今までにオライリー本何冊買いましたか?

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
2005/12/10(土) 22:29:41
うちの近所の図書館は、「電子メールプロトコル」
「FTPサーバ構築ガイド」のような古いのも最近の「Linuxクックブック」まで結構揃ってるよ。
2005/12/11(日) 01:34:55
timオライリーって偉いの?
2005/12/17(土) 16:39:04
>>253 えらい
2005/12/17(土) 22:10:56
http://www.oreilly.co.jp/books/4873112710/

本屋で立ち読みしたけど、医学書みたいな本だな
2005/12/17(土) 22:50:33
次はBrainfuckの本を出すという暗示だな。
257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/06(月) 13:48:46
MIND HACKS
Amazon.co.jp 売上ランキング: 本で101位

すごいな
2006/02/06(月) 17:22:48
>>257
緊急増版したくらいだからな。
やっと、図書館に登場したみたいだから近いうちじっくり読むつもり
2006/02/07(火) 00:25:24
結局一番参照回数が多かったのは
UNIX Power Tools
だった。
はじめからこれだけ買ってボロボロになるまで使いまくればカネの節約になったはずなのに。
260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/07(火) 02:12:52
オラの村って、もう馬鹿かと。
http://www.oreilly.co.jp/editors/
2006/02/07(火) 10:51:04
2年ぐらい前から急に品がなくなったな。

「BSD Hacks」の帯に書いてあった
「Hacksシリーズやってマス」の「マス」ってなんだよw
2006/02/07(火) 15:26:21
セイラ・マス
2006/02/11(土) 20:17:29
俺が通っていた本屋からオライリー本が消えました。
2006/02/12(日) 08:56:17
>>263 あなたが買わなかったせいだな。
2006/02/15(水) 17:10:44
オライリー本とは南蛮書物と呼ばれ知識人に尊ばれたが次第に訛っていった。
オラいらねーだよ本。⇒オラいりねーだ本。⇒オライリーネ本。⇒オライリー本。
オラ討ち入りだーよ本。とかオラ鞭打ちだーよ本。とか訛った地方もあるとか。
2006/02/15(水) 18:50:36
俺の聞いた話は全然違う

オラいる本がもっと訛ってオラいりぃ本⇒オライリー本。

ドザには不要と思うけどね。
2006/02/15(水) 18:54:35
レス送信する前に
ほんとにおもしろいかどうか一度読み直した方がいいよ。
2006/02/15(水) 19:02:30
ネタと違うからw
2006/02/15(水) 21:53:47
民明書房のアレゲ本を妄想してしまった。
2006/03/14(火) 12:28:49
数年前に刊行されたものを今、購入しても初版第1刷ばかりだ
2006/04/29(土) 23:19:53
スティーブンス本を読んどけばいいよ
272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/07(日) 11:14:12
http://kmuto.jp/debian/debian_sarge/
2006/05/19(金) 20:52:20
オラ本が好きな人は直販で購入すると幸せになれる。
274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/20(土) 11:42:06
新・推薦図書/必読図書のためのスレッド 1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1146889623/
でオラ本は翻訳より原書の方が読みやすいんじゃないかって
話題があがってるな。どうなんだろうな?

74 名前:仕様書無しさん[] 投稿日:2006/05/18(木) 00:51:07
オライリーの翻訳本ってたまに飼うが、原書の方が読みやすい気がする
結局翻訳飼っても原書で買い直してしまう俺・・・

76 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2006/05/19(金) 00:03:23
オライリーの本は翻訳の平均レベルは悪くないと思うが、記述が細
かすぎて訳しにくかったろうなと思うことはあるなぁ。
確かに日本語にしてしまうと回りくどくなってしまうかもしれないから、
英語で読んだ方がすんなり頭に入る場合があるかもしれない。

77 名前:仕様書無しさん[] 投稿日:2006/05/20(土) 11:14:50
英語の勉強がてら、邦訳を持っているにもか関わらず、Programming C# を原書で
読んでいるんだが、確かに意外と邦訳より理解しやすいかも。。。
2006/05/20(土) 13:01:28
>>273
なんで?
276273
垢版 |
2006/05/20(土) 13:18:48
>新刊の場合はご予約として受け付けし、
>各発売日までにお届けすることが可能です

届くのがかなり早い。
277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/02(土) 11:35:55
オライリーの電子工作本を買ったのでage
こんなのも出してるんだな>>オライリー。ちょっとびっくり
2006/09/04(月) 01:25:10
「Make」だろ。工具にゴキブリ使ってるの見て、買うのやめた
2006/09/06(水) 15:56:00
読み物としては、昔の雑誌みたいで
それなりに面白かったけどね。
280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/07(木) 21:22:56
昔、英語のラクダ本を後輩に覚えさせて
自分はロクに読みもしなかった俺が来ましたよ。
2006/09/07(木) 22:41:36
類友類友
2006/11/09(木) 22:08:03
図書館で、借りてきた。
前の版だった。
 
2006/11/10(金) 00:42:17
俺の場合、旧版になったら会社に持っていって置いとく。
2007/01/14(日) 15:53:15
>>283
おまえは俺か!!!
285側近中の側近 ◆0351148456
垢版 |
2007/02/12(月) 09:54:21
(っ´▽`)っ
今はオライリー本買う必要ないかも。
タダで読めるし。
http://books.google.com/books?vid=ISBN0596003439&printsec=frontcover

ぐーぐる万歳!!
2007/02/12(月) 21:54:26
>>285
落丁が激しいんだが、、、
2007/02/13(火) 12:11:17
インドやシンガポールで信じられない安いコストでスキャンして、
しかもノーチェックらしいからな。
288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/16(金) 15:34:59
らくだ本は初版くらいの厚みがいいよなぁ

Emacs本は良書だけど、内容が古いのが難点。
2007/02/17(土) 21:05:59
UNIX C プログラミング
100%興味本位で買った。
LINUX デバイスドライバ
100%きょ…うゎ何asdfふじこjkl;
290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/18(日) 04:04:26
オライリーではないが、
Linux のman を丸ごと印刷して出版したり、
Emacs のマユアルを丸ごと印刷して出版したり、
詐欺みたいな本もあったなぁ。
2007/02/21(水) 01:29:14
'本来の'UNIXマニュアルのあるべき姿ですね(^^
292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/17(土) 01:48:41
一冊も買ってないね。なぜって?

 謝辞
 我が愛する妻のために・・・

この手の本って、こう書いてあるのが多いからな。世間知らずの結婚記念本か?!
こんな謝辞など書くなんて常識知らずだよ。
書店で目を通してみてジン麻疹が出そうだったから買ってないな。
2007/03/17(土) 03:57:01
>>292
オウベイでは普通の習慣のようですね。
楽譜とか論文とかをパトロンに献呈していた頃の名残でしょうが。
あと一章ごとに短い警句を載せたりしてますよね。
294292
垢版 |
2007/03/17(土) 15:25:48
>>293
文化の違いもあるのか、それでも執筆者の多くがナルシストなのか・・・
謝辞に終始自分の愛妻へのメッセージだけというのもありますから。

出版でお世話になった関係者や購読者へのメッセージは一言もないし、
もう少し読者への配慮というか心遣いがあると良いなと感じたよ。

これ、受け手のオトナの心理。
295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/17(土) 16:22:30
幾ら
「精神年齢なんてものは存在しないんだ」
って言っても通じない人っているよね。
2007/03/17(土) 17:36:39
>>295
つ 広い社会経験の度合い ≠ 精神年齢(←死語?!)
2007/03/17(土) 22:25:31
で、誰をどう釣りたいんだ。教えてくれ。
2007/03/17(土) 23:34:26
       __
     ァ'´  /´   `ヽ
    /_レイノ{ノレ小 j ハ
    ∠リ /   / V X '.   
    厶" ー   "イ/  ム  
       ≧ニ7≦く'⌒^ ̄
      ( }=={_ Y│
      T   トくj
        └ァ┬┼く
        ヾ7ーチイ¨}ヽ
        /ー/` ̄ `-’
       (こV
     ユノッチ[Yunocci]
     (1991〜  山梨)
2007/03/18(日) 16:37:53
まあ、そういう欧米の土着風習みたいなものに
無理矢理付き合わされているのが、日本の置かれた立場と言えるだろうか。
ソフトウェア技術に関してイニシアチブを握っているのは、向こうだから。
2007/03/18(日) 16:52:29
>>299
だね、昔のアメリカで奴田舎の土着文化が丸出しだもんな。
「大草原の小さな家」かと思ってしまってチョット引いたよ。
2007/03/18(日) 17:38:18
配偶者向けの謝辞のありなしなんてぶっちゃけどうでもいいです
2007/03/18(日) 17:44:21
>>301
ですね。
前書きなんて読みません。
内容がすべてです。
2007/03/18(日) 17:45:09
前書きやあとがきも読むけど、配偶者向けの謝辞なんてどうでもいいです
2007/03/20(火) 14:25:08
日本でも学術書では普通の習慣だよ。
学問は無償の贈与抜きでは成立しないから、だいじな習慣なのさ。
まあ君らのような奴が多いのが、西欧人と極東の半文明人との差だわな
2007/03/20(火) 15:26:57
最後の1行がなければ君も文明人になれたのに
2007/03/20(火) 15:46:35
>>304
バカ
2007/03/20(火) 22:04:47
いや最後の1行は俺も反論出来ん。
出来ると思っている>>305>>306がバカなだけだろう。
2007/03/20(火) 23:25:14
反論するなら「多い」って部分じゃない?
>>304 見るまで >>292 が本を読まない子だって可能性を思いつかなかったし。
まあ実際はただの釣りなんだろうけどー
2007/03/21(水) 14:17:50
円高になってきたので米amaに大量注文。
定番に後回しにしてたの買ってみた。
2007/03/21(水) 16:50:17
今は円安なのではないかと、、、

110円/ドルくらいにならないと、amazon.comからは買う気にならん。
2007/03/23(金) 09:15:30
>>309
米直販のBuy 2 Books,Get the 3rd FREE!で買ったほうが安いと思う。
2007/03/25(日) 02:35:46
Bookpoolのセール(例年12月)では45%から50%OFFになるので、
そのときに大量に買い込む
2007/04/03(火) 19:26:32
買い込む度にオライリー本を飛び越える練習をすると
メタボリック症候群にはならないらしい。
2007/04/03(火) 19:32:17
2冊。
2007/04/03(火) 20:54:45
>>313
もうメタボ・・・
2007/04/18(水) 22:44:50
4冊超金かかる
317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/04(金) 15:35:39
お金が無くて一冊も買えません。
POSIX準拠の「Pthread プログラミング」 \3,300. を3ヶ月間拘束したいんだが。

嗚呼、都立中央図書館に篭るか、無人くんの世話になるしかないのか・・・
2007/05/04(金) 16:07:06
どっかで必要なところだけコピーする
2007/05/04(金) 21:00:18
みんな貧乏なんですね…可哀想に。
俺なんてちょっと気になった本を適当に数冊買って
家に帰ってから中身読んで気に入った本だけ読んでる
多い時だと1ヶ月に100冊ぐらい買うから定期的にブックオフの出張買取に売ってる
2007/05/04(金) 23:25:56
オライリーって月100冊も新刊あるのか
321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/06(日) 12:31:25
>>319

本を選ぶ手間とか時間考えたら、その買い方が一番効率良いかもね。
俺には無理だけど。
2007/05/06(日) 18:03:09
置き場所の問題が発生するな
2007/05/06(日) 19:07:40
みんな貧乏なんですね…可哀想に。
俺なんてちょっと気になった本を適当に数冊買って
家に帰ってから中身読んで気に入った本だけメイン宅に残す。
多い時だと1ヶ月に100冊ぐらい買うから
定期的に別荘の書棚に送って保管してる。
324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/06(日) 19:19:32
じゃあまずはそのコレクションをうpしてもらおうじゃないか
2007/05/06(日) 20:59:13
みんな貧乏なんですね…可哀想に。
俺なんて、月に100冊くらい買うお金はあるのだけど、
読む時間と保管するスペースがないので、
極力買わないようにしている。
2007/05/06(日) 23:45:23
↑頭の悪い粘着君来た
327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/07(月) 06:02:30
サファリ使ってる人いる?
2007/05/07(月) 14:13:39
>>327
ノシ
2007/05/08(火) 09:04:50
おお サファリ使ってる人いるのか!
月に何冊くらいアクセスしますか?
2007/05/08(火) 09:33:15
現役の頃はどれかがexpireするたびに新しいの
ぶっこんでたけどなぁ。
今はせいぜい2冊程度かな?

個人的にはRough Cutsが読めるのがうれしい。
331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/20(日) 21:54:04
サファリってMacのブラウザのことか?
2007/05/21(月) 10:06:15
動物園のことだよ
333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/24(木) 22:02:40
表紙のイラストが全部ロリータになるなら買う
2007/05/25(金) 11:39:26
サファリとはオンラインでオライリの本が読めるサービスです。英語版のみ
年間10万円くらい払えば全冊読み放題だったと思う
2007/05/25(金) 11:51:59
年間約$440
2007/05/30(水) 12:52:11
>>333
オーデュボンが書いたようなペン書きでか?
2007/07/01(日) 22:38:20
オライリーって判りにくくね?
2007/07/07(土) 17:00:36
Pythonクックブックは良書
2007/08/29(水) 22:22:41
MIND パフォーマンス HACKS買いました。
パフォーマンスを上げたいと思います。
2007/09/09(日) 18:34:28
(゚听)イラネ ミ□ ← Skype HACKS
341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/26(金) 11:15:19
少しお尋ねしたいことがあります。
GNU Make 第3版の最初の方を読んだのですが、第3版よりGNU Makeに
なったという記述があったのですが、前の版ではGNU Makeではなく、どのMakeだったのでしょうか?

vpathというのを使うと、GNU Makeでは動いたのですが、 BSD Makeでは動かなかったので、
汎用的なMakefileを書きたいと思っています。
2007/10/26(金) 16:37:42
>>341
よく知らんけど、原書はこれだよね。
http://www.oreilly.com/catalog/make3/
http://www.oreilly.com/catalog/make2/
343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/04(日) 02:57:12
イノベーションの神話って何故か「コンピュータ パソコン・一般」とスリップにある。
344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/13(火) 19:32:02
オライリーって、CCNAとかSCJとかLCPなんかの認定試験対策本出してるのかな?
2007/11/16(金) 01:41:14
LPIくらいでないかな翻訳では、
2007/11/16(金) 21:06:28
なんかティムさん2年程でずいぶん老けたような
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Tim_O%27Reilly_2005_Where_2.0_Conference2.jpg
ttp://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20361105,00.htm
2007/11/26(月) 07:42:58
この5年で一冊も手にしてないや。
読み物としては中途半端だし。
リファレンスとしても使いにくいし。
348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/26(月) 13:16:18
ヤフオクでソフトバンクの頃のProgramming Perl買っちゃったw
349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/26(月) 19:29:05
sh run sh vtp status sh vlan
int vlan 1 ip add 192.168.155.88 255.255.255.224 no shut
ip default-gateway 192.168.155.87
int fa 0/24 switchport mode trunk switchport trunk encapsulation dot1q no shut
vlan database vtp domain tokyo vtp domain client
ping 192.168.155.87 sh run sh vtp staus copy run start
2007/12/06(木) 21:36:51
C実践プログラミング 第3版
C デスクトップリファレンス
C++ ライブラリ クイックリファレンス
C++ ランゲージ クイックリファレンス
C++実践プログラミング 第2版
GNU Make 第3版
Hacking:美しき策謀

C++実践プログラミングとか重すぎです。 肩がこる。。。
351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/09(日) 14:26:52
>>335
年間$440でも高いな。
ほとんど企業だろうな。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況