Qiita 6 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/02/14(金) 19:00:46.09ID:MxlrHJ/5
Hello hackers !
Qiitaは、エンジニアリングに関する知識を記録・共有するためのサービスです。
コードを書いていて気づいたことや、自分がハマったあの仕様について、
他のエンジニアと知見を共有しましょう ;)

https://qiita.com/

Qiita(キータ)は、Incrementsが運営するプログラミング情報のナレッジコミュニティ。
2016年現在で日本最大のプログラマーコミュニティとされている[1]。

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1025972.html

前スレ Qiita
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/
Qiita 2 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1658762410/
Qiita 3 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1685235361/
Qiita 4 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1705486836/
Qiita 5 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/
2025/07/21(月) 10:52:33.75ID:6cjDkLuz
chatgptに記事のコードをC++からRustに移植させて小変更したものをrustc 1.88.0 に -C opt-level=3 を指定してコンパイル。
https://godbolt.org/z/5nrneseE1

うん、やっぱC++のコードをメソッドチェーンを使用しないよう書き換えたもの程度には効率良いコード吐いてくれないですね。

> ところがRustがゼロコストで実現してしまった
> そのためメソッドチェーンが問題なのではなくC++の言語仕様に不備があるためだったと判明済み

という人にはRustコードの改善を示して汚名返上するチャンスをやろうw
2025/07/21(月) 11:06:11.78ID:6cjDkLuz
訂正:

> 記事のコードをメソッドチェーンを使用しないよう書き換え、同じ条件でコンパイル

はクラスを使った方が比較として良い気がしたので

https://godbolt.org/z/sjfh6PMEa

に変更。
2025/07/21(月) 17:35:59.41ID:6cjDkLuz
@NyancoRitterが言ってるのはこういうことかな。

https://godbolt.org/z/b8rPP93eo
2025/07/22(火) 00:34:27.14ID:bsvfFPlV
Rust推しの人おとなしいな。どうした?
2025/07/22(火) 08:09:30.40ID:0PqEE/Eg
>>662
> メソッドチェーンは正しい環境では実行効率よく実装される
 
メソッドチェーンの実行効率が良くないRustは正しい環境ではないという主張ですねw
2025/07/22(火) 23:47:34.21ID:0PqEE/Eg
『正の整数の桁数を求める方法』
>1. 常用対数を利用する
>もっともスマートなのは、常用対数を利用する方法です。
 
アホな記事だなあ。
2025/07/23(水) 00:49:29.62ID:CDmXwmPf
> 1. 常用対数を利用する
> もっともスマートなのは、常用対数を利用する方法です。

本当に?
https://wandbox.org/permlink/8kEAcqehQ9u1BrxR
https://wandbox.org/permlink/ghIHkJvFiHFippgJ
2025/07/23(水) 00:52:33.55ID:CDmXwmPf
>>664
> C++でやろうとすると実行コストで不利になる
> ところがRustがゼロコストで実現してしまった
> そのためメソッドチェーンが問題なのではなくC++の言語仕様に不備があるためだったと判明済み

本当の話ですか??
2025/07/23(水) 03:14:58.94ID:sTnaxhRV
>>676
非常にシツコイ
粘着するなミグルシイ
2025/07/23(水) 06:07:52.55ID:zgM/PEjE
「嘘でしたゴメンナサイ」の一言で済むのにそれ以上の長文を投稿してしまうのはなぜなのか
2025/07/23(水) 06:50:21.90ID:CDmXwmPf
Rustの名前は聞いたことあってもそれ以上の知識はなくて生成コード見たりはしたことなかった人だったんだろうなあ。
なんとなくの印象で「C++はもう古い。これからはRustだ。」と言えば玄人ぶれると思ってる人か。
2025/07/23(水) 07:02:26.80ID:jwaOnquO
>>644
ふつうはあおるまえにかうんたーのよういをしておくものだから、
さっさとだせないのは、やはりゆとりZにはふつうのちのうすらないとのしょうめいだな
でもまあ、もうちょっとまつから、さっさとだせ
2025/07/23(水) 07:03:08.27ID:jwaOnquO
>>641
UNIXやOSSでのforkを一般化してる
自由主義経済での「俺ならもっと上手くやれそうだからやってみた」が全部フォーク
(だから元々パクリ元はある)
とうかQiitaを一言で言えば

・技術情報に特化したブログ(初心者可)

であって、技術的には「ブログ」であり、
コードを1行も書けない文系馬鹿でも既存ブログのコードを拾ってきて開始出来たものだ
だから既存ブログのフォークでしかないし、
これをそう捉えられないのは、一般化能力と分析の解像度が足りない馬鹿だね
(全体でしか物を捉えられない>>644には、あらゆるWebサービスが「完全新規」に見えてるのだろう)

「技術情報に特化した」点については、
放置してても(つまりQiitaを立ち上げず、結果的に同時期に無数にあったブログに点在/散在してても)
グーグルが勝手に纏めてくれるが、
そもそも他サービスありきなのはどうなのよ?と、
ググらないゆとりZ的には最初から一つのサイトに纏めた方が親和性が高い

ただ、一番の違いは、「(初心者可)」だろう
ネット第一世代の価値観では、「その程度の情報をわざわざ全世界に発信する意味あるのか?」だし、
そもそもそこまで情報発信したがる奴も居ない
ネット第二世代だからこそ、この方針で開始出来た

だから既存サービスに対しては、
技術的には同じで、運営方針が違うだけの、フォークだね
OSS界隈で言うと、Linuxディストリのフォークがほぼこれ
(というかあれは本当にフォークしすぎ)
2025/07/23(水) 08:02:27.84ID:442sSp4J
「LinuxはUnixのフォーク」並みに雑なこと言ってる人が技術的コミュで相手にされるわけはないんだよなあ。
2025/07/23(水) 08:10:09.43ID:vW1WIMuZ
>>681
()の中はコーラスかなにか?
2025/07/23(水) 09:30:55.57ID:z9ZfDpkX
多少精密に言えば
2ch.net → 2ch.net.sc / 5ch.net はフォークと言えなくはないが、
ZennとかQiitaとかは「インスパイアされた」もしくは「リクペクトによる」or「模倣による」とかの再実装程度でしょ。

次は「QiitaはDebianでZennはArch系」とか言い出しそうですねw

ってChatGPTが言ってた
2025/07/23(水) 09:33:57.18ID:442sSp4J
『小規模回路マイコンでの1/xを考える(1)(今のところ、考えるだけ)(表引き)』という記事につけられた某准教授のコメント

>数値計算では、Newton-Raphson 法(通称ニュートン法)を使って逆数を求めるのが一般的です。

AVRのArduino想定した整数除算で何言ってんのこの人?
2025/07/23(水) 16:01:41.71ID:ASutvObd
>>665
「実行コストで不利なメソッドチェーン」は明らかなウソであり
不利になるのは言語仕様の制限で速くできない問題児のC++に限った話
メソッドチェーン自体は各言語に依って実行コストはないかむしろむしろ有利になる
2025/07/23(水) 17:33:47.85ID:Yo8YS4/U
>>686
>>669のコード改善して見せてからなんか言えば?
2025/07/23(水) 19:13:12.34ID:ASutvObd
>>687
コードを見てみた
欠陥仕様C++のダメなコードをそのまま移植していて笑った
おまえかなり頭悪いだろ
2025/07/23(水) 19:50:27.66ID:D4D7hVci
>>686
メソッドチェーン自体に実行コストが無いのはそうだろうと思うけど、
C++に限って「言語仕様の制限で速くできない」って何の制限のこと言ってんの?
最適化についてC++なんてほとんど制限無い部類だろうに。
2025/07/23(水) 21:12:04.19ID:Yo8YS4/U
>>668
「chatgptに記事のコードをC++からRustに移植させて」も「Rustコードの改善を示して汚名返上するチャンス」も都合良く読み飛ばしてて草w
超絶頭悪いw
2025/07/23(水) 21:14:07.68ID:Yo8YS4/U
件の記事のコードが効率悪いのはスマートポインタを無意味に使ってるのが原因。
2025/07/24(木) 12:12:29.94ID:Iff0ltDv
荒らしいなくなりましたか?
2025/07/24(木) 12:43:57.07ID:zV7XI9rx
いてもNGするから同じでしょ
2025/07/26(土) 00:55:44.15ID:1RKC7T7P
>>693
NGすると言わないほうがいいのでは?
発言のせいで過疎った
2025/07/26(土) 06:34:22.88ID:yNDmkGzp
夏休みに入ればネタ増えるだろうし問題ない
2025/07/26(土) 16:56:10.78ID:HcvkYRZY
『なぜ国産OS「TRON」はWindowsよりも先に開発できなかったのか? ・・・ 慢心、環境の違い』
『孫正義はTRON(トロン)を潰すことで日本を救っていたという話』
 
成功しなかったBTRONを叩くのは容易なんだけど孫正義持ち上げるのは違う気がするな。孫持ち上げる本なんか資料として参照してて大丈夫か?
2025/07/26(土) 20:01:15.65ID:B7k53lIe
坂村健が本を読んで「孫正義がTRON潰しに動いた」と主張したが@ko1nksmが本『孫正義 起業の若き獅子』を読んでみるとそんなことは全く書いていないと主張する記事

> まあ、私もこの本の全ページを読んだ訳けじゃないので、別の所(には TRON の話はないように思える)に、商売の邪魔だから潰したと書いてあるかもしれませんが、もしそうであれば教えて下さい。それは私の見落としです。

おい!全ページ読めよ
全ページ読まず妄想を陰謀論を垂れ流して本に書いてあったら教えてってなんだこれ

まあ、私もこの記事の全部を読んだ訳じゃないので、見落としがあったら教えて下さい。とても読みにくい記事だと思いました。
こういう態度は5chでは許されるがQiitaでは許されないだろ
2025/07/26(土) 20:18:12.47ID:B7k53lIe
坂村健の主張は有名だから間違いなら孫正義がどのように反論したかだよね
@ko1nksmが孫正義を忖度して妄想と陰謀論を垂れ流してどうする
@ko1nksmが孫正義に取材して書くべき
2025/07/26(土) 20:33:08.00ID:B7k53lIe
「孫正義がTRON潰しに動いた」ことは@ko1nksmも認めてるかも
なぜTRON潰しに動いたか心の中の動機の部分で違うと論じてるのか
心の中の動機なんてなんとでも言えるから孫正義に取材して聞くしかない
2025/07/26(土) 20:39:46.64ID:B7k53lIe
怪文書のたぐい
こんな記事を読ませるな
2025/07/27(日) 20:44:47.14ID:V2C/94hf
arm買って中国に売ろうとした奴w
2025/07/27(日) 22:10:20.65ID:Dlwzqo05
ARMの中国法人が独立を宣言した話? あれどうなったんだかね。
2025/07/28(月) 18:40:09.48ID:22ayNj/k
『Qiitaって日記系に使っちゃダメなんだ…と気付いた話』
 
それに気づいてこんな記事投稿してるのすげーな。
2025/07/28(月) 18:42:50.33ID:VQ5kuX2P
無限ループが生まれそうだな
2025/07/28(月) 19:08:33.39ID:cw5SNKhc
新規投稿ボタンを押したところ日記のような記事はやめましょうという文言が出たという報告のどこがすごい?
ガイドラインを調べたら日記の文字が1つもない
新規投稿ボタンを押したときに言うのはどうなんだという運営へのクレーム
2025/07/29(火) 09:46:07.57ID:TgE13z5L
『組み込みプラットフォーム(ミドルウェア)設計の勘所』
>なぜプラットフォーム化するのか
>っていうと、 アプリを変えたくない から。
 
>デバイスが変わっても、「アプリはいじってません。デバイスが変わったので、ドライバ(とプラットフォーム)は変えざるを得ませんが、それだけです。 従ってテストは変更した部分の再検証のみでOKです。 」と言いたいから。
 
えっ? 何言ってんの? コイツ
707デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/29(火) 10:13:28.54ID:1ZD9gqT+
内容観てコメント換えてるんじゃなくて
どんなに投稿でも日記みたいなのは病めろって出てる
だけだろうじゃあーりませんか
2025/07/29(火) 18:47:48.75ID:CKPF+6nu
>>706
他人の記事やレスを引用でコピーして自分の意見を投稿しないのはやめたほうがいい
「えっ? 何言ってんの? コイツ」は意見でない
煽りにもなってない
2025/07/29(火) 20:50:04.44ID:TgE13z5L
> 他人の記事やレスを引用でコピーして自分の意見を投稿しないのはやめたほうがいい
 
知識がない人は何言ってるかわからんというのはまあそうなんだろうけど、知識ない人は黙ってりゃ良いのにね。
2025/07/29(火) 21:23:34.24ID:aJqSHSzH
えっ
まさにそういう話なんだけど
2025/07/30(水) 03:16:22.88ID:A+pJgRPN
OSやドライバ更新したらアプリの動作が変わったなんて珍しいことではないけど
2025/07/30(水) 08:25:32.75ID:tAqc+OKB
『圧縮しないアーカイブ形式「PAF」をC+Pythonで作った理由と実装メモ』
 
あらたに作る必要ある? tarで良くね?
2025/07/30(水) 08:28:17.26ID:tAqc+OKB
>>708>>710は結合テストの意図を理解しない人かな?
2025/07/30(水) 09:24:34.58ID:tAqc+OKB
>>696
上の記事のコメ欄に7/28にすごいの来てる。多分病人。
2025/07/30(水) 09:25:03.91ID:2dwihfai
>>708>>706に対して、何も言えないなら黙ってろって言ってるんだよ
結合テスト云々以前の話
716デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/30(水) 09:55:19.12ID:tAqc+OKB
>何も言えないなら黙ってろって言ってるんだよ
 
結合テストの常識もない人はそういう受け取り方をするというのは有用な情報。
2025/07/30(水) 18:26:00.42ID:4+dQK9AR
>>713
『圧縮しないアーカイブ形式「PAF」をC+Pythonで作った理由と実装メモ』の記事にあらたに作る必要ある? tarで良くね?というコメントがおかしく記事を読んでないがあらたに作る理由を記事に書くとタイトルにある
おまえは結合テストの意図を理解しない人かな?というがブーメランで記事を読んで記事の意図を理解しない人はおまえ
2025/07/30(水) 18:42:59.55ID:4+dQK9AR
708,710は結合テストの意図を理解しない人かな?と言うならなぜなら..だからだと文を書くべき
なぜそう(結合テストの意図を理解しない人に)なるのか合理的な説明を書かないとコメントになってない
自分の頭は使わず他人に合理的な説明をさせたい意図はわかるがめんどくさいやつ相手したくないと思うだけ
2025/07/30(水) 18:44:20.22ID:tAqc+OKB
誰か解読して
2025/07/30(水) 18:46:04.33ID:tAqc+OKB
解読してってのは>>717について
2025/07/30(水) 19:01:56.76ID:+PBQOhAV
>>719,720
自身で>>718証明してて草
722デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/30(水) 19:13:10.57ID:rx53YdZT
日本語を話せよ
2025/07/30(水) 19:39:32.56ID:rHkmg4DG
『圧縮しないアーカイブ形式「PAF」をC+Pythonで作った理由と実装メモ』の記事にリンクされてるgithubのリポジトリ見に行ったら肝心のlibpaf/libpaf.cが文字化けしてて草w
こーいう迂闊な開発やってる人の作ったアーカイバが安心して使える気は全くしないのだけどありもんで済ました方ホント良くね?
724デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/30(水) 20:33:33.10ID:Unj2cCwc
PAFとかいうの、数行読んだ印象がtarでいいじゃんだったんだが
725デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/30(水) 20:36:40.61ID:Djz0j2xu
彼はtarの存在を知らなかったんだ、許してやってくれ
2025/07/30(水) 20:58:04.12ID:+PBQOhAV
tar知らないってことはUNIX系、BSD系、linux系触ってないってこったな
2025/07/30(水) 21:39:01.72ID:49xG/lQ8
いまはWindowsにもtarが標準搭載されてるからますます意味不明なプログラム

Windows 10 RS4に追加された「curl」と「tar」コマンド
https://ascii.jp/elem/000/001/630/1630041/
2025/07/30(水) 21:39:17.91ID:tAqc+OKB
パスの最大長が1023バイトだったり、ファイルの長さが32ビット決め打ちだったり、折角計算して保存してるCRC展開時に比較してなかったり、ファイルコピーの際にファイルサイズと同じだけメモリ確保してたり、テストディレクトリにテストに使用したと思われる古い版のファイル残ってて公開版はテストしてないの丸分かりだったり色々酷いなw
コードはマジックナンバ散りばめられてるし良くこれ公開してるなあ、という点だけは感心した。コードレビューの習慣すらない会社にお勤めかな。
2025/07/30(水) 22:35:24.15ID:WlL+zZbH
『無圧縮zipの限界』の内容が正として、PAFがその限界に引っかからないことの説明がないね。自明じゃないよね。
2025/07/31(木) 01:43:13.84ID:0JCnCaEI
>>718
おかしい発言丸ごと引用されててそれでも分からないって言うならそれは分からない側の知識か知能の問題だから相手にされる訳ないだろw
2025/07/31(木) 07:03:04.26ID:1FIA24UI
そしてつらつらと考えてたが、おそらく分類は>>627に加えて、以下だな

【意識高い系ゆとり害】=お前ら5chに来ているゆとりZ全員
 ゆとりZ世代だが、同世代のゆとりZを基本的に見下して馬鹿にしている
 自分達が正義だと信じて疑わず、他世代のみならず、同世代にも自分達の価値観を押しつけて邪魔をする
 だから他世代にも、同世代にも、嫌われている
 相手を「老害」とすれば常に自分達を正当化出来ると勘違いしているので、「老害」ワードが大好き
 「老害」ワードが使えないQiita等の同世代は、「意識低い」として馬鹿にする
 (=相手を馬鹿にしないと死んでしまう人達)

本来、自由主義経済において相手より優位な事を証明するには、フォークで相手を正面から叩き潰さないといけない
つまりQiitaより良いサイトを立ち上げて流行らせ、Qiitaを過疎に追いやれれば、お前らの方が正しかった証明になる
逆に、これが出来ないのなら、お前らは吠えてるだけのウザイ馬鹿共で、Qiita内の同世代連中からも確実にそう思われてる

お前らはコミュ障過ぎて感情的/刹那的にしか話せないようだが、最低限、
・最終的に何を目指すのか(長期的展望)
・正面受けされた場合にどう返せるのか(短期的展望)
は考える癖を付けないと駄目だ
というか、コミュ障を修正するにはまずここからだ

そして、今お前らがやってる行為の先に何があるか考えろ
というか、本来は、何を求める、から逆算して、何が必要だ、になるのだが、
お前らそもそも「何を求める」のかすら考えてないだろ

少なくともQiitaの連中は、連中なりに頑張ってて今がある
しょうもない指摘は邪魔なだけだと思うけど
「意識高い系」という罵倒ワードはゆとり発で、俺にはピンとこなかったのだが、
なるほどお前らの事なら納得できる。確かに邪魔でしかない
2025/07/31(木) 15:08:04.63ID:zxRCls5L
『このレビュー、なにがダメ?実例で学ぶコードレビューの良し悪し』
 
外部に公開する記事も社内レビューしてからにしてくださいよNucoさん。
2025/07/31(木) 19:36:25.82ID:9XWZTpja
>>717
『圧縮しないアーカイブ形式「PAF」をC+Pythonで作った理由と実装メモ』の記事に「あらたに作る必要ある? tarで良くね?」というコメントはおかしい。
自分は記事を読んではいないが、記事のタイトルには「作った理由」とある。
おまえは「結合テストの意図を理解しない人かな?」と言っているがそれはブーメランで、記事を読んで記事の意図を理解しないのおまえだろう。
 
位の意味だろうか?
記事を読んだ上で説明されてる「作った理由」やツールの出来見て「tarで良くね?」の感想を持つことは普通にあり得ると思うが。
2025/07/31(木) 20:14:38.90ID:YmREskgQ
A「Bはコミュ障過ぎて感情的/刹那的にしか話せない」
B「コメ欄にすごいAが来てる。Aは多分病人」

こいつらがわかりあえる日は来る?
2025/07/31(木) 23:03:21.01ID:9XWZTpja
>>729
tarでダメな理由が先ずない
2025/08/01(金) 08:41:42.22ID:BNcBfKrE
『PAF v1 開発進捗報告(C版完成・Python整理)』
 
まさかの続編公開w
関数がエラー返さなかったらテスト成功って何考えてるんだか分からんw
2025/08/01(金) 09:01:06.56ID:BNcBfKrE
つかリポジトリREADME.mdしか更新してなくて記事の説明と違うなw
738デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/01(金) 11:31:59.31ID:5JfuQ2DN
>>736
AIがよくそういう試験作るね
739デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/01(金) 11:53:28.07ID:5JfuQ2DN
>>727
手元にwindowsないから試せないけど、今の11のエクスプローラならtarもエクスプローラから扱えた気がする
そこまで対応するんならtar以上になるしいいかもしれない
2025/08/01(金) 15:49:52.93ID:oXoDKiME
7-ZipやTARにも対応! 増強されたWindowsの圧縮・展開メニュー
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03211/052100017/
2025/08/02(土) 09:48:55.48ID:zsljyTWx
『パソコンのドライブがC:からはじまる理由』
 
どうでもいい記事だけど、「間違いや勘違いがあればコメントでご指摘いただけますと幸いです。」と書くくらいならちょっとは調べて書きゃ良いのにね。
742デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/02(土) 15:46:03.47ID:/xlsTKAA
電子の殼がKからなのはなぜ
2025/08/03(日) 12:38:07.55ID:PzSwxHXR
>PC/AT互換機にはディスクドライブが2つ装備されていました。
 
モデルによりドライブ構成は異なる
 
>当時はハードディスクではなく、フロッピーディスクを使用していたため
 
PC ATより前の製品であるPC XTで既にハードディスクに対応してる
 
>PC/AT互換機を動かすためには2つの操作が必要でした。1つはOSのフロッピーディスクの起動、もう1つはソフト用フロッピーディスクの立ち上げです。
 
「ソフト用フロッピーディスクの立ち上げ」って意味わからん
 
>このとき、フロッピーディスクを差し込むのに使われていたOS用ドライブがAドライブ、ソフトやデータ保存用のドライブがBドライブでした。
>つまり、当時のメインドライブはA:、サブドライブがB:となっていたわけです。
 
そういう運用もあったというだけの話。
1台のフロッピーディスクにA:とB:を割り当てる運用もあった。
 
>Windows95以降にはMS-DOSそのものは排除されましたが
(略)
>この頃、やっとHDDが導入され始めましたが、
 
Windows95以降よりもっと早期にハードディスクは普及してる。
 
>10MBで数万円するなど高価かつ、役割もフロッピーディスクの補完装置だったため、ドライブ名がA:、B:に続くC:となったといわれています。
 
Windows95の頃でハードディスクの容量が10MBということはない。とっくにメインで使用できる外部記憶装置となってた。Windows95より10年以上昔のPC XTですでにハードディスクには対応しておりC:が使われていた。
2025/08/03(日) 19:50:54.22ID:60Y3seDz
>>743
パソコンのドライブがC:からはじまる理由
qiita.com/phiyoco-_-b/items/50d8eeb1ca9638c7201f
へのコメント
わかりにくいから説明
2025/08/03(日) 19:52:48.51ID:60Y3seDz
>>742
なぜ、Aから始まらずに、Kから始まっているかは、最初にこのようなX線を見つけた研究者も、実験によってはもっと短い波長にX線が出てくるかもしれないので、後でそのようなことが起こっても困らないように、Aではなく、アルファベットの途中のKから始めたというように言われています。
kinki.chemistry.or.jp/pre/a-167.html
746デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/06(水) 09:11:42.31ID:6MaumihI
『C言語の型の範囲の調べ方』
 
ヘッダファイルに定義されてる値を参照するだけで良いのに、バッドノウハウを披露してしまうのは何故なのか?
2025/08/06(水) 10:27:43.41ID:qSb/b/UF
その記事読んでないけどリバースエンジニアリング入門みたいな意味合いでもないの?
2025/08/06(水) 12:52:48.03ID:YKnzIpHr
OSやコンパイラやその他の環境により
どのヘッダファイルをヘッダとして参照しているか変わることもある

さらにヘッダファイルの中でifdef分岐で環境依存で他のヘッダファイルを参照して複雑になっていることもある
そこを見誤ると間違ったヘッダファイルを見ることになる

したがって正解の方法は
ヘッダファイルを直接見るのではなく
プログラムを書いてincludeして
定義してある値をプログラムの中で表示が正解
2025/08/06(水) 14:59:42.97ID:6MaumihI
>OSやコンパイラやその他の環境により
>どのヘッダファイルをヘッダとして参照しているか変わることもある

>さらにヘッダファイルの中でifdef分岐で環境依存で他のヘッダファイルを参照して複雑になっていることもある
>そこを見誤ると間違ったヘッダファイルを見ることになる
 
すげえなw
ヘッダファイルの内容を目視で確認しようとする奴なんておらんだろw
2025/08/06(水) 15:14:47.78ID:YMv6NsFP
https://qiita.com/ZawaP/items/2462e9f66106eda1b4d8

これだろ
最初に

>標準ヘッダから取得する方法ですが、#include <limits.h> で、各型の最小値と最大値を取得できます。

と言う所まではいいんだが、なんでそのあとにビット計算云々なんてものを入れちゃったのか
2025/08/08(金) 01:52:29.23ID:zIe7XEag
『C言語のcharについて』
 
なぜこれだけ間違えてしまうのか。
2025/08/09(土) 08:48:15.72ID:luB2G7An
ただしどこがどう間違っているかは言えませんww
2025/08/09(土) 10:21:29.84ID:7XIaQx08
そう言えば優しく教えてもらえると思ってる人かな
2025/08/09(土) 13:59:15.80ID:3ospXXP3
ID変わるのを待ってから言い返してるの痛すぎ
755デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/09(土) 16:25:22.28ID:S08gCjht
limits.hは自分自身でそういう定義にするというものなのに逆転してしまっている説明をしているやつがいるのかw
756デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/09(土) 16:27:33.37ID:S08gCjht
C言語の歴史を無視する発想がすさまじいよな
2025/08/09(土) 18:23:31.60ID:hA53t8Zq
>>752
> char型は、C言語で最も基本的なデータ型の一つで、1バイト(8ビット)のデータを格納するための型です。

charが何ビットかは環境定義

> 1文字はシングルクォーテーション(')で囲んで表現します。

整数リテラルの表記法でありchar型関係ない

> 符号付き(signed char)または符号なし(unsigned char)の1バイト整数を格納します。

charとsigned charとunsigned charはそれぞれ別の型

> signed charの範囲は-128から127、unsigned charの範囲は0から255です。

環境による

> char型の変数に"A"を代入しようとすると、型が違うためコンパイルエラーになります。

エラーにはならない筈
758デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/09(土) 20:16:57.79ID:Yc5kmzaF
>>750
「少しづつ」w
759デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/09(土) 21:05:46.88ID:cS8HmE+u
>>757
ちょっと読んでみて、ポインタの理解も違ってるような
2025/08/09(土) 21:35:04.70ID:zkUc105q
>>757
コンパイルエラー(というかwarning)は環境依存
761デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/09(土) 22:31:04.90ID:Yc5kmzaF
最上位ビットが1だとマイナス値というのは決めごとだしな。
762デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/09(土) 22:34:54.17ID:Yc5kmzaF
2進数という説明もなれば、2進数を10進数にしたという説明もない。

何型からint型にキャストしているのかも自分自身でわかっているのだろうか?
763デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/09(土) 22:36:29.11ID:Yc5kmzaF
@ZawaP(Kazu)
2016年大学卒、広告代理店 > 外資企業とpre-Salesとして働く傍ら、2020年ごろから独学でプログラミング勉強。30歳からエンジニアとして働いています。  個人として学んだことを少しづつ発信しています。

https://qiita.com/ZawaP/items/2462e9f66106eda1b4d8
2025/08/09(土) 22:36:48.70ID:hA53t8Zq
>>760
警告はエラーではない
765デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/09(土) 22:38:14.07ID:Yc5kmzaF
>>763
「>」も「->」なら「→」を打ちたくないだけだとわかるが、自分の解釈で「>」の意味がその場その場で変わるのも狂っている。
766デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/09(土) 22:42:39.69ID:Yc5kmzaF
2016年時点で22歳だとすると、2025年で30歳はただの素人だよな。

まずはちゃんと一般書籍を読むことがいかに大切なのかがよくわかる。
767デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/09(土) 22:44:36.63ID:Yc5kmzaF
「株式会社ジョーレン

千葉県松戸市でECサイトの構築をメインにシステム開発を行っている、エンジニア集団です。」
768デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/09(土) 22:49:14.11ID:Yc5kmzaF
基本情報
Organization名
株式会社ジョーレン
説明
千葉県松戸市でECサイトの構築をメインにシステム開発を行っている、エンジニア集団です。
住所
千葉県松戸市松戸1307-1 松戸ビル12F
サイト
https://www.joolen.co.jp/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況