Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans
更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656984270/
Visual Studio Code / VSCode Part14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1678807578/
Visual Studio Code / VSCode Part15
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/05/26(日) 16:18:49.16ID:PtiqkkTj
914デフォルトの名無しさん
2025/02/24(月) 05:45:47.69ID:0/P9qOKC >>904
開きカッコ ( は不要
開きカッコ ( は不要
915デフォルトの名無しさん
2025/02/24(月) 05:55:14.26ID:BhVuk5Tq 個人的には丸文字でも半角スペース入れたいな
① 好きな文字を使え
② 表現の自由だ
③ Cursorによってvscodeが駆逐されるとわね
① 好きな文字を使え
② 表現の自由だ
③ Cursorによってvscodeが駆逐されるとわね
916デフォルトの名無しさん
2025/02/24(月) 06:14:01.75ID:q9HB3okF917デフォルトの名無しさん
2025/02/24(月) 12:00:03.94ID:4WrA9fgL 数値として評価できるから
丸数字は合成に寄せればよかったよね
丸数字は合成に寄せればよかったよね
918デフォルトの名無しさん
2025/02/24(月) 12:16:35.16ID:BUsCxVnh CursorのようにVSCodeをフォークするかプラギンで頑張るか
悩ましいところだな
ビジネス的に見たらフォークするしかないのだが
悩ましいところだな
ビジネス的に見たらフォークするしかないのだが
919デフォルトの名無しさん
2025/02/24(月) 12:27:40.24ID:eSHHuKbb 結論としては、丸数字を使うのは自由だが変態とみなされるということだな
920デフォルトの名無しさん
2025/02/24(月) 14:50:40.98ID:gDSf4Q/p 久しぶりにRoo Code触ってみたら大分安定性上がってて驚いた。
+Anthropicで結構込み入ったタスクでもエラー無しで完遂するようになったけど、1タスクで割と簡単に1ドル近く行くから、コストは結構気になるな。Cursorのスローモード枠と併用する事にはなるかな
+Anthropicで結構込み入ったタスクでもエラー無しで完遂するようになったけど、1タスクで割と簡単に1ドル近く行くから、コストは結構気になるな。Cursorのスローモード枠と併用する事にはなるかな
921デフォルトの名無しさん
2025/02/24(月) 15:00:23.63ID:UcyOlhw+ 1.92くらいからメニューアイテムの高さが広くなったのって改善方法ある?
922デフォルトの名無しさん
2025/02/24(月) 15:17:43.49ID:qiWMzuND >>920
Roo Clineよな
少し前まではCline系はエージェント用途で有力候補だったけど、今はVSCode/Cursorでもエージェント使えるから
Clineからそっちに結構流れているって聞いた
俺もそうしてる
Roo Clineよな
少し前まではCline系はエージェント用途で有力候補だったけど、今はVSCode/Cursorでもエージェント使えるから
Clineからそっちに結構流れているって聞いた
俺もそうしてる
923デフォルトの名無しさん
2025/02/24(月) 18:17:16.30ID:aY1nL71k >>920
Roo Clineでしょ。たしかClineというツールを有志がフォークしたとされる海賊版。あれ毎日使ってると見事にコーディングスキルが落ちていく。もうGitにコミットしながら仕様通り作ってって任せっぱなし。DeepSeekのチャット機能が固まってて延々待ってることも多いけれど
Roo Clineでしょ。たしかClineというツールを有志がフォークしたとされる海賊版。あれ毎日使ってると見事にコーディングスキルが落ちていく。もうGitにコミットしながら仕様通り作ってって任せっぱなし。DeepSeekのチャット機能が固まってて延々待ってることも多いけれど
924デフォルトの名無しさん
2025/02/25(火) 12:45:42.85ID:Z3662gzJ まだAI使えない現場の人も多いのかもしれないけど
もう自分で英単語を直書きする割合はだいぶ減ってきたな。
プログラミング言語が自然言語に一段階抽象化された感じ
逆にいうとそれ以外やってる事はたいして変わらないが
もう自分で英単語を直書きする割合はだいぶ減ってきたな。
プログラミング言語が自然言語に一段階抽象化された感じ
逆にいうとそれ以外やってる事はたいして変わらないが
925デフォルトの名無しさん
2025/02/25(火) 15:04:03.46ID:XZtWPNxF Claude 3.7 が評判いいね
VSCode の拡張機能で使えないものかの?
VSCode の拡張機能で使えないものかの?
926デフォルトの名無しさん
2025/02/25(火) 17:43:57.47ID:z5mNSc8+ API経由なのでやばい金額になるぞ
927デフォルトの名無しさん
2025/02/26(水) 01:21:08.28ID:ZCt9hiZy なんか急にCursorのコミットメッセージの自動生成が日本語生成能力上がった
使うモデル変えたんかな
使うモデル変えたんかな
928デフォルトの名無しさん
2025/02/26(水) 01:23:31.68ID:ONpUSyO6 visual stadio(無料版)いれたらvscodeも一緒にインスコされるの?
別々にインスコしないとダメ?
別々にインスコしないとダメ?
929デフォルトの名無しさん
2025/02/26(水) 01:24:36.12ID:dl6vXEdA >>928
別物
別物
930デフォルトの名無しさん
2025/02/26(水) 12:12:04.80ID:LEtZPR/d Gemini Code Assist の無料版が出たね
本スレ向けのコーディング支援系エージェントについては
- 学生: GitHub Education(Github Copilot Proが無料で利用可能)
- それ以外: Gemini Code Assist for individuals(最大6000件/日が無料)
が定番になるのかな
本スレ向けのコーディング支援系エージェントについては
- 学生: GitHub Education(Github Copilot Proが無料で利用可能)
- それ以外: Gemini Code Assist for individuals(最大6000件/日が無料)
が定番になるのかな
931デフォルトの名無しさん
2025/02/26(水) 14:51:44.62ID:ONpUSyO6 >>929
さんくす
さんくす
932デフォルトの名無しさん
2025/02/26(水) 15:08:37.25ID:TbLsUDTX GoogleのコードアシストはDuet AIの頃に試した印象が悪すぎて触る気しないんだよなあ
レビューが出てきたら考える
レビューが出てきたら考える
933デフォルトの名無しさん
2025/02/26(水) 15:32:27.43ID:RZQSvPw/ GitHubへ学生証提出したら
有効期限が和暦だからかリジェクトでアホくさ
有効期限が和暦だからかリジェクトでアホくさ
934デフォルトの名無しさん
2025/02/26(水) 16:37:01.72ID:nYBn7xoa Cursorの最新版(0.46.5)がアンチウイルスソフトで邪魔されてインスコできん
フォーラム見ると世界中で起きてるらしいが、アプデ早すぎるソフトはこういうのあるのが難だな
むかついたからVSCodeにひとまず避難した
フォーラム見ると世界中で起きてるらしいが、アプデ早すぎるソフトはこういうのあるのが難だな
むかついたからVSCodeにひとまず避難した
935デフォルトの名無しさん
2025/02/26(水) 16:46:05.85ID:XZtWPNxF Copilot Chat で Claude 3.7 Sonnet が使えるようになっとるな…
936デフォルトの名無しさん
2025/02/27(木) 12:25:05.85ID:VQNvJTxh >>933
おめでとうω
おめでとうω
937デフォルトの名無しさん
2025/02/27(木) 13:04:06.58ID:LlZ54fXg938デフォルトの名無しさん
2025/02/27(木) 13:10:26.01ID:ICDl/fp3939デフォルトの名無しさん
2025/02/27(木) 13:12:08.96ID:zDhH8Q6v >>933
そもそも学生証が日本語表記なんじゃね
そもそも学生証が日本語表記なんじゃね
940デフォルトの名無しさん
2025/02/27(木) 13:43:54.39ID:zs2JC7dl 写真が人間かどうか、疑わしかったんじゃないかな
941デフォルトの名無しさん
2025/02/27(木) 21:41:56.48ID:Fxrhoopk 学生のはずなのにハゲだなんておかしいっって思われたんだろ
942デフォルトの名無しさん
2025/02/28(金) 01:26:02.28ID:1HSOHgVq943デフォルトの名無しさん
2025/02/28(金) 01:28:14.11ID:1HSOHgVq >>937
運転免許証でも和暦と西暦の併記になったけど?
運転免許証でも和暦と西暦の併記になったけど?
944デフォルトの名無しさん
2025/02/28(金) 04:12:14.38ID:dCT4cybe 合字で、しかもれっきとした平仮名なんだが、
これ読めるか?
機種依存文字なのであしからず
ゟ
○○さん江 ✕✕ゟ
△△駅ゟ徒歩5分
こんな使われ方をする
これ読めるか?
機種依存文字なのであしからず
ゟ
○○さん江 ✕✕ゟ
△△駅ゟ徒歩5分
こんな使われ方をする
945デフォルトの名無しさん
2025/02/28(金) 07:51:47.78ID:pnyABEYn これからは扱うコードの量が激増する
AIが生成したコードのメンテナンスのため、プログラマの仕事はますます困難になる
文字コードスレの存在を見つけられないようなヤツは、この先生きのこれないだろう
AIが生成したコードのメンテナンスのため、プログラマの仕事はますます困難になる
文字コードスレの存在を見つけられないようなヤツは、この先生きのこれないだろう
946デフォルトの名無しさん
2025/02/28(金) 10:28:13.97ID:RMqBD2b0 👨🏫←🍄🙅♂
947デフォルトの名無しさん
2025/03/01(土) 09:14:32.37ID:yfLZvCWg Material ThemeとMaterial Theme Iconがマルウェアにより削除されたとか
似てる名前あってややこしい……
似てる名前あってややこしい……
948デフォルトの名無しさん
2025/03/01(土) 12:15:45.01ID:cI86SbzH949デフォルトの名無しさん
2025/03/01(土) 12:49:02.71ID:gQhfzdew 安く使えるAIジェントない?
月200円位なら使ってみたい。
月200円位なら使ってみたい。
950デフォルトの名無しさん
2025/03/01(土) 17:36:03.86ID:To5Tp7vo clineにDeepSeekのAPIキー入れて使えば
951デフォルトの名無しさん
2025/03/01(土) 19:12:28.26ID:iATv/T5r エージェント用途だと結局何らかの形で課金anthropic使う以外はオモチャでしかない
952デフォルトの名無しさん
2025/03/01(土) 20:39:23.83ID:fld2FIjM LLMプラグインの開発を開始したのだけどこれ金脈だな
やるなら今しかない
数年後はデファクトスタンダードな何かが生まれてるだろうし
やるなら今しかない
数年後はデファクトスタンダードな何かが生まれてるだろうし
953デフォルトの名無しさん
2025/03/01(土) 20:41:26.69ID:fld2FIjM >>951
流石に課金は割に合わないなあ
普通にWebで使う方は制限に引っ掛かるまでかなり緩いのだけど
APIはキツキツ
これで金稼ごうとしてるのがバレバレ
主にクラウド業者が使う前提だから高額にしてるのだろう
やはり我々はローカルLLMの進化を待たないとダメなようだな
流石に課金は割に合わないなあ
普通にWebで使う方は制限に引っ掛かるまでかなり緩いのだけど
APIはキツキツ
これで金稼ごうとしてるのがバレバレ
主にクラウド業者が使う前提だから高額にしてるのだろう
やはり我々はローカルLLMの進化を待たないとダメなようだな
954デフォルトの名無しさん
2025/03/01(土) 20:43:14.45ID:fld2FIjM ローカルLLMがMacでサクサク動くようになって
さらに学習まで可能になる世界線はちょっと先になりそうだ
それまで時間の猶予はある
今こそLLMプラグインやエージェントに全てかけるのはあり
さらに学習まで可能になる世界線はちょっと先になりそうだ
それまで時間の猶予はある
今こそLLMプラグインやエージェントに全てかけるのはあり
955デフォルトの名無しさん
2025/03/01(土) 21:24:30.17ID:bsNhYlNU >>954
LLMのプロダクト開発やるならMac Studio Ultraというハイエンド機買っとけと言うのが業界では常識になっていると言う。なんでもメモリの量が半端なく多くてどんな生成AIでも高速に動かせるとか
Macで生成AIに超詳しい人が昨日ぐらいにツイートしてたな
俺はコーディングは趣味だから全文字手で打つけどさ、そういう記事読むとMacは使ってみたいなという気持ちがある
LLMのプロダクト開発やるならMac Studio Ultraというハイエンド機買っとけと言うのが業界では常識になっていると言う。なんでもメモリの量が半端なく多くてどんな生成AIでも高速に動かせるとか
Macで生成AIに超詳しい人が昨日ぐらいにツイートしてたな
俺はコーディングは趣味だから全文字手で打つけどさ、そういう記事読むとMacは使ってみたいなという気持ちがある
956デフォルトの名無しさん
2025/03/01(土) 21:53:41.70ID:fld2FIjM >>955
現時点では16インチMacBook Pro M4 Maxの最高スペック128Gのメモリが最高性能だと思う
ちなみに俺は買うか1ヶ月悩んでいる
トータル80万
この技術の可能性を考えると安いと思えるがしかしあまりにも高い
現時点では16インチMacBook Pro M4 Maxの最高スペック128Gのメモリが最高性能だと思う
ちなみに俺は買うか1ヶ月悩んでいる
トータル80万
この技術の可能性を考えると安いと思えるがしかしあまりにも高い
957デフォルトの名無しさん
2025/03/01(土) 21:58:51.38ID:fld2FIjM ハードウェアの性能進化はモデルに比べてだいぶ遅いからローカルLLMの進化はかなり遅いと思っている
GeForceシリーズもメモリが少な過ぎるしね
ゲームがメインターゲットだから仕方ないが
AppleもM5とかM6で性能が何十倍とかはまずないからね
今ならローカルLLMにも使えるツールに全振りするのは正しいかもしれん
GeForceシリーズもメモリが少な過ぎるしね
ゲームがメインターゲットだから仕方ないが
AppleもM5とかM6で性能が何十倍とかはまずないからね
今ならローカルLLMにも使えるツールに全振りするのは正しいかもしれん
958デフォルトの名無しさん
2025/03/02(日) 03:40:11.24ID:fkdSmXeL LLMの進化が遅いかどうかなんて分からんだろ
GeForceとかの雑魚は置いといて、Project DIGITSみたいなのもあるしAI専用チップもどんどん出てくる
意外とあっという間かもよ
GeForceとかの雑魚は置いといて、Project DIGITSみたいなのもあるしAI専用チップもどんどん出てくる
意外とあっという間かもよ
959デフォルトの名無しさん
2025/03/02(日) 14:31:38.76ID:YYvymA+Y >>958
ローカルLLMな
ローカルLLMな
960デフォルトの名無しさん
2025/03/03(月) 05:14:33.88ID:s9vKdw52 ダークモード、じつは省エネじゃないって? | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2025/03/darkmode-battery.html
https://www.gizmodo.jp/2025/03/darkmode-battery.html
961デフォルトの名無しさん
2025/03/03(月) 19:26:04.90ID:Y52N6smV ライトモードにして部屋の電気を消すのが省エネ
962デフォルトの名無しさん
2025/03/03(月) 21:00:29.18ID:4bZiI4Y5 みんなデータベースのプラグインって何使ってる?
MSが公式で作ってくれたらいいんだけど、無いからWeijanとか言うデベロッパーの使ってるけど、先日のテーマの件もあるし、継続して使うか悩むなー。
VSCode外のアプリ使うって手もあるけど、やっぱ1つに統合したいんよ。
MSが公式で作ってくれたらいいんだけど、無いからWeijanとか言うデベロッパーの使ってるけど、先日のテーマの件もあるし、継続して使うか悩むなー。
VSCode外のアプリ使うって手もあるけど、やっぱ1つに統合したいんよ。
963デフォルトの名無しさん
2025/03/03(月) 21:14:13.96ID:QAGQ4Md5 VSCodeのレイアウトに収まってない拡張って歪で使い勝手悪くない?
EmacsやVimみたいにコンソールでも動かすならわかるけども
EmacsやVimみたいにコンソールでも動かすならわかるけども
964デフォルトの名無しさん
2025/03/04(火) 05:05:08.07ID:1toe+9zh >>963
guiは適当でもいいからsql書いて実行したら下に結果でて、何ならそこで書き換えたらアップデート、みたいなシンプルなやつでもいいんだけどね。
guiは適当でもいいからsql書いて実行したら下に結果でて、何ならそこで書き換えたらアップデート、みたいなシンプルなやつでもいいんだけどね。
965デフォルトの名無しさん
2025/03/04(火) 05:29:02.75ID:yCFYzfVQ 外部ツール、ウィンドウとの連携力を上げたかったら
AutoHotKeyとかそこら辺のツール使うのが手っ取り早い
許可されてればだが
例えば変換+Sが押されたら
・起動してなかったらYourSQLTool.exeを起動して待つ
・起動していたらアクティブにしつつウィンドウがかぶらないように6:4で左右に配置
・すでにYourSQLTool.exeがアクティブな状態で押されたのならcode.exeにフォーカスを戻して最大化
とか好き勝手できる
AutoHotKeyとかそこら辺のツール使うのが手っ取り早い
許可されてればだが
例えば変換+Sが押されたら
・起動してなかったらYourSQLTool.exeを起動して待つ
・起動していたらアクティブにしつつウィンドウがかぶらないように6:4で左右に配置
・すでにYourSQLTool.exeがアクティブな状態で押されたのならcode.exeにフォーカスを戻して最大化
とか好き勝手できる
966デフォルトの名無しさん
2025/03/04(火) 12:00:51.99ID:hfrti5Ii967デフォルトの名無しさん
2025/03/04(火) 21:37:29.44ID:FcCfVrqf どんな拡張つくってるん?
968デフォルトの名無しさん
2025/03/05(水) 03:47:40.60ID:0uADih7Y 無課金でGitHub使ってるんだけど、VS Code LM APIって無料で使い放題なの?
タダで使えちゃってるように見えるものの・・・・これは無料お試し期間か何かなのか????それとも請求が来るのか!?!?
タダで使えちゃってるように見えるものの・・・・これは無料お試し期間か何かなのか????それとも請求が来るのか!?!?
969デフォルトの名無しさん
2025/03/05(水) 15:30:40.43ID:S4RXQURW970デフォルトの名無しさん
2025/03/06(木) 11:28:01.71ID:Ual232D5 >>968
無料版は性能がしょぼいと思う
無料版は性能がしょぼいと思う
971デフォルトの名無しさん
2025/03/06(木) 12:36:37.03ID:1g4nmWS4 tmuxとかのターミナルマルチプレクサ使ってた人、vscodeのターミナルでも使ってる?
972デフォルトの名無しさん
2025/03/06(木) 18:49:31.47ID:dLzsny7j タブ機能Offにして、
たとえばtest.txtってファイルを開くと新しいウィンドウで開かれるが、
もう一回test.txtを開くとウィンドウが2つになっちゃうが、
同じウィンドウを開かない方法ってある?
たとえばtest.txtってファイルを開くと新しいウィンドウで開かれるが、
もう一回test.txtを開くとウィンドウが2つになっちゃうが、
同じウィンドウを開かない方法ってある?
973デフォルトの名無しさん
2025/03/06(木) 20:48:55.95ID:MrSWvjk8 手元だと同じウィンドウがアクティブになるが
> % code --help
> -r --reuse-window Force to open a file or folder in an already opened window.
これ使ったらどうなる?
> % code --help
> -r --reuse-window Force to open a file or folder in an already opened window.
これ使ったらどうなる?
974デフォルトの名無しさん
2025/03/06(木) 21:36:18.75ID:0Gnl/hDN >>971
ショートカットキーが衝突して使いづらいのでやめた。
ショートカットキーが衝突して使いづらいのでやめた。
975デフォルトの名無しさん
2025/03/06(木) 21:51:21.58ID:1g4nmWS4976デフォルトの名無しさん
2025/03/06(木) 23:39:01.31ID:dLzsny7j977デフォルトの名無しさん
2025/03/07(金) 00:17:55.56ID:bQyjNDiT エージェント駆動開発に染まったせいでターミナルへの拘りみたいな気持ちがフッと消えてしまったわ
978デフォルトの名無しさん
2025/03/07(金) 02:18:30.67ID:DC3oMiFw VSCodeも結局、マイクロソフトのガラパゴス化が進んで、10年後はマイナー環境になっている可能性がある。
979デフォルトの名無しさん
2025/03/07(金) 02:48:00.64ID:B9o6Yge2980デフォルトの名無しさん
2025/03/07(金) 07:27:05.23ID:QrT59ozH ライトバンが欲しくなる時はある
981デフォルトの名無しさん
2025/03/07(金) 09:16:57.25ID:NMHLxQXg VSCodeも安泰ではないと思うな
まず拡張地獄でクソ重い
これはかつてemacsやvimも通った道
さらにエディタとしての描画速度も遅い
AIエージェントによるコーディングが今後数年は盛り上がるだろうから
VSCodeのフォークだけではなくrust製のエディタをフォークして最初からAI用に仕立て上げたほうが良くね?とは思っている
まず拡張地獄でクソ重い
これはかつてemacsやvimも通った道
さらにエディタとしての描画速度も遅い
AIエージェントによるコーディングが今後数年は盛り上がるだろうから
VSCodeのフォークだけではなくrust製のエディタをフォークして最初からAI用に仕立て上げたほうが良くね?とは思っている
982デフォルトの名無しさん
2025/03/07(金) 10:41:24.30ID:tqIQ7lDy rust開発者が増えてないので開発がすすまない
今VSCodeの開発が進んでいるのはtsプログラマが大量にいるから
firefoxでもほとんどrustは使われていない
servoも実質停滞中
今VSCodeの開発が進んでいるのはtsプログラマが大量にいるから
firefoxでもほとんどrustは使われていない
servoも実質停滞中
983デフォルトの名無しさん
2025/03/07(金) 10:56:33.77ID:TL3Vpnxx AIエージェントによる編集が前提ならボトルネックは完全にLLMであり相対的にエディタのレスポンスは重要ではなくなる
当座のガワとしては尚更VSCodeベースで十分だし、長期的にはノーコードに向かうだろうからコードエディタ自体がオワコン
当座のガワとしては尚更VSCodeベースで十分だし、長期的にはノーコードに向かうだろうからコードエディタ自体がオワコン
984デフォルトの名無しさん
2025/03/07(金) 13:20:34.94ID:NMHLxQXg 描画とIOのレスポンスは別物だよ
描画のレスポンスは常に速い方がいい
描画のレスポンスは常に速い方がいい
985デフォルトの名無しさん
2025/03/07(金) 14:21:58.73ID:NMHLxQXg Zedを久々に見たら俺のいう通りになってる
Zed AIってのが実装されててclaudeとか使える
Zed AIってのが実装されててclaudeとか使える
986デフォルトの名無しさん
2025/03/07(金) 17:17:17.19ID:qPWIu0Mm そりゃ今時AI非対応のエディタなんか土俵にも上がれないからな
Zedが開発開始した当初は機能的には既に完成水準に達したVSCodeが完全に市場を制した状況にあり、エディタ界は良くも悪くも枯れていた
つまり模造品を作る分には後発者利益で手戻りを最小に抑えられる状況にあり、Rustという機動性に乏しいが信頼性やパフォーマンスに優れた言語で置き換える試みが正当化される状況だったわけだ
そこへAIというビッグウェーブが来たことでエディタ界は機能開発競争に突入し、Zedの目論見は完全に破綻した
Zed IndustriesはVCから日夜詰められて悪夢の日々だろうな
Zedが開発開始した当初は機能的には既に完成水準に達したVSCodeが完全に市場を制した状況にあり、エディタ界は良くも悪くも枯れていた
つまり模造品を作る分には後発者利益で手戻りを最小に抑えられる状況にあり、Rustという機動性に乏しいが信頼性やパフォーマンスに優れた言語で置き換える試みが正当化される状況だったわけだ
そこへAIというビッグウェーブが来たことでエディタ界は機能開発競争に突入し、Zedの目論見は完全に破綻した
Zed IndustriesはVCから日夜詰められて悪夢の日々だろうな
987デフォルトの名無しさん
2025/03/07(金) 19:42:13.21ID:pD8t+G3Q エディタなんて自慢のAI様を使ってCでゴリゴリ書けよ
988デフォルトの名無しさん
2025/03/07(金) 20:07:11.30ID:SB2eeAbQ VSCodeでフォルダを開くと、自動的にワークスペースが適用されるフォルダとされないフォルダがあるようになっちまった
なんでなのか全くわからん、エスパーの人いたらなんでなのか教えて!!!
なんでなのか全くわからん、エスパーの人いたらなんでなのか教えて!!!
989デフォルトの名無しさん
2025/03/07(金) 20:36:51.55ID:NMHLxQXg >>986
いやCursorを例にとると
既存のごちゃごちゃした拡張使うよりデフォルトでAIエージェントが使えてかつそれがコアと紐ついてるエディタなら普及する可能性はある
今エディタ戦争はリセットされたのだ
いやCursorを例にとると
既存のごちゃごちゃした拡張使うよりデフォルトでAIエージェントが使えてかつそれがコアと紐ついてるエディタなら普及する可能性はある
今エディタ戦争はリセットされたのだ
990デフォルトの名無しさん
2025/03/07(金) 20:47:14.70ID:NMHLxQXg991デフォルトの名無しさん
2025/03/07(金) 21:49:46.50ID:bYeAoHPJ >>989
そりゃZed社もVCにはそう言うしかないし、実際AIネイティブなエディタとしてピボットした
今やユーザーの関心はAIエージェントの機能性と精度に向いていて、信頼性やパフォーマンスよりも機能開発の速度が勝敗を分けるフェーズにある
Rustがその種の勝負に向いているかは俺は知らんが、今のところVSCode系が圧倒的に優勢だな
そりゃZed社もVCにはそう言うしかないし、実際AIネイティブなエディタとしてピボットした
今やユーザーの関心はAIエージェントの機能性と精度に向いていて、信頼性やパフォーマンスよりも機能開発の速度が勝敗を分けるフェーズにある
Rustがその種の勝負に向いているかは俺は知らんが、今のところVSCode系が圧倒的に優勢だな
992デフォルトの名無しさん
2025/03/07(金) 22:50:23.01ID:nw/KV2Zp IT界隈はAIのせいで目算狂った人クソ多いんだろうな
俺等はありがたく使わせてもらうだけだけど
俺等はありがたく使わせてもらうだけだけど
993デフォルトの名無しさん
2025/03/07(金) 23:18:43.29ID:DC3oMiFw >>992
もともとセンスがない開発者は機械に負けるよな
もともとセンスがない開発者は機械に負けるよな
994デフォルトの名無しさん
2025/03/08(土) 01:02:38.01ID:1IYLzVZ4 >>991
VSCodeの拡張ってめちゃくちゃ書きにくいよ
特に描画周りは内部構造を理解していないと手が出せない
当然コアは恐ろしく巨大な何かになっており
気軽に開発できるものではなくなっている
その点コードベースが小さいZedの方が書きやすいのではないか
コアに実装するなら特にね
Cursorの連中も拡張じゃ拉致があかんからフォークしてコアを弄るとなったのだろう
VSCodeの拡張ってめちゃくちゃ書きにくいよ
特に描画周りは内部構造を理解していないと手が出せない
当然コアは恐ろしく巨大な何かになっており
気軽に開発できるものではなくなっている
その点コードベースが小さいZedの方が書きやすいのではないか
コアに実装するなら特にね
Cursorの連中も拡張じゃ拉致があかんからフォークしてコアを弄るとなったのだろう
995デフォルトの名無しさん
2025/03/08(土) 01:14:44.73ID:1IYLzVZ4 つまり巨大なコードベースのVSCodeはAIエージェントのような拡張のレベルを超えることをやりたいとなったら非常に難しくなるのだ
Roo Codeは頑張っているがどこかで限界が来ると思っている
Cursorの連中のようにVSCodeをフォークしないとダメなレベルになっている
しかしこれは普通の開発者にはハードルが高い
なのでコアが小さいエディタにAI機能を追加することが現時点で小規模開発者ができるアイデアとしては1番筋がいいと思う
Roo Codeは頑張っているがどこかで限界が来ると思っている
Cursorの連中のようにVSCodeをフォークしないとダメなレベルになっている
しかしこれは普通の開発者にはハードルが高い
なのでコアが小さいエディタにAI機能を追加することが現時点で小規模開発者ができるアイデアとしては1番筋がいいと思う
996デフォルトの名無しさん
2025/03/08(土) 01:44:59.37ID:024LAJo2 典型的な「作り直した方が早い」症候群だね
そもそもAI駆動のノーコードツールなんて雨後のの筍のように出てきているわけで、
あくまでコーディングエディタとして差別化するならVSCodeの機能性をリセットしたら本末転倒でしょ
そもそもAI駆動のノーコードツールなんて雨後のの筍のように出てきているわけで、
あくまでコーディングエディタとして差別化するならVSCodeの機能性をリセットしたら本末転倒でしょ
997デフォルトの名無しさん
2025/03/08(土) 01:55:53.44ID:uZnqee/o LLMがシンタックスエラー等を判断できるのは既存のさまざまな拡張のおかげ、
C++拡張やらtust-analyzerやらts拡張やらlintやら。これらのアサート機能なきゃLLMは目が見えないのと同じ。素のエディター部分はVSCodeのありがたみの2割ぐらいなんではなかろうか
もちろん、人間が理解しやすいのとLLMが理解しやすいは異なるので、一から全部LLMが読みやすいメッセージフォーマットで出力するよう作れれば最適化できると云うのは賛同するが開発が早くはないよな。ゴールが遠すぎて
C++拡張やらtust-analyzerやらts拡張やらlintやら。これらのアサート機能なきゃLLMは目が見えないのと同じ。素のエディター部分はVSCodeのありがたみの2割ぐらいなんではなかろうか
もちろん、人間が理解しやすいのとLLMが理解しやすいは異なるので、一から全部LLMが読みやすいメッセージフォーマットで出力するよう作れれば最適化できると云うのは賛同するが開発が早くはないよな。ゴールが遠すぎて
998デフォルトの名無しさん
2025/03/08(土) 02:23:04.04ID:jkIf+64X CursorにしてもWindsurfにしてもVSCodeの拡張までそのままうごくから、じゃあ使ってみるかってなるわけで
いくら速かろうとポッと出の新AIエディタ!とか言われても誰も使わんよ
とにかく現代のソフトウェア開発はツールからライブラリ、アーキテクチャの選定まですべてエコシステム命
流行っていない技術を選ぶこと、最新にしないことそれ自体がリスクとなる時代。
いくら速かろうとポッと出の新AIエディタ!とか言われても誰も使わんよ
とにかく現代のソフトウェア開発はツールからライブラリ、アーキテクチャの選定まですべてエコシステム命
流行っていない技術を選ぶこと、最新にしないことそれ自体がリスクとなる時代。
999デフォルトの名無しさん
2025/03/08(土) 02:41:23.91ID:EirLqTwB MSは金の力でAtomパクって潰しGithub強奪しただけだしな
スマホ政策の失敗で開発の中枢からはじき出された状態に変わりはないし
VSCodeの古臭さが限界にぶち当たった時廃れ始める
C#のようにね
スマホ政策の失敗で開発の中枢からはじき出された状態に変わりはないし
VSCodeの古臭さが限界にぶち当たった時廃れ始める
C#のようにね
1000デフォルトの名無しさん
2025/03/08(土) 12:55:19.73ID:qgNYf6jk10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 285日 20時間 36分 31秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 285日 20時間 36分 31秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
