Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans
更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656984270/
Visual Studio Code / VSCode Part14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1678807578/
Visual Studio Code / VSCode Part15
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/05/26(日) 16:18:49.16ID:PtiqkkTj
991デフォルトの名無しさん
2025/03/07(金) 21:49:46.50ID:bYeAoHPJ >>989
そりゃZed社もVCにはそう言うしかないし、実際AIネイティブなエディタとしてピボットした
今やユーザーの関心はAIエージェントの機能性と精度に向いていて、信頼性やパフォーマンスよりも機能開発の速度が勝敗を分けるフェーズにある
Rustがその種の勝負に向いているかは俺は知らんが、今のところVSCode系が圧倒的に優勢だな
そりゃZed社もVCにはそう言うしかないし、実際AIネイティブなエディタとしてピボットした
今やユーザーの関心はAIエージェントの機能性と精度に向いていて、信頼性やパフォーマンスよりも機能開発の速度が勝敗を分けるフェーズにある
Rustがその種の勝負に向いているかは俺は知らんが、今のところVSCode系が圧倒的に優勢だな
992デフォルトの名無しさん
2025/03/07(金) 22:50:23.01ID:nw/KV2Zp IT界隈はAIのせいで目算狂った人クソ多いんだろうな
俺等はありがたく使わせてもらうだけだけど
俺等はありがたく使わせてもらうだけだけど
993デフォルトの名無しさん
2025/03/07(金) 23:18:43.29ID:DC3oMiFw >>992
もともとセンスがない開発者は機械に負けるよな
もともとセンスがない開発者は機械に負けるよな
994デフォルトの名無しさん
2025/03/08(土) 01:02:38.01ID:1IYLzVZ4 >>991
VSCodeの拡張ってめちゃくちゃ書きにくいよ
特に描画周りは内部構造を理解していないと手が出せない
当然コアは恐ろしく巨大な何かになっており
気軽に開発できるものではなくなっている
その点コードベースが小さいZedの方が書きやすいのではないか
コアに実装するなら特にね
Cursorの連中も拡張じゃ拉致があかんからフォークしてコアを弄るとなったのだろう
VSCodeの拡張ってめちゃくちゃ書きにくいよ
特に描画周りは内部構造を理解していないと手が出せない
当然コアは恐ろしく巨大な何かになっており
気軽に開発できるものではなくなっている
その点コードベースが小さいZedの方が書きやすいのではないか
コアに実装するなら特にね
Cursorの連中も拡張じゃ拉致があかんからフォークしてコアを弄るとなったのだろう
995デフォルトの名無しさん
2025/03/08(土) 01:14:44.73ID:1IYLzVZ4 つまり巨大なコードベースのVSCodeはAIエージェントのような拡張のレベルを超えることをやりたいとなったら非常に難しくなるのだ
Roo Codeは頑張っているがどこかで限界が来ると思っている
Cursorの連中のようにVSCodeをフォークしないとダメなレベルになっている
しかしこれは普通の開発者にはハードルが高い
なのでコアが小さいエディタにAI機能を追加することが現時点で小規模開発者ができるアイデアとしては1番筋がいいと思う
Roo Codeは頑張っているがどこかで限界が来ると思っている
Cursorの連中のようにVSCodeをフォークしないとダメなレベルになっている
しかしこれは普通の開発者にはハードルが高い
なのでコアが小さいエディタにAI機能を追加することが現時点で小規模開発者ができるアイデアとしては1番筋がいいと思う
996デフォルトの名無しさん
2025/03/08(土) 01:44:59.37ID:024LAJo2 典型的な「作り直した方が早い」症候群だね
そもそもAI駆動のノーコードツールなんて雨後のの筍のように出てきているわけで、
あくまでコーディングエディタとして差別化するならVSCodeの機能性をリセットしたら本末転倒でしょ
そもそもAI駆動のノーコードツールなんて雨後のの筍のように出てきているわけで、
あくまでコーディングエディタとして差別化するならVSCodeの機能性をリセットしたら本末転倒でしょ
997デフォルトの名無しさん
2025/03/08(土) 01:55:53.44ID:uZnqee/o LLMがシンタックスエラー等を判断できるのは既存のさまざまな拡張のおかげ、
C++拡張やらtust-analyzerやらts拡張やらlintやら。これらのアサート機能なきゃLLMは目が見えないのと同じ。素のエディター部分はVSCodeのありがたみの2割ぐらいなんではなかろうか
もちろん、人間が理解しやすいのとLLMが理解しやすいは異なるので、一から全部LLMが読みやすいメッセージフォーマットで出力するよう作れれば最適化できると云うのは賛同するが開発が早くはないよな。ゴールが遠すぎて
C++拡張やらtust-analyzerやらts拡張やらlintやら。これらのアサート機能なきゃLLMは目が見えないのと同じ。素のエディター部分はVSCodeのありがたみの2割ぐらいなんではなかろうか
もちろん、人間が理解しやすいのとLLMが理解しやすいは異なるので、一から全部LLMが読みやすいメッセージフォーマットで出力するよう作れれば最適化できると云うのは賛同するが開発が早くはないよな。ゴールが遠すぎて
998デフォルトの名無しさん
2025/03/08(土) 02:23:04.04ID:jkIf+64X CursorにしてもWindsurfにしてもVSCodeの拡張までそのままうごくから、じゃあ使ってみるかってなるわけで
いくら速かろうとポッと出の新AIエディタ!とか言われても誰も使わんよ
とにかく現代のソフトウェア開発はツールからライブラリ、アーキテクチャの選定まですべてエコシステム命
流行っていない技術を選ぶこと、最新にしないことそれ自体がリスクとなる時代。
いくら速かろうとポッと出の新AIエディタ!とか言われても誰も使わんよ
とにかく現代のソフトウェア開発はツールからライブラリ、アーキテクチャの選定まですべてエコシステム命
流行っていない技術を選ぶこと、最新にしないことそれ自体がリスクとなる時代。
999デフォルトの名無しさん
2025/03/08(土) 02:41:23.91ID:EirLqTwB MSは金の力でAtomパクって潰しGithub強奪しただけだしな
スマホ政策の失敗で開発の中枢からはじき出された状態に変わりはないし
VSCodeの古臭さが限界にぶち当たった時廃れ始める
C#のようにね
スマホ政策の失敗で開発の中枢からはじき出された状態に変わりはないし
VSCodeの古臭さが限界にぶち当たった時廃れ始める
C#のようにね
1000デフォルトの名無しさん
2025/03/08(土) 12:55:19.73ID:qgNYf6jk10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 285日 20時間 36分 31秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 285日 20時間 36分 31秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
