Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans
更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656984270/
Visual Studio Code / VSCode Part14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1678807578/
Visual Studio Code / VSCode Part15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/
Visual Studio Code / VSCode Part16
1デフォルトの名無しさん
2025/03/08(土) 12:54:14.95ID:xIRhgOO9502デフォルトの名無しさん
2025/06/29(日) 10:38:28.60ID:nwFvYonp codeに振り回されて肝心のプログラミングが進まない罠
会社で1時間ぐらいずっと環境設定やってるバカとかいるよな
後ろから見ててまたかよって思う
会社で1時間ぐらいずっと環境設定やってるバカとかいるよな
後ろから見ててまたかよって思う
503デフォルトの名無しさん
2025/06/29(日) 11:03:34.36ID:3BNVB6R5 環境設定もAIで出来るようになるんじゃん
504デフォルトの名無しさん
2025/06/29(日) 11:17:52.23ID:EAA44obh505デフォルトの名無しさん
2025/06/29(日) 11:34:44.31ID:KHDaBHWs 自分用VSCodeはポータブル環境にして持ち運べるようにしてるけど
お仕着せのインストール版を与えられてしまうと困ってしまうんよね
インストール版だとAppData内とかに設定や拡張機能の実体が入るけど
それは持ち歩けないっぽいのがなぁ
お仕着せのインストール版を与えられてしまうと困ってしまうんよね
インストール版だとAppData内とかに設定や拡張機能の実体が入るけど
それは持ち歩けないっぽいのがなぁ
506デフォルトの名無しさん
2025/06/29(日) 12:45:56.05ID:EAA44obh コマンドライン引数でデータや拡張のパスは変更できる
というかプロファイル追加して自アカウントと同期もできない環境?
外部コマンドに依存してる拡張もあるから何でも同期できるわけじゃないけれど
というかプロファイル追加して自アカウントと同期もできない環境?
外部コマンドに依存してる拡張もあるから何でも同期できるわけじゃないけれど
507デフォルトの名無しさん
2025/06/29(日) 14:03:04.36ID:77+odoIx インストール版を無視してポータブル環境のVSCodeを使えばいいだけじゃないの?
セキュリティ上の制限だとしたら、その意図を考えればインストール済みの拡張を外から持ち込むこと自体アウトだろう
セキュリティ上の制限だとしたら、その意図を考えればインストール済みの拡張を外から持ち込むこと自体アウトだろう
508デフォルトの名無しさん
2025/06/29(日) 22:56:18.36ID:keoJYwUh 環境に拘らんやつは仕事もできん
普段使ってるツールやドットファイルとか見せてもらえばそいつのスキルまあまあ分かるだろうよ
普段使ってるツールやドットファイルとか見せてもらえばそいつのスキルまあまあ分かるだろうよ
509デフォルトの名無しさん
2025/06/29(日) 23:34:06.54ID:l5ooItFB vsも軽いほうなんだろうけどvim使ったあとに使うと激重に感じる
510デフォルトの名無しさん
2025/06/30(月) 00:39:52.31ID:8q4ZsG4x カスタマイズする過程が楽しいのに
定期的に新しく追加された拡張機能一覧を見てザッピングしてる
定期的に新しく追加された拡張機能一覧を見てザッピングしてる
511デフォルトの名無しさん
2025/06/30(月) 01:33:00.50ID:AiBDAV0s 仕事で使う場合なるべく素のまま使うほうが良いと思うけど
512デフォルトの名無しさん
2025/06/30(月) 02:22:38.34ID:lEEncqEm 使いたいから入れるんだけどダメな理由は?
もちろん競合したり重たい拡張は断念する
MSや信用できる発行元以外は入れないならわかるけど
もちろん競合したり重たい拡張は断念する
MSや信用できる発行元以外は入れないならわかるけど
513デフォルトの名無しさん
2025/06/30(月) 02:35:31.37ID:c8k5e0Lr ふと思ったけど情報セキュリティ監査でひっかかる拡張機能とか存在するのかな?
今まで何度も監査受けてるから、「大丈夫だった or そもそもそこまで見てない」のどっちかになるんだけど、なんとなく思った。
今まで何度も監査受けてるから、「大丈夫だった or そもそもそこまで見てない」のどっちかになるんだけど、なんとなく思った。
514デフォルトの名無しさん
2025/06/30(月) 03:08:59.50ID:R+GgHz+q 有償サポート付きソフトウェア以外禁止教の会社なんて
大変じゃないかな。
大変じゃないかな。
515デフォルトの名無しさん
2025/06/30(月) 08:33:01.81ID:UrW3VAEn vscodeは拡張機能のセットを切り替えるか
別設定ごとで立ち上げたいよな
別設定ごとで立ち上げたいよな
516デフォルトの名無しさん
2025/06/30(月) 08:38:19.27ID:CbZjbi2M >>513
MS製ならこのへんは企業のセキュリティポリシーに引っかかる可能性が高い
外からアクセスさせるやつ : Live Share, 拡張機能ではないが built-in port forwarding
外の環境に入っちゃうやつ : Remote Development系
外に情報送るやつ : GitHub Copilot
https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/pdf/20250108_vscode.pdf
こんな例もあり、VSCode自体が潜在的なセキュリティリスクの塊と看做されても仕方がない
俺がもし企業のセキュリティ警察なら、十分なIT知識を有することが客観的に証明できない限りはVSCode自体禁止するね
MS製ならこのへんは企業のセキュリティポリシーに引っかかる可能性が高い
外からアクセスさせるやつ : Live Share, 拡張機能ではないが built-in port forwarding
外の環境に入っちゃうやつ : Remote Development系
外に情報送るやつ : GitHub Copilot
https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/pdf/20250108_vscode.pdf
こんな例もあり、VSCode自体が潜在的なセキュリティリスクの塊と看做されても仕方がない
俺がもし企業のセキュリティ警察なら、十分なIT知識を有することが客観的に証明できない限りはVSCode自体禁止するね
517デフォルトの名無しさん
2025/06/30(月) 21:02:34.36ID:Pw1kFLd+ ついこの前、拡張のテーマが悪さしてるっていってマケプレから消えたよね
確かに拡張ってむやみに入れるもんじゃないなって思った
確かに拡張ってむやみに入れるもんじゃないなって思った
518デフォルトの名無しさん
2025/07/01(火) 00:27:02.86ID:ckHapnVI 思考停止したいやつはすればいい
519デフォルトの名無しさん
2025/07/01(火) 01:00:34.04ID:dYdxzh/n 情シスは仕事柄色々と縛りたがるのは分かる
奴らの言い分がそのまま通るような会社ということなら、そんな会社に入った自分を恨め
奴らの言い分がそのまま通るような会社ということなら、そんな会社に入った自分を恨め
520デフォルトの名無しさん
2025/07/01(火) 07:10:25.18ID:KYCc1kpx 中国語の説明文がある拡張機能はインストールするのにかなり躊躇する
521デフォルトの名無しさん
2025/07/01(火) 07:27:24.18ID:2r5cqRmg アップルインテリジェンスがついにアンスロピック社のテクノロジー導入とかいうニュース熱いな
マックで開発してるからアップルがネイティブにソネットとかオプース対応してくれると安上がりでコスパ抜群だ。VSCodeとアップルインテリジェンスが直接連携したら楽にほったらかし開発できるのになあーーーアップルMCPほすい
マックで開発してるからアップルがネイティブにソネットとかオプース対応してくれると安上がりでコスパ抜群だ。VSCodeとアップルインテリジェンスが直接連携したら楽にほったらかし開発できるのになあーーーアップルMCPほすい
522デフォルトの名無しさん
2025/07/02(水) 13:56:26.39ID:qQ7osuHL523デフォルトの名無しさん
2025/07/02(水) 20:18:44.27ID:1PUBPB3m >>515
プロファイル使えよ
プロファイル使えよ
524デフォルトの名無しさん
2025/07/02(水) 20:20:30.95ID:1PUBPB3m >>505
Web版使って設定はアカウント連携しとけよ
Web版使って設定はアカウント連携しとけよ
525デフォルトの名無しさん
2025/07/03(木) 00:08:42.15ID:7xNZX7ko gitの差分に対してvscode上でcopilotに参照させるようにしたいんだけどできるのかな?
できたらめちゃくちゃ捗りそうなんだけど
できたらめちゃくちゃ捗りそうなんだけど
526デフォルトの名無しさん
2025/07/03(木) 00:12:22.67ID:eRZ3OAnX コマンドで git diffをファイル出力したらいいだけでは
527デフォルトの名無しさん
2025/07/03(木) 00:38:12.68ID:+aB34B41 >>526
それどうやるんだ?
それどうやるんだ?
528デフォルトの名無しさん
2025/07/03(木) 01:15:55.54ID:UVzANRRe それこそCopilotに聞けばいいんでは??
標準のソース管理でエディタに出した差分は直接渡せないぽいから
コピペやファイル化してもいいけど実は
command git diff
と話せばコマンド結果を取り込める
標準のソース管理でエディタに出した差分は直接渡せないぽいから
コピペやファイル化してもいいけど実は
command git diff
と話せばコマンド結果を取り込める
529デフォルトの名無しさん
2025/07/03(木) 01:17:56.03ID:UVzANRRe commandじゃなくても伝わればなんでもいい
530デフォルトの名無しさん
2025/07/03(木) 13:08:58.55ID:smv7Sn2J >>525
Copilotのチャット画面開いて「git diff の結果が欲しい」でいいんじゃないかな?
Copilotのチャット画面開いて「git diff の結果が欲しい」でいいんじゃないかな?
531デフォルトの名無しさん
2025/07/04(金) 01:27:52.62ID:g9IUC7f6 この質問、先週も見た気がするが気のせいか?
532デフォルトの名無しさん
2025/07/04(金) 02:04:25.65ID:eaD9kcI7 画像を貼り付けてsvgにするように依頼すると捗る
画像内のテキストを編集できるようになるので使いまわしが効く
画像内のテキストを編集できるようになるので使いまわしが効く
533デフォルトの名無しさん
2025/07/09(水) 00:42:11.33ID:3nLN615f vscodeって出た当初は設定もコンボボックスとかじゃなくて直書きさせるのが大半ですごく使いづらかった記憶あるけど今は見違えてるね
まさかデファクトスタンダードになるなんて思わなかった
まさかデファクトスタンダードになるなんて思わなかった
534デフォルトの名無しさん
2025/07/12(土) 02:25:04.48ID:CQ3pvfcX 最近の更新はAI絡みばかりで若干うんざり
535デフォルトの名無しさん
2025/07/12(土) 06:47:35.71ID:WlQJ0D6g もうAIはお腹いっぱい。普通にエディターとしてコードとか書きたいのに
さっさとtypescript-goにして軽快な処理にしてほしいわ
さっさとtypescript-goにして軽快な処理にしてほしいわ
536デフォルトの名無しさん
2025/07/12(土) 11:26:06.80ID:yIfDQNoU エディタの役割を考えればAIに傾向するのは必然
537デフォルトの名無しさん
2025/07/12(土) 18:54:25.84ID:/RtKayKi AI: 俺の言う通りに描け
538デフォルトの名無しさん
2025/07/13(日) 06:47:42.45ID:zDRs8kW4 >>535
秀丸「おれをつかえ!」
秀丸「おれをつかえ!」
539デフォルトの名無しさん
2025/07/13(日) 08:13:23.78ID:fSLWDkPv >>538
それ使ったら禿(ハゲ)そうでイヤ。
それ使ったら禿(ハゲ)そうでイヤ。
540デフォルトの名無しさん
2025/07/13(日) 08:26:01.17ID:N6G4rOq0 typegoで10倍速くなったらしいけどジャバスクの速度も上がったの?
結局ジャバスクに変換するならそのジャバスクで書くのが一番速いんじゃない?
結局ジャバスクに変換するならそのジャバスクで書くのが一番速いんじゃない?
541デフォルトの名無しさん
2025/07/13(日) 08:26:04.55ID:zBFUBST7 何か今の最新版やたら落ちなくね?
542デフォルトの名無しさん
2025/07/14(月) 00:26:29.67ID:VflRPD7G >>540
ちゃんと元記事読めよ…
ちゃんと元記事読めよ…
543デフォルトの名無しさん
2025/07/14(月) 01:14:00.79ID:/UgReB9k vsボーボ
544デフォルトの名無しさん
2025/07/14(月) 08:13:18.03ID:B//Wbem2 notepad++でいいじゃん
545デフォルトの名無しさん
2025/07/15(火) 21:36:19.85ID:3oKfkhnD vscode終了のお知らせ
AWSがAIコードエディタ「Kiro」をプレビュー公開、VS Code互換。AIとチャットしながらプロダクトを開発
https://www.publickey1.jp/blog/25/awsaikirovs_codeai.html
AWSがAIコードエディタ「Kiro」をプレビュー公開、VS Code互換。AIとチャットしながらプロダクトを開発
https://www.publickey1.jp/blog/25/awsaikirovs_codeai.html
546デフォルトの名無しさん
2025/07/15(火) 22:01:50.19ID:906XLjhx 何GB?
547デフォルトの名無しさん
2025/07/16(水) 00:38:13.15ID:YcDGevHy なんでもかんでもvscodeのフォークかよ
その時点で一生vscodeに勝てんやろ
その時点で一生vscodeに勝てんやろ
548デフォルトの名無しさん
2025/07/16(水) 00:45:39.29ID:BZt8NCKO AWSってRDS筆頭に互換ソフトでぶいぶい言わせてるから
フォークと聞いて残念
フォークと聞いて残念
549デフォルトの名無しさん
2025/07/16(水) 07:23:14.78ID:FVYvCzuk IDEでコード書いてる時間と比較して、
エージェントの面倒見てる時間の方が
今後長くなることはあっても短くなることは無いだろうから
そうなるとIDEも今とは別の何かになるだろう
エージェントの面倒見てる時間の方が
今後長くなることはあっても短くなることは無いだろうから
そうなるとIDEも今とは別の何かになるだろう
550デフォルトの名無しさん
2025/07/16(水) 07:28:00.00ID:73gM57ZX フォークなのに終了とは
551デフォルトの名無しさん
2025/07/16(水) 10:31:00.88ID:hnyY2FZW awsは金あるんだからvscodeからパクるんじゃなくて自前で作ろうよ、ガキじゃねえんだからさ! !
552デフォルトの名無しさん
2025/07/16(水) 11:05:19.02ID:cSeA27BV >vscode終了のお知らせ
多分cursorが流行ってたときにも同じこと言ってたんだろうな
学習しない連中だ
多分cursorが流行ってたときにも同じこと言ってたんだろうな
学習しない連中だ
553デフォルトの名無しさん
2025/07/16(水) 11:59:04.23ID:3nWiY2ch もうほとんどClaude Codeだな
CursorはやめたしVSCodeも滅多に触らない
Claudeに書かせてNeoVimで手直ししてコミットするだけ
CursorはやめたしVSCodeも滅多に触らない
Claudeに書かせてNeoVimで手直ししてコミットするだけ
554デフォルトの名無しさん
2025/07/16(水) 12:32:33.38ID:GUhgzhZ8 AI屋がフォークなんかしているわけでね
プログラマの仕事はなくならないってことよ
プログラマの仕事はなくならないってことよ
555デフォルトの名無しさん
2025/07/16(水) 13:48:18.29ID:gvWgnpXW Cursorはコスパが売りだったけど最近微妙なんだよな
エディタ部分一緒なんだから、そんとき一番いいツールに乗り換えればいいだけだが
エディタ部分一緒なんだから、そんとき一番いいツールに乗り換えればいいだけだが
556デフォルトの名無しさん
2025/07/16(水) 14:06:43.18ID:M/7CXxML VSCodeクラスのならAIで一から書かせても数日から下手すると1ヶ月かかるしコスパイマイチでしょ
フォークしたらプロンプト書く必要ないからだいぶ短期間で作れるし
フォークしたらプロンプト書く必要ないからだいぶ短期間で作れるし
557デフォルトの名無しさん
2025/07/16(水) 14:27:41.37ID:JledrzUf >>551
lambdaでコード書く画面のとこは以前から実装されてたけどね
lambdaでコード書く画面のとこは以前から実装されてたけどね
558デフォルトの名無しさん
2025/07/16(水) 15:58:35.87ID:3jgB/9C/ 新アプリでモジュール作り直しが怖いんかね?
559デフォルトの名無しさん
2025/07/16(水) 23:56:39.22ID:YcDGevHy 拡張機能のエコシステムにただ乗りしたいんだと思う
あれだけの数をユーザーが再開発してくれるとも思えん
あれだけの数をユーザーが再開発してくれるとも思えん
560デフォルトの名無しさん
2025/07/17(木) 01:10:01.05ID:n9T8eZ8l 相応の理由が提示されない状態で、既存のエコシステムを捨てる判断を承認できる人はいないだろう
(少なくとも現在のAmazonの経営層にはいなかった模様)
(少なくとも現在のAmazonの経営層にはいなかった模様)
561デフォルトの名無しさん
2025/07/17(木) 01:35:29.11ID:CXGPixPK >>559
だよね
だよね
562デフォルトの名無しさん
2025/07/17(木) 03:13:46.30ID:vX9645lW 提供したい価値はAI部分なんだから。
すでにデファクトになっているMITライセンスのOSSがあるのに
わさわざエディタからスクラッチする理由ある?
すでにデファクトになっているMITライセンスのOSSがあるのに
わさわざエディタからスクラッチする理由ある?
563デフォルトの名無しさん
2025/07/17(木) 06:15:44.91ID:Meyesrnb vscodeだってv8/node/electronの成果にただ乗りしてるしなあ
564デフォルトの名無しさん
2025/07/17(木) 08:34:15.75ID:+S0Emah1 ライブラリやフレームワークを使用することとアプリ自体をフォークすることを同列で語る人
565デフォルトの名無しさん
2025/07/17(木) 09:10:01.77ID:l8YWhCPU これで集客できるとはAWSも思ってないだろうけど、既存のエンプラ顧客からAI駆動開発について相談を受けたときのために
AWSにロックインできる選択肢を持ちたいんだろうね
AWSにロックインできる選択肢を持ちたいんだろうね
566デフォルトの名無しさん
2025/07/17(木) 09:22:08.04ID:jJVWOx1D 他者からの乗り換えコストゼロ、学習コストゼロにしたからと言って
それをロックインとは言わないんだけど
デベ業界はほんとにレベルが低下してきてるということかな
それをロックインとは言わないんだけど
デベ業界はほんとにレベルが低下してきてるということかな
567デフォルトの名無しさん
2025/07/17(木) 09:38:56.54ID:Meyesrnb およそ今のAI開発のベストプラクティスをエディタがガイドという感じかね
https://zenn.dev/sesere/articles/31d4b460c949e5
https://zenn.dev/sesere/articles/31d4b460c949e5
568デフォルトの名無しさん
2025/07/17(木) 09:48:07.86ID:l8YWhCPU >>566
エンプラだと一旦契約取っちゃえば他を入れるハードルは爆上げするからね
エンプラだと一旦契約取っちゃえば他を入れるハードルは爆上げするからね
569デフォルトの名無しさん
2025/07/17(木) 18:30:11.69ID:lmLnL1Sq >>568
君のIDええなぁw
君のIDええなぁw
570デフォルトの名無しさん
2025/07/18(金) 07:41:30.56ID:u+VO7eGe >>563
んなこと言ったらTypeScriptやWebAssemblyの成果を無料公開してるMSにみんな
タダ乗りしてるし、electronでもっさり動作しか作れなかったatom開発メンバーに
こうやったら高速化できるんだよと速度に全振りした修作コード出したのが初期の
VSCodeだしなあ。
んなこと言ったらTypeScriptやWebAssemblyの成果を無料公開してるMSにみんな
タダ乗りしてるし、electronでもっさり動作しか作れなかったatom開発メンバーに
こうやったら高速化できるんだよと速度に全振りした修作コード出したのが初期の
VSCodeだしなあ。
571デフォルトの名無しさん
2025/07/18(金) 08:14:04.29ID:fXyPJUhP バージョン (>= 2.0.0.593) のパッケージ CoreTweet が見つかりません
- 49 バージョンが nuget.org に見つかりました。 [ 最も近いバージョン: 2.0.0-beta.1 ]
- 1 バージョンが CoreTweet に見つかりました。 [ 最も近いバージョン: 2.0.0-beta.1 ]
- 0 バージョンが Microsoft Visual Studio Offline Packages に見つかりました
visual studioのこれ解消できません
どなたか教えてくれませんか?
- 49 バージョンが nuget.org に見つかりました。 [ 最も近いバージョン: 2.0.0-beta.1 ]
- 1 バージョンが CoreTweet に見つかりました。 [ 最も近いバージョン: 2.0.0-beta.1 ]
- 0 バージョンが Microsoft Visual Studio Offline Packages に見つかりました
visual studioのこれ解消できません
どなたか教えてくれませんか?
572デフォルトの名無しさん
2025/07/18(金) 08:20:03.04ID:mpNqOcrF VSCode自体は出来栄えはそこまで良くないというか、
プロトタイプなのにユーザーが増えすぎて重くなった面もあるから
アマゾンがガチで作り直したらほんとにいいものが出来そうだ
同等の機能を実現するRustとかGo版のCode作るだけでもいい
プロトタイプなのにユーザーが増えすぎて重くなった面もあるから
アマゾンがガチで作り直したらほんとにいいものが出来そうだ
同等の機能を実現するRustとかGo版のCode作るだけでもいい
573デフォルトの名無しさん
2025/07/18(金) 11:00:42.12ID:LoMFgs8R テレメトリの部分削れば高速化しそう
574デフォルトの名無しさん
2025/07/18(金) 11:46:42.67ID:Z+z3Vakf Amazonに旨みがなさすぎる
575デフォルトの名無しさん
2025/07/18(金) 11:51:26.58ID:Z+z3Vakf エディタなんて今後ソフトウェア開発で存在感が下がることは目に見えている
576デフォルトの名無しさん
2025/07/18(金) 17:07:04.10ID:u+VO7eGe >>571
CoreTweetってもう動かないからアーカイブ化されてNuGetからも消されたんじゃね?
CoreTweetってもう動かないからアーカイブ化されてNuGetからも消されたんじゃね?
577デフォルトの名無しさん
2025/07/19(土) 06:18:41.01ID:nwOLZKtw >>575
頑張ってメモ帳で開発しててください
頑張ってメモ帳で開発しててください
578デフォルトの名無しさん
2025/07/19(土) 06:34:34.86ID:loHb0xbh ほんとにソースなんかただメモ帳でチラ見するだけになるかもな
579デフォルトの名無しさん
2025/07/19(土) 12:14:37.83ID:4wWr3XyN 人がタイプすることないなら
コード表現はテキストじゃなくダイアグラムでいいね
コード表現はテキストじゃなくダイアグラムでいいね
580デフォルトの名無しさん
2025/07/19(土) 13:39:16.84ID:5Ha6gkQe aiが直接バイナリ書いてくれればいい定期
581デフォルトの名無しさん
2025/07/19(土) 18:10:13.57ID:26f45OWm AIが吐いたソースを人間が観て判るうちは
AIを使う意味は無い
AIを使う意味は無い
582デフォルトの名無しさん
2025/07/19(土) 18:18:52.18ID:YLluxsDR それはAIが人間にとって理解しやすいソースを生成するようにチューニングされているからで、
人間にとって理解の困難な効率最重視のコードを生成させることは技術的には余裕で可能
人間にとって理解の困難な効率最重視のコードを生成させることは技術的には余裕で可能
583デフォルトの名無しさん
2025/07/20(日) 06:37:43.67ID:Sd28Yj5P そもそもハナからマシン語で組むでしょ
584デフォルトの名無しさん
2025/07/20(日) 08:01:03.58ID:+CRTgj0m なんか科学技術分野だともうそういう感じなんじゃなかったっけ
よくわからない未知の方程式とか変数を勝手に使って物理法則を表現しだすみたいなやつ
人間が正否を判断するなら人間が分かるような成果物に落としてもらわなきゃいけないから
しばらくはプログラミング言語は今の形でせいぜいメモ帳は必要なままじゃない
よくわからない未知の方程式とか変数を勝手に使って物理法則を表現しだすみたいなやつ
人間が正否を判断するなら人間が分かるような成果物に落としてもらわなきゃいけないから
しばらくはプログラミング言語は今の形でせいぜいメモ帳は必要なままじゃない
585デフォルトの名無しさん
2025/07/20(日) 08:09:44.56ID:wQF3M/yS 軽いエディタとして禿丸も使ってるのだけど
デスクトップなどで「禿」のアイコンが大量に表示されて欝になります。
これを防ぐ方法てないですか?
🦲 🦲 🦲
🦲 🦲 🦲
🦲 🦲 🦲
デスクトップなどで「禿」のアイコンが大量に表示されて欝になります。
これを防ぐ方法てないですか?
🦲 🦲 🦲
🦲 🦲 🦲
🦲 🦲 🦲
586デフォルトの名無しさん
2025/07/20(日) 09:18:53.06ID:08QZN1M8 日本製のエディタてゴミみたいなネーミングにuiもゴミなのやばくね
587デフォルトの名無しさん
2025/07/20(日) 09:20:59.87ID:qh2WBOUt ショトカ消すだけで解決するんじゃないかな😗
588デフォルトの名無しさん
2025/07/20(日) 13:44:17.11ID:zJY7dWnE ネタにマジレスすな
589デフォルトの名無しさん
2025/07/20(日) 19:31:24.60ID:rb7bZLE/ はい
590デフォルトの名無しさん
2025/07/20(日) 20:27:06.24ID:6FH7oWGA yes,sir.
591デフォルトの名無しさん
2025/07/20(日) 22:59:07.07ID:ML8rzkjs イエス、ユアマジェスティ
592デフォルトの名無しさん
2025/07/21(月) 01:43:11.24ID:YncUwPL1 アイコン変更すりゃいいじゃん
593デフォルトの名無しさん
2025/07/21(月) 19:40:00.30ID:tNMvGPKG ハゲが禿丸とかいうパチモン使うからって話はどうでもいい
594デフォルトの名無しさん
2025/07/21(月) 22:21:08.40ID:3xzhatSK vscodeを使ってる使ってないじゃなくて
vscodeで何を作ってるかを語れよ
出来る奴はvscodeだろうが禿丸だろうが気にしない
vscodeで何を作ってるかを語れよ
出来る奴はvscodeだろうが禿丸だろうが気にしない
595デフォルトの名無しさん
2025/07/21(月) 23:58:02.69ID:+bsH5OTA vscode使ってもバブルソートがどーのこーの
596デフォルトの名無しさん
2025/07/22(火) 00:12:11.30ID:bWD6ftuN 最近マジで自分でコード書けなくなった
いざ書く必要が出てくると考慮漏れがないかどうか不安になる
もう腕が鈍ってるのかも
いざ書く必要が出てくると考慮漏れがないかどうか不安になる
もう腕が鈍ってるのかも
597デフォルトの名無しさん
2025/07/22(火) 06:49:27.08ID:GdbVNHKC もう作りたいもの全部作ったからプログラミングする気が起きない
そもそも俺が作れるようなものなんかAIに聞きながらやったら1日で作れてたのが分かったし・・・(´・ω・`)
そもそも俺が作れるようなものなんかAIに聞きながらやったら1日で作れてたのが分かったし・・・(´・ω・`)
598デフォルトの名無しさん
2025/07/22(火) 08:15:18.41ID:72BOKQtW AIそのものを作るプログラミングはAIに聞けばいいの?
599デフォルトの名無しさん
2025/07/22(火) 08:34:20.42ID:zdUBDtR4 LLMをプログラムで作ろうとしてしまうおじさん
600デフォルトの名無しさん
2025/07/22(火) 11:27:37.31ID:6YhVi8Rf #include <iostream>
これですらエラーだし
解決方法とかまったくわからん
includepathを更新してくださいってなんだよ?
これですらエラーだし
解決方法とかまったくわからん
includepathを更新してくださいってなんだよ?
601デフォルトの名無しさん
2025/07/22(火) 12:38:15.62ID:S0rqUFBF includepathを正しく更新すればいいと思うよ
602デフォルトの名無しさん
2025/07/22(火) 13:23:39.14ID:hHPLUyXaレスを投稿する
