Excel VBA 質問スレ Part82

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/24(金) 03:31:15.25ID:l239yW+P
ExcelのVBAに関する質問スレ
コード書き込みや作成依頼もOK

次スレは>>980が立てること
無理なら細かく安価指定

関連スレ
Excel VBA 質問スレ Part79(ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1674875532/
Excel VBA 質問スレ Part80(ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1700826110/

※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part79
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1674874007/
Excel VBA 質問スレ Part80
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1685489018/
Excel VBA 質問スレ Part81
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1713416618/
2025/05/23(金) 15:53:12.83ID:dHvUhuhP
長くてわかりにくい
スパゲッティ文章はやめろ
2025/05/23(金) 16:24:52.89ID:oLOrCYhj
うん、途中からどうも話が噛みあわないな、とかは思っていた
ひと頃「ExcelのVBAは属人化しやすいから禁止する企業が増えてる」とかのたまう輩が徘徊してて
おま、それ、何もExcelに限らんだろ っつー意味で反抗してたし、そんなアホ論をこのスレで
平気で吹聴してる奴に向けて言葉のげんこつしてたんだけど どっか行っちゃったんか?
所詮、世間は、世の中は属人三昧だろ? それで右往左往世界が悪い方向に向かってる実例を
まざまざと目の当たりにしてる真っ最中だろ? で、それが悪かどうかなんか、もう少し様子を
見極めなきゃいけないまである
なんでわざわざこのスレをターゲットに、VBAは属人化!!!とか言い募らなきゃならん?
どこの回し者だ?、と

細かいこと言えば、じゃあってんでこれでもかっつー関数並べ立てて複雑怪奇な数式を組んだ
WorkSheetはどうなんだ? 属人化の極みだけどそれはいいのか? 見た目xlsxならおkなのか? と
至るスレで属人化!属人化!!属人化!!!と連呼してるならまだわかるが、なんでExcelスレ限定

で、こないだ別件で「Excel 売上管理」とかでネットをモゾモゾしてたら、そこら中の売上管理アプリの
宣伝サイトが、形ばかりのExcelのサンプル載せて「しかしExcelは属人化」っつー文言を決まり文句の
ように添えてたんだ ははぁ〜ん、とね、ある意味腑に落ちたし別の意味でがっかりしてたんだ
言い募る連中が自分の言葉でその悪弊を語れなくて「ネット見ろ」とか返すしか能が無かった理由が判明
そんなサイトだけじゃ無いのは承知してても、結局自分の意見として主張してンじゃなくて、受け売り
余所で聞きかじったのをなぞってるだけのレベルなんだな、と

しかし、少なくともこのスレに居続ける人間なら、ExcelのVBAで効率を図ることに意欲的であって欲しい
他のがいいよ、って奴はその宣伝だけして書き逃げしてて欲しい
まだまだExcel もっともっとVBA であり続けることが、このスレの健全化に貢献するはずなんだから

すぱげってぃwww 読み飛ばせばいいじゃんか 読んでくれなんて頼んで無いぞ?
2025/05/23(金) 16:44:22.04ID:HIpPOdnz
スレタイ
2025/05/23(金) 16:53:05.49ID:fshmIkkH
xlsmって唐突に未知のウイルスの疑いのあるファイル扱いになったりする事もあるから何も知らない人は扱うのが怖いかもね
2025/05/23(金) 17:18:49.63ID:4lmOgu2G
VBA職人が揶揄されるのも分かるわ。
ところで、仮にVBA職人、Ruby信者、Haskell信者、Rust信者で比べられたら、やっぱりVBA職人が圧倒的に格下扱いされちゃうのかな。ちょっと悲しみ。
2025/05/23(金) 17:28:32.52ID:U7YdU8g0
VBAがそれらと同列に比較されることはないから互いに眼中にないと思うよ
Excel VBAはピボットテーブルとか分析関数とかと同列の、Excelの上級スキルの一つに過ぎない
一般的なプログラミングとは別物
そのへんのエンジニアより、むしろBIツールがメインのデータアナリストなんかの方がVBA意識してるよ
2025/05/23(金) 17:34:04.21ID:4lmOgu2G
なるほど、そんなものかねぇ。
2025/05/23(金) 17:39:18.56ID:+XeHUCKJ
>>789
文意の分からん文章書いてて噛み合わないもクソもないだろ
伝える気ないなら書くな
読ませる気無いなら書くな
話を曲解して変な方向に話を誘導してるのはあんた自身だ
2025/05/23(金) 18:31:41.70ID:5vSRBrjF
言語にすぐ上だ下だ騒ぐ奴いるからな
2025/05/23(金) 18:59:01.81ID:BlARSTzn
言語じたいは下の下
反論する奴すらいない
2025/05/23(金) 19:12:24.88ID:K4ioF38n
構文として最低限どんなものがあって欲しいかっていうのは人によって違うからねぇ。いまは、JavascriptとかPython辺りが平均的なラインなのかな。まぁ、関数型言語等のユーザーから見ればJavaScriptとかPytnon辺りでも足りないものだらけということになるんだろうし、VBAでも慣れればそんなに不自由ではないよという人も大勢いるわけだしね。
799デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/23(金) 19:54:42.34ID:ybuGJY2P
C言語育ちのワイ、VBA始めた頃「えっ、ポインタってどうやって使うの?」って戸惑った思い出
自分の仕事が楽になる用途で使いまくってるからまぁ属人化しまくりだけど、
自分が退職した後(2年後)は知らんと思っている
2025/05/23(金) 20:17:02.36ID:dHvUhuhP
この辺がつらい

・tryがない
・for eachがバリアントのみ
・continueがない
2025/05/23(金) 21:01:05.99ID:61koEGUg
まぁ、なければないで何とかやっていけるもんだよ。
このスレではそう言っておくのが無難。
802デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/23(金) 21:05:52.61ID:fxCKrz9G
>>799
C言語にはfor eachがない、なぜならもっと原始的、シンプルな言語だからってCopilotに聞いたのですが本当なのでしょうか?
2025/05/23(金) 21:21:09.60ID:eG6EJpyW
>>802
ポインタに++すれば次の要素になるからむしろCのほうが融通が効く
804デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/23(金) 22:01:59.52ID:ai481srR
4行以上のレスは読む必要無いってマジだな
805デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/23(金) 22:09:05.20ID:4KSUIwLz
ぬるぽ
806デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/23(金) 23:17:20.35ID:fxCKrz9G
>>793
データアナリストならパワークエリーしてほしいな
807デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/24(土) 06:17:34.64ID:OSW0csek
属人化し易い言語と言うことは融通の利く言語と言うことでもある。
例えば、CやC++ではポインタが使えたけどC#では「それは危険だ」ということで使えなくなってしまった。
代わりにデリゲートを使ってセーフティーに参照しなさい、ってことなんだろうけど、まぁお仕事用の開発だったらそれでもいいのかもしれないけど、
昔PS-VITAってゲーム機があって、これがエクスペリアってスマホとクロスプラットフォームで開発できるように開発言語をC#にしてしまった。
ポインタは確かに参照先間違えると吹っ飛んだりメモリリーク起こしたりと危険なものではあったけど、扱いが面倒ではないし融通の利く機能だった。
それを潰してしまったことがPSPシリーズがVITAで終わってしまった原因ではないかと今でも思ってる。
808デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/24(土) 06:41:52.12ID:OSW0csek
>>798
JavaScriptをやったときには
前から.Net系の言語や、まぁVBAでもそうなんだけど、
何でクラスのインスタンスや文字列とかは変数に入れられるのにメソッドは入れられないんだろ?
って思ってた時期があって、
JavaScriptに当たったとき、
あ、出来る言語もあるんだってなって、あれVBAに欲しいなぁとは思った。
後はスクリプト系の言語はスカラー変数で型の指定がないから型の指定に慣れてると逆にそれが面倒だったかな。
VBAで言えば全部Variantで扱ってるようなもんだし。厳密には違うらしいけど。
2025/05/24(土) 10:35:16.26ID:sJ/mZ3mU
若いコにはやっぱPython辺りが人気とか?
2025/05/24(土) 13:44:59.73ID:3VNn3d5Y
スピル周りやLET,LAMBDAなどの関数が充実し
Excel=ビジュアルな関数型言語だと勝手に思っている
811デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/24(土) 14:39:09.90ID:a4AdJqTs
ビジュアルな関数型言語はemacs-lispだろ
812デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/24(土) 15:44:49.02ID:0gUvgwlc
表検索するのにSQL使ってたけど、FILTER覚えたら単純な検索ならこれでいいかー、ってなった
813デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/24(土) 20:17:19.55ID:c7V+L981
このスレはバカの話はなぜ長いのか考えるスレになりました
2025/05/24(土) 20:41:36.84ID:6QA0+Pxw
頭の良い人は難しいことを簡単に説明出来る
馬鹿は簡単なことを長々と判り難くする
815デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/24(土) 20:44:24.68ID:OSW0csek
>>813
正直すまんかった
久しぶりにVBAスレ来たからつい・・・
でもVBAはいい言語だと思うよ
2025/05/24(土) 21:07:47.86ID:cYe6QRvj
VBAは言語なのだろうか
VBは言語だけども
817デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/24(土) 21:42:51.33ID:ZMjSY/PV
A1セルはこのフォルダのパスを記入する
A2セルはこのフォルダのパスを記入する

流石にこれは通じる、、、よね?
818デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/24(土) 21:44:12.53ID:ZMjSY/PV
>>816
チューリング完全がプログラム言語の定義なのでしょう?
だったらVBAはプログラミング言語なのでは
2025/05/24(土) 22:37:10.39ID:iK5rs3WU
A1 Write this folder pass.
820デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/25(日) 12:18:28.20ID:IvH5YvLQ
dictionaryやFileSystemObjectのfunction関数を使っているけど、dictionaryに登録する処理や取得したファイル名やファイルパスに対する操作は事なる

こう言う場合、どうすれば個別の条件にも対応できるfunction関数が作れますか?
2025/05/25(日) 12:36:22.85ID:ubpRgCst
異なる操作をひとつの関数で行いたいという質問ですね!
まずはどういう操作を行っているのか教えてください!
2025/05/25(日) 12:45:27.58ID:czPn1bap
dictionaryは死ぬ予定だから使うのやめなよ
2025/05/25(日) 12:53:50.40ID:ubpRgCst
>>822
そうですね!
Excelなのだからデータはワークシートに格納するのがスジですね!
2025/05/25(日) 13:20:14.05ID:fZ8kzLje
AIみたいな解答ワラタ
825デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/25(日) 16:48:27.92ID:zOE9ehCa
ホントにAIに聞いた。
個別の条件にも柔軟に対応できる function を作るには、いくつかのアプローチが考えられます。例えば、以下のような方法を試してみてはいかがでしょうか。
1. パラメータを活用する
2. Enum または定数を使う
3. コールバック関数を使う
2025/05/25(日) 17:36:59.25ID:QBoxveBd
何をしたいのかが謎
型によって処理を分岐させたいってことかね

Function 関数(処理対象)
 型名 = TypeName(処理対象)
 Select Case 型名
  Case "Dictionary"

  Case "File"

  Case "Folder"

 End Select
End Function
2025/05/25(日) 18:31:50.10ID:czPn1bap
>>823
そういう話じゃなくVBS廃止の副作用で連想配列や正規表現が死ぬって話
828デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/25(日) 18:42:26.13ID:rOBfPREU
>>827
VBS廃止の副作用で死ぬのは噂や推測じゃなくて公式の情報なの?
829デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/25(日) 19:07:30.81ID:IvH5YvLQ
ファイルシステムオブジェクトでフォルダの中のファイル名一覧と、ファイルパスを取得したい時もあれば、
ファイル名に部分一致するファイルのパスを取得したい時もある
830デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/25(日) 19:13:49.79ID:5C/Jye7Q
従来の正規表現の代用って無いの
2025/05/25(日) 19:54:07.08ID:czPn1bap
>>828
逆にあれだけ情報出ててなんで死なないと思うの?
https://techcommunity.microsoft.com/blog/windows-itpro-blog/vbscript-deprecation-timelines-and-next-steps/4148301

>>830
vba-regex by sihlfallっていう、
RegExp代替のフルVBAで書かれた正規表現エンジンがある
2025/05/25(日) 19:58:13.45ID:bo3VS07C
>>829
はい!
if文で条件分岐すれば、簡単に実現できます!
833デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/25(日) 20:04:43.89ID:IvH5YvLQ
私はVBAの正規表現が死んだら、パワークエリーでJavaScriptの正規表現を使うわ


set オブジェクト = nothingって必ずした方が動作が確実になるのでしょうか?
Wordのドキュメントやアプリケーションを処理する時にエラーが出たのでそう思いました。
2025/05/25(日) 22:03:34.39ID:QBoxveBd
正規表現はREGEX関数が実装されたのでVBAでやる必要なし
835デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/25(日) 22:32:05.60ID:d/seLvao
>>822
知ったか乙
良く調べて書き直せ
2025/05/26(月) 02:34:52.38ID:J879X3+V
>>835
Microsoft Scripting Runtimeに依存してるからVBSと共に死ぬ
FSOなんかはScripting Runtimeには依存してないから引き続き使える
間違ってるなら指摘して
認識改めるから
2025/05/26(月) 09:38:22.00ID:G1Vrdcz4
>>820 が聞きたいのは
https://www.limecode.jp/entry/syntax/bind-set-filesystemobject
この辺の処理の仕方なんでは? 最後まで精読すれば、どういう書き方をすれば
より都合が良くなるか、それなり理解が深まるような
838デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/26(月) 09:53:10.39ID:wHcYCN0P
>>833
>set オブジェクト = nothing
それ書かないで過去に何度か問題起きてたような
ファイルopenして、close書かなくても勝手に閉じてくれるとしても、書いたほうがいいようなもん
たった1行各程度で未然にトラブル防げるなら書いとけと
(かと言って、親オブジェクトから連なる小オブジェクトはいちいちnothingせずに、親オブジェクトだけ書いちゃうことも多いけどな。小さい処理だと特に)
839デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/26(月) 12:08:21.83ID:chNfFSjB
>>836
間違えている
どのDLLに何が入っているかだ
840デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/26(月) 13:55:33.90ID:cvwCoF8H
>set オブジェクト = nothingって必ずした方が動作が確実になるのでしょうか?

した方が良いじゃなくてするべき
841デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/26(月) 17:21:30.90ID:c1JRhLC0
コピペ荒らしこのスレだけ来ないの面白いな
842デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/26(月) 18:35:02.01ID:FaOK97dk
>>837
すみません
今の私は例えばファイルシステムで言えば、
フォルダの中の全てのフォルダ名とフォルダパスを取得
フォルダの中の全てのファイル名とファイルパスを取得
フォルダの中に指定のファイル名と異なるファイルがあれば削除
と言う様に、
それぞれのサブプロシージャを作成する事しかできていません
なので、一つのサブプロシージャに条件に応じて複数の処理が行えないかなと思いました
原作論で言えば、一つの処理しかできないサブプロシージャこそ正しいのかもしれませんが
あと、それぞれのプロシージャでファイルシステムオブジェクトを宣言とセットをしてしまっています

nothingは今までプロシージャを抜けた時点で解放されるから特にする必要がないと思っていましたが、Wordを操作する様になって、nothingをしないと処理が止まってしまうので意識する様になりました
2025/05/26(月) 19:11:18.49ID:mCaBFscc
Sub Yaritai(i as integer)
if (i and 1) <> 0 then
Call Sub1()
elseif (i and 2) <> 0 then
Call Sub2()
End Sub
844デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/26(月) 20:30:26.44ID:sP5+kUYx
>>842
ご自分で言ってる通り、ひとつのモジュール、関数、メソッド等にはひとつの役割を与えて作るのがセオリーです。ちなみにそれを単一責任原則と言います。
ひとつのプロシージャ内で出来るかと言えば、再起処理やStaticな変数を上手く使えば恐らく出来ないことは無いでしょうが、そうするメリットをあまり感じません。
ひとつのプロシージャで処理するのではなく、ひとつのクラスとしてその辺の処理を行うことを検討しては如何でしょうか?
そうすればメンバ変数として宣言したもののインスタンスをコンストラクタで生成することも出来ますし、デストラクタで解放することも出来ますよ
845デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/26(月) 20:36:57.49ID:sP5+kUYx
×再起処理
◯再帰処理
誤変換すまんこ
846デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/26(月) 21:18:23.47ID:FaOK97dk
>>844
クラスモジュールを一通りやった事がありますが、いまいちクラスモジュールの使い方を知りません
どうすればそれぞれの機能をクラスモジュールで効率的に実装できるでしょうか?
2025/05/26(月) 22:59:03.14ID:Eh03XDLb
セルから機種依存文字を直接拾ってくるのは難しいですか?

例えば☐(unicode:2610)が入ってるセルをクリックすると☑(unicode:2611)に書き換える、みたいなのを実装する場合、
if(Range("A1").text="☐")then
だとRange("A1").textでセルの文字は取得できませんよね?
(もちろん「="☐"」で直接比較することもできませんが)

どうにかしてセルの機種依存文字を拾ってきてその種類を判定することは可能でしょうか?
2025/05/26(月) 23:15:54.66ID:MWZ/4kNq
>>847
Hex(WorksheetFunction.Unicode(Range("A1")))
2025/05/27(火) 15:49:48.18ID:j5Gfr/Ar
>>847
>Range("A1").textでセルの文字は取得できませんよね?
取得はできる。VBEで使えない文字だからソースに直接その文字を書けないだけ

Dim CHECK_ON As String: CHECK_ON = ChrW(&H2610)
Dim CHECK_OFF As String: CHECK_OFF = ChrW(&H2611)

If Range("A1").Value = CHECK_ON Then
Range("A1").Value = CHECK_OFF
Else
Range("A1").Value = CHECK_ON
End If
2025/05/27(火) 17:59:07.28ID:2OPk25Mu
>>848
解決しました。
ありがとうございます。
851デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/27(火) 20:17:39.42ID:3QS90eHP
Excelの話ではないからスレ違いなんですが、 Wordのドキュメントの2ページ目の行に文字列を挿入するにはどうしたらいいでしょうか?
2ページ目の〜行目にと言う様な指定はできないのでしょうか?
852デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/27(火) 20:38:35.17ID:0hlUsnMF
>>851
スレチとわかっていて厚かましい
死ね
853デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/27(火) 20:52:46.35ID:OuONf5SF
>>852
この馬鹿モンが!

>>851
いい質問ですね
ExcelのほうがメジャーでWordはマイナーなのだけど
WordのVBAをはじめた人にとっては初期段階でやりたい操作なのではないでしょうか?

簡単ではないですが解決策はあります
たしかinformationみたいな名のプロパティを使ったような気がする
(もうWordVBAは数年使ってないから忘れた)
ChatGPT使えば教えてくれるかも
2025/05/27(火) 20:54:35.84ID:DtCiAPP8
>>853
死ね
2025/05/27(火) 22:13:59.20ID:JUnNHiQe
>>851
ActiveWindow.ActivePane.Pages(2).Rectangles(1).Range = "文字列" & ActiveWindow.ActivePane.Pages(2).Rectangles(1).Range
856デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/28(水) 00:45:03.58ID:7WzKj5D7
フォームを作るのに標準のコントロールやAPIでは動かないことがあったから、ついにPowershellで作り始めちゃった
2025/05/28(水) 01:00:15.46ID:+7HocyMO
PowerShellは
System.Collections.Genericが使えるからかなり楽だよなぁ
VBAと違ってフォームデザイナが標準で付いてないのが難だが
858デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/28(水) 07:40:29.71ID:LbsE8EcH
VSの方が楽なんでは
PS使ったことないけど
859デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/28(水) 08:42:06.86ID:WNN+73zR
PowerShellはbatと違って、一手間や権限設定が必要と聞いたからやめた震え声
本当にそうなのですか?
860デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/28(水) 08:58:57.33ID:DZlhdmsz
震え声で言ってるの?
2025/05/28(水) 09:02:42.36ID:3/66YXCT
スレタイを音読してみよう
862デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/28(水) 09:56:27.88ID:0RI44N1Y
エグザイル ビバ しつもんしる
863デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/28(水) 20:05:51.40ID:WNN+73zR
VBAでファイルやフォルダのパスはいつも一覧表で利用しているのですが、当然属人化するリスクがあるので、もっと柔軟にパスを設定できる方法を探しています。
今考えているのは、ファイルやフォルダが見つからなかった時にダイアログを開いてフォルダやファイルを選択させ、選択したファイルやフォルダのパスをセルに記入する、と言う方法なのですが、もっと簡単で確実で柔軟な方法はないでしょうか?
2025/05/28(水) 20:44:52.08ID:Z5h4paoG
自分は設定シートを用意して、そこに記述してあるものを参照してる
2025/05/28(水) 20:50:09.42ID:bd87TuSw
ログインユーザーのマイドキュメントをルートにして開く
具体的には「HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders\Personal」
のパス
866デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/28(水) 21:40:10.79ID:WNN+73zR
>>864
その設定用シートに
例えばフォルダやファイルを複数選択した状況で右クリックのパスをコピーでシートに貼り付ける
という事さえも出来ない、わからない人も想定しないといけない訳で、、、
867デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/28(水) 21:58:53.67ID://Fv0twK
>>863
エクスプローラーからファイルをドラッグドロップ
868デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/28(水) 22:16:15.52ID:WNN+73zR
>>867
知らなかったです
これができるなら本当に希望が見えてきました
869デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/28(水) 22:18:57.59ID:QfAx2JsO
馬鹿ばっか
870デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/28(水) 23:46:46.18ID://Fv0twK
>>868
https://excel.syogyoumujou.com/memorandum/d_and_d_1.html
このやり方が簡単そう
871デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/29(木) 07:11:07.31ID:cC95Jm/J
>>870
よくよく考えれば当たり前なんだけど、ドラッグ&ドロップで追加する機能もあるんだ
これは便利だ
872デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/29(木) 17:25:49.51ID:fp+yAGdo
FileSystemObject の TextStream が使えないなら ADODB の Stream を使えばいいじゃない
と思ったら挙動が違ってびっくり
873デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/01(日) 20:16:56.40ID:wTah86rB
初歩的な質問で申し訳ないですが、マクロ実行中にエラーなどでデバック画面、エディタ画面に移動せずに、エラーハンドリングなどを実行してプロシージャを終了するにはどうしたらいいですか?
2025/06/01(日) 21:54:45.65ID:fzXRF4Kq
>>873
On Error Resume Next
2025/06/02(月) 00:34:11.70ID:14Td775l
[ツール] [オプション] [全般]
エラーでトラップ
●エラー処理対象外のエラーで中断

ということではなくて?
2025/06/02(月) 00:35:28.23ID:14Td775l
×エラーでトラップ
◯エラートラップ
877デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/02(月) 07:36:05.35ID:hx4qvUMZ
>>614
on error goto ラベル名
vba エラーハンドリング で検索して例を見た方が早いよ
2025/06/02(月) 08:46:36.26ID:IeMpK/LE
>>614
そんなひとつのモジュールに詰め込んだら管理しにくいでしょ。
モジュールは分ける。
2025/06/02(月) 09:24:06.39ID:3Ov4fjqk
>>878
何を基準にかを書かかないと役立たずじゃない?
2025/06/02(月) 15:03:33.91ID:DSKTrfoz
馬鹿はそんなことも判らないのか
2025/06/02(月) 15:07:32.82ID:OjGRkHiP
>>880
スレタイ読めない馬鹿w
882デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/02(月) 19:50:00.14ID:K2UVQp3e
>>614
ひとつのモジュールにはひとつの役割を
ひとつのプロシージャにもひとつの役割を
与えて書けばいいんじゃない?
もちろん、モジュールとプロシージャでは
与える役割が全然変わってくるけど

例えばモジュールに車という役割を与えたら
プロシージャには走る役割を与えたり

後はセンス
883デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/02(月) 20:06:38.96ID:Xhmb9taU
ありがとうございます
やはり on error goto ラベル名 なのですね
884デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/02(月) 20:25:45.14ID:gI3jZeU7
on error resume next
ヤバそうな処理
if err.number<>0 then
エラーリカバリー
end if
on error goto0
885デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/02(月) 20:45:44.86ID:Xhmb9taU
>>884
エラーが発生している、あるいはしそうな処理がある、というよりは、マクロ実行中にどんなバグでも発生したら、発生した時点で終了させる必要があります
2025/06/02(月) 21:35:59.74ID:nQl9pEtd
終了前に
err.number = エラー番号
をセットしてジャンプさせるハンドラがいる
こわー
2025/06/02(月) 22:06:18.54ID:ZCDsMgZ+
Sub Div0()
On Error GoTo Err
MsgBox 1 / 1
MsgBox 1 / 0
MsgBox 1 / -1
Err:
MsgBox "ゼロで割るな、クソが"
End
End Sub
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況