探検
【Suica】 89枚目 【スイカ】 [転売禁止] ワッチョイ©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しでGO! 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 4ba9-peTA)
2017/07/15(土) 20:09:08.98ID:7jwjMeCN0Suicaに関するスレッドです。
りんかいSuica・モノレールSuica・モバイルSuicaやSuicaポイントに関する事もこちらへどうぞ。
関連スレッドは>>2-5の間にございます。
なお、スレ内に転売屋憎しの空気が充満しているのでスレタイで遊んでみましたww
Suica公式ホームページ
http://www.jreast.co.jp/suica/
VIEW・Suica公式ホームページ
http://www.jreast.co.jp/card/
モバイルSuica公式ホームページ
http://www.jreast.co.jp/mobilesuica/
Apple Pay&Suica公式ホームページ
http://www.jreast.co.jp/appsuica/
■前スレ
【Suica】 88枚目 【スイカ】 [転売禁止]
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/train/1485641269/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
162名無しでGO! (ニククエ Spb3-ZyQx)
2017/07/29(土) 15:48:58.15ID:CUvGh+IbpNIKU >>157
運賃計算やシステムに欠陥があって得する場合には事業者側の問題だろ?
利用者どころか事業者側の窓口係員ですら全てのケースや特例を把握しきれてないシステムなのに、
利用者側がいちいち確認して申告するのは非現実的。
やれと言われてる簡易改札にタッチしないとかの場合はともかく、
西船橋〜池袋〜原木中山みたいな利用者が窓口で申告しないと往復運賃の処理ができないようなパターンだったら活用してなんぼじゃないの?
ICカードで中間改札なり、改札外乗り換えをした場合当然ながらICカードにはその記録は入ってて、
改札外乗り換え=ノーラッチ扱いではない。
下北沢〜新御茶ノ水〜明大前なら下北沢〜新御茶ノ水の運賃がまず引かれ、
明大前下車時には新御茶ノ水〜明大前の運賃から、メトロ都営の乗り継ぎ割引70円が引かれた額が引かれる。
田園調布〜日比谷〜自由が丘も同じ。
田園調布〜日比谷が引かれ、日比谷〜自由が丘から割引して引かれる。
割引適用かどうかは入場時に判定してカードに書き込むだけだから、
東急→メトロ→東急とか東急→メトロ→都営→東急の運賃テーブルなんて存在しない。
運賃計算やシステムに欠陥があって得する場合には事業者側の問題だろ?
利用者どころか事業者側の窓口係員ですら全てのケースや特例を把握しきれてないシステムなのに、
利用者側がいちいち確認して申告するのは非現実的。
やれと言われてる簡易改札にタッチしないとかの場合はともかく、
西船橋〜池袋〜原木中山みたいな利用者が窓口で申告しないと往復運賃の処理ができないようなパターンだったら活用してなんぼじゃないの?
ICカードで中間改札なり、改札外乗り換えをした場合当然ながらICカードにはその記録は入ってて、
改札外乗り換え=ノーラッチ扱いではない。
下北沢〜新御茶ノ水〜明大前なら下北沢〜新御茶ノ水の運賃がまず引かれ、
明大前下車時には新御茶ノ水〜明大前の運賃から、メトロ都営の乗り継ぎ割引70円が引かれた額が引かれる。
田園調布〜日比谷〜自由が丘も同じ。
田園調布〜日比谷が引かれ、日比谷〜自由が丘から割引して引かれる。
割引適用かどうかは入場時に判定してカードに書き込むだけだから、
東急→メトロ→東急とか東急→メトロ→都営→東急の運賃テーブルなんて存在しない。
163名無しでGO! (ニククエ Spb3-ZyQx)
2017/07/29(土) 16:18:52.16ID:CUvGh+IbpNIKU メトロ都営なら、ノーラッチだろうが改札外乗り換えだろうが乗車駅と降車駅(他社接続駅も含む)だけで運賃が決まるから、最終下車時には不足分が引かれるシステム。不足分なけりゃそのまま。
だけどメトロ都営に限らず近距離なら10円20円の乗り継ぎ割引が適用されるケースも結構ある。
椎名町〜池袋〜北池袋とか。
この場合は当然ながら1社目の乗車駅と乗換駅の両方を見てる。
そして2社目の入場時に降車駅によっては割引適用と判断してるのか、2社目の出場時に1社目の乗車駅まで見てるのかわからんが割引が適用される。
だけどメトロ都営に限らず近距離なら10円20円の乗り継ぎ割引が適用されるケースも結構ある。
椎名町〜池袋〜北池袋とか。
この場合は当然ながら1社目の乗車駅と乗換駅の両方を見てる。
そして2社目の入場時に降車駅によっては割引適用と判断してるのか、2社目の出場時に1社目の乗車駅まで見てるのかわからんが割引が適用される。
164名無しでGO! (ニククエ 6a11-jF6N)
2017/07/29(土) 17:55:18.02ID:RWrZYtlS0NIKU165名無しでGO! (ニククエ 3b9d-7WXr)
2017/07/29(土) 19:50:04.46ID:Z0fXg9jl0NIKU メトロには、片道乗車は環状線一周を超えてはいけないとう規則は無い。
重複してはいけないという規則も無い。
存在するのは、折り返してはいけない、という規則。
ある駅で、そこまで来た方向に戻りさえしなければ、重複しての乗車も可能。
JRの規則にも重複してはいけないという条文は無いが、
環状線一周を超えては駄目、かつ復乗が駄目なので、
結果的には重複しての乗車はできない。
JRの規則に復乗と書いてあるのを複乗と勘違いする人は多いが。
>>161
メトロは環状線一周を超えても構わないので、異名であるかに関わらず2回通過は可能。
ただ、これらは元々の議論の本質とは異なることなので、
事例の出し方が不適切だったのは申し訳ない。
重複してはいけないという規則も無い。
存在するのは、折り返してはいけない、という規則。
ある駅で、そこまで来た方向に戻りさえしなければ、重複しての乗車も可能。
JRの規則にも重複してはいけないという条文は無いが、
環状線一周を超えては駄目、かつ復乗が駄目なので、
結果的には重複しての乗車はできない。
JRの規則に復乗と書いてあるのを複乗と勘違いする人は多いが。
>>161
メトロは環状線一周を超えても構わないので、異名であるかに関わらず2回通過は可能。
ただ、これらは元々の議論の本質とは異なることなので、
事例の出し方が不適切だったのは申し訳ない。
166名無しでGO! (ニククエ 3b9d-7WXr)
2017/07/29(土) 20:04:05.63ID:Z0fXg9jl0NIKU >>163
近距離での乗継割引は確かに経由駅を見ていて、同一駅との運賃は
割引ありと無しの複数が登録されている。
それは乗継割引の対象駅が少ないからできるのであって、
全駅に対して複数運賃が登録されているとはとても思えない。
松本の改札機に登録された運賃テーブルに、南松本からの運賃を
JRのみの場合と、メトロで改札外乗換をした場合の2つを用意して、
都営で改札外乗換をしてたらメトロ→都営→メトロだからエラーにするとか、
そんな運用をやってるの?
運賃テーブルが倍いるんだが。
近距離での乗継割引は確かに経由駅を見ていて、同一駅との運賃は
割引ありと無しの複数が登録されている。
それは乗継割引の対象駅が少ないからできるのであって、
全駅に対して複数運賃が登録されているとはとても思えない。
松本の改札機に登録された運賃テーブルに、南松本からの運賃を
JRのみの場合と、メトロで改札外乗換をした場合の2つを用意して、
都営で改札外乗換をしてたらメトロ→都営→メトロだからエラーにするとか、
そんな運用をやってるの?
運賃テーブルが倍いるんだが。
167名無しでGO! (ニククエ MMb6-yaaN)
2017/07/29(土) 20:24:12.56ID:6qOveczrMNIKU168名無しでGO! (ニククエ 3b9d-7WXr)
2017/07/29(土) 20:33:45.29ID:Z0fXg9jl0NIKU169名無しでGO! (ニククエ bee3-FEN5)
2017/07/29(土) 20:35:42.13ID:wsXq+duv0NIKU 確かに、「IC乗車券の1乗車は片道乗車である」のが原則だが、特にメトロ・都営の場合、ラッチ外乗換の存在で1乗車の定義が曖昧になっているのは事実。
乗換る場合は30分以内までということになっているが、単純な往復でも30分以内に用事が済んで戻ってくる場合もあり得る。
それでいて「折り返してはいけない」という規則を明確にするのであれば、「ラッチ外乗換駅から戻る場合は30分以上経っていないといけない」等と明記する必要があると思う。
特にメトロ新宿三丁目と大手町は、構造上同一路線の往復でもラッチ外乗換が可能になっている。
乗換る場合は30分以内までということになっているが、単純な往復でも30分以内に用事が済んで戻ってくる場合もあり得る。
それでいて「折り返してはいけない」という規則を明確にするのであれば、「ラッチ外乗換駅から戻る場合は30分以上経っていないといけない」等と明記する必要があると思う。
特にメトロ新宿三丁目と大手町は、構造上同一路線の往復でもラッチ外乗換が可能になっている。
170名無しでGO! (ニククエW 2653-layN)
2017/07/29(土) 21:00:46.68ID:kjn7Im5n0NIKU 乗り継ぎ改札の仕組みはシンプルだよ。
出る時は、とにかくその駅までの運賃を引き落とし。
30分以内で乗り継ぎで入る時は、メトロ → メトロ乗り継ぎなら、前の履歴の乗車駅と引き落とし済額をSuicaに記録、メトロ → 都営 なら 普通に乗り継ぎ駅を乗車駅として、乗り継ぎ割引額をSuicaに記録。
中間改札一つで乗り継げる駅は、上記をまとめて実行。
下車駅では、乗車駅からの運賃から記録された清算済額か割引額を引いた額を清算。
なので、代々木上原から新御茶ノ水経由明大前は、新御茶ノ水経由で清算だ。
各駅の運賃テーブルも単純その駅と各駅の最安値運賃だけ。
出る時は、とにかくその駅までの運賃を引き落とし。
30分以内で乗り継ぎで入る時は、メトロ → メトロ乗り継ぎなら、前の履歴の乗車駅と引き落とし済額をSuicaに記録、メトロ → 都営 なら 普通に乗り継ぎ駅を乗車駅として、乗り継ぎ割引額をSuicaに記録。
中間改札一つで乗り継げる駅は、上記をまとめて実行。
下車駅では、乗車駅からの運賃から記録された清算済額か割引額を引いた額を清算。
なので、代々木上原から新御茶ノ水経由明大前は、新御茶ノ水経由で清算だ。
各駅の運賃テーブルも単純その駅と各駅の最安値運賃だけ。
171名無しでGO! (ニククエ 0fcd-JHYl)
2017/07/29(土) 22:23:26.51ID:qAsA9HLT0NIKU >>165
>メトロには、片道乗車は環状線一周を超えてはいけないとう規則は無い。
重複してはいけないという規則も無い。
メトロの旅客営業規程第2条によると
「この規程に定めのない事項については、東日本旅客鉄道株式会社公告の
東日本旅客鉄道株式会社旅客営業規則を準用する」
だけどね
>メトロには、片道乗車は環状線一周を超えてはいけないとう規則は無い。
重複してはいけないという規則も無い。
メトロの旅客営業規程第2条によると
「この規程に定めのない事項については、東日本旅客鉄道株式会社公告の
東日本旅客鉄道株式会社旅客営業規則を準用する」
だけどね
172名無しでGO! (ニククエ Spb3-ZyQx)
2017/07/29(土) 23:47:05.78ID:CUvGh+IbpNIKU >>166
意味不明
南松本は乗換駅じゃないし、メトロ→都営→メトロは2回目のメトロが単純に初乗りになるだけ。
江戸川橋〜飯田橋(改札外乗換)〜メトロ中野〜三鷹なら、
飯田橋でまず江戸川橋〜飯田橋が減額され、
三鷹では江戸川橋〜三鷹の運賃から先に減額された分を除いて減額される。
ただしメトロとJRは勿論分けて計算されてるから、
遠回りして多く引かれた分は帰ってこない。
近距離の乗り継ぎ割引を除いて運賃テーブルなんて1つしかないって話なんだが。
意味不明
南松本は乗換駅じゃないし、メトロ→都営→メトロは2回目のメトロが単純に初乗りになるだけ。
江戸川橋〜飯田橋(改札外乗換)〜メトロ中野〜三鷹なら、
飯田橋でまず江戸川橋〜飯田橋が減額され、
三鷹では江戸川橋〜三鷹の運賃から先に減額された分を除いて減額される。
ただしメトロとJRは勿論分けて計算されてるから、
遠回りして多く引かれた分は帰ってこない。
近距離の乗り継ぎ割引を除いて運賃テーブルなんて1つしかないって話なんだが。
173名無しでGO! (ニククエ Sd2a-2GPo)
2017/07/29(土) 23:54:21.18ID:YS/Grz5MdNIKU174名無しでGO! (ワッチョイ f3db-FEN5)
2017/07/30(日) 00:41:11.53ID:Ywrr/eOE0 >>170
似てるけど違う。
メトロ→都営を乗り継ぐときも乗り換え時にはメトロに入った駅が記録される。
代々木上原→新御茶ノ水/(30分以内)/小川町→明大前は 新御茶ノ水出場で195円引去、
記録はメトロ代々木上原 明大前出場時はメトロ代々木上原→明大前(402円−引去済の195円−割引額70円)。運賃計算経路は明治神宮前・新宿三丁目・新宿接続。 メトロ・都営の連絡は改札を出て乗り換えの場合も含めて最短経路になる。
似てるけど違う。
メトロ→都営を乗り継ぐときも乗り換え時にはメトロに入った駅が記録される。
代々木上原→新御茶ノ水/(30分以内)/小川町→明大前は 新御茶ノ水出場で195円引去、
記録はメトロ代々木上原 明大前出場時はメトロ代々木上原→明大前(402円−引去済の195円−割引額70円)。運賃計算経路は明治神宮前・新宿三丁目・新宿接続。 メトロ・都営の連絡は改札を出て乗り換えの場合も含めて最短経路になる。
175名無しでGO! (スップ Sd8a-zNYz)
2017/07/30(日) 08:30:25.77ID:m+w3uvLpd 規則と運用のループ中です。
178名無しでGO! (ワッチョイ 0aa9-V0g7)
2017/07/30(日) 11:02:26.15ID:kAdaq7Nw0179名無しでGO! (ワッチョイ 0fcd-JHYl)
2017/07/30(日) 12:00:10.69ID:NlnWy4+f0180名無しでGO! (ワントンキン MMda-wT2m)
2017/07/30(日) 13:00:28.16ID:975fQGqYM >>174
あなたの説だと、PASMO履歴が一行しか出来ないよう読めるが、実際は中間改札通った時に一行、最終下車駅で一行それぞれ出来るよね。なんか違うんでないかい?
あなたの説だと、PASMO履歴が一行しか出来ないよう読めるが、実際は中間改札通った時に一行、最終下車駅で一行それぞれ出来るよね。なんか違うんでないかい?
181名無しでGO! (ワントンキン MMda-wT2m)
2017/07/30(日) 13:14:43.59ID:975fQGqYM182名無しでGO! (ワッチョイ 7b95-GNib)
2017/07/30(日) 13:19:48.17ID:/3REytZY0 >>162
>下北沢〜新御茶ノ水〜明大前なら下北沢〜新御茶ノ水の運賃がまず引かれ、
それ↑は正しいが、これ↓は誤り。
>明大前下車時には新御茶ノ水〜明大前の運賃から、メトロ都営の乗り継ぎ割引70円が引かれた額が引かれる。
正しくは、
地下鉄部分は、どこで乗り換えようとも「メトロ代々木上原〜都営新宿の運賃の乗継運賃」との差額が引かれる。
>下北沢〜新御茶ノ水〜明大前なら下北沢〜新御茶ノ水の運賃がまず引かれ、
それ↑は正しいが、これ↓は誤り。
>明大前下車時には新御茶ノ水〜明大前の運賃から、メトロ都営の乗り継ぎ割引70円が引かれた額が引かれる。
正しくは、
地下鉄部分は、どこで乗り換えようとも「メトロ代々木上原〜都営新宿の運賃の乗継運賃」との差額が引かれる。
183名無しでGO! (ワッチョイ 7b95-GNib)
2017/07/30(日) 13:27:40.64ID:/3REytZY0 あっ
>>174さんが書いてたね
>>174さんが書いてたね
184名無しでGO! (ワッチョイ f3db-FEN5)
2017/07/30(日) 13:29:40.41ID:Ywrr/eOE0185名無しでGO! (ワントンキン MMda-wT2m)
2017/07/30(日) 13:51:58.10ID:975fQGqYM186名無しでGO! (ワッチョイ 2653-J4QG)
2017/07/30(日) 14:29:06.03ID:ZE9y8rnj0187186 (ワッチョイ 2653-J4QG)
2017/07/30(日) 14:39:17.65ID:ZE9y8rnj0188名無しでGO! (ワントンキン MMda-wT2m)
2017/07/31(月) 12:29:16.36ID:CEM4dHxQM このブログの2007/05/30の記事を見てみると、住吉→三越前(出入場)→錦糸町と乗ると、三越前下車で160円引かれているが、錦糸町では精算額ゼロ。
乗降記録は
住吉→三越前
三越前→錦糸町 となっている。
http://feelfine.blog.izumichan.com/category.php?k=Suica%2FPASMO%E7%9B%B8%E4%BA%92%E5%88%A9%E7%94%A8
想像するに
三越前再入場の時に、30分以内再入場のフラグを立てる、錦糸町下車時に、30分以内再入場のフラグが立っていると一つ前の履歴の乗車駅からの運賃と精算済額を確認し、住吉→錦糸町 160円、引き落とし済み160円で追加精算ゼロで処理か?
この理屈だと、先の話題の代々木上原→新御茶ノ水→明大前は代々木上原→新御茶ノ水 195円引き落とし、小川町→明大前 は、代々木上原→明大前の最安値運賃228円から引き落とし済みの195円を引いた33円の引き落としになるのではないかと。
またブログに近い例で
住吉→三越前 三越前→住吉 と乗った時はどうなるのだろう?
住吉下車時に、30分以内再入場のフラグが立っているが一つ前の履歴の乗車駅が下車駅と同じなので、フラグを無視して素直に乗車駅からの運賃精算なのか?
また、乗り継ぎ駅をいくつもまたがった場合、最初の乗車駅をどこまで遡って運賃計算するのだろうか?
試しに行きたいけれど、時間がない、、、
乗降記録は
住吉→三越前
三越前→錦糸町 となっている。
http://feelfine.blog.izumichan.com/category.php?k=Suica%2FPASMO%E7%9B%B8%E4%BA%92%E5%88%A9%E7%94%A8
想像するに
三越前再入場の時に、30分以内再入場のフラグを立てる、錦糸町下車時に、30分以内再入場のフラグが立っていると一つ前の履歴の乗車駅からの運賃と精算済額を確認し、住吉→錦糸町 160円、引き落とし済み160円で追加精算ゼロで処理か?
この理屈だと、先の話題の代々木上原→新御茶ノ水→明大前は代々木上原→新御茶ノ水 195円引き落とし、小川町→明大前 は、代々木上原→明大前の最安値運賃228円から引き落とし済みの195円を引いた33円の引き落としになるのではないかと。
またブログに近い例で
住吉→三越前 三越前→住吉 と乗った時はどうなるのだろう?
住吉下車時に、30分以内再入場のフラグが立っているが一つ前の履歴の乗車駅が下車駅と同じなので、フラグを無視して素直に乗車駅からの運賃精算なのか?
また、乗り継ぎ駅をいくつもまたがった場合、最初の乗車駅をどこまで遡って運賃計算するのだろうか?
試しに行きたいけれど、時間がない、、、
189名無しでGO! (ワッチョイ 5fea-ZO1u)
2017/07/31(月) 12:43:51.81ID:JeeDa6p00 ちょっとした用件で丸の内線新宿から副都心線東新宿へ出かけ、
30分以内で大江戸に乗って新宿西口を出ようとした。
確かあの時、同駅出場扱いではねられた覚えがある。
30分以内で大江戸に乗って新宿西口を出ようとした。
確かあの時、同駅出場扱いではねられた覚えがある。
190名無しでGO! (ワッチョイWW 0aa9-WMO1)
2017/07/31(月) 14:33:00.88ID:b2JcMNwH0 >>188
三越前はメトロ同士だけど新御茶ノ水/小川町はメトロと都営だからどうだろう。
パスネットの時代には新御茶ノ水ではメトロ運賃だけ引き、30分以内に小川町の改札から入場する段階で当時のメトロ都営連絡の最低額260円との差額を引いていたから
この明大前までのケースもメトロ都営連絡運賃の最低額27?円を小川町で引いたあと、明大前では228円より高いから1円も引かずに出場になるのではないかと。
三越前はメトロ同士だけど新御茶ノ水/小川町はメトロと都営だからどうだろう。
パスネットの時代には新御茶ノ水ではメトロ運賃だけ引き、30分以内に小川町の改札から入場する段階で当時のメトロ都営連絡の最低額260円との差額を引いていたから
この明大前までのケースもメトロ都営連絡運賃の最低額27?円を小川町で引いたあと、明大前では228円より高いから1円も引かずに出場になるのではないかと。
191名無しでGO! (ワッチョイWW 0aa9-WMO1)
2017/07/31(月) 14:37:50.23ID:b2JcMNwH0192名無しでGO! (ワッチョイ 2653-J4QG)
2017/07/31(月) 14:56:04.04ID:XOlrfzJx0 東京メトロのICカード乗車券取扱規則 第14条第3項 (第2章 運賃(運賃の減額))
乗換駅を経由して着駅で出場する場合は、発着区間の片道普通旅客運賃相当額と当該乗換駅に
おける収受額とを比較し、不足額は収受し過剰額は払戻しをしないものとする。
(当社を含むIC鉄道事業者相互間を乗車する場合の運賃の減額)
http://www.tokyometro.jp/library/ticket/terms/pdf/ic_card.pdf
とあるから、>>188の代々木上原→新御茶ノ水→明大前は代々木上原→新御茶ノ水 195円を新御茶ノ水出場時に引き落とし、
乗り継ぎ後の小川町→明大前 は、明大前出場時に代々木上原→明大前の最安値運賃228円から引落済みの195円を引いた33円の引落が正解でないの?
そもそも入場時には減額しないし、>>190の「メトロ都営連絡運賃の最低額27?円を小川町で引いたあと」というのは変。
乗換駅を経由して着駅で出場する場合は、発着区間の片道普通旅客運賃相当額と当該乗換駅に
おける収受額とを比較し、不足額は収受し過剰額は払戻しをしないものとする。
(当社を含むIC鉄道事業者相互間を乗車する場合の運賃の減額)
http://www.tokyometro.jp/library/ticket/terms/pdf/ic_card.pdf
とあるから、>>188の代々木上原→新御茶ノ水→明大前は代々木上原→新御茶ノ水 195円を新御茶ノ水出場時に引き落とし、
乗り継ぎ後の小川町→明大前 は、明大前出場時に代々木上原→明大前の最安値運賃228円から引落済みの195円を引いた33円の引落が正解でないの?
そもそも入場時には減額しないし、>>190の「メトロ都営連絡運賃の最低額27?円を小川町で引いたあと」というのは変。
193名無しでGO! (ワッチョイ 2653-J4QG)
2017/07/31(月) 15:44:11.60ID:XOlrfzJx0 あとは、>>189にあるような
A駅→B駅(乗継対象駅、30分以内に再入場)→A駅と乗った場合に、
A駅で出場できるのか、できないのか、出場できる場合は、B駅→A駅の
運賃が引かれるのかの正確な情報の確認ですね。
誰か今日の帰りに試して下さい。
A駅→B駅(乗継対象駅、30分以内に再入場)→A駅と乗った場合に、
A駅で出場できるのか、できないのか、出場できる場合は、B駅→A駅の
運賃が引かれるのかの正確な情報の確認ですね。
誰か今日の帰りに試して下さい。
194名無しでGO! (ワッチョイ 6a11-jF6N)
2017/07/31(月) 18:00:31.84ID:kAe0Vau40 >>192
IC規則上は
「出場時に当該乗車区間の大人片道普通旅客運賃を減額する」
なので改札外乗り継ぎの場合は経路が特定できることを前提に
代々木上原→(新御茶ノ水・小川町)→明大前は402円と乗換案内とかで出てくるね
IC規則上は
「出場時に当該乗車区間の大人片道普通旅客運賃を減額する」
なので改札外乗り継ぎの場合は経路が特定できることを前提に
代々木上原→(新御茶ノ水・小川町)→明大前は402円と乗換案内とかで出てくるね
195名無しでGO! (ワッチョイ 2653-J4QG)
2017/07/31(月) 20:09:56.03ID:XOlrfzJx0 >>194
このpdfの3ページ目(定期外運賃A)をみると、新御茶ノ水−小川町駅を経由駅として意識してはいない。http://www.tokyometro.jp/news/2013/pdf/metroNews20130215_serviceittaika.pdf
>>192に書いた規則に実際の駅名を当てはめてみると、
新御茶ノ水、小川町駅を経由して明大前駅で出場する場合は、代々木上原→明大前発着区間の片道普通旅客運賃相当額(228円)と
当該乗換駅(新御茶ノ水)における収受額(195円)とを比較し、不足額(33円)は収受し過剰額は払戻しをしないものとする
となるよね。経路を考慮してなんて規則に書いていない。
このpdfの3ページ目(定期外運賃A)をみると、新御茶ノ水−小川町駅を経由駅として意識してはいない。http://www.tokyometro.jp/news/2013/pdf/metroNews20130215_serviceittaika.pdf
>>192に書いた規則に実際の駅名を当てはめてみると、
新御茶ノ水、小川町駅を経由して明大前駅で出場する場合は、代々木上原→明大前発着区間の片道普通旅客運賃相当額(228円)と
当該乗換駅(新御茶ノ水)における収受額(195円)とを比較し、不足額(33円)は収受し過剰額は払戻しをしないものとする
となるよね。経路を考慮してなんて規則に書いていない。
196名無しでGO! (ワッチョイ 0fcd-JHYl)
2017/07/31(月) 20:45:20.48ID:+nSQlalH0 >>195
その説明は改札外乗換駅の中で安い乗換駅で計算するって事だ
402円も代々木上原→(新御茶ノ水・小川町)→明大前ではなく
一番安い代々木上原→(新宿三丁目)→明大前での計算じゃね
パスモ陣営は最安保証はしていないので乗換えが認定できれば
各社で運賃分配だろうからなるべく実乗車に近いの運賃徴収だろうね
その説明は改札外乗換駅の中で安い乗換駅で計算するって事だ
402円も代々木上原→(新御茶ノ水・小川町)→明大前ではなく
一番安い代々木上原→(新宿三丁目)→明大前での計算じゃね
パスモ陣営は最安保証はしていないので乗換えが認定できれば
各社で運賃分配だろうからなるべく実乗車に近いの運賃徴収だろうね
197名無しでGO! (ワッチョイ 7b95-GNib)
2017/08/01(火) 08:26:33.87ID:Crsvuc8j0 新御茶ノ水・小川町の改札外乗換した時点で、メトロ・都営に乗ったのが確実なので、
「代々木上原〜下北沢〜明大前」の運賃との差額が引かれることは有り得ない。
「代々木上原〜新宿三丁目〜都営新宿〜明大前」の運賃との差額が引かれる。
「代々木上原〜下北沢〜明大前」の運賃との差額が引かれることは有り得ない。
「代々木上原〜新宿三丁目〜都営新宿〜明大前」の運賃との差額が引かれる。
198名無しでGO! (ワッチョイ 2653-J4QG)
2017/08/01(火) 10:22:43.81ID:G5sBo27I0199名無しでGO! (ワッチョイ 6a11-jF6N)
2017/08/01(火) 17:58:22.97ID:kuGNZwmw0 >>198
>京王の改札機の運賃テーブルは、・・・・・・、下北沢経由と地下鉄経由の2つの運賃情報を持っていて
違うでしょ
改札外乗継の場合は出場時いったん打ち切り
再入場時30分超なら別乗車扱いで
30分以内なら乗継扱いで最安乗継駅から明大前までの運賃データ参照 だろう
改札を経ない九段下なら代々木上原→明大前の運賃データ適用だけど
>京王の改札機の運賃テーブルは、・・・・・・、下北沢経由と地下鉄経由の2つの運賃情報を持っていて
違うでしょ
改札外乗継の場合は出場時いったん打ち切り
再入場時30分超なら別乗車扱いで
30分以内なら乗継扱いで最安乗継駅から明大前までの運賃データ参照 だろう
改札を経ない九段下なら代々木上原→明大前の運賃データ適用だけど
200名無しでGO! (ワントンキン MMda-wT2m)
2017/08/01(火) 18:18:41.16ID:R4nOnnP5M >>199のロジックだと、
新宿三丁目乗り継ぎ、新御茶ノ水小川町乗り継ぎ、秋葉原岩本町乗り継ぎ、それぞれ最初の乗り継ぎ時の引き落とし額が違うので、どのルートでも402円というのが成立しないね。
新宿三丁目乗り継ぎ、新御茶ノ水小川町乗り継ぎ、秋葉原岩本町乗り継ぎ、それぞれ最初の乗り継ぎ時の引き落とし額が違うので、どのルートでも402円というのが成立しないね。
201名無しでGO! (ワッチョイ 7b95-GNib)
2017/08/01(火) 19:34:37.26ID:Crsvuc8j0202名無しでGO! (スップ Sd8a-QPIH)
2017/08/01(火) 19:53:19.87ID:nbiIcrI6d203名無しでGO! (ワッチョイW 2653-layN)
2017/08/01(火) 19:53:39.04ID:G5sBo27I0 >>200が言いたい事は、>>199の「30分以内なら乗継扱いで最安乗継駅(新宿3丁目)から明大前までの運賃データ参照」がおかしいということでしよ。
新宿3丁目->明大前 307円の情報だけでは、
新御茶ノ水ルートの場合に402円とは算出できない。
明大前での清算は、代々木上原から地下鉄経由402円との情報と、乗り継ぎ駅でいくら引き落とし済みかの情報は必須だ。
新宿3丁目->明大前 307円の情報だけでは、
新御茶ノ水ルートの場合に402円とは算出できない。
明大前での清算は、代々木上原から地下鉄経由402円との情報と、乗り継ぎ駅でいくら引き落とし済みかの情報は必須だ。
204名無しでGO! (ワッチョイ 3b9d-7WXr)
2017/08/01(火) 21:28:56.89ID:3kTweKc+0205名無しでGO! (ワッチョイ 0aa9-V0g7)
2017/08/01(火) 21:39:16.12ID:YCxfVEi70206名無しでGO! (ワッチョイ 0fcd-JHYl)
2017/08/01(火) 22:08:13.16ID:9bH+M3J+0207名無しでGO! (ワッチョイ 3b9d-7WXr)
2017/08/01(火) 22:16:28.75ID:3kTweKc+0 そもそも、京王の改札機が下北沢経由と地下鉄経由の2つの運賃情報を持っている、
というのは正しいのか?
ICカードの運賃計算において、改札機は最安運賃しか保持しないというのが大原則のはずだけど。
というのは正しいのか?
ICカードの運賃計算において、改札機は最安運賃しか保持しないというのが大原則のはずだけど。
208名無しでGO! (ワッチョイ 3b9d-7WXr)
2017/08/01(火) 22:19:33.75ID:3kTweKc+0 >>206
その仕様はさすがに無駄が多過ぎる。
メトロと都営完結の話であれば、全乗車区間の運賃と、カードに記録された
ラッチ外乗継駅までの引き落とし済運賃を比較しさえすれば事足りるので、
乗継駅からの運賃を複数持つことは不要。
その仕様はさすがに無駄が多過ぎる。
メトロと都営完結の話であれば、全乗車区間の運賃と、カードに記録された
ラッチ外乗継駅までの引き落とし済運賃を比較しさえすれば事足りるので、
乗継駅からの運賃を複数持つことは不要。
210名無しでGO! (ワッチョイ 3b9d-7WXr)
2017/08/02(水) 00:12:18.62ID:P19MFSxD0 >>209
京王まで話を発散させると混乱するので、メトロ代々木上原→都営新宿で説明すると、
代々木上原→新御茶ノ水は195円なので、小川町出場時に195円を引く。
また、メトロ代々木上原→都営新宿は269円、これは最安の新宿三丁目乗換の運賃だが、
メトロと都営は乗換駅に関わらず最安運賃での計算なので、
白金高輪や九段下で改札を通らずに乗り換えた場合のために、
都営新宿の運賃テーブルにはメトロ代々木上原から269円と格納せざるを得ない。
新御茶ノ水・小川町乗換の後、都営新宿を出場した場合、
運賃テーブルの269円という数字と、カードに記録された195円という数字があるのだから、
カードがタッチされた時点で、269円から195円を引いて74円という金額を出して、
これを履歴に登録すればよい。
ここで、都営新宿の運賃テーブルに、メトロのどの駅で入場していたら
小川町からの運賃は74円だという情報を入れるのは無駄であり、そんなことはやっていない。
京王まで話を発散させると混乱するので、メトロ代々木上原→都営新宿で説明すると、
代々木上原→新御茶ノ水は195円なので、小川町出場時に195円を引く。
また、メトロ代々木上原→都営新宿は269円、これは最安の新宿三丁目乗換の運賃だが、
メトロと都営は乗換駅に関わらず最安運賃での計算なので、
白金高輪や九段下で改札を通らずに乗り換えた場合のために、
都営新宿の運賃テーブルにはメトロ代々木上原から269円と格納せざるを得ない。
新御茶ノ水・小川町乗換の後、都営新宿を出場した場合、
運賃テーブルの269円という数字と、カードに記録された195円という数字があるのだから、
カードがタッチされた時点で、269円から195円を引いて74円という金額を出して、
これを履歴に登録すればよい。
ここで、都営新宿の運賃テーブルに、メトロのどの駅で入場していたら
小川町からの運賃は74円だという情報を入れるのは無駄であり、そんなことはやっていない。
211名無しでGO! (ワッチョイ 3b9d-7WXr)
2017/08/02(水) 00:13:34.17ID:P19MFSxD0 すまん、訂正。
×小川町出場時に
○新御茶ノ水出場時に
×小川町出場時に
○新御茶ノ水出場時に
212名無しでGO! (ワッチョイ 7b95-GNib)
2017/08/02(水) 02:52:49.20ID:rDcNgBiX0 >>210の言うとおり。
そして、
その269円に、京王新宿→明大前の133円を足して402円になる。
これは、メトロ都営の乗換ラッチ通過の場合ね。
かたや、
白金高輪や九段下経由のノーラッチ乗換の場合には、
メトロ都営経由とはみなさず、もっと安い下北沢経由の運賃が引かれる。
そして、
その269円に、京王新宿→明大前の133円を足して402円になる。
これは、メトロ都営の乗換ラッチ通過の場合ね。
かたや、
白金高輪や九段下経由のノーラッチ乗換の場合には、
メトロ都営経由とはみなさず、もっと安い下北沢経由の運賃が引かれる。
213名無しでGO! (ワッチョイ eacd-JHYl)
2017/08/02(水) 03:10:15.86ID:I+SKYQVR0214名無しでGO! (ワッチョイ 7b95-GNib)
2017/08/02(水) 03:52:42.85ID:rDcNgBiX0215名無しでGO! (ワッチョイ 7b95-GNib)
2017/08/02(水) 03:54:31.28ID:rDcNgBiX0216名無しでGO! (ワッチョイWW eadb-QPIH)
2017/08/02(水) 04:48:58.18ID:4CuwKoUX0 >>212
やっぱりこれでは説明し切れてない気がする
新御茶ノ水・小川町のラッチ情報があった場合、明大前ではその前の下北沢まで遡らないと運賃確定できないのではないかな
明大前改札ではカードのどの情報を利用し、改札のどのテーブルを見てどういう計算でいくら引き去るのかがあなたの説明では明確でない
これがたとえば、代々木上原〜新御茶ノ水・小川町〜明大前と乗った場合、
・下北沢経由で計算
・小川町経由で計算しそこからメトロ〜都営乗継割引適用
なら上記の疑問は沸かないが、新宿三丁目経由で計算となると本当にわからなくなる
やっぱりこれでは説明し切れてない気がする
新御茶ノ水・小川町のラッチ情報があった場合、明大前ではその前の下北沢まで遡らないと運賃確定できないのではないかな
明大前改札ではカードのどの情報を利用し、改札のどのテーブルを見てどういう計算でいくら引き去るのかがあなたの説明では明確でない
これがたとえば、代々木上原〜新御茶ノ水・小川町〜明大前と乗った場合、
・下北沢経由で計算
・小川町経由で計算しそこからメトロ〜都営乗継割引適用
なら上記の疑問は沸かないが、新宿三丁目経由で計算となると本当にわからなくなる
217名無しでGO! (ワッチョイWW eadb-QPIH)
2017/08/02(水) 04:50:17.94ID:4CuwKoUX0218名無しでGO! (ワッチョイ 3bea-l5iw)
2017/08/02(水) 06:18:20.06ID:rtbhNsSs0 ・中の人情報に基づく話
・実際にやった結果の話
・これらに基づく推測
・検証していないがこれなら筋が通るという話
どれだかはっきりさせてから発言してほしい
・実際にやった結果の話
・これらに基づく推測
・検証していないがこれなら筋が通るという話
どれだかはっきりさせてから発言してほしい
219名無しでGO! (ワッチョイ eacd-JHYl)
2017/08/02(水) 08:07:28.75ID:XyEKDFya0 >>214
>その時点で下北沢経由の運賃の可能性は消えるんだよ
そんな事言っていないんだよ
明大前の運賃テーブルに別経由で複数の運賃データが存在するの?ということ
そうなると例えば高崎〜高崎問屋町とかにも30分以内改札外乗り継ぎの運賃データが必要だなと
>その時点で下北沢経由の運賃の可能性は消えるんだよ
そんな事言っていないんだよ
明大前の運賃テーブルに別経由で複数の運賃データが存在するの?ということ
そうなると例えば高崎〜高崎問屋町とかにも30分以内改札外乗り継ぎの運賃データが必要だなと
220名無しでGO! (ワッチョイ 7b95-GNib)
2017/08/02(水) 08:13:57.25ID:rDcNgBiX0221名無しでGO! (スップ Sd2a-QPIH)
2017/08/02(水) 08:20:30.82ID:fUtD51w4d222名無しでGO! (スップ Sd2a-QPIH)
2017/08/02(水) 08:22:50.85ID:fUtD51w4d >>220
>メトロ都営で乗り換えのフラグが立った時、下北沢経由ではなくなるというだけ。
ではそのフラグが立ったとき、どこから引かれるべき運賃を持ってくるのか、それはいくらなのかというのが疑問なんです
>メトロ都営で乗り換えのフラグが立った時、下北沢経由ではなくなるというだけ。
ではそのフラグが立ったとき、どこから引かれるべき運賃を持ってくるのか、それはいくらなのかというのが疑問なんです
223名無しでGO! (ワッチョイ 2653-J4QG)
2017/08/02(水) 09:47:29.35ID:I+O6pWD30 代々木上原→下北沢→明大前→新宿と乗換改札無しで乗ったときでも、
引かれる運賃はメトロ→新宿三丁目→都営新宿線の改札外乗換ありのルートの方が安いので、
そっちの269円なのですね。(駅すぱあと、駅探より)
面白いですね。
代々木上原→下北沢 124円
下北沢→(明大前)→新宿 154円
(乗継割引の対象外なので、このルートだと合算の278円)
引かれる運賃はメトロ→新宿三丁目→都営新宿線の改札外乗換ありのルートの方が安いので、
そっちの269円なのですね。(駅すぱあと、駅探より)
面白いですね。
代々木上原→下北沢 124円
下北沢→(明大前)→新宿 154円
(乗継割引の対象外なので、このルートだと合算の278円)
224名無しでGO! (スップ Sd2a-QPIH)
2017/08/02(水) 10:25:52.47ID:fUtD51w4d >>223
その発着駅だとその結果はまず間違いないが、必ずしも大手乗換検索サイトが正しい結果を出すとは限らないので注意が必要です
その発着駅だとその結果はまず間違いないが、必ずしも大手乗換検索サイトが正しい結果を出すとは限らないので注意が必要です
225名無しでGO! (ワッチョイ 2653-J4QG)
2017/08/02(水) 11:45:41.36ID:I+O6pWD30 >>219
>そうなると例えば高崎〜高崎問屋町とかにも30分以内改札外乗り継ぎの運賃データが必要だなと
例えば
高崎→(八高線、中央線)→中野→(東西線)→大手町で一旦降りて30分以内に津田沼行き直通に再乗車
→津田沼→(総武線、成田線、水戸線、両毛線)→高崎問屋町 を通った場合は、どうなるのだろうか?ということですね。
そんな乗り方はまずあり得ないと30分以内改札外乗り継ぎの運賃データは設定せず、
大手町→高崎問屋町は実質無料で乗れるのか、改札外乗り継ぎの運賃データがあって
帰りの運賃も取られるのか知りたいですね。だれか実験してください。
ちなみに駅すぱあとでは、経由地の設定欄が足らなくてこのルートを入れられませんでした。
>そうなると例えば高崎〜高崎問屋町とかにも30分以内改札外乗り継ぎの運賃データが必要だなと
例えば
高崎→(八高線、中央線)→中野→(東西線)→大手町で一旦降りて30分以内に津田沼行き直通に再乗車
→津田沼→(総武線、成田線、水戸線、両毛線)→高崎問屋町 を通った場合は、どうなるのだろうか?ということですね。
そんな乗り方はまずあり得ないと30分以内改札外乗り継ぎの運賃データは設定せず、
大手町→高崎問屋町は実質無料で乗れるのか、改札外乗り継ぎの運賃データがあって
帰りの運賃も取られるのか知りたいですね。だれか実験してください。
ちなみに駅すぱあとでは、経由地の設定欄が足らなくてこのルートを入れられませんでした。
226名無しでGO! (スップ Sd2a-QPIH)
2017/08/02(水) 12:52:15.93ID:fUtD51w4d228名無しでGO! (ワッチョイ 2653-J4QG)
2017/08/02(水) 13:38:54.75ID:I+O6pWD30 現在入院中なので日中の時間があり、ちょこちょこやってます。
駅すぱあとで、
高崎−(湘南新宿ライン、中央線)−中野−(東西線)−大手町−(千代田線)−
北千住−(常磐線)−友部−(水戸線)−小山−(両毛線)−高崎問屋町は入れられた。
IC運賃144円とでた。(普通乗車券だと4160円)
これが正しいとすれば、高崎−高崎問屋町の30分以内改札外乗り継ぎの運賃データは無いし、
大手町で改札外乗り継ぎをすれば、帰りは実質無料だな。
駅すぱあとで、
高崎−(湘南新宿ライン、中央線)−中野−(東西線)−大手町−(千代田線)−
北千住−(常磐線)−友部−(水戸線)−小山−(両毛線)−高崎問屋町は入れられた。
IC運賃144円とでた。(普通乗車券だと4160円)
これが正しいとすれば、高崎−高崎問屋町の30分以内改札外乗り継ぎの運賃データは無いし、
大手町で改札外乗り継ぎをすれば、帰りは実質無料だな。
229名無しでGO! (スップ Sd2a-QPIH)
2017/08/02(水) 14:32:12.73ID:fUtD51w4d >>228
大手町は一旦改札を出るルートも出ないルートも公式に認められているので、
両者で値段を変えるのも不自然という事情もあると思います
そうなると、両端がJRであれば途中無改札で私鉄を経由しても関知しないという公式ルールを適用せざるを得ないのでしょう
大手町は一旦改札を出るルートも出ないルートも公式に認められているので、
両者で値段を変えるのも不自然という事情もあると思います
そうなると、両端がJRであれば途中無改札で私鉄を経由しても関知しないという公式ルールを適用せざるを得ないのでしょう
230名無しでGO! (ワッチョイ 2653-J4QG)
2017/08/02(水) 16:31:01.41ID:I+O6pWD30 >>228、>>229 の話より、メトロ同士の乗り継ぎは運賃計算上の経由駅としてその乗り継ぎ駅までの運賃は引くが、
最終下車駅での運賃計算上の経由地には入れないと推測。
そうなると、最終下車駅での運賃計算上の経由地に入れる入れないで運賃が変わるのは、私鉄−メトロ−中間改札有−都営−私鉄と、
私鉄−中間改札無し−私鉄 2通りのルートがあるケースだけ。
これに合致するのは、
小田急(相鉄含む)−メトロ−都営−京王 、 小田急(相鉄含む)−京王 と
東急−メトロ−都営−東急、 東急内 だけ。
渋谷−目黒も、自由が丘経由や九段下でメトロ−都営乗り継ぎだと195円、神保町か大手町か新宿三丁目でメトロ−都営乗り継ぎだと311円になる。
よって、
小田急(相鉄含む)の改札機には、京王の運賃は下北沢経由と、新宿3丁目経由の運賃が格納、
(京王にはその逆)
東急の改札機には、東急内経由と、メトロ−都営乗り継ぎ駅経由の運賃が格納、
メトロ−都営乗り継ぎの有無と、乗り継ぎ駅での引き落とし済額で最終精算額計算なんだろうな、きっと。
ICカード改札機の運賃テーブルは、最安値ルート一つだけというこのスレ住民大多数の常識が覆る大発見でしたね。
最終下車駅での運賃計算上の経由地には入れないと推測。
そうなると、最終下車駅での運賃計算上の経由地に入れる入れないで運賃が変わるのは、私鉄−メトロ−中間改札有−都営−私鉄と、
私鉄−中間改札無し−私鉄 2通りのルートがあるケースだけ。
これに合致するのは、
小田急(相鉄含む)−メトロ−都営−京王 、 小田急(相鉄含む)−京王 と
東急−メトロ−都営−東急、 東急内 だけ。
渋谷−目黒も、自由が丘経由や九段下でメトロ−都営乗り継ぎだと195円、神保町か大手町か新宿三丁目でメトロ−都営乗り継ぎだと311円になる。
よって、
小田急(相鉄含む)の改札機には、京王の運賃は下北沢経由と、新宿3丁目経由の運賃が格納、
(京王にはその逆)
東急の改札機には、東急内経由と、メトロ−都営乗り継ぎ駅経由の運賃が格納、
メトロ−都営乗り継ぎの有無と、乗り継ぎ駅での引き落とし済額で最終精算額計算なんだろうな、きっと。
ICカード改札機の運賃テーブルは、最安値ルート一つだけというこのスレ住民大多数の常識が覆る大発見でしたね。
231名無しでGO! (ワッチョイ 2653-J4QG)
2017/08/02(水) 16:44:44.75ID:I+O6pWD30 補足
>>230 は、駅すぱあとが正しいという前提と、ここまで出てきた話から「検証していないがこれなら筋が通るという話」の仮説に基づいた推測です。
>>230 は、駅すぱあとが正しいという前提と、ここまで出てきた話から「検証していないがこれなら筋が通るという話」の仮説に基づいた推測です。
232名無しでGO! (アウアウカー Safb-ino2)
2017/08/02(水) 17:27:58.76ID:3SqcRfKea233名無しでGO! (ワッチョイ 6a11-jF6N)
2017/08/02(水) 17:53:52.27ID:dXMATNk90234名無しでGO! (ワッチョイ 2653-J4QG)
2017/08/02(水) 18:04:27.71ID:I+O6pWD30 >>232
確かに、、、 またまた、駅すぱあとからですが、
渋谷−(半蔵門線)−九段下−中間改札必須−(東西線)−茅場町−(日比谷線)−中目黒 237円
渋谷−(東横線)−中目黒 124円
なので、私鉄〜メトロ〜乗換改札〜メトロ〜私鉄 の考慮も必要でしたね。
でも、メトロの直通運転接続駅を2つ以上持ちその接続駅同士が自社内でつながっている会社は東急だけですよね。
確かに、、、 またまた、駅すぱあとからですが、
渋谷−(半蔵門線)−九段下−中間改札必須−(東西線)−茅場町−(日比谷線)−中目黒 237円
渋谷−(東横線)−中目黒 124円
なので、私鉄〜メトロ〜乗換改札〜メトロ〜私鉄 の考慮も必要でしたね。
でも、メトロの直通運転接続駅を2つ以上持ちその接続駅同士が自社内でつながっている会社は東急だけですよね。
235名無しでGO! (ワッチョイ 2653-J4QG)
2017/08/02(水) 18:21:46.97ID:I+O6pWD30 >>233
ご指摘を受けて、追加調査。またまた、駅すぱあとですが、
高崎−(湘南新宿ライン、中央線)−中野−(東西線)−九段下−中間改札必須−(半蔵門線)−押上−(東武線)−
北千住−(常磐線)−友部−(水戸線)−小山−(両毛線)−高崎問屋町
だと、4166円とでる。
高崎−高崎問屋町でも、メトロ経由と、JRのみの2重運賃の登録があるのかな。
ご指摘を受けて、追加調査。またまた、駅すぱあとですが、
高崎−(湘南新宿ライン、中央線)−中野−(東西線)−九段下−中間改札必須−(半蔵門線)−押上−(東武線)−
北千住−(常磐線)−友部−(水戸線)−小山−(両毛線)−高崎問屋町
だと、4166円とでる。
高崎−高崎問屋町でも、メトロ経由と、JRのみの2重運賃の登録があるのかな。
236名無しでGO! (スップ Sd2a-QPIH)
2017/08/02(水) 18:51:41.74ID:fUtD51w4d237名無しでGO! (ワッチョイWW 2653-Bzwv)
2017/08/02(水) 19:26:54.79ID:I+O6pWD30 >>236
確かに、、
北千住ー東武線ー押上は、165円
北千住ー日比谷線ー茅場町ー東西線ー九段下(乗換改札必須)ー半蔵門線ー押上は、237円、
2重運賃はここでもありますね。‘
ほぼどこの駅にも2重運賃の設定がありそうですね。
確かに、、
北千住ー東武線ー押上は、165円
北千住ー日比谷線ー茅場町ー東西線ー九段下(乗換改札必須)ー半蔵門線ー押上は、237円、
2重運賃はここでもありますね。‘
ほぼどこの駅にも2重運賃の設定がありそうですね。
238名無しでGO! (ワッチョイ 0aa9-V0g7)
2017/08/02(水) 19:38:27.64ID:+AXSXUZo0 だから、誰か実地実験してきてくれよ!
夏休みの学生さんとか毎日が夏休みのニートさんとかもここ見てるんだろ?
夏休みの学生さんとか毎日が夏休みのニートさんとかもここ見てるんだろ?
239名無しでGO! (スップ Sd2a-QPIH)
2017/08/02(水) 19:49:57.93ID:fUtD51w4d >>238
はい、たった今実験終了しました
結論は、明大前での引き去り額は207円でした
これに新御茶ノ水での引き去り額195円を加え、総計402円が正解でした
つまり、新宿三丁目経由での計算値です
後ほど印字もアップしたいと思います
はい、たった今実験終了しました
結論は、明大前での引き去り額は207円でした
これに新御茶ノ水での引き去り額195円を加え、総計402円が正解でした
つまり、新宿三丁目経由での計算値です
後ほど印字もアップしたいと思います
240名無しでGO! (スップ Sd2a-QPIH)
2017/08/02(水) 20:19:20.79ID:fUtD51w4d243名無しでGO! (ワッチョイ 3b9d-7WXr)
2017/08/02(水) 21:20:54.39ID:P19MFSxD0 これ、代々木上原じゃなくて東北沢とか、小田急の別の駅だとどうなるんだろう。
代々木上原で入場した場合、履歴は小田急代々木上原入場になるが
新御茶ノ水で出場した時点で、履歴はメトロ代々木上原入場に書き換わる。
明大前の運賃テーブルには、小田急代々木上原とメトロ代々木上原の2つが登録されているのか。
もし、東北沢入場でも新宿三丁目経由になるのであれば、
フラグ、というか中間改札通過履歴を見て運賃を判定していることになる。
そうなると、上で出ている高崎→高崎問屋町とか、今となっては検証不可能だが
メトロからメトロへの乗車の途中にJR武蔵小杉でのラッチ外乗換をした場合とか、
近距離によくある乗継割引の場合のみだと思われていた、
中間改札通過履歴による運賃の判定が広く行われていることになる。
いずれにしても、驚くのが普通だと思う。
代々木上原で入場した場合、履歴は小田急代々木上原入場になるが
新御茶ノ水で出場した時点で、履歴はメトロ代々木上原入場に書き換わる。
明大前の運賃テーブルには、小田急代々木上原とメトロ代々木上原の2つが登録されているのか。
もし、東北沢入場でも新宿三丁目経由になるのであれば、
フラグ、というか中間改札通過履歴を見て運賃を判定していることになる。
そうなると、上で出ている高崎→高崎問屋町とか、今となっては検証不可能だが
メトロからメトロへの乗車の途中にJR武蔵小杉でのラッチ外乗換をした場合とか、
近距離によくある乗継割引の場合のみだと思われていた、
中間改札通過履歴による運賃の判定が広く行われていることになる。
いずれにしても、驚くのが普通だと思う。
244名無しでGO! (ワッチョイWW eadb-QPIH)
2017/08/02(水) 22:33:07.18ID:4CuwKoUX0245名無しでGO! (ワッチョイWW 7b23-+3ra)
2017/08/02(水) 23:08:38.17ID:NJzKpLKi0 そこまで大回りせんでも、船橋-(直通)-大手町-(30分以内再入場)-大手町-中野-下総中山 で試せないか?
246名無しでGO! (ササクッテロラ Sp65-97j6)
2017/08/03(木) 05:45:25.14ID:VVa5MvH3p ・ノーラッチの場合→もちろん経路に関わらず最も低廉な経路で精算
・改札外乗り換え(乗り継ぎ割引適用)の場合→まず乗り換え改札から出た時に入場駅からそこまでの運賃が引かれる、
最終下車駅では乗り換え改札までの乗車経路と精算額を考慮して精算。
ここで話をややこしくしてるのが、改札外乗り換えの時には一旦そこまでの運賃が引かれるにも関わらず、
最終下車時には乗り換え駅を無視してメトロ都営の運賃が計算されてるってことだよね。
これの処理方法だが、
まず>>244の履歴の下2段の内、上の1段(地代上原〜新御茶水)はその後に乗り継ぎ割引適用の乗り換えをしようがしまいが変わらない。
つまり乗り継ぎ割引の適用や明大前での精算額の決定なんかの処理は全て下の※入 都小川町〜明大前で行ってるわけだ。
だから明大前を含む様々な駅に各駅から複数経路の運賃テーブルが入ってるんじゃないかと言われてるわけだよね?
でもそれは結果的には違う(一部は合ってる)と思う。
代々木上原〜明大前の場合はノーラッチなら小田急と京王で計算されるが、新御茶ノ水経由ならメトロ都営京王で計算される。
これは>>243も言っていたが、新御茶ノ水を出た時点で代々木上原が「地代上原」になってるから。
つまり代々木上原に関しては、「小代上原」と「地代上原」が別駅として運賃テーブルに存在するパターンがあるってこと。
(小代上原が印字の名前として合ってるかはわからん)
そして明大前では地代上原からのIC運賃を参照した上で、代々木上原〜都営新宿の運賃から新御茶ノ水ですでに引かれた分を除いて減額すると。
・改札外乗り換え(乗り継ぎ割引適用)の場合→まず乗り換え改札から出た時に入場駅からそこまでの運賃が引かれる、
最終下車駅では乗り換え改札までの乗車経路と精算額を考慮して精算。
ここで話をややこしくしてるのが、改札外乗り換えの時には一旦そこまでの運賃が引かれるにも関わらず、
最終下車時には乗り換え駅を無視してメトロ都営の運賃が計算されてるってことだよね。
これの処理方法だが、
まず>>244の履歴の下2段の内、上の1段(地代上原〜新御茶水)はその後に乗り継ぎ割引適用の乗り換えをしようがしまいが変わらない。
つまり乗り継ぎ割引の適用や明大前での精算額の決定なんかの処理は全て下の※入 都小川町〜明大前で行ってるわけだ。
だから明大前を含む様々な駅に各駅から複数経路の運賃テーブルが入ってるんじゃないかと言われてるわけだよね?
でもそれは結果的には違う(一部は合ってる)と思う。
代々木上原〜明大前の場合はノーラッチなら小田急と京王で計算されるが、新御茶ノ水経由ならメトロ都営京王で計算される。
これは>>243も言っていたが、新御茶ノ水を出た時点で代々木上原が「地代上原」になってるから。
つまり代々木上原に関しては、「小代上原」と「地代上原」が別駅として運賃テーブルに存在するパターンがあるってこと。
(小代上原が印字の名前として合ってるかはわからん)
そして明大前では地代上原からのIC運賃を参照した上で、代々木上原〜都営新宿の運賃から新御茶ノ水ですでに引かれた分を除いて減額すると。
247名無しでGO! (ササクッテロラ Sp65-97j6)
2017/08/03(木) 06:07:59.90ID:VVa5MvH3p 重要なのはノーラッチの接続駅だよ
小田急京王→下北沢
小田急メトロ→代々木上原
京王都営→新宿
東急メトロ→渋谷、中目黒、目黒
東急都営→目黒
JRメトロ→中野、北千住、西船橋
など
改札外乗り換えをした時には、始発駅じゃなくて接続駅がどこかカードに覚えさせる。
ノーラッチ接続駅(かつ着駅まで複数経路があり、改札外乗り換え等で判別できる場合)に関しては、複数の運賃を持つ。
運賃テーブルが複数あるのではなく、上記特定の駅のみ運賃テーブルに複数の存在がある。
渋谷駅なら地下の改札に入ると入場記録は「東急渋谷」だが、下車時には東急経由の計算ならそのまま、メトロ経由なら「地 渋谷」で履歴には残る。
(銀座線の渋谷駅は最初から「地 渋谷」)
「地 押上」だが、場合によって履歴は「東武押上」。
自由が丘〜都営日比谷〜メトロ日比谷〜自由が丘なら、自由が丘〜(都 目黒)〜都日比谷、地日比谷〜(中目黒)〜自由が丘。
日比谷から自由が丘の計算の時には都営目黒の記録を参照するだけ。
高崎〜大手町〜高崎問屋町も同じで、高崎〜大手町精算時には中野か北千住か西船橋のうち最安の経路を通ったとみなして精算する。
大手町〜高崎問屋町の精算時には「地 中野/地北千住/地西船橋」から通ってない接続駅を経て高崎問屋町まで計算。
おそらくは高崎〜(北千住)〜大手町、大手町〜(中野)〜高崎問屋町か?
小田急京王→下北沢
小田急メトロ→代々木上原
京王都営→新宿
東急メトロ→渋谷、中目黒、目黒
東急都営→目黒
JRメトロ→中野、北千住、西船橋
など
改札外乗り換えをした時には、始発駅じゃなくて接続駅がどこかカードに覚えさせる。
ノーラッチ接続駅(かつ着駅まで複数経路があり、改札外乗り換え等で判別できる場合)に関しては、複数の運賃を持つ。
運賃テーブルが複数あるのではなく、上記特定の駅のみ運賃テーブルに複数の存在がある。
渋谷駅なら地下の改札に入ると入場記録は「東急渋谷」だが、下車時には東急経由の計算ならそのまま、メトロ経由なら「地 渋谷」で履歴には残る。
(銀座線の渋谷駅は最初から「地 渋谷」)
「地 押上」だが、場合によって履歴は「東武押上」。
自由が丘〜都営日比谷〜メトロ日比谷〜自由が丘なら、自由が丘〜(都 目黒)〜都日比谷、地日比谷〜(中目黒)〜自由が丘。
日比谷から自由が丘の計算の時には都営目黒の記録を参照するだけ。
高崎〜大手町〜高崎問屋町も同じで、高崎〜大手町精算時には中野か北千住か西船橋のうち最安の経路を通ったとみなして精算する。
大手町〜高崎問屋町の精算時には「地 中野/地北千住/地西船橋」から通ってない接続駅を経て高崎問屋町まで計算。
おそらくは高崎〜(北千住)〜大手町、大手町〜(中野)〜高崎問屋町か?
248名無しでGO! (スッップ Sdaf-2a8R)
2017/08/03(木) 07:58:41.41ID:iS1gSQv7d249名無しでGO! (ワッチョイ c3cd-/L7g)
2017/08/03(木) 08:06:57.49ID:EaKNE6Az0250名無しでGO! (ワッチョイ 8353-FvWN)
2017/08/03(木) 09:17:29.56ID:njj+JBWi0 履歴に「地下鉄代々木上原」か「小田急代々木上原」かをどう書き分けているのか話題になっています。そもそも、履歴とはなんでしょう?
これは、単にユーザー見せるための情報であって、運賃計算は非公開のエリアに設定された情報で行って、下車時に結果を転記していると想像します。
(Suicaシステムの仕事をしている人にSuicaカード情報はアクセスを一般公開している領域と内部処理で使う非公開領域があると聞いたことがある、定期区間乗車のみや、下車する前には、履歴には何も入らないことから推測)
そうなると、代々木上原乗車時には、乗車駅情報に「地下鉄代々木上原」と「小田急代々木上原」の両方の駅コードを入力、下車駅で運賃データベースで「地下鉄代々木上原」
からの運賃を採用すれば乗車駅は「地下鉄代々木上原」、「小田急代々木上原」からの運賃を採用すれば乗車駅は「小田急代々木上原」とし、下車時に履歴エリアに乗車駅を書き込めば対応できる話です。
明大前の運賃データベースには
乗車駅 運賃 乗り継ぎ駅
地下鉄代々木上原 402 新宿三丁目
地下鉄代々木上原 402 小川町
小田急代々木上原 228 (無し)
東北沢 526 新宿三丁目
東北沢 526 小川町
東北沢 228 (無し)
と書いてあると予想。乗り継ぎ駅記録ONならば、最初の乗車駅から算出した運賃をと乗り継ぎ時の引き落とし済み額減算して下車時に引き落としで成立。
乗り継ぎ駅よって、運賃が変わるケース(例:鶴見市場−京急−八丁畷−JR−亀有と鶴見市場ー京急、都営ー日本橋ー東西線−大手町−千代田線、常磐線−亀有)に備えて、乗り継ぎ駅毎に運賃データベースは必要)
これは、単にユーザー見せるための情報であって、運賃計算は非公開のエリアに設定された情報で行って、下車時に結果を転記していると想像します。
(Suicaシステムの仕事をしている人にSuicaカード情報はアクセスを一般公開している領域と内部処理で使う非公開領域があると聞いたことがある、定期区間乗車のみや、下車する前には、履歴には何も入らないことから推測)
そうなると、代々木上原乗車時には、乗車駅情報に「地下鉄代々木上原」と「小田急代々木上原」の両方の駅コードを入力、下車駅で運賃データベースで「地下鉄代々木上原」
からの運賃を採用すれば乗車駅は「地下鉄代々木上原」、「小田急代々木上原」からの運賃を採用すれば乗車駅は「小田急代々木上原」とし、下車時に履歴エリアに乗車駅を書き込めば対応できる話です。
明大前の運賃データベースには
乗車駅 運賃 乗り継ぎ駅
地下鉄代々木上原 402 新宿三丁目
地下鉄代々木上原 402 小川町
小田急代々木上原 228 (無し)
東北沢 526 新宿三丁目
東北沢 526 小川町
東北沢 228 (無し)
と書いてあると予想。乗り継ぎ駅記録ONならば、最初の乗車駅から算出した運賃をと乗り継ぎ時の引き落とし済み額減算して下車時に引き落としで成立。
乗り継ぎ駅よって、運賃が変わるケース(例:鶴見市場−京急−八丁畷−JR−亀有と鶴見市場ー京急、都営ー日本橋ー東西線−大手町−千代田線、常磐線−亀有)に備えて、乗り継ぎ駅毎に運賃データベースは必要)
251名無しでGO! (ワッチョイ c3cd-/L7g)
2017/08/03(木) 09:41:56.61ID:EaKNE6Az0 >>250
>鶴見市場−京急−八丁畷−JR−亀有
八丁畷で簡易改札機にタッチすれば前後は単に別の乗車
タッチしなければノーラッチの経路(京急〜都営〜メトロ〜JR)で計算
なので乗り継ぎ駅は関係ないでしょう
>鶴見市場−京急−八丁畷−JR−亀有
八丁畷で簡易改札機にタッチすれば前後は単に別の乗車
タッチしなければノーラッチの経路(京急〜都営〜メトロ〜JR)で計算
なので乗り継ぎ駅は関係ないでしょう
252250 (ワッチョイ 8353-FvWN)
2017/08/03(木) 10:40:52.29ID:njj+JBWi0 >>251
日本橋や大手町では改札外乗り継ぎも可能でそれでも乗り継ぎ割引の対象です。浅草線から三田線に乗り継いで大手町で千代田線乗換のルートもありえます。
とにかく、鶴見市場→亀有は八丁畷でJRに乗り継ぐ場合と、地下鉄経由の場合の運賃が異なるので乗り継ぎ駅毎の運賃データベースのデータは必要かと思っています。
(ノーラッチ(乗り継ぎ駅無し)の設定ももちろん必要)
日本橋や大手町では改札外乗り継ぎも可能でそれでも乗り継ぎ割引の対象です。浅草線から三田線に乗り継いで大手町で千代田線乗換のルートもありえます。
とにかく、鶴見市場→亀有は八丁畷でJRに乗り継ぐ場合と、地下鉄経由の場合の運賃が異なるので乗り継ぎ駅毎の運賃データベースのデータは必要かと思っています。
(ノーラッチ(乗り継ぎ駅無し)の設定ももちろん必要)
253名無しでGO! (スッップ Sdaf-2a8R)
2017/08/03(木) 10:42:28.94ID:iS1gSQv7d >>250
非公開エリアも使って運賃計算してるのは当然ですが、
>定期区間乗車のみや、下車する前には、履歴には何も入らないことから推測
これらの情報は公開エリアにあります
直近の改札通過履歴3件は、時刻まで含めて公開エリアにあり、読み取れるフリーソフトも存在します
なお、直近3件とは、入場後出場前なら入場履歴までを含み、中間改札通過も1件にカウントされます
非公開エリアも使って運賃計算してるのは当然ですが、
>定期区間乗車のみや、下車する前には、履歴には何も入らないことから推測
これらの情報は公開エリアにあります
直近の改札通過履歴3件は、時刻まで含めて公開エリアにあり、読み取れるフリーソフトも存在します
なお、直近3件とは、入場後出場前なら入場履歴までを含み、中間改札通過も1件にカウントされます
254名無しでGO! (ワッチョイ ed95-FJki)
2017/08/03(木) 11:58:37.64ID:QI4WkSvG0 「2重の運賃テーブルなど存在しない」
「乗換改札を通った時点で、そこまでの運賃が引かれる」
「どこの乗換改札を通過しようともメトロ・都営の乗継運賃は同額。」
「最終下車時には、メトロ都営接続の最安運賃(この場合は新宿三丁目接続の運賃を採用)との比較で、不足額を精算」
「ただし、メトロ都営ノーラッチ乗換の場合は、メトロ都営乗継運賃よりも、下北沢経由運賃の方が安いのでそちらを採用」
過去スレがいしゅつ問題なのに、新参者が延々とチープな議論を続けていてたってことね。
でも、新たに得るウマイ情報もあったw
「高崎〜大手町など(ラッチ外乗換のある駅ならどこでも可)30分以内に再入場〜高崎問屋町(近くの別の駅でも同様)
この場合、行きは大手町(など)までの運賃は取られるが、実質的に帰りの運賃がタダ。」
「乗換改札を通った時点で、そこまでの運賃が引かれる」
「どこの乗換改札を通過しようともメトロ・都営の乗継運賃は同額。」
「最終下車時には、メトロ都営接続の最安運賃(この場合は新宿三丁目接続の運賃を採用)との比較で、不足額を精算」
「ただし、メトロ都営ノーラッチ乗換の場合は、メトロ都営乗継運賃よりも、下北沢経由運賃の方が安いのでそちらを採用」
過去スレがいしゅつ問題なのに、新参者が延々とチープな議論を続けていてたってことね。
でも、新たに得るウマイ情報もあったw
「高崎〜大手町など(ラッチ外乗換のある駅ならどこでも可)30分以内に再入場〜高崎問屋町(近くの別の駅でも同様)
この場合、行きは大手町(など)までの運賃は取られるが、実質的に帰りの運賃がタダ。」
255名無しでGO! (スッップ Sdaf-2a8R)
2017/08/03(木) 12:16:31.62ID:iS1gSQv7d256名無しでGO! (ワントンキン MM3b-abJc)
2017/08/03(木) 12:26:01.46ID:01Pb0MgWM257名無しでGO! (ササクッテロラ Sp65-97j6)
2017/08/03(木) 12:47:10.83ID:VVa5MvH3p >>250
運賃データベース?には
小田急代々木上原から、
地下鉄代々木上原から、
それぞれしかない。
ノーラッチなら小田急代々木上原と判定されるし、メトロ都営の改札を経由したら地下鉄代々木上原と判定される。
東北沢からは下北沢経由しかない。
東北沢からメトロ都営経由の場合は地下鉄代々木上原からのデータを準用するだけ。
>>252
八丁畷は簡易改札だけど運賃は通算しない実質ツーラッチなので、改札外乗り換えと混同するのが間違ってる。
鶴見市場〜八丁畷〜亀有は単純に鶴見市場〜八丁畷と八丁畷〜亀有
鶴見市場〜都営〜メトロ〜亀有は、ノーラッチか改札外乗り換えかは関係なく、重要なのは泉岳寺。
>>254
残念ながらタダにはならない。
高崎〜北千住(JR)、北千住〜中野(メトロ)、中野〜高崎問屋町(JR)の運賃が取られる。
運賃データベース?には
小田急代々木上原から、
地下鉄代々木上原から、
それぞれしかない。
ノーラッチなら小田急代々木上原と判定されるし、メトロ都営の改札を経由したら地下鉄代々木上原と判定される。
東北沢からは下北沢経由しかない。
東北沢からメトロ都営経由の場合は地下鉄代々木上原からのデータを準用するだけ。
>>252
八丁畷は簡易改札だけど運賃は通算しない実質ツーラッチなので、改札外乗り換えと混同するのが間違ってる。
鶴見市場〜八丁畷〜亀有は単純に鶴見市場〜八丁畷と八丁畷〜亀有
鶴見市場〜都営〜メトロ〜亀有は、ノーラッチか改札外乗り換えかは関係なく、重要なのは泉岳寺。
>>254
残念ながらタダにはならない。
高崎〜北千住(JR)、北千住〜中野(メトロ)、中野〜高崎問屋町(JR)の運賃が取られる。
258254 (ワッチョイ ed95-FJki)
2017/08/03(木) 12:49:39.31ID:QI4WkSvG0 いや、2重テーブルなど存在しない。乗換改札通過ごとにフラグが立つだけの話だ。
さすがに、後半の高崎の話はウソっぽいね。
でも、
(他社線の絡まない)都営〜メトロに限って言えば、片道分で帰りが実質タダみたいな乗り方は可能。
PASMOとかパスネットが登場する以前から、紙の乗車券で実際にやってたよ俺は。
さすがに、後半の高崎の話はウソっぽいね。
でも、
(他社線の絡まない)都営〜メトロに限って言えば、片道分で帰りが実質タダみたいな乗り方は可能。
PASMOとかパスネットが登場する以前から、紙の乗車券で実際にやってたよ俺は。
259名無しでGO! (ワッチョイ 23a9-sdOd)
2017/08/03(木) 12:56:36.32ID:6hlAYwl70 >>252
あのぉ......
八丁畷はICカードの計算上は横浜駅の京急JR連絡改札と同じタイプの「乗り換えた履歴が強制的に付く駅」なのですが。
あなたの言ってる理屈で八丁畷を可能性に含めるのなら
とにかく、鶴見市場→亀有は八丁畷でJRに乗り継ぐ場合と、横浜でJRに乗り継ぐ場合と、地下鉄経由の場合の運賃が異なるので......
ってことになる。これ。おかしいと思いませんか?
何回同じミスリードを繰り返せば理解してくれるのやら......
あのぉ......
八丁畷はICカードの計算上は横浜駅の京急JR連絡改札と同じタイプの「乗り換えた履歴が強制的に付く駅」なのですが。
あなたの言ってる理屈で八丁畷を可能性に含めるのなら
とにかく、鶴見市場→亀有は八丁畷でJRに乗り継ぐ場合と、横浜でJRに乗り継ぐ場合と、地下鉄経由の場合の運賃が異なるので......
ってことになる。これ。おかしいと思いませんか?
何回同じミスリードを繰り返せば理解してくれるのやら......
260名無しでGO! (ワッチョイ 8353-FvWN)
2017/08/03(木) 13:01:23.63ID:njj+JBWi0 >>257
東北沢の説明がよく分からないです。運賃データベースの設定イメージと
運賃引き下ろしのロジックを記載して欲しいです。
ICカードに地下鉄代々木上原と記録するタイミングはないのでは?
明大前の運賃データベースには
乗車駅 運賃 乗り継ぎ駅
東北沢 526 新宿三丁目
東北沢 526 小川町
東北沢 228 (無し)
でないと、説明がつかないと思います。
また、八丁畷では
「六郷土手、京急川崎、鶴見市場、京急鶴見、花月園前、港町」から
「尻手、川崎新町、小田栄、浜川崎、川崎、矢向」まで、八丁畷で30分以内に
乗り換えた場合は20円の割引があります。
ここでも乗換処理の記録はICカードに書き込まれているはずです。
東北沢の説明がよく分からないです。運賃データベースの設定イメージと
運賃引き下ろしのロジックを記載して欲しいです。
ICカードに地下鉄代々木上原と記録するタイミングはないのでは?
明大前の運賃データベースには
乗車駅 運賃 乗り継ぎ駅
東北沢 526 新宿三丁目
東北沢 526 小川町
東北沢 228 (無し)
でないと、説明がつかないと思います。
また、八丁畷では
「六郷土手、京急川崎、鶴見市場、京急鶴見、花月園前、港町」から
「尻手、川崎新町、小田栄、浜川崎、川崎、矢向」まで、八丁畷で30分以内に
乗り換えた場合は20円の割引があります。
ここでも乗換処理の記録はICカードに書き込まれているはずです。
261名無しでGO! (ワッチョイ 8353-FvWN)
2017/08/03(木) 13:21:51.48ID:njj+JBWi0 首都圏の乗り継ぎ割引駅はたくさんあります。
http://komachi600.web.fc2.com/waribiki/tetu1.pdf
ただし、都営地下鉄−東京メトロ以外は乗換駅が特定で、どの乗換駅を通っても、
同じ運賃というケースは都営地下鉄−東京メトロだけなので、
確かに八丁畷の乗り継ぎと新御茶ノ水小川町の乗り継ぎは処理の方法が違うのかもしれません。
でも、30分以内に乗り継いだら割り引くという処理は広く行われているので、何らかの乗り継ぎ情報を見て
割引適用か否かの判断はたくさんの駅で行われているはずです。
http://komachi600.web.fc2.com/waribiki/tetu1.pdf
ただし、都営地下鉄−東京メトロ以外は乗換駅が特定で、どの乗換駅を通っても、
同じ運賃というケースは都営地下鉄−東京メトロだけなので、
確かに八丁畷の乗り継ぎと新御茶ノ水小川町の乗り継ぎは処理の方法が違うのかもしれません。
でも、30分以内に乗り継いだら割り引くという処理は広く行われているので、何らかの乗り継ぎ情報を見て
割引適用か否かの判断はたくさんの駅で行われているはずです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】永野芽郁 「オールナイトニッポンX」出演のためニッポン放送入り 30人を超える報道陣集まる中… [jinjin★]
- コメ5キロ、最高値4220円 16週連続上昇、前年比2倍 ★2 [蚤の市★]
- 【芸能】永野芽郁、不倫報道にラジオ生放送で 「誤解を招くような行動を反省」「信頼を取り戻せるように頑張ります」 [冬月記者★]
- 【国際】スペイン、大規模停電で国家安全保障会議を臨時に開催 ポルトガルでも列車運行できず [ぐれ★]
- 【芸能】永野芽郁、ラジオで謝罪「誤解招く軽率な行動」にX反応 「信じるしかない」「強すぎる」「よし、この話は終わり!」 [冬月記者★]