Visual Studio Code / VSCode Part16

1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/03/08(土) 12:54:14.95ID:xIRhgOO9
Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ

公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/

開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans

更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/

前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656984270/
Visual Studio Code / VSCode Part14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1678807578/
Visual Studio Code / VSCode Part15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/
2025/07/16(水) 13:48:18.29ID:gvWgnpXW
Cursorはコスパが売りだったけど最近微妙なんだよな
エディタ部分一緒なんだから、そんとき一番いいツールに乗り換えればいいだけだが
2025/07/16(水) 14:06:43.18ID:M/7CXxML
VSCodeクラスのならAIで一から書かせても数日から下手すると1ヶ月かかるしコスパイマイチでしょ
フォークしたらプロンプト書く必要ないからだいぶ短期間で作れるし
557デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/16(水) 14:27:41.37ID:JledrzUf
>>551
lambdaでコード書く画面のとこは以前から実装されてたけどね
2025/07/16(水) 15:58:35.87ID:3jgB/9C/
新アプリでモジュール作り直しが怖いんかね?
2025/07/16(水) 23:56:39.22ID:YcDGevHy
拡張機能のエコシステムにただ乗りしたいんだと思う
あれだけの数をユーザーが再開発してくれるとも思えん
2025/07/17(木) 01:10:01.05ID:n9T8eZ8l
相応の理由が提示されない状態で、既存のエコシステムを捨てる判断を承認できる人はいないだろう
(少なくとも現在のAmazonの経営層にはいなかった模様)
2025/07/17(木) 01:35:29.11ID:CXGPixPK
>>559
だよね
2025/07/17(木) 03:13:46.30ID:vX9645lW
提供したい価値はAI部分なんだから。
すでにデファクトになっているMITライセンスのOSSがあるのに
わさわざエディタからスクラッチする理由ある?
2025/07/17(木) 06:15:44.91ID:Meyesrnb
vscodeだってv8/node/electronの成果にただ乗りしてるしなあ
2025/07/17(木) 08:34:15.75ID:+S0Emah1
ライブラリやフレームワークを使用することとアプリ自体をフォークすることを同列で語る人
2025/07/17(木) 09:10:01.77ID:l8YWhCPU
これで集客できるとはAWSも思ってないだろうけど、既存のエンプラ顧客からAI駆動開発について相談を受けたときのために
AWSにロックインできる選択肢を持ちたいんだろうね
2025/07/17(木) 09:22:08.04ID:jJVWOx1D
他者からの乗り換えコストゼロ、学習コストゼロにしたからと言って
それをロックインとは言わないんだけど

デベ業界はほんとにレベルが低下してきてるということかな
2025/07/17(木) 09:38:56.54ID:Meyesrnb
およそ今のAI開発のベストプラクティスをエディタがガイドという感じかね
https://zenn.dev/sesere/articles/31d4b460c949e5
2025/07/17(木) 09:48:07.86ID:l8YWhCPU
>>566
エンプラだと一旦契約取っちゃえば他を入れるハードルは爆上げするからね
569デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/17(木) 18:30:11.69ID:lmLnL1Sq
>>568
君のIDええなぁw
2025/07/18(金) 07:41:30.56ID:u+VO7eGe
>>563
んなこと言ったらTypeScriptやWebAssemblyの成果を無料公開してるMSにみんな
タダ乗りしてるし、electronでもっさり動作しか作れなかったatom開発メンバーに
こうやったら高速化できるんだよと速度に全振りした修作コード出したのが初期の
VSCodeだしなあ。
2025/07/18(金) 08:14:04.29ID:fXyPJUhP
バージョン (>= 2.0.0.593) のパッケージ CoreTweet が見つかりません
- 49 バージョンが nuget.org に見つかりました。 [ 最も近いバージョン: 2.0.0-beta.1 ]
- 1 バージョンが CoreTweet に見つかりました。 [ 最も近いバージョン: 2.0.0-beta.1 ]
- 0 バージョンが Microsoft Visual Studio Offline Packages に見つかりました

visual studioのこれ解消できません
どなたか教えてくれませんか?
2025/07/18(金) 08:20:03.04ID:mpNqOcrF
VSCode自体は出来栄えはそこまで良くないというか、
プロトタイプなのにユーザーが増えすぎて重くなった面もあるから
アマゾンがガチで作り直したらほんとにいいものが出来そうだ
同等の機能を実現するRustとかGo版のCode作るだけでもいい
573デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/18(金) 11:00:42.12ID:LoMFgs8R
テレメトリの部分削れば高速化しそう
2025/07/18(金) 11:46:42.67ID:Z+z3Vakf
Amazonに旨みがなさすぎる
2025/07/18(金) 11:51:26.58ID:Z+z3Vakf
エディタなんて今後ソフトウェア開発で存在感が下がることは目に見えている
2025/07/18(金) 17:07:04.10ID:u+VO7eGe
>>571
CoreTweetってもう動かないからアーカイブ化されてNuGetからも消されたんじゃね?
2025/07/19(土) 06:18:41.01ID:nwOLZKtw
>>575
頑張ってメモ帳で開発しててください
2025/07/19(土) 06:34:34.86ID:loHb0xbh
ほんとにソースなんかただメモ帳でチラ見するだけになるかもな
2025/07/19(土) 12:14:37.83ID:4wWr3XyN
人がタイプすることないなら
コード表現はテキストじゃなくダイアグラムでいいね
580デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/19(土) 13:39:16.84ID:5Ha6gkQe
aiが直接バイナリ書いてくれればいい定期
581デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/19(土) 18:10:13.57ID:26f45OWm
AIが吐いたソースを人間が観て判るうちは
AIを使う意味は無い
2025/07/19(土) 18:18:52.18ID:YLluxsDR
それはAIが人間にとって理解しやすいソースを生成するようにチューニングされているからで、
人間にとって理解の困難な効率最重視のコードを生成させることは技術的には余裕で可能
583デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/20(日) 06:37:43.67ID:Sd28Yj5P
そもそもハナからマシン語で組むでしょ
2025/07/20(日) 08:01:03.58ID:+CRTgj0m
なんか科学技術分野だともうそういう感じなんじゃなかったっけ
よくわからない未知の方程式とか変数を勝手に使って物理法則を表現しだすみたいなやつ
人間が正否を判断するなら人間が分かるような成果物に落としてもらわなきゃいけないから
しばらくはプログラミング言語は今の形でせいぜいメモ帳は必要なままじゃない
585デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/20(日) 08:09:44.56ID:wQF3M/yS
軽いエディタとして禿丸も使ってるのだけど
デスクトップなどで「禿」のアイコンが大量に表示されて欝になります。
これを防ぐ方法てないですか?

🦲  🦲  🦲

🦲  🦲  🦲

🦲  🦲  🦲
586デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/20(日) 09:18:53.06ID:08QZN1M8
日本製のエディタてゴミみたいなネーミングにuiもゴミなのやばくね
2025/07/20(日) 09:20:59.87ID:qh2WBOUt
ショトカ消すだけで解決するんじゃないかな😗
588デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/20(日) 13:44:17.11ID:zJY7dWnE
ネタにマジレスすな
2025/07/20(日) 19:31:24.60ID:rb7bZLE/
はい
590デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/20(日) 20:27:06.24ID:6FH7oWGA
yes,sir.
591デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/20(日) 22:59:07.07ID:ML8rzkjs
イエス、ユアマジェスティ
2025/07/21(月) 01:43:11.24ID:YncUwPL1
アイコン変更すりゃいいじゃん
2025/07/21(月) 19:40:00.30ID:tNMvGPKG
ハゲが禿丸とかいうパチモン使うからって話はどうでもいい
594デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/21(月) 22:21:08.40ID:3xzhatSK
vscodeを使ってる使ってないじゃなくて
vscodeで何を作ってるかを語れよ
出来る奴はvscodeだろうが禿丸だろうが気にしない
2025/07/21(月) 23:58:02.69ID:+bsH5OTA
vscode使ってもバブルソートがどーのこーの
2025/07/22(火) 00:12:11.30ID:bWD6ftuN
最近マジで自分でコード書けなくなった
いざ書く必要が出てくると考慮漏れがないかどうか不安になる
もう腕が鈍ってるのかも
597デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/22(火) 06:49:27.08ID:GdbVNHKC
もう作りたいもの全部作ったからプログラミングする気が起きない
そもそも俺が作れるようなものなんかAIに聞きながらやったら1日で作れてたのが分かったし・・・(´・ω・`)
598デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/22(火) 08:15:18.41ID:72BOKQtW
AIそのものを作るプログラミングはAIに聞けばいいの?
2025/07/22(火) 08:34:20.42ID:zdUBDtR4
LLMをプログラムで作ろうとしてしまうおじさん
600デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/22(火) 11:27:37.31ID:6YhVi8Rf
#include <iostream>

これですらエラーだし
解決方法とかまったくわからん
includepathを更新してくださいってなんだよ?
2025/07/22(火) 12:38:15.62ID:S0rqUFBF
includepathを正しく更新すればいいと思うよ
602デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/22(火) 13:23:39.14ID:hHPLUyXa
>>598
LLMについてGrokとかChatGPTに聞いてるけど、奴らとんでもなく詳しいぞ
ただ用意できるパソコンの限界から個人でやるとなるとGPT3の再現あたりが限界だろう
2025/07/22(火) 14:57:13.97ID:+cDMxIzH
キロコードユーザーですがソネット4がハイボリュームになって全然動きません
せっかくインストールしたのに全く使えないこれ
604デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/22(火) 15:42:10.83ID:72BOKQtW
>>602
そうか
605デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/22(火) 16:05:26.78ID:BY5HDilq
なんだかんだ拡張機能を1.6GBもインストールして
たらい回しされたが、それでも新しいプロジェクトで出てくるハローワールド表示のソースさえ
デバッグも実行も出来ない

どんんだけ糞ツールなんだ?
606デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/22(火) 16:17:39.47ID:4bRmCsCT
たかがエディタに振り回されるおまいらw
2025/07/22(火) 16:48:09.67ID:sHVuPy/6
夏休みの宿題の質問蝉が現れる季節
2025/07/22(火) 17:17:46.36ID:EJqyuUQY
ノスタルジックだね
609デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/22(火) 17:32:42.69ID:BY5HDilq
MSBUILD : error MSB1009: プロジェクト ファイルが存在しません。
2025/07/22(火) 17:46:20.67ID:PVDBNkpf
VisualStudioにしとけば全部やってくれるのに
なんでテキストエディタを選んだんだ?
611デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/22(火) 17:55:24.48ID:GdbVNHKC
とうごうかいはつかんきょう(わらい)
612デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/22(火) 22:11:13.02ID:BY5HDilq
VisualStudioはスペック敷居が高すぎる
613デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/22(火) 22:21:49.83ID:4DlHT2Cj
gccでやればええのに
まあcて文法とか見ても化石みたいなのにいまだに最速だからすごいおね
pythonでもai関係のライブラリはcで書かれてるし
614デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/23(水) 00:24:27.42ID:xCu7KGQw
Copilot Proを使い始めて今は無料期間なんだが、プレミアリクエストを使い切ったんだが無料期間だとプレミアリクエストへの追加課金できん?
Budgetのところ設定してもGPT4.1になってしまう。
プレイベート利用だと一番コスパ良さそうに見えるがCursorかClaudeCodeのどっちかにすっかなあ。
2025/07/23(水) 01:06:57.86ID:KQKKEzjw
Claude Codeの圧勝
Claude Proで定額で使えて、しかも普通のClaudeのチャットも使えるから別途ChatGPT等に課金する必要がない
レートリミットに引っかかったら解除まで一時的に従量課金に切り替えるか無料のGemini CLIを使えばよい
616デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/23(水) 18:33:31.03ID:xCu7KGQw
Claude Codeを契約してみるか。
レートリミットでGemini CLIとかもいいだろうけど、AIモデルが変わるとコードの書き方が結構違うから気持ち悪いんだよなあ。
pythonだったらPythonicにかけとPEP8準拠しろってのを設定に書いときゃ同じような出力になるんかな。
2025/07/23(水) 18:59:44.60ID:k/bh+dq3
>>616
ちょっと待って、200ドルは3万円だから給料の10パー超えてるぞ
さすがに高すぎる、コパイロットで我慢するのをお勧めする
2025/07/23(水) 19:22:11.80ID:o8g0zzQw
>>617
いや20ドルのProプランでも使える
619デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/23(水) 19:31:25.64ID:umnerx+f
maxプランでないとOpus4を使えないから萎えるんだよ
620デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/23(水) 20:55:24.04ID:BjeKfAw7
deepseekをローカルで動かすのじゃだめなの?
claudeレベルになったら動かすのにメモリ1000gbくらい使うだろうし月20ドルで使えるのて割と良心的よな
2025/07/23(水) 23:14:40.94ID:rDjTwcV7
正直プログラミングは金で殴る世界になってしまった
2025/07/24(木) 00:07:47.80ID:UHTBL/IE
人月商売やってる部長いるけど、そいつが「こんぐらいの規模なら大体2,000,000トークンの思考と実装ですねえ」って言ってたら俺なら殴るよ

金で殴るプログラムは美しくない。手で書いた、怨念のこもったコードが美味しい
2025/07/24(木) 00:08:49.87ID:UHTBL/IE
>>620
20ドル自腹は嫌だけどなあ
と言うわけで俺は無料のローカルLLMというのを構築しようと考えてる
サトシとかみたいにマックスタジオにするか、安い中古マックブックにするかだなあ
624デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/24(木) 00:54:48.97ID:2FBLn+Kg
ローカルLLM環境作る金でそれなりの期間課金できるからなあ。
ロマンはあるし技術的には楽しいだろうけど難しいとこだな。
2025/07/24(木) 02:42:23.85ID:uw32EQ1Q
AIが思った通りのコードを書かないときの訂正指示がついついイライラしてパワハラ気味になる
実はこういう人は多いんじゃないかと思うんだけどみんな機械だからと割り切って淡々とプロンプト入れてるんだろうか
2025/07/24(木) 03:20:03.81ID:R/1EDhef
イラツイて雑なプロンプト投げると結局ツケは自分で払うのは実務と一緒だろ
2025/07/24(木) 04:11:49.64ID:3OVGWdDT
ゼロから書かせてるからとか?
そんなわけないか
2025/07/24(木) 08:32:47.77ID:HRdkgUS6
>>625
それあるよねw
問題点ABCとあって順番に直してってCがなおったと思ったらAが復活してるパターン
629デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/24(木) 08:45:10.96ID:XR/Dk/Lj
degradeなんか何処でもやってるじゃん
630デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/24(木) 21:11:03.79ID:uo7dalw9
>>625
パワハラチックなプロンプトが効を奏すときがあるのも悩ましいところ
出してきた答えが気にくわないときに「いまの答えを50点として、100点の答えを出せ」っていうとそこそこの確率でより良い答えが返ってくる
まあパワハラするにしても感情的にならずに淡々とした方が良いのは確かだと思う
2025/07/27(日) 11:06:49.88ID:Ey4A/Wuo
自分専用の優秀な部下を雇った思えば安いもの
2025/07/27(日) 11:35:26.30ID:zaK1ilRt
黒人奴隷というスキームが生まれた当時もこんな感じだったんだろうな
2025/07/27(日) 11:38:29.11ID:J7HidLCT
全然関係ない話ばっかじゃん
誰もVScode使ってないんだろほんとは
どうせウィンドウズ・ターミナル立ち上げてそれで終わりにしてそう、、、悲しい
2025/07/27(日) 12:09:30.51ID:zaK1ilRt
もう従来の意味でのコーディングエディタは終わりだからね
VSCodeで産声を上げたAIコーディングは今やAIエージェントが作業するためのワークスペースへとVSCodeのポジションを追いやってしまい、
ついにはVSCodeを必要としない時代へと飛び立とうとしている
2025/07/27(日) 13:26:34.86ID:J7HidLCT
俺はVSCode拡張機能とかずっと開発しててみんなに使ってもらって自己満足してたのに最近めっきり反応薄い
ほんとにオワコンかと思うぐらい。辛いし悲しい、、、
2025/07/27(日) 13:27:44.82ID:J7HidLCT
俺は毎日24時間Code開いてるけど、もう全く開いてない人もいたりすんのかな
そりゃターミナルで済む人はターミナルで全部やるよな。軽いし見やすいから
2025/07/27(日) 13:55:18.91ID:iUkUUNEt
もうエディタでなく生成コードをチェックするためのビューアと化してるな
編集機能は最小限にして表示とプロンプト連携に特化するのが正解かもしれん
638デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/27(日) 14:16:57.07ID:dVF1l5rC
変態
639デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/27(日) 15:48:55.00ID:7ZzdCahz
AIにコードを書いてもらうのも結構慣れてきたけど、WEBページとかのデザインは気に入ったのをなかなか作れないな
なんかコツとかあるのかな?
640デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/27(日) 16:33:25.97ID:dSYk6qA3
誰が作ったかわからん拡張機能ばかりで使う気すらしない
本当に良いものが隠れて埋もれちゃってる感じ
なんでこうなったのか

おもちゃのレゴだってそう
専用パーツばっか増えて、たくさんのものが作れてしまうけどテンプレ通りのことしか作れずつまらないだけ
2025/07/28(月) 00:28:16.74ID:UkKr6xfu
それは単にお前のマインドの問題
自分の問題を一般化するバカ
642デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/28(月) 01:13:34.26ID:8xcLMnqm
それこそ自分で作ればええやん
643デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/28(月) 09:22:12.63ID:rTUjEeen
AIに投げる用のプロンプトを作成する200行くらいの関数をAIに修正させると置換に失敗してよくぶっ壊される。
エスケープ処理が苦手なようだ。
2025/07/28(月) 09:25:52.74ID:lsXVjZpv
情強ぶって毎日自分の墓穴を掘り続けるアホグラマさんたち
645デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/28(月) 09:54:04.58ID:zOZxc8pk
>>635
vscodeじゃないけどブラウザのアドオンを自作してるけどほとんど反応ないし
他人が作ったアドオンで正常動作しなくなった場所を、俺が1行「こうしたら治るよ」ってコメントに書いて
その部分が圧倒的に一番反応あるのが悲しいぜ
646デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/28(月) 11:25:46.64ID:eJtpmNmI
なんか過疎ったオンゲの土地所有して家建てたような感じだな
647デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/28(月) 15:23:51.72ID:CtD2cl2t
claude codeを右サイドバーに表示する方法ある?github copilotみたいに
ターミナルの右側スペースが無駄すぎて気になるんだよね
648デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/28(月) 15:55:22.63ID:Yig2aF+A
なんつーか、こんなにAIに頼りすぎてると、超簡単なコードすら書けなくなりそう
2025/07/28(月) 17:00:20.74ID:ni8WUyCO
漢字は読めるけど書けない状態か
ちょっと片足の小指突っ込みかけてるかもしれん
650デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/28(月) 17:16:10.54ID:rTUjEeen
>>647
Claude Code for VSCode入れれば右側に出せるぞ。
diffもvscodeのが使えるようになる。
2025/07/29(火) 10:52:28.13ID:WPUS6keE
今更ながらClaude Code触ってみたんだけど、AIの書いたコードを確認して気になるとこをチェックするより
向こうが書く速度の方が速いから
実装が完了する頃には後で触りづらいコードが出来上がる
これがバイブコーディングというやつか、、、
実装前のルール設定を厳密にやったらマシになるのかな
2025/07/29(火) 11:26:23.50ID:xlerqzzU
>>651
今から触るならkiroがオススメ
2025/07/29(火) 11:37:48.25ID:5l2h7nJu
>>652
なるほど要件定義と技術設計を事前に強制するのか〜
よさそう使ってみる
ありがとう
2025/07/29(火) 12:09:58.96ID:tvtaOcHa
kiroとかaiderはマジで業務用で爆発的に使える
geminiは無限ループにメモリリークでクソ
claude codeはいいときはいいけど勝手に指示と違うことやり出すからクソ

今のところaider+o3が1番自分の設計指示と一致した編集してくれるから楽でいいよ。AIの自己満足コードとか読むの面倒だし、正直コードの質なら俺が自分で書いてチェックやミスだけLLMにやらせるのが高品質、最速ではあると思う

来年ぐらいには負けてるかもしれんけどね
2025/07/29(火) 12:12:26.87ID:tvtaOcHa
ちなみに、全くのど新規コードならclaude codeでもそれなりに使えた
でも50万行クラスのは全然コード読まないし、rgで検索しても間違ったコード書くしで頭に来て放置中
Opus使ってなくてSonnet 4だからアホなのかな?なんとなくaider+o3よりだいぶダメな子だわ。aiderみたいに一手ずつ指示しないとまだ使い物にはならんのかなあ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況