Hello hackers !
Qiitaは、エンジニアリングに関する知識を記録・共有するためのサービスです。
コードを書いていて気づいたことや、自分がハマったあの仕様について、
他のエンジニアと知見を共有しましょう ;)
https://qiita.com/
Qiita(キータ)は、Incrementsが運営するプログラミング情報のナレッジコミュニティ。
2016年現在で日本最大のプログラマーコミュニティとされている[1]。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1025972.html
前スレ Qiita
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/
Qiita 2 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1658762410/
Qiita 3 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1685235361/
Qiita 4 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1705486836/
Qiita 5 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/
Qiita 6 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/
探検
Qiita 7 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
2025/09/13(土) 12:24:07.83ID:mucntwOq
493デフォルトの名無しさん
2025/11/06(木) 04:25:29.49ID:9fwSe3d4494デフォルトの名無しさん
2025/11/06(木) 04:46:44.93ID:0waaE8Ff 重くて遅く効率の悪いElixirを捨ててRustを使えばいいのに
495デフォルトの名無しさん
2025/11/06(木) 08:35:59.39ID:NgHldQIB フォンノイマンボトルネックが諸悪の根源みたいな説明してるけど386辺りの時代から知識のアップデートしてない感じだなあ。アイドル状態でも40%近い電力消費ってのもいつの話してるのって感じだ。
「ノイマン型でも」「ASIC/SoC/FPGA化は有望」って、SoCがどういうものだか分かってないなw
「ノイマン型でも」「ASIC/SoC/FPGA化は有望」って、SoCがどういうものだか分かってないなw
496デフォルトの名無しさん
2025/11/06(木) 09:14:07.68ID:NgHldQIB 現役CPUを上回るFPGA版ElixirChipってページ(36ページ)が一番酷い感じ。
Windowsが動くと思えないElixirChipでpassmarkスコアをどうやって計測したのか謎だし、x4でスコアが6倍近くなってるのわけわからん。
Xeon Silver 4309Y比較で電力99.92%削減てあるけど105W→3.7Wだから96.5%が妥当だなあ。どういう計算してんの?
つか省電力アピールしたいんだったら比べるべきはx86じゃなくてARMじゃね?
このスライドはデタラメですよを精一杯アピールしてるなw
Windowsが動くと思えないElixirChipでpassmarkスコアをどうやって計測したのか謎だし、x4でスコアが6倍近くなってるのわけわからん。
Xeon Silver 4309Y比較で電力99.92%削減てあるけど105W→3.7Wだから96.5%が妥当だなあ。どういう計算してんの?
つか省電力アピールしたいんだったら比べるべきはx86じゃなくてARMじゃね?
このスライドはデタラメですよを精一杯アピールしてるなw
497デフォルトの名無しさん
2025/11/06(木) 12:12:39.01ID:3laeUzWM 桁違いにクソ遅いElixir言語を利用前提の比較だからな
既存のCPUでElixir使用よりElixirチップが速くなったと主張しても意味がない
普通の速い言語との比較がいつも見当たらない
既存のCPUでElixir使用よりElixirチップが速くなったと主張しても意味がない
普通の速い言語との比較がいつも見当たらない
498デフォルトの名無しさん
2025/11/06(木) 18:41:06.51ID:NgHldQIB Elixirを高速に動かすチップを作るんじゃなくて、BEAMのバイトコードをHDLに変換してFPGAで動作させるようなこと考えてんだと思うけどね、まあうまくいかんだろうな。
499デフォルトの名無しさん
2025/11/06(木) 19:05:11.56ID:nfY55uft ElixirはErlangと同じく遅くてメモリ消費も多くメリットがないため採用されない運命
500デフォルトの名無しさん
2025/11/06(木) 19:06:56.31ID:QPm7Gdj1 全角おぢ現わる!
501デフォルトの名無しさん
2025/11/06(木) 20:53:06.13ID:dgxZE4EV > 全角おぢ現わる!
Rustスレでは複おじと呼ばれてるIDコロコロ君は面白いなw
Rustスレでは複おじと呼ばれてるIDコロコロ君は面白いなw
502デフォルトの名無しさん
2025/11/06(木) 22:47:02.84ID:jDfiTFJo >>492
その人のqiitaの過去の記事でElixirが他の言語より有利な点をいくつも挙げているけど、興味深いことにRustと重なる点が多いんだよね。
そして後発のRustがGAFAMなどIT企業に採用されていったから、挙げられていた有利な点自体は正しいのだと思う。
両者の違いのうち最も大きな相違点が実効速度だから、FPGA利用で速くするという方向性もElixirに拘るなら正しいのだと思う。
実際にRustより速くなるのかどうかはデータがないのでわからないけど。
その人のqiitaの過去の記事でElixirが他の言語より有利な点をいくつも挙げているけど、興味深いことにRustと重なる点が多いんだよね。
そして後発のRustがGAFAMなどIT企業に採用されていったから、挙げられていた有利な点自体は正しいのだと思う。
両者の違いのうち最も大きな相違点が実効速度だから、FPGA利用で速くするという方向性もElixirに拘るなら正しいのだと思う。
実際にRustより速くなるのかどうかはデータがないのでわからないけど。
503デフォルトの名無しさん
2025/11/07(金) 00:09:55.73ID:FoqJsBhT ElixirとRustとGAFAMを同時にディスるとはさすが
504デフォルトの名無しさん
2025/11/07(金) 07:46:09.43ID:qpVzgWA1 ElixirはGC言語かつ値がimmutableで書き換え不可
どうしてもゴミを撒き散らして遅くなりメモリも喰う点で致命的な差がある
どうしてもゴミを撒き散らして遅くなりメモリも喰う点で致命的な差がある
505デフォルトの名無しさん
2025/11/07(金) 21:51:44.05ID:yYmFFlal まだエリクサーにこだわる奴がおるんやな
506デフォルトの名無しさん
2025/11/08(土) 00:36:17.02ID:I5QWxatr 100人中99人に相手にされなくても残りのパイで商売できると思えばそりゃいるわw
507デフォルトの名無しさん
2025/11/08(土) 13:27:03.41ID:x2bq8IVF >>502
> そして後発のRustがGAFAMなどIT企業に採用されていったから、挙げられていた有利な点自体は正しいのだと思う。
Rust:
2006年 Mozillaの開発者Graydon Hoareが個人プロジェクトとして開発を開始
2009年 Mozillaが公式に支援開始
2010年 Rust発表
2015年 バージョン1.0リリース
Elixir:
2011年 José Valimによって開発開始
2012年 バージョン1.0リリース
RustとElixirの特徴が被ってて後発の方が優れているという主張であるならGAFAMが採用すべきはElixirということになるが実際は違うので>>502の言ってることはデタラメ。
> そして後発のRustがGAFAMなどIT企業に採用されていったから、挙げられていた有利な点自体は正しいのだと思う。
Rust:
2006年 Mozillaの開発者Graydon Hoareが個人プロジェクトとして開発を開始
2009年 Mozillaが公式に支援開始
2010年 Rust発表
2015年 バージョン1.0リリース
Elixir:
2011年 José Valimによって開発開始
2012年 バージョン1.0リリース
RustとElixirの特徴が被ってて後発の方が優れているという主張であるならGAFAMが採用すべきはElixirということになるが実際は違うので>>502の言ってることはデタラメ。
508デフォルトの名無しさん
2025/11/08(土) 14:19:34.32ID:zsbsx/GQ Elixirの最大の長所は軽量プロセスによる高い並行処理能力
Rustでこれに対応するのは非同期タスクによる高い並行処理能力
2015年のRust 1.0以前は非同期タスクは存在しなかった
2016年からFutureによる非同期タスクが標準ライブラリの外で始まるが2018年に互換性なしの変更など良いものへ洗練されていった
2019年にFutureが標準ライブラリに入り安定化しasync/await構文も導入
>>507
その比較で重要なことが抜けている
「2019年 Rustが非同期のためのFuture安定化とasync/awaitを導入」
そこから非同期を必要とするWebなどの分野でRustが他言語より優位に立ち採用が広まっていった
Rustでこれに対応するのは非同期タスクによる高い並行処理能力
2015年のRust 1.0以前は非同期タスクは存在しなかった
2016年からFutureによる非同期タスクが標準ライブラリの外で始まるが2018年に互換性なしの変更など良いものへ洗練されていった
2019年にFutureが標準ライブラリに入り安定化しasync/await構文も導入
>>507
その比較で重要なことが抜けている
「2019年 Rustが非同期のためのFuture安定化とasync/awaitを導入」
そこから非同期を必要とするWebなどの分野でRustが他言語より優位に立ち採用が広まっていった
509デフォルトの名無しさん
2025/11/08(土) 20:37:58.49ID:hzkGZkRW 自分でどんな理由でどう使ってみてどうだった
とかじゃなく宣伝文句とドコが採用したからすごい
ばかりでバカバカしい
とかじゃなく宣伝文句とドコが採用したからすごい
ばかりでバカバカしい
510デフォルトの名無しさん
2025/11/09(日) 18:19:18.40ID:ZWtQj05B 『Elixir(エリクサー)で数値計算すると幸せになれる』
https://qiita.com/zacky1972/items/c13706fa3f7bbf2b791b
記事中に引用されてる『Hastega: Elixir プログラミングにおける超並列化を実現するための GPGPU 活用手法』というpdfで、提案してるElixir+Rust+GPUの方法に対してRust+GPUと比較して、
> 提案手法は GPU を使用するネイティブコードと
> 比べ,1.48〜1.54 倍遅くなっただけである
とか言ってて草w
Elixir使って不幸になってる例じゃねぇかw
https://qiita.com/zacky1972/items/c13706fa3f7bbf2b791b
記事中に引用されてる『Hastega: Elixir プログラミングにおける超並列化を実現するための GPGPU 活用手法』というpdfで、提案してるElixir+Rust+GPUの方法に対してRust+GPUと比較して、
> 提案手法は GPU を使用するネイティブコードと
> 比べ,1.48〜1.54 倍遅くなっただけである
とか言ってて草w
Elixir使って不幸になってる例じゃねぇかw
511デフォルトの名無しさん
2025/11/10(月) 08:04:03.44ID:T/zXczQK sho_fcafeが痛すぎる
512デフォルトの名無しさん
2025/11/11(火) 14:31:26.06ID:crDtfQHZ >>492
めっちゃ文系やな
めっちゃ文系やな
513デフォルトの名無しさん
2025/11/11(火) 14:34:10.11ID:crDtfQHZ >>509
ほんそれ
ほんそれ
514デフォルトの名無しさん
2025/11/13(木) 22:41:38.33ID:KbiKCC4b515デフォルトの名無しさん
2025/11/14(金) 07:54:40.74ID:VEEgu24/ 使い方間違えなければ良い言語なんだろうけど、狂信的信者が何にでも使える万能であるとか言ってるのがRustもElixirも残念な感じ。
516デフォルトの名無しさん
2025/11/15(土) 17:30:30.93ID:PLQ8A+FP 言語なんてのは用途に応じて使い分ける道具のようなもの
それが分かってる人は場面に応じてフォークとナイフを使い分ける
それすら分かってない子はフォークとナイフの優劣を熱弁する
〇〇応援団になって
〇〇の万能性を説くことになる
それが分かってる人は場面に応じてフォークとナイフを使い分ける
それすら分かってない子はフォークとナイフの優劣を熱弁する
〇〇応援団になって
〇〇の万能性を説くことになる
517デフォルトの名無しさん
2025/11/18(火) 19:14:34.89ID:qlOKdwO5 ElixirChipの人の会社の会社概要にある住所ぐぐるとコワーキングスペースみたいの出てくんのちょっと面白いなw
518デフォルトの名無しさん
2025/11/19(水) 17:03:44.37ID:BtQmv4rh ゼロから始めるマイコンE-1
puts(sum); ワロタw
何を伝えたいんだこの記事は。
puts(sum); ワロタw
何を伝えたいんだこの記事は。
519デフォルトの名無しさん
2025/11/19(水) 20:28:39.83ID:Zx/n/3h2 >>518
職安の訓練でやり始めた爺が投稿してる雰囲気やなあ…
職安の訓練でやり始めた爺が投稿してる雰囲気やなあ…
520デフォルトの名無しさん
2025/11/19(水) 23:05:13.92ID:kUeiYR7I これに限らずコンパイルすらしてねえやろって記事を
平気で出してくるメンタルおかしくない?
コンパイルとか
実行とか
プログラミングとか
そこすら理解してないような怖さを感じる
平気で出してくるメンタルおかしくない?
コンパイルとか
実行とか
プログラミングとか
そこすら理解してないような怖さを感じる
521デフォルトの名無しさん
2025/11/20(木) 20:28:34.62ID:q8wKRAWW522デフォルトの名無しさん
2025/11/23(日) 13:37:34.80ID:Be78OY1L 『“見えてるけど見えてない”メモリリークの実体と 5 分で防ぐテクニック』
https://qiita.com/K3n_to_n17/items/cbd8f1022c37371d6e52
GCのない言語とある言語ではメモリリークの原因や対処方法も違うしひとつの記事で説明しようとするのは人間の発想ではないよなあ、AI生成かあ?
と思ったらNucoかあ。まだこんなことやってんのね。
https://qiita.com/K3n_to_n17/items/cbd8f1022c37371d6e52
GCのない言語とある言語ではメモリリークの原因や対処方法も違うしひとつの記事で説明しようとするのは人間の発想ではないよなあ、AI生成かあ?
と思ったらNucoかあ。まだこんなことやってんのね。
523デフォルトの名無しさん
2025/11/23(日) 20:33:59.89ID:rSLCerBT Nucoの記事は基本的にAI生成
ひどいものだと前年にインターンが書いた記事を丸コピなんてものもある
ひどいものだと前年にインターンが書いた記事を丸コピなんてものもある
レスを投稿する
ニュース
- 【野球】大谷翔平、WBC出場を表明! インスタグラムで発表 [冬月記者★]
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★3 [BFU★]
- きょう日米電話首脳会談で調整…トランプ大統領が中国・習主席との電話会談受け高市首相に説明か 台湾問題の認識は… [ぐれ★]
- 「台湾有事」発言の高市早苗氏が首相である限り日本経済はボロボロになる 一刻も早く「ポスト高市」を真剣に議論すべきだ 古賀茂明氏 [少考さん★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★4 [ぐれ★]
- 「ホストに貢ぎたい」と海外で売春する日本人女性 2カ月で2千万円稼ぐケースも [1ゲットロボ★]
- 巨専】 松本剛 ★2
- NFL 2025/26 week12 part 3
- ハム専 ありがとう、そしておめでとう松本剛
- 競輪実況★1610
- とらせん IP
- NFL 2025/26 week12 part 2
- 小野田大臣「山上はただのテロリスト」政府によってテロリスト公認 [245325974]
- トランプ、高市早苗に電話会談で説教へ「台湾の中国への復帰が国際秩序」「アメリカは重要性を理解している」 [329329848]
- 💕15歳アイドルのバースデーイベントが凄いと話題に✨ [153490809]
- 【悲報】日本人さん、高市早苗の台湾発言に「問題あり」と答えたのは僅か25% [522666295]
- 犬は餌で飼える。人は金で飼える
- 【悲報】小野田紀美さん、宇宙人みたいな服を着てしまう…また、そのことを突っ込まれブチ切れ中www [856698234]
