お前ら、WebDAVについてご自由にお語り下さい。

1リチャード・ストールマン
垢版 |
NGNG
スタートゥ〜〜〜ッ!!!
2006/08/01(火) 17:38:42
http://davenport.sourceforge.net/
2006/08/01(火) 19:38:18
>>517

thx tomcatが必要なのか・・・orz
こりゃ時間かかりそうだ
2006/08/13(日) 03:52:56
test
520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/28(月) 19:05:13
ageて質問させてください。

davとsvnを使ってページのバージョン管理をしようと思っています。
ドキュメントルートがチェック用と本番用とあり、
そのチェック用をdavにして、さらにそのディレクトリをsvnのwindowクライアントで
ワークスペースにすることってできますかね?

リポジトリは適当な場所で良いんですが、
davのディレクトリでチェックアウトしたいのですよね。
そうするとそこがチェック用のドキュメントルートだから簡単に更新とチェックができる。
で、それを本番に移す時は丸々同期とれば良いと。

実際にやったらエラーが出てしまったんですけど、davのディレクトリは普通の
フォルダでないからやっぱり無理なのか、それともやり方が悪いのかどちらだろうと。

似たようなことやってる人がいるかなと思って色々検索かけたけど、
「svnでページ管理」みたいなモノだけで実際にdavで更新してるものはなかったんです。
2006/09/03(日) 15:10:59
今日はじめてWebDAVをApache 1.33で使用してみたが、Macからのアクセスはさくさく
なのにWinXPからだとWebClients切ってもまったくうまくいかない
こりゃ使えないわ。
2006/09/03(日) 21:49:38
>520
まとめると↓な感じ?

・チェック用、本番用とも HTTP 上でアクセスできるようにしたい。
・チェック用の場所の内容をバージョン管理したい。
・本番用にチェック用の場所の内容を同期したい。

DAV 使わずに Subversion だけでやるのはどうでしょ?

・チェック用、本番用のドキュメントルートを用意、.svn に対してアクセスできないように設定。
・Subversion 上で trunk を本番用とし、チェック用のブランチを作成。
・post-commit フックを使って、trunk の内容を本番用のドキュメントルートに対して、
 ブランチの内容をチェック用のドキュメントルートに対して svn update するように設定。
・チェック用ブランチで commit するとチェック用のドキュメントルートが更新されるのでテスト可能。
・ブランチから trunk に merge して commit すると本番用のドキュメントルートが更新されるので公開可能。

"svn update + .svn アクセス禁止"でなくて svn export でもいいかもしれない。
また、本番用は Subversion 上で管理せずにドキュメントルート間で直接同期してもいいかもしれないけど、
Subversion 内で完結できるし、作業履歴としても残せるからこっちの方が好きかな。
2006/09/03(日) 23:43:58
>>521
Apache2.x系にすると使えるのか?
524520
垢版 |
2006/09/04(月) 00:12:58
>>522
おぉ。なんかすごい。
svnの機能使いこなせてないからpost-commitとか知らないや。
コレはコレでちょっとやってみます。
ありがとうございます。
2006/09/04(月) 21:41:18
>524
DAV で直接簡単にファイルを編集したい、というのにはあんまり合致してなかったかも。
自動バージョン化( http://subversion.bluegate.org/doc/apbs03.html )も選択肢の一つじゃないでしょうか。
こっちはまともなログが残せなくなるけど。
2006/09/18(月) 05:47:40
WebDAV Resources JPのサイト情報古すぎだな。
path_iconvのパッチ入れようとして四苦八苦してたけど
ここに新しい版パッチがあった…
http://sourceforge.jp/projects/webdav
もうちっと早めにML見に行くべきだった…
2006/09/24(日) 17:02:22
apacheでWevDAVを使おうと思うのですが、Windowsから巨大ファイルを転送しようとすると固まるバグは解消されましたか?

2006/09/25(月) 08:48:00
それはWindowsの問題だ。
2006/09/25(月) 22:21:42
まっとうなクライアント使えば解決されてるよー(つまり、Windows付属品の問題)

・・・問題はまっとうな単品クライアントが充実してるとは言いにくい所だけど。
みんなアプリ組み込みで対応してくるから使い勝手が・・・

2006/09/26(火) 01:28:01
びじねすちゃーんす
2006/09/27(水) 01:21:29
IISのWevDAVならそのような問題は起きないのですか?
2006/09/27(水) 08:42:08
クライアントの問題と言っておろうが
2006/09/27(水) 11:14:01
いや、サーバとクライアント間の愛称の問題だと思う
2006/09/27(水) 11:18:30
相性なんていいかげんな言葉使うなよ。
プロトコルが決まってる以上、
サーバが正しくてクライアントが間違ってるか
サーバが間違っててクライアントが間違いに対応できないかしかない。
2006/09/27(水) 11:56:04
IISはクライアントが間違っていても、それに対処できるというだけだろ
2006/09/27(水) 12:26:38
>>535のようなことがあるから、>>534と一概に言えない。
それが、MSクオリティ。
537534
垢版 |
2006/09/27(水) 13:18:41
いやいや、問題が出てる場合は、ってこと。
2006/09/27(水) 13:34:38
話の腰を折って申し訳ないんですが、
SSLで暗号化されたWebフォルダにアクセスした場合、
SSLを利用すればデータの中身はわからない、というのはわかるのですが、
それ以上どこまでが暗号化されるのかわかりません。
クライアント側のルータの通信ログにはWebフォルダのIPは記録されてしまうと思うのですが、
WebDAVのどのフォルダとファイルにアクセスしたかまでわかるものなのでしょうか。
2006/09/27(水) 13:36:31
スニッファかけてみたら?
2006/09/27(水) 14:44:21
SSLの勉強が先かと
2006/09/27(水) 14:48:42
アドバイス頂いたとおりEtherealなどというスニッファ使用してみました。
結果ですが、httpを使用したところ、おもいっきりHTTP GET /folder/file.txtと表示され、
ベーシック認証のIDとパスワードもCredentials:id:passと表示されました。
こりゃネットワークの管理者にはバレバレですね。恐ろしい。
そして、SSLを利用した場合はとりあえず何してるか(私には)全然わかりませんでした。
なるほどこうやってパケット監視をするんですね。勉強になりました。ありがとうございます
2006/09/28(木) 12:13:22
>>526

sourceforge.jpにあることすらサイトに書かないからな。
あそこの管理者はもうWebDAVに興味失ったらしい
543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/15(金) 19:40:38
macのDAVにWindowsからアクセスした場合、やはり大きなファイルではエクスプローラが固まりますか?
2007/01/12(金) 10:54:19
これ急速に話題にならなくなったね
2007/01/12(金) 11:05:50
もうMSも推進していないしね。
sftpに完全に取って代わられそうだね
546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/12(金) 20:04:50
ftpsってどう?データ転送速度などsftpと比べて。
547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/13(土) 04:13:52
>>520
Trac使えば?
548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/26(月) 20:57:33
 Red Hat Enterprise Linux 3 で tomcat を使用して WebDAV を
使っている環境があるのですが、ある時から急に接続できなく
なってしまいました。
 原因など分かる方がいたら教えていただけないでしょうか。

・正常な環境でのWebDAVに対応するディレクトリへ接続する動作の流れ
1. WebDAV接続を試みると基本認証が発生 (return:401)
2. OPTIONSメソッドによるサーバへのリクエスト(return:200)
3. PROPFINDメソッドによるサーバへのリクエスト(return:207)
4. ディレクトリが表示される

・不具合が発生しているサーバの挙動1
1.OPTIONSメソッドをサーバへのリクエスト(return:200)
2.PROPFINDメソッドによるサーバへのリクエスト(return:501)
3.クライアントPCにメッセージボックスでアクセスできない旨のエラーが表示される

・不具合が発生しているサーバの挙動2
1.OPTIONSメソッドをサーバにリクエスト(return:200)
2.クライアントPCにメッセージボックスでアクセスできない旨のエラーが表示される

 考えられる原因(確証はほとんどありませんが、ありうる可能性として)
1. up2date による設定変更や認証、WebDAVに関するモジュールのアップデートにより
WebDAVが以前の設定では機能しなくなった
2. 脆弱性対策によりサーバの設定が変更されたため、サーバの再起動をしたことで、
再起動しないと反映されないような脆弱性対策時の設定変更が反映され、その副作用で
WebDAVによるアクセスができなくなった。

手がかりがつかめないのですが、応答のやり取りに着目して考えると、まず認証が発生しない
理由について分かればと思います。
2007/03/26(月) 21:10:41
>>548
redhatに聞いてみれば?
550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/26(月) 21:13:05
>>549
あ、答えてくれますかね。
個別のアプリに関する質問には答えてくれないかと思ってた。
551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/27(火) 10:28:32
iframe上にwebdavに格納されたファイルを表示させて
ドラッグ&ドロップで操作したいのだけれど
表示がinex of /*** と表示されてしまいます
どうすればよいですか
2007/03/27(火) 17:27:34
ムリだし
553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/05(木) 23:47:20
>>549
答えてくれませんでした。
http の webdav なら教えてくれるけど、tomcat はダメだということです。
2007/04/09(月) 00:34:08
>>548
クライアントのOSは何?
555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/09(月) 08:08:27
>>554

Windows XP + ネットーワークプレースと
Windows 2000 + ネットーワークプレースです。
556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/16(月) 23:21:29
>>554
教えてくれるのかと期待しちゃいましたよ。
2007/04/25(水) 02:38:40
>>556
放置プレイで、スマソ。
もしかして、クライアントが原因かもと思ったので、検証してみようと思ってたら
仕事が忙しくなってシモタ。
もう解決済みかも知れないけど、情報として、
Win2k,
WinXP(WebClientサービス無効)
WinXP(WebClientサービス有効)
で、DAVクライアントが異なり、NTLM認証するかTomcatのBASIC認証するか
変わる。さらに、このクライアントの違いから、エクスプローラーのWebFolderに化けるか、
IEのままかが決まる。
当然、プロトコル的に動きが変わる。
558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/25(水) 21:26:17
>>557
クライアント側に問題がある場合は有益な情報だと思いますが、
色々とOSや専用のクライアントソフトを用いても挙動は同じでした。
片系統や他の環境は正常ですし、設定部分に差異は見られませんので
多分サーバ側の設定がおかしいのではと思っています。

でもお返事ありがとうございました。
2007/05/25(金) 13:58:45
非常に終わった感が漂うプロトコルになった。
mod_dav_svn 以外に積極的に使う理由が無い。
2007/05/25(金) 16:21:35
MS社が提唱したくせに
DAV絡みの問題は大抵Windows

あほかと
2007/05/25(金) 16:33:50
>>560
ハロウィン文書にあったように、故意にいやがらせしてんじゃね?
2007/06/09(土) 08:30:15
それがM$だもの

みつを
2007/06/13(水) 17:23:13
Linux上のApache2.0.46でmod_davを使ってWebDAVを構築しました。
WindowsXP上のIE6でアクセスしています。
基本認証とSSLの環境もできて、通常ファイルならデータのやりとりができるようになったのですが、一つ問題が。
Excelファイルをダブルクリックすると、毎回認証ダイアログが出てしまうのです。
そこで、質問です。
(1)認証ダイアログを出さない方法はないか
(2)ダブルクリックしてもExcelが開かない方法があるか
txtファイルなど通常のファイルはダブルクリックしても開いたりはしません。
誰かエロイ人教えて!
2007/06/19(火) 21:57:07
Excelのバージョンは?
565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/21(木) 20:12:51
>563
9割方お前が悪いだろ。

>(1)認証ダイアログを出さない方法はないか
ダブルクリックしない

>(2)ダブルクリックしてもExcelが開かない方法があるか
Excelとの関連付けをはずす
2007/06/22(金) 00:47:01
IE6にexelとは、最凶の組み合わせだなw
2007/06/22(金) 06:16:10
exel の検索結果 約 4,860,000
excel の検索結果 約 272,000,000
2007/06/22(金) 09:36:03
つまり打ち間違える奴はかなり多いと

しかしこのスレWindows絡みの話題ばかりだな
2007/06/22(金) 09:36:49
davってMSがね、ほら、そういうこと
2007/06/22(金) 09:48:15
>>569
MS提唱のくせに、Windowsの実装がいちばんへちょいと。
そういうことですね。
2007/06/22(金) 09:51:45
そういうことっていうより
もう見捨ててるんじゃない
2007/06/22(金) 16:27:50
IIS7はWebDAV入ってない。
見捨てたのかとおもったら、
1から作り直してるんだと。

で、遅々として完成しない。

いつのまにか消えるんだろうなぁ

573563
垢版 |
2007/06/24(日) 19:25:20
>>(1)認証ダイアログを出さない方法はないか
>ダブルクリックしない

>>(2)ダブルクリックしてもExcelが開かない方法があるか
>Excelとの関連付けをはずす

つまり仕様ですかそうですか。
私もダブルクリックしなければいいと思うんですが(サーバ上のExcelファイルを直接書き換えて
しまうのも気持ち悪い)、これを使うクライアントが困るっていうので困った次第です。
提唱したくせに実装がタコなMSのせいにしていいですか。
574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/27(水) 16:18:24
ActiveDirectoryと統合認証を使えば
認証ダイアログはでない。

ダブルクリックして開かないようにするのは無理。
575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/27(水) 20:04:44
そのダブルクリックして開くっていうのが、すごいいんだけど。。
FTPとかだと、どうしてもローカルにダウンロードしないと
ファイルの中身がわからないけど、WebDAVだとダウンロード前に
参考できるからね。Ms OfficeとAdobe系のファイルはダウンロード前に
確認できるけど、OpenOffice系のファイルはダウンロードしないと開かないみたい。
なんでだろ。
2007/06/27(水) 21:08:38
いや、裏側ではダウンロードしてるんだけど。
577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/27(水) 22:12:42
>>576
知らなかった。。。
でもキャッシュかなにかで、ログアウトとかしたら自動的に削除されるんですよね?
2007/06/27(水) 22:18:08
>>575
".gz"file.は Net.上でunpack.出来ますか?
579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/27(水) 22:19:08
WebDAVとWindowsクライアントとで文字化けの問題を
解決しそうなすごい発見をしました。
でも僕はただのMacユーザーで、Winのこととか、UNIXのこととかは、
あまり詳しくないので、すごくないのかもしれません。
580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/27(水) 22:24:03
FreeBSD6.2, Apache2.2.4でWebDAV環境を構築しました。
WebDAVはiDiskみたいですごい便利で感動して使ってました。
Macユーザー通しでは全然問題なかったのですが、
Winから日本語のファイルやフォルダを作成すると、
文字化けし、しかも削除すらできず、2バイト文字禁止令を出し、
おそるおそる使ってました。
581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/27(水) 22:28:16
2バイト文字禁止令を出しても、
全角、半角の区別がつかない方や、
右クリックの新規フォルダ作成などで作ってしまうのは
一般的なPCユーザーにはよくあることです。
しかし、同じWinXPでも、日本語が文字化けする方と、
文字化けしない方が出てくる様になりました。
582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/27(水) 22:45:36
その違いは、今月WWDCで発表されたWin版Safariが
インストールされているかされてないかのようなのです。
なぜかはわからないのですが、Win版Safariがインストール
されていると日本語など2バイト文字でも、問題なく
WebDAVでWin=Mac間のファイル共有ができるようになりました。
apache22にmod_encodingをインストールできなかった
僕にはすごい発見と感動でした。。。
583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/27(水) 22:46:55
>>578
.zipなら、リモート上でunpackできました。
584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/27(水) 23:00:59
>>579-582
すみません、これ書いたの僕なんですが、
今Safari未インストールの別WinXPにSafariインストールしてみたのですが、
やはり2バイト文字はだめのようです。ごめんなさい、恥ずかしいです。
ちなみWinVistaなら大丈夫でした。
585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/28(木) 01:50:49
Mac Pro の Parallels のWinXP, WInVistaはともに2バイト文字OKだけど、
MacBook Pro Parallels のWinXPでは2バイト文字がだめみたい。。
ほとんど同じ構成なのに、理由がわかりません。。。。
理由がわかれば、WebDAV仲間に教えて、ファイル共有が楽になるのですが。。。
どなたかご存知の方いませんか?
586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/28(木) 03:36:40
WebDAV仲間ってなんだよ

変わった仲間だな
2007/06/28(木) 03:38:13
>576

消えないで溜まっていくという話もあるぞ
2007/06/28(木) 12:28:22
>>583
remote.は自分が作動しているPC.では無く
"繋いだ側のPC.を操作する" と云う事です…
2007/06/29(金) 04:09:47
なんか痛い奴だらけだな
すこし日本語とHTTP勉強したほうがいいぞ。
なにってんのかさっぱりわからん。

>573
ダブルクリックで開く実装がタコというのならどんな実装ならいいんだ。
確かにタコだがドライブマウントできるところは
ぜんぜんタコではない

>583
リモート上でってなんだ。
WebDAVはサーバーでコマンドを実行するような規格ではない。

>585
キャプチャしてUserAgentと文字コード調べろ。
で、UserAgentでぐぐってから出直して来い。

>588
日本語がわからん
自分は作動しない。
繋いだ側じゃどっちだかわからん
英単語に一々ドットを打つな


WebDAVがだめなんじゃなくて
ユーザーがだめなんじゃねーの?
2007/06/29(金) 04:39:32
ってか、こんな痛い質問にマヂに答えているお前も痛いんだが。
2007/06/29(金) 10:25:29
それ言ったらWebDAV自体が…
592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/01(日) 19:45:32
DAV以外でファイル共有何使ってる?
2007/07/01(日) 19:51:17
samba nfs
2007/07/02(月) 17:56:46
sambaやnfsをネットに流すのなんて無理。
壁で止められる場合が多くない?
2007/07/02(月) 17:58:10
なんで壁越えが前提になってるんだ?
2007/07/02(月) 19:07:19
んなら、壁のないローカルでWebDAV使うメリットって何だと聞きたい。
Subversionって回答は除くよ。
2007/07/02(月) 19:10:01
なんで壁のないローカルでWebDAV使うなんて話が出てきたんだ?
2007/07/02(月) 19:19:26
>>589

優しいなお前
ちょっと感動したよ

>>585

ここの過去ログにたくさんヒントがあるので
全部読み直しな
2007/07/02(月) 19:40:13
お前ら、脳内で勝手に話進めてから書き込むのやめれ
2007/07/04(水) 17:02:17
ローカルはCIFSとかnfsでいいだろ。
ローカルでDAVなんてsubversion以外意味なし。

自宅サーバーにアクセスするの大変じゃね?
会社からとか公衆LAN経由したりとかすると
NAT越しだとかsamba切られてたりとか、
サーバー側もクライアント側もNATでUPnP対応してないとか、
そーゆー制約、いろいろあるでしょ?

みんなどーしてんのかなーと思って。
Tunnel掘ってんの?
2007/07/05(木) 00:18:20
まだいたのか。
602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/10(火) 02:18:43
ファイル共有はWebDavが一番いいよ。
2007/07/11(水) 07:39:05
MSのパッチでようやくVistaでもWebDAV使えるようになったな
俺もWebDAV派
2007/07/11(水) 10:54:00
>>603
ん?パッチどれ?
2007/07/12(木) 14:12:53
コレじゃね?
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=17c36612-632e-4c04-9382-987622ed1d64
2007/07/14(土) 00:54:54
俺はopenvpn派
607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/13(木) 20:15:02
ISAPIフィルタで無理やりForm認証に対応させてみた。
直接Excelとか開いても認証出ないんで気分が良い
でもvistaのwebフォルダってダブルクリックで開けないんだよね。
608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/20(木) 15:33:18
mod_encoding-20021209入れてもピクチャがヒ・クチャになります。
なんで?
2007/09/21(金) 04:44:05
>>608
お前、マカーだろ?(w
2007/09/21(金) 20:01:20
UTF-8-MAC
2007/09/21(金) 20:03:52
ttp://www.mobile-bozu.com/weblog/archives/000383.html
2007/12/02(日) 01:22:15
.で始まるファイル名の場合
アップロードを許可したくないんだけど、
どうやって設定すればよかとですか?
2008/01/31(木) 13:04:21
をぃお前ら。 apache22+webdav なサーバにある EUC ファイルを正しく扱う良い方法教えれ(頼む) SetServerEncoding UTF-8 な環境から脱したいのよ
2008/01/31(木) 13:11:13
mod_encodingがあるが、長らく放置されてるので
鯖をUTF-8対応にしたほうがいい
2008/01/31(木) 23:00:09
>>613
むり
616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/24(日) 00:47:30
subversionを産み出した。
それが何よりの功績。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況