ExcelのVBAに関する質問スレ
コード書き込みや作成依頼もOK
次スレは>>980が立てること
無理なら細かく安価指定
関連スレ
Excel VBA 質問スレ Part79(ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1674875532/
Excel VBA 質問スレ Part80(ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1700826110/
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part79
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1674874007/
Excel VBA 質問スレ Part80
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1685489018/
Excel VBA 質問スレ Part81
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1713416618/
探検
Excel VBA 質問スレ Part82
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2025/01/24(金) 03:31:15.25ID:l239yW+P440デフォルトの名無しさん
2025/04/24(木) 14:17:57.47ID:IKFgVNqa 437を擁護するわけではないが、実際、担当者個人の裁量の範囲内で使っているだけなら、会社の業務が依存したり属人化の弊害が生じたりすることはあまりないんだよ。
にも拘らずVBAを全面的に禁止する会社が少なくないのは、部署内の他の人間も同じコードを使うようになったりする事態がたびたび起こりがちだからなんだろうね。
にも拘らずVBAを全面的に禁止する会社が少なくないのは、部署内の他の人間も同じコードを使うようになったりする事態がたびたび起こりがちだからなんだろうね。
441デフォルトの名無しさん
2025/04/24(木) 14:27:23.83ID:d0sUSPt9442デフォルトの名無しさん
2025/04/24(木) 16:13:34.27ID:jkAUiXuj 長文をこんなところに大量に書き散らすだけあって馬鹿の極みそのもの
そもそも働いたことがあるのかね
そもそも働いたことがあるのかね
443デフォルトの名無しさん
2025/04/24(木) 17:18:18.39ID:Cj39D1EW 会話が通じないなら、いちいちアンカ打ってまで絡んで来ンなよw 気色悪いなあ
ハナシが通じない残りの三割ってことでいいぢゃねーか
電車で隣の会話にいちいち割り込んで「正確な会話をしろ」とかイチャモン付けるタイプか?
文章文章って、国語の教員か? おてがみやり取りしてる訳じゃねーぞw 宿題でもねーし
OSSガー 突飛な例えで何が言いたいんだか あんたの会社はOSSで業務アプリ組んでンのか?
枝葉末節にこだわって本質を把握できない、つか、しようともせず、他人の揚げ足取りだけに注力して
勝ち誇ったような気分になってご満悦 どっかのバカな芸人がそういう話芸で人気を博して有頂天に成ったはいいが
今や誰からもどこからもお声も掛からない憐れな人生歩んでるようだが、ソッチへ寄り添った生き方目指してンのか?
ハナシが通じない残りの三割ってことでいいぢゃねーか
電車で隣の会話にいちいち割り込んで「正確な会話をしろ」とかイチャモン付けるタイプか?
文章文章って、国語の教員か? おてがみやり取りしてる訳じゃねーぞw 宿題でもねーし
OSSガー 突飛な例えで何が言いたいんだか あんたの会社はOSSで業務アプリ組んでンのか?
枝葉末節にこだわって本質を把握できない、つか、しようともせず、他人の揚げ足取りだけに注力して
勝ち誇ったような気分になってご満悦 どっかのバカな芸人がそういう話芸で人気を博して有頂天に成ったはいいが
今や誰からもどこからもお声も掛からない憐れな人生歩んでるようだが、ソッチへ寄り添った生き方目指してンのか?
444デフォルトの名無しさん
2025/04/24(木) 17:31:20.41ID:Xkh5MdoU445デフォルトの名無しさん
2025/04/24(木) 17:51:26.09ID:IKFgVNqa >>444
もちろんセキュリティ上の理由は大きいだろうね。見直すこともなくというより、そういう会社はVBAの有用性をさほど高く評価していない(少なくともリスクを上回るほどの有用性があるとは考えていない)から全面禁止にしているんだと思うよ。
経営判断としてはあり得る考え方の1つだとは思う。
もちろんセキュリティ上の理由は大きいだろうね。見直すこともなくというより、そういう会社はVBAの有用性をさほど高く評価していない(少なくともリスクを上回るほどの有用性があるとは考えていない)から全面禁止にしているんだと思うよ。
経営判断としてはあり得る考え方の1つだとは思う。
446デフォルトの名無しさん
2025/04/24(木) 19:41:44.24ID:9Ww3k6uP 誰にでも簡単に扱えて不具合もバグもない業務用ソフトと言うのはできる事を制限している業務用ソフトしか無いと思う
入力出来る事、場所に制限をかけているから誰がやっても出鱈目なデータにもバグにもならない
逆にExcelは本当になんでも出来るから壊すし、壊れるし、出鱈目なデータも入力する
入力出来る事、場所に制限をかけているから誰がやっても出鱈目なデータにもバグにもならない
逆にExcelは本当になんでも出来るから壊すし、壊れるし、出鱈目なデータも入力する
447デフォルトの名無しさん
2025/04/24(木) 20:09:51.89ID:DzE0RqCV VBAで関数の値が入った配列を作りたいのだが、
e = [{1,0;0,1}]
r = [{Cos(1),-sin(1);sin(1),cos(1)}]
eは2x2の配列になる。
rはエラーになる。
ああいう配列作れないかな?
e = [{1,0;0,1}]
r = [{Cos(1),-sin(1);sin(1),cos(1)}]
eは2x2の配列になる。
rはエラーになる。
ああいう配列作れないかな?
448デフォルトの名無しさん
2025/04/24(木) 20:49:12.55ID:Xkh5MdoU array関数使え
449デフォルトの名無しさん
2025/04/24(木) 20:49:52.86ID:9Ww3k6uP450デフォルトの名無しさん
2025/04/24(木) 21:45:53.65ID:pk6Uyn00 話題かわるけど、exce.live使ったことあるやついる? 今日、お客さんから聞かれたんだけど、本家以外の情報が皆無で。マイクロソフト公式からダウンロードできるから、怪しくはないと思う、とだけ言っておいた
451デフォルトの名無しさん
2025/04/24(木) 22:02:59.97ID:xYJ9bO0b >>443 Forbidden
452デフォルトの名無しさん
2025/04/24(木) 22:06:30.71ID:hG5Dm3ai >>450
話題どころかスレ違い
話題どころかスレ違い
453デフォルトの名無しさん
2025/04/24(木) 22:26:01.96ID:9Ww3k6uP Static ステートメントとか、ParamArrayとか、まだまだ知らない事だらけだなぁ
454デフォルトの名無しさん
2025/04/24(木) 22:34:31.26ID:pk6Uyn00 vbaの質問だからここかと思ったけど、違うのか
455デフォルトの名無しさん
2025/04/24(木) 22:40:35.14ID:y97YKOAy >>454
VBAじゃないけど何を見てVBAだと思ったのか
VBAじゃないけど何を見てVBAだと思ったのか
456デフォルトの名無しさん
2025/04/24(木) 22:43:45.46ID:pk6Uyn00 元々はインターネットから自作vba関数を呼べるか?というお客さんの質問から、それにたどり着いたんだけど、スレ違いならまあいいや。誘導先あればよろ
457デフォルトの名無しさん
2025/04/24(木) 22:48:56.22ID:pk6Uyn00 それかvbaのコードで代替手段があれば、それを教えて貰うほうが嬉しいが
458デフォルトの名無しさん
2025/04/24(木) 23:34:51.71ID:9Ww3k6uP >>456
Power Automateからデスクトップ版Power Automateのフローを実行して、マクロブックを開いてマクロ実行
Power Automateからデスクトップ版Power Automateのフローを実行して、マクロブックを開いてマクロ実行
459デフォルトの名無しさん
2025/04/24(木) 23:40:15.35ID:d0sUSPt9460デフォルトの名無しさん
2025/04/25(金) 06:34:58.46ID:dnInGKcO 自分の業務を少しでも助けるためのマクロを書いてたのだが、
そろそろoffice script に移行しようとしてつまづきまくり
そろそろoffice script に移行しようとしてつまづきまくり
461デフォルトの名無しさん
2025/04/25(金) 07:29:28.50ID:/g0CbH00 vbaのフォームが古臭くて嫌なんだけど
462デフォルトの名無しさん
2025/04/25(金) 09:31:20.86ID:TZkMTXnM ラベルとテキストボックス駆使して自作できるよ
何なら図形とか画像とか貼り付けて工夫してもいいし
それらをクリックすることで別の動作させるとかも
ま、センス無いとずっと使い続けても飽きないフォーム作るのは大変だし
やっぱ奇抜過ぎて評判悪くてオーソドックスに立ち返るなんて経験もいいのかも
何なら図形とか画像とか貼り付けて工夫してもいいし
それらをクリックすることで別の動作させるとかも
ま、センス無いとずっと使い続けても飽きないフォーム作るのは大変だし
やっぱ奇抜過ぎて評判悪くてオーソドックスに立ち返るなんて経験もいいのかも
463デフォルトの名無しさん
2025/04/25(金) 10:00:05.67ID:CvA5DtPe モダンUIに寄せたい気持ちはわかる
今時Windows2000かよ!みたいなダイアログが出てくると驚く
今時Windows2000かよ!みたいなダイアログが出てくると驚く
464デフォルトの名無しさん
2025/04/25(金) 15:12:56.80ID:25bmG4NH 細部にこだわるか、正常に動けば良いのかは人によるだろうな
もっと優先してやることはないのか?
もっと優先してやることはないのか?
465デフォルトの名無しさん
2025/04/25(金) 19:40:58.08ID:orbf6qCm VBAと同じくらい簡単でモダンっぽいUIにしたい場合って、今は何を使うのがいいのかな。Pythonのfletなんかはかなり簡単っぽいが。
466デフォルトの名無しさん
2025/04/25(金) 19:49:49.85ID:ScCl4KIR VisualStudioでVB.NETやろ
467デフォルトの名無しさん
2025/04/25(金) 19:56:48.42ID:DbDcSEbW ノーコード/ローコードでいいだろ
MS365の契約あるならPowerAppsから試してみたら
MS365の契約あるならPowerAppsから試してみたら
468デフォルトの名無しさん
2025/04/25(金) 21:21:31.07ID:235iTcZf fletはたいしたことしないならさくっと作れて良い
469デフォルトの名無しさん
2025/04/26(土) 09:23:31.77ID:hSaHsy30 VBAは簡単、プログラミング言語ですらない
VBAは属人化する、しやすい
見事な矛盾だね
VBAは属人化する、しやすい
見事な矛盾だね
470デフォルトの名無しさん
2025/04/26(土) 09:50:16.77ID:kN9FmZ13 >>413にあるとおりだよ。コードを書く人間にきちんとしたスキルがあり、会社側にまともな管理体制があれば、基本的に属人化の問題というのは生じない。VBAは構造的にどちらの条件も欠きがちだから、属人化の問題が指摘されやすい。それだけの話。
471デフォルトの名無しさん
2025/04/26(土) 09:58:22.07ID:iRBbkycD そう、つまるところバカが使うからバカなものができるってだけの話で、何も矛盾しない
ただ、仕事でバカとかクソとかいう表現は憚られるから「属人化」(=他人が触りたくないクソ)と表現する
ただ、仕事でバカとかクソとかいう表現は憚られるから「属人化」(=他人が触りたくないクソ)と表現する
472デフォルトの名無しさん
2025/04/26(土) 11:19:16.93ID:SDFKeMf3 まだやるのか? やるなら先ずは「属人」てのを定義しろ
それの延長で属人的・属人化って奴を述べろ
若しくは「VBAは属人的だから悪だ」ってサイトのリンク貼るでもいいし
それを踏まえたうえで語らなきゃ、個人の勝手な思い込みを主張してるだけに成り果てて
それこそ「モノホンのバカ」だろ ぼくはバカですって書いてるに等しい
それの延長で属人的・属人化って奴を述べろ
若しくは「VBAは属人的だから悪だ」ってサイトのリンク貼るでもいいし
それを踏まえたうえで語らなきゃ、個人の勝手な思い込みを主張してるだけに成り果てて
それこそ「モノホンのバカ」だろ ぼくはバカですって書いてるに等しい
473デフォルトの名無しさん
2025/04/26(土) 12:23:43.88ID:B+cR9sp6 自分の意見は>>413、425、430辺りに既に書いたし、自分の意見と必ずしも一致する見解ばかりではないが、「VBA 属人化」で検索すればいくらでもこの話題は出てくるでしょ。
VBA好きな人が属人化の話題を避けたがるのは分かるんだけど、他の言語と比べて属人化の問題を指摘されることが顕著に多いということまで否定しようとするのはさすがにムリがあるよ。属人化が指摘されることが多いというのは、ハードルの低さ・アプローチのしやすさという強みの裏返しなんだけどね。
VBA好きな人が属人化の話題を避けたがるのは分かるんだけど、他の言語と比べて属人化の問題を指摘されることが顕著に多いということまで否定しようとするのはさすがにムリがあるよ。属人化が指摘されることが多いというのは、ハードルの低さ・アプローチのしやすさという強みの裏返しなんだけどね。
474デフォルトの名無しさん
2025/04/26(土) 12:44:03.71ID:aliF/5Yp 異動や退職するときvba消していってほしい。
475デフォルトの名無しさん
2025/04/26(土) 13:08:06.04ID:TbcyjxDY OSから初期化やろ
476デフォルトの名無しさん
2025/04/26(土) 15:51:46.44ID:IX/fzv3g477デフォルトの名無しさん
2025/04/26(土) 16:45:09.66ID:lLp4rKiB これに限らず仕事全般に言えるけどセンスが全てだわ
本で知識だけびっしり学んだだけの自称VBA出来ますの作るシステムは使い物にならん
というかシステム組む頭すらないし
本で知識だけびっしり学んだだけの自称VBA出来ますの作るシステムは使い物にならん
というかシステム組む頭すらないし
478デフォルトの名無しさん
2025/04/26(土) 17:07:15.54ID:B+cR9sp6 Rustみたいに書くこと自体が難しいとされているような言語はともかくとして、PytnonやRubyが今のVBAと同じような感じでExcelに組み込まれて、Excelで実行できたとしたら、たぶん今のVBAと同じような感じで属人化の問題を指摘されることになったと思うよ(そこからのリカバリーはVBAより多少はマシかもしれないが)。
479デフォルトの名無しさん
2025/04/27(日) 09:59:46.14ID:HBc7xJ0o 僕はもう書いただの検索しろだのは話をややこしくする元だから定義しろと書いたんだが
今書かれてる「属人化」てのは、有頂天になった社員がVBA駆使して作業を自動化したはいいが
そいつが退職したら他の誰もがそのメンテ出来なく成って業務大混乱右往左往 てコトでいいのか?
じゃあさ、他の例えで、自動車免許持ってる奴が仕事で車使って仕入だ配達だに奔走してくれてた
しかし、そいつが辞めて他の社員は免許持ってる奴が誰一人居なくて業務に支障が出まくり も属人化か?
そン時は会社としてはどう対応したらいいんだ?
自転車に積んで何十回も往復するなり、外注下請けに作業を委託するなり、免許持ってる奴を募集したり
どうとでも好きな方法選べるだろ?
それを殊更「属人化」とか特殊な事例として言い募る界隈には、どんな思惑があるんだ?
VBA憎し君が広めてるとしか思えんのだが
それとも「VBAの属人化」には何か他の意味があるのか?
今書かれてる「属人化」てのは、有頂天になった社員がVBA駆使して作業を自動化したはいいが
そいつが退職したら他の誰もがそのメンテ出来なく成って業務大混乱右往左往 てコトでいいのか?
じゃあさ、他の例えで、自動車免許持ってる奴が仕事で車使って仕入だ配達だに奔走してくれてた
しかし、そいつが辞めて他の社員は免許持ってる奴が誰一人居なくて業務に支障が出まくり も属人化か?
そン時は会社としてはどう対応したらいいんだ?
自転車に積んで何十回も往復するなり、外注下請けに作業を委託するなり、免許持ってる奴を募集したり
どうとでも好きな方法選べるだろ?
それを殊更「属人化」とか特殊な事例として言い募る界隈には、どんな思惑があるんだ?
VBA憎し君が広めてるとしか思えんのだが
それとも「VBAの属人化」には何か他の意味があるのか?
480デフォルトの名無しさん
2025/04/27(日) 10:51:58.45ID:PEcsUA/t 話をややこしくするじゃなくて、VBAは属人化の問題を指摘されることが多いということを認めたくなくて必死なだけでしょ。
君が挙げた例は、世間でVBAによる属人化の弊害として一般的にいわれている状況と、結果こそ類似するが原因がまったく異なる。
したがって、VBAについて指摘されることの多い属人化と同様の原因に基づくものを「属人化(の弊害)」と呼ぶことにするのであれば、君が挙げた例は「属人化(の弊害)」ではない。
自動車の運転は、運転免許制度によってそれをする人のスキルが保証されているでしょ(VBAと違って)。
また、自動車の運転は、腕の足りない人間がその方法を勝手にカスタマイズしたりすることもできないでしょ(VBAと違って)。
自動車の運転が業務上必要不可欠で業務がそれに依存しているなら、そのことは外形上会社側に明らかだから、会社側はハンドリングの機会も保証されているわけ(VBAと違って)。
大体さ、VBAと違って自動車の運転一般について「属人化(の弊害)」が語られることなんてほとんどないでしょ。その時点で自分の強弁にムリがあると気付かんか?
VBAが属人化の問題を指摘されることが多いということを認めたくなくて色々と言い募るのはいいんだけどさ、説得力のないことを書けば書くほど「VBAに強い拘りを持つ人って、やっぱりそういうレベルなんだな」という見方を補強することになりかねないよ。
「VBAはExcelユーザーに最も近い親しみやすい言語、属人化をいわれることが多いのはその代償」ってことで良いじゃない。
君が挙げた例は、世間でVBAによる属人化の弊害として一般的にいわれている状況と、結果こそ類似するが原因がまったく異なる。
したがって、VBAについて指摘されることの多い属人化と同様の原因に基づくものを「属人化(の弊害)」と呼ぶことにするのであれば、君が挙げた例は「属人化(の弊害)」ではない。
自動車の運転は、運転免許制度によってそれをする人のスキルが保証されているでしょ(VBAと違って)。
また、自動車の運転は、腕の足りない人間がその方法を勝手にカスタマイズしたりすることもできないでしょ(VBAと違って)。
自動車の運転が業務上必要不可欠で業務がそれに依存しているなら、そのことは外形上会社側に明らかだから、会社側はハンドリングの機会も保証されているわけ(VBAと違って)。
大体さ、VBAと違って自動車の運転一般について「属人化(の弊害)」が語られることなんてほとんどないでしょ。その時点で自分の強弁にムリがあると気付かんか?
VBAが属人化の問題を指摘されることが多いということを認めたくなくて色々と言い募るのはいいんだけどさ、説得力のないことを書けば書くほど「VBAに強い拘りを持つ人って、やっぱりそういうレベルなんだな」という見方を補強することになりかねないよ。
「VBAはExcelユーザーに最も近い親しみやすい言語、属人化をいわれることが多いのはその代償」ってことで良いじゃない。
481デフォルトの名無しさん
2025/04/27(日) 10:57:39.63ID:bnOAlujA >>479
運転とプログラマーじゃ、代わりを探す労力に差がありすぎる
免許持ちもVBAが書けるやつもいくらでもいるが、他人の書いたプログラムを解読して修正できるやつってのはちょっとレア
しかも、多くの経営者はこれが特殊スキルと思ってないからそんなとこにコストをかけたくないってのが本音
だから問題になる
運転とプログラマーじゃ、代わりを探す労力に差がありすぎる
免許持ちもVBAが書けるやつもいくらでもいるが、他人の書いたプログラムを解読して修正できるやつってのはちょっとレア
しかも、多くの経営者はこれが特殊スキルと思ってないからそんなとこにコストをかけたくないってのが本音
だから問題になる
482デフォルトの名無しさん
2025/04/27(日) 11:08:15.27ID:aTGSLIj0 NGワードに属人化を入れることでスッキリさせることに成功
483デフォルトの名無しさん
2025/04/27(日) 11:08:56.65ID:RSOujG5D いやいや、スキル的にできる奴は山ほどいる
問題は、やりたい奴が極めて少ないという点だ
まともなプログラミングスキルがあるならもっと面白くてスキルアップできる仕事が山ほどあるのに、安い賃金で誰にも評価されずスキルアップにも繋がらない便所掃除をやりたがる奴はいない
問題は、やりたい奴が極めて少ないという点だ
まともなプログラミングスキルがあるならもっと面白くてスキルアップできる仕事が山ほどあるのに、安い賃金で誰にも評価されずスキルアップにも繋がらない便所掃除をやりたがる奴はいない
484デフォルトの名無しさん
2025/04/27(日) 11:27:31.76ID:aTGSLIj0 ちなみに個人事業主やってて、
どこぞのVBAで抜き差しならなくなったものを書き直して仕様書と併せて納品
あるいはPythonに移植して仕様書と併せて納品してるけど、
おまいらの想像以上に良い金になる
濡れ手に粟
どこぞのVBAで抜き差しならなくなったものを書き直して仕様書と併せて納品
あるいはPythonに移植して仕様書と併せて納品してるけど、
おまいらの想像以上に良い金になる
濡れ手に粟
485デフォルトの名無しさん
2025/04/27(日) 11:43:54.54ID:PEcsUA/t 会社側もよほど切羽詰まっていたんだろうねえ。
大局的に見れば抑えられたはずのコストだろうけど、484みたいにそれで儲かっている人が居るならそれはそれで良い話だ。
大局的に見れば抑えられたはずのコストだろうけど、484みたいにそれで儲かっている人が居るならそれはそれで良い話だ。
486デフォルトの名無しさん
2025/04/27(日) 14:49:25.30ID:rRExk4WB 運転でもうまいやつとへたなやつがいるだろう
VBA使いにはプログラミングやシステム設計がへたなやつが多いということ
VBA使いにはプログラミングやシステム設計がへたなやつが多いということ
487デフォルトの名無しさん
2025/04/27(日) 15:15:18.84ID:0hsNeEWH 適当にかじって自分用に作ってるからな
488デフォルトの名無しさん
2025/04/27(日) 16:07:51.42ID:SWrT9XSV 逆引き大全買っちゃった
489デフォルトの名無しさん
2025/04/27(日) 16:31:38.91ID:HBc7xJ0o 君が挙げた例は「属人化(の弊害)」ではない。 だから、定義しろっつってんの
じゃあ、どういうのがVBAの弊害と世間一般では言われてんだよ?って聞いてんの
コッチが例え話すりゃあ「それはちがう」 単なる例え話だぞ? 免許が特殊な技術的国家資格とかでもいい
ウエが阿呆だから現場でそんなてんやわんやが発生すると書いた人が居るけど、その通りの事を言ってるんだ
上長がしっかりして、そういった個人技術を全体に普及・波及する努力をしてりゃあ、誰が抜けたところで
即座に困る事なんかほぼほぼ無いんだ 鼻くそ丸めながら「なんか知らんが勝手な事してる奴が居るなあ」
でのほほんとしてるから、いざ退職されてから困り果てる
そんな会社は潰れたって構いやしないだろうに
それが例えば従業員数百人規模の会社だろうとだ ま、数千人規模でもおんなじだけど
ご利益にも繋がらないような「VBAは属人的」なんてぇお題目唱えてるだけで、何らの解決策も講じないような
スカポンタンな集団が蔓延るのが鬱陶しいんだ 六根清浄と唱えてる方がまだご利益ありそうだろ 違うか?
なんか知らんがその辺に転がってる耳触りだけはいいビジネスワードを、これ見よがしに口真似して
その本質を見ようともしないで得意満面な奴は、ぶっ飛ばしたくなるってだけ
ひと頃流行った「悩ましいですねえ」とかと一緒 (一生悩んでろ、ボケ)と罵ってるようなもの
「一旦社内で揉んでみます」とかなら、まぁまだ分かるが
じゃあ、どういうのがVBAの弊害と世間一般では言われてんだよ?って聞いてんの
コッチが例え話すりゃあ「それはちがう」 単なる例え話だぞ? 免許が特殊な技術的国家資格とかでもいい
ウエが阿呆だから現場でそんなてんやわんやが発生すると書いた人が居るけど、その通りの事を言ってるんだ
上長がしっかりして、そういった個人技術を全体に普及・波及する努力をしてりゃあ、誰が抜けたところで
即座に困る事なんかほぼほぼ無いんだ 鼻くそ丸めながら「なんか知らんが勝手な事してる奴が居るなあ」
でのほほんとしてるから、いざ退職されてから困り果てる
そんな会社は潰れたって構いやしないだろうに
それが例えば従業員数百人規模の会社だろうとだ ま、数千人規模でもおんなじだけど
ご利益にも繋がらないような「VBAは属人的」なんてぇお題目唱えてるだけで、何らの解決策も講じないような
スカポンタンな集団が蔓延るのが鬱陶しいんだ 六根清浄と唱えてる方がまだご利益ありそうだろ 違うか?
なんか知らんがその辺に転がってる耳触りだけはいいビジネスワードを、これ見よがしに口真似して
その本質を見ようともしないで得意満面な奴は、ぶっ飛ばしたくなるってだけ
ひと頃流行った「悩ましいですねえ」とかと一緒 (一生悩んでろ、ボケ)と罵ってるようなもの
「一旦社内で揉んでみます」とかなら、まぁまだ分かるが
490デフォルトの名無しさん
2025/04/27(日) 16:39:50.30ID:HBc7xJ0o VBAは属人的 とはつまり、事務業務に根本的な問題がある企業のくせに
責任を末端に押し付けるブラック体質だと、自ら公言してるに等しい阿呆責任者の言い逃れに過ぎない
責任を末端に押し付けるブラック体質だと、自ら公言してるに等しい阿呆責任者の言い逃れに過ぎない
491デフォルトの名無しさん
2025/04/27(日) 17:10:22.95ID:9974j3MB 属人化って要するに担当者が意地悪してるだけやん?
使い方をちゃんと教えてくれて、ソースもパスワードかけずに公開してたら読めるヤツは読むぞ
コピペしか能のない奴には他人のソースが読解できないってだけの話やら?
使い方をちゃんと教えてくれて、ソースもパスワードかけずに公開してたら読めるヤツは読むぞ
コピペしか能のない奴には他人のソースが読解できないってだけの話やら?
492デフォルトの名無しさん
2025/04/27(日) 17:19:04.92ID:oHyIRNV3 多くの場合、VBAは大したことやってないのに担当者のスプログラミングスキルの低さ故に無駄に複雑かつ保守性の低いものになっており、
後から他人が読み解いてメンテを継続するのは非常にコスパが悪いケースが多い
コスパ的には多くの場合において棄てて仕切り直した方がマシなのだが、とはいえ中途半端に自動化されているため、いざ棄てると一時的にそれなりの業務効率の低下が生じる
その業務効率の低下量をVBAにおける「属人性」と定義するのがよろしい
後から他人が読み解いてメンテを継続するのは非常にコスパが悪いケースが多い
コスパ的には多くの場合において棄てて仕切り直した方がマシなのだが、とはいえ中途半端に自動化されているため、いざ棄てると一時的にそれなりの業務効率の低下が生じる
その業務効率の低下量をVBAにおける「属人性」と定義するのがよろしい
493デフォルトの名無しさん
2025/04/27(日) 17:39:11.20ID:PEcsUA/t >>489-490
VBAは属人性の問題を指摘されることが多いというのをどうしても否定したいんだね。「VBAに強い拘りを持つ人って、やっぱりそういうレベルなんだな」という印象は強まるばかりだけど。
会社側がきちんと管理できる体制なら属人化の問題は生じないというのは最初から書いているでしょ。だからこそ、VBAの属人化リスクが広く認識されるようになった今では、多くの会社が、VBAを全面的に禁止するなり、個人の裁量の範囲内でのみ許可したりという形で対応しているんだよ。
会社の多くはVBAの属人化リスクを認識して既にその対応をとっているわけで、属人化リスクが高いということ自体を否定したがる君のような議論ははっきり言って周回遅れなんだよ。
君は、「個人技術を全体に普及・波及する努力」というのを唯一のあるべき管理体制として捉えているみたいだけど、残念ながら多くの会社は、素人の書いたVBAコードに対して管理コストを投下するほどの価値を認めていない。だから、「使うな」とか「使ってもいいけど個人で責任のとれる範囲内で」という方針にしているわけ。
ついでにいえば、属人化という言葉には、会社が社員に責任を押し付けるというニュアンスも特にない。VBA はExcel内で書いて実行できるので、質の低いコードがいつの間にか業務に使われているという好ましくない事態が生じる可能性が他の言語と比べて顕著に高い。それで痛い目を見た会社が少なからずあったのでリスクとして認識されるようになったに過ぎない。
VBAは属人性の問題を指摘されることが多いというのをどうしても否定したいんだね。「VBAに強い拘りを持つ人って、やっぱりそういうレベルなんだな」という印象は強まるばかりだけど。
会社側がきちんと管理できる体制なら属人化の問題は生じないというのは最初から書いているでしょ。だからこそ、VBAの属人化リスクが広く認識されるようになった今では、多くの会社が、VBAを全面的に禁止するなり、個人の裁量の範囲内でのみ許可したりという形で対応しているんだよ。
会社の多くはVBAの属人化リスクを認識して既にその対応をとっているわけで、属人化リスクが高いということ自体を否定したがる君のような議論ははっきり言って周回遅れなんだよ。
君は、「個人技術を全体に普及・波及する努力」というのを唯一のあるべき管理体制として捉えているみたいだけど、残念ながら多くの会社は、素人の書いたVBAコードに対して管理コストを投下するほどの価値を認めていない。だから、「使うな」とか「使ってもいいけど個人で責任のとれる範囲内で」という方針にしているわけ。
ついでにいえば、属人化という言葉には、会社が社員に責任を押し付けるというニュアンスも特にない。VBA はExcel内で書いて実行できるので、質の低いコードがいつの間にか業務に使われているという好ましくない事態が生じる可能性が他の言語と比べて顕著に高い。それで痛い目を見た会社が少なからずあったのでリスクとして認識されるようになったに過ぎない。
494デフォルトの名無しさん
2025/04/27(日) 19:30:20.87ID:22nZEpjv Power Automateで思ったんだけど
一つ一つごとのループブロックごとにそれぞれ別の変数(カウンタやカレントなど)を設定する事によって、変数のスコープを極小にする、
むしろカプセル化の様にループブロックやコードブロックの外からアクセスを受け付けない、という事がこれからの当たり前になるのだろうか。
もはや一つ一つのコードブロックが別々のプロシージャなんだと
人智を超えていても、ソフトウェアがそれを補えるし
一つ一つごとのループブロックごとにそれぞれ別の変数(カウンタやカレントなど)を設定する事によって、変数のスコープを極小にする、
むしろカプセル化の様にループブロックやコードブロックの外からアクセスを受け付けない、という事がこれからの当たり前になるのだろうか。
もはや一つ一つのコードブロックが別々のプロシージャなんだと
人智を超えていても、ソフトウェアがそれを補えるし
495デフォルトの名無しさん
2025/04/27(日) 19:33:19.45ID:22nZEpjv VBAはVBAでも、APIの様な高度な知識が必要なやつはさすがに属人化だと思う(APIはまだやってないだけ、かも知らないけど)
基本的なメソッド、オブジェクトだけだよね
基本的なメソッド、オブジェクトだけだよね
496デフォルトの名無しさん
2025/04/27(日) 19:46:24.57ID:bnOAlujA 一定のスキルがあれば、APIの意味や使い方なんてぐぐればわかる
ドキュメントはみんなネットに公開されてるんだから
ドキュメントはみんなネットに公開されてるんだから
497デフォルトの名無しさん
2025/04/27(日) 20:34:34.42ID:RSOujG5D >>494
そんなもんVBA以外のプログラミング言語は20年以上前から当然にみんなそうなってる
そんなもんVBA以外のプログラミング言語は20年以上前から当然にみんなそうなってる
498デフォルトの名無しさん
2025/04/27(日) 21:56:06.79ID:22nZEpjv >>497
じゃあC言語とかでもそうなのですか?
じゃあC言語とかでもそうなのですか?
499デフォルトの名無しさん
2025/04/27(日) 22:00:02.07ID:22nZEpjv500デフォルトの名無しさん
2025/04/27(日) 22:56:41.73ID:RSOujG5D 例えばC#のforやforeach文のループ変数はそのループの中だけで有効だが、そういう話か?
C++も大昔のバージョンを除けば同様
C++も大昔のバージョンを除けば同様
501デフォルトの名無しさん
2025/04/28(月) 01:52:20.30ID:hDmEwqG0502デフォルトの名無しさん
2025/04/28(月) 10:21:58.00ID:AuNLagCl ダイクストラが言う構造化プログラミングはモジュールとか抽象データ型とかも含む広範で抽象的な概念として説明されている。
連接・分岐・反復で構成しようという話はそれより前に発表されたものだが、この時代は構造化もクソもないプログラムがまかり通っていたという前提がある。
まずはその三要素を基礎に据えて構成したらわかりやすくね? という提案 (というか感想?) に過ぎず、それで全て事足りるみたいな主張ではない。
(理論上は連接・分岐・反復で全て表現可能であるという証明はされている。)
構造化プログラミングの考え方のキモは構造は人間の認知の中にあるということ。
人間が思考しているときの構造を書き表すためにどんな言語機能 (またはデザインパターン) があればよいの? ってのが構造化プログラミングの議論なんだよ。
書いた人が思ってる構造が表現されているなら構造化プログラミングだし、構造化プログラミングのために用意された機能を使っていても構造が表れていなければ構造化プログラミングではない。
まあついでに言えば書き表されたものについて (コンパイラも人間も) 検証しやすいことも大事だ。
機械的に goto を除去したらむしろ構造が失われるという例をクヌースが出したりもしていて、結局のところはどんな機能も正しく使えば正しいし、悪い使い方をすれば駄目になるというシンプルな話。
そんなわけで break が構造化を崩すか崩さないかは使い方による。
ただ、常識的に考えて break は goto より構造を破綻させにくいだろうってだけ。
連接・分岐・反復で構成しようという話はそれより前に発表されたものだが、この時代は構造化もクソもないプログラムがまかり通っていたという前提がある。
まずはその三要素を基礎に据えて構成したらわかりやすくね? という提案 (というか感想?) に過ぎず、それで全て事足りるみたいな主張ではない。
(理論上は連接・分岐・反復で全て表現可能であるという証明はされている。)
構造化プログラミングの考え方のキモは構造は人間の認知の中にあるということ。
人間が思考しているときの構造を書き表すためにどんな言語機能 (またはデザインパターン) があればよいの? ってのが構造化プログラミングの議論なんだよ。
書いた人が思ってる構造が表現されているなら構造化プログラミングだし、構造化プログラミングのために用意された機能を使っていても構造が表れていなければ構造化プログラミングではない。
まあついでに言えば書き表されたものについて (コンパイラも人間も) 検証しやすいことも大事だ。
機械的に goto を除去したらむしろ構造が失われるという例をクヌースが出したりもしていて、結局のところはどんな機能も正しく使えば正しいし、悪い使い方をすれば駄目になるというシンプルな話。
そんなわけで break が構造化を崩すか崩さないかは使い方による。
ただ、常識的に考えて break は goto より構造を破綻させにくいだろうってだけ。
503デフォルトの名無しさん
2025/04/28(月) 11:10:41.08ID:6D3yvt7l どこのスレの誤爆かな?
504デフォルトの名無しさん
2025/04/28(月) 16:28:52.13ID:5fRt9Dct SQLiteのデータベースをODBC経由ADODBで引っ張ってきてるけど、
CopyFromRecordSet で一発で貼るのと 1行1カラムずつ地道に貼るのとで
267件中1件1カラムだけ違う これは何なんだろう
CopyFromRecordSet で一発で貼るのと 1行1カラムずつ地道に貼るのとで
267件中1件1カラムだけ違う これは何なんだろう
505デフォルトの名無しさん
2025/04/28(月) 17:32:10.75ID:L3M/APjY 知らんがな
違うと思ったならチェックしたんだろ?どう違うかを知っているのはお前だけ
違うと思ったならチェックしたんだろ?どう違うかを知っているのはお前だけ
506デフォルトの名無しさん
2025/04/28(月) 19:04:28.97ID:opVSzI03 >>504
自分で作ったコードを調べて原因を見つける能力がない無能っぷりを白状しているようにしか見えない
自分で作ったコードを調べて原因を見つける能力がない無能っぷりを白状しているようにしか見えない
507デフォルトの名無しさん
2025/04/28(月) 19:12:48.88ID:77Ku1S4P 質問スレなんだし、そんなにきつく当たらなくてもいいんじゃない? もう少しゆるい感じでやっていこうよ。
508デフォルトの名無しさん
2025/04/28(月) 19:29:47.71ID:5fRt9Dct 辛辣だなぁw CopyFromRecordSetで貼ったやつの方だけ1箇所違うんだよ
1行、1カラムずつ貼った方は正しい 元データももちろん正しい
lobjが対象テーブルのListObject dbrsがADODBで引いたRecordSet
データが違うパターン
lobj.InsertRowRange.CopyFromRecordset dbrs
正しいパターン
rc = 1
Do Until dbrs.EOF
For co = 1 To lobj.ListColumns.Count
lobj.ListRows(rc).Range(co).Value = dbrs.Fields(co - 1).Value
Next
rc = rc + 1
dbrs.MoveNext
Loop
これでどう検証したらいいのよ
1行、1カラムずつ貼った方は正しい 元データももちろん正しい
lobjが対象テーブルのListObject dbrsがADODBで引いたRecordSet
データが違うパターン
lobj.InsertRowRange.CopyFromRecordset dbrs
正しいパターン
rc = 1
Do Until dbrs.EOF
For co = 1 To lobj.ListColumns.Count
lobj.ListRows(rc).Range(co).Value = dbrs.Fields(co - 1).Value
Next
rc = rc + 1
dbrs.MoveNext
Loop
これでどう検証したらいいのよ
509デフォルトの名無しさん
2025/04/28(月) 19:34:46.10ID:aApiL0z1 どう違うのかも書かない無能だから
510デフォルトの名無しさん
2025/04/28(月) 20:16:18.13ID:Fc2g4rbd PowerQueryの方がVBA よりも処理が高速なはずだ
と思っていたけど、配列を使えばVBAの方が処理が高速だったよ
と思っていたけど、配列を使えばVBAの方が処理が高速だったよ
511デフォルトの名無しさん
2025/04/28(月) 22:36:06.18ID:opVSzI03512デフォルトの名無しさん
2025/04/29(火) 00:38:17.02ID:Cio0Z7DT >>511
ざっくり例えると、1件ずつ処理すると元データどおり
みかん 150円
バナナ 200円
りんご 250円
となるところがCopyFromRecordSetだと
みかん 150円
みかん 200円
りんご 250円
になる感じかな もちろん今回が初めてのケース
ざっくり例えると、1件ずつ処理すると元データどおり
みかん 150円
バナナ 200円
りんご 250円
となるところがCopyFromRecordSetだと
みかん 150円
みかん 200円
りんご 250円
になる感じかな もちろん今回が初めてのケース
513デフォルトの名無しさん
2025/04/29(火) 03:39:13.13ID:uCA5xnZY514デフォルトの名無しさん
2025/04/29(火) 05:46:13.95ID:DUP3Wr3v 重複したデータでなければプログラムに問題がありそうだけどなぁ
ザックリすぎてわっかんねぇなぁ
ザックリすぎてわっかんねぇなぁ
515デフォルトの名無しさん
2025/04/29(火) 05:58:53.59ID:NELjOoG5 質問の間抜けな感じからして凡ミスやな
516デフォルトの名無しさん
2025/04/29(火) 06:09:56.99ID:DUP3Wr3v スゲー適当なんだけど違いが1件ってことはEOFが入ってるとかそんな感じかな?
517デフォルトの名無しさん
2025/04/29(火) 09:40:01.77ID:Cio0Z7DT >>513
同じデータをAccessにインポートして実行→再現せず
SQLiteで検索するデータ量を減らす→再現せず
で、よく見たら256レコード目で検索条件(SQL文)変えても必ず発生することがわかった
SQLite3 ODBC DriverからADODBでデータ取得してCopyFromRecordSetでデータ貼付けすると起こる
データ取得方法は同じでも1レコード1カラムずつデータ貼っていくと起こらない
ダミーデータ作って色々試してみるかな
同じデータをAccessにインポートして実行→再現せず
SQLiteで検索するデータ量を減らす→再現せず
で、よく見たら256レコード目で検索条件(SQL文)変えても必ず発生することがわかった
SQLite3 ODBC DriverからADODBでデータ取得してCopyFromRecordSetでデータ貼付けすると起こる
データ取得方法は同じでも1レコード1カラムずつデータ貼っていくと起こらない
ダミーデータ作って色々試してみるかな
518デフォルトの名無しさん
2025/04/29(火) 09:48:33.61ID:cxg+2T2y >>517
元データの中に制御文字のようなゴミがあるとか、取得したものを表示する過程でミスっている可能性もある
ダミーで試すか、文字コードをバイナリ値でチェックするとかだな
あと256番目って数値がbyte扱いで0になってないかとか
元データの中に制御文字のようなゴミがあるとか、取得したものを表示する過程でミスっている可能性もある
ダミーで試すか、文字コードをバイナリ値でチェックするとかだな
あと256番目って数値がbyte扱いで0になってないかとか
519デフォルトの名無しさん
2025/04/29(火) 09:57:59.04ID:LEbvev28 昔Oracleのバグで1件くらい少ないレコードセット返ってくるバグ思い出した
520デフォルトの名無しさん
2025/04/29(火) 11:15:10.56ID:Cio0Z7DT ダミーでも再現した
SQLite側のフィールドがTEXT型の場合のみ、256レコード目の内容が255レコード目と同じになる
INTEGER方だと起らない
SQLite側のフィールドがTEXT型の場合のみ、256レコード目の内容が255レコード目と同じになる
INTEGER方だと起らない
521デフォルトの名無しさん
2025/04/29(火) 11:17:05.94ID:Cio0Z7DT こんな感じ SQLiteに日付型は無いのでTEXT扱い
254 test254 2025/06/11 1253
255 test255 2025/06/12 1254
256 test255 2025/06/12 1255
257 test257 2025/06/14 1256
254 test254 2025/06/11 1253
255 test255 2025/06/12 1254
256 test255 2025/06/12 1255
257 test257 2025/06/14 1256
522デフォルトの名無しさん
2025/04/29(火) 12:21:37.37ID:TmvDscRd 属人的と言うなら車間距離だな
ExcelやVBA利用者には車間距離詰める馬鹿が多過ぎる
総じて「だろう運転」ばかりしていて「かもしれない運転」なんて眼中に無い
そもそもMicrosoft開発陣が「だろう運転」を推奨してる節がある
ExcelやVBA利用者には車間距離詰める馬鹿が多過ぎる
総じて「だろう運転」ばかりしていて「かもしれない運転」なんて眼中に無い
そもそもMicrosoft開発陣が「だろう運転」を推奨してる節がある
523デフォルトの名無しさん
2025/04/29(火) 12:25:39.07ID:Cio0Z7DT 連投失礼、256だけじゃなく512,768,1024も同じ現象だった
524デフォルトの名無しさん
2025/04/29(火) 13:23:59.14ID:lJszgH0z ODBCのバージョンと定義がわかる画面貼っとけ
525デフォルトの名無しさん
2025/04/29(火) 14:30:57.99ID:AuvQCcIn 久しぶりに面白そうな話題じゃん
自己解決しちゃっても是非原因教えてね
自己解決しちゃっても是非原因教えてね
526デフォルトの名無しさん
2025/04/29(火) 16:26:16.90ID:Cio0Z7DT スクショは貼らないw 64bit
SQLite3 ODBC Driver 1.34455.00.00 Christian Werner Software & Consulting SQLITE3ODBC.DLL 2023/10/23
データ取得と貼り付けは至ってシンプル
Set dbcn = New ADODB.Connection
dbcn.ConnectionString = "DRIVER=SQLite3 ODBC Driver;Database=E:\Temp\testdb.db"
dbcn.Open
Set dbrs = New ADODB.Recordset
dbrs.Open "select * from testtbl", dbcn, adOpenStatic, adLockReadOnly
ThisWorkbook.Sheets("Sheet1").Range("A1").CopyFromRecordset dbrs
SQLite3 ODBC Driver 1.34455.00.00 Christian Werner Software & Consulting SQLITE3ODBC.DLL 2023/10/23
データ取得と貼り付けは至ってシンプル
Set dbcn = New ADODB.Connection
dbcn.ConnectionString = "DRIVER=SQLite3 ODBC Driver;Database=E:\Temp\testdb.db"
dbcn.Open
Set dbrs = New ADODB.Recordset
dbrs.Open "select * from testtbl", dbcn, adOpenStatic, adLockReadOnly
ThisWorkbook.Sheets("Sheet1").Range("A1").CopyFromRecordset dbrs
527デフォルトの名無しさん
2025/04/29(火) 16:31:39.01ID:Mpe85ZPY528デフォルトの名無しさん
2025/04/29(火) 16:37:30.76ID:Cio0Z7DT >>525
早速自決w
Set dbrs = New ADODB.Recordset
dbrs.CursorLocation = adUseClient
dbrs.Open "select * from testtbl", dbcn, adOpenStatic, adLockReadOnly
で正常になった お騒がせしました
早速自決w
Set dbrs = New ADODB.Recordset
dbrs.CursorLocation = adUseClient
dbrs.Open "select * from testtbl", dbcn, adOpenStatic, adLockReadOnly
で正常になった お騒がせしました
529デフォルトの名無しさん
2025/04/29(火) 16:47:03.16ID:EclpVRbh ちょうど総合相談スレでも
3時間くらい前に発生した本日の事案への弔辞
> 介錯人は頼んだのかな
> 成仏しろよ
3時間くらい前に発生した本日の事案への弔辞
> 介錯人は頼んだのかな
> 成仏しろよ
530デフォルトの名無しさん
2025/04/29(火) 16:58:21.16ID:EclpVRbh 「自決」の辞書上のもう一つの意味、民族自決主義の「自決」は
「自分の意志で自分のことを決めること」だけど、
くだんの「自決する」の文脈は、意志うんぬんや決めるとかの流れはない。
なので、「問題を自分で解決した」という意味はならなさそう・・・
とマジレスしてみる
「自分の意志で自分のことを決めること」だけど、
くだんの「自決する」の文脈は、意志うんぬんや決めるとかの流れはない。
なので、「問題を自分で解決した」という意味はならなさそう・・・
とマジレスしてみる
531デフォルトの名無しさん
2025/04/29(火) 20:39:35.35ID:la4ZcTxc 自分のケツのことかと思った
532デフォルトの名無しさん
2025/04/29(火) 21:12:16.89ID:hhMpSOWT 痔になったケツかと思った
533デフォルトの名無しさん
2025/04/29(火) 22:00:44.14ID:V3jk1q3e WinAPIでvisual styleを適用させたい
office2021だとCreateWindowEXで作ればvisual styleになるのにoffice2019だとならない
office2021だとCreateWindowEXで作ればvisual styleになるのにoffice2019だとならない
534デフォルトの名無しさん
2025/04/29(火) 23:44:21.62ID:jEUD8QFb 今頃になって列の行ごとの文字列のReplaceは、まず文字列をカンマでもなんでもいいから全部くっつけてひとまとめにして変数に代入して、Replace(文字列,検索文字,"")すれば一括で置き換えられるって理解したよ
そしてSplitで配列に戻して元通り
そしてSplitで配列に戻して元通り
535デフォルトの名無しさん
2025/04/30(水) 01:17:17.74ID:0P1GE/1d >>533
ComCtl32.DLLにリンクしてないからだと思う
ComCtl32.DLLにリンクしてないからだと思う
536デフォルトの名無しさん
2025/04/30(水) 03:14:35.45ID:IvfkHP7P >>534
たまたまデリミタと同じ文字(列)がデータにも含まれててExcelのバグだと騒ぐまでがセット
たまたまデリミタと同じ文字(列)がデータにも含まれててExcelのバグだと騒ぐまでがセット
537デフォルトの名無しさん
2025/04/30(水) 06:29:26.31ID:7AsrwtYN >>536
わかるわかる
わかるわかる
538デフォルトの名無しさん
2025/04/30(水) 06:54:36.59ID:TQaKmIw3539デフォルトの名無しさん
2025/04/30(水) 18:11:25.83ID:/xZzLlpB Range("A1:C10").Replace What:="置換前の文字", Replacement:="置換後の文字", _
LookAt:=xlPart, SearchOrder:=xlByRows, MatchCase:=False
ってchatgptさんが言ってます
LookAt:=xlPart, SearchOrder:=xlByRows, MatchCase:=False
ってchatgptさんが言ってます
540デフォルトの名無しさん
2025/04/30(水) 18:39:00.27ID:3/ALrefg Replaceメソッドはシートの検索/置換オプションも変更されるから嫌い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市早苗氏、総裁選のPRに8000万円超支出していたことが判明。水面下で巨費投じる [バイト歴50年★]
- 【滋賀】不良グループのメンバーの「タイマン」で17歳重体 殺人未遂容疑で岐阜市の19歳を逮捕 頭蓋骨骨折や脳挫傷、急性硬膜下血腫 ★2 [ぐれ★]
- 【外交】中国大使館、自民党の石破茂前首相の発言「台湾は中国の一部。変えてはならない」をX投稿 産経 [1ゲットロボ★]
- 「おこめ券知られていない」農水省が説明会実施へ 「税金でおこめ券配ると、発行2団体に利益集中するのでは?」記者の問いに鈴木農水大臣 [ぐれ★]
- Amazonブラックフライデー 活況の裏に過酷労働 事故やケガを「自己責任にしないで」配達員ら4年連続抗議 [蚤の市★]
- 経団連会長、中国大使面会 代表団受け入れ要請 [蚤の市★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年44人逆凸 🧪★3
- 【実況】博衣こよりのえちえち4周年44人逆凸 🧪★4
- 【衝撃】去年の自民党総裁戦、高市は宣伝費に約8400万円もの巨額を使っていた ※この時勝利した石破は約40万円 [597533159]
- 経団連、高市早苗に三こすり半を突きつける! [261472595]
- 👊👊😅 👊👊😅 さかなーっ!🏡
- 日本人「うわあああ中国が攻めてくるうう!先制攻撃しないと!!」👈この国ヤバない? [268718286]
