Hello hackers !
Qiitaは、エンジニアリングに関する知識を記録・共有するためのサービスです。
コードを書いていて気づいたことや、自分がハマったあの仕様について、
他のエンジニアと知見を共有しましょう ;)
https://qiita.com/
Qiita(キータ)は、Incrementsが運営するプログラミング情報のナレッジコミュニティ。
2016年現在で日本最大のプログラマーコミュニティとされている[1]。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1025972.html
前スレ Qiita
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/
Qiita 2 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1658762410/
Qiita 3 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1685235361/
Qiita 4 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1705486836/
Qiita 5 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/
Qiita 6 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/
探検
Qiita 7 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
2025/09/13(土) 12:24:07.83ID:mucntwOq
2025/09/14(日) 01:56:40.69ID:CZ0V8fQ4
『【Go】配列を再帰的に逆順にするサンプルコードを書いてみた』
> 再帰を使うことで、ループを使わずにエレガントに実装できる。
根本的なところで誤解してる人な模様。
> 再帰を使うことで、ループを使わずにエレガントに実装できる。
根本的なところで誤解してる人な模様。
2025/09/14(日) 02:53:44.41ID:bGojT+ur
2025/09/14(日) 12:10:16.28ID:RhzWmJy7
入力配列と出力配列渡してループで処理するわ
2025/09/14(日) 12:59:52.05ID:ZqIkDajJ
記事の再帰版のコードは
> func ReverseArray(arr []int, start, end int) []int {
> // ベースケース: 配列の中央に到達したら終了
> if start >= end {
> return arr
> }
>
> // 要素を交換
> arr[start], arr[end] = arr[end], arr[start]
>
> // 再帰呼び出し: 範囲を狭めて継続
> return ReverseArray(arr, start+1, end-1)
> }
引数で渡した配列の内容書き換えるんでreturn要らないんだよなあ。
再帰で書くよか繰り返しで書いた方が余程シンプルとも思う。
func ReverseArrayWithFor(arr []int, start, end int) {
for start < end {
arr[start], arr[end] = arr[end], arr[start]
start += 1
end -= 1
}
}
> func ReverseArray(arr []int, start, end int) []int {
> // ベースケース: 配列の中央に到達したら終了
> if start >= end {
> return arr
> }
>
> // 要素を交換
> arr[start], arr[end] = arr[end], arr[start]
>
> // 再帰呼び出し: 範囲を狭めて継続
> return ReverseArray(arr, start+1, end-1)
> }
引数で渡した配列の内容書き換えるんでreturn要らないんだよなあ。
再帰で書くよか繰り返しで書いた方が余程シンプルとも思う。
func ReverseArrayWithFor(arr []int, start, end int) {
for start < end {
arr[start], arr[end] = arr[end], arr[start]
start += 1
end -= 1
}
}
2025/09/14(日) 13:06:57.84ID:ZqIkDajJ
記事のスライス操作版のコードは
> // ReverseArrayWithSlice はスライス操作で配列を逆順にする(再帰)
> func ReverseArrayWithSlice(arr []int) []int {
> // ベースケース: 要素が1つ以下なら逆順にする必要なし
> if len(arr) <= 1 {
> return arr
> }
>
> // 最初の要素を取り出し、残りを再帰的に逆順にしてから結合
> return append(ReverseArrayWithSlice(arr[1:]), arr[0])
> }
引数の配列内容を書き換えないし再帰を説明する上では面白い例だと思うが、パフォーマンスは最低だ罠。
> // ReverseArrayWithSlice はスライス操作で配列を逆順にする(再帰)
> func ReverseArrayWithSlice(arr []int) []int {
> // ベースケース: 要素が1つ以下なら逆順にする必要なし
> if len(arr) <= 1 {
> return arr
> }
>
> // 最初の要素を取り出し、残りを再帰的に逆順にしてから結合
> return append(ReverseArrayWithSlice(arr[1:]), arr[0])
> }
引数の配列内容を書き換えないし再帰を説明する上では面白い例だと思うが、パフォーマンスは最低だ罠。
2025/09/14(日) 13:28:33.58ID:ZqIkDajJ
そもそもの話として、ひとつの記事の中で複数の関数が引数だとか配列の内容を書き換えるのかどうかとか仕様が合ってないから比較になってないのよね。
8デフォルトの名無しさん
2025/09/14(日) 13:42:25.65ID:yOrWt/NI2025/09/14(日) 14:21:09.67ID:ZqIkDajJ
・引数は配列を渡すのみ
・内容を逆にした配列を返し、引数で渡した配列の内容は書き換えない
という条件にしたとして、繰り返しで書くより再帰のほうが良い書き方ができるだろうか?
func ReverseArrayWithFor(arr []int) []int {
n := len(arr)
result := make([]int, n)
for i := 0; i < n; i++ {
result[i] = arr[n - i - 1]
}
return result
}
「全ての点で再帰による表記が勝る」という人には再帰の素晴らしさをぜひ証明してほしいところだが口だけ番長だろうなあ。
・内容を逆にした配列を返し、引数で渡した配列の内容は書き換えない
という条件にしたとして、繰り返しで書くより再帰のほうが良い書き方ができるだろうか?
func ReverseArrayWithFor(arr []int) []int {
n := len(arr)
result := make([]int, n)
for i := 0; i < n; i++ {
result[i] = arr[n - i - 1]
}
return result
}
「全ての点で再帰による表記が勝る」という人には再帰の素晴らしさをぜひ証明してほしいところだが口だけ番長だろうなあ。
2025/09/14(日) 15:20:41.57ID:wFXoVVHv
レスを投稿する
ニュース
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 志らく、高市首相を批判する人々は「日本人じゃないの?」SNSで賛否 野党議員が一斉批判「差別発言」「非国民扱いするコメンテーター」 [muffin★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★9 [BFU★]
