Hello hackers !
Qiitaは、エンジニアリングに関する知識を記録・共有するためのサービスです。
コードを書いていて気づいたことや、自分がハマったあの仕様について、
他のエンジニアと知見を共有しましょう ;)
https://qiita.com/
Qiita(キータ)は、Incrementsが運営するプログラミング情報のナレッジコミュニティ。
2016年現在で日本最大のプログラマーコミュニティとされている[1]。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1025972.html
前スレ Qiita
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/
Qiita 2 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1658762410/
Qiita 3 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1685235361/
Qiita 4 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1705486836/
Qiita 5 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/
Qiita 6 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/
Qiita 7 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
2025/09/13(土) 12:24:07.83ID:mucntwOq
173デフォルトの名無しさん
2025/09/28(日) 22:18:52.64174デフォルトの名無しさん
2025/09/28(日) 22:23:17.24ID:iPJCP/07175デフォルトの名無しさん
2025/09/28(日) 22:26:42.41ID:iPJCP/07 いまこのスレで発狂してるやつ見てるとQiitaでアカウントBANされたコイツ思い出すんだよなあ。
https://web.archive.org/web/20221220153804/https://qiita.com/ashworth/items/a35270d88ac52116ef7d
> はい、私が勘違いしてました。
> 途中で、
>
> スクリーンショット 2022-12-19 184235.png
>
> みたいな突っ込みがあって、やっと問題文をちゃんと読み直して『あれ?』となったわけですが、
>
> 自分、基本的にTwitterでの間違いは死んでも認めない主義なので、そのまま押し切る事にしました。
>
> Twitterとかのネットは所詮遊び場なので「バトルしようぜ、Tweetバトル!俺が勝ったらテメェは俺以下だぁー!!」みたいなノリで強引に押し切ろうとしました。
>
> で、まぁ、惨敗したわけですけどねw
https://web.archive.org/web/20221220153804/https://qiita.com/ashworth/items/a35270d88ac52116ef7d
> はい、私が勘違いしてました。
> 途中で、
>
> スクリーンショット 2022-12-19 184235.png
>
> みたいな突っ込みがあって、やっと問題文をちゃんと読み直して『あれ?』となったわけですが、
>
> 自分、基本的にTwitterでの間違いは死んでも認めない主義なので、そのまま押し切る事にしました。
>
> Twitterとかのネットは所詮遊び場なので「バトルしようぜ、Tweetバトル!俺が勝ったらテメェは俺以下だぁー!!」みたいなノリで強引に押し切ろうとしました。
>
> で、まぁ、惨敗したわけですけどねw
176デフォルトの名無しさん
2025/09/28(日) 22:27:15.68ID:jJ7lr+aR 以下の性質の良さの違いのため
プログラミングでは半開区間が多用されている
半開区間 (性質が良い)
・start~endの長さはend-start
・startから始まる長さlenの区間はstart~(start+len)
・startから始まる長さ0の区間はstart~startと表せてそのまま自然に扱える
・途中middleでstart~middleとmiddle~endの二つに分割できる
閉区間 (性質が悪い)
・start~endの長さはend-start+1
・startから始まる長さlenの区間はstart~(start+len-1)
・startから始まる長さ0の区間はstart~(start-1)になって破綻
・途中middleでstart~middleとmiddle~endの二つに分割できない
start~middleと(middle+1)~endか
start~(middle-1)とmiddle~endになる
プログラミングでは半開区間が多用されている
半開区間 (性質が良い)
・start~endの長さはend-start
・startから始まる長さlenの区間はstart~(start+len)
・startから始まる長さ0の区間はstart~startと表せてそのまま自然に扱える
・途中middleでstart~middleとmiddle~endの二つに分割できる
閉区間 (性質が悪い)
・start~endの長さはend-start+1
・startから始まる長さlenの区間はstart~(start+len-1)
・startから始まる長さ0の区間はstart~(start-1)になって破綻
・途中middleでstart~middleとmiddle~endの二つに分割できない
start~middleと(middle+1)~endか
start~(middle-1)とmiddle~endになる
177デフォルトの名無しさん
2025/09/28(日) 22:27:24.30ID:aU9wcwp7179デフォルトの名無しさん
2025/09/28(日) 22:38:40.96ID:jJ7lr+aR 区間指定の文法を持つ最近のメジャーなプログラミング言語では半開区間を簡単に表記できるようになっている
例えば
GoやPythonなどでは list[start:end]
C#やRustなどでは list[start..end]
いずれもendを含まない半開区間を意味している
例えば
GoやPythonなどでは list[start:end]
C#やRustなどでは list[start..end]
いずれもendを含まない半開区間を意味している
180デフォルトの名無しさん
2025/09/28(日) 22:46:12.82ID:aU9wcwp7181デフォルトの名無しさん
2025/09/28(日) 22:47:22.28182デフォルトの名無しさん
2025/09/28(日) 22:47:41.83183デフォルトの名無しさん
2025/09/28(日) 22:49:02.93184デフォルトの名無しさん
2025/09/28(日) 23:01:12.25ID:aU9wcwp7185デフォルトの名無しさん
2025/09/28(日) 23:01:37.54 >>184
これが無職
これが無職
186デフォルトの名無しさん
2025/09/28(日) 23:25:09.36ID:jJ7lr+aR >>183
初心者は仕方ないとしてもプログラミング歴のある人には必須な知識だと思う
初心者は仕方ないとしてもプログラミング歴のある人には必須な知識だと思う
187デフォルトの名無しさん
2025/09/28(日) 23:34:39.97ID:SbwCraTd ここプログラム技術板で閉区間が自然だと主張して暴れてるやつはどこから来たお客さんなんだろう
188デフォルトの名無しさん
2025/09/28(日) 23:48:23.78ID:aU9wcwp7 >>187
閉区間が自然だとは全く主張していないぞ。
・閉区間で書くのが便利な場合も半開区間で書くのが便利な場合もあるので、両方の書き方を
提供するのが良い(勿論、前者の場合には閉区間が自然ということになるが)
・閉区間には左右対称、半開区間には左右非対称の記号を割り当てるのが自然で、バグを
生みにくい
と主張しているだけ。
閉区間が自然だとは全く主張していないぞ。
・閉区間で書くのが便利な場合も半開区間で書くのが便利な場合もあるので、両方の書き方を
提供するのが良い(勿論、前者の場合には閉区間が自然ということになるが)
・閉区間には左右対称、半開区間には左右非対称の記号を割り当てるのが自然で、バグを
生みにくい
と主張しているだけ。
189デフォルトの名無しさん
2025/09/28(日) 23:54:41.82ID:jJ7lr+aR 現実のメジャーなプログラミング言語では>>179のように半開区間を簡潔に記述できることを重視している
190デフォルトの名無しさん
2025/09/29(月) 00:05:25.27191デフォルトの名無しさん
2025/09/29(月) 00:05:49.17 >>188
こういうバカは無職なのが自然
こういうバカは無職なのが自然
192デフォルトの名無しさん
2025/09/29(月) 03:12:26.72ID:KaR4fBa3 >>188
func main(){
var a = [5]string{"a","b","c","d","e"}
fmt.Println(a[0]) // a
fmt.Println(a[1]) // b
fmt.Println(a[1:3]) // [b c]
}
Go言語は半開区間のみ
> 両方の書き方を提供するのが良い
半開区間のみを提供するのが良い
2つの書き方を提供するのはバグを生みやすい
あるプロジェクトでマイクロソフトが自社のC#でなくGo言語を採用したことが有名
func main(){
var a = [5]string{"a","b","c","d","e"}
fmt.Println(a[0]) // a
fmt.Println(a[1]) // b
fmt.Println(a[1:3]) // [b c]
}
Go言語は半開区間のみ
> 両方の書き方を提供するのが良い
半開区間のみを提供するのが良い
2つの書き方を提供するのはバグを生みやすい
あるプロジェクトでマイクロソフトが自社のC#でなくGo言語を採用したことが有名
193デフォルトの名無しさん
2025/09/29(月) 03:23:08.08ID:Lm5HPMDj >>192
横からだけど
Goは言語機能が非常に弱くて
その半開区間の指定も部分フライス指定にしか使えない
イテレータとして機能しない
(switchやmatchなどの)パターンマッチングにも使えない
横からだけど
Goは言語機能が非常に弱くて
その半開区間の指定も部分フライス指定にしか使えない
イテレータとして機能しない
(switchやmatchなどの)パターンマッチングにも使えない
194デフォルトの名無しさん
2025/09/29(月) 07:48:42.16ID:kekj+dde >>192
>あるプロジェクトでマイクロソフトが自社のC#でなくGo言語を採用したことが有名
TypeScriptコンパイラのことなら
Microsoft TypeScript Devs Explain Why They Chose Go Over Rust, C#
という記事にまとめられているが
>半開区間のみを提供するのが良い
>2つの書き方を提供するのはバグを生みやすい
なんて理由は挙げられてないね。
>あるプロジェクトでマイクロソフトが自社のC#でなくGo言語を採用したことが有名
TypeScriptコンパイラのことなら
Microsoft TypeScript Devs Explain Why They Chose Go Over Rust, C#
という記事にまとめられているが
>半開区間のみを提供するのが良い
>2つの書き方を提供するのはバグを生みやすい
なんて理由は挙げられてないね。
196デフォルトの名無しさん
2025/09/30(火) 00:17:04.81ID:jvKDz5J9 閉区間と半開区間のどちらが優れているということは誰も言ってないのに一人発狂してる人がいる感じ
197デフォルトの名無しさん
2025/09/30(火) 01:59:55.11ID:4wPfeVv9 閉区間より半開区間が優れている
そのため半開区間を短い記述で指定できる文法を用意している言語が多い
短い記述の結果として半開区間が左右対称の記述になっているが誰も気にすることはない
半開区間の記述は左右非対称であるべきだとこだわっているキチガイは一人だけ
そのため半開区間を短い記述で指定できる文法を用意している言語が多い
短い記述の結果として半開区間が左右対称の記述になっているが誰も気にすることはない
半開区間の記述は左右非対称であるべきだとこだわっているキチガイは一人だけ
198デフォルトの名無しさん
2025/09/30(火) 02:52:38.16 無職の妄想に価値はない
199デフォルトの名無しさん
2025/09/30(火) 08:25:04.59ID:EJn4wwZL グレゴリオ暦のうるう年判定に延々とおかしなイチャモンつけてたashworthまんまだなw
200デフォルトの名無しさん
2025/09/30(火) 10:36:18.87ID:hvi0j7l5 そもそも自転はずれるからな
201デフォルトの名無しさん
2025/09/30(火) 11:06:24.13ID:EJn4wwZL いまはこのルールでやりましょうというグレゴリオ暦を分かってないw
202デフォルトの名無しさん
2025/09/30(火) 12:34:48.41ID:dVe563is グレゴリオ暦のうるう年の判定ルール
・西暦年が4で割り切れる年はうるう年となる
・ただし、西暦年が100で割り切れる年はうるう年としない
・さらに、西暦年が400で割り切れる年は例外的にうるう年とする
・西暦年が4で割り切れる年はうるう年となる
・ただし、西暦年が100で割り切れる年はうるう年としない
・さらに、西暦年が400で割り切れる年は例外的にうるう年とする
203デフォルトの名無しさん
2025/09/30(火) 12:39:42.96 低学歴がなぜ低学歴なのかよくわかる
204デフォルトの名無しさん
2025/09/30(火) 12:40:27.16205デフォルトの名無しさん
2025/09/30(火) 12:40:59.11 そういうゴミクズを雇ったら終わりなので学歴システムがある
人間判定試験
猿を雇わないようにするための仕組み
人間判定試験
猿を雇わないようにするための仕組み
206デフォルトの名無しさん
2025/09/30(火) 23:54:22.10ID:gehVEPsn207デフォルトの名無しさん
2025/10/01(水) 00:59:06.36 算術符号とかハフマン符号なんて聞いたことすらねえんだろうな低学歴は
208デフォルトの名無しさん
2025/10/01(水) 01:38:56.41ID:Fskx/ZBj > そもそも自転はずれるからな
地球の自転周期が変わったとして影響があるのは1日の長さなんだがw
地球の自転周期が変わったとして影響があるのは1日の長さなんだがw
209デフォルトの名無しさん
2025/10/01(水) 02:15:45.08ID:VkTjow7K >>207
多用する半開区間に短い記号を充てるのが正解だと思う
しかしPythonやGoの start:end はあまりにも短すぎて用いる場所によっては文法的に曖昧になる可能性があるためなのか
現状はスライスのインデックス部分 a[start:end] でしか用いることができない
例えばmatch文のcaseでは指定できないため case x if start <= x < end と書く必要がある
イテレータとしても指定できないため for i in range(start, end) と書く必要がある
これら全て同じ記法で書けると好ましい
多用する半開区間に短い記号を充てるのが正解だと思う
しかしPythonやGoの start:end はあまりにも短すぎて用いる場所によっては文法的に曖昧になる可能性があるためなのか
現状はスライスのインデックス部分 a[start:end] でしか用いることができない
例えばmatch文のcaseでは指定できないため case x if start <= x < end と書く必要がある
イテレータとしても指定できないため for i in range(start, end) と書く必要がある
これら全て同じ記法で書けると好ましい
210デフォルトの名無しさん
2025/10/01(水) 21:52:18.72ID:yE7SMjvb Rustは同じ扱い
buf[100..200]
for i in 100..200 { … }
match x {
100..200 => …,
…
}
buf[100..200]
for i in 100..200 { … }
match x {
100..200 => …,
…
}
211デフォルトの名無しさん
2025/10/01(水) 23:34:49.32ID:a34LDfpM >>206
>それらの言語は半開区間に左右非対称の記号ではなく簡潔な記号を割り当てている理由を考えてみよう
教祖様がお作りになった教義だから。教祖様の好みが強く反映されているとしか言いようがない。
>閉区間ではなく半開区間をサポートするプログラミング言語が多い
事実ではなかろう。
・閉区間しかない
Ada, bash, Delphi, Elixir, F#, Fortran, Groovy, Haskell, Julia, MATLAB, OCaml, Octave, Pascal, Perl, PowerShell, R, S, Scilab, Wolfram
(Wolfram以外は左右対称記号を使用、Wolframはほぼ左右対称の;;を使用)
・半開区間しかない
C#, D, Go, Python
(すべてが左右対称記号を使用)
・両方ある
Kotlin, Nim, Raku, Ruby, Rust, Swift, Zig
(これらのうち、
閉区間に左右対称記号を使用:Kotlin, Nim, Raku, Ruby, Swift, Zig
半開区間に左右対称記号を使用:Ruby, Rust, Zig)
※抜けている言語や記憶違いなどがあるかも知れないので、見つけたら指摘してもらいたい
以上を一覧すれば、半開区間しかない言語は少ないし、閉区間に左右対称記号を使う言語は多いし、
半開区間に左右対称記号を使う言語は少ない。要するに、一般的感覚に敢えて背く仕様の言語は
少ないことが看取される。
>それらの言語は半開区間に左右非対称の記号ではなく簡潔な記号を割り当てている理由を考えてみよう
教祖様がお作りになった教義だから。教祖様の好みが強く反映されているとしか言いようがない。
>閉区間ではなく半開区間をサポートするプログラミング言語が多い
事実ではなかろう。
・閉区間しかない
Ada, bash, Delphi, Elixir, F#, Fortran, Groovy, Haskell, Julia, MATLAB, OCaml, Octave, Pascal, Perl, PowerShell, R, S, Scilab, Wolfram
(Wolfram以外は左右対称記号を使用、Wolframはほぼ左右対称の;;を使用)
・半開区間しかない
C#, D, Go, Python
(すべてが左右対称記号を使用)
・両方ある
Kotlin, Nim, Raku, Ruby, Rust, Swift, Zig
(これらのうち、
閉区間に左右対称記号を使用:Kotlin, Nim, Raku, Ruby, Swift, Zig
半開区間に左右対称記号を使用:Ruby, Rust, Zig)
※抜けている言語や記憶違いなどがあるかも知れないので、見つけたら指摘してもらいたい
以上を一覧すれば、半開区間しかない言語は少ないし、閉区間に左右対称記号を使う言語は多いし、
半開区間に左右対称記号を使う言語は少ない。要するに、一般的感覚に敢えて背く仕様の言語は
少ないことが看取される。
212デフォルトの名無しさん
2025/10/01(水) 23:35:20.38ID:a34LDfpM >>207
圧縮ファイルを直読みできる超人さんですか?w
短さを馬鹿の一つ覚えみたいに持ち出しているが、間違えにくさを犠牲にしてまで達成すべきものではない。
人間は機械ではないのでうっかり間違えやすい記号を宛てないのが賢明で、たった1文字をケチるのは愚行。
正確に言えば機械も生の状態では間違えるから、エラー訂正符号を付加して無謬に見せかけているだけなので、
人間にも機械にも最短ではなくそれぞれの間違え方を防ぐような追加の情報も必要だという訓戒に纏められるな。
そこを疎かにするのは欠陥設計。
圧縮ファイルを直読みできる超人さんですか?w
短さを馬鹿の一つ覚えみたいに持ち出しているが、間違えにくさを犠牲にしてまで達成すべきものではない。
人間は機械ではないのでうっかり間違えやすい記号を宛てないのが賢明で、たった1文字をケチるのは愚行。
正確に言えば機械も生の状態では間違えるから、エラー訂正符号を付加して無謬に見せかけているだけなので、
人間にも機械にも最短ではなくそれぞれの間違え方を防ぐような追加の情報も必要だという訓戒に纏められるな。
そこを疎かにするのは欠陥設計。
213デフォルトの名無しさん
2025/10/01(水) 23:36:14.72214デフォルトの名無しさん
2025/10/01(水) 23:37:07.68215デフォルトの名無しさん
2025/10/01(水) 23:38:06.41216デフォルトの名無しさん
2025/10/01(水) 23:51:28.21ID:a34LDfpM >>214
馬鹿には皮肉の解説が必要だったか。情報理論的な効率性を徹底的に追求したのが圧縮ファイルだろ。
それは人間には勿論読めないが、もう少し緩く追求した半開区間に..を使う表記も人間にはやっぱり
間違いやすい。お前がそんなことはないと言い張るなら、さぞかし凄い超人なんだろうねーという皮肉。
たった1文字追加するだけで効率性と間違えにくさのバランスが取れた表記になるのに、ムキになって
否定するのは愚か。
馬鹿には皮肉の解説が必要だったか。情報理論的な効率性を徹底的に追求したのが圧縮ファイルだろ。
それは人間には勿論読めないが、もう少し緩く追求した半開区間に..を使う表記も人間にはやっぱり
間違いやすい。お前がそんなことはないと言い張るなら、さぞかし凄い超人なんだろうねーという皮肉。
たった1文字追加するだけで効率性と間違えにくさのバランスが取れた表記になるのに、ムキになって
否定するのは愚か。
217デフォルトの名無しさん
2025/10/01(水) 23:56:05.16218デフォルトの名無しさん
2025/10/01(水) 23:56:30.77219デフォルトの名無しさん
2025/10/01(水) 23:57:04.34220デフォルトの名無しさん
2025/10/02(木) 00:00:52.83ID:IXGrVOcw221デフォルトの名無しさん
2025/10/02(木) 00:02:09.92 人間は間違えない
猿は間違える
だから猿を雇わなきゃいいだけ
猿は間違える
だから猿を雇わなきゃいいだけ
222デフォルトの名無しさん
2025/10/02(木) 00:02:41.34 猿に合わせて人間のルールを変えるわけねえだろ
猿を排除するのが最善
猿を排除するのが最善
223デフォルトの名無しさん
2025/10/02(木) 00:44:06.46ID:Jz40Wv3H224デフォルトの名無しさん
2025/10/02(木) 01:12:51.54ID:EU/7mSn/ >>202
『あなたは本当に「プログラミングができない、向いてない」のか? 〜うるう年判定プログラムで考える〜』
https://qiita.com/kjm_nuco/items/fd16c2af6b089c4849cd
という記事のコメ欄でashworthが他のコメントに絡んでたけど(垢BAN済み)、記事のコード見ると
> year = int(input())
> if year % 400 == 0: # 400の倍数なら「うるう年です。」
> print("うるう年です。")
> elif year % 100 == 0: # 100の倍数なら「うるう年ではありません。」
> print("うるう年ではありません。")
> elif year % 4 == 0: # 4の倍数なら「うるう年です。」
> print("うるう年です。")
> else: # どれにも当てはまらなければ、「うるう年ではありません。」
> print("うるう年ではありません。")
400は100の倍数、100は4の倍数を利用したグレゴリオ暦の説明の逆順で判定するけったいなコード書いてんなあナンダコレ?
まあ記事はNucoなんでセンスなくて当たり前なんだけど、ashworthがこれに絡んでなかった辺りやっぱセンスないわなw
『あなたは本当に「プログラミングができない、向いてない」のか? 〜うるう年判定プログラムで考える〜』
https://qiita.com/kjm_nuco/items/fd16c2af6b089c4849cd
という記事のコメ欄でashworthが他のコメントに絡んでたけど(垢BAN済み)、記事のコード見ると
> year = int(input())
> if year % 400 == 0: # 400の倍数なら「うるう年です。」
> print("うるう年です。")
> elif year % 100 == 0: # 100の倍数なら「うるう年ではありません。」
> print("うるう年ではありません。")
> elif year % 4 == 0: # 4の倍数なら「うるう年です。」
> print("うるう年です。")
> else: # どれにも当てはまらなければ、「うるう年ではありません。」
> print("うるう年ではありません。")
400は100の倍数、100は4の倍数を利用したグレゴリオ暦の説明の逆順で判定するけったいなコード書いてんなあナンダコレ?
まあ記事はNucoなんでセンスなくて当たり前なんだけど、ashworthがこれに絡んでなかった辺りやっぱセンスないわなw
225デフォルトの名無しさん
2025/10/02(木) 01:14:57.85ID:qLX1OCT3 まともな言語がいずれも半開区間をサポートしているのは偶然ではなくて、
配列やリストやベクタあるいは文字列などの連続領域の一部分いわゆるスライスを言語で扱おうとすると、
その区間を指定する必要がでてくる。
まともな汎用言語ならそのスライスと区間指定をサポートするのは必然で、
しかも閉区間は扱いにくいことが判明しているわけだから、
結果的に半開区間をサポートしているか否かでまともな言語か否かが判明することになっている。
配列やリストやベクタあるいは文字列などの連続領域の一部分いわゆるスライスを言語で扱おうとすると、
その区間を指定する必要がでてくる。
まともな汎用言語ならそのスライスと区間指定をサポートするのは必然で、
しかも閉区間は扱いにくいことが判明しているわけだから、
結果的に半開区間をサポートしているか否かでまともな言語か否かが判明することになっている。
226デフォルトの名無しさん
2025/10/02(木) 04:38:08.95ID:oFFK8/LC >>224のコードってそんなに変かな? 自分もこんな感じに書くと思うが。
227デフォルトの名無しさん
2025/10/02(木) 05:00:19.18ID:vDXY/c5t228デフォルトの名無しさん
2025/10/02(木) 07:15:16.83 ソース読めよ
Check out this DeepWiki page https://deepwiki.com/search/calendarisleap_6015837d-0d22-4326-870d-fd0623c9acd7
Check out this DeepWiki page https://deepwiki.com/search/calendarisleap_6015837d-0d22-4326-870d-fd0623c9acd7
229デフォルトの名無しさん
2025/10/02(木) 07:34:34.02ID:3AP3Ig0g なるほど、if文のネストみたいな感じで書くのだとしたらそれはかえって分かりにくいのではと思ったけど、and or で1行で書いちゃうならスッキリしているね。
230デフォルトの名無しさん
2025/10/02(木) 08:18:23.33 if文使った時点で不採用
print文使った時点で不採用
正解は
・数式・比較演算子と論理演算子で書く
・デバッガで各論理式の評価を確認してprint文を使わない
print文使った時点で不採用
正解は
・数式・比較演算子と論理演算子で書く
・デバッガで各論理式の評価を確認してprint文を使わない
231デフォルトの名無しさん
2025/10/02(木) 08:19:21.13 deepwikiでソースコードに聞け
低スキルの「エンジニア」同士で低スキルを伝播しても害しかない
低スキルの「エンジニア」同士で低スキルを伝播しても害しかない
232デフォルトの名無しさん
2025/10/02(木) 08:24:53.30ID:3AP3Ig0g print関数はさすがに説明の便宜のためでしょ。
233デフォルトの名無しさん
2025/10/02(木) 08:26:48.25 知りたいgithubのアドレスを取得
https://github.com/python/cpython
アドレスのgithubをdeepwikiに置換
https://deepwiki.com/python/cpython
最下部のフォームに質問すればソースコードをソースにして回答する
https://github.com/python/cpython
アドレスのgithubをdeepwikiに置換
https://deepwiki.com/python/cpython
最下部のフォームに質問すればソースコードをソースにして回答する
234デフォルトの名無しさん
2025/10/02(木) 08:29:36.47 で
このdeepwikiもMCPでアクセスできるので
AIエージェントがコーディングのお作法を実装前にDeepWiki MCPで確認してソースコードをソースにして手順を確立してメモしてからそれを見ながら実装を開始するように出来る
低スキルエンジニア同士の会話など害しかない
このdeepwikiもMCPでアクセスできるので
AIエージェントがコーディングのお作法を実装前にDeepWiki MCPで確認してソースコードをソースにして手順を確立してメモしてからそれを見ながら実装を開始するように出来る
低スキルエンジニア同士の会話など害しかない
235デフォルトの名無しさん
2025/10/02(木) 08:45:54.05ID:6BvO5ATM 速さ優先ならこれとはまた異なってくるのだろう
return year % 4 == 0 and (year % 100 != 0 or year % 400 == 0)
return year % 4 == 0 and (year % 100 != 0 or year % 400 == 0)
236デフォルトの名無しさん
2025/10/02(木) 13:03:09.54ID:sP1LMqCx return False
237デフォルトの名無しさん
2025/10/02(木) 13:37:06.50ID:dLU/Z4Pm > それ、問題文の条件のまま書いちゃダメなんですよね。
> 「ただし」がある場合は前出の条件を否定してくるので、条件の順番通りに書くと破綻します。
> だから、「ただし」がある場合は条件を逆に記述していくのが鉄則です。
ashworthさん、何言ってんの?
> 「ただし」がある場合は前出の条件を否定してくるので、条件の順番通りに書くと破綻します。
> だから、「ただし」がある場合は条件を逆に記述していくのが鉄則です。
ashworthさん、何言ってんの?
238デフォルトの名無しさん
2025/10/02(木) 23:03:29.56ID:jdy8/BVE >>219
これまでの書き込みからお前はRust信者と推測されるが、「言語仕様で明確に定義されているのに数学につられて
間違えるのは低学歴・無職・猿」という煽り文句がブーメランになることに気づいていないのか?
C, C++ではif (a = b)という書き方が許されているが、数学では=が比較にも使われるため、比較するつもりで
if (a = b)とうっかり書き間違え、読み返しても間違いを見落とす恐れがあるので、C#やRustではこういう書き方を
できなくした。お前の煽り文句に従えば、代入は=、比較は==と言語仕様で明確に区別して定義されているのに
数学につられて間違えるのは低学歴・無職・猿で、C#やRustは低学歴・無職・猿向けの言語ってことになるねw
仮にお前がRustでなく他の言語の信者だとしても、似たようなブーメランを見つけることができるだろう。
Rustは他にも変数宣言でmutをいちいち書かせるなど過保護な安全性が設計思想にあるのに、半開区間..では
危うさを放置するのはチグハグだな。
あと、ここはプログラマー板じゃなくてプログラム板だから、別に職業プログラマ向けというわけではなく、
プログラムに関する見識は職を得ることに結びつかない。職業プログラマなんてIT土方とも揶揄されて
威張れるもんじゃないし、まして特定の言語と一蓮托生で必死になってるようではなー。お前の煽り文句は
明後日の方を向いているw
これまでの書き込みからお前はRust信者と推測されるが、「言語仕様で明確に定義されているのに数学につられて
間違えるのは低学歴・無職・猿」という煽り文句がブーメランになることに気づいていないのか?
C, C++ではif (a = b)という書き方が許されているが、数学では=が比較にも使われるため、比較するつもりで
if (a = b)とうっかり書き間違え、読み返しても間違いを見落とす恐れがあるので、C#やRustではこういう書き方を
できなくした。お前の煽り文句に従えば、代入は=、比較は==と言語仕様で明確に区別して定義されているのに
数学につられて間違えるのは低学歴・無職・猿で、C#やRustは低学歴・無職・猿向けの言語ってことになるねw
仮にお前がRustでなく他の言語の信者だとしても、似たようなブーメランを見つけることができるだろう。
Rustは他にも変数宣言でmutをいちいち書かせるなど過保護な安全性が設計思想にあるのに、半開区間..では
危うさを放置するのはチグハグだな。
あと、ここはプログラマー板じゃなくてプログラム板だから、別に職業プログラマ向けというわけではなく、
プログラムに関する見識は職を得ることに結びつかない。職業プログラマなんてIT土方とも揶揄されて
威張れるもんじゃないし、まして特定の言語と一蓮托生で必死になってるようではなー。お前の煽り文句は
明後日の方を向いているw
239デフォルトの名無しさん
2025/10/02(木) 23:03:54.24ID:jdy8/BVE >>223
ユーザーは区間の記法だけによってどの言語を使うか選んでいるわけではないから、一概には言えない。
Pythonはずぼらだからはびこってしまった。あんな害蛇はさっさと駆除すべきだな。その点、Rustは
繁文縟礼の塊なのであまり普及せず実害は少ない。
C#はユーザーを十分獲得した後の2019年に半開区間..を初めて導入した。.NET兄弟のF#とPowerShellが
..を閉区間に既に割り当てていたのに、そして開発責任者はPascalと縁が深いのに、何であんな変な記法を
許してしまったの解せない。
ユーザーは区間の記法だけによってどの言語を使うか選んでいるわけではないから、一概には言えない。
Pythonはずぼらだからはびこってしまった。あんな害蛇はさっさと駆除すべきだな。その点、Rustは
繁文縟礼の塊なのであまり普及せず実害は少ない。
C#はユーザーを十分獲得した後の2019年に半開区間..を初めて導入した。.NET兄弟のF#とPowerShellが
..を閉区間に既に割り当てていたのに、そして開発責任者はPascalと縁が深いのに、何であんな変な記法を
許してしまったの解せない。
240デフォルトの名無しさん
2025/10/02(木) 23:12:57.09241デフォルトの名無しさん
2025/10/03(金) 00:09:20.16ID:Q1aE47Vx 半開区間に左右非対称を採用してる言語はSwiftだけじゃね?
半開区間の記法
【start:end】 Go Python
【start..end】C# Rust Zig
【start...end】Ruby
【start..<end】Swift
この現状で左右対称を採用している言語はダメだと叩いている人は偏った異端者かと
半開区間の記法
【start:end】 Go Python
【start..end】C# Rust Zig
【start...end】Ruby
【start..<end】Swift
この現状で左右対称を採用している言語はダメだと叩いている人は偏った異端者かと
242デフォルトの名無しさん
2025/10/03(金) 01:07:33.20ID:aYxPE6CF 1991 Python
1995 Ruby
2000 C#
2009 Go
2010 Rust
2014 Swift
2015 Zig
後発の方が先達の反省が活かされた洗練された記法を採用してる可能性は普通に考えられるかな
1995 Ruby
2000 C#
2009 Go
2010 Rust
2014 Swift
2015 Zig
後発の方が先達の反省が活かされた洗練された記法を採用してる可能性は普通に考えられるかな
243デフォルトの名無しさん
2025/10/03(金) 01:23:00.07ID:Q1aE47Vx C#が半開区間start..endを導入したのは2019年リリースのC# version 8.0
244デフォルトの名無しさん
2025/10/03(金) 08:33:47.40ID:qYL3CF1r 『Cなら知ってるんですけど、C++ってできますか?』
Cた間違い
Cた間違い
245デフォルトの名無しさん
2025/10/03(金) 08:35:11.18ID:qYL3CF1r CやC++初心者は間違い探し的に読むと良い記事。
246デフォルトの名無しさん
2025/10/03(金) 10:41:32.04ID:WGTRKW6c247デフォルトの名無しさん
2025/10/03(金) 11:02:03.70ID:gMkT4O8N 長文おぢウザい
248デフォルトの名無しさん
2025/10/03(金) 23:27:23.05ID:DEcBymr7249デフォルトの名無しさん
2025/10/03(金) 23:28:02.03ID:ft8WeviY >>238
> 変数宣言でmutをいちいち書かせるなど
これはプログラマーに
mutable宣言を意味するmutなどを書かせるべきか
immutable宣言を意味するconstなどを書かせるべきか
どちらをデフォルトにすべきかという問題だね
これはimmutableのみが許されてmutableを許さないプログラミング言語もあるくらいで
immutableをデフォルトとして必要不可欠な変数のみmutable宣言させるのが正しいと思われる
プログラマーの手間もその方が少ない
> 変数宣言でmutをいちいち書かせるなど
これはプログラマーに
mutable宣言を意味するmutなどを書かせるべきか
immutable宣言を意味するconstなどを書かせるべきか
どちらをデフォルトにすべきかという問題だね
これはimmutableのみが許されてmutableを許さないプログラミング言語もあるくらいで
immutableをデフォルトとして必要不可欠な変数のみmutable宣言させるのが正しいと思われる
プログラマーの手間もその方が少ない
250デフォルトの名無しさん
2025/10/04(土) 14:05:10.36ID:eyfPTg37 Qiita Conference 2025 Autumn というので
https://qiita.com/official-campaigns/conference/2025-autumn
> 今のコンピュータはAIにもWebにも向いていないので作り直そう
> 2018年にAttentionが発表され、2022年末にLLMが登場して以降、GPUを用いた生成AIがあらゆるコンピューティングの活用を塗り替えていますが、実はGPUが生成AIに向いていないことをご存知でしょうか?
> 他にも、現代コンピュータアーキテクチャ自体が約70年前に構想されて以来、スループット/レイテンシ/電力消費に根本的な課題を抱えたままで、WebやIoTなどの大量ユーザー利用/データ利用と言った現代に求められる様々は「エンジニアが無理やり何とかしている」と言う実態があります。
> こうした課題を生み出す裏側を解説した後、性能と省電力を圧倒的に引き上げるための考え方/イノベーションを共有し、実際の解決実装例をご紹介します。
コイツに講演させちゃうんだなあ。ゲスト講演ということだけどどうやって人選してるのだろう?
https://qiita.com/official-campaigns/conference/2025-autumn
> 今のコンピュータはAIにもWebにも向いていないので作り直そう
> 2018年にAttentionが発表され、2022年末にLLMが登場して以降、GPUを用いた生成AIがあらゆるコンピューティングの活用を塗り替えていますが、実はGPUが生成AIに向いていないことをご存知でしょうか?
> 他にも、現代コンピュータアーキテクチャ自体が約70年前に構想されて以来、スループット/レイテンシ/電力消費に根本的な課題を抱えたままで、WebやIoTなどの大量ユーザー利用/データ利用と言った現代に求められる様々は「エンジニアが無理やり何とかしている」と言う実態があります。
> こうした課題を生み出す裏側を解説した後、性能と省電力を圧倒的に引き上げるための考え方/イノベーションを共有し、実際の解決実装例をご紹介します。
コイツに講演させちゃうんだなあ。ゲスト講演ということだけどどうやって人選してるのだろう?
251デフォルトの名無しさん
2025/10/04(土) 19:45:26.17252デフォルトの名無しさん
2025/10/04(土) 21:38:51.49ID:MpcY569I >>250
山崎かなと思ったら福岡Elixirって書いてあったから同族か
山崎かなと思ったら福岡Elixirって書いてあったから同族か
253デフォルトの名無しさん
2025/10/04(土) 23:29:54.72ID:gLEEZL45 >immutableのみが許されてmutableを許さないプログラミング言語もあるくらいで
マイナーな言語しかなくね?
「そういう言語がある」だけで、多くの人にとってはそれが便利だと思われてないと思うぞ
マイナーな言語しかなくね?
「そういう言語がある」だけで、多くの人にとってはそれが便利だと思われてないと思うぞ
254デフォルトの名無しさん
2025/10/04(土) 23:33:11.13ID:qAgFTJKW Elixirの軽量スレッドで並列処理が効率化できてスパコン的用途にも使えると思ってる人たちだからなあ、つける薬がない。
255デフォルトの名無しさん
2025/10/04(土) 23:59:14.21ID:XZN99/my256デフォルトの名無しさん
2025/10/05(日) 23:10:55.15ID:W6M3iXcI Elixirでフィボナッチ数列をいろいろ書いてみた Part. 5
https://qiita.com/zacky1972/items/1d2dd390454e80f39d3f
> Fibonacci with Matrix は素晴らしく速いですね!
Elixirで順に指定個数の素数を列挙する関数をEnum, Stream, Flowで作ってみた
https://qiita.com/zacky1972/items/2cdc68f56c2b42b803e1
> 1000,10000個の時にはFlowが最速でした.
1000番目のフィボナッチ数計算すんのに 1.33m秒とか、ベンチマーク結果なんでか編集で消えてるんだけど
> prime_flow 11.84 84.48 ms ±1.22% 84.27 ms 89.85 ms
20000未満の素数算出すんのに 84m秒って遅すぎね?
福岡Elixirってこんな記事ばっかりだな。んで、身内でいいね付けあってる。
https://qiita.com/zacky1972/items/1d2dd390454e80f39d3f
> Fibonacci with Matrix は素晴らしく速いですね!
Elixirで順に指定個数の素数を列挙する関数をEnum, Stream, Flowで作ってみた
https://qiita.com/zacky1972/items/2cdc68f56c2b42b803e1
> 1000,10000個の時にはFlowが最速でした.
1000番目のフィボナッチ数計算すんのに 1.33m秒とか、ベンチマーク結果なんでか編集で消えてるんだけど
> prime_flow 11.84 84.48 ms ±1.22% 84.27 ms 89.85 ms
20000未満の素数算出すんのに 84m秒って遅すぎね?
福岡Elixirってこんな記事ばっかりだな。んで、身内でいいね付けあってる。
257デフォルトの名無しさん
2025/10/05(日) 23:41:25.21 スキルがあるのに福岡なんかにある仕事の給料で耐えられるわけない
258デフォルトの名無しさん
2025/10/06(月) 00:44:13.25ID:3OKVU+gM >>256
> 20000未満の素数算出すんのに 84m秒って遅すぎね?
ベンチマーク出すのに84m秒って速すぎね?
84m秒のベンチマークを100回やるのがいいのか8.4秒のベンチマークを1回やるのがいいのかで遅いほうがいいと思うんだが
> 20000未満の素数算出すんのに 84m秒って遅すぎね?
ベンチマーク出すのに84m秒って速すぎね?
84m秒のベンチマークを100回やるのがいいのか8.4秒のベンチマークを1回やるのがいいのかで遅いほうがいいと思うんだが
259デフォルトの名無しさん
2025/10/06(月) 01:20:13.00ID:bQ0ntySb フィボナッチ数は行列累乗を理解してないから乗数の数だけ掛け算やってるし、素数の方は「エラトステネスのふるいを純朴に利用して」と書いてる割に剰余計算で余りがでたものを倍数としてフィルタする処理になってて全然エラトステネスのふるいじゃないなあ、ダメだこりゃ。
どちらの記事もアルゴリズムへの理解がなくて効率悪いことやってるんだが、こういう記事平気で公開してる人が
地球温暖化とコンピュータのエネルギー消費の問題にElixirで立ち向かう〜「コンピュータと地球温暖化は 決して無縁ではない」(2022年版)
https://qiita.com/zacky1972/items/a67459bf36f7b369b946
なんて記事書いてて頭が痛い。
これで大学の先生ってなあ、冗談なら良いのに。
どちらの記事もアルゴリズムへの理解がなくて効率悪いことやってるんだが、こういう記事平気で公開してる人が
地球温暖化とコンピュータのエネルギー消費の問題にElixirで立ち向かう〜「コンピュータと地球温暖化は 決して無縁ではない」(2022年版)
https://qiita.com/zacky1972/items/a67459bf36f7b369b946
なんて記事書いてて頭が痛い。
これで大学の先生ってなあ、冗談なら良いのに。
260デフォルトの名無しさん
2025/10/06(月) 01:25:15.29ID:bQ0ntySb >>258
84m秒は100回実行した中央値らしいしそこは問題ないと思う。
> ##### With input 10000 #####
> Name ips average deviation median 99th %
> prime_flow 11.84 84.48 ms ±1.22% 84.27 ms 89.85 ms
> prime_stream 1.14 874.15 ms ±21.02% 787.90 ms 1243.42 ms
> prime_enum 0.81 1233.13 ms ±0.51% 1235.09 ms 1241.00 ms
84m秒は100回実行した中央値らしいしそこは問題ないと思う。
> ##### With input 10000 #####
> Name ips average deviation median 99th %
> prime_flow 11.84 84.48 ms ±1.22% 84.27 ms 89.85 ms
> prime_stream 1.14 874.15 ms ±21.02% 787.90 ms 1243.42 ms
> prime_enum 0.81 1233.13 ms ±0.51% 1235.09 ms 1241.00 ms
261デフォルトの名無しさん
2025/10/06(月) 06:36:07.31ID:53QY0HCL >>259
エラトステネスのふるいは、
作業メモリをその数だけ必要とすることと引き換えに、
足し算だけで素数を求めることができるアルゴリズムだから、
遅い剰余算を用いた時点で失格となりますね。
エラトステネスのふるいの場合をベンチマークとして比較しているわけでもないようてすね。
エラトステネスのふるいは、
作業メモリをその数だけ必要とすることと引き換えに、
足し算だけで素数を求めることができるアルゴリズムだから、
遅い剰余算を用いた時点で失格となりますね。
エラトステネスのふるいの場合をベンチマークとして比較しているわけでもないようてすね。
262デフォルトの名無しさん
2025/10/06(月) 08:49:11.07ID:0Xz/SJfu この先生はElixirみたいなニッチな言語研究するより先にアルゴリズムの勉強したほうが良いと思う。
現状では学部の学生並みの知識もある気がしない。
現状では学部の学生並みの知識もある気がしない。
263デフォルトの名無しさん
2025/10/09(木) 14:36:21.61ID:/RUFLlG7 『【C言語】char型の落とし穴~オーバーフロー~』
charの変数の値はintに昇格されてから加算されるのでこの場合オーバーフローしないし、intからcharに型変換する際にビットが捨てられるのもオーバーフローじゃないけど、この記事は何をオーバーフローと呼んでいるのか?
charの変数の値はintに昇格されてから加算されるのでこの場合オーバーフローしないし、intからcharに型変換する際にビットが捨てられるのもオーバーフローじゃないけど、この記事は何をオーバーフローと呼んでいるのか?
264デフォルトの名無しさん
2025/10/09(木) 15:40:17.99ID:KD7T9yPY Cしか使えない特殊な環境ならともかく
勝手に異なる型へ自動変換されて困ったことになる弱い型付け言語のCを使ってる情弱の知識はそんなもんだ
勝手に異なる型へ自動変換されて困ったことになる弱い型付け言語のCを使ってる情弱の知識はそんなもんだ
265デフォルトの名無しさん
2025/10/10(金) 00:22:23.86ID:SqpOO1WH https://qiita.com/GonT38847064/items/0770153fd0fb05abaa8a#comment-b7ef583e34653899a04a
> ご指摘ありがとうございます。数値を修正しました...
コンパイルエラーが出るよう修正するとかw
https://gcc.godbolt.org/z/565sb5PEh
> ご指摘ありがとうございます。数値を修正しました...
コンパイルエラーが出るよう修正するとかw
https://gcc.godbolt.org/z/565sb5PEh
266デフォルトの名無しさん
2025/10/10(金) 01:56:58.97ID:3qfmD/kK 今となっては未定義動作だらけの欠陥言語Cにこだわる人はほぼ異常者だな
残りは特定の環境・コンパイラ・設定で偶然動けばいい特殊な状況の人だけ
残りは特定の環境・コンパイラ・設定で偶然動けばいい特殊な状況の人だけ
267デフォルトの名無しさん
2025/10/10(金) 08:25:59.69ID:ckTDD7bx 組み込みの世界知らない人かな
268デフォルトの名無しさん
2025/10/10(金) 09:05:26.07ID:FYVFXot6 C以外は特定の環境・コンパイラ・設定で偶然動けばいい特殊な状況の人って事?
269デフォルトの名無しさん
2025/10/10(金) 09:11:11.73ID:9zFqUBbx270デフォルトの名無しさん
2025/10/10(金) 09:17:04.99ID:JrlTg/8e >>268
C以外に未定義動作だらけなクソ言語あるの?
C以外に未定義動作だらけなクソ言語あるの?
271デフォルトの名無しさん
2025/10/10(金) 09:30:05.88ID:ckTDD7bx > C以外に未定義動作だらけなクソ言語あるの?
C++も聞いたことない人かあ
C++も聞いたことない人かあ
272デフォルトの名無しさん
2025/10/10(金) 10:03:41.96ID:Joie9IL1 C/C++は同罪だね
C++が失敗した理由はいくつも挙げられてきたけど
拡張方法の失敗に加えてCの未定義動作を埋めきれなかったことが響いてる
C++が失敗した理由はいくつも挙げられてきたけど
拡張方法の失敗に加えてCの未定義動作を埋めきれなかったことが響いてる
273デフォルトの名無しさん
2025/10/10(金) 10:10:16.74ID:EYYPWczZ Javaでもメソッド無いの初期化されていない変数とかで失敗するけど
未定義動作になるのを言語のせいとか言ってるけど自分が必用な値が自動でセットされるわけじゃないのだからそういう奴ってバグを作り出す
未定義動作になるのを言語のせいとか言ってるけど自分が必用な値が自動でセットされるわけじゃないのだからそういう奴ってバグを作り出す
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について★3 [ニョキニョキ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに [ニョキニョキ★]
- 人生初黒星の神童、那須川天心がリング上で土下座 [牛丼★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- 【号外】習近平、米大統領のトランプと首脳会談を行う!日本のの武力による台湾脅しついて共有の追及をする意思統一でおこなう [339712612]
- トランプおやびん「米中関係は極めて強固」高市早苗「」 [834922174]
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- 【悲報】八田與一容疑者、海に入って大陸へ逃げた可能性😲wwwwwwwwwww [232136196]
- 【速報】高市「アタシぜっったい謝らないからッ!!」→中国焦る [308389511]
