SunFireなんてPC鯖に毛が生えたようなしょぼい造り。
OSも腐っています。
メインフレーム譲りの他を寄せ付けないH/WとAIXの信頼性・安定性、
U-Sparcがオモチャに見えるぐらい高速なPOWERプロセッサ、Linuxとの高い親和性、
低価格、IBM万全の技術サポート・・・などなど
恐らく2〜3年後はIntel+Win/Lin鯖とpSeriesしか残ってないと思う。
SunFireはクズ。IBM pSeries買いましょう!
1AIX
NGNG218あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
NGNG
NGNG
マニュアルはあるよ、六法全書並みに沢山。
別売りでOSより高いけどね。
別売りでOSより高いけどね。
NGNG
>>221
OSはタダだからな
OSはタダだからな
NGNG
>222
ソフトウェアメンテナンスになってからメンテナンス料金が高い。
いらないっていう選択肢がないし。
>221
マニュアルって売ってるの?
アスキーが出してる本じゃなくて?
ソフトウェアメンテナンスになってからメンテナンス料金が高い。
いらないっていう選択肢がないし。
>221
マニュアルって売ってるの?
アスキーが出してる本じゃなくて?
NGNG
>>223
これだからAIXのユーザーは低脳だって、Sunのユーザーにバカにされるんだろうな。
ネットぐらい検索しろ、ボケ。
IBMマニュアル販売用子会社 http://www.infocreate.co.jp/
英語ができるなら、ここを読め
英語マニュアル http://www-1.ibm.com/servers/eserver/pseries/library/
日本語は少ししか掲載されていない
日本語マニュアルhttp://www-6.ibm.com/jp/servers/aix/library/online_manu.html
これだからAIXのユーザーは低脳だって、Sunのユーザーにバカにされるんだろうな。
ネットぐらい検索しろ、ボケ。
IBMマニュアル販売用子会社 http://www.infocreate.co.jp/
英語ができるなら、ここを読め
英語マニュアル http://www-1.ibm.com/servers/eserver/pseries/library/
日本語は少ししか掲載されていない
日本語マニュアルhttp://www-6.ibm.com/jp/servers/aix/library/online_manu.html
225あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
NGNG
226はAIXのマニュアルすら見たことなかったのか・・・
そんな奴が(ry
そんな奴が(ry
228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>224
AIXはSunのようにネットワークにつないで使うようにはできていないので
ユーザーもネットワーク慣れしていないのさ!
AIXのネットワークと言えば、やっぱりSPスイッチかESCONかトークンリング
だよね!
AIXはSunのようにネットワークにつないで使うようにはできていないので
ユーザーもネットワーク慣れしていないのさ!
AIXのネットワークと言えば、やっぱりSPスイッチかESCONかトークンリング
だよね!
229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Linuxのベンチマーク最強なマシンのスレはここですか?
230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>181
遅いでしょ、きっと。
regatta買ったがパフォーマンスがIntelサーバーより悪い。
IBMに聞くと「パラレル処理、混在ワークロードにしてこそRegattaの真価が分かる。
単純なトランザクション処理ならクロック数の早いIntelのほうが早いのは当たり前」
と言い切られました。
.....いや、論旨はわかるんだけどね、俺も技術者だからさぁ....
でもお値段考えてくれよ.....。
業務ごとにLPARで区切ってサーバー統合なんて無意味で、むしろ同一区画でいろんな
アプリをぶん回せってか?
やっぱりRegattaはサーバー統合より、巨大なSMPマシンとして使い、小規模の業務は
やっぱり1Uかブレードかき集めたほうが効率的だな、とつくづく思った。
遅いでしょ、きっと。
regatta買ったがパフォーマンスがIntelサーバーより悪い。
IBMに聞くと「パラレル処理、混在ワークロードにしてこそRegattaの真価が分かる。
単純なトランザクション処理ならクロック数の早いIntelのほうが早いのは当たり前」
と言い切られました。
.....いや、論旨はわかるんだけどね、俺も技術者だからさぁ....
でもお値段考えてくれよ.....。
業務ごとにLPARで区切ってサーバー統合なんて無意味で、むしろ同一区画でいろんな
アプリをぶん回せってか?
やっぱりRegattaはサーバー統合より、巨大なSMPマシンとして使い、小規模の業務は
やっぱり1Uかブレードかき集めたほうが効率的だな、とつくづく思った。
231あぼーん
NGNGあぼーん
232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >230
ブレードもいいんだが、管理がな・・・・。
ブレードもいいんだが、管理がな・・・・。
233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG またキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d36890459
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d36890459
NGNG
>>230
ダム端末
ダム端末
NGNG
>230
だよな。いまどき大艦巨砲主義はちょっと。
OracleもDACが使い物になってきたし、OSレベルのパッチ管理も
楽になってきたので、オープン系で済む業務なら
いまさらどでかいSMPサーバを買う意味がない気が。1UのXeon機+NASで十分。
ていうかそのほうが楽だし安い。
銀行やオンライン証券なら別だが・・・
だよな。いまどき大艦巨砲主義はちょっと。
OracleもDACが使い物になってきたし、OSレベルのパッチ管理も
楽になってきたので、オープン系で済む業務なら
いまさらどでかいSMPサーバを買う意味がない気が。1UのXeon機+NASで十分。
ていうかそのほうが楽だし安い。
銀行やオンライン証券なら別だが・・・
236あぼーん
NGNGあぼーん
237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >235
そうか?
RACがはやってるのは認めるけど、LinuxやWindows版のRAC入れて幸せになってる
人っているの?
Dellでさえ、この前社内システムの中の1つだけをLinux/RACにしたって
事例発表してた(その他は全部Sunの大型で動いてるみたい)
1systemしか自社製品に移行しなかった(できなかった?)ってことは、無理やり
やってみたけど、うまく動いてないってことでしょ
そうか?
RACがはやってるのは認めるけど、LinuxやWindows版のRAC入れて幸せになってる
人っているの?
Dellでさえ、この前社内システムの中の1つだけをLinux/RACにしたって
事例発表してた(その他は全部Sunの大型で動いてるみたい)
1systemしか自社製品に移行しなかった(できなかった?)ってことは、無理やり
やってみたけど、うまく動いてないってことでしょ
238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>237
大企業の基幹システムを同時にいくつも再構築するには、
とてつもなくパワーと金と時間が必要。
プラットフォームが何かということは全く関係ない。
まあ社会に出たことがないキミにはわからないことかもね。
大企業の基幹システムを同時にいくつも再構築するには、
とてつもなくパワーと金と時間が必要。
プラットフォームが何かということは全く関係ない。
まあ社会に出たことがないキミにはわからないことかもね。
239あぼーん
NGNGあぼーん
240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG マジな話、F通もこの話に絡めるとオモロイかもだ。
アソコの UNIX は MF で培った H/W の技術が相当生かされているね。
SUN のエンジニアと話したときには F通の CPU やバス、ストレージ管理の作りに一目置いてる感じだったな。
アソコの UNIX は MF で培った H/W の技術が相当生かされているね。
SUN のエンジニアと話したときには F通の CPU やバス、ストレージ管理の作りに一目置いてる感じだったな。
NGNG
>>240
F通 = ファミコン通信
F通 = ファミコン通信
NGNG
富士通ジーメンスもLinuxに傾きつつあるから、どうなんだろうね?
それより富士通のSPARC互換プロセッサ製造部門を買い取って、
もうちょっと能力の高いプロセッサを作って欲しいものだ
それより富士通のSPARC互換プロセッサ製造部門を買い取って、
もうちょっと能力の高いプロセッサを作って欲しいものだ
NGNG
NGNG
すきなねたなので保守age
NGNG
246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>243
Sunも設計だけ。
TIとかMotoloraなどもあるけど、最新最強のCPU作ろうと思ったら
製造はIBMかINTELに委託しないとダメなんだよな〜。
日本もeJAPANとかアホなこと言って役人の天下り先を一生懸命作って
税金を無駄にするより、東芝、NEC、SONY、富士通にCPU製造会社作らして、
そこへ出資して国策会社的にやらないと、IBMかINTELのプロセッサだらけに
なっちまうよ!
日立や富士通などのメインフレーマが持つバイポーラCPUの技術で、Linux
メインフレーム作って、日の丸Linux動かしやがれ!
Sunも設計だけ。
TIとかMotoloraなどもあるけど、最新最強のCPU作ろうと思ったら
製造はIBMかINTELに委託しないとダメなんだよな〜。
日本もeJAPANとかアホなこと言って役人の天下り先を一生懸命作って
税金を無駄にするより、東芝、NEC、SONY、富士通にCPU製造会社作らして、
そこへ出資して国策会社的にやらないと、IBMかINTELのプロセッサだらけに
なっちまうよ!
日立や富士通などのメインフレーマが持つバイポーラCPUの技術で、Linux
メインフレーム作って、日の丸Linux動かしやがれ!
NGNG
>日本もeJAPANとかアホなこと言って役人の天下り先を一生懸命作って
>税金を無駄にするより
税金とはアホを食わせるために、使うものなので。
>税金を無駄にするより
税金とはアホを食わせるために、使うものなので。
NGNG
うちの職場、PRIMEPOWER250入れたんだけど、いいわー
Sun Blade1000は落ちまくったんだけど、こちらは皆無だす。
願わくば、PRIMEPOWERのデスクトップマシン作って欲しい。
Sun Blade1000は落ちまくったんだけど、こちらは皆無だす。
願わくば、PRIMEPOWERのデスクトップマシン作って欲しい。
NGNG
宣伝&スレ違いですか
250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>248
>>Sun Blade1000は落ちまくったんだけど
初期不良。これは直りました。
でもBlade2000でも同じ事がありました。
これも直りました。
SunつーかTIのCPU、バグ多すぎ。F通から買った方がいいぜ。本当。
>>Sun Blade1000は落ちまくったんだけど
初期不良。これは直りました。
でもBlade2000でも同じ事がありました。
これも直りました。
SunつーかTIのCPU、バグ多すぎ。F通から買った方がいいぜ。本当。
251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG pSerise何台か買ったけど、なんだか不安定。
おかしいと思って調べたらNICのオートネゴシエーションが
うまくいってなくて、10Mbpsになってんだよねえ。
セットアップまかせたIBM-SE呼んで調べさせたら
「いやあpのNICってこういうこと多いので固定にしなくちゃ
いけないんですが忘れてました。あははは」だって。
pつないだCiscoのスイッチもIBMから買ったんですが、今時
オートネゴもできねえうえにバカ高いNIC作るなっつーの。
やっぱりサードパーティの少ない、プロプライエタリな
H/WばっかりのUnixって問題ありだよなあ。
おかしいと思って調べたらNICのオートネゴシエーションが
うまくいってなくて、10Mbpsになってんだよねえ。
セットアップまかせたIBM-SE呼んで調べさせたら
「いやあpのNICってこういうこと多いので固定にしなくちゃ
いけないんですが忘れてました。あははは」だって。
pつないだCiscoのスイッチもIBMから買ったんですが、今時
オートネゴもできねえうえにバカ高いNIC作るなっつーの。
やっぱりサードパーティの少ない、プロプライエタリな
H/WばっかりのUnixって問題ありだよなあ。
NGNG
253名無しさん@お腹いっぱい
NGNG pのNICはINTELのOEMで、IBMは自分で作っていないと思うが。
ドライバのバグかCISCOの問題では?
ドライバのバグかCISCOの問題では?
NGNG
サーバ機でオートネゴシエーションにする莫迦がいるとは。
そんなのIBMに限った話しじゃないぜ
そんなのIBMに限った話しじゃないぜ
255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG うちはCiscoのスイッチングHUBのOSのバグが原因だった
256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG うちもSUNとIBM-pで起きた。
で、鯖室に置くハブやスイッチを選定するために何社かテストしたが、
Cisco、アライドテレシス、富士通、プラネックスで発生することが
確認できた。
PC鯖ではそういうことは全くない。
PCのNICは、いろいろなメーカーが出している分、互換性について
考慮されて、ドライバがよく練れている感じです。
UNIXはプロプラであるため、そういう配慮が足りないんでしょうね。
IBMなんてNICひとつがバカみたいに高いし。
>>253
基盤デザインとドライバはIBM製。
そして問題はドライバに在り。
で、鯖室に置くハブやスイッチを選定するために何社かテストしたが、
Cisco、アライドテレシス、富士通、プラネックスで発生することが
確認できた。
PC鯖ではそういうことは全くない。
PCのNICは、いろいろなメーカーが出している分、互換性について
考慮されて、ドライバがよく練れている感じです。
UNIXはプロプラであるため、そういう配慮が足りないんでしょうね。
IBMなんてNICひとつがバカみたいに高いし。
>>253
基盤デザインとドライバはIBM製。
そして問題はドライバに在り。
NGNG
先日新しく入ったpのケツを通りすがりに見たんだが
PCIにはPRO/100とMatroxの刻印が入ったボードが刺さってた
Matroxの基盤デザインとドライバもIBM謹製?
PCIにはPRO/100とMatroxの刻印が入ったボードが刺さってた
Matroxの基盤デザインとドライバもIBM謹製?
258名無しさん@お腹いっぱい
NGNG きょう Sun Fireの良いところをひとつを発見できたぞ。
大雨でぐしょ濡れになったスニーカーを
開発で使っている V480 の後ろにぶら下げておいたら、
強力なファンと廃熱のおかげで
2時間くらいできれいに乾かすことができた。 (^_^)
大雨でぐしょ濡れになったスニーカーを
開発で使っている V480 の後ろにぶら下げておいたら、
強力なファンと廃熱のおかげで
2時間くらいできれいに乾かすことができた。 (^_^)
NGNG
SunまたへんなデザインのV250出したな。
最近おかしいぞ。
最近おかしいぞ。
260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG261Σ ◆projectlUY
NGNGNGNG
サーバーではIBMがシェア伸ばしてるが、日本IBMは信頼できないぞ。
Playstation2のオンライン販売を思い出してみろ。
サーバー落ちまくってただろ。
システム設計やってたのは日本IBMだぞ。
こんな記事もあるし。
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2000/0302/ps2.htm
Playstation2のオンライン販売を思い出してみろ。
サーバー落ちまくってただろ。
システム設計やってたのは日本IBMだぞ。
こんな記事もあるし。
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2000/0302/ps2.htm
NGNG
age
264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG age
NGNG
ぁゃゃかわいいよぁゃゃ
NGNG
pSeriesのproduction lineはiSeriesのRochesterに移ってるんだってな、知ってた?
iSeriesのLPARでAIXが稼動するようになるらしいぜ。
iSeriesのLPARでAIXが稼動するようになるらしいぜ。
NGNG
>>266
iSeriesのLPARの話は
何をいまさらだとおもうのだが
1年くらい前からAIX5.3でサポートされるって
予告はあったわけだし
それよりも、JS20だよ。
これも第3四半期にAIXが動くようになるわけだから。
iSeriesのLPARの話は
何をいまさらだとおもうのだが
1年くらい前からAIX5.3でサポートされるって
予告はあったわけだし
それよりも、JS20だよ。
これも第3四半期にAIXが動くようになるわけだから。
268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG やふおくで 9076 が出品されてるが、
これは SP のことか?
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e37843532
これは SP のことか?
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e37843532
269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 550導入記念あげ
NGNG
275名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 23:40:52 LPARだなんだと小難しい仕組みはいらんから、シンプルでかつ速いRS/6000(←この時点で古い...)が欲しい。
2006/06/18(日) 10:49:48
>>11がすごいかも
277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 11:14:30 先日一緒に仕事をしたがやっぱりIBMの技術力は高いな
他社とは一線を博すものがある
他社とは一線を博すものがある
2006/06/18(日) 13:32:42
>一線を博すものがある
?
?
279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 19:16:49 RS/6000 の中古を買ったとしてどういう使い道がある?
AIX は持ってません
AIX は持ってません
2006/06/18(日) 19:49:32
一線を画すだと思います。
>RS/6000 の中古を買ったとしてどういう使い道がある?
Linuxを入れる。
でも、RS/6000にLinuxを入れるくらいなら、同じかねだしてパソコン買う方が・・・
>RS/6000 の中古を買ったとしてどういう使い道がある?
Linuxを入れる。
でも、RS/6000にLinuxを入れるくらいなら、同じかねだしてパソコン買う方が・・・
281名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 14:03:43 ん
282sage
2007/09/08(土) 18:20:06 LinxでRS/6000なんてありえねぇ。
283名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 21:38:51 SPARC EnterpriseシリーズはIBM pより良いな。
2007/10/31(水) 01:20:56
WEB/APサーバならT2000も悪くなかったお
IBMはベンダ保守高いよ
IBMはベンダ保守高いよ
285名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 20:06:03 オマエらSunTechDaysが終わった訳だが、行ったか?
286名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/08(木) 22:34:16 >>284
T-2000 って Wilson のやつ?
T-2000 って Wilson のやつ?
287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/09(金) 11:55:13288名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/18(日) 10:48:32 Xeonが速すぎるからなぁ。Power6も霞む
2007/11/18(日) 17:58:55
Xeonはspecintは良いが2core以上でrateを計るとグッと
性能が低下する。
P6はspecintはXeonとちょぼちょぼだが、rateになると
コア当たり2スレッドのSMTのため倍のホントに倍近い
スループットがでる。すご。 IntelのHTは1.3倍ぐらい
にかならなかったよなあ。
性能が低下する。
P6はspecintはXeonとちょぼちょぼだが、rateになると
コア当たり2スレッドのSMTのため倍のホントに倍近い
スループットがでる。すご。 IntelのHTは1.3倍ぐらい
にかならなかったよなあ。
2007/11/24(土) 15:24:11
ファイアーって大仁田?
291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/29(土) 22:33:54 UltraSPARC T2が出た現在、pの方が優れているのはLPAR位かなぁ。
292名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/16(土) 22:00:12 SPARC Enterpriseはpよりも良いよな
293名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/29(金) 01:17:26 Power6ってダントツじゃないの?
294名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/09(日) 13:53:41 Xeonの方がいいよ。
295名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/09(日) 20:14:09 Itaniumの方がいいよ。
PDP11の方が(ry
297名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/10(月) 22:06:56 Itaniumは最低だろうw
298名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/10(月) 22:09:18 なんで?
2008/03/10(月) 23:14:55
PA-RISC最強
2008/03/10(月) 23:28:47
Itaniumレジスタ、キャッシュ最強
↓
HP Integrity 最強
↓
HP Integrity 最強
2008/03/11(火) 06:08:57
Power最低
302名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/12(水) 00:47:32 >>298 どう考えても先が無いだろ。日本でしか売れていないし。
Xeonのコストパフォーマンスが素晴らしすぎて、Itanium使う理由が無いし。
ハイエンドで信頼性が云々みたいな話なら、ItaniumでHPサーバよりも
Power6でIBMサーバとか、SPARC64で富士通サーバの方がいいし。
Itaniumを使う理由があんまり無い。
唯一のメリットは、商用UNIX機で、Oracleのプロセッサライセンスが係数0.5
である事。
Itanium HP-UX機でOracle動かしているのは、この係数による価格メリット
だけだよね?
Power6、SPARC64は0.75で高くつくからさ。
Itaniumも0,75なら、あんまし売れないと思うよ。
あと、ServiceGuardの信頼性も、Itanium機が売れた理由の一つかな。
CPUが強力で売れているわけではないよね。
Xeonのコストパフォーマンスが素晴らしすぎて、Itanium使う理由が無いし。
ハイエンドで信頼性が云々みたいな話なら、ItaniumでHPサーバよりも
Power6でIBMサーバとか、SPARC64で富士通サーバの方がいいし。
Itaniumを使う理由があんまり無い。
唯一のメリットは、商用UNIX機で、Oracleのプロセッサライセンスが係数0.5
である事。
Itanium HP-UX機でOracle動かしているのは、この係数による価格メリット
だけだよね?
Power6、SPARC64は0.75で高くつくからさ。
Itaniumも0,75なら、あんまし売れないと思うよ。
あと、ServiceGuardの信頼性も、Itanium機が売れた理由の一つかな。
CPUが強力で売れているわけではないよね。
2008/03/12(水) 07:29:31
ならば各陣営はOracleのライセンス形態に関してもっと注力してみればいいんじゃない?
304298
2008/03/12(水) 12:03:552008/03/12(水) 22:51:55
2008/03/13(木) 06:57:59
知らないなら書くなよ糞がwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2008/05/01(木) 00:44:29
消費電力がほとんど公表されてないことから考えて、Power6はかなり熱そうだ。
250Wと公表されているRockよりはマシだろうが。
250Wと公表されているRockよりはマシだろうが。
308名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 21:23:36 ItaniumってふつーにOSインストールできんの?
2008/05/25(日) 00:47:01
>>307
電子レンジ並みです<Power6
電子レンジ並みです<Power6
2008/05/25(日) 13:53:00
まあIBMさんとその顧客は電気買うお金にこまってないだろうから。
CO2?原発つくればいいじゃない。
CO2?原発つくればいいじゃない。
311名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 20:57:42 V250 もらた・・・・OSないんだけどw
2008/05/29(木) 19:46:07
HDDが内蔵ファイバーチャンネルだっけ
特殊すぎない?
特殊すぎない?
313名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 23:33:39 マダ開けてないw そんなにすげーのか?V250
2008/05/29(木) 23:40:09
もてあますならOpenBSDの開発者にでも寄付すればいいよ
2008/05/30(金) 03:16:50
また信者同士煽りあってんのかよw
2010/04/26(月) 22:02:51
202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2010/02/09(火) 17:47:00
ttp://www.theregister.co.uk/2009/11/27/ibm_power7_hpc_server/print.html
2Uサイズに、4GHzを8コア×4スレッド×4チップMCM×8ソケット×2マザーボード = 512コア2048スレッド。すげーな。
メモリも、ソケットあたりDDR3の8GBのDIMMを16本。つまり256本だ。すげーよ。
ttp://www.theregister.co.uk/2009/11/27/ibm_power7_hpc_server/print.html
2Uサイズに、4GHzを8コア×4スレッド×4チップMCM×8ソケット×2マザーボード = 512コア2048スレッド。すげーな。
メモリも、ソケットあたりDDR3の8GBのDIMMを16本。つまり256本だ。すげーよ。
2010/05/07(金) 23:50:02
ほぼ2年ぶりの投稿w
レスを投稿する
ニュース
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★2 [ごまカンパチ★]
- 【大阪】日本一高い観覧車が落雷で緊急停止 約20人乗客が閉じ込められ9時間にわたり救助活動 [七波羅探題★]
- 【・(ェ)・】「くまちゃんがいた」散歩中の2歳園児が発見 クリ林に1頭のクマ…保育士「ワンちゃんだね…」と声かけて移動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ラピダス、第2工場建設でも見えぬ顧客 技術開発も難題山積 [蚤の市★]
- 【芸能】安達祐実 44歳の最新姿「ぇーーーーー!!!」「声出た」「なんなの」「まって」「ワオ」 [湛然★]
- 【大阪】「もっとこっち来てよ」女子高校生を電車内に連れ込み 小学校教諭再逮捕「話をしたかっただけ [七波羅探題★]
- 🖐( -᷄ὢ)これから>>2の>>3なんで……
- 【悲報】日本の田舎、もう住める場所じゃないと話題に
- 足るを知るっていう考えは素晴らしいと思うけど、やっぱり生きてる以上
- えっ?肉離れって菜食主義の事じゃないの?俺ずっと
- 30才がJK好きなのってロリコン?
- 【悲報】足立区11人轢き逃げ2名殺害男37歳(指名非公表)の母「車は好きな子だったけど」
