Visual Studio Code / VSCode Part16

1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/03/08(土) 12:54:14.95ID:xIRhgOO9
Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ

公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/

開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans

更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/

前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656984270/
Visual Studio Code / VSCode Part14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1678807578/
Visual Studio Code / VSCode Part15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/
2025/06/23(月) 11:50:20.26ID:B+tuE+Ga
>>421
まあAIが自由に使えるのも今だけだから。
過学習というか悪意ある学習が進んで、隙あらば汚染されたコードを吐くようになるのは時間の問題。
そのうち生身の人間のレビュー時間の爆増でコストに見合わなくなるよ。
2025/06/23(月) 11:54:26.37ID:jPe718xI
electron ではムリじゃね?
emacs に乗り換えたまえ
2025/06/23(月) 13:17:56.75ID:oxwqEzaT
人間がコーディングしたり機械操作するAPIをAIが叩く未来が来るよ
427デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/23(月) 15:10:18.41ID:dkiA8FIg
そんなお前がAIに叩かれる未来が来るよ
2025/06/23(月) 16:52:49.91ID:7ZhixxZQ
Electron自体の肥大化が止まらん
429デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/23(月) 17:52:31.65ID:+bkJ7Usx
フロッピーディスク1枚で済んだ時代がなつかしい
2025/06/23(月) 18:56:59.04ID:jGBy/fkX
すぐ2枚組とかなったよ
2025/06/23(月) 19:13:13.81ID:qv2iZxRH
>>430
OS+プログラムと
データ用ディスクの2枚は必要だろ
2025/06/23(月) 21:19:51.81ID:td8K15ku
>>423
俺が作ってみようかと思うけど一緒に作らない?
完成像を提示してもらった方が後で後悔しない気がする
2025/06/24(火) 09:48:56.00ID:17zM306D
物理メモリよりフロッピーの方が(はるかに)容量デカいので
フロッピーでswapしようとしてたな
2025/06/24(火) 11:40:36.62ID:1ZoLgpFU
>>419-424
ハルシネーションと過学習は違うものですか
2025/06/24(火) 11:51:38.85ID:17zM306D
村上春樹ネーションなら判る
2025/06/24(火) 11:54:23.03ID:U++K5I20
640KBはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ  ―ビル・ゲイツ(1981年)―
2025/06/24(火) 19:12:29.95ID:9f5lnV/o
SonyがBD撤退したのがショック
2025/06/24(火) 19:27:12.81ID:78l8INc0
PythonではCode Runnerとかを有効にしてるけど
Javaのときは極力全て無効にしたい

こんな風に、言語により拡張を有効にしたり無効にしたりするのを
VScode側にやらせたいんだが、無理かな
439デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/24(火) 22:31:53.61ID:EdLX+jzJ
拡張を勧めてくる機能があるぐらいなんだから、その応用で自動でオンオフ切り替えてくれたらいいのにな
2025/06/24(火) 22:40:44.29ID:RdGuHH4M
Profile を使うのはイヤなんか?
2025/06/25(水) 00:46:31.45ID:6PeRjodX
agentが実行確認してくるコマンドがことごとくpowershellだと動かない構文(コマンド区切りが&&)なんだけどなんとかならんのかな
2025/06/25(水) 01:04:34.19ID:WTQIYbiH
いいかげん観念してWSLに移行しよう
443デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/25(水) 02:33:55.48ID:XcRXN7gu
msが作ったソフトでvscode以外でまもとなのってあるのかな
普段使ってるとlinuxのターミナルと比べるとwslも重えええってなった
powershellはコマンドがキモいし
2025/06/25(水) 06:26:25.19ID:FZ1IcIzR
Cygwinに比べたらWSLは相当軽いだろ
2025/06/25(水) 07:53:26.45ID:5pa3gN7S
vim義務化法案成立
2025/06/25(水) 09:45:58.89ID:MDVgP0HO
mingwで充分
2025/06/25(水) 10:41:11.55ID:ajz92m8J
Claude CodeのおかげでWindows/Powershellをすっぱり捨てることができた
やっぱWSLかネイティブLinuxしか勝たんわ
Macはキモいので除く
2025/06/25(水) 11:06:23.47ID:/4hXN0Jt
>>447
ここまで自分の芯みたいなものを捨てれる人って強いな
俺たちこだわり強いからリナックスにはなかなか馴染めない
昔レッドハットとかいうの大学生のころ使ってたが使いにくい印象残ってる!!
2025/06/25(水) 11:58:53.26ID:0adLFZoS
というか、そんな瑣末なところに自分の芯を置いていることが問題ではないだろうか
視座が低い
2025/06/25(水) 13:21:39.96ID:huLkcIn9
>>445
そんな政府なくしてしまえ
2025/06/25(水) 14:19:54.50ID:B4xOCBHN
>>444
cygwinの方がサクッと呼べるからなあ
2025/06/25(水) 14:21:51.38ID:B4xOCBHN
>>448
「自分の芯」?
何だそれ
お前そんな安いのか?w

っていうかマジで意味わかんねえ
windowsとパワーシェルがお前の芯なのか?


バカすぎてワラタ
知的障害自己啓発やってるとそうなるのか?今マジで

ちなみに朝鮮人?
453デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/25(水) 17:05:11.85ID:tel9xoSs
■質問です。エクセルからテキストをコピーしてvscodeにペーストしたときに無駄な改行が末尾に入ってしまうのですが、これを簡単に無くす方法はないでしょうか?(エクセル側やvscodeで一括置換とかではない方法で)

  <p>差し替え前テキスト</p>
↓ペーストすると
  <p>差し替え後テキスト
  I</p>
となる(Iはカーソル位置です) Iのカーソル位置の前のインデントを消し、改行を消し、「差し替え後テキスト」の直後に</p>がくるようにしたいです。
AIに何度聞いたらmulti-commandというプラグインを入れてマクロ登録を提案されましたが、思った挙動にならず。
Iから前のインデント及び改行を一発で選択するのができませんでした。
試した事
"multiCommand.commands": [
{
"command": "multiCommand.safeJoinAndTrim",
"sequence": [
"cursorLeft",
"editor.action.joinLines",
"editor.action.trimTrailingWhitespace",
{
"command": "editor.action.replaceAll",
"args": {
"find": "\\s+</th>",
"replace": "</th>",
"isRegex": true
}
}
]
}
]
454453
垢版 |
2025/06/25(水) 17:06:50.77ID:tel9xoSs
ちょっと分かりにくい質問かもしれないですが
要するにエクセルからペーストした際に改行をなくしたい という内容となります。
宜しくお願いします。
2025/06/25(水) 17:26:29.38ID:YaSrhURJ
クリップボードへのコピーで末尾に改行を付け足してるのはExcelだよ
VSCode側でどうにかしようとするのは筋が悪い

クリップボード拡張ソフトか何かで末尾の改行を取り除くよう設定とか、出来ないかな
2025/06/25(水) 17:32:42.69ID:tel9xoSs
>>455
ですね。
ただ、下記をマクロ登録してしまえばいいという事でもあるのですぐできそうなイメージありましたが意外とつまづきました
Ctrl+shift+←でカーソル前を全選択、Backspaceキーを2回押す(インデントと改行削除)
2025/06/25(水) 18:10:58.26ID:Yc/frRRv
正規表現を
$\n^\s*</p
とかにしたらうまくいきそうじゃが

VSCode で一括置換がイヤなら、いったんemacsに貼り付けたらよろしかろう
2025/06/25(水) 19:39:20.15ID:8sz6FMZe
やってみたけど再現しなかった。見えないメタ情報あんのかね?
Shift押しながら、Ctrl+Vだとどうだろう?
459453
垢版 |
2025/06/25(水) 20:36:54.82ID:tel9xoSs
すません重要な事が抜けてました。
エクセルの方は図形内のテキストです。 図形内のテキスト部分をマウスで選択肢てペーストするとなります。
今回に限らずよくなるので汎用利用です。

>>457
最初に書いた通り置換ではなく、頻度が多いので都度都度やりたいのですがまあ一括でやる方がいいのかもしれないっすね
それと</p>は1例で毎回貼り付け先の内容は変わります

>>458
図形内のテキストってのが抜けてましたすませえん
Shift押しながら、Ctrl+Vダメでした
460453
垢版 |
2025/06/25(水) 20:42:44.55ID:tel9xoSs
メモ帳を経由すればいい話なのですが、なにせ図形がたくさんあり、それぞれの中のテキストを抜き出してくのが一括でできないようで、、
それらを1つ1つメモ帳経由がだるいので質問に至りました。
てか複数の図形内のテキストを一括で抜き出せないとか不便すぎる。AIの回答はパワポを経由すれば全選択で一括でメモ帳にペーストできると言うが嘘でした
461453
垢版 |
2025/06/25(水) 20:47:10.19ID:tel9xoSs
何度もすみません間違えました。
「図形」内ではなく、「テキストボックス」の中のテキストです。
バウンディングボックスみたいな配置を自由にするためのテキストボックスの事です
2025/06/25(水) 20:51:44.96ID:Yc/frRRv
Excelの使い方が間違っている
というのはおいておいて、それを抜き出すアプリをAIに作ってもらったらいいんじゃね?
2025/06/25(水) 20:56:03.19ID:tel9xoSs
たぶん自由レイアウトをする際、パワポだと1スライドの高さが狭いからエクセルにしてるのかと
エクセルでテキストボックス内のテキストをドラッグ選択しても画面上部の関数とか入力する欄に認識されてないからやはり普通のテキストとは違う様子
464デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/25(水) 23:19:51.63ID:65BMmKYv
エクセルのマクロでShapesからTextBoxを列挙してクリップボードにコピーするのが早そうだけれど⋯
やったこと無いから分からんけど駄目かな?
2025/06/26(木) 00:57:22.95ID:4wjbeUAn
なんでそんな拷問見たいな作業してんの…
2025/06/26(木) 02:57:57.63ID:dVNM0IX6
クリップボードを監視して整形して吐き出すツールつくったら
2025/06/26(木) 04:38:12.34ID:dJ8xntgh
xlsxファイルの実体はzipファイルで、シートも図形もxmlで格納されてたので試してみた。
https://qiita.com/nunnunnun/items/ff2e9b902b7152c4da7c
2025/06/26(木) 09:33:42.39ID:8vJsNlXA
Excelを方眼紙だと思ってるド文系部隊はよくある
彼らの神Excelをコンピューターで取り扱うのが、日本のDXである
2025/06/26(木) 09:37:25.66ID:zNLvgnZA
Excel包含紙はPDFにしてAIに突っ込むのが早い
2025/06/26(木) 09:39:04.95ID:D6VrLMbX
データは他シートに一覧表示
印刷用に方眼紙

これでエクセルマスターよ
471デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/26(木) 09:52:59.76ID:u4qsly4G
EXCEL方眼紙なんて使い方は日本だけらしいね
2025/06/26(木) 11:18:08.29ID:7eFPFEta
エクセル方眼紙というより方眼紙に仕様書書こうと言う考え方がもう私たちには受け入れ難い。現代的なフォーマットで柔軟に仕様書作りたい
2025/06/26(木) 11:39:28.93ID:z9+iE9Qr
>>472
その「現代的なフォーマット」というものを、
これまで誰かが提言しては、エクセル方眼紙に敗退してきているので、
これから先も出てこない、と思われるのだが
2025/06/26(木) 11:49:48.50ID:D6VrLMbX
現代の一般ピーポーは関係ないイメージ画像がドーン!どこまでスクロールさせんやろと思わせどうでしたか?もはや広告99%だが初期のエロサイトのようにお宝探しの要素もない
それをナウいと受け入れている
475デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/26(木) 11:58:53.53ID:ctCA7frU
本文と(イメージ)画像が無関係なサイトは多いけど
テレビとか観ててもそういうシーン多いと感じる
特にNHKの似非科学番組
2025/06/26(木) 12:18:01.22ID:3juiMOaq
>>473
ユーザーサイドとしては意外とどうでもよかったりするんだよな
SIerの連中だけが、面倒臭いと言いながらも何故かそうしないといけないと思い込んでいる謎
自分はユーザー企業側にいるけど、Excelは禁止してMarkdownのみを成果物として受け付けることにしている
477デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/26(木) 12:37:18.58ID:ibHy7HYF
Excelを方眼紙だと思ってるハゲはよくいる
彼らの髪カツラを商品として取り扱うのが、日本のアデランスである
2025/06/26(木) 12:41:50.25ID:UXhR+rO2
Excel方眼紙と思いきや年月日は連結されてて日付の入力が面倒なことも
2025/06/26(木) 13:58:12.77ID:B9jYQyro
1セルに1文字しか入力できないタイプのExcel方眼紙と複数の正方形セルを結合してレイアウトを作ってるタイプのExcel方眼紙の話が混ざってそう
そしてExcel方眼紙の話はもう十分
2025/06/26(木) 14:51:11.11ID:D6VrLMbX
履歴書3枚ですぅ
とか即落とされるスカットジャパン
2025/06/26(木) 17:31:42.32ID:jpbsrsbH
まあExcelに思うところがある人が多いってことだね
話戻して>>461はxdoc2txtを使ってxlsxをテキストに変換すればよさそうな気が
たしかオートシェイプ内の文字列もそのまま抜き出せる
482デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/26(木) 18:23:03.50ID:U38eQWFI
エクセルを方眼紙として扱うことは悪くない
ただ、それを入力するためにそのまま書き込むことが間抜けなんだよ

別のところで文章を入力したり読み込んで、それをはめ込みで方眼紙表示に使うのならよいのだ
2025/06/26(木) 18:35:21.71ID:8gMhIHUC
いや、エクセルの持ち味は入力文字数をきっちり全角80文字とかに絞れるところ
業務システムのインターフェース仕様で送りつけてもエラー無しで81文字以上は切れるとかあるから、やっぱユーザーインターフェースで文字数制限しておきたい
484デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/26(木) 20:40:56.60ID:U38eQWFI
頭悪そう
2025/06/26(木) 20:46:49.42ID:dJ8xntgh
鼻毛長そう
486デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/26(木) 21:46:52.15ID:zuYtxosI
頭ハゲてそう
2025/06/27(金) 00:36:27.25ID:Un7J+POj
エクセル方眼紙は手順書作成にはたまにつかう
セルでインデントにできるし画像もペタペタ貼れる
表も別シートで作って図として貼り付ければ差し込める
何でもかんでもマークダウンでやる必要ないかと
2025/06/27(金) 00:42:18.63ID:bSYJkmXm
方眼紙は人間がレイアウトしないといけないのが間抜け
それくらいならWordのが品質保てるし楽
2025/06/27(金) 01:30:25.03ID:DwGbzUnB
一太郎でいいじゃん
2025/06/27(金) 07:16:06.29ID:Pm5MW9CD
>>489
一太郎とか低脳低学歴丸出しwwww
お前何十年前の話してんだよ
もうとっくに業界では一太郎なんて使ってないぞwww
もう隠居してプログラミングしてないの丸わかりのレスワラタ
このスレ平均年齢70歳以上かい
2025/06/27(金) 07:19:05.92ID:Pm5MW9CD
>>487
確かにコンテンツ何でも貼り付けられると言う点はExcelの強みではありますね
中身のzipを展開するとxmlだし最悪データ構造を保ったまま取り出して他のフォーマットに変換出来るというのも手順書みたいな標準化されたものには向いているかも
2025/06/27(金) 07:57:57.66ID:0WwYelMg
印刷しやすいからじゃね?
プレビューで、ちょっとはみ出る分を収めたりできる
ノートPCを買ってもらえないので、会議のために印刷は必須なんだろ
493デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/27(金) 09:21:48.54ID:H+pgJuGy
入力フォームはExcelで造る
データはバリデーションした後Excelではないデータベースに格納
出力はExcelで帳票
これでwin-win
494デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/27(金) 09:42:32.32ID:jGt+fXvd
デジタル赤字防止でmsoffice使うのやめてー🐼
495デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/27(金) 11:18:48.13ID:BYJWodpT
方眼紙風のテキストエディタを開発したらいい
2025/06/27(金) 16:28:11.97ID:Dlx28hjs
クラリスワークスでいいいんよ
2025/06/28(土) 06:38:35.07ID:z+lT2EuI
>>493
その用途なら多分Accessの方が適してると思う
2025/06/28(土) 08:59:01.17ID:xlUIhGzC
>>497
accessって20年前とどの位変わった?
2025/06/28(土) 10:35:07.58ID:1jLc7hP8
SQL作るかー、整形とかしないとなー、VSCodeにSQLの整形機能とかおるかー、と思ったら
DBに接続してのクエリ入力や結果の表示ができる拡張まであって
なんでもできるんだなこれ、と感動した

>>498
DBエンジンがJetからAccessDBエンジンに進化して、
クエリの応答がとても速くなってる

100万行くらいのデータならAccessでも問題ないだろってくらい
2025/06/29(日) 05:45:40.21ID:jRjzAfjN
拡張機能が作りやすいのはシェアが伸びた要因
webview使おうとすると若干面倒だけど大抵のことができちゃうし
vsで拡張機能作ろうとするとそれはそれは大変なのよね
2025/06/29(日) 07:56:21.22ID:Wg/ym/Uz
vsの拡張機能は作れるけどアレデバッグしにくいのよなあ。クソ重いし
いいwinノート買い換えよかなと思うぐらい
502デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/29(日) 10:38:28.60ID:nwFvYonp
codeに振り回されて肝心のプログラミングが進まない罠
会社で1時間ぐらいずっと環境設定やってるバカとかいるよな
後ろから見ててまたかよって思う
2025/06/29(日) 11:03:34.36ID:3BNVB6R5
環境設定もAIで出来るようになるんじゃん
2025/06/29(日) 11:17:52.23ID:EAA44obh
>>502
なんともいえんけど
その1時間を捻出せずに低レベルな作業続けてるやつも多いよな実際
2025/06/29(日) 11:34:44.31ID:KHDaBHWs
自分用VSCodeはポータブル環境にして持ち運べるようにしてるけど
お仕着せのインストール版を与えられてしまうと困ってしまうんよね

インストール版だとAppData内とかに設定や拡張機能の実体が入るけど
それは持ち歩けないっぽいのがなぁ
2025/06/29(日) 12:45:56.05ID:EAA44obh
コマンドライン引数でデータや拡張のパスは変更できる
というかプロファイル追加して自アカウントと同期もできない環境?
外部コマンドに依存してる拡張もあるから何でも同期できるわけじゃないけれど
2025/06/29(日) 14:03:04.36ID:77+odoIx
インストール版を無視してポータブル環境のVSCodeを使えばいいだけじゃないの?
セキュリティ上の制限だとしたら、その意図を考えればインストール済みの拡張を外から持ち込むこと自体アウトだろう
2025/06/29(日) 22:56:18.36ID:keoJYwUh
環境に拘らんやつは仕事もできん
普段使ってるツールやドットファイルとか見せてもらえばそいつのスキルまあまあ分かるだろうよ
509デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/29(日) 23:34:06.54ID:l5ooItFB
vsも軽いほうなんだろうけどvim使ったあとに使うと激重に感じる
2025/06/30(月) 00:39:52.31ID:8q4ZsG4x
カスタマイズする過程が楽しいのに
定期的に新しく追加された拡張機能一覧を見てザッピングしてる
2025/06/30(月) 01:33:00.50ID:AiBDAV0s
仕事で使う場合なるべく素のまま使うほうが良いと思うけど
2025/06/30(月) 02:22:38.34ID:lEEncqEm
使いたいから入れるんだけどダメな理由は?
もちろん競合したり重たい拡張は断念する
MSや信用できる発行元以外は入れないならわかるけど
2025/06/30(月) 02:35:31.37ID:c8k5e0Lr
ふと思ったけど情報セキュリティ監査でひっかかる拡張機能とか存在するのかな?
今まで何度も監査受けてるから、「大丈夫だった or そもそもそこまで見てない」のどっちかになるんだけど、なんとなく思った。
2025/06/30(月) 03:08:59.50ID:R+GgHz+q
有償サポート付きソフトウェア以外禁止教の会社なんて
大変じゃないかな。
2025/06/30(月) 08:33:01.81ID:UrW3VAEn
vscodeは拡張機能のセットを切り替えるか
別設定ごとで立ち上げたいよな
2025/06/30(月) 08:38:19.27ID:CbZjbi2M
>>513
MS製ならこのへんは企業のセキュリティポリシーに引っかかる可能性が高い
外からアクセスさせるやつ : Live Share, 拡張機能ではないが built-in port forwarding
外の環境に入っちゃうやつ : Remote Development系
外に情報送るやつ : GitHub Copilot

https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/pdf/20250108_vscode.pdf
こんな例もあり、VSCode自体が潜在的なセキュリティリスクの塊と看做されても仕方がない
俺がもし企業のセキュリティ警察なら、十分なIT知識を有することが客観的に証明できない限りはVSCode自体禁止するね
2025/06/30(月) 21:02:34.36ID:Pw1kFLd+
ついこの前、拡張のテーマが悪さしてるっていってマケプレから消えたよね
確かに拡張ってむやみに入れるもんじゃないなって思った
2025/07/01(火) 00:27:02.86ID:ckHapnVI
思考停止したいやつはすればいい
2025/07/01(火) 01:00:34.04ID:dYdxzh/n
情シスは仕事柄色々と縛りたがるのは分かる
奴らの言い分がそのまま通るような会社ということなら、そんな会社に入った自分を恨め
2025/07/01(火) 07:10:25.18ID:KYCc1kpx
中国語の説明文がある拡張機能はインストールするのにかなり躊躇する
2025/07/01(火) 07:27:24.18ID:2r5cqRmg
アップルインテリジェンスがついにアンスロピック社のテクノロジー導入とかいうニュース熱いな
マックで開発してるからアップルがネイティブにソネットとかオプース対応してくれると安上がりでコスパ抜群だ。VSCodeとアップルインテリジェンスが直接連携したら楽にほったらかし開発できるのになあーーーアップルMCPほすい
2025/07/02(水) 13:56:26.39ID:qQ7osuHL
>>520
とはいえ無視はできないわな
最初は様子見してるわ
523デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/02(水) 20:18:44.27ID:1PUBPB3m
>>515
プロファイル使えよ
524デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/02(水) 20:20:30.95ID:1PUBPB3m
>>505
Web版使って設定はアカウント連携しとけよ
レスを投稿する