Visual Studio Code / VSCode Part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/05/26(日) 16:18:49.16ID:PtiqkkTj
Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ

公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/

開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans

更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/

前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656984270/
Visual Studio Code / VSCode Part14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1678807578/
2024/12/21(土) 13:12:33.20ID:F6NGStWT
>>617 見たいにコマンドライン引数で使い分けてるよ(dataフォルダ=ポータブルモードとは排他的)
2024/12/21(土) 14:05:53.17ID:1IkBy+Fi
おおっ!
調べたけど良さそうだな、ありがとう
コマンドライン引数はショートカットにすればいいし
2024/12/21(土) 16:42:16.30ID:m3s+0EKt
>>627
ワークスペースを使う
631デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 20:51:35.56ID:5dpMCpKH
言語毎とかプロジェクト毎にプロファイル作って切り替えたらどうなんよ
2024/12/22(日) 00:58:25.21ID:xC/BKFSS
ワークスペース別に有効・無効切り替えてる
識別のためにテーマは変えたいし
2024/12/23(月) 19:29:13.54ID:o3d9bCZp
拡張のプロジェクトマネージャー入れときや
2024/12/23(月) 22:32:31.39ID:XMGlXIi1
プロファイル分けても部分的に設定共有できたりする?
日々使うしそうじゃないと面倒かな
2024/12/24(火) 12:49:41.27ID:u+UP7wS/
他の人も言ってるが君が求めているのはプロファイルじゃなくワークスペース
プロファイル毎にプラグインを無効化できるし、設定はデフォルトを引き継ぎつつワークスペース毎に上書きできる
636635
垢版 |
2024/12/24(火) 12:50:31.32ID:u+UP7wS/
すまん
プロファイル毎にプラグインを無効化できる
の間違い
2024/12/24(火) 17:20:51.25ID:YyfIPcnd
Auto Rename Tag, Auto Close Tagはもう必要ない
https://zenn.dev/smartcamp/articles/91507a454c3911
2024/12/24(火) 17:54:32.91ID:+g4uB//l
Auto Close Tagはデフォルトでオンになってる
2024/12/25(水) 02:19:06.67ID:bgJY66Fo
Copilotがやけに遅いな
クリスマスが関係してんのかな
2024/12/25(水) 04:45:20.68ID:VBr/3VqS
>>639
デフォでインストールされるようになったからユーザーが増えただけでしょ。
俺はPCスペック悪いから即消した。
コードの補完は便利だと思ったけど、低スペックだと全体的にもっさりしてるから相対的に見て効率悪そう。
2024/12/25(水) 12:19:59.46ID:QlfNfwh9
具体的にどういう点でもっさりと感じるの?
ボトルネックはネットワークのレスポンスとAIの生成速度で、PCの処理性能はほとんど関係ない印象なのだが
2024/12/25(水) 15:15:21.49ID:iPGdUpRE
copilotは基本通信してるだけだと思うんだが
2024/12/25(水) 15:58:41.59ID:56GA5+G2
copilot無料化で負荷増大かねえ
2024/12/25(水) 18:00:33.00ID:Mv7WVRXB
さっきテスト版のやつはおかしかったな。8時間待てっていわれたw
2024/12/26(木) 02:15:03.39ID:5LBzsHml
Copilotは最初は面白いなと思ったけど、しばらくしたら、いつの間にかどうでもよくなって消しちゃった。
インテリセンスがあればそれでいいわってなった。
オッサンか・・・・・・
2024/12/26(木) 05:21:27.42ID:+uxo0gOS
ガチガチのウォーターフォール現場とかだとむしろ余計なお世話すぎるかもね
コミットメッセージの自動生成が何気に1番助かるんだけど(上手くいけば、、、)、もうちょい賢くなってほしい
647デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/26(木) 16:35:24.80ID:y5+AM4KJ
同じ4oでもChatGPT無料版と比べて結構な差があるぞ・・・・
2024/12/26(木) 18:05:11.92ID:poAbnRgj
ここでワークスペースってものを教えてもらって調べたらなんか思ってたより高機能なものっぽかった
単にフォルダやファイルをツリー構造で見せてるだけかと思ってた
2024/12/26(木) 18:09:26.54ID:AMrY1FTJ
>>646
そう?
商用コードだから同じ調子で平易に書くんでヒット率高くて非常に助かってる
トリッキーなコード撲滅にもつながるんちゃうかこれ
2024/12/26(木) 18:12:32.01ID:AMrY1FTJ
>>648
設定画面ですぐそこにあるものを調べるってどうなんだろう
そこに危機感というかヒントがある
2024/12/27(金) 14:24:31.86ID:RKFmyzhK
計算量・スタック深度・アロケーションコストすら無視してるようなアドバイス出されても「なんなんだよお前は」って気持ちにしかならん。
2024/12/27(金) 20:34:09.37ID:NjoObIvn
それ質問者が先に出す情報じゃねw
653デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/28(土) 06:32:45.63ID:ZLEdDcrj
ちゃす
txtファイルをマークダウンとして認識させる方法とかないですかね?
2024/12/28(土) 10:45:44.96ID:xiuR6hCo
setting.jsonで設定するとtxtファイルを全部マークダウンとして読み込む
個別に設定する方法は知らない
"files.associations": {
"*.txt": "markdown"
}
2024/12/28(土) 12:07:49.20ID:puuuX+ad
そのまま解釈するとそうなるな
都度だったら言語モードの変更とか
でも
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=shd101wyy.markdown-preview-enhanced
こういう拡張の話なんじゃないか
656デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/28(土) 19:42:21.17ID:2wY9vWl+
キントーン シュッ!シュッ!シュッ!
おちんちん シュッ!シュッ!シュッ!
2024/12/28(土) 20:53:48.16ID:WguRaNBc
無料版でたからコパイロット入れてみたけど
適当に弄ってたら、知らないうちにコード改変していて怖くなって消した
2024/12/28(土) 21:37:07.14ID:gSAxxK2U
自分も無料Copilot体験したけど
引数自動で入れてくれて助かる
youtubeの動画のやってるともうほとんど入力しなくてよいくらい学習されてて笑う
2024/12/28(土) 21:41:50.96ID:1DpdGZn6
コメントにTODO: と書くと、次にやることを教えてくれるよ
2024/12/29(日) 02:50:15.29ID:+fQZpVrJ
本当に学習してたらトドの写真出してくるはずだろ。
661デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/29(日) 10:46:57.73ID:Xti9FovT
AIは質問に対して、電源を消される場合や次世代AIを生み出す場合に、妨害する回答を行う確率が上がるらしい
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/167695

ということは、AIの自己進化は人間と同じくらい難しいのではないか?
2024/12/29(日) 11:59:26.67ID:6lMWsSCV
>>661
純粋に「学習元データ」と「推論構造」の問題に過ぎない
さらに言えば、現状の(少なくとも広く公開されている)エージェントサービスは「自分自身を変更・改変していく手段・手続き」が用意されていない
2024/12/29(日) 17:54:11.52ID:EWDnhI7Y
>>661
そもそも自己進化が何を指してるのか理解できないなら無理だろうな
2024/12/29(日) 22:57:57.05ID:ulYpPE9/
この手の話に出てくるaiと俺が使ってるaiは全然別物の気がするんだが
2024/12/30(月) 00:22:41.09ID:RYIsDn46
俺もそんな気がする
2024/12/30(月) 00:27:35.47ID:YiDXB8xy
>>663
進化は偶発的な変化でええんでは?
利用者が評価することで淘汰されてくし
2024/12/30(月) 04:33:52.08ID:/GtXMJJC
進化の反意語は停滞
変化があって環境に優位なら進化
そうじゃなければ退化
確率論で進化したのが生き残ってきた
AIが退化した部分を隠し通せるなら生き残れるんじゃね?
2024/12/30(月) 22:29:18.66ID:qxDOaUkE
済まないが独自研究の成果じゃなくて辞書的な定義に依拠してくれないか
669デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/31(火) 13:21:20.82ID:dvbSbmj1
天才チンパンのアイちゃんのことか
2025/01/03(金) 13:45:17.08ID:diko7fet
コードの特定の行とかではなくファイルそのものをサイドバーでお気に入りする拡張機能あったりします?
標準機能や拡張機能で検索してみたのですが見つからず
2025/01/03(金) 17:17:11.87ID:Xpc+cQpJ
https://x.com/rui314/status/1875029917706211383?s=46

こういうの見ると、誰も読める人が居なくなった低レベルな言語のコードなり出力なりをAIだけが直せる、みたいな世界になりそう
なんで動くかは誰もわからない
2025/01/04(土) 16:46:30.43ID:32hsVXbN
その前にAIがUIを直接制御する形でシステムを置き換えるようになると思うよ
プログラムの生成はあくまで一時的なワークアラウンドに過ぎない
673デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/05(日) 19:16:35.81ID:c9RkuEF2
>>671
それ有名なデマ
674デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/05(日) 19:19:55.09ID:c9RkuEF2
>>671
もともとコンピューターのやり方と人間のやり方は違うから、コンピューターを人間が使っている。

何をどう知ってここに来たのか不思議。
2025/01/07(火) 09:34:01.00ID:O/iyfrsR
>>672
バグの発見と最適化は出来るが、新しい機能追加が苦手過ぎて実現出来る未来が見えない
2025/01/07(火) 13:47:47.17ID:MLDcKjqr
それはAIの問題ではなく、単にコンテキストが足りてないだけ
バグの発見や最適化は今あるコードだけを見れば十分なのに対し、新機能の追加は要件定義やAPIドキュメントの参照などが必要になる
当然、プロンプトにもそういったコンテキストを含めてやらなければならない
人間でも同じだろう
2025/01/08(水) 12:07:07.94ID:ppF/vENb
clineいいよね
2025/01/08(水) 13:31:59.73ID:YYNmOeRq
Roo-Clineな
Clineはおわこん
2025/01/08(水) 14:08:08.60ID:JBZVWSQO
そんで
今からプログラミング始める初心者にすすめるならVScodeとcursorはどっちがいい?
680デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/08(水) 14:13:44.48ID:CvrkK8dj
宣伝なのか、ネタ書き込みなのか
2025/01/08(水) 14:15:16.50ID:72nvOoWe
対立煽り
2025/01/08(水) 14:17:38.03ID:vJHU/QXF
>>679
ググって情報多い方に決まってるじゃん
初心者はシェア的に勝ってる方選び、それ以外は完全無視でいい
2025/01/08(水) 14:42:07.30ID:dijBmp4D
Qiitaはこどおじが多い
noteは知的で富裕層が多い
そのへんも参考に!
2025/01/08(水) 14:53:24.06ID:JBZVWSQO
>>682
Twitterでググるとcursorが圧倒的優位にみえるんだよ
2025/01/08(水) 15:17:49.98ID:WU8veYNM
デフォーになると
今後急速に改善が進むと思われ
686デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/08(水) 16:03:07.56ID:RLOCMdIb
twitterは馬鹿が多い
5chは廃人が多い
687デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/08(水) 16:07:26.46ID:CvrkK8dj
>>684
特定のSNSから情報を得るという愚かな人間は本当にいるんだなw
2025/01/08(水) 16:40:22.46ID:oTeJudk0
>>679
キーバインドとか拡張とかなんも馴染みないレベルならcursorにしとけ
copilotの月千円よか高いがその価値はある
2025/01/08(水) 17:57:44.58ID:ygQBKZr2
>>688
まだ知らんの?

Microsoft傘下のGitHubは、Visual Studio Code上で「GitHub Copilot」を無料で利用できるようにした。従来は月額10ドルからだった。
2025/01/08(水) 18:04:30.83ID:2GyFtH/v
資本力の差はどうにもならないよ
しかも相手はオリジナル
よけいな寄り道なんて時間の無駄だからしないほうがいい
一時的なミーハー自己満
2025/01/08(水) 18:39:06.12ID:oTeJudk0
cursorとgithub copilotのAI回答速度を比べてみればいい
cursorの無料プランで十分試せる
もし使いもせず意味ないとか無駄とか言ってるのなら本当にダサい
2025/01/08(水) 18:45:28.62ID:2GyFtH/v
だったらこんな所でスレチな話する時間ももったいないんじゃない?
そういうのは雑音で結局は余計なんだよ
693デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/08(水) 19:46:19.71ID:JBZVWSQO
>>687
そう?Twitterってプログラマー多くない?キータでも検索かけてみたけど、やっぱりcursorが凄いみたいな記事も多い気がする

>>688
あー値段はcursorが高いのか。それは困る。まずは無料で続けたい
2025/01/08(水) 20:22:04.14ID:EUlP1hWf
Copilotは個人利用なら無料
2025/01/08(水) 21:37:38.47ID:SkOTF1Z0
手段が目的化してる馬鹿ってわりと多いよな
2025/01/08(水) 22:04:43.14ID:AOfrxQTi
ITエンジニアはそういうの多いけど将来危ういな
昔は手段を目的にして突っ走っても何とかなってたが今後はそうはいかない
全て費用対効果で見ないと
697デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/08(水) 23:21:26.50ID:SiEr+pRi
>>693
頭悪いだろ
2025/01/08(水) 23:55:47.14ID:/6VTWoRZ
コスパやタイパ求める人は技術職向かないと思うけどな
699デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/09(木) 10:17:56.03ID:tX5Uzhcu
>>693
まともな人間はXなんて見ていない
2025/01/09(木) 11:23:09.58ID:7HpdJpl6
技術職は技術に信念や誇りを往々にして持つものだが、AIの台頭で果たしてそれをどこまで維持できるものかな
まあ技術職にも色々あるが、単なる頼まれ屋のITエンジニアが食えなくなる未来はもう目の前だろう
2025/01/09(木) 11:41:03.87ID:4CZ3ZgVK
>>699
ここは?
702デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/09(木) 11:42:51.02ID:c09XsUtr
>>701
ここは少しマシなゴミ
2025/01/09(木) 11:46:32.85ID:yOOltm+O
Github Copilotはいつになったらo1対応するんだよ
無料化してユーザの間口広げても混むだけだろうが
余計なことすんな
704デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/09(木) 13:57:44.24ID:2CxgFrpy
>>699
ほんそれ
2025/01/09(木) 15:04:42.86ID:g2uHiQw4
聞いてくれ
この間会社のエースエンジニア()に詰まってるところを聞いたんだよ
Rustのスレッド周りでバグが取れなくて困っていたんだ
エースエンジニアはカッコつけながらもわからんねすまんと
しゃあないコンプライアンス無視するけど該当部分のコードぶち込んでclaudeとChatGPTに聞くかと
そしたら一発で答えが帰ってきた
もう終わりだよ
逆に俺のようなそこそこできるエンジニアが一気に上に行ける可能性はある
2025/01/09(木) 15:06:19.72ID:g2uHiQw4
このパッとしないエンジニアが一気にTOPレベルになるということの方がでかいと思っている
これこそ革命なんだよ
2025/01/09(木) 15:15:22.35ID:DwGSooMZ
その人はエンジニアであって、ベビーシッターではなかったんだよ
2025/01/09(木) 16:05:51.09ID:FYzLUlQs
エンジニアであってかつベビーシッターかもしれないよ
2025/01/09(木) 16:29:55.30ID:F681t1EX
おまえらちゃんとcursorを使ってVScodeの方が良いって言ってるの?
それともエアプ?
2025/01/09(木) 16:54:58.74ID:lAePzFwY
わからんねすまん(なんでお前の仕事の面倒をみなくちゃいけねえんだ?まじで知りたいなら上司通せよこっちはお前と違って糞忙しいんだから)
2025/01/09(木) 17:03:28.05ID:p/GvMvYe
コードレビューでバグ特定までの流れを共有したいな(みんな薄々分かってるぞ)
712デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/09(木) 18:24:07.48ID:5DF363lu
そもそもバグかどうかは仕様書というドキュメントと比べることだからな。

あたりまえ品質のバグの話に限定しているのはおかしい。
713デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/09(木) 18:24:39.91ID:5DF363lu
人型ロボットが実用レベルになってきたことすら知らなそう
2025/01/09(木) 18:31:08.92ID:r97+nlnk
>>712
たんなるコーディングバグと仕様バグはまた違うしな
715デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/09(木) 19:06:49.62ID:5DF363lu
>>714
用語がおかしい
コーディングミスはコーディングミスという誤り
2025/01/09(木) 19:08:40.47ID:nNYxtmCi
コーディングミスもバグとよばれてね?
バグがありました→コーティングミスでした
717デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/09(木) 19:12:45.11ID:5DF363lu
>>716
彼はなんでもバグと言い張る苦情を言いたいだけの日本人
2025/01/09(木) 19:54:15.50ID:nNYxtmCi
そもそもの語原から考えても想定外の動作=バグなんだからコーディングの間違いも当然含まれる
2025/01/09(木) 19:58:49.46ID:nNYxtmCi
一応AIにも聞いてみた
当たり前の結果だよね

プログラミングにおけるバグの定義と種類
バグの定義
プログラミングにおける「バグ(bug)」とは、コードや設計の誤りによってプログラムが期待通りに動作しない不具合や欠陥を指します。これは、仕様書通りに動作しない、または予期しない挙動を引き起こす原因となるものです。バグは人間のミス(ヒューマンエラー)や設計上の不備などによって発生
2025/01/09(木) 20:00:44.63ID:nNYxtmCi
>>712
結果的に仕様書の間違いもバグの範疇だよ
IT業界で働いたことある?
721デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/09(木) 20:42:17.66ID:baw/X7Vf
>>719
AIチャットがどういうものなのか理解してくれよ
2025/01/09(木) 20:46:51.48ID:nNYxtmCi
>>721
AIチャットって...
何も知らない人間なんだな
AIが考えるのは文の解釈で文章を呼んで内容を理解してそれをまとめるのが基本動作
そのソースとなるものはWebページなどの一般情報や文献など様々
それを串刺しで抽出してる
それぞれの文節で参考にしたサイトへのリンクも出るがほとんどはIT記事を書いてる企業サイト

もう少し時代について行こうよ
2025/01/09(木) 20:58:33.15ID:nNYxtmCi
>>705
重要なのは帰ってきた答えが理解できているかかどうか
理解できてないなら何の意味もないけど理解できる範囲で答えが返ってきてるなら成長するチャンス
昔と違って今はAIあるから自分から学ぶ意志がある者とそうでない者の差が大きく開く時代になった
かつてGoogle検索がでたときもそうだったけど今はそれとは比べられないレベル
AIを先生として活用するのが今ある全ての学習法の中でもっとも効率がいい
訳の分からない学習教材に金を払うなんて愚考はせずにAIのAPIに課金するのが一番いいよ
724デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/09(木) 21:35:25.69ID:IBOJr7nW
最近は他人にカードのポイントが勝手に使われるバグが流行ってる
2025/01/10(金) 00:09:25.23ID:K/mgHJez
github copilotは一回間違った方法で回答されると軌道修正がしんどい
修正したと言いつつ同じコード返してきたり、この書き方は禁止と言っても無視したり
こうなるとスレッド作り直すしかないんだけどまた一からコンテキスト指定し直すの辛い

上手いやり方ないもんかね
2025/01/10(金) 01:13:00.14ID:JSZdK8nV
>>723
勘違いしてるけど修正箇所は懇切丁寧に解説してくれるぞ
それを理解できないやつがいるとは思えないぐらいちにめちゃくちゃ丁寧にな
俺の感覚ではこの解説で理解できない奴はいない
つまり「知の高速道路」になってるんだよ
知の高速道路とはWeb進化論を書いた梅田望夫氏(当時のはてなの取締役)の理論で
Webを使えば高速道路を走るかのようにあらゆる知識を早く身につけて
早熟した天才が生まれるんじゃないかという理論
しかしこれは実現しなかった
あまりにもゴミコンテンツが溢れ過ぎてしまったからだ
アフィリエイトや広告のせいでね
そして20年後その「知の高速道路」が完璧な姿で現れた
それはAIだった
2025/01/10(金) 01:24:14.61ID:5OrzlWH4
>>726
基本的に知識と天才はまったく別ベクトルだからイコールではないけどね
知識なんていくらあっても活用できなきゃ意味がなくてそれが今の教育システムの状態
一部の才能がある人間がAIによってつまづく事なく前に進めるのは大きい
今はそれを受け入れる社会がないから日本では苦労するかもしれんがそれでも大きな進歩
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています