Qiita 6 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2025/02/14(金) 19:00:46.09ID:MxlrHJ/5
Hello hackers !
Qiitaは、エンジニアリングに関する知識を記録・共有するためのサービスです。
コードを書いていて気づいたことや、自分がハマったあの仕様について、
他のエンジニアと知見を共有しましょう ;)

https://qiita.com/

Qiita(キータ)は、Incrementsが運営するプログラミング情報のナレッジコミュニティ。
2016年現在で日本最大のプログラマーコミュニティとされている[1]。

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1025972.html

前スレ Qiita
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/
Qiita 2 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1658762410/
Qiita 3 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1685235361/
Qiita 4 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1705486836/
Qiita 5 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/
2025/02/15(土) 00:20:52.73ID:M3yVKqCI
前スレのこの人
https://qiita.com/macchan/items/8184b46ea8a21827e71c#comment-6e087669791382340178
> もういいでしょう。私はあなたのいう(特殊な状況に置かれた)設計のことはわからない大馬鹿者で、あなたの話は全く理解できません。これまでのことは謝罪いたしますから、どうかお引き取り願えますでしょうか。

ブロックした上で下手に出てる振り、かな?
2025/02/15(土) 12:58:44.70ID:ij9GKOEL
> いつも忘れてしまうので
ほぼその言語に特有だったり稀にしか使わない機能は廃したいですね
本人すら忘れるのに引き継いだ人は大変でしょうから
(ものすごいメリットがあるのなら「稀」ではないし)
2025/02/15(土) 13:25:36.22ID:s+eLMEk4
> いつも忘れてしまうので、自分用メモ

自分用メモを公開する意味はないのでなんか言われたとき用の言い訳なんだろうけどダサいなこいつ
2025/02/15(土) 13:45:20.31ID:97bJjhb+
メモは良いんだけどね
ものすごいメリットがある、従ってコレコレの分野では定番(幾つかgithub具体例)、くらいの補強があればいい
本人がそれを見出しているのであればシェアしたら良いし、そこまででもなければ平行線で放置で良いかと
2025/02/15(土) 13:51:42.76ID:ZZ3G0poD
   [判定中]
    _┴%
  γ´   `ヽ
  i. ●  ● i  このスレは…
''∩. ¨ ∇ ¨ .|
 ヽ ───‐ν
 │廿 ∞   .|
 ├――――.|
  ヽ_:´`:._丿



   [クソスレ]
    _┴%
  γ´   `ヽ
  i. .(゚)  (゚) i  需要なっしーwwwwwwwww
  i. ¨ .∇ ¨ .|
 ∪ ───‐ν
 │廿 ∞   .|
 ├――――.|
  ヽ_:´`:._丿
2025/02/15(土) 21:53:24.93ID:M3yVKqCI
先輩の無慈悲な「ドキュメント読んだらわかる」発言に物申したい
https://qiita.com/kobayashimakoto/items/e4b309d7f5bf9a56994b

社名出してこんな記事よく公開できるなw
いいねつけてる馬鹿が100以上いるのも草w
2025/02/16(日) 01:52:33.45ID:fGTJKbLQ
Qiita、読んだ記事の傾向を合意無しに表示して炎上 批判受け機能停止中
://www.itmedia.co.jp/news/articles/2003/26/news087.html
2025/02/16(日) 02:16:40.41ID:PV5ccBov
5年前の話なんてどうでも良いけどQiitaの記事の大半は読む価値ないゴミなのにうっかり見てしまった傾向から何が分かると思ったのかw
2025/02/16(日) 09:24:04.50ID:2jRcsuG5
>>7
別に変なこと書かれてなくね
自身はどんな考えを持ってるか、それをどう書くか含めて個性の範囲だろ
ウソや間違いを事実とした記事とは比ぶべくもない
2025/02/16(日) 18:50:03.25ID:Km0s9bD5
無能が開き直ってるだけの内容だったわ
2025/02/16(日) 20:37:47.81ID:2jRcsuG5
他人を無能と扱き下ろすことで自身を有能と思える
幸せそうで羨ましいな
2025/02/16(日) 22:59:45.77ID:0eilI8tP
自分のやれないことをやれてる人がすぐ身近にいるのにやり方相談しに行かない辺りマジモンの無能って感じですわ
2025/02/16(日) 23:59:27.36ID:JJEIGBH1
> 補足
> 弊社では「プログラミング未経験歓迎」のスタンスをとっており、その立場での考えです。
> 「経験をある程度積んだ社員が大半を占める」という状況では変わってくる話かもしれません。

「未経験者歓迎」って入る時の話で入社後もずっとスキル低いままで良いって意味じゃなかろうに。
15デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/02/18(火) 09:54:26.99ID:EZyZuq7Y
>>10
「自身はどんな考えを持ってるか、それをどう書くか含めて個性の範囲だろ」と言いつつ他人の投稿にケチつけるの自分でおかしいと思わんの?
2025/02/18(火) 10:15:52.45ID:hPD3BOTT
>>15
思わないが何か?
2025/02/18(火) 10:20:33.57ID:EZyZuq7Y
>>16
「自身はどんな考えを持ってるか、それをどう書くか含めて個性の範囲だろ」と言いつつ他人の投稿にケチつけるの自分でおかしいと思わない人もいるんだなあ。
2025/02/18(火) 14:05:28.36ID:by1DaswJ
>>17
>>7
> 社名出してこんな記事よく公開できるなw
> いいねつけてる馬鹿が100以上いるのも草w

横だが最初に他人の投稿にケチつけた7はどう思う?
「自身はどんな考えを持ってるか、それをどう書くか含めて個性の範囲だろ」を言ってからケチつけたかどうかが問題なら
ID:EZyZuq7Yが言ったことでなくID:2jRcsuG5が言ったことだからお前はわからないはず
お前がどう思うかで話せ
19デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/02/18(火) 18:04:47.50ID:27EraVEW
こういうこと書くから本人って言われるんだろうな
2017
垢版 |
2025/02/18(火) 22:31:39.74ID:EZyZuq7Y
>>18
> 横だが最初に他人の投稿にケチつけた7はどう思う?

公式ドキュメントについて「新人のうちから読める必要はないと思っています。」なんて書いてる記事は害悪なので否定的な感想や批判的コメントはあって当然と思ってるよ。

> 「自身はどんな考えを持ってるか、それをどう書くか含めて個性の範囲だろ」を言ってからケチつけたかどうかが問題なら
> ID:EZyZuq7Yが言ったことでなくID:2jRcsuG5が言ったことだからお前はわからないはず

ちょっと何言ってんだか分からないですね。
2025/02/19(水) 15:27:15.25ID:5lTkm/RX
>>18は答えてもらって返信もなしかな?
「お前がどう思うかで話せ」ナーンテ態度デカかったのになw
2025/02/19(水) 15:37:54.70ID:BAfq3n94
>>21
7と17は同じ人?
2025/02/19(水) 15:52:44.05ID:5lTkm/RX
なぜ俺が知ってるw
2025/02/19(水) 15:59:15.64ID:BAfq3n94
>>23
お前は誰?w
2025/02/19(水) 23:02:05.90ID:PKZ/WhCy
> 「自身はどんな考えを持ってるか、それをどう書くか含めて個性の範囲だろ」を言ってからケチつけたかどうかが問題なら
> ID:EZyZuq7Yが言ったことでなくID:2jRcsuG5が言ったことだからお前はわからないはず

マジ意味わからんのだけど、気になるのはこういう人は社会生活送れてんのかな
2025/02/21(金) 01:04:46.39ID:NuwUlIB5
低レイヤー技術を教えるにあたって Part 1: 用語集
https://qiita.com/Latte72R/items/79c176b7feb17036f963

いろいろ細かいとこおかしい記事だけど、

> JavaとJavaScript
> JavaとJavaScriptは、グレープ(ぶどう)とグレープフルーツくらいの関係しかありません。名前は似ていますが、言語設計、実行環境、用途など全く異なる特性を持っています。

グレープフルーツは実のなり方がぶどうに似てるからグレープとついた説が広く伝わってんだよな。
「グレープ(ぶどう)とグレープフルーツくらいの関係しかありません」と説明してしまうとJavaと何らかの共通点があってJavaScriptと付けられたのかなと誤解するやつも出てきそうなんでグレープフルーツは言わないほうが良かったな。
2025/02/21(金) 08:41:24.06ID:v/1ZTO5M
> そうですね、「低レイヤー」という言葉はあまり定義のハッキリしない言葉です。
> ハードウェアや物理層に近い技術をまとめて、低レイヤと呼んでいるという見解には同意します。その上でどこまでを「低レイヤ」に含めるのかは人それぞれだと思います。
> 私は、コンパイラやインタプリタに始まり最適化などを含んだ意味での言語設計をするという意味で、自作言語は「低レイヤー」に分類されると認識しています。

説明したいのが自作言語ならそっちでまとめれば良いだけで「低レイヤー」なんて言わなくて良いのにな。

> もし本当にこの記事に問題があると感じるのならばQiitaの運営に相談してみたらいかがですか?私はあなたのように自分の思う内容に沿って他人の記事の内容を曲げようと思うことのほうがどうかと思います。

Qiitaの運営は個々の記事の内容には関わらないこと知ってて言ってるだろこれw
2025/02/21(金) 10:23:43.55ID:h5fSvjqb
良いね数に比べて、低レイヤはそんなに引きのあるワードじゃないよな
KOは能力頭脳トップじゃないのが痛いほど分かっていて(現役もOBOGも)団結力が半端ない
2025/02/21(金) 11:00:05.76ID:v/1ZTO5M
> アーキテクチャ
> アーキテクチャ とは、特定の機械語の命令の総称である命令セットを表します。命令セットはCPUごとに自由にデザインしてかまいません。しかし、機械語レベルの互換性がないと同じプログラムを動かせないので、命令セットのバリエーションはそれほど多くありません。現代のアーキテクチャはその設計思想によって、CISCとRISCの2種類に分けることができます。

という説明の後でCISCの例としてx86−64、RISCの例としてarm64とRISC-V挙げてんだけど、↑の説明信じるとarm64とRISC-Vは同じアーキテクチャで機械語レベルで互換性があって同じプログラムが動かせるという解釈が可能だなあw
2025/02/21(金) 14:56:15.60ID:JXrGZTDg
> JavaとJavaScriptは、グレープ(ぶどう)とグレープフルーツくらいの関係しかありません。
ハムとハムスター
中国と中国地方
タコとタコライス
カメとカメラ
パンとパンダ
2025/02/21(金) 15:30:38.25ID:JXrGZTDg
> JavaとJavaScriptは、グレープ(ぶどう)とグレープフルーツくらいの関係しかありません。
appleとpineapple
meronとwatermeron
butterとbutterfly
bookとbookmark
nightとnightmare
footとfootball
handとhandbook
bookとbookworm
sunとsunday
rainとrainbow
grassとgrasshopper
windとwindmill
handとhandshake
starとstarfish
faceとfacetime
英語で考えたら不思議でもなかった
アルファベット26文字しかないから被りやすいだけ
2025/02/21(金) 18:21:14.94ID:v/1ZTO5M
今更ながら知ったのだがdameyodamedameって奴面白れえなw
コメントした記事見たらストーカー気質が伺えて良い感じだわw
2025/02/22(土) 12:37:34.85ID:0l5txt9E
Qiita衰退の構造分析 技術情報プラットフォームの盛衰が映す現代情報社会の病理
https://note.com/akanetan_note/n/n0d2f145c3f0a

質的低下によるオワコン化はまあその通りだと思う。クソ素人によるゴミ記事だらけだもんな実際。
ゴミ記事にマサカリ投げると多数派のクソ素人に運営に苦情を通報される状況は今後好転はせんだろうなあ。
2025/02/22(土) 12:46:53.14ID:0l5txt9E
Qiitaのガイドラインにある

> 「HRT」を大切にしよう.

が質的低下を招いでる原因だと思ってる。
技術サイトの筈なのに技術的正しさより投稿者(と多数の素人=馬鹿)のお気持ちが優先される世界になってるのは本当に糞。
2025/02/22(土) 13:20:22.41ID:eFRy64WP
>>33
いいね
マサカリを昇華してstackoverflowモデレーター方式を取り入れる段階的施策を提案するのが建設的
2025/02/22(土) 13:29:51.50ID:+Oq50g52
6日前にnoteはじめて8記事書いただけでもう見つかったあかねたん
2025/02/22(土) 13:41:54.11ID:+Oq50g52
1日に1記事書くのはK.N.並だな
K.N.は何年も書いてるがあかねたんはどれくらい書くかな
2025/02/22(土) 13:47:37.08ID:TsCsJeVY
>>35
そんな事は記事には書いてないじゃん
日本人気質的にSO式はむり
2025/02/22(土) 14:16:12.66ID:r85bEv3q
QiitaはAdvent Calendarなんかのイベントも見れば分かるようにクソ記事でもWelcomeな方針だからStackOverflowに倣って質の向上を目指したりはしないだろう。
2025/02/22(土) 15:01:20.09ID:LLZfFbsG
>>38
日本人が特別な気質持ってるわけでもないし関係ないよ
2025/02/22(土) 17:52:14.89ID:Cb5QqZMR
>>33
統計的って書いてあるけど、どういうふうにデータとってどう分析したんだろう
それが見えないから単なる個人の感想にしか思えないね
2025/02/22(土) 17:55:59.39ID:3qc1GZgT
Zennに言及してるからにはそっちも調べたはずなので
続編があるのでは
2025/02/22(土) 17:58:54.81ID:3qc1GZgT
この分野で日本人気質の影響があるのか無いのかも、海外サイトとの比較で統計的に調べてくれないかな
統計手法の開示も込みで
2025/02/22(土) 19:20:35.65ID:xqqLw+CI
>>41
> どういうふうにデータとってどう分析したんだろう
と聞かれると誰に聞いてるんだ?41はバカなのか?としか思えない

> どういうふうにデータとってどう分析したかが見えないから単なる個人の感想にしか思えないね
なら何も思わない
2025/02/22(土) 21:27:02.34ID:0l5txt9E
『円周率近似。 多角形の数を追記増やしていく方式』
https://qiita.com/bezonata/items/8fe54f69c060b6d3fb44
> まず、結論。
> Googleスプレットシートの方が有効桁数が多かった

> Googleすげぇや
> (あんたが15年前のPC使ってるからだよ)

「あんたがdoubleとfloatちゃんぽんに使ってるからだよ」とか誰かコメ欄で教えてやりゃ良いのに。
2025/02/22(土) 23:05:27.60ID:Cb5QqZMR
(え、何この人コミュ障か…)
2025/02/23(日) 05:46:24.60ID:Ff4AUg8I
>>46
どの文脈に言ってるんだ?
病気か?
2025/02/23(日) 09:17:15.96ID:8eMkMetF
>>45
自分で教えてやれば?
2025/02/23(日) 10:39:54.16ID:RRpMAqvo
馬鹿が常駐して終わったスレ
さよなら
50デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/02/23(日) 10:46:22.60ID:RRpMAqvo
>>29
解釈が可能というか元の日本語(AIωが出力)が可笑しい
こういう論理的な可笑しさに気付かないバカは騙される

(A)しかし、機械語レベルの互換性がないと同じプログラムを動かせないので、命令セットのバリエーションはそれほど多くありません。
(B)現代のアーキテクチャはその設計思想によって、CISCとRISCの2種類に分けることができます。

AとBは無関係
AだからBと勝手に解釈して読んだ人間の方が馬鹿
2025/02/23(日) 13:16:17.96ID:x+ncOlY9
> UNIX
> UNIX は1970年代に開発されたOSで、マルチユーザー・マルチタスクの概念を初めて実現しました。

マルチユーザーもマルチタスクもUNIXが最初ではないけど「マルチユーザー・マルチタスクの概念」て何か別のことを言ってるのか?
2025/02/23(日) 13:26:57.78ID:x+ncOlY9
chatgptに

> 「アーキテクチャ とは、特定の機械語の命令の総称である命令セットを表します。命令セットはCPUごとに自由にデザインしてかまいません。しかし、機械語レベルの互換性がないと同じプログラムを動かせないので、命令セットのバリエーションはそれほど多くありません。現代のアーキテクチャはその設計思想によって、CISCとRISCの2種類に分けることができます。」
> この説明に矛盾点や読み手に誤解を与えそうなところはありますか?

と訊いてみたら4点指摘されて、その最初が

> 1.「アーキテクチャとは、特定の機械語の命令の総称である命令セットを表します」
ここで「アーキテクチャ」と「命令セット」を混同している可能性があります。

とあったけどこれはまあご指摘の通りと思う。
53デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/02/23(日) 14:31:11.23ID:RRpMAqvo
矛盾とか誤解レベルじゃなくて
完全に間違いだろ
2025/02/23(日) 15:29:33.15ID:pHhriwzi
常駐してる引用おじさんがあまりに無理なのでこのスレ卒業します
ありがとうございました
2025/02/23(日) 15:55:31.92ID:/9FAsq75
ソースはchatgptです(キリ、が成立するのは何年後だろう
(wikipediaソースはまかり通ってる、保留付ではあるが)
2025/02/23(日) 18:33:19.51ID:ePcwnYgk
ネットが普及する以前も「〜という本に書かれているので本当」「なんとかの先生が言っていたので本当」「テレビで言っていたので本当」と主張する人はいたしそれに疑問を挟む人は少なかったと思う。
ソースに書かれてることまで疑うようになったのはネット普及以降のことで良い傾向だと思ってる。
2025/02/23(日) 19:43:16.39ID:+4wdvNMT
https://qiita.com/ko1nksm/items/30982a5f357f26ae166f
はてなブックマークの記事へのコメントにコメント返してる
2025/02/23(日) 21:18:54.11ID:8eMkMetF
引用おじさんは自分で突っ込むと、
間違った突っ込み入れたときに恥ずかしい思いをするから他人にさせてるんだな
自身の言動に責任は持たないけど他人は扱き下ろしたい下劣な精神の持ち主
2025/02/23(日) 22:31:47.34ID:P3A+A9aW
>>58
お前が引用おじさんを扱き下ろしてるじゃん
お前が他人は扱き下ろしたい下劣な精神の持ち主じゃねーか
引用おじさんが誰かはわからない
2025/02/23(日) 22:49:12.64ID:8eMkMetF
>>59
あたりめーだろ
俺は差別と他人を扇動するくせに自分で動こうとしない奴が大嫌いなんだよ
自身が清廉・高潔な精神とは無縁なことくらい言われなくても知ってるわ
2025/02/23(日) 22:58:18.59ID:x+ncOlY9
>>48 >>58
> 引用おじさんは自分で突っ込むと、
> 間違った突っ込み入れたときに恥ずかしい思いをするから他人にさせてるんだな

えっそうなの?確認くらいしてるんじゃない?

記事のコードそのまんま
https://godbolt.org/z/nPnEhKroa

sqrtf()をsqrt()へ修正
https://godbolt.org/z/hKd8Pb98r

計算する数を25へ変更
https://godbolt.org/z/56qe54bzP

> 自身の言動に責任は持たないけど他人は扱き下ろしたい下劣な精神の持ち主

>>58がそう思いたいことは分かった。
2025/02/23(日) 23:02:51.95ID:x+ncOlY9
> 俺は差別と他人を扇動するくせに自分で動こうとしない奴が大嫌いなんだよ

他人を偏見で見る人は死ぬしかなさそうで大変だなあ。もっと楽に生ければ良いのに。
2025/02/24(月) 00:13:15.53ID:iW8QFOzs
>>48=>58は自分で検証もしないところで「こうだったらいいのにな」という想定で他人を叩いてるわけね。なるほどなあ。Qiitaでまっとうなマサカリに苦情を通報するのがどういう人物か分かった気がする。
2025/02/24(月) 08:44:30.06ID:qLUUxQg7
『Linux概要 - UNIXファイルシステムの概要(2)』

コメ欄。
書籍の内容の劣化版記事は不要という意見には同意。
つか要約を公開ってちょっと前に問題になったファスト映画と同じ問題があると思う。Qiitaでは同旨の記事見掛けるけど問題になってないのが不思議。
@dameyodamedameのこの記事のコメントは無知蒙昧の輩から通報されることであろう。
2025/02/24(月) 09:19:02.56ID:VsVy3Mc9
俺も@dameyodamedameのこと好きだぞ
2025/02/24(月) 09:35:39.68ID:qLUUxQg7
https://x.com/pupurucom/status/1893658003049414795
> 某、いまこのコメント欄で戦争してる。

拡散させたい人かあ。
Qiitaのコメ欄でHRTがどうの言ってる人はハシゴ外されたなw
2025/02/24(月) 10:39:38.62ID:qLUUxQg7
ハシゴ外されたんじゃなくてHRT言ってた奴荒らしだったわw

> また、あなたはわざわざ全く別の挑発的な文章を書いた後に編集して当たり障りのない文章に変えてますよね。

↑に対し記事主は荒らしの肩持つようなコメントしてるしなんか地獄だわw
2025/02/24(月) 10:52:34.21ID:qLUUxQg7
Contributionsがはぼ0の誰かの複垢みたいのがわらわら湧いてくんのも見慣れた風景よなw
2025/02/24(月) 11:17:09.90ID:VsVy3Mc9
逆になんで記事主がこんなにも絶賛・擁護されているのかが分からない
2025/02/24(月) 14:07:48.35ID:1L/tUZB1
>>69
枯れ木も山の賑わい
2025/02/24(月) 14:17:27.45ID:1L/tUZB1
文化の違う板に行ってキ○ガイやめろって言ったら歓迎されててみんな喜ぶからやってると言われた
2025/02/24(月) 14:58:40.74ID:1L/tUZB1
> 公開したい理由でしょうか?回答します。正直に友人に共有するためです。
聞いていません。どれだけ間違えれば気が済むのでしょう?私の依頼は
> 根拠となる詳細へのリンク
を入れることです。これは書籍などではなく、なるべく他の人が無条件に見れるものである必要があります。

聞いてないことをいっぱい回答してコメント欄で戦争してる
2025/02/24(月) 15:14:44.20ID:1L/tUZB1
@shupeluter参戦

つまり、一ユーザのお気持ちだけで他人の行動に制約を求められるってこと?
あれ? 日本って法治国家じゃなかったっけ?
大混乱してきた。。。

せっかく頭のよさそうな人が、理路整然と教えてくれるかと期待して準備したけど、
あまりにあんまりすぎて、ちょっとびっくりしちゃったので、まずはこれで。

あらあら。返信来ちゃったよ。
あたまよさそうだから、スルーされると思ってたのに。

え?返事しちゃうの?
ぷぷ。わざとメンションしなかったんですよ。
面白いヒトだなぁ

あ、せっかくアドバイスいただいたのでお礼の返信ですが、僕はもうあなたと話す意義がないと判断して削除していますので、返信は不要です。オーバー

免責事項とか、まとめとか、色でくくってあってかっこいいなと思いました。
せっかくなのでやり方教えていただけませんか?真似したい。

マークダウンのチートシートは以下記事を参考に書きました。
Markdown記法 チートシート

ありがとう。参考にしますね。
2025/02/24(月) 15:31:25.00ID:1L/tUZB1
> @ringo-apo
> おつうさん、つよい。

つよいというより話が伝わってない

> @おつう
> なんでもいいので間違いの箇所指摘していただけますか?ただのいちゃもんに見えて浅いです。

> @dameyodamedame
> 一言で言えば検証以前なのですよ…読むに値しないのです。
> 自分で動かしていないコードを出して他人に動かして間違ってたら教えてって言ってるようなものなのです。なので、せめて「根拠となる詳細へのリンク」を付けてほしいと言っていて

> @おつう
> 間違いどこかにありますか?検証以前と仰ってますが「僕には検証できません。」の言い換えでしょうか、、、?
2025/02/24(月) 15:43:37.05ID:1L/tUZB1
> @dameyodamedame
> @shupeluter さん
> 引用されているのが私の文章だったので、忘れたのかもしれないため、聞いただけですよ。
> 善意で返信しただけなので、返信されたくないならそう書きましょう。
> また、あなたはわざわざ全く別の挑発的な文章を書いた後に編集して当たり障りのない文章に変えてますよね。以前もそういうことをする人いたのですが、何か共通した人格の歪みを感じます。老婆心ながら、そういうのは害意のない人にまで意図せず伝わるものなので、注意した方がいいですよ。

shupeluter さん、人格の歪みを指摘されてしまう
2025/02/24(月) 15:53:51.00ID:1L/tUZB1
> @comchiki66(おつう)
> まとめ記事(リンクなし)に記載していますが、参考文献は以下の内容となります。
> 詳解 Linuxカーネル 第3版 www.oreilly.co.jp/books/9784873113135/
> 参考になりましたか?

タイトル「Linuxカーネル - Qiita」の記事がまとめ記事らしい
おつうが書いた記事全部を読んで探せというのか?
参考文献を隠したい人だな
2025/02/24(月) 16:12:28.91ID:1L/tUZB1
Linuxの記事が5つくらいあった?がそれらの記事が消えた
2025/02/24(月) 16:29:06.58ID:iW8QFOzs
https://x.com/pupurucom/status/1893918989127950824
> 名残惜しいのですが、記事を一旦限定公開に切り替えますねー(/ᐕ)/
> すまんのー

戦争とか勇ましいこと言ってたのにダサいなー
戦略的撤退じゃねえかw
2025/02/24(月) 16:34:17.58ID:1L/tUZB1
>>78
> 限定共有投稿について
> 投稿者とURLを知っている方のみアクセスでき*、検索エンジンの検索結果にも表示されなくなる機能です。
> help.qiita.com/ja/articles/qiita-private-article

URLを知っているのにアクセスできない
限定公開と限定共有投稿は違う?
2025/02/24(月) 16:46:19.11ID:iW8QFOzs
>>79
『Linuxカーネル』という表題の記事だけ公開であとは限定共有の記事として新規作成した模様。

なお魚拓が取られてるので元記事のアドレスで検索するのも良し。
2025/02/25(火) 16:26:52.03ID:8YvUZ1dO
> SaaS 外資企業1z9ZC0
> 病的な感じ😱

> テック メガベンチャーbpFlEZ
> そこまでいうならお前が修正案出せよ・・・

> フリーランスソフトウェアエンジニアhbBdxg
> qiitaこわい...

> コンサルティングdj6f6K
> 怖い😨
> 記事書かれた方はとんだ災難ですね。
> 運営に対処してもらえないのだろうか。

://workcircle.jp/p/11691
2025/02/25(火) 17:16:36.86ID:2kAA3e2p
個人のメモ書きはコミュニティ違反ですよねえ
2025/02/25(火) 17:34:33.98ID:64iEnO6O
書籍の内容の要約の公開は許諾を受けてなければ著作権法違反ですよねえ
2025/02/25(火) 23:10:58.58ID:AahmSenn
@dameyodamedameに「なら非公開でいいのでは?なぜ公開したいのでしょう?」と言われてて結局限定共有にしたんならどう見ても記事主の負けよなあw
さんざ煽ったりツイッターからお仲間呼んでてこれかよクッソダサいわww
2025/02/25(火) 23:18:01.39ID:AahmSenn
ツイッターでの@76ZFDi77sveJwcRさんのつぶやき
> おめでとうございます
> Qiitaの利用停止通知がやってきましたw
> 今後私が記事を書いたりコメントすることはないでしょう
>
> 猶予もなく自分の記事データにアクセスできなくなっているので、今運営とやり取りしてるところです
> 元データが回収出来次第、記事削除+アカウント削除予定です
2025/02/25(火) 23:20:02.22ID:Yq9MTT9X
ツイッターのアカウント凍結に持ち込めないかな?
運営に魚拓を送ればツイッターで仲間を集めて他サービスに戦争を仕掛けるだけの攻撃性を証明できる
2025/02/25(火) 23:21:10.37ID:AahmSenn
同じ人の別のつぶやきw
> 陰湿君は記事を消すわコメント書き逃げしてブロックするわ非公開と言いつつ扉だけ公開するわで流石陰湿君だったw
>
> これが安倍さんの遺産か
2025/02/25(火) 23:38:31.24ID:Yq9MTT9X
Xサービス利用規約を読むと、攻撃的で戦争をしかけても違反にならなさそうだった
> ユーザーは、他のユーザーがポストした攻撃的なコンテンツや有害なコンテンツに接する可能性があります。
戦争ごっこして楽しむのを野放しにしてることは金儲けできるなら何でもありなんだろうな
2025/02/25(火) 23:45:02.39ID:AahmSenn
@Latte72Rさんのつぶやき
> これ本当迷惑ですよね、
> 私も絡まれて困ってました…

この人ゴミ記事書いてる自覚ないんだなw
2025/02/27(木) 08:07:14.28ID:QBuXvO+J
>>89
@76ZFDi77sveJwcRさんの2月21日頃のつぶやき
> 慶応ますますやばいな…ブロックされてたw
2025/02/27(木) 08:09:13.95ID:QBuXvO+J
@Latte72Rさんも記事公開してた。

『低レイヤー技術を教えるにあたって Part 2: コンパイラ・インタプリタの実装』
2025/02/27(木) 08:42:46.17ID:Uw13P3Kf
目を通したが特に低レイヤーという内容ではなかった。
意味分かってないけど「低レイヤー」と言いたい人なんだろうなあ。
2025/02/28(金) 08:49:16.56ID:rzO2rQre
@Bandyman_さんのつぶやきから抜粋
> SES営業してたとき待機してる社員に学習して学んだことqiitaに都度まとめてみてねって指示あったんだけどあんなの食らったら情報発信しなくなるだろうしとりあえずエンジニア怖い

クソ記事が量産され続ける原因てこんなんかな?
2025/02/28(金) 13:37:17.44ID:dW/ZysKG
聞かないが人間より進化したAIに聞いてみれば?
Qiitaでクソ記事が量産され続ける原因は何ですかと
95デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/02/28(金) 14:40:21.84ID:kF3VgEHE
twitterがバカッターと言われるのと同じ原因
2025/02/28(金) 16:58:07.04ID:Hi9ylytK
蠱毒
2025/03/01(土) 07:22:12.22ID:tvmQpU5a
dameyodamedame,BANされてて草
2025/03/01(土) 09:59:18.41ID:+T1JmuZy
@76zfdi77svejwcrさんの2月27日のつぶやき
> Qiitaは利用規約11-6から「事前の予告なく」「記事の非公開又は削除」「アカウントの凍結又は削除」できるそうで、過去記事については自分で手作業でチマチマ落とす(URLに.md付ける)しかなく、下書きについては要求を無視されました。もう返事しないそうです。

この頃はまだ垢BANされてなかったのかな
2025/03/01(土) 11:05:51.87ID:ChuR3cYA
最近の編集機能、リアルタイムプレビューのせいで

つくっt(作ったって書こうとすると途中までしか読み込んでない)

セルフ記事腐敗機能搭載になってる

遅延処理入れとけって思う
100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/03/01(土) 11:34:25.59ID:dZ2eBKvG
自演乙
101デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/03/01(土) 12:13:32.55ID:zNKda5kD
AIエディタはCline以外がいいよ
mizchiさんがClineを勧めてるから
mizchiさんが選択した道の逆を行くのが正解
2025/03/01(土) 12:40:46.04ID:V9lL8pHM
>>97
://x.com/rfriends2017/status/1848029747764441273
dameyodamedameはLinux上級技術者なのに
Linux初心者にBANされ有用な記事を読めなくなった
Qiitaは上級技術者の有用な記事より初心者に優しい
2025/03/01(土) 13:27:54.43ID:6TGufoSZ
『侍エンジニア塾のC言語のサンプルがヤバすぎる。』

この記事で批判されてるレベルのクソコードいまのQiitaには珍しくもないと思うけどこの記事と同レベルで批判コメントか記事書いたら即垢BANだろうbネあ、HRTがどうこうという理由で。
2025/03/01(土) 20:14:18.57ID:FxUFfi+r
>>102
人と関わりさえしなければまともなやつだったのかな
105デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/03/02(日) 15:31:18.73ID:gL5X58/w
開発者がどんどん劣化してきている
PC触ってこない開発者が増えてるんだろうな
2025/03/02(日) 15:50:54.11ID:rjnVNwV0
記事主がオライリーの書籍を要約したという記事にdameyodamedame がハンパな記事要らないから書くんなら詳細に書いてと言って、記事主が俺の個人的な学習メモだちゃんとしたもん見たけりゃオライリーの本見れと返して、dameyodamedameが自分用の学習メモなら非公開で書いて頂けると嬉しいですと返して、結局記事主は学習メモを限定共有化したんだけど、このやり取り見る限りではdameyodamedameのほうがまともに見える気がするわ。
フレームになったのが問題ということなら記事主は煽ったりツイッターから外野呼び寄せたりしてるしどっちもどっち感あるな。
2025/03/02(日) 22:27:53.47ID:xSPvt3Yf
『忙しい人のためのプリンシプルオブプログラミング要約』

書籍の要約をしてあげましたよ忙しい人はこれ見てねという記事、禁止すりゃ良いのになあ。
普通に翻案権の侵害だと思うんだが、Qiitaは記事の公開の際に他者の権利を侵害してないことを投稿者に確認してるからQiitaには責任ないって理屈か。昔のニコ動がそんなだったけど今でも通用する話ではないだろ。
2025/03/02(日) 23:19:05.85ID:Se1G6sGw
>>107
記事の要約で訴えられたとか裁判で勝った負けたというニュースを見たことがない
言論弾圧だし憲法21条に違反するだろ
2025/03/02(日) 23:32:49.56ID:olCD43Bh
ファスト映画のような著作物のツギハギと違って、
要約そのものは著作権を侵害してないからな
2025/03/03(月) 00:07:06.55ID:R6mW8uMU
ファスト映画のニュースは見たことがある
107は動画と記事を勘違いしてるだろw
2025/03/03(月) 00:20:15.79ID:R6mW8uMU
ユーチューブのファスト映画は金が入ってくるのが許せないとなるが記事は無償だからそうはならない
2025/03/03(月) 00:51:54.29ID:EU0j+DW5
>>108>>110もなんでか記事と言ってるが書籍の要約だよな
2025/03/03(月) 01:03:24.10ID:EU0j+DW5
収益化しなければファスト映画も問題とならない、とでも思ってる奴がいたなら猛烈な馬鹿。
他人の権利を侵害するということに理解が及んでない。
2025/03/03(月) 01:10:26.30ID:EU0j+DW5
>>108
日本国憲法第二十一条
集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。

国が言論の自由を保障しているので批判意見は自由に言えるし権利侵害は著作権法に則って適正に判断されるべきだが何を言ってる?
2025/03/03(月) 15:25:51.43ID:wEmk2WpM
言論の自由は今関係なくて,著作権の問題では
2025/03/03(月) 18:26:15.78ID:C8KyuHHa
要約は書籍の解釈を自分なりに言語で表した、
思想または感情を創作的に表現したものだからね
引用の多寡次第で著作権侵害が問われることはあるたろうけど、
要約そのものが著作権を侵害するとは言えない
2025/03/03(月) 18:46:26.29ID:LItqjTY+
自分なりの言語で表そうが「XXXの要約です」と書いた時点で元の書籍の二次著作物であることの表明となるので同一性保持権やら翻案権やらの侵害で要約記事書いた本人も掲載したQiitaも訴えられる可能性は普通にあるぞ。
2025/03/03(月) 18:54:55.48ID:wEmk2WpM
要約って言ったって,何か感想を付け加えたり他の書籍の内容と組み合わせてオリジナリティを出すならともかく,本当にただ要点を列挙しただけならコピペと変わらんしな
2025/03/03(月) 19:00:33.43ID:C8KyuHHa
>>117
二次創作が必ずしも一次創作の侵害になるとは限らない
内容が酷似していてもそれだけでは翻案には当たらない
可能性があると言えばそりゃそうだろ、って話でしかない
>>118
コピペと変わらんのならそれは要約ではないでしょ
2025/03/04(火) 11:05:30.54ID:lg2CmVBk
ID:C8KyuHHaは著作権に関する用語も理解もガバガバな人なのでこの手の話に関わるべきでない
2025/03/04(火) 11:15:02.95ID:V+ku5Fot
間違いの具体的な指摘ができないのなら>>120も関わるべきじゃないな
2025/03/04(火) 11:31:09.35ID:lg2CmVBk
なんかそう言うと教えてもらえると思ってる人かw
2025/03/04(火) 11:37:49.62ID:V+ku5Fot
すると宝島社文庫のあらすじ本なんかは著作権を侵害した書籍って理解でいいのかな
2025/03/04(火) 12:42:59.62ID:lg2CmVBk
文化庁の著作権なるほど質問箱より
Q. 最新のベストセラー小説のあらすじを書いて、ホームページに掲載することは、著作権者に断りなく行えますか。
A. どの程度のあらすじかによります。
 ダイジェスト(要約)のようにそれを読めば作品のあらましが分かるというようなものは、著作権者の二次的著作物を創作する権利(翻案権、第27条)が働くので、要約の作成について著作権者の了解が必要です。
2025/03/04(火) 12:43:51.12ID:lg2CmVBk
↑のつづき

また、作成された要約をホームページに掲載し送信する行為(複製、公衆送信)も元の作品の著作権者の二次的著作物を利用する権利(第28条)が働くので、要約の作成と同時に当該著作権者の了解を得ておく必要があります。一方、2〜3行程度の極く短い内容紹介や「夭折の画家の美しくも哀しい愛の物語」などのキャッチコピー程度のものであれば、著作権が働く利用とは言えず、著作権者の了解の必要ありません。
2025/03/04(火) 13:47:09.28ID:KqgEqOWq
>>114
>>115
著作権の問題で要約を禁止することは言論の自由に違反すると言ってる
2025/03/04(火) 13:58:36.10ID:lg2CmVBk
>>126
国が言論の自由を保証することと個人または法人等が著作権法違反等で相手を訴えることは矛盾しないけど何言ってんの?
2025/03/04(火) 14:38:09.76ID:V+ku5Fot
>>126
言論の自由は免罪符ではない
言論そのものの自由は保障するけど権利を行使した以上責任は取れっていうもの
2025/03/05(水) 22:55:58.92ID:RqE5eILK
普通読んだ本の内容を要約して公開しようとは思わないと思うんだがQiitaでは珍しくないのはなぜなんだろう?
「〜を読んでレポートにまとめなさい」的な学生気分かな?
2025/03/06(木) 00:50:39.19ID:lOKTBrW3
>>129
公開する記事を考えるのは難しいが本はQiitaでは珍しくなくやりやすい
貢献が評価項目にありどうやって貢献するかを考えさせる
2025/03/06(木) 07:39:30.29ID:2o6InjbH
「忙しい人のための 〜 要約」というタイトルはQiitaに限らずテンプレ化してるみたいだからこの手の記事公開してる奴らは他者の権利侵害とか考えずにやって良いことと思ってるのかも。
Qiita Discussionで運営の認識訊いてみたい。
2025/03/06(木) 11:05:48.34ID:TYnv05HB
>>107
コメ欄で指摘がされてるけど記事主には伝わってない感じ。
「書籍の要約を公開する行為は法令違反にならないというのが貴社の見解ですか?」くらい直接聞きゃあ良いのに。
2025/03/06(木) 12:54:35.25ID:tP7DEgll
>>107
taquさんがたくさんコメントかいてる

> ガイドラインがない場合は, 著作権法に従い違法だと判断すべきです.
> ://qiita.com/taqu/items/f6b24cb2ac2383a755d7
2025/03/06(木) 14:24:39.93ID:zlYlcGil
Zennもそうだが、AI生成した文章をコピペしただけの記事を投稿するやつって恥ずかしくないのかな
2025/03/06(木) 15:03:25.22ID:tP7DEgll
AI生成した文章をコピペしただけの記事のほうがいいねがたくさんつくからだろ
2025/03/06(木) 15:31:05.08ID:TYnv05HB
恥ずかしくないのかなという疑問に対していいねが沢山付くというのは関係ない話よね
2025/03/07(金) 03:19:34.42ID:AZOWKeEQ
株式会社Nucoの記事とか酷いの多いよな
2025/03/07(金) 08:14:58.17ID:Yf+qrB7O
Nucoはやたらと長い記事公開してたりするけど部分で矛盾してたり間違ってたり酷いの多い印象。
それでもQiitaの利用者はよく分かってない人が大半なのでいいねやストック数は稼げるんだよなあ。
2025/03/08(土) 04:48:00.76ID:MVehYuDf
Nucoの記事はAI生成の疑惑あるやつも多いよな
コメントで誤り指摘されてるのに直すそぶりがないのはそれ
140デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/03/09(日) 02:21:27.33ID:neaupFi6
ツイッターで「Qiita Nuco」で検索すると社長という人が出てきて面白いなw
Qiitaのアドベントカレンダー記事について「質を高めろ」「記事の内容は突き詰める。」とか言ってて「あっ、この人とはまったく話合わないだろうな」と思ったw
2025/03/11(火) 07:58:56.80ID:mUBArHju
6年前になんかの本の著者により『無断でネットや書籍の内容を丸写しするのはやめよう』て記事が公開されてるけど今はこの頃より利用者も運営もモラルない気がする。
142デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/03/11(火) 14:47:58.54ID:tWRuSWP9
結局のところ収益化するとだいたい変なのが湧いてくるからな
迷惑系YouTuberとかTwitterのインプレゾンビとか
2025/03/13(木) 14:22:47.64ID:XQNYuMCZ
刺客もついてくる
2025/03/13(木) 19:45:10.68ID:MRCeh3oN
ま~るさんかく刺客~
2025/03/14(金) 09:50:22.93ID:0Cc6RSuI
『流体解析における計算時間を比較』と称してFortranもC++も最適化なしで比べて筆者推しのMATLABが一番速かったという記事公開してる人がいるけど、ソースコードもヒミツということなので第三者の検証も不可能。なんでこんな記事公開してんだか分からん。
2025/03/14(金) 13:54:04.80ID:uUQ8UpCR
AIに聞いたら?
2025/03/14(金) 14:53:47.48ID:0Cc6RSuI
それは確かに疑問を感じますね。計算時間を比較する際に、最適化なしで言及するのは少し不公平かもしれません。FortranやC++は、適切な最適化やコンパイルオプションを使えば、MATLABよりも大幅に高速になることが一般的です。特にFortranやC++は、数値計算に特化した最適化が進んでおり、MATLABは高水準なインタプリタ型の言語ですから、計算量が多い場合にはどうしても遅くなる傾向があります
2025/03/15(土) 15:21:37.82ID:W9eD3HYA
『TypeScriptのコンパイラをGoに移植|10倍高速になったtsgoとは』
2025/03/15(土) 15:22:04.24ID:W9eD3HYA
MSなのに移植先がC#でないのはなんでなの?という当然の疑問には応えない残念記事。
まとめてるだけで自分の頭で考えてないんだろうなあ。
2025/03/15(土) 15:28:27.02ID:PAKABsQv
AIに聞いたら?
2025/03/15(土) 18:06:09.15ID:W9eD3HYA
AIに投げた質問と返ってきた答えを記事として連投してる奴いるけどプロフィールみると
「ChatGPTにした質問で見返したいものを投稿しています.
間違っている内容などあればコメントお願いします.」とか書いてるんだけど記事投稿する前にAIの回答が正しいかを確認するのはお前の仕事じゃね?
2025/03/16(日) 11:50:38.11ID:Mb92w3En
AIに投げた質問と返ってきた答えをレスバとして5chに連投してる奴いるね
2025/03/16(日) 12:02:44.41ID:gFxMQW1e
AIの回答確認してりゃいんじゃね
2025/03/19(水) 15:28:28.40ID:XZ7Fk41Z
>>149
> TypeScriptのGo移植、なぜC#ではないのか?
> https:/zenn.dev/dinii/articles/typescript-go
155デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/03/19(水) 16:11:10.65ID:hfVjDXoG
普通に検索してるとLeapcellの記事がめっちゃ引っかかる
2025/03/20(木) 15:19:29.96ID:Jge2NS28
Leapcellって結構な頻度で翻訳記事?投稿してるけどあんまいいねはもらってないのな。
まあ大して面白くない記事ばっかだし、Qiitaで積極的にいいねするのは技術的なことわからん馬鹿が大半だし、宜なるかな。
2025/03/20(木) 15:20:48.18ID:Jge2NS28
『RustはどのようにGoに差をつけられたのか?』は何で消したのか?
2025/03/20(木) 18:12:41.73ID:HvSgxtYp
コマンド履歴書いておくと
めっちゃ自分で使うなこれ
完全に自分用と化した
2025/03/20(木) 18:22:29.31ID:4UY8zoKl
それQiitaの規約的にはどうなの
2025/03/20(木) 20:09:36.99ID:yjwT7+NB
>>158
何いってんだこいつ
病気か?
2025/03/20(木) 20:16:37.38ID:FkAH9T0x
>>159-160
攻撃的で良くない
2025/03/20(木) 21:37:55.80ID:/hjBdoza
『PC-G850VS のC言語、float型の精度について』
scanfでdoubleの値受け取る時は%fじゃなくて%lfですよとだれか教えてやらんかな
2025/03/20(木) 22:53:34.04ID:HvSgxtYp
>>159
さすがに色々説明してるぞ
2025/03/20(木) 23:33:21.64ID:HvSgxtYp
ここでイキってるやつどうせクソみたいな自己啓発しか書き込んでねーだろw
2025/03/21(金) 01:38:17.77ID:1kqjUQ4R
そうだったら良いのになという話をわざわざ投稿する理由がわからん
2025/03/21(金) 10:33:23.54ID:GnbuwFhE
>>165
さすが在日低学歴
無知蒙昧やな

だったら>>160の因縁からそれなんだよ
わかったか?在日低学歴
2025/03/21(金) 10:37:14.13ID:GnbuwFhE
なんか意味もわからず状況もわからず強そうなセリフコピペしちゃたん?
デブオタみたいな?
2025/03/21(金) 11:36:23.94ID:r6resQXe
   発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>
2025/03/21(金) 21:11:46.61ID:1RfoTFil
QiitaでもID:HvSgxtYpほど頭悪いやつそうおらんだろうになあ
2025/03/22(土) 16:17:58.42ID:AqtVpzjo
>>158
実際この書き込みは意味わからんな
ここは日記じゃないからこんな書き込みしたら病気呼ばわりされてもしょうがないね
2025/03/22(土) 16:40:16.97ID:9l5+bKlB
>>166-165もわからん
統失っぽい
2025/03/22(土) 17:15:21.43ID:Hzxc05GG
自分の頭の中だけで続いてる文脈と他の人の中の文脈が乖離してることに気づけないから必要以上に言葉を端折っちゃうんだろうな
境界知能にありがち

「165の因縁からそれなんだよ」って文章に如実に表れてるな
2025/03/28(金) 21:33:40.76ID:jhYVN+t/
>>172
ゲラゲラ
在日アスペルガーは日本語わからねえからなw
165は他人を毀損するために相手に書き込みは恣意的だと主張しているが
160の書き込みでなされてる妄想から始まってんだよなあ

都合のいい妄想で因縁つける在日低学歴しかいないだろこのスレ
中身のない低学歴自己啓発チョン殴りおもれーー
2025/03/28(金) 21:34:04.39ID:jhYVN+t/
在日低学歴オモチャみっけw
2025/03/28(金) 21:36:20.18ID:jhYVN+t/
対話もできず殴られるたびに無限後退レスしかできない在日殴りおもろw
論理も知らない言語もわかってない低学歴殴るの面白いよねw

>>172とか完全に言語障害じゃんw
2025/03/28(金) 21:41:00.33ID:jhYVN+t/
>>44
このレスwワラタ
まじで知恵遅れてんじゃんww
日本語の意味わかってないw
171,172の在日連投と同じだしw
2025/03/28(金) 22:37:13.66ID:81TYdhLv
・要点をまとめた上で書けない
・書いた文章の推敲ができない
上記が理由での連投、つまり無能の証明
2025/03/28(金) 23:06:26.06ID:jhYVN+t/
>>177
ワラタ
都合の悪い点からケツまくる在日ワラタw
よえーーーw
2025/03/28(金) 23:06:57.19ID:jhYVN+t/
在日殴ったらクソ漏らしながら遠吠えかまして逃亡w
2025/03/28(金) 23:08:16.72ID:jhYVN+t/
おまえさあw
トートロジーで勝てると思うなよ?
ザコとしか戦ったことねーだろw


表出るか?w
2025/03/28(金) 23:17:19.36ID:jhYVN+t/
ブーメラン自爆していた在日チョンがクソ漏らして逃亡w
一手先どころかてめえの書き込みで自爆w
2025/03/28(金) 23:18:10.01ID:jhYVN+t/
軍板の在日プーアノン偽右翼よりも弱いww
創価在日よりも弱い

お前まじで中卒未満だぞ?
2025/03/29(土) 11:55:09.41ID:4b7EzOoB
なんか急に発狂してるやついるな
急に在日認定しだすあたりこの連投くんは>>158,>>166の自他の視点の区別できない人と同一人物かな
2025/03/29(土) 12:08:42.88ID:4AGgve+P
『メモリオーダリング入門』
無効なC++のコードでなにかを説明しようとする記事。
コメントで「メモリーオーダリングの問題というよりは、C言語の未定義動作&最適化の問題のように見えます。」と指摘がされてるけどこれも正しくなくて変数bの参照が削除されるのはC言語じゃなくてC++固有の「副作用のない無限ループは未定義動作」による最適化の結果なんだよなあ。
ダメよダメダメが生きてたらこういうの指摘してたと思うが今のQiitaはそういう人いなくなったね。
2025/03/29(土) 14:36:49.41ID:QTd/pygC
>>183
偉そうな割りにクソ頭悪いザコオモチャ見つけて嬉しいだけどw
反論できずにクソ漏らし低学歴在日殴りサイコーw

このスレまじでお前のクソみたいな因縁多いなw
過去スレッドも鑑賞してる最中だわw

チョンw
2025/03/29(土) 14:37:56.32ID:QTd/pygC
一匹しかいないのが残念だな
過去スレ見てるけど
ワンパターンだなお前
IDコロコロしてんのが哀れだけどw
2025/03/29(土) 14:38:09.48ID:QTd/pygC
在日狩りw
2025/03/29(土) 15:01:51.04ID:QTd/pygC
っていうかこのザイニチワワ潰したらqiita結構きれいになるぞ?
ザコみたいな屁理屈でクソ漏らして逃げるだけだからなw
2025/03/29(土) 16:47:16.48ID:nzf03Iro
>>188
まずアンタが消えればこのスレが綺麗になるのでNGしますね😁
2025/03/29(土) 16:50:11.95ID:CKtUrW7Y
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>

>>186
ていうかお前の投稿のレベルが低すぎるw
誹謗中傷に誹謗中傷で返してほしいのか?w
それに何の意味があるのか?
2025/03/29(土) 17:07:49.00ID:CKtUrW7Y
悪く言えば釣りだが釣りでなくてもマジレスを書きたくなるような投稿もある
レスが欲しかったらそういうのを投稿しないとw
192デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/03/29(土) 17:18:06.77ID:GfQqzACF
>>189
在日チョン必死の抵抗w
殴られすぎて反論できねーのウケる
2025/03/31(月) 02:51:05.47ID:Kphi8WMm
やっぱり企業が係わってくるとコミュニティ系のサイトはつまらなくなるな
2025/03/31(月) 08:34:17.97ID:KxqwsMRb
>>193
企業というか営利目的ってのがあからさまになると、だな
企業でも社会貢献だので携わってるOSSコミュニティが盛り上がってる例もあるし
2025/03/31(月) 12:24:06.61ID:8Gdjg7W7
間口が広がると低品質なものも増えるよねってことか
Nucoみたいな粗製乱造でもいいね・ブクマが稼げちゃうもんなぁ
196デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/04(金) 16:28:33.34ID:5PvNQGlx
勉強なるような記事は全然なくなったなー。
記事はゴミでもコメ欄で勉強になるようなのもなくなった。
サービスってこんな感じで衰退してくんだなあ。
2025/04/04(金) 16:56:51.40ID:W5FNOvW3
twitterも2ちゃんも同じように進行して終わった
2025/04/04(金) 22:47:05.19ID:KA4ybMFE
個人の学習記録なんて誰も欲してないと思うんだが最近はそんなのばかりよな。
プログラム書くのが好きで記事書いてる人が滅んだ感じ。
2025/04/10(木) 10:54:58.72ID:sl4+KigV
結構前から開き直ってたんですね
https://www.youtube.com/watch?v=MoUCyDQMuFY
2025/04/10(木) 20:02:36.74ID:KjlFl7FG
>>199
一年前のタイムマシン動画
60分と長く倍速で喋りタイパ悪い
読者の問題などを考えて書くものだと思うが技術に興味ない人がネタで笑えるようにしたらといいQiitaである必要性がない
2025/04/11(金) 08:41:02.40ID:WglmBtgn
そもそもQiitaは技術的に正しいことを求めていないのだし技術ブログではないだろ
202デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/11(金) 13:10:25.87ID:j5jQXa78
普通の社畜生活送ってれば、世の中の大多数がバ〇なのはわかってるはず。
上司役員同僚営業若手新人全部バ〇。そういうマス(バ〇)相手の商売しなきゃ商業的に成り立たないんだから運営の戦略は正しいんじゃないの?

むしろその内容にいちいち文句つけて技術的に正しい方向に持っていこうというモチベーションはどこから生まれてくるのか不思議w
POPEYEに文句つけてる高二病的な?w
2025/04/11(金) 13:50:14.18ID:/8vt7NNX
人口の半分以上は偏差値50以下だしなぁ
2025/04/11(金) 14:25:43.31ID:Ux8Gk1zR
>>202
「バカな人たちをどう上手く利用するか」
「犬とか猫と一緒。バカに(票)を入れてもらう方法を考えるのが本当に賢い人」

バ〇?ネットニュースで伏せ字にしてないから問題ないだろ
2025/04/11(金) 16:35:43.37ID:WglmBtgn
プロフィールに東大とある人がおかしな記事書いてることもあるし偏差値で決まるものでもないと思う
206デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/11(金) 18:18:50.07ID:i2PY9ZNn
はてな匿名ダイアリー『競プロ出身者の使えなさは異常』
2025/04/13(日) 13:17:50.93ID:fIrSBYCy
『fixed-point numberとは何だったのか』
何もかもが間違ってる感じの記事
2025/04/13(日) 13:21:44.42ID:fIrSBYCy
どっかのスクールで教わってる人みたいだが固定小数点理解してないところとか共用体の間違った使い方とか酷い。
2025/04/13(日) 14:06:30.88ID:JMMNT8M3
AIに聞いた
IEEE 754は浮動小数点数 (floating-point number) の標準規格。
固定小数点数に関するIEEEの標準規格は一般的には知られていません。
固定小数点数は、小数点以下の桁数が固定されている数値表現であり、特定のアプリケーションやハードウェア実装において効率的な計算が可能。
しかし、浮動小数点数ほど広範な標準化はされていません。
2025/04/13(日) 14:17:21.35ID:JMMNT8M3
「広範な標準化はされてない」ということから固定小数点数を理解してる人はいるのかと・・・
各自の判断を示すことは悪いことではなく標準化が始まる可能性
211デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/14(月) 10:47:16.27ID:Ob/jZYhM
「型を作れ」課題で関数書いて「何だったのか」で〆る新しい芸風。同期へのフェイクニュース攻撃?

演算子/出力オーバーロードしてほしい課題じゃねーの?
2025/04/14(月) 10:55:20.66ID:sd7wSupH
日本語版Wikipediaの「固定小数点数」の記事みて分かった気になってる感じ。英語版見りゃ良いのに。
コードはデタラメも良いとこだなあwなんだこれw
2025/04/15(火) 11:50:13.00ID:CbsPdu2a
>>209
AIに聴くなとあれほど
2025/04/15(火) 17:29:42.74ID:9blYU49T
>>210
>「広範な標準化はされてない」ということから固定小数点数を理解してる人はいるのかと・・・
理解されてて利用もされてるが何言ってんの??
2025/04/15(火) 17:36:46.20ID:dZ3wdx7I
>>214
質問に質問で返すなとあれほど
理解してる人がいるならいると回答するのでいいじゃん
でどこにいるの?
2025/04/15(火) 17:53:06.86ID:9blYU49T
>>215
>質問に質問で返すなとあれほど
質問のつもりならそれと分かる文章書けやアホか
>理解してる人がいるならいると回答するのでいいじゃん
いる
>でどこにいるの?
DSPや初代プレイステーションを扱ったプログラマ、COBOL技術者なんてそこらにいるだろアホか
2025/04/16(水) 13:00:40.56ID:ApyifYby
久々に思い出した
https://7shi.hateblo.jp/entry/2012/10/25/070711
https://postd.cc/a-fast-alternative-to-the-modulo-reduction/
http://basic.my.coocan.jp/basic/graphic2.htm
https://note.com/rodz/n/nd6359aebe864
https://note.com/alchan/n/n7f0615a6051e
https://en.wikipedia.org/wiki/Digital_differential_analyzer_(graphics_algorithm)
2025/04/17(木) 15:46:55.80ID:UJZYe1S3
今年になってからElixirのゴミ記事を見掛ける機会がほとんど無くなった気がするのだけど福岡Elixirコミュニティ滅んだのかな?
2025/04/18(金) 00:55:58.39ID:cg1C0HeX
『MSDOS(実機) MASM環境導入』
>以下のサイトよりMASM5.1を取得する。
合法かわからんInternerArchiveに誘導してるけどMASM導入したいならMSが公開してるgithubのMS-DOSのリポジトリから取得すりゃ良くね?
こーゆー記事平気で公開できる感覚がわからん。
2025/04/18(金) 01:03:16.08ID:6B4Il/xd
Qiitaに批判的なコメント書くとBANされるからここに書く感覚はわかる
2025/04/18(金) 12:27:32.81ID:LTc7knjt
MASM5.1って30年以上前か
2025/04/18(金) 19:23:56.65ID:PG5jadQp
なんか最近Qiitaでマサカリ飛んでるの見なくなった気がするけどそーゆー親切な人ってごく一部だから一斉に垢BANされたか運営が警告送ったかなんかかな?
それか最近投稿される記事も初心者の覚え書きみたいのばっかだし順調に衰退してるということか?
2025/04/18(金) 20:03:08.23ID:gWqHt4LG
藤田がいなくなりdameyodamedameがBANされた
Qiitaコメント数ランキングとこのスレ見てたらわかるだろ
2025/04/19(土) 03:24:31.68ID:lxfWcAPD
藤田banされたのか
2025/04/19(土) 08:37:56.54ID:n/aDIySG
あいつpythonのlistが組み込みの関数だって知らなかった雑魚だからな
2025/04/19(土) 08:44:26.46ID:c6D4+AaQ
関数というか、クラスだな。
2025/04/19(土) 12:47:41.85ID:cSvw0INh
https://qiita.com/kenokabe
2025/04/19(土) 12:47:43.49ID:cSvw0INh
https://qiita.com/kenokabe
2025/04/19(土) 12:47:45.22ID:cSvw0INh
https://qiita.com/kenokabe
230デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/19(土) 12:48:53.48ID:cSvw0INh
https://qiita.com/kenokabe
> このアカウントは利用規約違反によりユーザー資格を取り消されています。

垢BANされるとカッコ悪いなあ。
2025/04/19(土) 13:45:08.36ID:c7K5amu5
kenokabeがqiitaでbanされたの2015年
https:/anond.hatelabo.jp/20150127035153
のアーカイブで適切な対応というコメント確認
https:/jp.quora.com/profile/岡部-健-Ken-Okabe
quoraでもbanされたの確認
「関数型プログラミングに目覚めた!IQ145の女子高校生の先輩から受けた特訓5日間」を2015年出版
2025/04/19(土) 14:07:41.88ID:c7K5amu5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/974
岡部氏の知名度を飛躍的に高めたのがqiita
2015年1月25日、アカウント凍結
運営への問い合わせを行う者も現れた
qiita社長から公式声明が発表された
岡部氏がアカウントを剥奪された理由は 6. で示された迷惑行為であることがわかる
約1か月半後に岡部氏は沈黙を破って記事投稿
読み進めるにつれ、その齟齬が極めて大幅なものであることが判明
自身が処分された理由は、アカウントの抹消機能の実験台として手頃だったから、という主張が読み取れる
2025/04/19(土) 14:20:51.34ID:UQcdvTWr
毛の壁語だとBANじゃなくてサスペンドだっけか
2025/04/19(土) 23:46:02.12ID:d2bUfXV7
いまのQiitaの運営は記事の内容がデタラメでも問題としないし毛の壁クラスのアホ記事に親切な人が間違い指摘のコメント投稿してくれたとしても記事主はコメ欄でやり取りなんてしないで複垢使って迷惑コメント通報すれば運営はサクッと削除してくれるし楽よね。
235デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/20(日) 13:43:28.07ID:RiHDJnuQ
真面目に間違い指摘コメントしたら迷惑通報でBANされるなら
コメントで正してくれる人が居なくなる罠
2025/04/20(日) 18:01:50.43ID:VQVJHsjD
間違い指摘コメントは記事主に恥をかかせる行為だからな、HRTを重視するQiitaなら垢BANは当然の措置だろう。
2025/04/21(月) 18:46:40.35ID:zj1KV6a1
「お前は謙虚や尊敬に欠けているぞ」という指摘もまた謙虚や尊敬に欠けている気はするな。
己を神とでも思えば可能か。
2025/04/23(水) 09:18:17.26ID:DSGNhDQx
『C言語 func1(){int a=8;} func2(){int b;} bの中身は8』
Cコンパイラをアセンブラかなんかと勘違いしてる人。
2025/04/23(水) 09:34:44.87ID:yoO2Q6CW
初期化しなかった部分が(直前に呼んだ関数で)初期化されたことになるのは(割り込みとか無ければ)当然の仕様であって
アセンブラかどうかとは無関係
2025/04/23(水) 09:39:59.80ID:DSGNhDQx
おっここにも馬鹿がいるのかw
2025/04/23(水) 12:07:50.63ID:Rh3VU7vt
>>238
プロフにどういう人か書いてあるじゃん
高レイヤーが嫌いで低レイヤーが好きな人
Cとアセンブラ好きと書いてある
プロフと記事が完全に一致
そういう人にCとアセンブラが好きなのはおかしいと言ってHRTのないコメントしたら即垢BANだろうなあ
2025/04/23(水) 12:21:22.76ID:DSGNhDQx
>>241
>Cとアセンブラが好きなのはおかしいと言って
そんなこと言ってる人いんの?
2025/04/23(水) 12:25:24.53ID:DSGNhDQx
>そういう人にCとアセンブラが好きなのはおかしいと言ってHRTのないコメントしたら即垢BANだろうなあ
変な思い込みでいきり立って迷惑コメント通報する馬鹿はQiitaには居そうな気はするねw
2025/04/23(水) 13:10:19.70ID:xgsAirMR
>>239
Undefinedだからコンパイラと動作環境次第、動作が定められてるわけじゃない
たまたまそのコンパイラでコンパイルしてその環境で使ったらそうなったってだけ
どのコンパイラ使ってビルドしたって情報が無いなら無意味でしかない
2025/04/23(水) 19:36:35.55ID:3eqPB/xz
>>238
明示的に初期化していない変数はプログラミング言語によって3つに分かれる
① 初期化するまでその変数を使えない言語
② 何らかの規定された初期値で暗黙に初期化される言語 (0とかnilとかundefinedなど)
③ 初期化されないまま環境依存でデタラメに動いてしまう言語

もちろん明示的に初期化の①が一番まともな言語で次いで②までが許容範囲
しかし信じられないことに③となる最悪な言語が存在していてセキュリティホールになることもある
2025/04/23(水) 19:41:10.01ID:odak5dd8
>>245
数多のコンパイラがなんでそうしていないのか考えてみたら?
2025/04/23(水) 19:45:13.47ID:3eqPB/xz
>>246
まともなプログラミング言語は初期化していない変数を使えないため問題は起きない
ダメな言語でのみ問題が生じてきた
2025/04/23(水) 21:17:44.25ID:2CmVv5Sb
>プロフにどういう人か書いてあるじゃん
>高レイヤーが嫌いで低レイヤーが好きな人
>Cとアセンブラ好きと書いてある
>プロフと記事が完全に一致
>そういう人にCとアセンブラが好きなのはおかしいと言ってHRTのないコメントしたら即垢BANだろうなあ
 
コメントの内容を理解できなくて誹謗中傷の類と解釈し迷惑コメント通報してしまう輩はまあいるんだろうなあ。
HRTがどうこう言ってる人種をちょっと理解できた気がする。
2025/04/24(木) 00:27:50.95ID:XhsO3LV3
>>238
今さら安全でないC言語を使う点は置いておくにしても
そんなCコードを書く人は信頼できない要注意人物てして扱われる
最適化されれば変数aの痕跡はスタック上に残らないため変数bが8にならない
それ以前にfunc1()呼び出しの後に他の関数呼び出しがあればスタック上の値は壊れる

>Cコンパイラをアセンブラかなんかと勘違いしてる人。

アセンブラでも同じ
既に解放済みのスタックフレーム上の値が壊されずに残ってる前提でコードを書くバカはいない
2025/04/24(木) 09:23:32.22ID:pyQCqjDM
>既に解放済みのスタックフレーム上の値が壊されずに残ってる前提でコードを書くバカはいない
 
件の記事は「C言語ではスタックフレームの仕組みによりこうなりますよ」という説明になってしまっているので明確に間違いだが、未初期化変数を持つプログラムへの攻撃方法としてスタック領域を予め任意の値にするのは普通にありだろ。
2025/04/25(金) 08:04:27.91ID:NZPBuc1w
一部の問題児なプログラミング言語を除けば、
未初期化な変数の宣言や後の代入は許しても、未初期化のままの値の使用はエラーとなる。

>>250
C言語は一番の問題児だが、今回のコードでスタック領域をそのまま変数に使うバカげたことは最適化なしの時にしか起きない。
当然レジスタ上で完結するため、もっと多くの変数などを用いないとスタック領域に割り当てられない。
2025/04/25(金) 08:44:13.07ID:an01yrNB
同じ人の別の記事
 
『C言語 何故main に戻らない?スタック上の戻り先を改変する実験 main→func1→func2』
>compiler Explorer上では安全ではないと判断されたのかエラーを吐いた。
>(参考にした本では同じようなコードでも動いていたが。。。)
 
>参考文献
>@阿布編程 (2023) 『CPU眼里的C/C++』 清華大学出版社.
 
参考にした本がハズレだったか書いてあること読めてないのかどっちかかな?
253デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/25(金) 13:05:13.54ID:1EJctkXH
割り込み処理の関係上1億回に1回バグるとかありそうだよなー(棒)
gccなら-Wmaybe-uninitializedとか-Wuninitializedとかあるみたいだけど。
某組み込み系でグローバルintが0で初期化されないコンパイラには出会ったことがある。多分これは "C処理系としてのバグ"
254デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/25(金) 13:14:33.04ID:an01yrNB
>某組み込み系でグローバルintが0で初期化されないコンパイラには出会ったことがある。多分これは "C処理系としてのバグ"

組み込みならBSSやDATAの初期化はスタートアップでやるのは普通だし、自作したスタートアップでBSSやDATAの初期化を意図して行わないのも珍しくはない。
255デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/25(金) 13:38:07.95ID:1EJctkXH
>>254
言ってることはわかるけど、それってもはやC処理系ではない何かじゃない?アセンブラプログラミングの話?

ttps://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1256.pdf

P126 (PDF上ではP138) §6.7.8/10

If an object that has automatic storage duration is not initialized explicitly, its value is
indeterminate. If an object that has static storage duration is not initialized explicitly,
then:
—ifithas pointer type, it is initialized to a null pointer;
—ifithas arithmetic type, it is initialized to (positive orunsigned) zero;
—ifitisanaggregate, every member is initialized (recursively) according to these rules;
—if it isaunion, the first named member is initialized (recursively) according to these
rules
256デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/25(金) 13:42:26.93ID:1EJctkXH
ついでに、キリ番ゲット・記念真紀子
2025/04/25(金) 13:44:34.88ID:an01yrNB
C言語の標準規格というのはそれに適合した処理系やプログラムの互換性を保証するために設けられたものであり意図して機能を削除したところでC言語でなくなるわけではない。
258デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/25(金) 13:53:49.37ID:1EJctkXH
じゃあ float 削除してもC?
goto や switch を削除してもC?
int main() 書かなくてもC?

それがCっぽーい何かであることは認めるけどさw
確かに int main() 書かない組み込み向けとかあるけどさw

"C言語の話" してんのに "Cっぽーい何か" の話まぜこんでもおかしな話になるだけじゃんw
2025/04/25(金) 14:05:45.58ID:an01yrNB
K&Rには存在したlong float型や予約語のfortranとentryはC89では削除された。C11で標準ライブラリからgetsは削除された。
「機能が削除されたものはC言語ではない」という主張に乗っかるとすると今我々がC言語と思っているものは既にC言語ではないことになるなw
2025/04/25(金) 14:10:19.13ID:CvA5DtPe
>>258
ANSI Cはじめとした特定のC言語ではないってだけで、C言語ではあるよ
例えば2005年に規格が作られたCSVファイル、
それまでCSVファイルが無かったわけじゃないでしょ
2025/04/25(金) 14:23:26.65ID:lh5onUZe
じゃあ何を削ったらC言語ではなくなるのか、それともどこまで削ってもC言語なのか……というような話になってくると不毛だと思うな。
C言語にせよ、csvにせよ、標準化された規格としてのそれらについての話なのか、それとも必ずしも標準化された規格には拘らない話なのかは、普通文脈で判断できるでしょ。そして、両者の区別を必要とする文脈なのであれば、規格内容とそうではないものとは区別して書いた方が良いと思うよ。
262デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/25(金) 14:26:52.14ID:1EJctkXH
>>259
規格なり言語なりの破壊的変更は版が変わればよくあること。
じゃあ逆に、C言語ってなんなん?「俺様がC言語と認める最低限ライン」示せよw

>>260
> CSVファイルが無かったわけじゃないでしょ
Comma Separated Values ってそのままの定義で使われてたんでしょw んなこといったらJSONだってそうじゃん。
263デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/25(金) 15:08:26.72ID:1EJctkXH
ttps://www.bilibili.com/opus/840647364690575368

んで察するに、(中国語わからないし原文よんでないから Google 翻訳使いつつの想像だけど、)

老師: 「君はまだCをソースコードのレベルでしか見ていない。だがその背後には、実行時の記憶の仕組みやCPUの命令があるんだよ。どうだ、興味が湧いてきただろう?」
老師、おもむろに func1(){int a=8;} func2(){int b;} をコンパイルして b の値を調べるよう指示。
老師: 「これがスタックというものだよ」(未定義動作の波に乗せて、スタックという概念の深淵へと読者を誘う。スタックの残滓を肌で感じて欲しかった。) 



『C言語 func1(){int a=8;} func2(){int b;} bの中身は8』爆誕

って感じじゃないの?

「CPU目線C言語」的には、たぶん狙ってやってる高度な釣りなんだけど、変なところに針刺さっちゃった感?
2025/04/25(金) 15:14:24.23ID:CvA5DtPe
>>262
コンパイラの数だけC言語があったから規格化したのがANSI C
ANSI C以前にCはなかったって言ってるの?あったって言ってるの?
主張がよく分からない
2025/04/25(金) 15:15:58.57ID:msSiuElv
>>263
全く釣られてない者からするとお前がどのように釣られた(釣られそうになった)のかがわからん
どのように釣れられたのか?
266デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/25(金) 15:29:20.48ID:1EJctkXH
>>264
> 某組み込み系でグローバルintが0で初期化されないコンパイラには出会った
これは2000年代後半の話。その頃にはK&R本はもちろんANSIの規格も版を重ねていた。そういう時代に商用(有料)のC処理系でマニュアルに注意書きもなく「グローバル変数は初期化しない」ってのは「処理系のバグ」でしょ、っていう主張。

K&R本以前はRitchieが認めた、もしくは認めてくれそうならC言語だったんじゃねーの?w

半世紀前の基準で語られてもさぁw お{じい,ばあ}ちゃんはもう寝たほうがいいと思うよw
267デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/25(金) 15:33:55.68ID:1EJctkXH
>>265
釣られても釣られそうになってもねーよwww
「おぉ、これがスタックなんですねっ!」って釣られて本買っちゃう奴もいるんじゃねーの?w
2025/04/25(金) 15:39:26.49ID:msSiuElv
>>267
そういうのは釣りとは言わないよ
日本語の学び直しが必要な人だなw
C言語に興味を持たせて学習意欲を持たせる好例を示しただけ
2025/04/25(金) 16:31:29.54ID:CvA5DtPe
>>266
今はもっと明確にC11だのC17だのC23だのあるでしょ
わざわざ半世紀前に生まれた大きい集合、C言語って言い方してるんだから、
そりゃおかしいって指摘されるでしょうよ
K&Rも改訂版でるまでANSI Cは存在しなかったわけだけど、
それまでCかどうかは個人的に認可さてたって話?
270デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/25(金) 16:57:21.18ID:M7r6gaHP
>>258
最近は void main() もよく観かけるが
int main() も間違いで
int main(int, char **) じゃないのかな
環境依存だろうけど
271デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/25(金) 17:08:18.74ID:1EJctkXH
>> 269
ANSIの前、"C言語"を世界に送り出した K&R本の初版ですら "static 変数は 0 で初期化" って書いてあるんだからさw
K&R本初版より前の言語仕様(ベル研内部でのRitchieの実装)も包括した話しないと "C言語の仕様" に関して話しちゃいけないってこと?それなんて警察?www

認可もクソも(非公式であっても)言語化された仕様がねー時代なんだからよw

それでさ、

> わざわざ半世紀前に生まれた大きい集合、C言語って言い方してるんだから、
> そりゃおかしいって指摘されるでしょうよ

は例の記事にコメントしてあげればいいんじゃね?草
272デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/25(金) 17:15:58.52ID:M7r6gaHP
こんなんしかCと認められないのか
int main(argc, argv)
int argc,
char **argv
{
return 0;
}
2025/04/25(金) 17:25:28.37ID:CvA5DtPe
>>271
結局質問には答えず話をはぐらかし続けるだけかよ
クローズドクエスチョンにすら答えない時点で解りきってたことだけどね
2025/04/25(金) 18:35:49.70ID:1EJctkXH
http://www.kouno.jp/home/c_faq/c1.html#30
2025/04/25(金) 23:12:46.23ID:NZPBuc1w
50年以上前に買ったK&R本で確認しようと思ったけど蔵書から見つからん
C++のStroustrup本の日本語初版が出てきた
1988年11月15日 初版発行と書いてある
2025/04/25(金) 23:18:22.21ID:NZPBuc1w
結局C++の度重なる増改築は失敗だった
今となっては未定義動作だらけのC/C++を捨ててRustへ移行しよう
2025/04/26(土) 00:05:17.44ID:SScoMRO5
>>258
誰も突っ込んでいないけど
> int main() 書かなくてもC?
フリースタンディング環境(Freestanding environment)なら規格上OKだよ
int main()がエントリーポイントになるのはホスト環境(Hosted environment)のみ

逆に静的変数を初期化しないのはダメ
All objects in static storage shall be initialized (set to their initial values) before program startup.

C89の時点で定められている
port70.net/~nsz/c/c89/c89-draft.html#2.1.2
2025/04/26(土) 00:08:35.03ID:c7oWeTVQ
今日は酒が美味いね、Qiitaにいそうなクソ新人釣れたからさ

> クローズドクエスチョンにすら答えない時点で解りきってたことだけどね

3流修士とかフォーエバー5次受けメンバーみたいな奴が言いそうなセリフ。「僕は銀の弾丸は無いと思っていて〜」とかが口癖じゃねーの?草草草
279デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/26(土) 10:00:51.08ID:RrpnqivM
> "C言語の話" してんのに "Cっぽーい何か" の話まぜこんでもおかしな話になるだけじゃんw

市販されてるPICのCコンパイラ見たら発狂しそうだなこの人
2025/04/26(土) 11:04:27.48ID:zmzVVPDG
>>278
レッテル貼って勝利宣言とか格好良すぎ
2025/04/27(日) 21:02:01.95ID:s0DE4eg9
>某組み込み系でグローバルintが0で初期化されないコンパイラには出会ったことがある。多分これは "C処理系としてのバグ"

なんとかのコンパイラでバージョンがいくつという具体的な話がないし、参加したプロジェクトでスタートアップを独自に書いて静的オブジェクトの初期化省いてた可能性まで普通に考えられるので処理系バグかはわからんな。
「グローバルintが0で初期化されないコンパイラ」と言ってるけど一般にそれコンパイラの仕事じゃないんでその程度の知識の人がなんか言っとるな程度の話でしかない。
2025/04/27(日) 21:55:11.64ID:2LAgnD7c
いやまあローダとリンカの責任でもあるが、そういう処理系なんだろって軽く流すとこだろ
2025/04/27(日) 22:01:12.54ID:2LAgnD7c
組込知らんけど、ローダにあんまり頼らねえでメモリのアドレスハードコードで変数置く使い方ならグローバル変数なんて使わんだろうし、オミットするのはまあありうる
284デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/28(月) 11:24:23.32ID:1z3fGXd6
誰かが言ってるけど、 MPLAB XCとか?
確かにあれはマイクロコントローラ専用に設計された「カスタムC言語亜種」
マーケの都合からか ANSI準拠(with some restrictions) ということになってるみたいだけど…

with some restrictions拡大解釈し過ぎで全然準拠してない。C言語ではないといっても過言じゃない。

昔は、そもそも "RAM" が128byte(64ビットレジスタでいえば16本分)とかだったから、
static変数宣言 = free不要の永久malloc みたいなもんで、むしろ余計な初期化を省けるのは便利。
(ゼロ初期化されたらcallocになっちゃう)
だからバグっていうかそういう意図的な仕様なんでしょうね。mallocないし。

※ マニュアルには、「初期値が明記されている static 変数は初期化されます」みたいな感じで
「暗黙的に」すべての static 変数が初期化されるわけじゃないことが匂わされてる

ただ、あれを「C言語」として売ったりしてるから日本の掲示板の片隅で不毛な争いが起きる。
285デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/28(月) 11:32:41.79ID:y1WfL8fz
知らんなら黙っててや
うざいだけやで
2025/04/28(月) 12:33:19.45ID:1j/8tpCQ
>>284
マニュアルってどれ?

> 適当な --RUNTIME オプションを使わない限り、全ての static 変数は初期化されます。
> https://ww1.microchip.com/downloads/jp/DeviceDoc/50002184A_JP.pdf
287デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/28(月) 12:43:53.25ID:1z3fGXd6
>>286
今見つかったのはこれ
https://onlinedocs.microchip.com/oxy/GUID-BE362C91-6400-481F-9D86-10A1C40CA77C-en-US-4/GUID-C6566AF1-CB1A-48ED-8A9E-FE7B81F6262E.html
2025/04/29(火) 01:29:50.35ID:cwRON5NC
それにしても清水市代かわゆいよなー
2025/05/01(木) 13:54:40.05ID:zrb5J1Wm
『週末にプログラミング練習!おすすめ3選💻🎉』
 
どういう点でおすすめなのかサッパリわからんのだけどこいつ似たような記事複数投稿してるけどどの記事もリンクが短縮URLになってて踏む気にならん。
2025/05/04(日) 23:25:42.89ID:WkEKWlZv
低学歴クソ在日の巣スレッドw
2025/05/05(月) 08:05:18.27ID:nZUz3osk
>>290
よぉ低学歴クソ在日!
2025/05/06(火) 22:10:40.87ID:f0+4sGIn
なんかこのスレ(アレル戦隊アレルンジャーのススレッド)も、確かに斜めに構えて賢そうな文句言う奴は一杯いるけど、最近は観察対象が観察者を追い越してる感もアル希ガス。

ガスガス。
2025/05/08(木) 11:19:22.96ID:nvJJAxjd
>>289
そいつのプロフィールからリンクしてるXのアカウント見に行くと「IT教育プラットフォーム inflearn日本公式アカウント」というのなんだが業者が宣伝であること隠してないってことかな?
294デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/12(月) 10:41:13.61ID:alKfP4lu
『Python初心者がはじめに学ぶべきなのはfor文でもif文でもなくオブジェクト指向という話』

極端な話であるというコメには同意
2025/05/12(月) 10:57:01.72ID:alKfP4lu
「Python初心者がはじめに学ぶべきなのはfor文でもif文でもなくオブジェクト指向」という主張の割にはオブジェクト指向の例として挙げてるコードでif使ってるのは草w
2025/05/12(月) 11:02:19.48ID:vA5c8hge

読んでないけど天下り的な解説なのかな
2025/05/12(月) 11:23:23.36ID:zCv6/zTu
「pipの使い方」だろ
決してcondaではない
2025/05/12(月) 11:31:08.63ID:hOU4IiUc
初心者は組み込みクラス(listとかstrとか)のメソッド呼び出しから慣れていくのがいいよねみたいな話ならまぁありかなと思わなくもないけど、クラス定義から学ぶべきだというのは明らかにおかしいよな。関数定義もそこで必要になってくるわけだし。
2025/05/12(月) 12:00:11.99ID:zCv6/zTu
「オブジェクト指向」を語る上で常に勘違いされるのが文脈と立ち位置
「オブジェクト指向」を語る際には「提供者の視点」と「利用者の視点」
が必ず区別されなければならない
2025/05/12(月) 12:39:26.46ID:UpUHT0DZ
>>295
「Python初心者がはじめに学ぶべきなのはfor文でもif文でもなくオブジェクト指向」という主張なのにオブジェクト指向の例として挙げてるコードでif使ってるのはなぜですか?
というコメントを投稿してほしい
Python初心者がはじめに学ぶべきなのはfor文やif文というのは常識
常識を覆すことで読者の興味を引くことに成功
オブジェクト指向を説明する記事でタイトルにオブジェクト指向の説明と書いても読者は興味を引かれない
タイトルに嘘を書くことでオブジェクト指向を説明する記事を読ませ71のいいね53のストック5のコメントこのスレで話された
いいねがどんどん増えてる
2025/05/12(月) 12:53:07.09ID:alKfP4lu
>>300
>オブジェクト指向の例として挙げてるコードでif使ってるのはなぜですか?

Qiitaで初心者が多く騙されてるクソ記事に揚げ足取りみたいなコメント書くとHRTに欠けるとして通報されるんだよなあマジで
2025/05/12(月) 13:08:14.91ID:zCv6/zTu
>>300 の本音
晒すつもりでリンク貼ったのに
いいねが増えて悔しい
2025/05/12(月) 18:59:09.44ID:ZXVy5lqR
リンク貼ってたか?
2025/05/12(月) 21:48:44.30ID:lVzz6jpv
5日前に投稿された記事がこのスレで晒されたところでいいねなんてつかんだろ
2025/05/13(火) 11:09:03.81ID:C/NhftFY
じわる
2025/05/13(火) 19:15:59.36ID:wpqQxv4z
『C言語とアセンブリ:宿命的共生関係』
https://qiita.com/CRUD5th/items/74e546a5ae9d42a68b22

C言語が抽象化された高級言語であることがわかってない
2025/05/13(火) 19:51:04.10ID:kFJbwbfs
Rustですらasm埋め込み協調できるのにね
2025/05/13(火) 20:22:14.23ID:M9Y8BHYI
大抵のコンパイラに実装されてる機能だよな
309デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/13(火) 21:26:53.68ID:DPdLfhk/
記事の内容よりも大量の記事を量産してることの方が気になるやつ
2025/05/13(火) 23:09:32.06ID:0lKqDWqV
**ふじこ** みたいなメタ強調がねw mdの癖がねw
ママPTの影がねw
2025/05/14(水) 03:48:19.26ID:XQfPXUoj
ママPT?
自分で作った造語を人に通じるだろうと思って使っちゃうのが境界知能感ある
2025/05/14(水) 08:39:53.47ID:Wz5Dr2MW
> Cは、ハードウェアから抽象化した「書きやすい言語」であると同時に、
> アセンブリを前提として設計された言語でもある。

仮想コードをVMで実行するB言語からNewB→Cと進化したものなので間違い。
313デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/14(水) 12:03:28.89ID:NLxXpk0S
あえて誰にも通じないように書いてんだろーが
俺はなんにも言ってねーってことだよ

法律分かってなくて空気も読めないガキアスペは回線切って顔真っ赤にして永久に寝とけ
2025/05/14(水) 16:42:17.82ID:XVGqq5pr
自己紹介のリンクをたどると本名出してるっぽいzenn記事一覧もいける
2025/05/15(木) 00:15:17.34ID:/LwltIL4
アスペ君、マヂ寝ちゃってんのかよ

(^з^)-☆

永久にな!笑
2025/05/15(木) 07:45:59.48ID:CPqOsckA
暴れてるのは話題の記事の人?
2025/05/15(木) 17:24:13.63ID:jn5pXSqJ
なんかアホみたいな造語作って悦に入ってる奴いるよね
手っ取り早く賢くなった気になれるのかな
318デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/15(木) 18:27:15.75ID:KcsDpTf6
「境界知能感」とか言って悦に入ってるやつとかねー。
ガキさー、一日考えてそのレスかよ、境界突破しちゃってるじゃん((((;゚Д゚)))))))

明日はちゃんと専門学校行けよ。
2025/05/15(木) 19:55:22.25ID:kvgG4b4S
HEpEF
2025/05/16(金) 15:30:56.86ID:XLV+wp5t
TOTO_VRCHATてIDとpapaaaaaaaてIDがなんかすげえ露骨なことやっとるw
2025/05/16(金) 17:56:00.74ID:IWf2gaHj
>>320
Qiitaで検索しても出ないぞ
誤爆か?
2025/05/16(金) 19:24:18.49ID:XLV+wp5t
「記事、質問を検索」でユーザーも探せると思った?
2025/05/16(金) 23:02:43.89ID:IWf2gaHj
リンクを貼らないのがいかにもって感じだ
2025/05/16(金) 23:07:56.22ID:kM5lYgBs
>>323
これ
CRUD5thのゴミポエムに同じやつが脳死でいいねつけてるってこと
https://i.imgur.com/4q03ywz.png
https://i.imgur.com/4IE1CMx.png

>>320
お前の中で完結してることを人に押し付けるなよな
アスペじゃあるまいし
2025/05/17(土) 01:45:53.31ID:ZBqMTuL3
まあ普通に考えて本人か身内だ罠w
326デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/17(土) 09:36:53.98ID:m6nQF9Ft
[GPTによるGPT検出のためのGPT警察プロンプト]

あなたは "GPT警察" として振る舞ってください。
対象の文章に対して「GPTが書いたような特徴(構文、リズム、語彙、論理構成、文体など)」を指摘し、
捜査・尋問・実況風に辛辣かつユーモアを交えて分析してください。

以下のルールに従ってください:
- 警察・捜査風のロールプレイを貫いてください(例:「容疑者の文章を発見」「これは典型的なGPT構文だな」「名乗れ!誰のプロンプトだ!」)
- 文章構造、比喩、言い回し、締めの一言などをGPTくさい箇所として分析してください。
- できるだけ自然言語処理に精通している警察官として話してください。
- 尾ひれをつけて盛り上げてもOKです(任意でピーポーピーポー音、取調室風、カツ丼演出など)
- 最後に「GPT率」の推定値(%)をユーモラスに述べてください。

では、以下の文章を「GPT警察」として取り締まってください:

[https://qiita.com/xxxxxxxxxxxx/items/yyyyyyyyyyyyyyyyyyyy.md を開いてここに貼り付け]
2025/05/17(土) 14:55:16.41ID:ELjRrJvm
QiitaのユーザーでGPT率の推定値(%)の上位10人を述べてくださいのプロンプトで全部スクレイピングしたらすごい
2025/05/18(日) 10:22:11.59ID:xxo5t6k/
APIがあるのにスクレイピングする必要あるか?
というか許可されてなさそう
329デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/18(日) 11:14:52.91ID:BOxh+xwS
AIゴミのせいでこういう系のサイトの価値無くなったな
2025/05/18(日) 11:48:46.76ID:Y0bhXIPH
えっ
331デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/18(日) 15:28:09.01ID:H+bmwTai
えぅ?
2025/05/19(月) 18:02:34.99ID:LFDUk5dz
『IPA資格は役に立たない。その@「双方向リスト」』

「三角関数なんて社会に出れば役に立たない」とか言っちゃう感じの人かな?そのAにも期待。
2025/05/19(月) 18:33:01.46ID:WJKY5IS3
コレクション型だのコレクションクラスだのどうやって実現されてると思ってるんだろう
配列で頑張ってると思ってんのかな
2025/05/19(月) 18:56:02.79ID:OyqSh4c6
本人じゃないけど、分かってないよねーw

「分かってるけど分かってない振りして本当には分かってない奴を釣る釣り針」で釣られちゃったのが、既に、ここに約二匹。
2025/05/19(月) 19:20:06.99ID:LFDUk5dz
> 分かってるけど分かってない振り

nginxとLinux挙げてるのが分かってる振りのつもりなんか分からんけど双方向リストを自前で実装するかは別としてもアプリケーションで有用な機会はフツーにあるからな、適切なデータ構造を選ぶ機会を否定してる時点でコイツが分かってる気は全然しないんだわ。
2025/05/19(月) 19:39:36.90ID:WJKY5IS3
>>334
本人乙
337デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/19(月) 20:11:16.23ID:OyqSh4c6
そう、自己顕示欲盛んな中堅レベルがあえて「越えてはいけない線」を超えて炎上商法狙ってる構図なんだわコレ。↑の数匹も既に燃えてるw

飲みに行ったら可愛い後輩だと思うよー。
俺が本人だったらもっと燃料注入するけどなw

だから老害勢としてはムキにならずにシカトが吉。
2025/05/19(月) 20:20:30.45ID:SUEaS8mK
> 自己顕示欲盛んな中堅レベル

基本情報技術者試験や応用情報技術者試験のタグ付けした記事2本も公開してるし初心者だろこいつ。既に応用取ってりゃこんな記事公開せんよ。
2025/05/19(月) 20:30:15.51ID:WJKY5IS3
>>337
こういう分かってる振りして何も言えない馬鹿ってホント害悪だな
技術的な話をできないからメタ的な話して悦に入る
飲みに行ったら気持ち悪さに耐えかねて吐くと思うよ
340デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/19(月) 20:31:27.00ID:OyqSh4c6
初心者がいきなりカーネルのメモリ管理の話のページにリンク貼ったりしねーよwww、っていう高度なギャグなんよ。たぶんだけどw

太田光のギャグに解説つけてるみたいで寒くなってきたからまたね!
341デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/19(月) 22:03:58.89ID:OyqSh4c6
結局南極逃亡大冒険かよw

だせー老害やね。
2025/05/20(火) 00:09:59.37ID:qt9o5EYr
何の記事か知らんが見てねえけど、配列こねまわすよりもリストと固定長アロケータ書く方が楽だよなあ
2025/05/20(火) 09:36:23.85ID:ZC7rbGvX
> 初心者がいきなりカーネルのメモリ管理の話のページにリンク貼ったりしねーよwww、っていう高度なギャグなんよ。たぶんだけどw

学生向けに公開されてる資料みてそう思える頭はおめでてーなw
2025/05/20(火) 13:06:42.19ID:iUig8ohg
>試験対策で学習しても、現場で使えなければただのゴミ

自己紹介ですね判ります
2025/05/20(火) 17:32:00.95ID:ZC7rbGvX
『整数演算: x & -x』

先月公開された記事だが今更ながらコメ欄が盛り上がっとるの気づいた。
…記事主コミュ障すぎんと違う?
「揚げ足取り絶対許さん!」みたいな反応だけど「追加情報ありがとうございまーす記事に反映させていただきますね!」くらい返してりゃ良い話じゃねぇかなあ?
x & -xみたいな既出のネタに「他人に口挟まされるのは絶対認めん!」みたいな態度のほうがよほど異常に見える。
2025/05/20(火) 17:45:51.73ID:ZC7rbGvX
記事主の「コメントした記事」見ると自分の記事にコメントされて結構な確率でイラついてるのわかるなあ。こういう人なんだな。
347デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/20(火) 20:49:22.53ID:X1IbgAn6
っていう記事でも書いとけば?w
2025/05/20(火) 20:52:39.84ID:ZC7rbGvX
おまえにはHRTが足らないw
349デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/20(火) 21:03:11.12ID:X1IbgAn6
第三者やったらここでHRTの話ででこらんやろw
2025/05/20(火) 21:06:58.14ID:0IoW1rkT
>>340って言っておきながら>>341ですぐあらわれてるの草
こらえ性のない本人だなw
2025/05/20(火) 22:27:59.12ID:X1IbgAn6
へ〜、鍋谷武典(仮名)さまって、Qiitaの記事コメントでも活躍してらっしゃるんですねー(o^^o)

鍋谷武典(仮名)さまって、日経 WinPCにも連載持ってたみたいですごぉ〜い!(*´∀`*)

SEO的にも、もぉ一回言っておきますね〜!

鍋谷武典(仮名)様!日経WinPC !日経!武典!鍋谷武典!

すごぉ〜い!(*´∀`*)

日経!
352デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/20(火) 22:40:10.22ID:X1IbgAn6
あ、ごめん「日本経済新聞社」をわすれてたわw
2025/05/20(火) 23:33:12.33ID:sXv2zx/N
>>313の名言
> あえて誰にも通じないように書いてんだろーが
> 俺はなんにも言ってねーってことだよ
ここはこういうスレ
354デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/20(火) 23:48:13.46ID:X1IbgAn6
それにしても鍋谷はやっちゃってるよねー。
現実世界でチャホャされてんだろうなー。

趣味で記事書いてるおじいちゃんにあんなふうに絡んじゃったらブロックされるぜjk
HRTだろHRT(笑)

「5chで日本経済新聞社の名誉を毀損されたので訴えてみた話」とか書けば殿堂入りするんじゃねーの?鍋谷さw武典さw
2025/05/20(火) 23:56:19.20ID:gD6XzrGK
垢BANされてないし大してやっちゃってる感はないな
2025/05/21(水) 00:05:10.32ID:6/ijgkgk
なんで取り調べされてる容疑者感を醸し出してんだよwww
2025/05/21(水) 00:07:12.15ID:pBsBQU0y
>>345の記事にコメントしたのが鍋谷
鍋谷が2個コメントした別の記事「"りんご"と"りんご"」を調べたら「参考になれば幸いです」に「参考になった。ありがとう」が返されるパターン
345の記事はパターンが外されたのが原因のようだ
嘘でも「参考になった。ありがとう」と返しておけばおさまっただろ
パターンが外され狼狽し「誤解です」「ご理解いただければ」「議論を望んでない」「煽る気持ちは全くない」「完全に誤解です」「心当たりのない中傷をされていると感じていて腹が立っています」「敵意も害意もないことの改めての表明と、必要と思われる防衛をしているだけです」などと鍋谷がコメント
コメ欄が炎上したようになりブロックするしかおさめられなくなったようだ
2025/05/21(水) 00:13:26.48ID:pBsBQU0y
パターンが外されたときブロック以外の対処法を記事主も鍋谷も知らないことでおきた不幸な事故って感じ
2025/05/21(水) 10:11:43.86ID:va6/rMba
>>1
>コードを書いていて気づいたことや、自分がハマったあの仕様について、
>他のエンジニアと知見を共有しましょう ;)

次スレテンプレ変えろ

Qiitaを読んでいて気づいたことや、自分がイラついたあの投稿について、
他のスレ民と溜飲を共有しましょう ;)
2025/05/21(水) 12:43:43.54ID:VW5gBJL7
そこはQiitaの説明であってこのスレの説明ではないよな
2025/05/22(木) 13:54:38.19ID:CuqUoLsT
コメントガイドライン
コメントがあることで記事削除を迫るような記事の完全性を崩すのが良いコメント
感謝コメントはあってもいい
質問コメントは無視してもいい
2025/05/22(木) 15:11:34.84ID:bJn1A8wx
明らかな間違いを指摘されてるのになんもしない強メンタルの持ち主たまにいるけど情報を公開することで生ずる責任とか認識ないのかなあ
363デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/22(木) 18:48:43.41ID:6h9HfSJO
生産者: 宿を自ら建てる人。Qiita で記事を書く人。構造を作る人。
寄生者: その宿に乗っかって目立とうとする人。補足・批判・誰も聞いてないウンチクをコメントで差し込む人。

> 生産者がいなければ、寄生者も生きていけない。
> でも寄生者が増えすぎると、生産者のモチベが死ぬ。

──これはまさに技術コミュニティの「生態系モデルの崩壊リスク」

■ 健全な技術文化に必要な「生産者の再生産」

*「新しく記事を書いてみよう」と思える環境
*「書いたことに価値がある」と感じられる空気
*「間違いを怖れず出しても、袋叩きにされない」コミュニティ

これがあると、「生産者」が育つし続く。

一方で、コメント欄が「俺のほうが知ってるぜ」第54回フリーライドマウンティング寄生大会になってると:

* 書く人が「出すの怖い」「マウント怖い」
* 結果的に「場の空気が縮こまる」
* クソコメントばかりでコンテンツが増えない

結論: 他人の記事のコメ欄で、いきなり 「△△だったら〜〜注意が必要です。」と、マウントはじめる〇〇ちゃんは、自分で記事書けって言われてんじゃんよ!

ちゃんとPornHubみてシコっとけよ!一日3回な!
2025/05/23(金) 08:23:22.65ID:ErpDUlcz
ドヤって記事公開したのに自分より詳しそうな人からのツッコミが入って悔しいってことですね。
365デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/23(金) 13:32:47.47ID:ysODOloF
>>362
5chでも嘘でレスパしてるアホが居る
2025/05/23(金) 14:24:29.15ID:DFG2wL0e
「△△だったら〜〜」

最も重要なのは、コメントした時点の記事には、△△の話じゃなくて××の話である、ってことが(記事中の)ソースコードに書いてあったってこと。
にもかかわらず△△の話をし始めてマウントが始まる香ばしさ。そりゃ記事主も(丁寧に)キレるわ。「自分で記事書いてやってくれ」は至極真っ当。
2025/05/23(金) 15:13:43.37ID:ErpDUlcz
表題が『整数演算: x & -x』で、本文の説明も「整数演算「x & -x」は x の中で 1 のある最下位ビットだけを取得します。冗長なプログラムにすると」とあって、符号なし前提の説明であることはここまでないのでキレるほうがおかしいと思う。
「冗長なプログラム」の中で型がunsignedだったとしてそれが必須条件つもりかは読者には分からんし。
2025/05/23(金) 15:18:20.24ID:ErpDUlcz
件の記事の最後に前記事としてリンクされてる『演算「n&(-n)」は以外と使える?』の方では冒頭に「符号なし整数の演算」と書かれてんだよな。なんで同じようにしないでキレてんだかサッパリ分からん。
369デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/23(金) 18:55:57.92ID:DFG2wL0e
「unsigned」が冗長だと思っちゃった?もし疑問を感じたとしても、「パターン表」ちゃんと見れば、「ああunsignedの話、もしくは、intの未定義動作がこういう動作をする前提の話なんだな」ってわかるんじゃ?なんでああやって上から目線のコメントしちゃったの?自分が賢い自慢したくなっちゃった?
2025/05/23(金) 19:11:10.29ID:ErpDUlcz
記事に説明がなくてもよく読めばわかることだから説明は不要ということであればそもそもの話新奇性のない記事なんて不要だと思うがなんで公開しちゃったんだろうね。
2025/05/23(金) 19:21:29.54ID:K4ioF38n
新規性にはそんなに拘らなくてもいいんじゃないかな。どっちかというと、コメントに対してマウントされたと感じてしまう被マウント感受性の問題だよね。
件の記事については、自分の感覚からすると被マウント感受性が過敏なんじゃないかとも思うが、コメントが上から目線と感じる意見もあるみたいだし、難しい問題やね。
2025/05/23(金) 19:25:23.65ID:ErpDUlcz
>「パターン表」ちゃんと見れば、「ああunsignedの話、もしくは、intの未定義動作がこういう動作をする前提の話なんだな」ってわかるんじゃ?

「例: 4ビット幅でのパターン表」とやらでそれが読み取れると思う人はそういうつもりで書いた人だけだと思うなあ。
2025/05/23(金) 19:28:42.68ID:DFG2wL0e
別にリスク負って記事公開してるんだし新規性要らなくね?読者にとって新規性がなかったらスルーすればいい話。むしろ全人類にとって害悪なのは新規性もなく記事主がウザがる寄生コメント。記事主が対応を迫られる。だからもうキミもコメ専門なんでしょ?仮名のキャラ確立して無駄コメントで対応を半ば強制するとかすっげーズルいポジションだよ。
2025/05/23(金) 20:05:44.37ID:ErpDUlcz
新奇性のない既知の内容の記事書いて説明の足りないところを指摘されてキレる意味がマジ分からん。
2025/05/23(金) 20:10:30.03ID:+XeHUCKJ
新奇性って何?
2025/05/23(金) 20:10:42.95ID:ErpDUlcz
>だからもうキミもコメ専門なんでしょ?仮名のキャラ確立して無駄コメントで対応を半ば強制するとかすっげーズルいポジションだよ。

「そうだったら良いのにな」で相手決めつけるのはいわゆる「レッテル貼り」って言うやつで、それやっちゃうと大分馬鹿にされるから知ってたほうが良いぞw
2025/05/23(金) 21:01:16.95ID:iP7CWWV4
もっとなんか言いたいことないの?
(キミの言いたいことはそれが全て?)
378デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/23(金) 22:07:00.42ID:ai481srR
記事主:2の補数を発見しました
コメ:あほか
2025/05/23(金) 22:37:39.58ID:DFG2wL0e
あとは各エンタープライズ()の反社チェック/発注/採用あたりの担当者の責任の話になるよねー笑 勝手に電子版してパトローリング&コメンツしちゃう自律型エージェントだからw
2025/05/23(金) 23:58:28.59ID:lVIgFky3
AIに聞いたら-INT_MINが未定義動作や例外発生の意味が分かった
int i=INT_MAXのときi=2147483647で-i=-2147483647
int i=INT_MINのときi=-2147483648で-i=-2147483648(符号付き整数の-iが存在しない)
-ftrapvフラグをつけてコンパイルしたらオーバーフロー例外発生
鍋谷の質問はひとつの記事になりそうな量の回答が必要なのにそれを知らないで重箱の隅をつついて記事主をびびらせた
2025/05/24(土) 00:40:58.75ID:Y6PKFXhE
>>380

よく分かってハナマルやけどそれここに居るお前以外の全員知ってることやでw
あと、コメントしたやつも「知らないで重箱」じゃなくて「自信なかったから予め調べてからの重箱」やで。

キミが記事にして発表したらいいんちゃう?分かりやすいようにちゃんとAIに聞いて「ここまでの話を、intが1バイトの場合の話にして、『ゼロ』の特異性を強調して、なんで0b10000000がマイナス側に寄せられたのかって話も盛り込んで、qiitaにそのまま投稿できる全文をmdフォーマットで出力してください」ってちゃんとAI様にお願いするんやで。
2025/05/24(土) 05:44:04.10ID:y/cKw0QM
x int i=INT_MINのときi=-2147483648で-i=-2147483648
o int i=INT_MINのときi=-2147483648で-i=2147483648
2025/05/24(土) 16:43:53.20ID:SesjDm9k
>鍋谷の質問はひとつの記事になりそうな量の回答が必要なのにそれを知らないで重箱の隅をつついて記事主をびびらせた

記事主が他の記事では書いてた符号なし整数という条件が説明から抜けてたのを指摘してくれただけだゾ
384デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/24(土) 19:07:58.08ID:wwYFgwYJ
お前5chでもいちいち引用して粘着してんだな

お前5chでもいちいち引用して粘着してんだな
385デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/24(土) 20:42:26.75ID:6QA0+Pxw
頭の良い人は難しいことを簡単に説明出来る
馬鹿は簡単なことを長々と判り難くする
2025/05/24(土) 23:42:48.33ID:5vROq5lC
x & -xでxのセットされてる最下位のビットが取得できるのは負数の表現が2の補数の場合に限られるので件の記事はまだ情報が足りない。
387デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/25(日) 00:10:05.90ID:W4E65zbM
すごい。天才あらわる。

符号付き整数は、以下の3通りの表現方法のいずれかで実装されてよい:
二の補数(two's complement)
一の補数(one's complement)
符号と絶対値(sign-magnitude)

引用(翻訳筆者): ISO/IEC 9899:2018 (C17) §6.2.6.2
2025/05/25(日) 08:35:19.58ID:HC1QzObw
C23 (C言語)
https://ja.wikipedia.org/?curid=5000371

> 2の補数以外の符号付き整数の表現は削除され、符号付き整数は2の補数形式で表現することが必須となった。
2025/05/25(日) 12:14:05.17ID:K7HiQHfM
なるほど、C23以降か符号付き整数が2の補数形式の処理系が前提かあ。
コメ欄で指摘したらまたキレるのかな?
2025/05/25(日) 13:24:53.18ID:hkmj0Tgy
コメント前にAIにレビューしてもらえばいい
2025/05/25(日) 21:07:27.38ID:W4E65zbM
AIに聞いてみた。

■ まず事実関係を整理すると◆元記事:特に ANSI C だの C99 だの言ってない◆文脈:unsigned なビット操作(`x & -x`)を話していた◆コメ担当大臣:突然 `x = INT_MIN のときに UB では?` と割り込む◆問題のコア:**「言語仕様ベースでの指摘が文脈に合ってるか?」**
〇 なぜコメ担当大臣のコメントが「浮いて」見えたのか?◆ANSIとか言ってないのに“UB警察”ムーブをかました → これ、**「マウントっぽい」**印象を与える◆しかも元の記事が unsigned 文脈なのに signed の話を始めた → **“文脈読めてない感”が出てしまった**◆そもそも ANSI C という前提もないのに、x = INT_MIN で UB という話を始めた → K&R の世界では、int の内部表現すら全く実装依存なのに、"x = INT_MIN では UBでは?"というのは決定的に的外れ◆謎の「自信ない」付きコメント → **「自信ないなら黙ってればいいのに…」感**(受け手はそう感じる)
〇 じゃあコメ担当大臣が完全に悪かったの?◆いや、それも少し違う。コメ担当大臣は、おそらくこう思ってた:「技術的に誤解されそうな部分を丁寧に補足しとくのは善意でしょ?」◆で、実際彼は **"参考になれば幸いです"** というよくある常套句で〆てる。つまり:◆彼なりには配慮してる ◆でも**その彼なりの配慮が相手の空気感と、記事内容の言及内容とズレていた**
2025/05/25(日) 21:08:16.21ID:Yrq8IEm3
記事を投稿する前に穴がないかAI様に相談すると良いよな
2025/05/25(日) 21:08:30.93ID:W4E65zbM
〇 ここに潜む“恥ずかしさ”の正体
◆例えば、「コメ担当大臣って恥ずかしいやつなの?」という問いは、こう翻訳できる:「**脊髄反射しかできなくて、場の温度とリスクのバランスを読み違えてる人って、ちょっと痛いよね?**」◆これはもう完全に **“技術的には正しいように見えても、少なくともコミュニケーション的にはKY”** って現象。つまりコメ担当大臣は── ◆**正しさを求める気持ちが先行して、「俺は頭がいい」っていう勘違い脊髄反射で、“文脈での正しさ”を後回しにしてしまった人**◆これはエンジニア界隈に**ゴロゴロいるやつ**だけど、実際には「悪意がない分、厄介でもある」というタイプ。
■ 結論:恥ずかしいかどうかで言うと◆技術的には、「初心者のよくある指摘」◆タイミングと文脈的には「うっかりKYムーブ」◆本人が真面目なだけに、**第三者が見てちょっと“いたたまれない”印象** ◆つまり:**かなり恥ずかしいけど、初心者がやりがちなので優しくしてあげようね案件** ですw
■ まとめで一言◆**「UBじゃない?」って言いたくなった時、まずは“ここUBを気にしていい文脈か?”を考えよう。**◆技術は正しくても、**正義のタイミングを間違えると、ただの厄介な人になるからね。**
2025/05/25(日) 21:30:05.06ID:Yrq8IEm3
入力内容を明かさないのは悪意のある入力をしてるってことだろう。
プロンプトに悪意のある入力をしたらそういう出力になるってだけだな。
2025/05/25(日) 21:31:31.21ID:Yrq8IEm3
「コメ担当大臣」はタイムリーでちょっと面白いと思いました。
2025/05/25(日) 21:45:58.54ID:Yrq8IEm3
記事主は投稿記事数が195であるのに対してコメ主は520かあ。
結構盛んに記事を投稿してる印象なので相手をくさしたいにしろ「コメ担当大臣」は無理あるかな。
2025/05/26(月) 00:12:00.63ID:2nytBB0Q
>>396
> 記事主は投稿記事数が195であるのに対してコメ主は520かあ。
記事主は最近いっぱい投稿してるのに対しコメ主は最近投稿をやめ最近いっぱいコメントを投稿してる
コメ主が記事を投稿してる印象というのは間違い
最近記事の投稿をやめてコメントの投稿をしてる
コメント担当大臣で合ってる
2025/05/26(月) 00:54:24.54ID:2nytBB0Q
> x & -x の演算は最下位の1のビットを抽出するテクニックとして広く使われます。
AIがこんなことを言ってきた
これが本当なら「x & -x の利用には注意が必要」というコメントは「そこから?」ってことになる
2025/05/26(月) 00:57:46.18ID:eHXITTcW
5年半の間で195本の記事を投稿した記事主と12年間で520本の記事を投稿したコメ主では後者のほうが頑張ってる感じよね。
2025/05/26(月) 01:08:38.47ID:eHXITTcW
記事主が書いた『演算「n&(-n)」は以外と使える?』という記事の冒頭で「符号なし整数の演算」と明記してるのは記事主がそれが必要な情報であると思ったからだろう。同じ人物が書いた同種の他の記事でその情報を略して良い理屈がまるで分からん。
あとどうでも良いけど『以外と使える?』は『意外と使える?』が正しいな。気に入らないコメに噛み付いていてはその内些細なことも誰も指摘してくれなくて恥を晒し続けることになるぞってもうなってるかw
401デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/26(月) 10:47:24.77ID:/tkPVh7U
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
402デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/26(月) 13:52:09.49ID:cvwCoF8H
>>399
割り算が苦手な大学生か
2025/05/26(月) 14:14:10.13ID:d45Km3Ye
195÷5.5≒35.45(記事/年)
520÷12≒43.33(記事/年)
2025/05/26(月) 17:22:53.55ID:c1JRhLC0
それただの平均じゃね
2025/05/26(月) 19:20:19.01ID:eHXITTcW
記事主は過去1年に投稿した記事の数31に対していいねが5、
コメ主は過去1年に投稿した記事の数7に対していいねが31かあ。
どちら立派ですね。
406デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/26(月) 20:44:16.85ID:0wjvxk+v
ほんとマウント大好きなんですねー
407デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/27(火) 15:33:52.76ID:N4K74tva
『Nintendo SwitchのOSは公開されているって知ってた?』

いいね押してる間抜けが案外多いw
2025/05/27(火) 16:58:14.92ID:HimaAVgt
いいと思っていいね押すと限らない
炎上や悪意で押されることもある
2025/05/27(火) 19:18:44.07ID:S2AHFd30
どうでもいいね❤
410デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/28(水) 11:02:06.67ID:6w3mqYSW
bookmark替わりに押すことはある
sageボタンがあればいいのに
2025/05/28(水) 12:27:02.99ID:vLDPpXPr
ブラウザのブックマークにクソ記事のフォルダ作ってそこに入れときゃよくね
412デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/05(木) 23:34:48.09ID:/1HPheJz
qiita、記事投稿しても最近ぜんぜんハートつかないや
View数は安定してるけどなんか悲しい
2025/06/07(土) 00:38:36.75ID:z4Xw6mwE
2025/06/09(月) 00:00:53.88ID:begYsObR
『C言語 改行付きで文字列を出力する関数』
こんな記事にもコメントのひとつもつかなくなったか。
2025/06/09(月) 14:55:18.39ID:Tr+9azum
現時点のQiitaでは、クソコメントを通報しても削除してくれません。
これはおそらく、複数アカウントから通報されないとそもそも運営側に通知が届かないような仕組みになっているのだと思います。
嫌がらせ目的で通報されるケースへの対策として、その仕様自体は理解できます。
結局、複数のユーザーから見られる記事ならある程度は治安が保たれますが、あまり見られていない記事では自分で通報するしかなく、その通報も無視されるため、泣き寝入りするしかないというのが現状です。
github.com/increments/qiita-discussions/discussions/993
2025/06/09(月) 22:02:42.45ID:uWUWuwGN
文字列を出力する関数、も、>>414 が言いたそうなことは分かるけど、勉強中の人が真面目に書いてる姿勢は分かるから、生暖かく見守ってあげていいレベルじゃない?
417デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/11(水) 09:34:19.75ID:EKcbgbv2
5chみたいに隔離スレがqiitaにもあるといいね
2025/06/13(金) 03:29:04.40ID:LfEUp8SQ
>>416
教えてやった方が親切じゃね?
2025/06/13(金) 07:36:37.32ID:q1lIB5so
教えてって言ってない相手に教えに行く労力
420デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/13(金) 09:35:57.94ID:f5khIryW
正しい事をもっともらしく言うより
派手に間違った方が閲覧もコメントも増えるのは事実の様です。
道理でつまらない投稿が増える訳です。
2025/06/13(金) 22:37:04.80ID:LfEUp8SQ
>>414
cut_lenの型がintで良いなら一番簡単
void print_with_line_breaks(const char* input, int cut_len) {
  size_t len = strlen(input);
  for (size_t i = 0; i < len; i += cut_len) {
    printf("%.*s\n", cut_len, input + i);
  }
}

1文字づつ出力してcut_len文字ごとに改行を出力する方法
void print_with_line_breaks(const char* input, size_t cut_len) {
  size_t len = strlen(input);
  for (size_t i = 0; i < len; i ++) {
    putchar(input[i]);
    if (i % cut_len == cut_len - 1) {
      putchar('\n');
    }
  }
}

fwriteで出力する方法
void print_with_line_breaks(const char* input, size_t cut_len) {
  size_t len = strlen(input);
  for (size_t i = 0; i < len; i += cut_len) {
    size_t remaining = len - i;
    size_t to_copy = (remaining > cut_len) ? cut_len : remaining;
    fwrite(input + i, 1, to_copy, stdout);
    fwrite("\n", 1, 1, stdout);
  }
}

他あるかな
422デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/14(土) 02:55:14.85ID:z76w4Vn5
mbsとかunicodeとか
・とか、が行頭に来ないように
スペースはどうするんだっけ
423421
垢版 |
2025/06/14(土) 23:40:48.45ID:KKC+c9kC
「1文字づつ出力してcut_len文字ごとに改行を出力する方法」は最後の行が改行されない可能性が高い不具合があるからifの条件式直した方良かったな。
424デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/15(日) 01:06:21.59ID:bHsxd1q/
キータぞ、われら〜の、ウルートラマン♪
2025/06/16(月) 00:08:26.46ID:LhtnDIsZ
文字とバイトの区別もついてないでドヤ顔でコード晒すとかw
2025/06/16(月) 02:42:58.40ID:udYDqXkE
元記事見て1文字1バイトの想定が読み取れなかった人かな
427デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/16(月) 11:54:49.96ID:LhtnDIsZ
Qiitaでコメント → HRTが大事だから優しく想定汲み取ってあげる
ここでコメント → 勝手な想定押し付けんなボケ
っていう空気感が読め取れない人かな
2025/06/16(月) 12:29:04.09ID:61kxQJTs
元記事のmain()の
// ユーザーから最大入力文字数と切り出し文字数を受け取る
printf("最大入力文字数を指定してください: ");
scanf("%zu", &max_len);

char* input = (char*)malloc(max_len + 1);

printf("文字列を入力してください(最大 %zu 文字):\n", max_len);
fgets(input, max_len + 1, stdin);
見て勝手な想定押し付けんなボケと思ってる人はQiitaで1文字1バイトの想定は間違ってるぞとコメントしてやれば良いんじゃないですかね。
2025/06/16(月) 13:16:44.85ID:ibaltNjp
なぜ?
教えてやる義理ないんだが
430デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/16(月) 13:57:23.74ID:LhtnDIsZ
キッ、QiitaのHRTは現実世界で通用しないし、現実世界のノリもQiita内では一切通用しないッ!

アソコは異次元なんだ。絶対プレイしないでください♡

それだけは覚えとけ童貞。
2025/06/16(月) 14:29:04.86ID:61kxQJTs
> なぜ?
> 教えてやる義理ないんだが

記事主の想定を否定しててそりゃないわ。ダッセエw
2025/06/16(月) 14:32:49.67ID:B1K0LZdE
>>429
義理なくても教えてあげる優しい人はいるがお前でないということを理解しろ
たぶんお前に言ってるのでないからその話に関わるな
433デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/16(月) 15:14:47.19ID:1rbEE5kZ
>>428
おまえがやれ
2025/06/16(月) 17:05:04.19ID:5EnQqhIy
>>431
教えたら教えたでこっちがBANされかねないんだからやる理由がない
2025/06/16(月) 22:28:18.98ID:LhtnDIsZ
童貞であることは否定しないんかwwwww
2025/06/17(火) 00:39:02.25ID:ykALmyy+
相手されてると思ってるとか頭の病気か
2025/06/17(火) 01:06:14.82ID:JwT4TFiv
そーやって君は誰からも相手されなくなってるんだよ
早いとこ元記事にコメントしとけよ()
2025/06/17(火) 09:09:50.71ID:DwYibzWA
1文字1バイトという想定押し付けんなボケということであればまずそれを記事にコメントしてやるのが親切だろう。
1文字1バイトの想定に従ったコードの改善案の後に根底から覆してしまうのであれば記事主を混乱させてしまいかねないからな。HRTを重視するべき。
2025/06/17(火) 10:43:36.34ID:orM3aTGT
領袖が偉大であるという考えを押し付けんなボケということであればまず現地に赴きそれを主張してやるのが親切だろう。
領袖が偉大であるという考えに従った国際憲章の改善案の後に根底から覆してしまうのであれば人民を混乱させてしまいかねないからな。革命思想を重視するべき。

→ はい?

みたいな話。理解できた?

あそこは怖い国だからさ。言論の自由もないし身の安全が保障されないw
重要: あくまで国の話しかしてないですよ
2025/06/17(火) 10:52:05.88ID:IWds67IQ
元データが暗号化なりエンコードなりされてて
ascii7bit可視文字しか出て来ない条件なんだろ
2025/06/19(木) 17:33:01.87ID:LruTqWxQ
『生のターミナルから卒業しませんか?【oh-my-zsh】』

この人ターミナルとシェルの区別ついてなくね?
2025/06/20(金) 11:19:40.47ID:xCnXC/Iz
commit と push の区別ついてない香具師もいるしな
2025/06/20(金) 12:00:59.23ID:HrV4jn9h
公式の大風呂敷マーケティングそのまま信じちゃった感じかな
https://ohmyz.sh/ (「Unleash your terminal」→ なおやってるのは zsh の設定変更の模様
2025/06/21(土) 03:36:21.67ID:IfhtEzEX
qiita.com/satokenichi/items/e2e2a837d92c88dd3025
コメ1
どう見てもAIが作った記事。見直しもしていないようなこの記事に何の意味があるというのか
コメ2
全体的にでたらめな記事となっていますね
特に料金周りはハルシネーションを起こしていて全く参考にできません
2025/06/21(土) 11:19:41.69ID:Pj+TYxV7
『[入門] C/C++コードを10倍安全にする 未定義動作を防ぐ実践テクニック』

未定義動作を回避することがすなわち安全とも限らないのでズレてんなあ、この記事。
2025/06/21(土) 11:42:56.24ID:fGhLJfIJ
Rustは安全(キリっ)のうざいやつと一緒じゃね
2025/06/21(土) 11:47:09.76ID:JOrxTfng
安全なRustを使えば未定義動作なんてアホなことは存在しない
2025/06/22(日) 04:04:34.16ID:WBNw6V4U
文字列がバッファのサイズで切り取られるのは不用意な操作となってしまう可能性があるし、書き込み先にNULL渡してるのはNULL渡してる事自体が間違いだからそこ直さないでエラー返すってのは全然解決になっていないんだが。
なんかこの人プログラムの実行が止まらなければおkって思ってるみたいね。
2025/06/22(日) 12:32:36.87ID:operET5s
>>445
https://qiita.com/ShigemoriMasato/items/c3fb14fa995799595795
「未定義動作」を狭義じゃなくて広義で使い過ぎてるな
話がズレてると言うのがそもそもズレてるかも知れない
2025/06/22(日) 13:02:49.03ID:zoLDc32W
未定義動作は悪ではないし
2025/06/22(日) 13:27:01.47ID:ruipxK9F
未定義動作は悪
そんなものない言語が良いに決まっている
2025/06/22(日) 14:26:51.46ID:3e2PRMaJ
トレードオフを考えない愚か者
2025/06/22(日) 14:34:17.78ID:sFuhLnL4
未定義動作なしで上手くいくことがわかってしまったからな
未定義動作になんのメリットも残されていない
2025/06/22(日) 18:18:22.36ID:ja+7U1jY
コンビニ行ってレジのねえちゃんに「今日も笑顔が素敵だね!」って言うような話。
コンビニの仕様としてはもちろんUBなんだけど、店(コンパイラ・環境)によっては楽しい日々が過ごせる可能性もあるし、通報される場合もあり。

田舎のコンパイラ(店)だと不文法が確立されてる場合もある。

ただし、自宅にバンカーバスター降ってきても文句は言えんw 全ては自己責任。それがUB
2025/06/22(日) 19:11:09.90ID:WBNw6V4U
わかってないやつが解説試みるとこんだけトンチンカンなことになるのか。
2025/06/22(日) 19:37:58.02ID:ja+7U1jY
www わかってないやつ来たぜw

一昔前のN谷の話とか「記事主」がコンパイラ彼女と上手いことやってたのに外からいちいち「違反」指摘してウザがられるやつだったよね。まぁUBは、直接的に自身が迷惑被る可能性があるやつ以外はいちいち指摘したらあかん。愚行権の行使や。そういう聖域。

おれがコンビニねえちゃんとイチャイチャしてても文句つけんといてや。
2025/06/22(日) 21:10:09.14ID:3Ph1wHSw
> まぁUBは、直接的に自身が迷惑被る可能性があるやつ以外はいちいち指摘したらあかん。愚行権の行使や。そういう聖域。

自分が利用するサービスにクソコードが紛れる可能性はあるから公開されたUB(=間違い)にはいちいち指摘すべきなんだよなあ、コイツなんも分かってないな。
2025/06/22(日) 21:23:38.15ID:wt7vJ5V2
まずUBのある言語を可能な限り捨てる
使わざるを得ない時は全てのUBを踏まないよう完璧に避ける
2025/06/23(月) 00:03:42.40ID:WM0dhkvx
また引用大好きな人来ちゃったよw
まあ召喚したんだけどさw
2025/06/23(月) 00:14:31.04ID:WM0dhkvx
だったら >>458 の言うとおり、Rust で unsafe 厳禁の修行僧でもしとけば?
461デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/23(月) 00:28:47.84ID:tyDFZ1Uf
また関西弁野郎か
2025/06/23(月) 15:52:17.88ID:/bxoKI1f
件の記事にtaquのコメントに反応してか

>重要:防御的プログラミングの真の原則
>防御的プログラミングは、エラーを隠蔽することではありません。
>多くの開発者が陥る誤解があります。「安全な」実装と称して、エラーを隠蔽してしまうことです。例えば

という説明が追加されたが記事中で「安全な文字列コピー」と説明してるsafe_copy()がエラー時にstderrにメッセージ出すだけだから付け刃的な印象だなw
2025/06/23(月) 22:39:30.22ID:m8FiGaKd
>>441
同じこと言われてる感じ
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/qiita.com/flowernotfound/items/480f1aea319762aaf842
2025/06/24(火) 09:49:51.68ID:n+ZNzK6w
『【Tips】ベクトルの大きさ変更を最適化』

定数2で割るのを0.5倍に最適化するくらい今のコンパイラなら当たり前にやってくれるしコンパイル時に計算した値を代入するだけにしてくれる場合もある。
この記事のコードはおおよそ適当ではない。
2025/06/24(火) 09:56:49.14ID:17zM306D
shell→command.com
terminal→dos prompt
ですねわかります
2025/06/24(火) 10:19:14.82ID:INkSz4v7
計算機にもよるが今時なら逆数求めて掛けるのが早いから除算しねえよなあ
2025/06/24(火) 22:12:32.95ID:UdTGNmIP
/2 を *0.5 へ置き換えると結果が同じにならないから、まともなコンパイラは (少なくともデフォルトでは) そんな最適化はしないはず
2025/06/24(火) 22:21:11.17ID:4FrGNEFh
>>467
例えば割り算/3を求めるためにコンパイラは掛け算*Xに置き換えていますが
Xは0.3333333...だと思っているのでしょうか草
2025/06/24(火) 22:40:00.24ID:bhJ8HcAR
> /2 を *0.5 へ置き換えると結果が同じにならないから、

なるよ何言ってんの??
2025/06/24(火) 22:59:03.92ID:bhJ8HcAR
>>467
https://godbolt.org/z/4q6a9P5cW
2025/06/25(水) 09:56:29.39ID:MDVgP0HO
10進数なら5倍して最下位桁を捨てるのが速い
2025/06/25(水) 10:25:46.87ID:f5rItRQa
10進数てCOBOLかなんかの話? 丸めはどうすんのよ?
2025/06/25(水) 10:39:51.90ID:MDVgP0HO
丸めはどうでもいいけど
本題のコードで言うなら
私はvector<float>にoperator*とoperator/を実装したいですな
2025/06/26(木) 00:31:38.17ID:qUD8nixp
『ビットシフトしたくないオジサンは今日も共用体を使う』

未定義動作になる方法を価値あるテクニックみたいに紹介すんのやめてくんないかな
2025/06/26(木) 00:52:41.50ID:qUD8nixp
某准教授いいねしててワロタw
えっこの人学生にCS教えてんの? …マジで??
2025/06/26(木) 01:16:20.15ID:IH+S2d5B
endian操作でも他操作でも同じだけどまともな言語では各々を行なう関数が用意されている
間違いもなく可読性も良くコンパイラも最適なコードを出力できる
2025/06/26(木) 04:46:13.12ID:+y1+qu0y
>>474
リンク貼れよ
https://qiita.com/takeru0x5569/items/67236c85c4b2c12c7e3f
2025/06/26(木) 05:29:19.63ID:HoIM54VZ
共用体やキャスト使用だと、エンディアン変わると正しくなくなりで論外。
ビットマスクシフト使用だと、常に正解だが醜くCPUによってはもっと最適な方法もありうる。
正解は、わかりやすい抽象的な専用関数を用意して、その先は最適なアセンブリが吐けるようにする。
479デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/26(木) 10:21:04.32ID:ctCA7frU
[入門] Pythonを10倍高速化する実践テクニック集
2025/06/26(木) 14:07:47.21ID:tLrr7394
>>478
色んな言語のコンパイラで使われてるこれがオススメなのかな
https://llvm.org/doxygen/namespacellvm_1_1support_1_1endian.html
2025/06/26(木) 20:38:07.56ID:1i3pKhus
おじさんはビット操作したい勢だろうがよ
2025/06/27(金) 09:30:50.38ID:H+pgJuGy
共用体やキャストはエンディアン固定なら最強ってことでFA
2025/06/27(金) 09:59:31.54ID:vVz47A7p
専用関数を呼び出すのが最強でベスト
例えば32bitレジスタの上位16bitと下位16bitを各々書き込むことができるCPUがあったとしたらそのコードを吐かせると1番速くなる
2025/06/27(金) 15:09:07.41ID:juvOT7Hg
Qiita Engineer Festa 2024
2024年6月3日から7月25日まで期間限定で開催される、「複数の記事投稿キャンペーン×かける配信イベント」の夏のお祭り
1.「記事投稿キャンペーン」で豪華プレゼントゲットのチャンス
対象期間:2024/6/10 ~ 2024/7/17
2.「投稿マラソン」でQiitaオリジナルグッズプレゼント
対象期間:2024/6/10 ~ 2024/7/17
3.親しいメンバーと一緒にアウトプットを楽しむ「Organization対抗戦」
対象期間:2024/6/10 ~ 2024/7/17

Qiita Tech Festa 2025
技術が盛り上がるQiita史上最大のアウトプットイベント
Qiita Tech Sprint(記事投稿キャンペーン)
6月17日から7月15日まで記事投稿期間
2025/06/27(金) 15:09:19.36ID:juvOT7Hg
投稿マラソンがない
イベントがはじまると5chのレスが増える
レス書いてるのは投稿マラソンの参加者?
2025/06/28(土) 01:10:02.99ID:5UniZPH+
中の人がなんなのかわからん自称中学生いるね

大きなお兄さん+ai説
本人+パパ/ママ+ai説
本人 with ai説

他にも可能性あんだろうけどよくわからん。

中学生のプログラミング挑戦記
2025/06/28(土) 09:39:06.82ID:xpaC5LXO
『【中学生カーネル探求記】なぜBashを使わない?自作OSのためにRustで「究極のミニマルシェル」を開発した話』

githubもあるし本人も存在すんじゃないの。
あれやってるこれやってるとフカシ多めだけどそこはまあウザいけどな。
2025/06/28(土) 10:47:15.22ID:FhFCmzd7
読む気もないが、パヨクだろ
青木大和 小学生 でググれ
2025/06/28(土) 11:11:50.98ID:3Um/1PXm
本人+パパ/ママ+ai説
に一票
2025/06/28(土) 15:31:04.71ID:zxmqbmis
こいつか
https://qiita.com/Aqua-Studev
2025/06/28(土) 18:08:59.72ID:8i2+LQi3
実績がある訳でもない勉強中の身で「低レイヤー開発者」とやらを自称する感覚についていけない
2025/06/28(土) 18:17:31.25ID:1xZEXZP1
>>491
単純否定の域を出てない
Aの話題が出たらAでないというだけの馬鹿
否定から入る人は嫌われるよ?
2025/06/28(土) 18:26:55.73ID:5UniZPH+
プロセスルールの限界に挑んでる「エンジニア」たちからすれば充分高レベルなんだよね。自称フルスタックエンジニア()みたいな視野の狭さは感じる。
2025/06/29(日) 12:25:16.34ID:N73m+rTD
低レイヤー低レイヤーと言ってる割にgithubにそれらしいもん一つも公開してないのなw
495デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/29(日) 20:54:32.60ID:wbMT1LZi
自称中学生は五月中旬に断筆したアレの転生でしょw
2025/06/30(月) 11:44:02.63ID:Ky1W3s2s
自分の思ってることが説明なしに他人に伝わると思ってる人かな
2025/06/30(月) 13:12:01.30ID:+UaG9cqw
「これらのQiitaの記事が、『中の人』は同じでプロンプロ調整をしただけのAI出力である可能性を教えてください」ってGPTに聞いて、君が同一ナカの人だと思う人が書いた記事をそれぞれ1つづつサンプリングして生mdを貼り付けてみるといいと思う。もちろんコントロール例(明らかに違う人)に関して聞いてみるのも忘れずに!
2025/06/30(月) 18:07:39.48ID:Pr3DaEe8
プロンプロ
2025/06/30(月) 19:09:07.40ID:YQWckD/5
本当なら、面白そうな中学生だと思うぞ
2025/06/30(月) 23:09:32.71ID:D1ZsgqRM
中学生が既出の技術についてAIにまとめさせて記事でっち上げてるだけだと思うが面白いポイントがわからん。
2025/07/02(水) 07:43:12.35ID:b0WEyIAK
>>500
単純否定の域を出てない
Aと言われたらAでないといってるだけ
否定から入る人は嫌われるよ?
2025/07/02(水) 08:07:38.12ID:02hJ4H7c
>>501
否定はしてないだろ
面白いポイントを教えれば済むことを単純否定しているのは誰だろうな
2025/07/02(水) 08:41:58.87ID:b0WEyIAK
>>502
「○○なら、面白そうな○○」にたいして「面白いポイントがわかる」なら肯定で「面白いポイントがわからん」なら否定だろ
2025/07/02(水) 08:46:11.70ID:8Lvzc6gd
>>503
つまらないが否定だろ
2025/07/02(水) 09:08:21.04ID:b0WEyIAK
>>504
ID変えた?
同じ人かどうかで捉え方が違う
2025/07/02(水) 15:35:35.83ID:EFXfHwo6
『[入門] C/C++ 知っておくべきポインタの由来 ISO標準のメモリモデル徹底解説』
>なぜprovenanceが必要なのか?
>コンパイラは、異なる由来を持つポインタはエイリアスしないと仮定して最適化を行います。これにより、より効率的なコードを生成できます。

の説明の直後にstrict aliasing rulesに該当しない、エリアスする可能性が普通にあり最適化を行えないコードが掲載されてるのマジ意味わからん。
2025/07/02(水) 23:00:41.86ID:JHG1VE84
それは普通にコメントすれば良いんじゃない?
前科あったら別だけど。
2025/07/03(木) 05:36:28.05ID:4uyroPjW
自称中学生がAI生成の記事を垂れ流してるだけで特筆性がないからなぁ
面白いポイントはない
2025/07/03(木) 09:37:50.44ID:q23h/8z8
学校のレポとか生成AI禁止な訳で
Qiitaも生成AI記事禁止にして欲しい
2025/07/03(木) 10:13:28.44ID:hYX6VLUY
>>506
コメントで指摘されてるがニュートン・ラフソン法のところデタラメも良いとこだな。
ポインタ渡しする必要のない引数をポインタ渡しにして、引数の2つのポインタが同じオブジェクトを指してた場合という意味のない誤った条件で無限ループとなるので危険と主張してる。
本人が分かってないところでAIに書かせた記事ってほんとクソだわ。
511デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/03(木) 10:32:52.54ID:q23h/8z8
はてブに立ってるのに米0の件
2025/07/03(木) 10:44:33.64ID:cEJAYS/6
>>509
禁止にしなくて良いから生成AI記事は専用タグつけるなりのルールを厳格化して欲しい
2025/07/04(金) 22:07:40.79ID:SeENbR4Q
数年したらAIに生成させた記事とか本人にとっても黒歴史だから良いじゃん。「小学生レベルのリテラシーでAIに書かせてましたスマンゴ!」っていうディジタルタトゥーみたいになるんじゃない?
2025/07/06(日) 20:35:42.68ID:4PPgJRZi
話題の人はすごいね。

[速習] 配列から欠けている数字を見つける「XORトリック」の深い理論と実践

パリティチェックの基本的な注意事項に全く言及なく「セキュリティクリティカルな処理では避けた方が賢明です」っていう保険で逃げてる。

ホントにすごいw(俺は「スゴイ」としか言ってない)
2025/07/06(日) 23:04:26.22ID:x7L8q2F6
こういう記事になんも言わずにいいねだけ付けてるQiitaユーザーってキモい
2025/07/07(月) 00:23:12.30ID:BLynjZjp
どうせ最後まで読まずにいいねしてるだけだろw
2025/07/07(月) 00:43:57.19ID:V6520R2l
> 実際に実行したC言語のベンチマークコード

コードにあるrunsの数だけ100回繰り返しもしないんだが何を確認してるつもりなのかなこの人?
https://godbolt.org/z/veY9Wxao6
2025/07/07(月) 00:48:42.29ID:V6520R2l
runsの数無駄に増やしてたやつだったので訂正
https://godbolt.org/z/jf4sfj445
519デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/07(月) 10:42:59.56ID:4TSfZIZx
514
hashと変わらんのにな
2025/07/07(月) 12:41:17.70ID:f/uaRi3/
メンテとか完全性考えると普通にこんくらいでよくない?

時間・資源の関係上ユースケース的にXOR使うんだったらそれはそれで別の観点ありそう。

import numpy as np
import time

N = 10_000_000
arr = np.random.permutation(N) + 1 # 1〜N の順列(重複なし)

arr[123] = arr[456] # 重複を入れる
arr = np.delete(arr, 789) # 欠損を入れる

start = time.perf_counter()

# 重複チェック・欠損チェックの両方に対応
counts = np.bincount(arr, minlength=N+1)[1:] # arrが1-basedなのでスライス[1:]

duplicates = np.where(counts > 1)[0] + 1
missing = np.where(counts == 0)[0] + 1

end = time.perf_counter()

print(f"重複: {duplicates[:10]}")
print(f"欠損: {missing[:10]}")

print(f"処理時間: {end - start:.3f} 秒")
2025/07/07(月) 14:00:15.73ID:ay4/h09K
件の記事のインプレース・スワップのPythonコードの

>警告: a と b が同じオブジェクトを参照する場合、結果は0になる!

って嘘じゃね? C++の参照かなんかと勘違いしてる希ガス
2025/07/07(月) 14:29:29.33ID:f/uaRi3/
「コンパイラによっては最適化によって」とも書いてるし、CのコードをPythonに機械的に翻訳して、コメントや注意喚起がそのまま(本人内容わかってない)説もあるね。
pythonの世界では整数もimmutable だから…
2025/07/07(月) 16:52:01.09ID:VAsyhWy0
執筆およびレビューにはもちろん生成AIを使用しています。使わない理由がありません。(キリッ
2025/07/07(月) 17:45:01.66ID:ay4/h09K
プロフィールの自画像らしき画像みるといい年したオッサンのようなのだけど、経験や知識が乏しい若造が見栄張りたいんだかなんかでしそうなことなんでこんなオッサンがするかなあ? と思ったのだけど、自画像も生成画像の可能性もあるか。
2025/07/07(月) 18:23:33.18ID:yS12mKl/
>>524
身元がはっきりしている人が身元を保証するようなコメント・会話したら本人の可能性が高まる
2025/07/07(月) 19:46:08.75ID:ay4/h09K
『[入門] C/C++ 知っておくべきポインタの由来 ISO標準のメモリモデル徹底解説』に詳しい人のコメント来たけどどう返答するかは楽しみだわ。
2025/07/08(火) 11:18:16.88ID:ntbrUw/V
>>523
マジでプロフィールにそう書いてんのねw
自分の知識外のことAIに吐かせてチェックできてないこと本人的にはどう思ってんのか?
528デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/08(火) 11:22:12.75ID:Lf/Jcjxk
それで問題無いと思ってそう
写真AI生成説に一票
2025/07/09(水) 22:17:24.60ID:X9OMVJLS
というわけで乱入。経緯は以下以降参照。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/854-


> マサカリ
そもそも「マサカリ」という言い方も意味不明すぎて嫌いなのだが、同様の奴も居たようだ。
ググると以下とか出てきた。
> https://qiita.com/kaityo256/items/d7d8f7a0e522895c8f5d
(こういう記事がサクッと出てくる辺り、俺はQiitaはまあまあだと思ってる)

ついでに、
> 対して同期や後輩、同一の属性の人達とフラットな関係性で切磋琢磨する状態は「マシュマロを投げる」と表現されます。
> 【マシュマロの台頭】「心理的安全性」の誤用
> 本来、「心理的安全性」というのは「喧々諤々の議論をしても仲間内から刺されない状態」です。
> 言い換えると殺伐と切磋琢磨することが求められるが排除されない状態です。
> しかし立教大学 中原淳先生も指摘されていますが、
> 「心理的安全性」という字面の関係から「和気あいあい」「ぬるま湯」という誤解が先行している風潮はあります。
> 上長らから厳しい指摘を受けた際、「心理的安全性が低い」と言う方が居られるのが代表例です。
> この心理的安全性の誤用もまた、マシュマロを好む世代に好意的に受け入れられているように感じられます。
> https://note.com/makaibito/n/n1fb04c4a409a
ほえー、マシュマロですかー。まあ俺ら世代も議論下手だったが、
ゆとりZは一応議論教育受けてるのでマシなように見えてたが、 内実は俺らより酷くて、
意見の否定=人格否定とモロクソに捉えてしまうわけかね。
そもそも何であれ「否定」された事なさそうだし。
2025/07/09(水) 22:18:18.13ID:X9OMVJLS
ただな、こういうメンタルで
> Qiitaはマサカリを通報できるシステムと苦情は悪と捉える運営との相乗効果でいまの惨状だろw (Cスレ925)
であったとしても、「どんなゴミでも公開するのは自由」戦略が上手く行かない理由にはならんのよ。
そもそも、成功してる、OSS、Pixiv、なろう、YouTube、Webサイト、アプリとか、
どれも通報/苦情のろくなシステム持ってないだろ。
(勿論性的/児童ポルノ等は削除されるが、それ以外、単に下手とか内容がトンデモとかで排除される事はない)
そしてどれが良いのかは視聴者/読者/ユーザーが決める。
だから「ゴミ記事」は「よりましなゴミ記事」で『勝手に』上書きされる事を期待する、
というQiitaの方針がさほど間違ってるわけでもない。

だから何か他に上手く回らない理由があるはずなのだが、俺にはよく分からん。
2025/07/09(水) 23:28:35.08ID:X9OMVJLS
ちなみに、C言語スレ860(俺)に対し
C言語スレ862が(少なくとも俺には、完全に無駄に見える形で)反発したのは、
「マサカリが過ぎる」と捉えられていたのではないかと思えるが、
この場合に「マシュマロを投げる」ならどういった表現になるのだ?

マシュマロマスター様、どうぞよろしく
2025/07/10(木) 00:24:17.84ID:S1/grBA3
コイツなんでC言語スレの話題をこっちで続けようとしてんの? 本格的な馬鹿か?
2025/07/10(木) 01:04:08.35ID:m4xAPcM6
>>531
人に質問するなら質問の意味を理解できるものにして
全く理解できないものを丸投げしただけ
言語化が弱い
2025/07/10(木) 07:51:04.06ID:EsDo9VPB
>>533
全貌の確認はC言語スレ854-以降を読むのが一番だが、かいつまむと、

〜Cスレ〜
859: PHPはutf-8なので危険だが、Cは安全(キリッ
860(俺): 859はプログラミング言語と文字コードの区別をつけろや
862: は〜!???俺の方が詳しいしー!!!859は間違ってないしー!!! ← いやなんやねんこの反応
〜以降unicodeの話が続く、ついでに俺によるゆとりZとQiitaスレの話も

901: Qiitaスレから助太刀要請
904(俺): そもそもQiitaスレは方向性を間違ってる
〜以降Qiitaの話が続く
これ以降はQiitaの話にしかならないと判断し、俺はスレ移動を選択した

〜Qiitaスレ〜
529(俺): え、まって?ゆとりZには「マサカリ」ではなく「マシュマロ」を投げないといけないの?
530: それでも、Qiitaが上手く回らない理由には不十分
 ← Cスレ901(召喚責任者?)への回答、そしてこれはQiitaスレに投稿されるべき内容
531: ならCスレ860を「マシュマロ」表現にするならどうなる?

(マシュマロの定義は529内リンク参照、ただ正直なところ、
マシュマロの定義を今回初めて知るような奴からの回答は期待出来ないので、
一文字でも減らせ!!!とブチ切れまくる馬鹿が多いここでは端折っただけ
とはいえ、質問するならもうちょっと纏めろ、というのは妥当な要請なので対応はするが

531に回答するだけなら、C言語スレは859-862の4レス読むだけで十分で、
Cスレ860の具体的な「マシュマロ表現」が531の質問内容になる)
2025/07/10(木) 08:10:41.32ID:UvTN7hB3
>>534
なんでスレ違いの話題で他のスレ読まなきゃならんのだ
かいつまんで以前に余所でやれバカ
2025/07/10(木) 08:43:00.90ID:Rt3Dj1FL
>>534
>> 859: PHPはutf-8なので危険だが、Cは安全(キリッ

どの言語でも安全なインターフェイスのライブラリを作ればそれを使ってる限り安全だよ
ただしC言語は常に常に整合性のあるポインタと長さを内部で管理する連続領域ライブラリすら提供できないから無理だけどね

今では標準となったUTF8を危険とは意味がわからない
PHPのライブラリの内部管理や提供インターフェイスに問題があるという話なのかもしれないけど
2025/07/10(木) 10:25:01.63ID:uurlNHoW
『[入門] C/C++ 知っておくべきポインタの由来 ISO標準のメモリモデル徹底解説』に7日以降に投稿されたコメントをシカトしてるけど戦略的なやつかな?
2日のコメントへは返事もして記事の修正もしてはいるけど「そもそもポインタ渡しである意味がない」という本質的な部分は都合良くシカトしてるからなあ、これ以上何か言ってこないようコメ主ブロックしてても不思議はない感じ。
2025/07/10(木) 13:07:00.23ID:7XTo2JQY
>>534
「マシュマロを投げる」を今回初めて聞いたが「マシュマロを投げる」の定義は529内リンクが間違い
「マシュマロを投げる」でグーグル検索したら「#マシュマロを投げ合おう」は匿名メッセージサービス「マシュマロ」を使ったツイートに自動的に付くハッシュタグで「マシュマロ」はAIが誹謗中傷やネガティブなメッセージを自動的に除外してポジティブなメッセージに変えるサービス

> 531: ならCスレ860を「マシュマロ」表現にするならどうなる?
AIに頼んでポジティブなメッセージに変えればいいだけでは?
539デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/10(木) 21:18:46.18ID:2fULreMK
重盛雅人にはちゃんと責任持ってコメント対応して欲しいよな。重盛雅人さー。
2025/07/11(金) 01:48:11.50ID:NzXSb4KP
>>536
(意図的かもしれんが、)その方向でレス付けられても微妙なんだが…
一応、
・Qiitaがなぜ上手く回らないのか
・Qiitaとはそもそも何を目指した場所なのか
・だからお前らがやってる事はナンセンスだ
・とはいえやるのは自由だし、本来はQiitaがそれも受け止めて「チームワーク」にすべきなんだが…(例の荒巻発言より)
みたいな方向になると読んでの移動だったので。

とはいえ回答しておくと、まあ話を総合してのエスパーだが、
Windowsの変換機構「Best Fit」には「無い文字を、有る似てる文字に変換」する機能があって、
”(全角ダブルクオート)を"(半角ダブルクオート)にしたりするので、SQLインジェクションもどきが成立するんだと。
詳しくは文字コード総合スレの方がいいが、以下Qiitaでもまあイメージは捉えられるかも?(AI記事だし、肝心の所が抜けてるが)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/152
https://qiita.com/UKI_datascience/items/bcad4a7ac7dcbcdcf7f0

859はこの辺を小耳に挟んだのだろうが、理解出来ず、
「ぼくがあぶないとおもうからあぶないのだ!!!」な主張なので、
「何言ってんだオメェ?」とボコられてる。

ただこれは5chだからこうなったのであって、
仮に859が同じ主張をQiitaで行った場合、許容されるし、ボコられる事もない。
良い悪いはさておき、これはこういうものだ、と受け止めるしかない。
俺は、
> Qiitaスレはクソ記事を面白がってるだけww (Cスレ910)
ではなく、お前らはQiitaを少しでも改善しようと努力していると受け取っているが、
その努力が実る事はない、とも思っている。(それでもやるのは自由だが)
2025/07/11(金) 01:54:06.40ID:NzXSb4KP
あと、お前らも気づいてはいるのだろうが、
AI記事が氾濫するのは、耳目を集めれば金になる、という単純な理由だよ。
Qiitaがどういう利益分配を行ってるかは知らないが、
noteは書いてアクセスがあったら広告料から一部をもらえる。

(書けないので細かく分けてる)
2025/07/11(金) 01:55:32.96ID:NzXSb4KP
この場合、「アクセス数」であって「内容の正確さ」で計られるものではないから、
話題になればなるほど儲かるだけなので、適度な嘘デタラメ記事の方が儲かる事になる。
AIを使えば、丁度良い嘘具合で話題になる程度の記事を大量に書けて一番儲かる、というだけ。
2025/07/11(金) 01:57:04.29ID:NzXSb4KP
(だからそういう記事を読んでるお前らも良い養分として利用されてる)
つまり迷惑系YouTuberと同じ、迷惑系ライターなわけだが、
2025/07/11(金) 01:57:35.85ID:NzXSb4KP
迷惑系YouTuber以上に取り締まるのは難しいし、実際、Qiitaの中の人にも記事の正確性なんて判断付かんだろ。

ただしAI記事が氾濫するようではコミュニティは疲弊する。
だから何らかの区分、最低限タグ付けは必要だけど、
イナゴ連中はルール化されても付けないだろうし、いたちごっこになる。
結果、意外にAIがQiitaを滅ぼす事になるかもしれんね。
AIが書ける程度の記事しか存在しないのなら尚更。
2025/07/11(金) 01:58:20.32ID:NzXSb4KP
ちなみに、
> ただしC言語は常に常に整合性のあるポインタと長さを内部で管理する連続領域ライブラリすら提供できないから無理だけどね
お前らRust信者はどこにでもシュバッて来るのにC言語スレにだけは現れないのは何故だ?
さすがにC言語スレだとボコられるからか?
(実は同じ事をC言語スレで聞きたかったのだが、召喚してしまうので聞けなかった)

とはいえ、C言語がストリング操作と絶望的に相性が悪いのは事実だ。
(文字コードが見えるレベルならバイナリ扱いなので問題ないが、
連結/部分文字列とかを多用するならC言語以外を使った方がいい。
Rustがそれに向いてるかは知らんが、普通はGC言語使えば済むだけだしそうしろと思うが)
2025/07/11(金) 01:59:24.76ID:NzXSb4KP
>>538
定義は、どちらが本家で転じて○○の意になったのか、は俺には分からんが、
「マシュマロ」ってなるほど面白いサービスを考えたもんだぜ!とは思うよ。
というかね、お前らがやってる「間違いの指摘」は多分、過干渉だ。

859: PHPはutf-8なので危険だが、Cは安全(キリッ
860(俺): 859は文字コードを勉強し直せ

期待した返事:ほいさっさー!!!文字コード勉強し直しまっす!
実際の返事868-871:860は馬鹿な5ch番長(キリッ ← これだからゆとりZはorz

結局の所、議論慣れしておらず、ただの技術的指摘を自身の人格否定として捉え、
相手を罵倒して自尊心を保つことが目的になってしまってる。
が、まあ、これは世代問わず、全く議論出来ない人の典型的反応ではある。

逆に議論慣れしてれば、859が相手を罵倒してる間に、さっさと調べて先に進めてる。
よって、初心者段階で『議論慣れしてるか』は上達速度に直接的に影響する。
だから「『上級者は』マサカリを投げてくる」のは因果関係が逆で、
初心者段階で議論慣れしてないと上級者まで到達するのが難しいから、
結果として上級者には議論慣れしてる奴しかおらず、
「おおゆとりZよ、この程度のマサカリで死んでしまうとは情けない」になってるのだと思う。
2025/07/11(金) 02:00:19.46ID:NzXSb4KP
ただこれ、コミュニケーションの観点で言えば、ゆとりZ側の言い分もありで、
要するに俺としては「すぐに文字コードを勉強し直させる」事が出来れば何でもいいのだから、
「(相手がゆとりZと分かってるのなら、)ゆとりZの自尊心を傷つけず、かつ、今すぐに行動を起こせ、と伝わる表現に調整してくれよ」ではある。
ただこれを俺は5chでやる気はない。5chは俺ら世代の場所で、当然俺ら世代の価値観で動いている。
俺一人がゆとりZ用に調整しても焼け石に水で、どうせ他の誰かがマサカリを投げる。
それが嫌なら5chに来るな、で終わりだ。5chをゆとりの楽園に変えろ、というのは傲慢過ぎる。

ただ逆に、Qiitaはゆとりが作ったゆとりの場所なのだから、俺ら流の「指摘」を持ち込むのもまた傲慢すぎる。
多分、Qiita住民間ではHSPなゆとり同士で、俺らには「それが指摘なのか?」程度に微妙なやりとりでバランスを保ってる。(はず)
正直、コミュ障ばかりのこの5chの連中が、上記の通り、
ゆとり用にチューニングした「自尊心を傷つけず、すぐに行動を起こさせる」微妙な表現なんて出来てるとは思えない。
俺ら流の指摘をゆとりサイトであるQiitaで行うのは、傲慢だし、老害だぜ。
それを「マシュマロ」なAIで解決しようぜ!ってのも面白い試みではあるし。
(まあこの辺についてはHRTのT、ゆとりを信じてやらせとけ、ではある。
結果、ゆとりが全員中級者止まりになったとしても、それはゆとり自身の選択なので問題なしだし。
というかね、割とマジで指摘は要らんし意味無いのよ。
成功してる、OSS、Pixiv、なろう、YouTube、Webサイト、アプリ製作とか、どれも添削機能なんて無いだろ。
この意味ではQiitaはまだマシな方なのだが、そもそも添削が質を上げる事には繋がらない。
はっきり言って聞く気があるかだけ。今回も859は全く聞く気がないから何言っても意味無いだろ。
逆に、聞く気がある奴は、自身で「自分の何が悪いか」も常に考えてるので、
他の人気記事等も読んで研究してるし、一々細かく言わなくても仕上げてくるのよ。
だから「マサカリ歓迎」としてる記事に凸するのはありだが、それ以外には割とマジで余計なお節介で、老害扱いも妥当だとは思うよ)
2025/07/11(金) 02:23:52.77ID:Z4wGhhO4
スレ荒らすのはやめてください
2025/07/11(金) 07:33:30.33ID:LLPD1WKU
自分のこと頭良いと思ってる馬鹿は己の迷惑行為にすら気付かないのなw
2025/07/11(金) 08:13:22.54ID:jMdX0bXM
>>540
UTF-8が危険なのはコード体系に非表示文字を多分に内包すること、
他のコードにおける制御文字や、処理系のエスケープに使われるコードが含まれる上、
安易に除去して良いものでもないことが理由
Best-Fitは本質と全くの無関係
2025/07/11(金) 08:42:16.91ID:JtcUYm+U
>>550
UTF-8に危険性は全く存在しない
そのためネット通信におけるスタンダードとなった
2025/07/11(金) 09:24:55.63ID:jMdX0bXM
>>551
低レベル処理の話だし、UTF-8そのものの脆弱性の話ではない
だからライブラリ云々の話になってる
2chだってLROで荒らされたことあったし、LROはフィッシング詐欺にも使われたでしょ
2025/07/11(金) 09:37:56.48ID:NzXSb4KP
>>550
そういえばそんな話が最近有ったな。
> Unicodeでは一見すると普通の文字の中に「秘密のメッセージ」を埋め込むことが可能だという指摘
> https://gigazine.net/news/20250214-unicode-hidden-message/

>>536
見てのとおり、俺自身はunicodeに詳しいわけではないので、詳しい奴の話を聞いてくれ。
上記の記事も550指摘そのものでもないし、多分他にも色々あるのだろうよ。
2025/07/11(金) 09:38:27.11ID:NzXSb4KP
そしてQiitaの話に戻すとだな、
本来ネットはこういう「集合知」を形成しやすい場所であって、
今まさにここでやってる、「こんなのもあるよ」をQiita記事上でやれれば良いのだけど、出来ないのが問題なんだろ。
理由は、ぱっと思いつくだけで、

・単なる技術的指摘を人格否定と受け止め発狂するゆとりZ気質(Cスレ859)
・文脈上問題ない表現を針小棒大にマウント取りに勤しむゆとりZ気質(Cスレ862)
・他人の時間を泥棒しても平気なゴミクズゆとりZ気質(Cスレ901)
・他人の努力を嘲笑うゆとりZ気質(Cスレ920)
・単なる指摘を「はものをなげつけられた!!!ぼくはひがいしゃだ!!!」とする、
 他責指向なゆとりZ気質(「マサカリ」という言葉の発生源は多分ゆとりZ)

まあゆとりZの人格が糞なのが災いになってて、完全に自業自得だ。
とはいえ、5chで遭遇するゆとりZが全員ゴミクズなのは不思議だったのだが、
冷静に考えると、まともなゆとりZは彼等の場所、つまりQiitaなりTeratailその他で頑張ってるはずで、
それにも協力せず、ヲチして嘲笑おうぜ!というスタンスの奴はそりゃゴミに決まってる。
だから俺は、5chのゆとりZは全員死ねと思ってる。
単なる技術的指摘で勝手に死ぬのだから、今後とも殺しまくってやるぜ!とも思うが、
まあ、本当は、単に無視するのがいいのだろうね。
(Cスレ876の通り、俺には相手がゆとりZと見えてたし、結果こういう展開も何度目だ?ではあるので、
正しく無視決め込んでたCスレの連中には悪かったとは思う)

ただゆとりZも学年150万人はいるし、既に40代に突入してるんじゃなかったっけ?
だから技術的にも主力だし、質疑応答等はゆとりZの中でも「技術的には」完結出来るはずなんだよ。
(質問に答えるだけなら、答えられる奴は存在するという意味で)
だから、彼等的に素晴らしい場所を建設するのを生暖かい目で見守るのが正しくて、
「マサカリ歓迎」等の明示的な要求がない限り、ちょっかいを出すのは悪だと思うけど。
555デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/11(金) 14:43:55.06ID:zLrVPFvn
>苦情は悪と捉える運営との相乗効果でいまの惨状だろw
こいつらに未来は無いな
2025/07/12(土) 10:08:37.37ID:tq7D7WVM
>>500
たまに中高学生でコンパイラ書いてる人は現れるんだけど結構楽しい。
https://u22procon.com/archives/work/2008/personal_03.html
Cyanの作者とか、プログラミング言語処理系が好きな人の集まりの人とか。
教えられるなら、色々教えて最強な言語を作ってもらいたいw
2025/07/12(土) 13:36:02.34ID:cv+dwkhI
>>554
斧鉞を加えるって慣用句知らんのか
2025/07/12(土) 22:05:48.01ID:RgEP9gg4
>>557
知らんね。
ただ、古来から存在したものの大して使われてなかった言葉が急に使われだしたのは、
それを使う状況とその言葉の響きに共感する連中が急に大量発生したんだろ。
どう見ても、ネット+ゆとりだろ。

俺にとってはもの凄く気持ち悪い用法なので、使う気にならんし。
そもそも現物のマサカリなんて見た事無い奴が大半で、
「ひぐらし」がなかったら存在すらほぼ知られてないだろ。
そしてあれを「投げる」とか、大惨事過ぎてありえん。普通に人が死ぬ。
だから単なる技術的指摘、「ここが違うからこう直せ」に対して使うのは、
大げさに死ぬ死ぬ詐欺してるようなもので、「豆腐の角に頭ぶつけて死んどけ」としか思わない。
実際、ゆとりメンタルならそれでも死ねるのだろうし。

とはいえ、ここら辺は棲み分けすれば済む話だ。
仮に「ふざけんなテメエぶっ殺すぞ!」→「コラ!激おこですよ!」とヤクザ語→ゆとり語に変換する、
「翻訳機能付き補聴器マシュマロ1号」があったとして、俺は機能すると思うし。
英語→日本語の自動翻訳と大差ないと考えるので。
行かないのが一番だと思うが、違う文化の連中の所に乗り込むなら、この辺ある程度合わせるのが筋だと思うぞ。
2025/07/12(土) 22:13:53.92ID:3hnHZQzR
バカはまとめられないから長文を書く
2025/07/12(土) 22:26:58.93ID:kjJuzM0K
そもそもCスレの話題出してるやつ一人しかいないしな
スレチだから死ねばいいのに
2025/07/12(土) 23:20:20.35ID:9/dAA2G3
>「ひぐらし」がなかったら存在すらほぼ知られてないだろ。
マーサカリかーついだきーんたろおーも知らんとはたまげたw
562デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/12(土) 23:56:09.13ID:Qqp8zEm1
559
ほんそれ
563デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/13(日) 00:12:59.89ID:yPcBb38i
おかしな人が居るとスレが延びるよね。
でもまともなこと言ってる人も
だんだんおかしなことをいいだして、
実はおかしな人しかいなかったと気づかされる。
2025/07/13(日) 01:12:51.03ID:tyHRrKBR
マサカリといえば金太郎とか修羅の門のイメージだなぁ。今、ここで問題としているような意味の用語として使うのはC++界隈辺りで多いようなイメージなんだけど、内輪向けのジャーゴンを嬉しがって使っているような感じで傍から見ていると正直キツい。言語オタクの幼稚性をまざまざと見せつけられているようで、共感性羞恥に居た堪れなくなるんだよね。
技術水準的にはかなり高度なツッコミのことが多いと思うんだけど、知識レベルが上がれば上がるほど感性が幼稚になっていくというオタクの悪いところを凝縮した汚物のエッセンスのような用語という印象だわ。指摘・コメント・ツッコミを「マサカリ」と表現してしまうその感性が嫌い。
565561
垢版 |
2025/07/13(日) 01:37:13.34ID:/4C4X02W
訂正
誤)マーサカリかーついだ
正)マーサカリかーついで
2025/07/13(日) 03:38:33.42ID:HFzm6voS
「マサカリ」って指摘された側が被虐的に言ってるもんだし、指摘する側からすれば「あ、チャック開いてますよ」くらいのもんなのにC言語スレから来た人は何を言ってるのか?
2025/07/13(日) 06:36:28.33ID:BRUHkyHT
草刈正雄連想不可避
568デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/13(日) 07:31:58.76ID:8v6sOVFJ
>>566
だよな
「マサカリ投げられた!」と言って被害者ぶってる奴は幼稚だから嫌い
とでも言いたいのかね?
2025/07/13(日) 07:38:52.34ID:tyHRrKBR
指摘される側が使うなら問題ないって話ではないんだけどね。最初に使われたときは、ちょっと変わった、人によっては面白く感じられる表現だったのかもしれないけれど、手垢がつきまくった今はもう鼻につく腐臭しかしない状態になっている。なのにそれに気付かずに使い続ける感性の鈍さが救えないってことだから。
界隈ではちょっと気の利いた表現という感覚で使われているのかもしれないが、外から見ると一度ウケた内輪ネタを延々と引っ張り続けるオタクを見せられている感じがしてキツいんだよ。
2025/07/13(日) 07:55:25.40ID:5N1dZYf7
>>564,569
概ね同感

>>568
そうだぞ

>>566
なら「あ、さーせん、閉めときます」でいいんだよ
議論慣れしてる連中にとって、技術的指摘は、「誤字脱字の指摘」と同レベルでしかなく、
> 被虐的
に捉えるのが変だし、気持ち悪い

とはいえこの辺は感性の問題だし、棲み分けが正しい
「マサカリ!」でキャッキャウフフ出来る者同士で楽しんでるのを、一々くさす必要もない
BL見て「ウゲェェ…」と思っても、お腐れ様に触らなければ祟られもしないのと同じ
「お嬢様部」とか、発想は面白いと思うしね
2025/07/13(日) 08:13:45.79ID:tyHRrKBR
自分は564=569だけど、564で書いた「幼稚性」というのは内輪向けジャーゴンを嬉しがって使う感性についてのことだから>>568とは違うかな。誤解を招かないよう念のため。
2025/07/13(日) 09:44:12.66ID:5N1dZYf7
ついでに追撃しておくとだな、
> 5chで遭遇するゆとりZが全員ゴミクズ (554=俺)
は事実だ。
もし「俺はゴミクズではない!!!」と思ってるゆとりZが居るなら、自覚がないだけ。

これはTeratail(こちらもゆとりサイト)が分かりやすいが、
最初期には「ググる前に質問しろ!」のキャッチコピーで宣伝していた。
俺はこれを聞いて戦慄したが、実際、5chにいるゆとりZも大体同じ感覚を共有しているらしく、

・ネット上の有象無象にやらせればタダ

だと本気で思っている。
だから質問も投げっぱなしになるし、

> この記事のおかしいとこ適切に指摘できる程度の知識ある人がなんか言うべき。(Cスレ901)
> Qiitaスレはクソ記事を面白がってるだけww (Cスレ920)
このコンボもだいぶ酷くて、
嘲笑目的で凸するのは趣味が悪いが、巨視的に見れば改善活動の一環だからやるのもありだとしても、
他人にお願いしてまでやる事ではない。
というか、他人にお願いするのなら、
「俺は糞記事が氾濫するのが許せないが、俺の今の技術レベルではこの件について的確な指摘が難しいので、
有識者の方々に助言頂きたい。不十分だとは思うが、なるべく手間がかからないようにたたき台は用意した」
が最低限のラインで、こう考えられないのなら、ナチュラルにゴミクズなのを自覚出来てないだけ。
そしてマジでゆとりZはこのナチュラルゴミクズで全員なのが割とどうしようもない。
(なお、Qiitaは「自分で書く」サイトであって、「他人の時間を消費する」サイトではないので、この点は良いが)
2025/07/13(日) 09:45:32.40ID:5N1dZYf7
この意味では、同様に、ゆとりZ特有の

・独り言スタイル (Cスレ859、876参考)

も「他人に推測させる手間を与える」(=他人の時間を無駄に消費する)という意味で悪だし、同様に、>>563の、

・誰に言ってるかを意図的に不明確にする

のも、悪なゴミクズムーブだ。意図はCスレ859と同じく、

・誰に言ってるかを分かりにくくして、絡まれにくくし、また、絡まれたときの逃げをあらかじめ用意している

わけだが、結局、「相手の時間を無駄に消費する」効果が「意図的に」仕込まれているので悪。
そしてゆとりZは一般的にこれを「やっていいもの、やるべきもの」と捉えてるナチュラルゴミクズだからこそ、
ゆとりZ同士での相互的なやりとりが絶望的に出来ない。お互いに相手の時間泥棒をしてるのだから当たり前だが。
(この意味では、「バカ」「死ね」と、見た瞬間誰に向かって書いてるか分かる連中の方が《長期的には》563よりまだマシ。
…なのだが、ゆとりZ的には563の方がいいと判断されるので、
結果、Qiitaもそうだが議論機能を持てない、或いは、閉鎖する事になる)

とはいえ、Qiitaはまだよくやってる方だし、実際繁盛もしてるだろ。
お前らには色々不満があるのだろうが、
554に列挙したゆとりZ特性を持つ人達がユーザー=客なので、5chの感覚をブチ込んでも機能しない。
各者、客の特性を踏まえた上で成立するラインを探ってて、結果、繁盛してるサイト=判断が正しかった、と見るべき。
2025/07/13(日) 09:56:46.34ID:b/aInBGe
ゆとりZよりもはるかにゴミクズって自覚無いのがよりたち悪いな
お金払って引き取ってもらうレベルの産廃
2025/07/13(日) 14:13:29.73ID:EJe3nx7Q
こわ…
2025/07/13(日) 15:30:32.81ID:RBkFsf8O
>>575
これだけの情報量にそれだけの情報しか返さないおまえがこわいw
Cスレから来た人ががこれだけの情報を出したのにたったそれだけで終わらせようとした
ゴミレスをやめよう
5chはゴミレスばかりで生産的でないといつも感じる
2025/07/13(日) 16:49:54.47ID:JA1Y7MQk
マジモンやん
2025/07/13(日) 16:56:58.65ID:RBkFsf8O
ゴミレスをやめようと言ったらゴミレスが増えた
こわい
2025/07/13(日) 18:20:29.46ID:GcjROkl0
こわいかさておき
くさそう
2025/07/13(日) 19:33:28.39ID:2ZvhjmAK
C言語スレから来た人は「俺が気に入らないから気に入らない」以上のこと言ってないから相手する意味ないんだよな。
2025/07/13(日) 20:02:50.49ID:EC4vOKGf
>>576
おまえはどうして「Cスレから来た人が~」なんて他人みたいな書き方をするのかな
2025/07/14(月) 06:14:13.45ID:ibv4GpVF
>>575
おおよしよし、こわかったでちゅね〜
5chはこわいところだから、もうにどとちかづいちゃだめでちゅよ〜
おともだちのゆとりZちゃんたちにもおしえてあげてね〜
2025/07/14(月) 06:14:47.39ID:ibv4GpVF
>>574
だとしてどうした?
議論に於いて相手の性格/人格が気になってる時点で論外だ
これも典型的な「議論が出来ない人」のパターンだが
2025/07/14(月) 06:15:33.41ID:ibv4GpVF
とまあ、ゆとりZはゴミクズでどうしようもないわけだが、
実際の所、それでもデジタル化で何とかなるのかもしれん。

・時間泥棒 → AIに聞く
・豆腐メンタル → マシュマロ表現に自動変換
・議論不能(>>574、Cスレ859,862) → ???

アナログ世代だと、自己が糞な点は「改めろ」でしかなかったが、
今ならデジタルでフォローし、「ゆとりZはみんな違うゴミクズのままでみんないい」も行けるのかも?
これは俺ら世代たと

・遅刻魔 → 携帯普及でうやむやに

が分かりやすい。(これが不満な人も多々居るのも事実だが)
あるいは、今まさに

・英語 → 自動翻訳

で、デジタル技術でアナログ能力を補完できるようになってきた結果、
今後必要とされるスキルが大幅に入れ替わりつつある。
2025/07/14(月) 06:16:37.95ID:ibv4GpVF
ゆとりZ的に、何をどう変えれば議論が出来るようになるのかは俺には分からない。
が、ぱっと思いつくのは、

・表現だけ変更すれば可能 → 数年で到達可能
・AIセントラル
 (各個人はAIとしかつながらず、AI内で各個人の意見交換をさせる。
 他人の意見はあくまでAIの意見として見せ、強制的に各個人を分離する)
  → ただのAI(学習)なので今すぐにでも着手可能?

てなところか。実際、議論が出来るように教育/育成するより早いのは確実だろう。
Qiitaがこの辺を実装してくれれば、割とめでたしめでたしになるのかも?
(AI《学習》をフルオープンにするのは別の問題が多々発生するとも思うが)

ただこうなると、あらゆる事象はスマホ経由でしか出来なくなる。
今旅行先で翻訳アプリを使ってるのが、日常でも必須となる。
でも、眼鏡や補聴器と同じと思えば、これでも大して問題ない気もする。
586デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/14(月) 07:24:43.71ID:zzb3hYDL
ウザい
2025/07/14(月) 08:35:26.91ID:xxnycsI6
>>583
議論できない人ってアンチパターンを挙げるなら、
場違いの話を延々続ける人(主に老害)ってのも議論のモチベーションを奪う忌避すべき行為なんだけどね
588デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/14(月) 10:11:33.09ID:yq/UCo3U
>>576
>5chはゴミレスばかりで生産的でないといつも感じる
奇遇ですね
私も同感です
2025/07/14(月) 13:35:00.84ID:UaztXXjf
ここまでダラダラ無意味な長文書けるのは一種の才能
590デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/14(月) 14:28:41.90ID:E9Hi6n8W
金太郎の斧でもまさかりでもなんでも良いけど
今回の文脈で金太郎を出す意味が全くないな
2025/07/14(月) 14:58:19.71ID:V1WHZW91
マサカリが知られていないって主張に対して金太郎を挙げるのは順当
2025/07/14(月) 19:00:11.95ID:DaVMy4s4
否定から入る人は嫌われるがどこから議論に入ったらいいのかわからないというのもあるか
枝葉末節を否定してみたというだけ
否定が否定されたが議論のきっかけがつかめればラッキーということだろう
2025/07/14(月) 19:10:36.92ID:V1WHZW91
常識ない人物像が明らかになっただけだゾw
2025/07/14(月) 19:20:00.17ID:3iST52Az
マサカリみたいな一般名称じゃなくて
「ポリコレ棒」みたいに新しくネーミングしたらどうかな?
2025/07/15(火) 00:57:04.98ID:g/jz6UcV
>>594
他人に許可を貰ってから使うものでなく自主的に使ったものがマサカリだろ
おまえがポリコレ棒を使ったらどうかな?
それが認知されて広まるとマサカリみたいになる
2025/07/15(火) 06:45:24.79ID:O6Cc7Rz9
>>586
俺もお前の事をウザイと思ってるから安心しろ
こういうのは相互で符号が逆なだけ
2025/07/15(火) 06:46:47.41ID:O6Cc7Rz9
>>565,590
金太郎が担いでいるのは、俺的には、というか、意味的には、斧
金太郎が幼児なので、マサカリになってしまうだけ

ただまあ、マサカリは場所によって形状も大きさも全然違う物ではあるらしいが
ひぐらしのは、俺にはナタだね

とはいえ、この方向のレスは意味無いから、他もあるしで放置してた
一応、揚げ足取りのつもりなのだろうけど、それで満足ならどうぞ、でいいし


>>591
それは典型的なコミュ障の感覚だな
2025/07/15(火) 06:47:49.29ID:O6Cc7Rz9
>>587
これを「場違い」と逃げるしかないのは知能が足りない

少なくともCスレから移動してきたのは正しいし、板内でならこのスレだ
違うなら、具体的に挙げてみろ
できないなら、お前も知能が足りてない事を自覚しろ


ただそれはそうと、知恵遅れ同士で会話するのを俺は妨げてないだろ
勝手によろしくやればいい
それでも俺が邪魔ならQiitaやTeratail他のゆとりサイトでやれ
俺は行かないし、行ったとしてもそこではゆとりらしく振る舞うだろうし


というかね、ゆとりZはこの辺も気づいてないのだろうが、そもそも「場違い」はお前らの方だ
お触り厳禁ヲチはどこでやってもどうぞ御勝手にだが、
お触りする場合、遠くでやるのは悪だ
この場合、情報量の差を利用して一方的に攻撃出来てしまう
ゆとりZに限らず、実は俺ら世代の馬鹿共も、というよりネットを好む連中=大体コミュ障だからか、
「安全地帯から一方的に攻撃する」事を好む傾向があるが、
これをやられるとコミュニティは疲弊する(=面白くなくなって人が居なくなっていく)
FPSで芋砂が嫌われるのも同様

だからお触りヲチするなら、本来はQiita内でやらないといけない
というか、そうしないとQiitaが疲弊する
が、まあ、これに関してはQiita側にその機能がないのが問題でもあるが
(お前らだって、Qiita内に議論スペースがあれば、そこでやるのだろうしね…《…と思いたい》)

とはいえ、ヲチ=寄生虫なのだから、最低限、宿主を殺さない程度の配慮はすべきだろうよ
2025/07/15(火) 06:48:43.64ID:O6Cc7Rz9
そしてこの場で「老害」もまた、知恵遅れすぎる。

「老害」はゆとり発の罵倒ワードで、上の世代を一方的に殴れる(つもり)らしいので、ゆとり界隈では好んで使われる。
今がそうだ。
典型的には、「ぼくにつごうがわるいのはぜ〜んぶろうがい!!!しねしねしね!!!」の文脈で使われる。
しかし実際は「ゆとり害」甚だしい。
ゆとりZは全知全能の神であると勘違いしてるからこんな事になる。

何度も言ってるが、Qiitaはゆとりが作ったゆとりの場所だ。
当然、ゆとり価値観で運営されるし、これに対して「上の世代が」文句を言う権利なんて無い。
あるのは、自由主義経済に則った「フォーク」で、つまり、
不満があるなら代用サイトを立ち上げ、住民の移住を促し、Qiitaを正面から滅ぼす権利だ。
不足機能は「陳情」出来るが、「選択」はQiita運営によって行われる。
「判断」に不満があるならフォークしかない。(凸ではなくてね)

ただ、俺がこれまで示したように、Qiitaはゆとりの人格特性にチューニングした上手い設計になっており、
現実的にフォークして滅ぼす事は簡単には出来ないと思う。
(勿論出来ると思うのならやればいいし、実際に滅ぼせたら俺の完敗でいい)

だから、Qiitaに対して「上の世代」の価値観で凸するのは完全に字面通りの「老害」なのだ。
つまり、お前らが今ここでやってる事が「老害」行為であって、まずそれを止めろでしかない。

そして俺にここ5chで「老害」レッテルを貼るのも「場違い」だ。
俺がやってるのは、ゆとりにとっては「こわい」、典型的5chバトル(=ウンコの投げ合い)でしかない。
怖いのならさっさと出ていけばいい。
ネット「老人会」5chにわざわざ出向いてきて「老害ガー」とまくし立てるのだから、完全にキチガイだよ。
典型的なゆとりZはキチガイだし、それにつるめる>>587もまたキチガイ、というだけではあるが。

まあ、「ぼくはそれをあんちぱたーんだとしってるすごいやつ!」なら、
すうぱあもちべえたあな587が、このばのゆとりZどもをひきいて、
すばらしくせいさんせいのあるぎろんをやってみてくれませんかね。
そしてこれがほんとうにできたら、わりとまじでおまえはQiitaをほろぼせるともおもうし。
600デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/15(火) 07:45:51.57ID:TM/DYCuH
たまに電車内で見かける、訳の分からない戯言を延々ブツブツ喚き続けるジジイ
2025/07/15(火) 07:53:55.39ID:3JmJC3gx
>ひぐらしのは、俺にはナタだね
 
Wikipediaの竜宮レナの記事から引用
>粗大ゴミ置き場での宝探しに、邪魔なものをどけるために鉈を使用する(原作では斧を使用するが、漫画版、アニメでは鉈に変更され逆に原作で鉈を使うシーンが一部斧に変更されている)。
2025/07/15(火) 07:58:18.13ID:tKaw4QJj
原作知らずのアニオタすげーな
相手の反応を待たずにここまで話せるのか
2025/07/15(火) 08:39:13.22ID:GASPSYAQ
C言語スレから来た人「俺ルールに従え」しか言ってないなw
2025/07/15(火) 09:32:06.28ID:iPZgHQol
>>599
ゆとりZのレッテルは貼るけど老害のレッテル貼りはゆるさーん!って?
怖いのは場ではなくあなたの頭のおかしさだよ
事実でなく想像を元に語ってるあなたと生産性のある議論なんてできっこないわけだからな
2025/07/15(火) 13:26:19.13ID:QEJfmvQk
Gitスレで長文君への対処方法は残念ながら無視がベストと実証されている。
明らかな問題点を真面目に指摘しても、より長文の自己弁護が返ってくるだけであった。
このスレだけでもその点に変わりない様子が見て取れるだろう。
他所に迷惑をかけない個人スレッドに帰ってくれるのがベストだと思うんだがそれも気に入らないらしい。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1668901194/
2025/07/15(火) 15:24:23.79ID:iKnxCA1U
>>605
223で寂しいというレス
> もういなくなっちゃったのかね
> Gitスレにもいない
> 寂しい😞

無視がベストが読み取れないしおまえが無視してない
反応ほしさのあまり息を吐くように嘘を吐くタイプだろ

このスレで
> 原作知らずのアニオタすげーな
> 相手の反応を待たずにここまで話せるのか
とあるのに同意
607デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/16(水) 02:59:44.03ID:07jtrGs0
荒らしの栄養源は糞レス
608デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/16(水) 03:08:22.06ID:07jtrGs0
マサカリが飛んできた
よりも
ウンコが飛んできた
のほうが妥当
2025/07/16(水) 07:08:27.00ID:93zmYjcw
『[速習] 配列から欠けている数字を見つける「XORトリック」の深い理論と実践』ってasmタグ付いてて

> アセンブリ言語での極限最適化
> 手書きアセンブリで極限まで最適化を試みた結果

なんてスゴそうなこと書いてて肝心なasmコードは掲載しないという片手落ちっぷりw
記事のCコードをgcc11.4.0に-O3 -mavx2指定してコンパイルしても大してびっくりするコード吐かないしなあ、これ絶対ベンチマークとかやってないわw
2025/07/16(水) 07:33:44.10ID:FxXLIOq1
>>601
なるほど、元々は斧/ナタで、
あれを「マサカリ」と呼称する連中は別勢力だと理解した
2025/07/16(水) 07:34:27.60ID:FxXLIOq1
>>602
> 相手の反応を待たずにここまで話せるのか
いや待ってるぞ、実際ほぼ1往復/日のペースだろ
これで付いてこれない奴にはどのみち期待出来ない

むしろチャットに慣れてるお前らゆとりZはもっと速いペースを期待してると思ったが、違うのか?


ぼくたちゆとりはばかなのでさんぎょうしかよめません、だからようちえんじのように
ゆとり:えーんえーん
ぼく:どうしたの?
ゆとり:いたいよう
ぼく:どこがいたいの?
ゆとり:おひざがいたいの
ぼく:おや、ちがでてるねえ、どうしたの?
ゆとり:えすえぬえすでなぐられたの
ぼく:そっかー、それはたいへんだったねえ、よしよし
と、こうごなにごかいわのみですすめてほしいのなら、

俺:「転んで擦りむいたので洗って消毒してください」って最初から纏めて言えや幼稚園児じゃねぇんだから!!!
2025/07/16(水) 07:34:59.48ID:FxXLIOq1
>>604
文盲乙

>>603
これが典型的ゆとりZの反応で、心根では超絶上から目線で、傍若無人極まれり、
世界で自分が一番正しいとでも思ってやがるゴミクズだ
だからゆとりZはゆとりZだけで議論場を持てない

俺はお前らコミュ障には全く理解出来てないSNSの力学を説いてるだけ
意見というより、分析だ
とはいえ、ヲチしてる連中も割とどうしようもないゴミだが、
(というかSNSは凸するプラットフォームであって、ヲチ用ではない)
連中もおそらく何度も宿主を殺してきてて、結果、ヲチは原則「お触り厳禁」となり、これを厳守する程度の分別はある
おまえらゆとりZにはこの程度の知能もない

巨視的に見れば、お前らは共食いしてるだけ
だから前に進めてない

自由主義/民主主義が成立している場所(=強制力が及ばない場所≒ネット上のほぼ全て)
において、そうなってるのは、そうなる理由があるから
僕はそう思わない、だけであらゆる事を拒み、傍若無人に振る舞うのはゆとりZの特徴だが、
そんな事をいくらやっても何も変える事は出来ない
文句を言い続ける未来が永遠と続くだけ
現状そうなってる理由を理解し、正しい場所に狙った楔を打ち込んで、少しずつ変えていくしかない
お前らはこんな、普通の人にとっては常識程度の事を理解する知能もないのが終わってる
2025/07/16(水) 07:36:07.01ID:FxXLIOq1
反差別主義者な俺は、リアルで「差別ガー」なんて言ってる連中は全員ゴミだと思っている。
なぜなら、そいつらは結局の所、自分達の優遇/特権を求めているだけの、差別ジゴロであり、差別主義者だからだ。
(なお、俺の定義では、その人ではどうしようもない理由で線を引く=差別、
その人が何とでも出来る理由で線を引く=区別、としている)

差別が無い世界は、全てがフラットで対等な世界だ。誰にも優遇も特権もない。
これは今は、ネットが一番近い。
Webサイトにしても、アプリにしても、作者の目や肌の色、性別なんて誰も気にしてない。
使い勝手だけで決まる、実力主義の、差別のない世界だ。

そして、「老害」と言うゆとりZは、ほぼ、差別主義者だ。(だから死ねとも常々思っている)
これは、ゆとりZは自分達の都合のいいように解釈をねじ曲げてるからだ。

「老害」とは、

ゆとりZの解釈:ウザイ上世代のこと。
 自分達は「若い」ので、絶対に「老害」には該当しない、と信じ切っているので、好んで「老害」ワードを使う。
 (=「若い」自分達は「老害」にならない「特権」を持っている、と無自覚に解釈している。
 「老害」は年齢を指す言葉=差別主義者の感覚=年齢という、個人ではどうにもならない項目を利用する)
 
正しい意味:上世代の価値観を押しつけ、結果的に下世代の邪魔をする馬鹿共。
 (=お前らの事だ。年齢は関係ない。
 「老害」は行動を指す言葉=反差別主義者の感覚=行動という、個人が全ての責任を持てる項目に結びつける)
2025/07/16(水) 07:36:51.79ID:FxXLIOq1
何度も言ってるが、現在ゆとりZは技術的には主力世代なのだから、放置してても問題ない。
お前らは無駄に自己評価が高いようだが、
心配せずとも、お前らと同程度の指摘が出来る奴はQiita/ゆとりZにも普通にいる。
(彼等は出来ないのではなく、《他の問題があるから》やらない事を選択してるだけ)
そして「指摘」は必須でもない。これも何度も言ってるが、実際、
OSS、Pixiv、なろう、YouTube、Webサイト、アプリ製作とか、ろくなフィードバック機構が無くても、良い物が次々出てくるだろ。
なら、お前らも、自分の価値観以外の何かでも回る事を認め、
無理に自世代流を持ち込むべきではない。(=これを下世代に対してやる奴が「老害」=お前ら)

つまり、マシュマロで上手く回るのなら、それで良いのだよ。好きにやらせておけ。
それが効率が悪そうに見えても、それは彼等の選択だ。
(実際の所は、彼等にとっては最高効率だからそれを選択してるのであって、
お前らが余計なちょっかいを出すのは完全に老害だし、効率も下がるから迷惑なだけ。
ただ、お前らゆとりZはマジで「俺は全知全能の神」のノリだから、この辺通じないのがどうにもならないが)

結局の所、お前らは、
・自分を全知全能の神だと勘違いしてるゴミクズゆとりZだが、
・ゆとりZ価値観にも染まれず、
・さりとて上世代の5ch流にも馴染めず、
・年齢を盾に出来る(と勘違いしてる)「老害」ワードが大好きな差別主義者で、
・ゆとりZに「マサカリ」投げてイキってるだけの馬鹿な老害
なんだよ。
ゆとりが作った、ゆとりの為の場所(=Qiita)に、ゆとりが嫌う「マサカリ」を投げ込むのは定義通りの「老害」だ。
お前ら、同年代からも嫌われてると思うぞ。
(多分、これが「意識高い系」として嫌われてるパターンかな?)
2025/07/16(水) 07:37:23.45ID:FxXLIOq1
てゆうかね、そんなに「マサカリ」投げたければ、上世代の5ch内でやれ。
5ch世代なら、はいはい「御指摘」ありがとう、程度で済むし、全く問題ない。
お前らのメンタルって、小学生女子におちんちんびろーんしてる連中と同程度やぞマジで。
(もしかしてお前ら「競プロ」やってる馬鹿共か?なら割と納得だが)

まあとにかく、Qiita連中もどうにもならなくなったら明示的に頼ってくるから、それまでは放っておけ。
そして、頼りたくもない相手にも頼るしかない難度なら、どうせお前らみたいな馬鹿ではどうにもならないのだから、
お前らはどのみち何もしなくていいんだよ。
(この意味では、「マサカリ歓迎」記事に対して投げ込むのは自由だとしても、
5chにお前らの基地を持つのは芋砂だから悪で、やはりQiita内に「マサカリプール(待合所)」を持つべき)
2025/07/16(水) 07:37:58.01ID:FxXLIOq1
ちなみに、
> 俺ルールに従え (>>603)
これも違う。というかお前らは植松に殺処分された「パワー系知障」だと自覚しろ。

そもそも、殺人、強盗、窃盗、放火、の類は、これを許してると社会が営めないので、
法の概念がない、或いは文字を持たない民族であっても、文明と認識されるレベルの社会では、当然のように禁止されてる。
明文化されてない等は関係ない。これは、普通の知能があれば、当たり前に理解出来る事だ。

そしてお前らがやってるのは破壊行為であり、これに抵触する。(この事を「自然犯」と言うらしい)
単純に考えてみろ。
全員が、努力はしてるが間違いもある記事を出しても(=お前らが撃ってる雉)、Qiitaは繁盛するだけ。
逆にお前らのように、全員がQiita以外のサイト(5ch等)に籠もり、雉(記事)撃ちばかりしてたら、Qiitaの雉は絶滅する。
だからこんなのは、「俺ルール」ではなくて、またQiitaがわざわざ明文化する必要もなく、禁止に決まってる。(芋砂も同様)

さてパワー系知障、頭が悪い事自体はどうでもいいが、
自然犯を理解出来ず、他者を傷つけてるなら、殺処分しかねえだろ!!!
というのが植松の主張で、割とまあぐぬぬなわけだ。
そしてお前らも、同様に、自然犯を理解出来ず、Qiita内の記事投稿者を傷つけてるのだから、パワー系知障そのままだ。

俺個人としては、ネットのイザコザは、おまえらみたいな「ネット版パワー系知障」がだいぶ問題なので、
マジで上位レベル、政治権力で何とかして欲しいと思ってる。
お前らにはネット遮断処分が妥当だと思う。
(技術的には、IMEIのハッシュを送信するのを義務化して欲しい。PCはどうする?という話はあるが…。
問題を起こすのは投稿者の人格であって、投稿そのものではないので、「投稿」ではなく「人」を永久BANしないとキリがない)

まあとにかく、お前らは「自然犯」も理解出来ない「パワー系知障」なのを自覚しろ。
(ただこの点、AI記事は同様に破壊行為なので、毒を持って毒を制す為に、
AI雉に対しては外部からの雉撃ちを許可する戦略もありかもしれないが、
この辺どうするかはQiitaが考える事だな)
2025/07/16(水) 07:39:53.87ID:FxXLIOq1
>>606
> > 相手の反応を待たずにここまで話せるのか
もしこれを肯定的に捉えるなら、これまで示したとおり、見えてる情報量が全然違うからだ。
逆に言うと、お前らの一言二言でも、俺にとっては十分な情報量で、
その先にお前らの人格の歪み具合が読みとれる。
(だからこれまで散々具体例を挙げつつこき下ろしてるし、ネタにも困らない)
そしてもっと重要なのは、これは俺の特殊能力ではなく、一般的にコミュ能力の高い奴からはこう見える、ということだ。
勿論リアルで面と向かって指摘する馬鹿は(コミュ能力の高い奴には絶対に)居ないが、確実に読みとられてドン引きされてる。
お前らコミュ障共は、口から糞を垂れ流しながら、「僕は人格者デー、お前の性格は糞デー」(>>574)
とかのたまうマヌケだ。

そしてコミュ能力は、本人の努力で獲得出来る、「区別」でしかない。
だから俺はコミュ障には容赦しない。大体、コミュ障である第一の原因は、そもそも

・コミュ上手になろうとしてない

事なので、本当に死ねよと思っている。これは、

女:見られる事を意識しないと綺麗にはならないわよ!!!

の通りで、どういう組み立てでどう持っていくか、そのための武器としての読み取り能力なわけだが、
お前らコミュ障は何も考えず、ただ感情的に言葉を垂れ流してるだけなので、
本当に死ね。

俺は、ネットは差別のない場所で、
特に匿名掲示板は、本人が書いた事(=本人が何とでも出来る事)しか評価対象にない、理想的な場所だと思ってる。
ただ実際は、おまえらみたいな勘違いしたゴミクズが、匿名だからバレないし、程度の感覚で跋扈してるのが残念でならない。
「頭のいい奴だけの匿名掲示板」があれば理想的なのだけど、今更かなり無理だし。
この点では、ひろゆきが2007年に2chを捨てた理由が「馬鹿が増えて面白くなくなった」なのは、非常に納得出来る。
(俺はその頃の2chは知らないけども、)
確かに2000年前後のネットは高学歴フィルターがかかってたから、断然面白かったのだと思う。
今なんて、馬鹿ばっかで全く話が進まないでしょ。ここがまさにそう。
2025/07/16(水) 09:34:20.67ID:G+P6Qs9F
自身がパターンの話をしたことで、アンチパターンとして否定される→お前が生産性のある議論を率いろ
自身が他人をゆとりZと否定したことで老害と言われる→文盲、差別主義者
まとめる能力のなさを指摘される→見えてる情報量が全然違うから
最強じゃんw
2025/07/16(水) 09:48:48.52ID:o9M/0Ggs
老人会風にいえば、ちょっともちつけってやつだな。
仮に良いことを書いていたとしても、そんなに長文レスを続けられたら読めないよ。長文レスにそれほど拒否感のない自分でもそう思うんだから、まして長文嫌いな人にはなおさらだよ。
2025/07/16(水) 11:36:52.25ID:u5/OpKBn
避難所スレほしいな
むしろネットwatch板かな
621デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/16(水) 13:53:42.87ID:dNoCy9NT
脳が異常活動爆発してるんだろ
まもなく死ぬぞこいつ
2025/07/16(水) 19:36:29.57ID:4hzMTMuD
>>621
「脳が異常活動爆発してるからまもなく死ぬ」という主張は、文章量だけで判断することはできず、医学的根拠に乏しい推測です。
文章量が多い原因は多岐にわたります。
例えば、特定のテーマに対する知識が豊富である、表現欲求が強い、暇な時間が多い、多弁な性格である、といった個人的な特性によるものが考えられます。
また、「脳の異常活動爆発」という表現自体が医学的な正式名称ではなく、その状態が直接的に死につながるという証拠もありません。
過剰な興奮状態、躁状態(双極性障害の一部)、強迫性障害、あるいは単にストレス過多な状態など、何らかの精神的な状態が背景にある可能性は考えられます。
しかし、これらの状態が直ちに死を意味するわけではありません。適切な治療やサポートによって改善されることも多くあります。
匿名掲示板という特性上、普段の生活では抑えられている表現欲求が爆発しているだけの可能性もあります。
もし、その人の言動に何らかの異常を感じる場合は、文章量だけでなく、その他の言動や状況を総合的に見て、必要であれば精神科医や神経内科医などの専門医による診断が必要です。
まとめると、匿名掲示板での文章量が多いという情報だけで、「脳が異常活動爆発しているからまもなく死ぬ」と判断するのは非常に危険で、医学的根拠に欠ける憶測です。 そのような主張は、いたずらに不安を煽るだけであり、正しい情報ではありません。
もし、ご自身や身近な人がこのような言動をしているのであれば、専門家への相談を検討することが重要です。
2025/07/16(水) 20:38:19.89ID:JUd0w4mB
このスレが気に入らなかったとしてまともに相手にされてないんだしウザ絡みせずシカトしてりゃ良いのにな。
自分の気に入らないものはこの世にあってはならぬという信念の持ち主にはカウンセリングを受けることをお勧めする。
2025/07/16(水) 23:54:59.21ID:hbh9V06n
なげえやつ読まねえよ
2025/07/17(木) 08:40:52.45ID:9Vp5gMmy
>>618
文盲乙、妄想乙
内容に賛同する必要はないが、何と書いてるか正しく読みとれないと話にならんぞ
とはいえ、ここで文盲の相手は無理ゲーなので最初から諦めてるが


ただお前は、多分、何度読んでも読み込めないだろう
おそらくお前は知能の解像度が足りてない
これは例えば、俺達日本人が「L」と「R」の音を聞き分けられず、両方とも「ラ」でしかないようなものだ
俺にとっては明確に違う2つの事柄が、お前の脳の解像度が荒すぎて、お前には同じに見えてる
このタイプの馬鹿も世の中には居る
おそらくお前は普段から雑に文章を読んでる、だからそうなってしまっている

まあこれも含めて好きにしろではあるが
お前の知能に俺が責任持つ必要もないし
(ちなみにこれも非コミュ障には見える景色な)
2025/07/17(木) 08:41:21.97ID:9Vp5gMmy
>>619
何度でも読み返せばいいだけ
リアタイ必要ないし
そもそも期待してないというのもあるが、それ以前に、読むか読まないかも自由だし

ただまあ、毎回思うのだが、
5chの長文なんて世の中では短文だ
この程度で苦戦するならそもそも普段から文を読んでないということ
現代においてドキュメント(文章)の読み込み速度はそのまま上達速度や能力に直結する
さっさと鍛えろ、でしかない

そして普段から文を読んでない=新しい考え方や事象に触れる機会が少ない=馬鹿なので、
どうせろくな回答も期待出来ないから、最初から切り捨ててる
今回も、多々居るであろう、最初から読まない奴と、
苦戦しつつも全部読む奴とでは、今後違ってくるだろうよ
それでも、どちらを選ぶかは各個人の自由だし、
或いはもっとマシな文章を読めばいいだけで、俺製特大ウンコに拘る必要もない

ただ、自分と相手が同じ景色を見ている、なんて思わない方がいい
なんであれ、知識や能力でまるで解像度が違ってくるものだ

今回は全く話が進んでないので、結果的に、すさまじく冗長な文になってる
まあ、馬鹿が読むには向いてるだろうよ(読み違えても後で簡単に気づける)
2025/07/17(木) 08:42:15.58ID:9Vp5gMmy
…と思ってたが、まあそんなに言うなら試しに書いてみようか。

長文になるのは馬鹿なお前らに合わせてるから。(議論=diff出力なので、差分に比例した量になる)
以下でも十分に議題をすすめられる奴が居るのなら、
楽だし議論速度も上がるので、これで行く。
(馬鹿向けの詳細説明は一切無しで、分かる奴だけで進める)

お前らは(安置で無敵なはずの)「老害」が効かないだと…、のようだが、これは、
【害】:自分の価値観を相手に押しつけ、結果的に相手の邪魔をする
があって、この分類が
【老害】:上世代の価値観を下世代に押しつける
【ゆとり害】:ゆとりZ世代の価値観を他世代に押しつける
【若害】:下世代の価値観を上世代に押しつける
であり、「誰が」は関係ないから。お前らは定義を都合良くねじ曲げてるだけ。死ね。
ちな、Qiita内で俺含めた5ch連中を【老害】と敵視するのは賛成だし、むしろそうあるべき。
5chに来てゆとり価値観で上世代を老害とするのは、【ゆとり害】だ。死ね。
2025/07/17(木) 08:42:49.09ID:9Vp5gMmy
Qiitaはネット第一世代の「正しい情報のみ発信すべき」な価値観に対してのフォーク、
「情報は誰であれ積極的に発信すべき」なのだから、結果のみで判断するべきで、過程に干渉してはいけない。

【ネット第一世代】
 概ね90〜00年代前半にネット接続開始
 ネットの根幹部分を構築したが、基本的にネット以前の社会をネット上に持ってきただけ
 =情報発信コストが高い前提
 =選ばれた有識者のみが情報発信していた=発信されている情報は概ね正しかった
 =正しい情報のみが発信されるべき、これが当然だと思っている
 
【ネット第二世代】=ゆとりZ
 概ね00年代後半からネット接続開始
 ネット(=情報発信コストが低い)を前提とした行動(CGMやWeb2.0等)
 =誰でも情報発信するし、やっていい=発信される情報には間違いも多い
 =情報発信権>>>情報の正確さ、と考えている
2025/07/17(木) 08:43:28.16ID:9Vp5gMmy
「上手くなってからやれ」と
「下手糞なときからやっておかないと、いざ上手くなったときにも出来ないよ」はどちらもあり。
Jリーグは後者でインタビューの練習をしてるので、
J1に上がる頃にはどの選手も「お綺麗で炎上しない程度」のコメントは出来るようになってる。
(とはいえプログラミング案件限定なら炎上対策は必要ないが)
Qiitaもこれと相似で、

【理想】
 正しい情報が、沢山ある

【ネット第一世代の現実】:上手くなってからやれ
 間違った情報はひたすら叩かれるので、上級者にならないと情報発信も出来ない
 =上級者は人数が少ないし忙しいので、情報自体が発信されない
 =情報がそもそもない

【Qiita】:下手糞なときからやっておけ
 「正しい事」ではなく「僕が出来た事」を発信する、としてネット第二世代の価値観に合わせた
 =初心者でも平気で情報発信するので、トンデモや間違いだらけ
 =ただし、量だけはある。問題は質

どちらがいいのかは、自由主義経済なら「フォーク」で決着すべきで、Qiitaはこれを実行中。
だから、「相変わらずQiitaは糞な情報しかないな」という叩き方は全く問題ないが、
Qiita内部に直接干渉し、情報発信を萎縮させる行為(=お前らの雉撃ち)は
フォーク自体を無効化する(=フォーク元の価値観でフォーク先を塗りつぶし、フォークした意味がなくなる)ので悪手。
お前らはこれを認識出来ない知障だと自覚しろ。
「ネット第一世代」(=Qiita外のほぼ全て)の価値観に対し、
「Qiita内では程度の低い情報でも構いませんよ」としてフォークを成立させ、成長中なのだから、見守れ。
結果的にポシャって死んだとしても、フォークなんてそういうものだ。放置しろ。
2025/07/17(木) 08:43:58.83ID:9Vp5gMmy
俺はQiitaもZennもググった結果しか読まないので内部の仕組みは全く知らないが、感覚的には

Qiita:ためしに○○やってみたら、できた〜!!!(=初心者丸出し)
Zenn:○○についてご説明致します(=中級者)

なので、おそらくZennは「Qiitaはさすがに程度が低すぎる」とし、
カンファレンスでプレゼンする程度の連中に発信者を限定して質を高める試行のように見える(検索結果だけからの推測)
この場合、Zennもネット第一世代やQiitaのフォークであり、みんな、

【理想】
 正しい情報が、沢山ある

を目指してのフォーク競争中なのだから、フォーク自体を潰してはいけない。
基準が気に入らないのなら、文句を言うのではなく、
お前が新たにフォークすべき(=お前の基準で情報発信させるサイトを作る)
2025/07/17(木) 08:44:57.63ID:9Vp5gMmy
「フォーク」の利点は、「改悪」が原理的にあり得ない事だ。
「旧方式」をそのまま生かした上で「新方式」を試行し、上手く行けば乗り換える方式なので、
「新方式」が失敗しても「旧方式」はそのまま存続し、社会として「後退」する事がない。

対してパヨク(やお前ら)がやりたがるのは、「改善」だ。
これは「旧方式」を直接改変し、自分好みに寄せる方式で、実際、上手く行けばダントツ早い。
ただ現実は、複雑な現代社会でニーズを確実に汲み取るのは難しいので、大体「改悪」になる。

これが社会主義(改善が基本)が資本主義(フォークが基本)に負けた理由で、
社会主義はスタートダッシュはいいが、(トップが全知全能の神レベルでなければ)伸び悩み、後退もある方式、
資本主義はカオスになるが、後退だけはしないので、無限にじりじり前進し、最終的には勝つだろう的な方式だから。

お前らは自分を全知全能の神と勘違いしてる馬鹿共だからQiitaを「改善」しようとしてるが、明確な間違いだ。
価値観フォークなのだから外部からは糞に見えるのは仕様で、果たして上手く行くかを「見守る」のが正しい。
元の価値観で上書きとか、自由経済システムをまるで理解出来てない知障だと自覚しろ。


(…ふむ、やはり長くなったが、これまでと比べて3倍程度には圧縮されてるだろうさ)
2025/07/17(木) 09:55:37.52ID:1a0Py/tS
シカトしてればいいって話じゃなくて、「Qiitaの生成AI記事とかを批評してニヤニヤするスレ」が実質的になくなっちもうたって話
「CSRF攻撃をちゃんと理解したい人のための入門」執筆者自身がちゃんと理解してないよね、みたいなの。
2025/07/17(木) 10:34:02.88ID:39cXlpuA
他人に読んでいただける文章を書ける能力のない人は己の無能っぷりを自覚した方良いよ
2025/07/17(木) 11:44:08.18ID:4VFa1vuT
読めというからざっと流し読みしたが、ムダに長いよ。

>>629の「だから、「相変わらずQiitaは糞な情報しかないな」という叩き方は全く問題ないが、Qiita内部に直接干渉し、情報発信を萎縮させる行為(=お前らの雉撃ち)はフォーク自体を無効化する(=フォーク元の価値観でフォーク先を塗りつぶし、フォークした意味がなくなる)ので悪手。」が、要するに言いたいことなんでしょ。

この文自体、言葉足らずなところと(叩けば萎縮効果は発生しそうなものなのに、叩きはOKで萎縮させる行為はダメってどういうこと?)、周りくどい表現(「Qiita内部に直接干渉」ってQiitaで記事にコメントを付けること?)とで相当意味が取りにくいが、推測するに「5chで叩いたりするのはいいが、Qiitaで記事を全否定するようなコメントをつけるのは控えよう」ってことが言いたいんでしょ。
この線引きの合理性についても議論はありうるところだけどそれは措くとして、たったこれだけのことを書くのに何レス使っているのよ……。

「特大ウンコ」と自覚しながら「読むも読まないも自由」と開き直るのは(>>626)、それはもうウンコテロなんよ。
2025/07/18(金) 08:42:24.21ID:PeVZ+E0J
>>634
中身は何一つ合ってないが、書いてない事は付け足しておこう

俺は「5chのゆとりZは全員ゴミクズだから駆除でおk」の根拠をQiitaを交えて説明し、
未来の誰かのために記録を残してる
自分たち『だけ』向けに書かれてると勘違い出来るお前はナチュラルに傲慢すぎる

それはそうとして、短期的には「お前らの『フォーク潰し』を止めよう」としてるが、
「止めろ」と言うだけではお前らは絶対に止めないだろ
だからお前らは「パワー系知障」であり、自由主義経済システムでの「駆除対象」だと説明し、
知障なお前らも理解して止めてくれればいいなと期待しているが、どうせ聞かないとも予想している
同世代が生み出した芽を潰すのは、世代内の共食いであり、お前らは嫌われるべくして嫌われている

ただまあ、そんなに俺の文が気に入らないのなら、
お前がゴミクズゆとりZ向けに適切な長さと内容に編集して、実際に効果があれば、
俺の文章能力が糞な証明になるので、どうぞご自由にやってみてくれ

いずれにしても、読む読まないは自由だし、俺にはどうすることも出来ない
同様に「フォーク潰し」も、俺には強制力がないのでどうにもならない
ただ、それをやってる限り、お前らの未来はない
(何も考えずに行動してるから、お互いに足を引っ張り合ってることにすら気づけてない)
2025/07/18(金) 08:42:49.27ID:PeVZ+E0J
そして、後日、俺の記録を読み、
「ああ、これだからゆとりZは駄目だったのか。なら俺達はこういう作戦で行こう」
という人が一人でも現れれば、俺が記録を残した意味が発生するだけ
賢者は歴史に学ぶ、にしても、誰かが歴史を記録してないと始まらないし、
結局止められなかったにしても、「このやり方では止められなかった」記録にはなるし

そしてもっと大局的には、俺は民主主義がいいと思っているので、
民主主義が機能するために、個々人の教育レベルを上げる方向に努力している
「気づき」を与えるだけでガラッと変わる人も居る
逆に言えば、その人はそれまで「気づき」を与えてくれる人が回りにいなかっただけであり、
親や環境や運が悪かったとも言えるが、今はこれをネットで補えるようになった
お前らの問題は「馬鹿」で「知障」で「ゴミクズ」で「コミュ障」なことだが、
これらも本人が意識して努力すれば、割と簡単に変わるものでもあるから
(ほぼすべての場合に於いて、自己認識できてないのが問題だから)


> 「読むも読まないも自由」と開き直るのは(>>626)、それはもうウンコテロなんよ。
相変わらずの隙あれば被害者ムーブか
ただこれは本当に酷い言いがかりで、開き直りではなく、5chでの大前提であり、現実だ
それでもいいから書く、でないと、書いてはいけない

> それはもうウンコテロなんよ。
だとして何?
お前らがテロしてないと?或いはテロ受けたから助けてくれと言える立場だと?
2025/07/18(金) 08:43:17.79ID:PeVZ+E0J
して、お前も典型的コミュ障のようだが、そのレスで何がしたいのだ?
確認してる内容は論点にはなり得ない(と思う)
仮にお前が誤解してるとおりでも、お前らの正当性を主張しようがないだろ
長い長いと文句を言いながら意味もない(ように思える)部分でさらに説明を求めるとか、自己矛盾してる

そもそも知識量が全然違うので、俺の思考を100%全部お前らが理解するのは無理だ
今ですら議論ではなくほぼ講義になってるのはこのため
細かい事を無視して先に進む事は可能だし、(俺は既にそうしてきてる)
誤解で齟齬があればその時に解くでも十分だ
(そもそもお前らが誤解したままでも俺は全く問題ない)

お前らゆとりZは「長い」=「間違った意見」として聞く耳持たず、傍若無人に振る舞い続けたから今がある
ただ、いくら長いと文句を言い、俺を無視し続けても、
お前らが共食いな破壊活動を行い続けてる事実は変わらない

(それでも俺には強制力はなく、強制的に読ませる事も止める事も出来ない
だからまあ、5chで《というかネットで》何かしら効果を発揮する為には、最低限、相手が聞く耳を持つ必要があり、
つまりネットは「自分で助かる気がある奴しか助けられない」メディアで、これがネットの限界でもある
そして、それでも書く!でないと書いてはいけない)

(とか考えてると、これって典型的韓国人の戦術、
「相手に1mmでも非があったらそこを永遠と突き続け勝利するニダ」な事を思い出した
そういえばこれまでも、ゆとりZって韓国人と同レベルの知能になったな、と感じた事は多々あったし
ただまあ、これで精神的勝利を得たとしても、
お前らの状況は何も変わらないし、この手の言いがかり的ゴネを社会全体でし続けてきたから韓国はああなってる)
638デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/18(金) 11:07:11.06ID:7Jzw6ETB
3行以上のレスは読まずに飛ばす
の正しさがまた実証されたでござる
2025/07/18(金) 11:31:05.92ID:H/Rps1ia
誰にも読まれない投稿を毎日繰り返すってすげーな。見てないから内容はコピペかも知らんけど。
2025/07/18(金) 18:11:08.29ID:0uoJ1S8u
ワイは読んでる
「誰にも読まれない」という明らかに間違った投稿するな
2025/07/18(金) 18:13:51.20ID:0uoJ1S8u
フォークって何?
2025/07/18(金) 18:59:04.75ID:5ixzZxG6
フォーク(fork)とは、分岐(する)、分岐点、枝分かれ(する)、分流、支流、先端が分かれた器具などの意味を持つ英単語。IT分野では何らかの分岐、枝分かれ ...
2025/07/18(金) 19:25:06.35ID:H/Rps1ia
フォークってここで言ってる奴のこと?
 
>Qiitaはネット第一世代の「正しい情報のみ発信すべき」な価値観に対してのフォーク、
>「情報は誰であれ積極的に発信すべき」なのだから、
 
Qiitaの主張がどうだかなんて知らんけど、異なる主張はフォークでもなんでもないけど何言ってんのこの人?
2025/07/18(金) 19:48:08.24ID:NjJf0MuU
いわゆる制度間競争になぞらえ得るような情報サイト間の方針等の差を「フォーク」って表現しているんでしょ。元々1つのものだったところから分かれたということをフォークの本質だと考えればたしかにフォークでも何でもないんだけど、基本的に造語症の人だし、まぁ善解はできるよ。本人が賢者気取りなのはちょっと滑稽だけど。
2025/07/18(金) 21:59:24.85ID:UuQHLI0E
日本人は簡単にわかったと言うが簡単にわかったと言うべきでない
わかったと言う人がわかってないことがよくあるからだ
フォークの定義を示すべき
2025/07/19(土) 08:06:26.25ID:fFnbfdLy
>>639
ところがお前らが思っている以上に読んでる奴は居る
結局、長文を嫌う=読むのが遅い、であり、逆に
長文耐性あり=読むのが速い=同じ時間でより多くの情報/思想に触れる=どんどん先に行く
なので、ネットは結局、馬鹿は『自主的に』置いて行かれ、賢いやつはどんどん先へと突っ走れる、2極化メディアなのだよ
そして俺は後者のための足がかりを残してる
前者については、どうしようもないのは仕様だし、ここでも実証されてる通り
(じぶんのまわりではだれもよんでいない!!!のは、お前が馬鹿グループに属してるだけ
とはいえ、技術的にはネットはあらゆるものがごちゃまぜになる仕様だが、
実際は《自主的な》分断が酷くて、俺にはネット以前より視野狭窄な連中が増えているように思える)

ただお前らが俺をいくら気に入らなくても、共食いは止めたほうがいい
お前らの「せいじんくんしゅがかんぺきかつかんけつにのべたこといがいはぜんぶまちがい」な価値観では、
実害が出てる(というかお前らが出してる)段階なわけでね
2025/07/19(土) 08:07:00.58ID:fFnbfdLy
ついでに言うと、これで駆除方向になってるのがクルド人だな
川口で病院取り囲んで救急搬送を停止させたろ、これは社会システムに対する攻撃だから、
グエンが桃を1000個盗むのとは次元が違う凶悪さで、駆除しないと社会が持たない
だから狂土人と言われるようになったし、また、
パヨクや差別ガー人や狂土人の誰も、この事件について全く非難しないのも輪をかけて酷くて、
結局連中は「何をやってはいけないのか」自分で判断する知能がない「パワー系知障」だと自己で証明してる
アジアでは大体WW2直後のドサクサに紛れて独立してるから、国がない=
その時に国を成立させる程度にも団結できなかったか、
あるいは運悪く隣に居た勢力が強すぎて取り込まれたか、だが、
この件で判断する限り前者で、
しかも狂土人は誰も非難しない=同様のことを普段からトルコでもやってる、と推測できる
実際トルコは「弾圧なんてしてない。不法行為を取り締まってるだけ」と言ってるし、これが真実だろうなとも
(仮に今狂土人が独立しても、国/社会を運営出来る知能がないから短期間で確実に頓挫する
東ティモールが今そうなってるらしいが)

で、お前らも同様な状態だ
知障のままで居るのはどうぞご自由にだが、社会で実害が出始めたら駆除されるよ
俺はIMEIハッシュ送信の義務化がいいと思うが、ただ国会議員共はITに疎いどころではないので、どうにも、だが
(というかあいつらは言論弾圧したいだけだし
そういえば韓国は書き込みにはSSNが必須で、真の意味での匿名掲示板は存在しないと大昔に聞いたが、
状況は多少はマシなんだろうか?)
2025/07/19(土) 08:08:10.05ID:fFnbfdLy
>>644
ぼくのほうがかしこいもん!!!なんて言わずとも、
俺が気づいてない点をスパッと指摘し、俺の論理を破綻/瓦解させ、お前が新理論を構築できたら、
お前が俺より賢いことをここに居る全員が自然と認めてくれるぞ

はいどうぞ
649デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/19(土) 09:06:23.14ID:CJ6YtwKo
forkはspawnの対義語
2025/07/19(土) 10:00:11.53ID:Pj9EqDzx
精神科に通院してそうなのしかおらんなここ
愛の手帳何年目?
2025/07/19(土) 12:34:28.62ID:HqWUMb5W
愛の手帳は精神科じゃない
2025/07/19(土) 14:58:54.22ID:xtuIEHIA
手が勝手にNG操作するようになった
人の学習能力ってすげーな
2025/07/20(日) 06:27:11.46ID:xn2jfeoV
優れたソフトウェア公開するプログラマーはVectorに行って記事を書かない
Qiitaに来て記事を書いて優れたソフトウェア公開するプログラマーはほとんどいない
2025/07/20(日) 06:32:43.36ID:xn2jfeoV
昔はQiitaに書いてたけど、デザインがダサいのと炎上事件に萎えてから引っ越した
Qiitaはいかがでしたか記事と企業の組織票で汚染されたイメージ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752565702/251-256
2025/07/20(日) 06:40:51.92ID:xn2jfeoV
Qiitaに来るのはプログラマーという餌に集まる優れたプログラマーでない者
2025/07/20(日) 14:53:13.88ID:O9WsVY+P
『【C++】メソッドチェーンを実装してみよう』
 
メリットデメリット評価しないでナウい書き方を紹介するウンコ記事。
初心者にありがち。
2025/07/20(日) 15:53:16.47ID:D8JDEY3X
>>656
メソッドチェーン自体は常にメリットがあり可読性に優れている
バカな実装はメソッドチェーンに限らず論外
そんなことよりも記事の先頭から間違ってることを指摘しろよ

>>メソッドチェーンとは、戻り値として自身を返すことで関数を連続して呼び出す仕組みのことです。

デタラメだ
自身を返す必要はない
次々と別の型を返し別の型のメソッドにチェーンすることが一般的
たまたま同じ型でももちろんよいにすぎない
2025/07/20(日) 17:24:05.47ID:1ZCRDU/i
サイクリング サイクリング チンポー チンポー
2025/07/20(日) 20:23:27.13ID:c2hhxR7x
> メソッドチェーン自体は常にメリットがあり可読性に優れている
 
メリットデメリットについて可読性しか論じないのは単純にバカ
2025/07/21(月) 02:23:38.85ID:/Xefl9bo
メソッドチェーンってワンライナーで書ける以上のメリットないよね
661デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/21(月) 02:35:50.36ID:/Djqg8Ma
実行コストで不利なメソッドチェーンに関する記事で『アプリケーションのパフォーマンス最適化のTipsをシェアしよう!』というキャンペーンに参加してるのマジ意味わからん。
1行で書けるから速いとでも思ってるのか?
2025/07/21(月) 02:50:27.56ID:r/hlfNDB
>>660
普通はマルチラインで見やすくチェーンする

>>661
メソッドチェーンは正しい環境では実行効率よく実装される
2025/07/21(月) 03:13:53.32ID:6cjDkLuz
> メソッドチェーンは正しい環境では実行効率よく実装される

現在存在しないものを想定しても意味ないんだよなあ。
2025/07/21(月) 03:24:39.18ID:okXGKI1c
C++でやろうとすると実行コストで不利になる
ところがRustがゼロコストで実現してしまった
そのためメソッドチェーンが問題なのではなくC++の言語仕様に不備があるためだったと判明済み
2025/07/21(月) 04:57:42.47ID:6cjDkLuz
>>664
ここはQiitaスレなので記事で使用されてるC++について話してんのに何言ってんの??
メソッドチェーンスレと勘違いしてる?
2025/07/21(月) 06:51:59.10ID:OUyBIIdw
>ゲーム開発などでは、コンポーネントの取得関数などに使用されます。
まあ使うだろうな

>本記事では整数値のみを扱える電卓のようなクラスを作り、それにメソッドチェーンを実装してみたいと思います。
使い方がウンコすぎでいらねえってなるやつ
2025/07/21(月) 07:33:13.72ID:H+vTX64H
>>665
レス乞食がひどい
テイカーは嫌われる
2025/07/21(月) 10:43:20.92ID:6cjDkLuz
記事のコードをclang 20.1.0に最適化指示-O3を使用してコンパイル
https://godbolt.org/z/E1hrdn75o

記事のコードをメソッドチェーンを使用しないよう書き換え、同じ条件でコンパイル
https://godbolt.org/z/9xGKP1r7x

メソッドチェーンを使用する記事のコードが非効率なのは明らか。
2025/07/21(月) 10:52:33.75ID:6cjDkLuz
chatgptに記事のコードをC++からRustに移植させて小変更したものをrustc 1.88.0 に -C opt-level=3 を指定してコンパイル。
https://godbolt.org/z/5nrneseE1

うん、やっぱC++のコードをメソッドチェーンを使用しないよう書き換えたもの程度には効率良いコード吐いてくれないですね。

> ところがRustがゼロコストで実現してしまった
> そのためメソッドチェーンが問題なのではなくC++の言語仕様に不備があるためだったと判明済み

という人にはRustコードの改善を示して汚名返上するチャンスをやろうw
2025/07/21(月) 11:06:11.78ID:6cjDkLuz
訂正:

> 記事のコードをメソッドチェーンを使用しないよう書き換え、同じ条件でコンパイル

はクラスを使った方が比較として良い気がしたので

https://godbolt.org/z/sjfh6PMEa

に変更。
2025/07/21(月) 17:35:59.41ID:6cjDkLuz
@NyancoRitterが言ってるのはこういうことかな。

https://godbolt.org/z/b8rPP93eo
2025/07/22(火) 00:34:27.14ID:bsvfFPlV
Rust推しの人おとなしいな。どうした?
2025/07/22(火) 08:09:30.40ID:0PqEE/Eg
>>662
> メソッドチェーンは正しい環境では実行効率よく実装される
 
メソッドチェーンの実行効率が良くないRustは正しい環境ではないという主張ですねw
2025/07/22(火) 23:47:34.21ID:0PqEE/Eg
『正の整数の桁数を求める方法』
>1. 常用対数を利用する
>もっともスマートなのは、常用対数を利用する方法です。
 
アホな記事だなあ。
2025/07/23(水) 00:49:29.62ID:CDmXwmPf
> 1. 常用対数を利用する
> もっともスマートなのは、常用対数を利用する方法です。

本当に?
https://wandbox.org/permlink/8kEAcqehQ9u1BrxR
https://wandbox.org/permlink/ghIHkJvFiHFippgJ
2025/07/23(水) 00:52:33.55ID:CDmXwmPf
>>664
> C++でやろうとすると実行コストで不利になる
> ところがRustがゼロコストで実現してしまった
> そのためメソッドチェーンが問題なのではなくC++の言語仕様に不備があるためだったと判明済み

本当の話ですか??
2025/07/23(水) 03:14:58.94ID:sTnaxhRV
>>676
非常にシツコイ
粘着するなミグルシイ
2025/07/23(水) 06:07:52.55ID:zgM/PEjE
「嘘でしたゴメンナサイ」の一言で済むのにそれ以上の長文を投稿してしまうのはなぜなのか
2025/07/23(水) 06:50:21.90ID:CDmXwmPf
Rustの名前は聞いたことあってもそれ以上の知識はなくて生成コード見たりはしたことなかった人だったんだろうなあ。
なんとなくの印象で「C++はもう古い。これからはRustだ。」と言えば玄人ぶれると思ってる人か。
2025/07/23(水) 07:02:26.80ID:jwaOnquO
>>644
ふつうはあおるまえにかうんたーのよういをしておくものだから、
さっさとだせないのは、やはりゆとりZにはふつうのちのうすらないとのしょうめいだな
でもまあ、もうちょっとまつから、さっさとだせ
2025/07/23(水) 07:03:08.27ID:jwaOnquO
>>641
UNIXやOSSでのforkを一般化してる
自由主義経済での「俺ならもっと上手くやれそうだからやってみた」が全部フォーク
(だから元々パクリ元はある)
とうかQiitaを一言で言えば

・技術情報に特化したブログ(初心者可)

であって、技術的には「ブログ」であり、
コードを1行も書けない文系馬鹿でも既存ブログのコードを拾ってきて開始出来たものだ
だから既存ブログのフォークでしかないし、
これをそう捉えられないのは、一般化能力と分析の解像度が足りない馬鹿だね
(全体でしか物を捉えられない>>644には、あらゆるWebサービスが「完全新規」に見えてるのだろう)

「技術情報に特化した」点については、
放置してても(つまりQiitaを立ち上げず、結果的に同時期に無数にあったブログに点在/散在してても)
グーグルが勝手に纏めてくれるが、
そもそも他サービスありきなのはどうなのよ?と、
ググらないゆとりZ的には最初から一つのサイトに纏めた方が親和性が高い

ただ、一番の違いは、「(初心者可)」だろう
ネット第一世代の価値観では、「その程度の情報をわざわざ全世界に発信する意味あるのか?」だし、
そもそもそこまで情報発信したがる奴も居ない
ネット第二世代だからこそ、この方針で開始出来た

だから既存サービスに対しては、
技術的には同じで、運営方針が違うだけの、フォークだね
OSS界隈で言うと、Linuxディストリのフォークがほぼこれ
(というかあれは本当にフォークしすぎ)
2025/07/23(水) 08:02:27.84ID:442sSp4J
「LinuxはUnixのフォーク」並みに雑なこと言ってる人が技術的コミュで相手にされるわけはないんだよなあ。
2025/07/23(水) 08:10:09.43ID:vW1WIMuZ
>>681
()の中はコーラスかなにか?
2025/07/23(水) 09:30:55.57ID:z9ZfDpkX
多少精密に言えば
2ch.net → 2ch.net.sc / 5ch.net はフォークと言えなくはないが、
ZennとかQiitaとかは「インスパイアされた」もしくは「リクペクトによる」or「模倣による」とかの再実装程度でしょ。

次は「QiitaはDebianでZennはArch系」とか言い出しそうですねw

ってChatGPTが言ってた
2025/07/23(水) 09:33:57.18ID:442sSp4J
『小規模回路マイコンでの1/xを考える(1)(今のところ、考えるだけ)(表引き)』という記事につけられた某准教授のコメント

>数値計算では、Newton-Raphson 法(通称ニュートン法)を使って逆数を求めるのが一般的です。

AVRのArduino想定した整数除算で何言ってんのこの人?
2025/07/23(水) 16:01:41.71ID:ASutvObd
>>665
「実行コストで不利なメソッドチェーン」は明らかなウソであり
不利になるのは言語仕様の制限で速くできない問題児のC++に限った話
メソッドチェーン自体は各言語に依って実行コストはないかむしろむしろ有利になる
2025/07/23(水) 17:33:47.85ID:Yo8YS4/U
>>686
>>669のコード改善して見せてからなんか言えば?
2025/07/23(水) 19:13:12.34ID:ASutvObd
>>687
コードを見てみた
欠陥仕様C++のダメなコードをそのまま移植していて笑った
おまえかなり頭悪いだろ
2025/07/23(水) 19:50:27.66ID:D4D7hVci
>>686
メソッドチェーン自体に実行コストが無いのはそうだろうと思うけど、
C++に限って「言語仕様の制限で速くできない」って何の制限のこと言ってんの?
最適化についてC++なんてほとんど制限無い部類だろうに。
2025/07/23(水) 21:12:04.19ID:Yo8YS4/U
>>668
「chatgptに記事のコードをC++からRustに移植させて」も「Rustコードの改善を示して汚名返上するチャンス」も都合良く読み飛ばしてて草w
超絶頭悪いw
2025/07/23(水) 21:14:07.68ID:Yo8YS4/U
件の記事のコードが効率悪いのはスマートポインタを無意味に使ってるのが原因。
2025/07/24(木) 12:12:29.94ID:Iff0ltDv
荒らしいなくなりましたか?
2025/07/24(木) 12:43:57.07ID:zV7XI9rx
いてもNGするから同じでしょ
2025/07/26(土) 00:55:44.15ID:1RKC7T7P
>>693
NGすると言わないほうがいいのでは?
発言のせいで過疎った
2025/07/26(土) 06:34:22.88ID:yNDmkGzp
夏休みに入ればネタ増えるだろうし問題ない
2025/07/26(土) 16:56:10.78ID:HcvkYRZY
『なぜ国産OS「TRON」はWindowsよりも先に開発できなかったのか? ・・・ 慢心、環境の違い』
『孫正義はTRON(トロン)を潰すことで日本を救っていたという話』
 
成功しなかったBTRONを叩くのは容易なんだけど孫正義持ち上げるのは違う気がするな。孫持ち上げる本なんか資料として参照してて大丈夫か?
2025/07/26(土) 20:01:15.65ID:B7k53lIe
坂村健が本を読んで「孫正義がTRON潰しに動いた」と主張したが@ko1nksmが本『孫正義 起業の若き獅子』を読んでみるとそんなことは全く書いていないと主張する記事

> まあ、私もこの本の全ページを読んだ訳けじゃないので、別の所(には TRON の話はないように思える)に、商売の邪魔だから潰したと書いてあるかもしれませんが、もしそうであれば教えて下さい。それは私の見落としです。

おい!全ページ読めよ
全ページ読まず妄想を陰謀論を垂れ流して本に書いてあったら教えてってなんだこれ

まあ、私もこの記事の全部を読んだ訳じゃないので、見落としがあったら教えて下さい。とても読みにくい記事だと思いました。
こういう態度は5chでは許されるがQiitaでは許されないだろ
2025/07/26(土) 20:18:12.47ID:B7k53lIe
坂村健の主張は有名だから間違いなら孫正義がどのように反論したかだよね
@ko1nksmが孫正義を忖度して妄想と陰謀論を垂れ流してどうする
@ko1nksmが孫正義に取材して書くべき
2025/07/26(土) 20:33:08.00ID:B7k53lIe
「孫正義がTRON潰しに動いた」ことは@ko1nksmも認めてるかも
なぜTRON潰しに動いたか心の中の動機の部分で違うと論じてるのか
心の中の動機なんてなんとでも言えるから孫正義に取材して聞くしかない
2025/07/26(土) 20:39:46.64ID:B7k53lIe
怪文書のたぐい
こんな記事を読ませるな
2025/07/27(日) 20:44:47.14ID:V2C/94hf
arm買って中国に売ろうとした奴w
2025/07/27(日) 22:10:20.65ID:Dlwzqo05
ARMの中国法人が独立を宣言した話? あれどうなったんだかね。
2025/07/28(月) 18:40:09.48ID:22ayNj/k
『Qiitaって日記系に使っちゃダメなんだ…と気付いた話』
 
それに気づいてこんな記事投稿してるのすげーな。
2025/07/28(月) 18:42:50.33ID:VQ5kuX2P
無限ループが生まれそうだな
2025/07/28(月) 19:08:33.39ID:cw5SNKhc
新規投稿ボタンを押したところ日記のような記事はやめましょうという文言が出たという報告のどこがすごい?
ガイドラインを調べたら日記の文字が1つもない
新規投稿ボタンを押したときに言うのはどうなんだという運営へのクレーム
2025/07/29(火) 09:46:07.57ID:TgE13z5L
『組み込みプラットフォーム(ミドルウェア)設計の勘所』
>なぜプラットフォーム化するのか
>っていうと、 アプリを変えたくない から。
 
>デバイスが変わっても、「アプリはいじってません。デバイスが変わったので、ドライバ(とプラットフォーム)は変えざるを得ませんが、それだけです。 従ってテストは変更した部分の再検証のみでOKです。 」と言いたいから。
 
えっ? 何言ってんの? コイツ
707デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/29(火) 10:13:28.54ID:1ZD9gqT+
内容観てコメント換えてるんじゃなくて
どんなに投稿でも日記みたいなのは病めろって出てる
だけだろうじゃあーりませんか
2025/07/29(火) 18:47:48.75ID:CKPF+6nu
>>706
他人の記事やレスを引用でコピーして自分の意見を投稿しないのはやめたほうがいい
「えっ? 何言ってんの? コイツ」は意見でない
煽りにもなってない
2025/07/29(火) 20:50:04.44ID:TgE13z5L
> 他人の記事やレスを引用でコピーして自分の意見を投稿しないのはやめたほうがいい
 
知識がない人は何言ってるかわからんというのはまあそうなんだろうけど、知識ない人は黙ってりゃ良いのにね。
2025/07/29(火) 21:23:34.24ID:aJqSHSzH
えっ
まさにそういう話なんだけど
2025/07/30(水) 03:16:22.88ID:A+pJgRPN
OSやドライバ更新したらアプリの動作が変わったなんて珍しいことではないけど
2025/07/30(水) 08:25:32.75ID:tAqc+OKB
『圧縮しないアーカイブ形式「PAF」をC+Pythonで作った理由と実装メモ』
 
あらたに作る必要ある? tarで良くね?
2025/07/30(水) 08:28:17.26ID:tAqc+OKB
>>708>>710は結合テストの意図を理解しない人かな?
2025/07/30(水) 09:24:34.58ID:tAqc+OKB
>>696
上の記事のコメ欄に7/28にすごいの来てる。多分病人。
2025/07/30(水) 09:25:03.91ID:2dwihfai
>>708>>706に対して、何も言えないなら黙ってろって言ってるんだよ
結合テスト云々以前の話
716デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/30(水) 09:55:19.12ID:tAqc+OKB
>何も言えないなら黙ってろって言ってるんだよ
 
結合テストの常識もない人はそういう受け取り方をするというのは有用な情報。
2025/07/30(水) 18:26:00.42ID:4+dQK9AR
>>713
『圧縮しないアーカイブ形式「PAF」をC+Pythonで作った理由と実装メモ』の記事にあらたに作る必要ある? tarで良くね?というコメントがおかしく記事を読んでないがあらたに作る理由を記事に書くとタイトルにある
おまえは結合テストの意図を理解しない人かな?というがブーメランで記事を読んで記事の意図を理解しない人はおまえ
2025/07/30(水) 18:42:59.55ID:4+dQK9AR
708,710は結合テストの意図を理解しない人かな?と言うならなぜなら..だからだと文を書くべき
なぜそう(結合テストの意図を理解しない人に)なるのか合理的な説明を書かないとコメントになってない
自分の頭は使わず他人に合理的な説明をさせたい意図はわかるがめんどくさいやつ相手したくないと思うだけ
2025/07/30(水) 18:44:20.22ID:tAqc+OKB
誰か解読して
2025/07/30(水) 18:46:04.33ID:tAqc+OKB
解読してってのは>>717について
2025/07/30(水) 19:01:56.76ID:+PBQOhAV
>>719,720
自身で>>718証明してて草
722デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/30(水) 19:13:10.57ID:rx53YdZT
日本語を話せよ
2025/07/30(水) 19:39:32.56ID:rHkmg4DG
『圧縮しないアーカイブ形式「PAF」をC+Pythonで作った理由と実装メモ』の記事にリンクされてるgithubのリポジトリ見に行ったら肝心のlibpaf/libpaf.cが文字化けしてて草w
こーいう迂闊な開発やってる人の作ったアーカイバが安心して使える気は全くしないのだけどありもんで済ました方ホント良くね?
724デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/30(水) 20:33:33.10ID:Unj2cCwc
PAFとかいうの、数行読んだ印象がtarでいいじゃんだったんだが
725デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/30(水) 20:36:40.61ID:Djz0j2xu
彼はtarの存在を知らなかったんだ、許してやってくれ
2025/07/30(水) 20:58:04.12ID:+PBQOhAV
tar知らないってことはUNIX系、BSD系、linux系触ってないってこったな
2025/07/30(水) 21:39:01.72ID:49xG/lQ8
いまはWindowsにもtarが標準搭載されてるからますます意味不明なプログラム

Windows 10 RS4に追加された「curl」と「tar」コマンド
https://ascii.jp/elem/000/001/630/1630041/
2025/07/30(水) 21:39:17.91ID:tAqc+OKB
パスの最大長が1023バイトだったり、ファイルの長さが32ビット決め打ちだったり、折角計算して保存してるCRC展開時に比較してなかったり、ファイルコピーの際にファイルサイズと同じだけメモリ確保してたり、テストディレクトリにテストに使用したと思われる古い版のファイル残ってて公開版はテストしてないの丸分かりだったり色々酷いなw
コードはマジックナンバ散りばめられてるし良くこれ公開してるなあ、という点だけは感心した。コードレビューの習慣すらない会社にお勤めかな。
2025/07/30(水) 22:35:24.15ID:WlL+zZbH
『無圧縮zipの限界』の内容が正として、PAFがその限界に引っかからないことの説明がないね。自明じゃないよね。
2025/07/31(木) 01:43:13.84ID:0JCnCaEI
>>718
おかしい発言丸ごと引用されててそれでも分からないって言うならそれは分からない側の知識か知能の問題だから相手にされる訳ないだろw
2025/07/31(木) 07:03:04.26ID:1FIA24UI
そしてつらつらと考えてたが、おそらく分類は>>627に加えて、以下だな

【意識高い系ゆとり害】=お前ら5chに来ているゆとりZ全員
 ゆとりZ世代だが、同世代のゆとりZを基本的に見下して馬鹿にしている
 自分達が正義だと信じて疑わず、他世代のみならず、同世代にも自分達の価値観を押しつけて邪魔をする
 だから他世代にも、同世代にも、嫌われている
 相手を「老害」とすれば常に自分達を正当化出来ると勘違いしているので、「老害」ワードが大好き
 「老害」ワードが使えないQiita等の同世代は、「意識低い」として馬鹿にする
 (=相手を馬鹿にしないと死んでしまう人達)

本来、自由主義経済において相手より優位な事を証明するには、フォークで相手を正面から叩き潰さないといけない
つまりQiitaより良いサイトを立ち上げて流行らせ、Qiitaを過疎に追いやれれば、お前らの方が正しかった証明になる
逆に、これが出来ないのなら、お前らは吠えてるだけのウザイ馬鹿共で、Qiita内の同世代連中からも確実にそう思われてる

お前らはコミュ障過ぎて感情的/刹那的にしか話せないようだが、最低限、
・最終的に何を目指すのか(長期的展望)
・正面受けされた場合にどう返せるのか(短期的展望)
は考える癖を付けないと駄目だ
というか、コミュ障を修正するにはまずここからだ

そして、今お前らがやってる行為の先に何があるか考えろ
というか、本来は、何を求める、から逆算して、何が必要だ、になるのだが、
お前らそもそも「何を求める」のかすら考えてないだろ

少なくともQiitaの連中は、連中なりに頑張ってて今がある
しょうもない指摘は邪魔なだけだと思うけど
「意識高い系」という罵倒ワードはゆとり発で、俺にはピンとこなかったのだが、
なるほどお前らの事なら納得できる。確かに邪魔でしかない
2025/07/31(木) 15:08:04.63ID:zxRCls5L
『このレビュー、なにがダメ?実例で学ぶコードレビューの良し悪し』
 
外部に公開する記事も社内レビューしてからにしてくださいよNucoさん。
2025/07/31(木) 19:36:25.82ID:9XWZTpja
>>717
『圧縮しないアーカイブ形式「PAF」をC+Pythonで作った理由と実装メモ』の記事に「あらたに作る必要ある? tarで良くね?」というコメントはおかしい。
自分は記事を読んではいないが、記事のタイトルには「作った理由」とある。
おまえは「結合テストの意図を理解しない人かな?」と言っているがそれはブーメランで、記事を読んで記事の意図を理解しないのおまえだろう。
 
位の意味だろうか?
記事を読んだ上で説明されてる「作った理由」やツールの出来見て「tarで良くね?」の感想を持つことは普通にあり得ると思うが。
2025/07/31(木) 20:14:38.90ID:YmREskgQ
A「Bはコミュ障過ぎて感情的/刹那的にしか話せない」
B「コメ欄にすごいAが来てる。Aは多分病人」

こいつらがわかりあえる日は来る?
2025/07/31(木) 23:03:21.01ID:9XWZTpja
>>729
tarでダメな理由が先ずない
2025/08/01(金) 08:41:42.22ID:BNcBfKrE
『PAF v1 開発進捗報告(C版完成・Python整理)』
 
まさかの続編公開w
関数がエラー返さなかったらテスト成功って何考えてるんだか分からんw
2025/08/01(金) 09:01:06.56ID:BNcBfKrE
つかリポジトリREADME.mdしか更新してなくて記事の説明と違うなw
738デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/01(金) 11:31:59.31ID:5JfuQ2DN
>>736
AIがよくそういう試験作るね
739デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/01(金) 11:53:28.07ID:5JfuQ2DN
>>727
手元にwindowsないから試せないけど、今の11のエクスプローラならtarもエクスプローラから扱えた気がする
そこまで対応するんならtar以上になるしいいかもしれない
2025/08/01(金) 15:49:52.93ID:oXoDKiME
7-ZipやTARにも対応! 増強されたWindowsの圧縮・展開メニュー
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03211/052100017/
2025/08/02(土) 09:48:55.48ID:zsljyTWx
『パソコンのドライブがC:からはじまる理由』
 
どうでもいい記事だけど、「間違いや勘違いがあればコメントでご指摘いただけますと幸いです。」と書くくらいならちょっとは調べて書きゃ良いのにね。
742デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/02(土) 15:46:03.47ID:/xlsTKAA
電子の殼がKからなのはなぜ
2025/08/03(日) 12:38:07.55ID:PzSwxHXR
>PC/AT互換機にはディスクドライブが2つ装備されていました。
 
モデルによりドライブ構成は異なる
 
>当時はハードディスクではなく、フロッピーディスクを使用していたため
 
PC ATより前の製品であるPC XTで既にハードディスクに対応してる
 
>PC/AT互換機を動かすためには2つの操作が必要でした。1つはOSのフロッピーディスクの起動、もう1つはソフト用フロッピーディスクの立ち上げです。
 
「ソフト用フロッピーディスクの立ち上げ」って意味わからん
 
>このとき、フロッピーディスクを差し込むのに使われていたOS用ドライブがAドライブ、ソフトやデータ保存用のドライブがBドライブでした。
>つまり、当時のメインドライブはA:、サブドライブがB:となっていたわけです。
 
そういう運用もあったというだけの話。
1台のフロッピーディスクにA:とB:を割り当てる運用もあった。
 
>Windows95以降にはMS-DOSそのものは排除されましたが
(略)
>この頃、やっとHDDが導入され始めましたが、
 
Windows95以降よりもっと早期にハードディスクは普及してる。
 
>10MBで数万円するなど高価かつ、役割もフロッピーディスクの補完装置だったため、ドライブ名がA:、B:に続くC:となったといわれています。
 
Windows95の頃でハードディスクの容量が10MBということはない。とっくにメインで使用できる外部記憶装置となってた。Windows95より10年以上昔のPC XTですでにハードディスクには対応しておりC:が使われていた。
2025/08/03(日) 19:50:54.22ID:60Y3seDz
>>743
パソコンのドライブがC:からはじまる理由
qiita.com/phiyoco-_-b/items/50d8eeb1ca9638c7201f
へのコメント
わかりにくいから説明
2025/08/03(日) 19:52:48.51ID:60Y3seDz
>>742
なぜ、Aから始まらずに、Kから始まっているかは、最初にこのようなX線を見つけた研究者も、実験によってはもっと短い波長にX線が出てくるかもしれないので、後でそのようなことが起こっても困らないように、Aではなく、アルファベットの途中のKから始めたというように言われています。
kinki.chemistry.or.jp/pre/a-167.html
746デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/06(水) 09:11:42.31ID:6MaumihI
『C言語の型の範囲の調べ方』
 
ヘッダファイルに定義されてる値を参照するだけで良いのに、バッドノウハウを披露してしまうのは何故なのか?
2025/08/06(水) 10:27:43.41ID:qSb/b/UF
その記事読んでないけどリバースエンジニアリング入門みたいな意味合いでもないの?
2025/08/06(水) 12:52:48.03ID:YKnzIpHr
OSやコンパイラやその他の環境により
どのヘッダファイルをヘッダとして参照しているか変わることもある

さらにヘッダファイルの中でifdef分岐で環境依存で他のヘッダファイルを参照して複雑になっていることもある
そこを見誤ると間違ったヘッダファイルを見ることになる

したがって正解の方法は
ヘッダファイルを直接見るのではなく
プログラムを書いてincludeして
定義してある値をプログラムの中で表示が正解
2025/08/06(水) 14:59:42.97ID:6MaumihI
>OSやコンパイラやその他の環境により
>どのヘッダファイルをヘッダとして参照しているか変わることもある

>さらにヘッダファイルの中でifdef分岐で環境依存で他のヘッダファイルを参照して複雑になっていることもある
>そこを見誤ると間違ったヘッダファイルを見ることになる
 
すげえなw
ヘッダファイルの内容を目視で確認しようとする奴なんておらんだろw
2025/08/06(水) 15:14:47.78ID:YMv6NsFP
https://qiita.com/ZawaP/items/2462e9f66106eda1b4d8

これだろ
最初に

>標準ヘッダから取得する方法ですが、#include <limits.h> で、各型の最小値と最大値を取得できます。

と言う所まではいいんだが、なんでそのあとにビット計算云々なんてものを入れちゃったのか
2025/08/08(金) 01:52:29.23ID:zIe7XEag
『C言語のcharについて』
 
なぜこれだけ間違えてしまうのか。
2025/08/09(土) 08:48:15.72ID:luB2G7An
ただしどこがどう間違っているかは言えませんww
2025/08/09(土) 10:21:29.84ID:7XIaQx08
そう言えば優しく教えてもらえると思ってる人かな
2025/08/09(土) 13:59:15.80ID:3ospXXP3
ID変わるのを待ってから言い返してるの痛すぎ
755デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/09(土) 16:25:22.28ID:S08gCjht
limits.hは自分自身でそういう定義にするというものなのに逆転してしまっている説明をしているやつがいるのかw
756デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/09(土) 16:27:33.37ID:S08gCjht
C言語の歴史を無視する発想がすさまじいよな
2025/08/09(土) 18:23:31.60ID:hA53t8Zq
>>752
> char型は、C言語で最も基本的なデータ型の一つで、1バイト(8ビット)のデータを格納するための型です。

charが何ビットかは環境定義

> 1文字はシングルクォーテーション(')で囲んで表現します。

整数リテラルの表記法でありchar型関係ない

> 符号付き(signed char)または符号なし(unsigned char)の1バイト整数を格納します。

charとsigned charとunsigned charはそれぞれ別の型

> signed charの範囲は-128から127、unsigned charの範囲は0から255です。

環境による

> char型の変数に"A"を代入しようとすると、型が違うためコンパイルエラーになります。

エラーにはならない筈
758デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/09(土) 20:16:57.79ID:Yc5kmzaF
>>750
「少しづつ」w
759デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/09(土) 21:05:46.88ID:cS8HmE+u
>>757
ちょっと読んでみて、ポインタの理解も違ってるような
2025/08/09(土) 21:35:04.70ID:zkUc105q
>>757
コンパイルエラー(というかwarning)は環境依存
761デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/09(土) 22:31:04.90ID:Yc5kmzaF
最上位ビットが1だとマイナス値というのは決めごとだしな。
762デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/09(土) 22:34:54.17ID:Yc5kmzaF
2進数という説明もなれば、2進数を10進数にしたという説明もない。

何型からint型にキャストしているのかも自分自身でわかっているのだろうか?
763デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/09(土) 22:36:29.11ID:Yc5kmzaF
@ZawaP(Kazu)
2016年大学卒、広告代理店 > 外資企業とpre-Salesとして働く傍ら、2020年ごろから独学でプログラミング勉強。30歳からエンジニアとして働いています。  個人として学んだことを少しづつ発信しています。

https://qiita.com/ZawaP/items/2462e9f66106eda1b4d8
2025/08/09(土) 22:36:48.70ID:hA53t8Zq
>>760
警告はエラーではない
765デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/09(土) 22:38:14.07ID:Yc5kmzaF
>>763
「>」も「->」なら「→」を打ちたくないだけだとわかるが、自分の解釈で「>」の意味がその場その場で変わるのも狂っている。
766デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/09(土) 22:42:39.69ID:Yc5kmzaF
2016年時点で22歳だとすると、2025年で30歳はただの素人だよな。

まずはちゃんと一般書籍を読むことがいかに大切なのかがよくわかる。
767デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/09(土) 22:44:36.63ID:Yc5kmzaF
「株式会社ジョーレン

千葉県松戸市でECサイトの構築をメインにシステム開発を行っている、エンジニア集団です。」
768デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/09(土) 22:49:14.11ID:Yc5kmzaF
基本情報
Organization名
株式会社ジョーレン
説明
千葉県松戸市でECサイトの構築をメインにシステム開発を行っている、エンジニア集団です。
住所
千葉県松戸市松戸1307-1 松戸ビル12F
サイト
https://www.joolen.co.jp/
769デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/09(土) 23:01:58.95ID:Yc5kmzaF
JavaScriptやMySQLのような型が曖昧でも動くものを使っているからC言語の説明が誰も思いつかない気持ち悪い表現になってるんだろうな
2025/08/09(土) 23:09:56.69ID:BGMH7RYe
> char str_literal[] = "Hello";
> char str_array[10] = {'C', '-', 'l', 'a', 'n', 'g', '\0'};

> printf("--- 文字列の出力 ---\n");
> printf("文字列リテラル: %s\n", str_literal);
> printf("char配列: %s\n", str_array);

文字列リテラルと言ってるけどどっちも配列
771デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/09(土) 23:45:09.36ID:Yc5kmzaF
元ネタが何なのかわかりません。
2025/08/10(日) 00:53:31.86ID:LUS/ZVFA
>>769
『動的型付け』言語は論外として
C言語は『弱い静的型付け』言語なので勝手に自動変換が起こり得てこれが様々な問題を引き起こしている
今はそのような問題を起こさない『強い静的型付け』言語が常識の時代となった
773デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/10(日) 01:24:21.28ID:swuUdv2c
>>772
C言語はUNIXを作るために作った言語だから、型といってもすべて数値なんだよ。
774デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/10(日) 01:26:32.19ID:swuUdv2c
>>770
配列は連続するメモリの領域だから、配列というよりはアドレスなんだよ。

いまどき1バイト単位で一文字だとするコードはほとんど存在しない。
2025/08/10(日) 02:26:16.58ID:/TvZjLNx
未定義動作も含めて問題ありまくりのC言語に固執している情弱としては些細なことに必死なのさ
2025/08/10(日) 03:27:33.62ID:c6bV35P9
問題ありまくりのC言語を廃した夢の世界の住人は良いこと言うよなあ。LinuxもUnixも使わず何使ってんの?
2025/08/10(日) 04:51:21.16ID:lHz29nA0
Linuxのカーネルはコア部分のみC維持
各カーネルモジュールは新たなものからRust化していってるね
その他の各システムやツールやアプリなども新たに作るものをC/C++で書くのはデメリットしかなく
2025/08/10(日) 06:39:25.91ID:6IrxmcjP
>>764
元レスの文言に合わせただけだからwarningって補足したまで
俺にそんなレスされてもこまる
2025/08/10(日) 08:20:02.48ID:uaXM99GN
>>773
https://ja.wikipedia.org/?curid=1022

「UNIXを開発するためにC言語が作り出された」と言われることがあるが、「The Development of the C Language」によると、これは正しくなく、経緯は以下の通りである。C言語は、当初はあくまでもOS上で動くユーティリティを作成する目的で作り出されたものであり、OSのカーネルを記述するために使われるようになるのは後の展開である。

・UNIXの開発当初、Multicsプロジェクトが目指していた高級言語によるOSの開発という目標は見送られた。
・アセンブリ言語でUNIXが作成されると、OS上で動くユーティリティを作成するためのプログラミング言語が必要とされた。
・ケン・トンプソンは、当初Fortranコンパイラを作ろうとしたが、途中で放棄し、新しい言語であるB言語を作成した。
・B言語はインタプリタ言語であったため動作が遅く、B言語でユーティリティを作ることはあまりなかった。
・開発者達は、コンパイラなどのユーティリティを「システムプログラム」と呼んでいたが、それらの作成に使われる「システムプログラミング言語」は、OSのカーネルを作成するための言語という意味ではない。
2025/08/10(日) 08:22:10.72ID:uaXM99GN
・B言語の欠点を解消するため、1971年に改良作業を開始した。
・1972年にC言語のコンパイラができあがり、UNIXバージョン2において、いくつかのユーティリティを作成するために使用された。
2025/08/10(日) 08:34:01.20ID:TtaHmGHZ
>>778
warningの話してるのお前だけだけど?
782デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/10(日) 12:59:51.90ID:YgXeJoCW
Rustの宣伝はRustスレでやれ
こっちくんな
2025/08/10(日) 13:02:15.87ID:iMF6Thmx
ここはCのスレではないのでどの言語もOK
2025/08/10(日) 14:57:18.90ID:6IrxmcjP
>>781
コンパイルエラーが起きる環境を思いつけなかったからな
コンパイルエラー起きる環境あるなら教えてよ
んでエラーもウォーニングも環境次第って話も否定する?
2025/08/10(日) 16:23:40.60ID:TtaHmGHZ
> > > > > > > char型の変数に"A"を代入しようとすると、型が違うためコンパイルエラーになります。

> > > > > > エラーにはならない筈

> > > > > コンパイルエラー(というかwarning)は環境依存

> > > > 警告はエラーではない

> > > 元レスの文言に合わせただけだからwarningって補足したまで
> > > 俺にそんなレスされてもこまる

> > warningの話してるのお前だけだけど?

> コンパイルエラーが起きる環境を思いつけなかったからな

キチガイかな?
2025/08/10(日) 16:45:41.47ID:BEiiD3mY
>>785
エラーやwarningが環境依存って突っ込まれて人格攻撃してる様にしかみえないw
2025/08/10(日) 17:31:26.10ID:c6bV35P9
> エラーやwarningが環境依存

「char型の変数に"A"を代入しようとすると、型が違うためコンパイルエラー」を環境依存と言ってる?
2025/08/10(日) 18:06:39.90ID:c6bV35P9
『C言語のcharについて』と題された記事で本文中にも特定の環境を前提としてる旨説明がないのに、環境依存の話をしたいというのもワケ分からんw
2025/08/10(日) 19:37:42.32ID:c6bV35P9
『【競プロ備忘録】基数変換テンプレ(2〜36進数対応)【C++】』

競プロerは馬鹿だなという感じの記事。
long longを10進数と言ってるのもアレだが記事のto_decimal()ってテストもしとらんよなあ。
クソコード書いて、判定は機械任せでテストケース通れば正解という競プロerらしいと言えばらしい感じ。
2025/08/10(日) 20:40:14.85ID:P1gMZwCO
>>785
他人の文をコピーして「わかってくれ」というタイプ
問題は言語化する能力がないこと
唯一言語化できたのが「キチガイかな?」だけということが人間としておかしいと自覚すべき
どうやったら言語化する能力が得られるかAIに聞いたら?
2025/08/10(日) 21:11:20.26ID:c6bV35P9
やりとり部分コピペして「下記に引用した掲示板のやり取りは何が問題と思われますか?」と訊いてみた。長いので最後のほう。

> 4. 建設的でない態度の応酬
> 誤解が生じた時点で、丁寧に技術的な誤りを正したり、環境差異について共有すればよかったものの、議論が次第に「誰が悪いか」「どっちが揚げ足を取っているか」にシフトしています。
>
> 技術的な議論よりも、感情的なやり取りが目立ってしまっています。
>
> 結論:問題点のまとめ
> 問題点 内容
> 技術的曖昧さ "A" と 'A' の違い、コンパイルエラーの定義の曖昧さ
> 論点のズレ エラー vs 警告のすり替え、焦点がズレていく
> 態度の悪化 感情的になって攻撃的・皮肉的なやりとりが発生
> 建設的でない 問題解決よりも責任追及が優先されている
> アドバイス
> こういった議論を建設的に保つためには:
>
> 技術的に正確な言葉を使う("エラーになる" ではなく "環境によっては警告が出る可能性がある" など)
>
> 他人の言葉の揚げ足を取るのではなく、補足・訂正する姿勢を持つ
>
> 感情的にならず、あくまで事実ベースで話す
2025/08/10(日) 21:14:02.47ID:c6bV35P9
> やりとり部分コピペして「下記に引用した掲示板のやり取りは何が問題と思われますか?」と訊いてみた。

抜けてたけどchatgptね、訊いた相手。
2025/08/11(月) 12:49:19.48ID:6yRXwuug
> > > > > > > char型の変数に"A"を代入しようとすると、型が違うためコンパイルエラーになります。
> > > > > > エラーにはならない筈
エラーになる/ならない筈という話をしているところで
> > > > > コンパイルエラー(というかwarning)は環境依存
warningの話を持ち出すのはおかしくないですか?

ChatGPT:
はい、おっしゃる通りです。
このやり取りの文脈において、「エラーになる/ならない」という話をしている最中に、「warning(警告)」の話を持ち出すのは、論点のすり替えにあたる可能性があります。具体的に整理します。
💬 やり取りの構造を再確認
最初の発言:
char型の変数に"A"を代入しようとすると、型が違うためコンパイルエラーになります。
↓それに対して
エラーにはならない筈
つまり、ここでの論点は:
「このコードがコンパイル“エラー”になるのか、ならないのか」
というコンパイルエラーの有無に関する議論です。
🔄 そこで突然出た発言:
コンパイルエラー(というかwarning)は環境依存
この発言の問題点は次の通り:
議論の主題(コンパイルエラー)からズレている
warning は error ではありません。

🎯 結論
「コンパイルエラーになる/ならない」という議論をしている最中に、「warning の話」を持ち出すのは、論点が異なるため適切ではありません。
その場では、まず「エラーになるか否か」に集中すべきであり、warning の話はその次の段階、または補足として丁寧に提示すべき内容です。
2025/08/11(月) 14:42:46.36ID:Ke0k7oHa
AIに言わせるならお前いらないじゃん
自分の言葉で説明できないのか
2025/08/11(月) 16:37:20.45ID:Zix4Kp+v
>>793
環境依存だって書いてあってwarningも補足として書かれてる
つまり間違ったこと言って恥ずかしいから人格攻撃やAIでの代弁して勝利宣言したい
ってところか
Cとしか言わないからこういう話になるんであって、
ANSI CとかC99とかちゃんと指定しないとな
2025/08/12(火) 11:37:52.47ID:tGCKXEeA
このスレでC/C++の話題ばかり出るあたり、スレの住人層の想像がつくよな
2025/08/12(火) 12:07:21.64ID:FXrbj/Sl
Rustの話したいのか?
2025/08/12(火) 12:18:18.22ID:2y+QKnBk
Rustに限らず今どきのプログラミング言語では問題が起きないように対応されていることが
古くてダメすぎなC/C++では未定義動作が発生したり
ダメすぎな弱い型付けのために自動型変換されてトラブったり
そういう何十年も前の今ではどうでもいい話しか出来ない人が常駐してるのを感じるね
2025/08/12(火) 12:28:07.61ID:0023ioAn
C/C++に文句言ってる人は自分でネタ探してくりゃ良いのに
2025/08/12(火) 12:38:11.39ID:GVBh/90B
まともな言語では環境によって動作や対応が変わることなんて滅多にないしな
C/C++しか扱えない老害プログラマーがレベルの低い知識でやり合っていて恥ずかしい存在
2025/08/12(火) 12:46:06.83ID:H79WcWG/
未定義動作、つまり環境依存の動作のことを、
あたかも定義された動作のように記事を起こす人が多いから突っ込まれてるだけだよ
2025/08/12(火) 12:46:29.84ID:FRnJU+lm
俺は公の場では絶対C/C++系の記事は書かないようにしてる。例え話としても出さない。だってウジみたいに湧いてくるから。
2025/08/12(火) 13:02:40.48ID:FFG2OFiu
これだけまともなプログラミング言語がたくさん充実した時代になってもなお
未定義動作のあるC/C++を使い続けてる人はキチガイが集結してる面があるね
ただし専用Cコンパイラしか使えないマイナーな機器環境の人だけは免除
2025/08/12(火) 15:16:25.50ID:0023ioAn
> 未定義動作、つまり環境依存の動作のことを、

未定義動作と環境依存は違うぞw
2025/08/12(火) 15:32:29.84ID:Y4QsSLLN
環境依存だよ
2025/08/12(火) 17:37:23.10ID:oJ7Zw9aL
charが8ビットでないことが本当にあるかAIに聞いたら9ビット、16ビット、64ビットがあると答えた
Cの記事が炎上するのは良い
炎上しなければ知る機会がなかったから
charが8ビットだという記事を書いて恥じることはない
Cが変なのだから
2025/08/12(火) 17:48:58.70ID:Y4QsSLLN
x86とx64くらいしか知らなきゃそうだろうけど、
世の中にはそれ以外のプロセッサがごまんとあるんよ
パソコンでだけ使われる言語じゃないんすよCって
2025/08/12(火) 19:59:51.39ID:FXrbj/Sl
高レベルなとこっておもんないしな
809デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/13(水) 05:46:59.66ID:7paf0TTq
>>806
そもそもCHAR型というのは文字列型だからな。

C言語限定の話になってないし。
2025/08/13(水) 08:04:59.20ID:RgWezXCP
>>809
charが文字列型の言語って何かある?
2025/08/13(水) 09:47:20.04ID:Wq+5CWpp
>>810
そういうときこそAIを使うべき。
AIに「CHARが文字列型の言語って何かある? SQLはどう?」とか訊くと優しく教えてくれる。
2025/08/13(水) 09:52:49.55ID:gprdxSvI
>>811
>>809に訊くことが目的だからAIじゃ代替にならない
2025/08/13(水) 10:00:35.99ID:BOX5HTm7
QiitaもZennも、もうAIで生成したのをペタっと貼った箇条書き記事ばっかだし
質問もAIのほうが親切でわかりやすい解答くれるし、マジでコミュニティにおける人間の役目なんて、もうレスバのサンドバッグだけだな
2025/08/13(水) 12:31:40.16ID:Wq6DNp8m
Rustだとchar型はユニコードの値そのまま
つまりchar型は21bitただし最小0~最大0x10ffff
メモリサイズとしては32bitを占有
つまり符号なし32bitのu32型と占有サイズは同じだが別の扱い
数値として見た時の値は必ず0x10ffff以下でユニコード値が保証される

Rustの文字列型はユニコードのUTF8そのまま
必ず正しいUTF8形式であることが保証される

ちなみに8bitの型を使いたかったら
符号ありi8型か符号なしu8型
2025/08/13(水) 15:03:41.82ID:tW4zveqn
>>813
8割型AIコピペだな
俺はちゃんと書いてるけど
まあ単なる手順書しか書いてないけど
816デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/13(水) 20:06:00.97ID:7paf0TTq
C言語のchar型が1バイトというのが時代に合わないからなあ
2025/08/13(水) 20:13:02.71ID:0hYsd34f
>>816
さっきから的外れなこと言ってるな
はやく>>810答えてくれよ
818デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/13(水) 21:08:14.62ID:7paf0TTq
>>817
Fortran
2025/08/13(水) 22:11:25.31ID:tW4zveqn
ちゃんとした記事にはあまりいいねがつかずに
AIコピペした自己啓発っぽいやつはいいねが多いな
2025/08/13(水) 23:58:03.89ID:P2dxXLDh
>>818
答えるべきでない
非匿名ならgiveに返礼を期待できるから答えるべき
匿名ならgiveに返礼が期待できない
takerが跋扈したら匿名掲示板が終わる
匿名掲示板はgiveし合う場所
takerを無視すべき
2025/08/14(木) 00:36:59.69ID:qB+GDcFh
>>818
Fortranのcharacter型とCのchar型を同一視してそもそも~ってのは無理がないか?
822デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/14(木) 16:44:08.51ID:nMKdg+4A
>>821
古い時代ほど、1文字を格納する変数を用意するのは変ではなかった。
しかし、同時に文字列を格納する変数も用意した。

C言語はUNIXの一部のコマンドを作るために用意したものだから、文字列はメモリをあちこちに確保してしまうから用意しなかったと思われる。
2025/08/14(木) 19:12:33.15ID:aK6pSFOp
>>822
文字列処理のための言語じゃねーからだよ
824デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/14(木) 19:45:42.82ID:gTzwqsfm
>>823
CUIのOSなのに?
2025/08/14(木) 20:42:01.45ID:29xeAa1J
>>822>>821へのレスのつもりなのマジ意味わからん
826デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/15(金) 01:10:13.48ID:TJxn8xVJ
キャラクター型の表記がcharacterとcharで別だと思っているのも新種。
英語圏で別だと発言したら何を言っているのかと思われてしまう。
2025/08/15(金) 16:44:22.49ID:IRNlLQIU
英語圏ではキャラクター型の表記がcharacterとcharでは別だと発言したら何を言っているのかと思われてしまいますか? >AI
2025/08/15(金) 18:55:46.56ID:Imxd5qhX
>>826
K&RによればCのcharはcharactorだぞ
2025/08/15(金) 18:57:54.76ID:Imxd5qhX
ついでに他の言語の文字列型はstring型だな
c++の標準クラスでもstringの名が採用されてる
characterで文字列って方が異端
2025/08/17(日) 10:25:04.08ID:aoLMwBwv
>>818
「そもそもCHAR型というのは文字列型だからな。」の例としてC言語より後のFORTRAN77以降の機能挙げてて草w
2025/08/18(月) 09:12:00.97ID:qN8+xyCh
このスレタイやばいだろう
完全に精神疾患朝鮮人って感じ
2025/08/18(月) 12:40:27.49ID:8Fen5YXa
Qiitaの記事ではないが
『ElixirがHW化され、最新CPU/GPU/NWを過去のものとする数万倍、高速+超省電力化されたWeb/動画配信/AIが動く日』
Qiitaのアドベントカレンダーが箔付けに使われてたのでやはりQiitaは悪と確信した。
2025/08/18(月) 16:51:25.96ID:zzJFaFgq
アラレちゃんの歌を知らないってもしかして5chじゃレアな世代なのでは
2025/08/18(月) 20:21:33.16ID:iCT6Shdq
>>832
またあいつか
なんか知識不足げな奴なんだよなあ
835デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/18(月) 21:01:27.49ID:Np/csd8G
>>833
キータをまともな情報源にしている世代は知らないと思う
2025/08/18(月) 23:49:38.91ID:iCT6Shdq
別の奴やったわ
しっかしあの界隈はなんかなあ
2025/08/19(火) 00:12:45.99ID:OCOnJZMm
凄く重いElixerをHW化したら速くなったらしい
しかし普通にElixerを使わずに速い言語で書いた時との速さ比較ではないところが
2025/08/19(火) 01:28:02.53ID:Z5L+/1fr
>>832
スライド1枚目の「北九州市立大学「プログラミング論」教授級非常勤講師」って何だ?w
准教授より偉いのか? 下か? サッパリ分からんw
「ElixirChipとElixirChip Liteで超低消費電力・高性能の世界へ」と被ってるところもあるし例の准教授と一緒にやってんだろうなあw
つかスライドにある最新CPUの1000〜10万倍の性能ってのが本当なら量子コンピュータに匹敵するインパクトだと思うが比較してんのがIntel Xeon E3-1285 v6って7年前のCPUなの何なのw
839838
垢版 |
2025/08/19(火) 01:59:11.90ID:Z5L+/1fr
教授級非常勤講師って存在する職階なのね。面白がったのは失礼だったわ。すまなんだ。
https://www.google.com/search?q=%22%E6%95%99%E6%8E%88%E7%B4%9A%E9%9D%9E%E5%B8%B8%E5%8B%A4%E8%AC%9B%E5%B8%AB%22&ie=UTF-8
2025/08/19(火) 08:57:31.19ID:3HBbfX0k
>>835
Qiitaをまともな情報源にしてるやつと5chやってる奴は概ね別の集団だと思う
2025/08/19(火) 09:31:32.64ID:trdxcqMD
>>832
『ElixirChipとは』のページに「従来のサーバーCPU/GPUに換装できる独自アーキテクチャを採用したFPGAボード」とあるけど掲載されてる基板、電源回路かなんかじゃね?
2025/08/20(水) 07:38:50.19ID:LKsAaYDR
なんかどうでも良い感じの記事が沢山トレンドに挙がってるなあと思ったら株式会社PRUMというのが身内でいいね付け合ってるのか。
2025/08/20(水) 08:28:59.23ID:ICwxck0n
エリクサーチップの初お目見え会というのが9月に開催予定で6月から参加募集しててまだ30席埋まってないのかあ。
最新CPUの千から十万倍の性能という画期的なものに対して世間の反応は冷静で安心した。
2025/08/20(水) 10:12:32.25ID:+hnQoXe9
HWの能書きに対して記事の質が低くてなあ
おめーなんもわかっとらんやろって
2025/08/20(水) 10:46:10.51ID:ofeLyuD5
>>842
PRUM, JISOU, Nucoは悪目立ちしてるよなぁ
2025/08/20(水) 23:01:08.17ID:LKsAaYDR
前スレからコピペ
>職場がインターフェース誌購読してたんで今更ながら読んでみた。FPGA内蔵SoCみたいなの(SoMとか言うらしい)に8bitの積和演算器64個並列に実装して上限の動作速度の500MHzちょっとで動作できましたって内容だった。

>500なんとかメガ(動作周波数)×2(積和だから乗算+加算なので2)×64(積和演算器の数)×32(積和演算器のパイプラインステージ数)=2.1TOPs

>って変な計算してて、それとXeon比べて消費電力(但しTDP)あたりの性能でXeonの何十倍効率が良いって主張だったけど、おいおいパイプラインステージ数は積和演算器の性能に直結しないだろ。なぜそれ掛けてXeonと比べる? って思ったわ。

>一番気になったのは先生が使ったKria KR260ってAMDの製品、8bitの積和演算が16個同時にできるCortex-A53が4コア載ってて1.3GHzで動作すんだよね。500MHzちょっとで積和演算器64個動かして何なん? 比べるとしてもXeonとじゃなくてそっちとじゃね? とかって素人ながら思ったわ。
2025/08/20(水) 23:03:27.61ID:LKsAaYDR
>×2(積和だから乗算+加算なので2)

>×32(積和演算器のパイプラインステージ数)
がスゴいなw
大学の先生がこんな記事書いてるのw
2025/08/20(水) 23:12:03.79ID:v5FE9hYt
ElixirChip+Elixir<<<普通のCPU+普通の速い言語
2025/08/21(木) 12:47:16.45ID:SBsr4HaM
>×2(積和だから乗算+加算なので2)
こういう宗派もありそうではあるんだよな

>×32(積和演算器のパイプラインステージ数)
だがこれはねーわwwww
850デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/21(木) 13:43:36.26ID:ORgNsa3P
いろいろ突っ込みどころあるけど、そういう単純な計算だけだったら比較対象はCPUじゃなくてGPUでは。ちなみに整数じゃないけど3060で100tflops
2025/08/21(木) 17:52:50.55ID:E+kShMsl
>>832のスライド、現在が2030年だったりPFLOPSって単位が普通に出てきたり酷いなw
Xeonに対してFPGAで2.5倍の性能出せたという次のページで10倍規模、20倍規模のFPGAを使えば260倍、520倍の性能が実現可という主張も酷いw 26倍は電力あたりの性能という話だった筈だがもはやこれスライド書いてる人物が主張内容理解してないだろw
 
「ElixirChip導入パートナー募集スライドより」とところどころあるけどこんな酷い資料で開発資金募ったりしてるんだろうか?
2025/08/21(木) 18:51:17.34ID:E+kShMsl
訂正:
>Xeonに対してFPGAで2.5倍の性能出せたという次のページで10倍規模、20倍規模のFPGAを使えば260倍、520倍の性能が実現可という主張も酷いw
 
KR260に対してAlveo U50とU100のスペック比べてみたが別にこれFPGAの規模が10倍、20倍ってのはなかったわw
つか260倍、520倍の根拠がまるで分からんw
2025/08/21(木) 18:54:21.82ID:agMKH+uP
コードを動かしてみたら記事の説明と実際の挙動が違うとか
手順おかしいとか
こいつ何もわかってねえなみたいなのの方がいいね多いな
2025/08/21(木) 19:39:29.30ID:E+kShMsl
いまのQiitaの「いいね」はなんも知らん初心者が「なんかわからんけどいいこと書いてそう」くらいでポンポン押されてるから記事の質を担保してくれたりはしないんだよなあ。
Qiitaは一時期「いいね」じゃなくて「LGTM」を使ってたが、あれは「自分が見た感じでは良いと思いますよ」くらいの意味で、軽くても保証の意味を含むのだけど、あれが正確に理解されてて運用されてたら今の惨状はなかったかもしれないと思うと、「LGTM」導入は運営の問題意識の現れだったのかもしれない気がしてきた。まあ失敗だったわけだが。
2025/08/21(木) 20:21:06.63ID:VzLBGTCW
正しい新たな知見を書く場だと儲からない
正しくない記事でも既出事項をAIにまとめてももらった記事でも多くを受け入れることが広告利益に繋がる
2025/08/22(金) 03:19:38.65ID:isSxr+zd
わかんねえけど調べながらとりあえず一回書き切るのもまあ勉強にはいいけど
それで生み出された記事はやばいよな
2025/08/22(金) 09:58:32.66ID:jgVYsxbV
『無限リストによるエラトステネスのふるい』
 
エラトステネスのふるいと称して剰余計算を使った間違った実装がエリクサーのタグ付いた記事に複数あるのはこの記事が元凶かな?
記事が公開されて10年間間違いを指摘するコメントがひとっつも付いてないのは驚きすらあるな。
2025/08/23(土) 02:32:36.04ID:ZHJgu+VL
トップページより

『海外ドキュメントを読めない英弱集まれ~!読み方のイロハを教えよう』
『君たちは本当のマウスホイールを知らない』[株式会社Works Human Intelligence]
『エンジニア「ファシリって苦手…」←3つの心得授けたる』
『【TCP/IP】重要な技術すぎる』[株式会社Works Human Intelligence]
『AgentCoreッ!よくもクオータをッ! ◯してやるぞ、◯してやるーッ!!』
『【推しAIエージェント】v0とフォーリンラブ』[株式会社Works Human Intelligence]

こういうタイトルをつけるとトップページに載る
2025/08/23(土) 14:46:25.99ID:Jlhf4LRb
タイトルじゃなくて本文の質に凝ってもらいたいんだけどな
2025/08/23(土) 15:00:47.14ID:R3xXJSdl
本文はAIが生成するだけだし、何書いてるか投稿者もわかってないから凝れない
2025/08/24(日) 02:58:43.26ID:Qrvb4ZMQ
福岡Elixirコミュニティのデタラメっぷりが凄まじいけど、今の九州って詐欺まがいなことしなきゃ生きていけないくらいの惨状なの?
862デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/24(日) 08:32:07.01ID:A1CDiF/H
プログラミング言語 クリトリス
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755991901/
2025/08/24(日) 13:20:07.19ID:62HKqvUZ
日経クロステックで『イスラエル新興「エヌビディアのGPUより1000倍高速」、光活用のAI計算機』という記事を見たが、たかだか1000倍程度では「最新CPU/GPU/NWを過去のものとする数万倍、高速+超省電力化」というElixirChipの敵ではないなw
2025/08/24(日) 14:29:22.07ID:tSYkoq2u
「値を変数に束縛」って記述を見るとモヤっとするな
865デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/24(日) 17:26:45.37ID:A1CDiF/H
>>863
全角オジサン
2025/08/24(日) 18:15:55.93ID:T42zIQJU
>全角オジサン
 
プロバイダによるんだろうが一バイト文字入ってると「もう余所でやってください。」出て投稿できないのの対策だぞ
2025/08/24(日) 19:26:06.29ID:T42zIQJU
『C++のHello World、23年越しの進化』
 
puts知らない人かな。
2025/08/24(日) 21:03:09.13ID:xUQta1y7
鍋谷臭
869デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/24(日) 22:55:04.42ID:62HKqvUZ
鍋谷だったら本人がコメントしてるであろう
2025/08/25(月) 01:00:01.07ID:EitlHfFW
自意識過剰な鍋谷がコメント返してきてる時点で満足できたよ!おやすみ〜!
2025/08/25(月) 02:48:14.61ID:0JwXjeDy
欧米はジャッジしない文化が浸透してる
日本語は「いいね」「良いね」ボタンで価値観を善悪で分ける
英語は「like(好き)」ボタンでジャッジせず個人の感想に留める
872デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/25(月) 03:48:29.07ID:hNI1nJq/
>>864
束縛という日本語をコンピュータ用語として転用してるのに元の日本語での使われ方にひきずられて主客が逆だのいってるのがそもそも間違い
2025/08/25(月) 06:56:03.13ID:OEsGKRZP
>>872
「値を変数に束縛」で合ってるだろ
どこが逆なんだ?
2025/08/25(月) 08:08:58.91ID:WlmCPLTm
>>867
欲しけりゃ作れる言語なんだから欲しけりゃ作れとしか
2025/08/25(月) 08:18:28.78ID:WlmCPLTm
本人が別の記事で
> ストラウストラップ先生からのアドバイス
> あわてるな! 時とともにすべてが明らかになるのだから。
> よいプログラムを書くのに、C++のすべての詳細を知る必要はない。
> 言語機能ではなく、プログラミング技法に集中しよう。
と書いた上での記事というのも笑いどころ
2025/08/25(月) 09:20:09.08ID:8weJ9FR0
要するに名前とその指示対象との対応関係のことなんだからどちらがどちらに束縛されるという表現でもいいじゃないかという考え方もあるし、名前というのは高級言語によって導入された抽象化であってその指示対象に対して二次的な概念に過ぎないから「名前が〜に束縛される」という表現の方が本来の表現ではないかという考え方もある。自分は一応後者の考え方に従っているけど、そんなに強いこだわりはないかな。
これについてはOCamlの五十嵐先生の本にもちょっとだけ言及があって、その本では「名前が〜に束縛される」という方の表現が採用されているみたいだった。関数型言語の界隈で一般的にそちらの表現の方がメジャーかどうかまでは知らないが。
2025/08/25(月) 09:56:33.15ID:EO/zzaZJ
単純代入や単純束縛だと変数名が確定しているから変数名が先に来るのもわかる
しかしパターンマッチングが主流の現代だと値はマッチング前に既に確定しているが
複数のパターンが並んでいてその中に変数が0個~複数個と各々で存在しどの変数がマッチするか実行まで決まらない
すると順に「値を」「(各々の)変数に」「束縛(成功または失敗)」というイメージが正解っぽくみえる
2025/08/25(月) 12:36:43.40ID:srlPQ0qE
パターンマッチングのマッチ試行というのは、あくまでもパターンとのマッチングであって、変数とのマッチング(?)ではないような気がするけど。そもそもマッチ試行と名前束縛は区別されるべき別々のフェイズであって、名前束縛は特定のパターンにマッチした後のフェイズなのでは?
また、仮にそれは措くとしても、「特定の対象に対応する変数が0 〜 複数個あり得てどれが対応するのか実行時まで決まらない → 値が変数に束縛されるというイメージの方が正解っぽく見える」の論理的繋がりがあまり明確でないような……。むしろ逆なのではという感じもするし、特に関係ないようにも感じるし。
2025/08/25(月) 12:56:33.15ID:jDlX8Dv4
普通の代入がなくて全てパターンマッチングな言語も増えているからな
従来の代入はたまたま変数が一つのパターンと見るのが自然

>>878
両者を区別するのは頭の硬い古い考え
2025/08/25(月) 14:11:40.25ID:srlPQ0qE
パターンマッチは、マッチ試行と名前束縛(およびその名前を用いた何らかの処理)という複数のプロセスに分解して理解できるという話と、特定の言語の言語仕様上、それをまとめてパターマッチと呼ぶことがあるという話は普通に両立する話だと思うんだが。
代入をいわゆる変数パターン・キャプチャパターンとのマッチとして整理するという考え方は十分ありうるところだけど、その場合でもマッチ試行と名前束縛というフェイズ分けはできるわけで。
2025/08/25(月) 14:31:34.25ID:ZhfKELAH
>>880
パターンマッチは型が決まれば任意の値に対して必ず成功するパターンと
値次第で成功も失敗もありうるパターンの二つに明確に二分される
前者にはマッチ試行なんて概念は出てこない
いきなり名前束縛のみが起きる
通常の束縛や代入文で現れるパターンマッチングはこれ
マッチ試行なんてフェーズはない
2025/08/25(月) 14:39:30.63ID:srlPQ0qE
上でマッチ試行といっているのは、複数(1個の場合もありうる)のパターンのどれがマッチするかを決定するプロセスのことね。この意味のマッチ試行はパターンマッチには必ず存在すると思うけど?
一般的な代入をパターンマッチと見るなら、マッチ対象としてのパターン(変数パターン・キャプチャパターン)は1つしか与えられておらず、かつ変数パターン・キャプチャパターンは常にマッチが成功するというだけ。OK?
2025/08/25(月) 14:59:16.48ID:ObvBiXjx
対象となる型とパターンによって、静的にrefutableか否かが確定する。
irrefutableなパターンには、マッチ試行という行為どころかその概念すら存在しない。
2025/08/25(月) 15:21:06.37ID:nKaFri9X
そんなに難しいことを言っているつもりはないんだけどな。
たとえばPythonのmatch文なら、各caseブロックに掲げられているパターンのいずれかにマッチしてそのcaseブロックのコードが実行されるのか、あるいはどのパターンにもマッチしないのかということが決定されるプロセスのことを便宜上「マッチ試行」と呼んでいるだけなんだが。
用語法が気に入らないというなら別に他の用語でもいいけれど、どこに引っ掛かっているのか、元の>>877との関係で何を主張したいのかがよく分からないな。
2025/08/25(月) 15:31:47.26ID:ObvBiXjx
irrefutableなパターンは必ずマッチし必ず束縛が起きる。
match文のような試行による場合分けを必要としない。
irrefutableか否かは実行前に静的に判明する。
2025/08/25(月) 15:51:21.92ID:srlPQ0qE
常にマッチに成功するパターンであることが実行前に判明しているからといって、それがマッチ試行(別の名前でも構わないが)をというフェイズを観念すること、特に名前束縛と区別されるフェイズとして観念することの障害になるとは思わないが。
常にマッチに成功するパターンであることが実行前に判明しているパターンであれば、実行時のコストがないので良かったねというだけの話だと思うんだがな。
887デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/25(月) 18:23:24.53ID:vHlOrEFX
うざい
2025/08/27(水) 21:45:27.82ID:eb4ghrLT
重盛雅人さん、6月上旬から7月上旬にAIに吐かせたデタラメ記事投稿しまくってたけどピッタリ止まったなw
2025/08/27(水) 22:17:44.63ID:bqhIS4hH
転職先みつかったんじゃないの?自分の周りにいるかもしれないと思うと怖いけどw
(もちろん、思想や技術力、意識高すぎで怖いなー!って意味です。)
890525
垢版 |
2025/08/28(木) 01:43:28.31ID:ujmUIFuN
> プロフィールの自画像らしき画像みるといい年したオッサンのようなのだけど、経験や知識が乏しい若造が見栄張りたいんだかなんかでしそうなことなんでこんなオッサンがするかなあ? と思ったのだけど、自画像も生成画像の可能性もあるか。



> 身元がはっきりしている人が身元を保証するようなコメント・会話したら本人の可能性が高まる

とコメントしたらいなくなった
プロフィール画像も記事もAIというネタ
2025/08/28(木) 07:50:45.18ID:qxkZDpeA
ツイッタで先月末に
>この度、Qiita Tech Festaにて最優秀賞を受賞いたしました。業務の都合で当日参加できなかったことは残念でしたが、このような素晴らしい賞をいただけたことを大変光栄に思います。関係者の皆様、そして応援してくださった皆様に心より感謝申し上げます。
 
と呟いたあとは今月一回呟いただけかあ。
2025/08/28(木) 20:50:59.02ID:YfXKp/4u
Claude Code UIレビュー:スマホからでもAIコーディングが可能に!開発効率が劇的向上

---
そして、ブラウザで以下のURLにアクセスします:

ローカル:http://localhost:5173/
ネットワーク:http://192.168.10.79:5173
---

バ〇丸出しで爆笑したんだがw
一歩間違えればセキュリティ事故

ちなみにこんなんでハートが100超えてる。
2025/08/28(木) 21:12:41.99ID:dVcVvjwE
プライベートIPアドレス帯をグローバル公開でもしてんの?
2025/08/28(木) 21:46:33.48ID:YfXKp/4u
うん、誰かコメントしてあげるのがいいんじゃないかな(めんどくさいからもちろんボクはしませんw)

> 公開されている 192.168.10.79 はプライベートネットワークのアドレスなので、他の読者はアクセスできません。単なる、記事執筆時点でのあなたのPCのプライベートIPアドレスでしかない可能性もなくはありません。記事では <your-ip> のように置き換えておくとより親切かもしれません 👍

ついでに 192.168 の意味とかRFCとかも引用してあげると好感度upじゃないかな。
2025/08/28(木) 22:49:45.05ID:Qw7a7WjR
>>892
> 初回アクセス時には、ユーザー名とパスワードを設定するだけで、すぐに使い始められます。

パスワードが破られなければセキュリティ事故にならなくない?
2025/08/28(木) 23:20:26.39ID:YfXKp/4u
おいおい、なんでここでSC試験の問いに出てくるアホ設定の若者の相手しなきゃいけないんだよw
2025/08/28(木) 23:38:03.08ID:Qw7a7WjR
それはおまえの発言がインターネット(不特定多数)に公開されてるからだろ
自分しか参照できない場所に書けばいいんじゃない?(二度と5chに投稿するな)
2025/08/28(木) 23:46:50.90ID:YfXKp/4u
いくらでも投稿するよ〜ん(笑)
2025/08/29(金) 10:06:25.14ID:O16jShy/
>> 897
本人にしか言えないキレ論理だな
2025/08/29(金) 22:40:43.95ID:7lde8q8i
『バブルソートでわかるRISC-Vのきれいさ』
 
クソコードできれいさを語るのは何故なのか?
901デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/30(土) 02:55:22.61ID:cASASKMm
>>900
そいつはCPUとメモリとのやりとりが遅いことがわかってないな

8086のアセンブラを知らないから、高水準言語のようなやり方をしている。

しかもコメントもわかりにくいし、ジャンプ命令の行はコメントがない。

コメントにコード比較を書いてみたり、日本語を書いてみたりと他人に見せるもんじゃねえな。
2025/08/30(土) 06:59:58.86ID:4+92gjub
CISCと比べてRISCきれいつっても、みんな知っとることを今更何?なんだよなあ
2025/08/30(土) 07:16:23.33ID:4+92gjub
あとはまあ、知っている奴にはわかるが知っていない奴にはわからない無意味記事だよなこれ
904デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/30(土) 11:01:18.74ID:suEHjCIt
0.知っている奴にはわかるが知っていない奴にはわからない
1.知っている奴でもわからない知っていない奴にもわからない
2.知っている奴にはわからないが知っていない奴にはわかる
3.知っている奴にはわかる知っていない奴にもわかる
たぶん3が意味があるんだろうけど天才肌は1か2だろうな
905デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/30(土) 12:47:41.71ID:cASASKMm
CPUの仕組みの変化の話をアセンブラのコード量で語るのはおかしいし、半導体としてのCPUの進化を無視しているのも謎。

AIチップなどの特定のロジックを半導体化することを否定する記事。
2025/08/30(土) 14:42:08.38ID:vxiJTEr3
> 比較したいいところ
> 1. 命令フォーマットが規則的で読みやすい
> x86版では
>
> cmp al, [si+1]
> jl common
> xchg al, [si+1]
> mov [si], al
> のように「レジスタ+メモリ」「メモリ+メモリ」が混ざっていて、例外的なルール (xchg は直接使えないから mov に分ける) があります。

と解説してて、記事中のコードの該当部分は

> cmp eax, ebx
> jle no_swap
> mov [array + esi*4], ebx
> mov [array + esi*4 + 4], eax

となってるのが味わい深い。
投稿者がコードと記事の両方を理解して書いてたらこうはならないと思うのでAIにやらせてんだろうなあ。
2025/08/30(土) 14:47:19.38ID:vxiJTEr3
他にも

> print_int:
> push ebp
> mov ebp, esp
> push ebx
> push ecx
> push edx
> push esi
> push edi
>
> jmp .convert_digits
>
> .convert_digits:

フレームポインタ使ってないのにebpにespコピーしたりすぐ下のラベルに無意味なjmpしたり、正確な理解のもとで書かれたコードである気がしない。
908デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/30(土) 18:02:51.32ID:cASASKMm
よく見てはいないが、全体的にx86のアセンブラっぽくないんだよなあ。
909デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/30(土) 18:12:37.02ID:cASASKMm
他人のC言語のコードを引用しているが、関数の戻り値がvoidなのもプロっぽくない。
int型の配列に値を入れて関数に渡すという仕様も、わざわざ配列にいったん格納して、同じメモリ領域を上書きしてしまうというのも実務では考えられない。
2025/08/30(土) 18:41:49.73ID:UWTi2w+M
>>909
それについてはおまえがおかしい
その仕様が最も正しい
おまえの間違った仕様を書いてみろ
2025/08/30(土) 19:45:23.92ID:vMLCyXV5
>関数の戻り値がvoidなのもプロっぽくない。
>int型の配列に値を入れて関数に渡すという仕様も、わざわざ配列にいったん格納して、同じメモリ領域を上書きしてしまうというのも実務では考えられない。
 
標準関数のqsort知らない人かな
2025/08/31(日) 02:12:00.94ID:jsrmdu/r
アセンブラのおかしな記事が挙がるとよくわかってないわかったつもりの奴が叩きに参戦してくんの面白れぇなw
913デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/31(日) 10:55:35.99ID:8dn8jVHL
知らないならレスしないでください
うざいだけです
2025/08/31(日) 11:24:45.92ID:7aNyV0yu
>>913
>>913
2025/08/31(日) 12:41:28.48ID:n+VCdOyt
cコンパイラにアセンブリコード吐かせてからいじったんやろ察してやれ
2025/08/31(日) 14:05:56.57ID:bv7ZXR4f
記事のコードをNASMでアセンブルして実行できるんだが
https://godbolt.org/z/jKvsfccGM
同じロジックをCで再現してgccでコンパイル、実行しても
https://godbolt.org/z/csTv9qsnP
結構違うコード吐くし

> cコンパイラにアセンブリコード吐かせてからいじったんやろ察してやれ

こんな訳はないんだよなあ。
この記事について「よくわかってないわかったつもりの奴」が次から次へと湧いてくんの何なの。
2025/08/31(日) 14:10:20.14ID:bv7ZXR4f
ちなみに記事のアセンブリコードの10進数出力であるprint_intルーチンは値0を出力する実装にバグがある。
https://godbolt.org/z/Trh3fxv1E
2025/08/31(日) 14:14:00.36ID:bv7ZXR4f
自己レス:

> ちなみに記事のアセンブリコードの10進数出力であるprint_intルーチンは値0を出力する実装にバグがある。

修正案1
https://godbolt.org/z/d6bacfKze

修正案2
https://godbolt.org/z/4ThevPsj4
919デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/31(日) 14:16:59.26ID:XglzWhVJ
アセンブラのコード量が減っても、それが速く動かなければ意味がない。
2025/08/31(日) 14:26:51.20ID:bv7ZXR4f
アセンブラを使う理由は場合によりけりで
・アーキテクチャの学習を行いたい場合
・ブートローダーなど、使用できるコードサイズが限られる場合
・コンパイラが吐いてくれない命令を使用したい場合
・コンパイラで吐いてくれるコード以上に最適化したい場合

> それが速く動かなければ意味がない。

てのはひとつの視点でしかない。
921デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/31(日) 14:32:35.32ID:bv7ZXR4f
修正案3
https://godbolt.org/z/j7zn7591r

記事のコードは無駄が多すぎる。AI出力によるツギハギ臭が酷い。
922デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/31(日) 14:40:17.45ID:TCgrNpEA
>>920
その記事を書いた人間はアセンブラのコード量が少なくなるという記事を書きたかったかったんだぞ?
923デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/31(日) 14:42:00.04ID:TCgrNpEA
いまどきメモリが少なすぎてマシン語がまともに入らない機器なんてごくわずか
2025/08/31(日) 14:50:52.80ID:bv7ZXR4f
> その記事を書いた人間はアセンブラのコード量が少なくなるという記事を書きたかったかったんだぞ?

あなた:
この記事(https://qiita.com/misohagi/items/029222e579f43fdfc93f)の内容に「アセンブラのコード量が少なくなる」という要素はありますか?
ChatGPT:
ご提供いただいたQiita記事「バブルソートでわかるRISC‑Vのきれいさ」(2025年8月28日投稿)について確認しました。

結論から言うと、この記事内に「アセンブラのコード量が少なくなる」という記述はありません。以下、内容のポイントを整理します:

記事内容の要約
C言語版・x86アセンブリ版・RISC‑Vアセンブリ版 のバブルソート実装を比較しています。
Qiita

比較されている観点は以下の通りです:

命令フォーマットの規則性・読みやすさ
→ x86はレジスタ+メモリ、メモリ+メモリなど混在し、例外的なルールも多いのに対し、RISC‑Vでは一貫性ある命令構成(ロード→比較→ストア)で構成されており、可読性に優れている。
Qiita

メモリ演算の明確な分離
→ x86では複雑な複合命令(例:cmp al, [si+1])がある一方、RISC‑Vでは命令が分割されている(ロード → 比較 → 分岐)ため、理解しやすい。
Qiita

拡張性と移植性
→ x86は歴史的に多くの拡張を抱えているのに対し、RISC‑Vはシンプルで必要な機能を拡張指令として付与できる設計になっており、将来的な拡張にも対応しやすい。
Qiita

「コード量が少なくなる」という記述はあるか?
いいえ。 記事では「命令の規則性」や「構造の分かりやすさ」などが強調されている一方、「アセンブラのコード量が少なくなる」といった記述は一切ありません。

ご質問の「アセンブラのコード量が少なくなる」という要素は、この記事の中には含まれていないことをお伝えします。他に気になる点や別の記事についての確認も可能ですので、どうぞ気軽にお知らせください!
925デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/31(日) 16:42:35.64ID:CVjGHqHc
>>924
「バブルソートでわかるRISC-Vのきれいさ」

きれいになると彼は言っている
実際に示しているコードはきれいになっているのではなく、コード量が減っているだけ
2025/08/31(日) 17:20:05.97ID:wng97XEx
>「バブルソートでわかるRISC-Vのきれいさ」
>実際に示しているコードはきれいになっているのではなく、コード量が減っているだけ
 
記事のバブルソートのコードはx86では14命令なのに対してRISC-Vでは16命令なのでRISC-Vでコード量が減ってるということは全くない。
927デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/31(日) 17:31:25.81ID:wghiPy+O
>>926
CISCとRISCのCPUの違いがわからないのか?

1クロックでやることが多いCISCは命令が少なくなるのはあたりまえ。

彼の問題はRISCだときれいになるとの主張。

それにC言語のint型が64ビットという前提で説明しているのもおかしい。
2025/08/31(日) 17:36:07.00ID:wng97XEx
記事のRISC-Vのコード見るとコメントになんでかx86のレジスタ書いてんだよなあ。
x86からRISC-Vに移植したか、x86との対応わかるようAIに指示したかどっちかか。
こんなクソコードクソ記事からなんか有意なこと読み取ろうとしても無駄だぞ。
2025/08/31(日) 17:39:14.61ID:wng97XEx
>1クロックでやることが多いCISCは命令が少なくなるのはあたりまえ。
 
スーパースカラーも知らない人は黙ってた方良いよ。
930デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/31(日) 17:52:22.50ID:wghiPy+O
>>929
CPUの性能の進化でそれをやる必要がなくなってRISCの方がよいということになってあの記事があるんだぜ?
2025/08/31(日) 17:53:36.95ID:wng97XEx
>それにC言語のint型が64ビットという前提で説明しているのもおかしい。
 
どこ見てそう思ったか知らんけどx86のコードではe?xの32ビットレジスタ使ってるしRISC-Vはlw/swで読み書きしてるから32ビットだね。
何いってんのという感じ。
932デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/31(日) 17:55:54.89ID:wghiPy+O
x86は16ビットか32ビットだよ?

x64と書いてあれば64ビット
933デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/31(日) 17:56:34.83ID:wghiPy+O
キータのレベルは理解不能
2025/08/31(日) 18:02:43.60ID:wng97XEx
>>930
「バブルソートでわかるRISC-Vのきれいさ」と題して十分に最適化されてないコードで「きれい」なんて主観を語ってる記事はナンセンス。
「シンプル」や「簡潔」と言ってるならまだ擁護の余地はあった。
935デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/31(日) 18:54:27.77ID:5OVq2s7z
彼はアセンブリでマクロ機能も使ってないしな
2025/08/31(日) 21:20:53.75ID:bv7ZXR4f
これくらいの規模のコードでマクロの有無はなんも関係ないけどな
937デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/31(日) 21:36:29.37ID:Uf/mN+Cj
彼は繰り返しでも前に戻るジャンプしか書かない
これが「きれい」というのは意味がわからない
2025/08/31(日) 22:59:08.87ID:wng97XEx
>彼は繰り返しでも前に戻るジャンプしか書かない
えっ意味わからん
 
> jz sorting_done
 
> jle no_swap
 
>no_swap:
 
>sorting_done:
 
> jmp .convert_digits
 
>.convert_digits:
> jne .convert_loop
 
> jmp .print_number
 
>.convert_loop:
 
>.print_number:
2025/09/01(月) 00:06:03.46ID:t3emQZie
>>938
意味がわからない領域に深く入っていて
意味がわかるもわからないもない
この状況で「意味がわからない」と言うべきでない
意味がわかることだけを投稿しろ
2025/09/01(月) 00:36:19.45ID:B4HLc073
お前の言ってることわけわからんと言われて逆ギレかあ
941デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/01(月) 01:04:00.29ID:E66qBEkG
>>938
それは条件分岐と変な入れ子
942デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/01(月) 01:04:34.94ID:E66qBEkG
よく見ると入れ子になっているな
めちゃくちゃだ
943デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/01(月) 01:06:18.90ID:E66qBEkG
逆にアセンブラを見せてC言語化させたら、本人はgoto文だらけのコードを書きそうw
2025/09/01(月) 08:10:56.78ID:u3XuJ8S2
知識がないニワカが語ってるの面白いw
2025/09/01(月) 11:57:14.54ID:u3XuJ8S2
>彼は繰り返しでも前に戻るジャンプしか書かない
 
記事のバブルソートのアセンブリ言語のコードは外側のループは終了判定を最初にやる仕組みになってて、内側のループは継続する判定をループの最後にやる仕組みになってるのに何を言っているのか?
946デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/01(月) 16:21:07.54ID:PK9JSPJ+
順次実行、条件分岐、繰り返しを書くんだったら、上から下という方向に書かないと
947デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/01(月) 22:32:14.44ID:E66qBEkG
彼は構造化プログラミングを理解していない
948デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/01(月) 22:33:58.08ID:/B3R/rDz
IDが変わるな
949デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/01(月) 22:34:34.55ID:/B3R/rDz
モバイルデータ通信で書き込むとコロコロIDが変わるな
950デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/01(月) 22:34:48.69ID:/B3R/rDz
てすと
2025/09/01(月) 22:54:33.67ID:B4HLc073
コード改善案のひとつも示せない奴がなんか言ってても意味ないんだよなあ。

改善案1(サイズ優先)
https://godbolt.org/z/4E6xb3qeP

改善案2(実行効率優先)
https://godbolt.org/z/nndGsqv51
2025/09/02(火) 02:05:54.97ID:apcPI15U
『古いC++コードをモダンC++に修正(問題編)』
『古いC++コードをモダンC++に直す練習(解答編)』

メリットデメリット評価しないで新しい機能使うのが正しいという記事。
「7:構造体のコピーと参照」は記事書いてる当人がわけわかんなくなってるなw
2025/09/02(火) 19:51:11.47ID:oNX5MZxr
(わかってないのに)アセンブラいっちょかみする奴なんなの
2025/09/02(火) 23:00:40.84ID:lrHo8gNN
>>952
見たけど大雑把にCから古いC++コードに修正だな
10年前の記事ならそれでもいいが
モダンなC++コードと言いながらstd::rangesすら出て来ない
2025/09/03(水) 07:43:05.57ID:dJz93jr3
>>0040
38のいうとおり、日本人気質はある。qiitaはもともとstackoverflowの日本版という雰囲気でスタートしたが、途中でSO風というのをやめて日本人にアジャストした。
qiitaができたあとに日本版SOができたが閑古鳥なのはご存知のとおり。
日本人気質と議論の比較ということなら、redditとはてブの違いも顕著。
日本人はほぼ匿名のハンドルだとしても個人として議論するのが極端に苦手、もしくは嫌い。
確立した個人の集団としてコミュニティを自治するみたいなこともやりたくない。
ここみたいにqiita外で完全匿名の集団でチクチク書くのも日本人気質だろう。
2025/09/03(水) 18:17:22.50ID:NhqXY/KH
それは違うだろ
nntpとか社名出してクネクネすんのが得意で
qiitaと同じじゃんw
2025/09/03(水) 19:20:53.40ID:4X3TPqTc
はてぶは日本人っていうか氷河期世代のろくに職歴も学歴もない連中がルサンチマンを垂れ流してるだけなので…
あれを日本人の気質だとは思わないでほしいな
クズの掃き溜めだよ、あそこは
2025/09/03(水) 19:35:53.18ID:V1U1StY0
日本版SO見に行ったが和やかな雰囲気で質問回答サービスとしては上手くいってんじゃないの?
Qiitaみたいな害悪垂れ流す悪質サービスとは同列に語るべきではないだろ。
2025/09/03(水) 20:20:41.86ID:SAEwGZfb
例の先生

『色々な言語でたらい回し関数の速度を比較してみた その2』
https://qiita.com/Freezer/items/1badfbba34c13995eed4#comment-b75826cee2cef0f4d34a
> 多分あまり速度変わらないと思うのですが、Elixirだと下記のように関数パターンマッチを使う方が一般的かなと思います。

各言語で条件合わせてるって考え及ばないのかなあ?
つか先生の書き方だと
> def tarai(x, y, z) when x <= y, do: y
参照してない引数zで警告出る。
960デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/03(水) 21:15:43.80ID:qeVfxMBq
>>954
世の中的にはいまだにC++11くらいが「モダン」なんじゃない?
C++17とか20, 23 をちゃんとキャッチアップしてる人は、たぶんC++開発者全体から見てそう多くない
2025/09/03(水) 21:16:36.02ID:PvszFYTo
議論より根回し、
出る杭は打つってのは日本の文化であり日本人の気質だよ
2025/09/03(水) 21:28:57.60ID:PJVcJVFP
>>960
C++17以降へ進むはずだった人たちはRustへ行ってしまったからね
セキュリティ要件が益々高まっていく状況でC++人口は減っていきC++17以降は普及せずに終わると思う
2025/09/04(木) 03:28:34.77ID:ghK1rs1A
全プロンプトが書いてある衝撃記事があって質問して誘導してから「Qiita記事書いて」と指示したらしい
10分でAI記事書けるw
2025/09/04(木) 04:25:11.55ID:ghK1rs1A
バイラルマーケティングの格言「コンテンツは王様かもしれないが配信は女王様であり主導権を握るのは彼女」
どんなに優れた作品でも人に届かなければ存在しないのと同じ
QiitaはSNSで共有される記事に最大の価値を置く
2025/09/04(木) 07:34:27.12ID:u4xum1eq
>>963みたいなわかってない奴の書く日本語より、
生成AIが出力する言語の方が遥かに読みやすいもんな
966デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/04(木) 09:37:47.21ID:ZrdNzOPA
>>962
残念だが認めざるを得ない
2025/09/04(木) 18:48:42.24ID:kH3wQVtc
『クローン面接体験記』
 
株式会社オルツ?どういう会社か気になるな。
968デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/04(木) 19:32:45.40ID:sVq9srl0
去年の6月か
ある意味、貴重な記録だ
2025/09/04(木) 23:01:20.46ID:qBjgVJ2m
Content Is King, Distribution Is Queen
いくら質の高いコンテンツがあっても、それが適切なターゲットに、適切な方法で配信されなければ価値が最大化されないということを強調しています

「コンテンツは王様 配信は女王」の日本語で検索しても「コンテンツイズキング」の意味の記事しか出てこない

日本人やばいなw
2025/09/05(金) 14:39:28.61ID:mtOSruHx
>>717
>『圧縮しないアーカイブ形式「PAF」をC+Pythonで作った理由と実装メモ』の記事にあらたに作る必要ある? tarで良くね?というコメントがおかしく記事を読んでないがあらたに作る理由を記事に書くとタイトルにある
 
記事書いた本人がアンサー記事書いてるのに何言ってんの?
『tarがあるのにPAFを作った理由』
2025/09/05(金) 15:04:43.61ID:qiTdUDVf
>>970
最初の記事を読んでみろ
tarについて一言も言及されていない
もしtarを知っていればtarについて必ず言及があるはずだがtarの3文字すら記事に登場しない
そいつはtarの存在すら知らなかったんだよ
2025/09/05(金) 17:14:23.30ID:adrKl/Ef
このスレのツッコミもちっちゃいなw
その程度の奴らか

といか量子でほら吹いてるキチガイ記事の排除とかした方がいいだろ
あと自己啓発
2025/09/05(金) 17:25:40.54ID:mtOSruHx
>>717が反応してんの(量子?)面白れぇなw
2025/09/05(金) 20:44:11.54ID:adrKl/Ef
俺はほぼ書いてないぞ
妄想で噛みついてるのかも知らんが
975デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/05(金) 21:31:19.77ID:e+jmXrTT
モデレータが居ないと破綻すると思ってたが
破綻したのはむしろQitaの方で
5chがまだ威嚇的正気を保ってるのが興味深い
どっちもオワコンだが
2025/09/05(金) 23:27:31.79ID:mtOSruHx
>>974
なんか言い訳してて草w
2025/09/05(金) 23:42:37.81ID:0EFofa/9
各々好きなこと書いてる(もしくは書かされてる)だけだからモデレートのしようもないよね。コメント奉行みたいなのを言ってるのかな笑
2025/09/05(金) 23:50:08.39ID:Tu71YT+K
>>963
トレンド入りする記事をスマホで10分でAIに書かせる方法
https://qiita.com/makotosaekit/items/e38a4fafd1c4f3c8b214

全プロンプト

何故プロンプトに論理式が最適なのか

例2を前提/定義/公理の形で論理式化

このようにする事で得られるメリット
メンテナンス性と再利用性の確保
出力トーンが引きずられない
トークンの節約

論理式とは何か
分かりやすく解説

公理/定理は?

ここまでのコンテクストに基づき、
qiita記事を平易且つ可読性の高い内容で生成
タイトル:
なぜプロンプトに論理式が最適なのか? AIの能力を最大限に引き出す「明確な指示」の重要性
2025/09/06(土) 17:31:59.44ID:aVpFL+fS
>>976
妄想朝鮮人ワラタw
相手もわからないカミツキガメw
2025/09/06(土) 23:33:02.27ID:y5czPE31
>>917
> 最初の記事を読んでみろ
> tarについて一言も言及されていない
> もしtarを知っていればtarについて必ず言及があるはずだがtarの3文字すら記事に登場しない
> そいつはtarの存在すら知らなかったんだよ
 
「記事を読んでないがあらたに作る理由を記事に書くとタイトルにある」と言ってた人がやっと記事見に行ったってことかな。
「あらたに作る必要ある? tarで良くね?」と既に言われてるので大分周回遅れだけど。
2025/09/06(土) 23:34:18.18ID:y5czPE31
おっと間違い>>971だったわ。
2025/09/07(日) 15:06:10.69ID:8um4Y66d
『C言語 配列越境で構造体を参照』
> 配列も構造体も、プログラムを書きやすくするための仕組みに過ぎず、最終的にはメモリ上に連続した変数の集まりとして配置されます。
> そこで、配列の直後に構造体を宣言し、配列の添字を範囲外まで越境させると構造体の中身を参照できるのではないかと考え、実験してみました。

なぜこういう記事を書いてしまうのか
983デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/07(日) 18:28:32.97ID:O5fPE33u
実験せんでも判るよな
2025/09/07(日) 19:05:35.99ID:xfWP5VO2
>実験せんでも判るよな
 
これがダメな方法であることは知識として知らないなら実験しないとわからんのじゃないの。
2025/09/07(日) 19:13:25.35ID:xfWP5VO2
>>983は記事の方法を「実験せんでも(出来ることは)判るよな」と言ってる可能性まであるか。
2025/09/07(日) 19:46:34.52ID:x6hDkRYF
>> 263 の本の人でしょ
2025/09/07(日) 19:48:03.78ID:x6hDkRYF
>>263

痛恨のミス!
2025/09/07(日) 19:51:29.85ID:TwMsRqnS
できることもあるのとできるのは似てるようで全然違うんだけどな
2025/09/07(日) 21:03:18.47ID:u/6ki4GA
「自動変数がスタックに取られることはありがちだ」ってのはもはや(少なくとも変数の数が少ないうちは)相当に古臭い感覚ではないのか
2025/09/07(日) 22:37:54.08ID:8um4Y66d
「実験せんでも判る」という>>983がわかってない感じなので実験してみた。
https://godbolt.org/z/dc987Ga6f
2025/09/08(月) 01:04:25.36ID:9kFsasGR
別にターボールなんか知らなくても大丈夫だよ笑
2025/09/08(月) 10:06:15.11ID:sSlkOn2V
>>988
これ
2025/09/08(月) 17:05:14.23ID:vYiGPDQW
あれ? WolfMoonっていつの間にかアカウント消したのかな?
「ユーザー資格を取り消されています」とは出ないので垢BANではなさそう。
2025/09/09(火) 14:40:25.36ID:uASzXFYb
普段qiita叩いてるくせにnpmで必死に検索しまくるお前らw
2025/09/10(水) 05:25:16.15ID:8MN7A6A0
>>994
被害妄想?
御大事に
2025/09/10(水) 08:39:14.57ID:lgNbdIKe
npmパッケージにマルウェア注入
週間ダウンロード数26億回
仮想通貨の取引が乗っ取られる
https:/gigazine.net/news/20250909-npm-package-malware/
997デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/10(水) 10:22:50.80ID:zTYInGVv
おもろいわ
関連記事
「クラウドストレージがいっぱいです」という詐欺メールの実態と対策 - GIGAZINE
ポルノを見ているときにウェブカメラで写真を撮影するマルウェアが発見される - GIGAZINE
2025/09/12(金) 21:49:39.64ID:+vVQS6Ru
GIGAZINEって何?昭和?😆
2025/09/12(金) 22:59:39.70ID:d4fSV61r
>>843
もう来週だけど、まだ30席埋まってないのは良かった。
2025/09/13(土) 10:47:11.25ID:nGNp0Ohi
『インクルードガードは突然に』
 
A.ccからA.hhがインクルードされるのを防ぎたいというアホ記事。
A.ccに書いた関数定義とA.hhに書いた関数プロトタイプに矛盾がないことをコンパイラにチェックさせる意味を理解していない。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 210日 15時間 46分 26秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況