に有効・無効切り替えてる
識別のためにテーマは変えたいし
2024/12/23(月) 19:29:13.54ID:o3d9bCZp
拡張のプロジェクトマネージャー入れときや
2024/12/23(月) 22:32:31.39ID:XMGlXIi1
プロファイル分けても部分的に設定共有できたりする?
日々使うしそうじゃないと面倒かな
2024/12/24(火) 12:49:41.27ID:u+UP7wS/
他の人も言ってるが君が求めているのはプロファイルじゃなくワークスペース
プロファイル毎にプラグインを無効化できるし、設定はデフォルトを引き継ぎつつワークスペース毎に上書きできる
636635
垢版 |
2024/12/24(火) 12:50:31.32ID:u+UP7wS/
すまん
プロファイル毎にプラグインを無効化できる
の間違い
2024/12/24(火) 17:20:51.25ID:YyfIPcnd
Auto Rename Tag, Auto Close Tagはもう必要ない
https://zenn.dev/smartcamp/articles/91507a454c3911
2024/12/24(火) 17:54:32.91ID:+g4uB//l
Auto Close Tagはデフォルトでオンになってる
2024/12/25(水) 02:19:06.67ID:bgJY66Fo
Copilotがやけに遅いな
クリスマスが関係してんのかな
2024/12/25(水) 04:45:20.68ID:VBr/3VqS
>>639
デフォでインストールされるようになったからユーザーが増えただけでしょ。
俺はPCスペック悪いから即消した。
コードの補完は便利だと思ったけど、低スペックだと全体的にもっさりしてるから相対的に見て効率悪そう。
2024/12/25(水) 12:19:59.46ID:QlfNfwh9
具体的にどういう点でもっさりと感じるの?
ボトルネックはネットワークのレスポンスとAIの生成速度で、PCの処理性能はほとんど関係ない印象なのだが
2024/12/25(水) 15:15:21.49ID:iPGdUpRE
copilotは基本通信してるだけだと思うんだが
2024/12/25(水) 15:58:41.59ID:56GA5+G2
copilot無料化で負荷増大かねえ
2024/12/25(水) 18:00:33.00ID:Mv7WVRXB
さっきテスト版のやつはおかしかったな。8時間待てっていわれたw
2024/12/26(木) 02:15:03.39ID:5LBzsHml
Copilotは最初は面白いなと思ったけど、しばらくしたら、いつの間にかどうでもよくなって消しちゃった。
インテリセンスがあればそれでいいわってなった。
オッサンか・・・・・・
2024/12/26(木) 05:21:27.42ID:+uxo0gOS
ガチガチのウォーターフォール現場とかだとむしろ余計なお世話すぎるかもね
コミットメッセージの自動生成が何気に1番助かるんだけど(上手くいけば、、、)、もうちょい賢くなってほしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています