Hello hackers !
Qiitaは、エンジニアリングに関する知識を記録・共有するためのサービスです。
コードを書いていて気づいたことや、自分がハマったあの仕様について、
他のエンジニアと知見を共有しましょう ;)
https://qiita.com/
Qiita(キータ)は、Incrementsが運営するプログラミング情報のナレッジコミュニティ。
2016年現在で日本最大のプログラマーコミュニティとされている[1]。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1025972.html
前スレ Qiita
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/
Qiita 2 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1658762410/
Qiita 3 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1685235361/
Qiita 4 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1705486836/
Qiita 5 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/
Qiita 6 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/
Qiita 7 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
2025/09/13(土) 12:24:07.83ID:mucntwOq
2025/09/14(日) 01:56:40.69ID:CZ0V8fQ4
『【Go】配列を再帰的に逆順にするサンプルコードを書いてみた』
> 再帰を使うことで、ループを使わずにエレガントに実装できる。
根本的なところで誤解してる人な模様。
> 再帰を使うことで、ループを使わずにエレガントに実装できる。
根本的なところで誤解してる人な模様。
2025/09/14(日) 02:53:44.41ID:bGojT+ur
2025/09/14(日) 12:10:16.28ID:RhzWmJy7
入力配列と出力配列渡してループで処理するわ
2025/09/14(日) 12:59:52.05ID:ZqIkDajJ
記事の再帰版のコードは
> func ReverseArray(arr []int, start, end int) []int {
> // ベースケース: 配列の中央に到達したら終了
> if start >= end {
> return arr
> }
>
> // 要素を交換
> arr[start], arr[end] = arr[end], arr[start]
>
> // 再帰呼び出し: 範囲を狭めて継続
> return ReverseArray(arr, start+1, end-1)
> }
引数で渡した配列の内容書き換えるんでreturn要らないんだよなあ。
再帰で書くよか繰り返しで書いた方が余程シンプルとも思う。
func ReverseArrayWithFor(arr []int, start, end int) {
for start < end {
arr[start], arr[end] = arr[end], arr[start]
start += 1
end -= 1
}
}
> func ReverseArray(arr []int, start, end int) []int {
> // ベースケース: 配列の中央に到達したら終了
> if start >= end {
> return arr
> }
>
> // 要素を交換
> arr[start], arr[end] = arr[end], arr[start]
>
> // 再帰呼び出し: 範囲を狭めて継続
> return ReverseArray(arr, start+1, end-1)
> }
引数で渡した配列の内容書き換えるんでreturn要らないんだよなあ。
再帰で書くよか繰り返しで書いた方が余程シンプルとも思う。
func ReverseArrayWithFor(arr []int, start, end int) {
for start < end {
arr[start], arr[end] = arr[end], arr[start]
start += 1
end -= 1
}
}
2025/09/14(日) 13:06:57.84ID:ZqIkDajJ
記事のスライス操作版のコードは
> // ReverseArrayWithSlice はスライス操作で配列を逆順にする(再帰)
> func ReverseArrayWithSlice(arr []int) []int {
> // ベースケース: 要素が1つ以下なら逆順にする必要なし
> if len(arr) <= 1 {
> return arr
> }
>
> // 最初の要素を取り出し、残りを再帰的に逆順にしてから結合
> return append(ReverseArrayWithSlice(arr[1:]), arr[0])
> }
引数の配列内容を書き換えないし再帰を説明する上では面白い例だと思うが、パフォーマンスは最低だ罠。
> // ReverseArrayWithSlice はスライス操作で配列を逆順にする(再帰)
> func ReverseArrayWithSlice(arr []int) []int {
> // ベースケース: 要素が1つ以下なら逆順にする必要なし
> if len(arr) <= 1 {
> return arr
> }
>
> // 最初の要素を取り出し、残りを再帰的に逆順にしてから結合
> return append(ReverseArrayWithSlice(arr[1:]), arr[0])
> }
引数の配列内容を書き換えないし再帰を説明する上では面白い例だと思うが、パフォーマンスは最低だ罠。
2025/09/14(日) 13:28:33.58ID:ZqIkDajJ
そもそもの話として、ひとつの記事の中で複数の関数が引数だとか配列の内容を書き換えるのかどうかとか仕様が合ってないから比較になってないのよね。
8デフォルトの名無しさん
2025/09/14(日) 13:42:25.65ID:yOrWt/NI2025/09/14(日) 14:21:09.67ID:ZqIkDajJ
・引数は配列を渡すのみ
・内容を逆にした配列を返し、引数で渡した配列の内容は書き換えない
という条件にしたとして、繰り返しで書くより再帰のほうが良い書き方ができるだろうか?
func ReverseArrayWithFor(arr []int) []int {
n := len(arr)
result := make([]int, n)
for i := 0; i < n; i++ {
result[i] = arr[n - i - 1]
}
return result
}
「全ての点で再帰による表記が勝る」という人には再帰の素晴らしさをぜひ証明してほしいところだが口だけ番長だろうなあ。
・内容を逆にした配列を返し、引数で渡した配列の内容は書き換えない
という条件にしたとして、繰り返しで書くより再帰のほうが良い書き方ができるだろうか?
func ReverseArrayWithFor(arr []int) []int {
n := len(arr)
result := make([]int, n)
for i := 0; i < n; i++ {
result[i] = arr[n - i - 1]
}
return result
}
「全ての点で再帰による表記が勝る」という人には再帰の素晴らしさをぜひ証明してほしいところだが口だけ番長だろうなあ。
2025/09/14(日) 15:20:41.57ID:wFXoVVHv
2025/09/14(日) 15:24:57.73ID:ZqIkDajJ
GoとLISPの区別もつかない人とはなあw
2025/09/14(日) 15:30:37.23ID:ZqIkDajJ
記事のスライス操作版のコードは
> // ReverseArrayWithSlice はスライス操作で配列を逆順にする(再帰)
> func ReverseArrayWithSlice(arr []int) []int {
> // ベースケース: 要素が1つ以下なら逆順にする必要なし
> if len(arr) <= 1 {
> return arr
> }
>
> // 最初の要素を取り出し、残りを再帰的に逆順にしてから結合
> return append(ReverseArrayWithSlice(arr[1:]), arr[0])
> }
要素数1の配列を渡した場合は引数の配列をそのまま返してしまうので
// ベースケース: 要素が0以下なら逆順にする必要なし
if len(arr) <= 0 {
とした方が良いな。
> // ReverseArrayWithSlice はスライス操作で配列を逆順にする(再帰)
> func ReverseArrayWithSlice(arr []int) []int {
> // ベースケース: 要素が1つ以下なら逆順にする必要なし
> if len(arr) <= 1 {
> return arr
> }
>
> // 最初の要素を取り出し、残りを再帰的に逆順にしてから結合
> return append(ReverseArrayWithSlice(arr[1:]), arr[0])
> }
要素数1の配列を渡した場合は引数の配列をそのまま返してしまうので
// ベースケース: 要素が0以下なら逆順にする必要なし
if len(arr) <= 0 {
とした方が良いな。
2025/09/14(日) 15:35:06.93ID:ZqIkDajJ
試しに
・引数は配列を渡すのみ
・内容を逆にした配列を返し、引数で渡した配列の内容は書き換えない
再帰で書いてみたが
func ReverseArray(arr []int) []int {
n := len(arr)
result := make([]int, n)
copy(result, arr)
var reverseArray func(int, int)
reverseArray = func(start int, end int) {
if start < end {
result[start], result[end] = result[end], result[start]
reverseArray(start + 1, end - 1)
}
}
reverseArray(0, n - 1)
return result
}
エレガントとは程遠いな。
ぜひLISP仕込みのエレガントな例をGoで書いて披露してほしいものだ。
・引数は配列を渡すのみ
・内容を逆にした配列を返し、引数で渡した配列の内容は書き換えない
再帰で書いてみたが
func ReverseArray(arr []int) []int {
n := len(arr)
result := make([]int, n)
copy(result, arr)
var reverseArray func(int, int)
reverseArray = func(start int, end int) {
if start < end {
result[start], result[end] = result[end], result[start]
reverseArray(start + 1, end - 1)
}
}
reverseArray(0, n - 1)
return result
}
エレガントとは程遠いな。
ぜひLISP仕込みのエレガントな例をGoで書いて披露してほしいものだ。
2025/09/14(日) 17:50:25.98ID:ZqIkDajJ
ChatGPTに下記の質問投げたらそこそこ納得できる回答くれたわ。
「Go言語は末尾再帰はサポートされてるの?」
「末尾再帰最適化されないところでの再帰呼び出しは引数の範囲が不定だとスタックがどれくらい使われるかの予測はしづらいので要はGoでは引数の範囲が不定なところでの再帰呼び出しは使わない方が無難てことですね。」
「関数型言語で育った人とかで「再帰は繰り返し処理より常に正義」とかって人いるじゃない。ああいう人にはGoは辛いかもですね。」
「Lispにloopがサポートされても意地でも使わないとかの人いましたね。」
「Go言語は末尾再帰はサポートされてるの?」
「末尾再帰最適化されないところでの再帰呼び出しは引数の範囲が不定だとスタックがどれくらい使われるかの予測はしづらいので要はGoでは引数の範囲が不定なところでの再帰呼び出しは使わない方が無難てことですね。」
「関数型言語で育った人とかで「再帰は繰り返し処理より常に正義」とかって人いるじゃない。ああいう人にはGoは辛いかもですね。」
「Lispにloopがサポートされても意地でも使わないとかの人いましたね。」
15デフォルトの名無しさん
2025/09/14(日) 18:13:30.88ID:pN1ZIB1N >>6
何言ってんの爆速ですわ
何言ってんの爆速ですわ
2025/09/14(日) 18:45:10.81ID:d1cvwZ2J
>何言ってんの爆速ですわ
コードと実行結果のひとつでも挙げりゃ良いのだけど、それができない人がなんか言ってる感じw
コードと実行結果のひとつでも挙げりゃ良いのだけど、それができない人がなんか言ってる感じw
2025/09/14(日) 19:42:15.05ID:buQYk9+g
2025/09/14(日) 19:59:01.07ID:d1cvwZ2J
丸ごとcopyしない>>17のセンスある実装に期待w
2025/09/14(日) 21:05:23.33ID:gAWV5uS0
いつも的外れな記事批判を繰り返している連投クンは本気でわからないようだな
元データを改変せずに新たに逆順を返す再帰関数を書きたいのならば例えばこうする
func ReverseArray(input []int) []int {
if len(input) == 0 {
return nil
} else {
return append(ReverseArray(input[1:]), input[0])
}
}
元データを改変せずに新たに逆順を返す再帰関数を書きたいのならば例えばこうする
func ReverseArray(input []int) []int {
if len(input) == 0 {
return nil
} else {
return append(ReverseArray(input[1:]), input[0])
}
}
2025/09/15(月) 00:35:19.13ID:aenReHhk
>>19と他のコードでベンチマークしてみた。要素数は10から10000。
https://ideone.com/DZJosr
> 10:
> ReverseArray9: 0.000001
> ReverseArray13: 0.000000
> ReverseArray19: 0.000002
> 100:
> ReverseArray9: 0.000000
> ReverseArray13: 0.000000
> ReverseArray19: 0.000016
> 1000:
> ReverseArray9: 0.000002
> ReverseArray13: 0.000040
> ReverseArray19: 0.000104
> 10000:
> ReverseArray9: 0.000011
> ReverseArray13: 0.000293
> ReverseArray19: 0.000958
https://ideone.com/DZJosr
> 10:
> ReverseArray9: 0.000001
> ReverseArray13: 0.000000
> ReverseArray19: 0.000002
> 100:
> ReverseArray9: 0.000000
> ReverseArray13: 0.000000
> ReverseArray19: 0.000016
> 1000:
> ReverseArray9: 0.000002
> ReverseArray13: 0.000040
> ReverseArray19: 0.000104
> 10000:
> ReverseArray9: 0.000011
> ReverseArray13: 0.000293
> ReverseArray19: 0.000958
2025/09/15(月) 00:39:24.47ID:Wq0UyIVm
エンジニアならベンチ結果で語るべきだよな!
2025/09/15(月) 00:41:02.81ID:oHygyuIm
末尾再帰を自動的にループ化しないシステムもあれば
appendするだけで毎回ムダに新たに別メモリを確保してしまうシステムもある
Goは最悪だと実証された
appendするだけで毎回ムダに新たに別メモリを確保してしまうシステムもある
Goは最悪だと実証された
レスを投稿する
ニュース
- 【インバウンド】中国政府、日本行き航空便の減便指示、2026年3月末まで「当面の措置」 [1ゲットロボ★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 [ごまカンパチ★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- トランプ「おい、高市早苗!習近平の訪米までおとなしくしてろ!」トランプ「習さん、ジャップに言っておきましたんで」 [175344491]
- 【悲報】小泉進次郎、総裁選が終わりネトウヨに媚び出した途端飯画像をあげるだけで毎回万バズするようになるwwwwwwwwwwww [802034645]
- 足立区轢き逃げ犯、やはり「日本人」だった事が判明...ネトウヨが死ねばよかったのに [237216734]
- トランプ聖帝「ミャンマー軍事政権はようやっとる。だからミャンマー人はさっさと祖国に帰れ」 [878970802]
- たぬかな、結婚していた [268244553]
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
