Windowsの使い方なら2時間もあれば十分では。
うちの子小3、はじめての授業は自分の名刺をつくってプリントアウト。
Unixといってもxpaintみたいなアプリを使うだけなら3歳で可能だったよ。
学校にはなにも期待していません。
先生のいうことなんか信じなくていいんだよ、と言い聞かせています。
ちなみに3歳からベルリッツに通ってます。
この夏にDisney Worldいった時は、私より会話はできていました。
探検
小中高などの教育機関へUNIXの導入を
NGNG
NGNG
まず大原則として、情報教育なんてのは訳に多端ってのを
認識すべきだろうな。
教師なんてガッツ石松に毛が生えたようなのだろうし。
そんなことより、もっとエゴイスティックに Unix meme の
増やしかたを考えるべし。
まあ、存在だけおしえて「おまえらに使えるようなもんじゃないよ」
とうらやましがらせるのがいいか?
認識すべきだろうな。
教師なんてガッツ石松に毛が生えたようなのだろうし。
そんなことより、もっとエゴイスティックに Unix meme の
増やしかたを考えるべし。
まあ、存在だけおしえて「おまえらに使えるようなもんじゃないよ」
とうらやましがらせるのがいいか?
NGNG
>>67
お前の頭が悪いだけだろ
お前の頭が悪いだけだろ
NGNG
NGNG
別にWindowsでもいいでしょう。役に立たないわけでもないし。
でもってWindowsを使いながら、WindowsというものはOSであり、
そのOSの利用を通じてハードウェアとユーザの関係を理解し、
そしてハードウェアやOSについて調べてMacだとかSun等という
PC以外のアーキティクチャやLinux・FreeBSD等に行き当たり、
学校という身近の人の手助けは期待できない状況で
Webやら書籍やらを使って自力でハックしてモノにしていけるような
人材が結局役に立つわけで。
教育機関ではそこまで教えるつもりは無いでしょう。
チャンスと糸口を与えてやるだけ。モノにできるかどうかは学ぶ者次第。
でもってWindowsを使いながら、WindowsというものはOSであり、
そのOSの利用を通じてハードウェアとユーザの関係を理解し、
そしてハードウェアやOSについて調べてMacだとかSun等という
PC以外のアーキティクチャやLinux・FreeBSD等に行き当たり、
学校という身近の人の手助けは期待できない状況で
Webやら書籍やらを使って自力でハックしてモノにしていけるような
人材が結局役に立つわけで。
教育機関ではそこまで教えるつもりは無いでしょう。
チャンスと糸口を与えてやるだけ。モノにできるかどうかは学ぶ者次第。
72名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>71
ま、そりゃそーだ
ま、そりゃそーだ
NGNG
NGNG
俺らとパンピーは違うの。パンピーはもっと愚鈍なの。
奴らにUNIX使わせたって何もいいことないし、奴らのためにもならん。
奴らにUNIX使わせたって何もいいことないし、奴らのためにもならん。
NGNG
SCE のエンジニア呼んで
PS のアーキテクチャについて小一時間語らせる、
とかやると一部の中高生は喜ぶだろうな。
PS のアーキテクチャについて小一時間語らせる、
とかやると一部の中高生は喜ぶだろうな。
77名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG そんなことよりも英語教育を何とかしろ
78名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>76
おまえ今いいこといったぁ
おまえ今いいこといったぁ
79名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 全国の小学校はウィンパソを撤去し、PS2 Linuxを導入汁
NGNG
81名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 高校から情報科に行った友達がいた
ちょっと羨ましかったが、その後コンピューターDQNになり、
今廃人だそうな
高校時代ぐらい普通に勉強しとけってことだろうとおもった
ちょっと羨ましかったが、その後コンピューターDQNになり、
今廃人だそうな
高校時代ぐらい普通に勉強しとけってことだろうとおもった
82名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
>>80
おまえの塾のレベルが低いだけだろ
おまえの塾のレベルが低いだけだろ
NGNG
PocketStationでの Programmingとか教えてくれたら、
ガキの頃の俺は燃えただろうなあ...
ガキの頃の俺は燃えただろうなあ...
NGNG
筑波もMITも自殺者多し
NGNG
ウチの父親の部署に配属された、
東大出の奴は、ホントに鬱だ死のうになった
情報もいいがまずは人間関係か…?
東大出の奴は、ホントに鬱だ死のうになった
情報もいいがまずは人間関係か…?
NGNG
UNIXが使えれば、UNIX大好きな人とか、アンチMSの人とかと
友達になれます。
友達になれます。
NGNG
アンチMSを頑張って広めようとするヤツは、大抵見苦しいです
いきなり持論を広げだして誰も聞いていない、と
自分もUNIX使いではあるが、UNIX使い=アンチMSは必ずしも成立しないわけで
同志よ!みたいにされて困ってます、タスケテ(;´Д`)
いきなり持論を広げだして誰も聞いていない、と
自分もUNIX使いではあるが、UNIX使い=アンチMSは必ずしも成立しないわけで
同志よ!みたいにされて困ってます、タスケテ(;´Д`)
89名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>88
同志よ!
同志よ!
NGNG
NGNG
>>90
どうしよ(;´Д`)
どうしよ(;´Д`)
NGNG
Windowsは日常の目的では結構役立つから、それ自体は良いと思う。
でも、使えたつもりになってるアフォを大量生産してしまうので
教育用としてはいかがなものか。
学校の友人に*.tar.gzの拡張子のファイルを送ったら、
「このデータは何ファイル?何で開けばいいの?」だそうで・・・
実はこの友人・・・自称ハッカー。
Windowsしか使ったことがなく、アングラサイトで入手したツールでクラッキングした程度のレベルで
「俺はハッカー」とか思ってるのはイタイ。
ガッツ石松よりノータリン。
でも、使えたつもりになってるアフォを大量生産してしまうので
教育用としてはいかがなものか。
学校の友人に*.tar.gzの拡張子のファイルを送ったら、
「このデータは何ファイル?何で開けばいいの?」だそうで・・・
実はこの友人・・・自称ハッカー。
Windowsしか使ったことがなく、アングラサイトで入手したツールでクラッキングした程度のレベルで
「俺はハッカー」とか思ってるのはイタイ。
ガッツ石松よりノータリン。
NGNG
なぜガッツ石松が引き合いに出されているのかわからんが…
最近のwindowsのツールならtar-gzip位簡単に解凍出来る
それはその自称ハッカーの問題だな(w
最近のwindowsのツールならtar-gzip位簡単に解凍出来る
それはその自称ハッカーの問題だな(w
NGNG
解凍はできないですね
NGNG
ベタなツッコミだな。
NGNG
NGNG
辞典にあるから正しいとは限らんがな。
NGNG
まぁこの業界ではふつー「展開」だ〜ね
NGNG
「伸長」とかな。
NGNG
( ̄□ ̄;)!!
と言ってみたりして
と言ってみたりして
NGNG
あほらし。語源が間違っていたら一切新語を認めないんだな。
HackerはCrackerです。
HackerはCrackerです。
NGNG
NGNG
解凍とかいわれると「冷凍したのですね:)」と言いたくなるよなぁ
NGNG
PANIX 専用スレッドはここですか?
105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>103
馬鹿はね。
馬鹿はね。
NGNG
布団圧縮パックも解凍するのですね:)
108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG compress
decompress
decompress
109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 俺は大学でPCを初めてマトモニ触ったわけだが
一年のときはUNIXでC言語の授業だったぞ。
まーその後、Winになったんだが。
一年はUNIXだったな。
いまはしらん。
あの時は興味薄かったから中々覚えれなかったよ。
一年のときはUNIXでC言語の授業だったぞ。
まーその後、Winになったんだが。
一年はUNIXだったな。
いまはしらん。
あの時は興味薄かったから中々覚えれなかったよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG それがどうした?
何が言いたい?
何が言いたい?
NGNG
まーもれも大学で初めてunixをさわったときはなんだこの使いにくいOSは!と思ったよ。
コマンドラインの履歴も使えないのかと。
むしろDOSプロンプト使わせろと思いました。
コマンドラインの履歴も使えないのかと。
むしろDOSプロンプト使わせろと思いました。
NGNG
↑
NGNG
論理的思考の育成という意味で、何かのプログラム言語を
学ばせるのはいいと思う。
たとえば中学校で習う二元連立方程式も、掃き出し法とか使って
プログラムさせると多次元への応用力とかつきそう。
そういう意味ではUNIXのCは適当な素材だと思う。でも、問題は
一回プログラムしちゃうと、自力計算の訓練をしなくなっちゃう
ところかなー。
学ばせるのはいいと思う。
たとえば中学校で習う二元連立方程式も、掃き出し法とか使って
プログラムさせると多次元への応用力とかつきそう。
そういう意味ではUNIXのCは適当な素材だと思う。でも、問題は
一回プログラムしちゃうと、自力計算の訓練をしなくなっちゃう
ところかなー。
NGNG
何げに良いスレだな・・・
NGNG
squeak,,,
Alan Kayにsqueakを習えるなら、俺は今から小学校に通っても良い。
Alan Kayにsqueakを習えるなら、俺は今から小学校に通っても良い。
NGNG
計算させるだけなら何もCじゃ無くても良いわけで…
まあ昔がPCにのっていたBASICであったように、UNIXならCかな
まあ昔がPCにのっていたBASICであったように、UNIXならCかな
NGNG
教育用ならSchemeだろ。最初にCなんか使うとひねくれちゃうよ。
NGNG
>>113
S c h e m e を 知 ら ん の か
C は教育に使うには泥臭くて低レベルなところが邪魔。抽象度が高いプログラミング言語のほうがいいよ。
レジスタだヒープだという話はもっと後でもいい。
S c h e m e を 知 ら ん の か
C は教育に使うには泥臭くて低レベルなところが邪魔。抽象度が高いプログラミング言語のほうがいいよ。
レジスタだヒープだという話はもっと後でもいい。
119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Scheme?
昔そんな名前のゲームがあった気はするが
昔そんな名前のゲームがあった気はするが
NGNG
>>119
Scheme は若者向けの Lisp。
Scheme は若者向けの Lisp。
121sage
NGNG オジサンは使ったらあかんのか?
NGNG
一般厨房にプログラミングなんて出来るわけ無い
パソヲタとはちげーんだよ
パソヲタとはちげーんだよ
NGNG
schemeって名前しか知りませんが、Lispみたいなものなんですか?
だったら簡潔に書けるから教育に向いてるかな。Lispはカッコが
多いのがちと難点だが。
でもよく考えたら、プログラムの宿題とか出すと、家にPCがないと
すごく不利だな。ゲームボーイに簡単な教育用言語をのせる
とかが現実的かな? そのschemeでもいいし、キーボード
とセットで2000円くらいにならんかな。
ゲーム機買ってもらう口実になって子供も大喜びだしね。
だったら簡潔に書けるから教育に向いてるかな。Lispはカッコが
多いのがちと難点だが。
でもよく考えたら、プログラムの宿題とか出すと、家にPCがないと
すごく不利だな。ゲームボーイに簡単な教育用言語をのせる
とかが現実的かな? そのschemeでもいいし、キーボード
とセットで2000円くらいにならんかな。
ゲーム機買ってもらう口実になって子供も大喜びだしね。
NGNG
と思ったら、ゲームボーイでLispが走るわけないな。
逝ってきます。
逝ってきます。
NGNG
>>121
青春に年は関係ありません。いますぐ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0262692201/ref=sr_aps_eb_/249-9949877-1820336
か
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/489471163X/ref=pd_sim_dp_1/249-9949877-1820336
(本来 Scheme を学ぶ本ではないけど激しく面白い。英語が分かるなら原書をおすすめ)を買いましょう。
>>122
人は生きている限り、生きている事全てが”青春”です。いつまでも、
その心を忘れず毎日青春しましょう。
>>123
scheme 解釈系はコンパクトなものもあるので(R5RS自体シンプル)、
最近の携帯ゲーム機なら載せられると思われ。
青春に年は関係ありません。いますぐ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0262692201/ref=sr_aps_eb_/249-9949877-1820336
か
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/489471163X/ref=pd_sim_dp_1/249-9949877-1820336
(本来 Scheme を学ぶ本ではないけど激しく面白い。英語が分かるなら原書をおすすめ)を買いましょう。
>>122
人は生きている限り、生きている事全てが”青春”です。いつまでも、
その心を忘れず毎日青春しましょう。
>>123
scheme 解釈系はコンパクトなものもあるので(R5RS自体シンプル)、
最近の携帯ゲーム機なら載せられると思われ。
126125
NGNG というか >>124 は訳書より原書のほうが安いじゃねーか(゚Д゚)ゴルァ
訳書の日本語が訳分からなくて 結局 Web版( http://mitpress.mit.edu/sicp/full-text/book/book.html )
を眺めるほうが多くなっちまった...
訳書の日本語が訳分からなくて 結局 Web版( http://mitpress.mit.edu/sicp/full-text/book/book.html )
を眺めるほうが多くなっちまった...
127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG なんで教科書には検定があるのに(是非は別にして)
情報教育に一私企業のOSがまかり通るんですか?
情報教育に一私企業のOSがまかり通るんですか?
NGNG
他に(教えられるものが)ないからだろうけど……
OSなんてどーでもいいから、
fontとか使った腐ったほーむぺーじとやら作らせるな……
OSなんてどーでもいいから、
fontとか使った腐ったほーむぺーじとやら作らせるな……
129名無しさん@Emacs
NGNG しかし、10年前 (だっけ?) に BTRONが教育用 OSとして
正式採用されてたら日本はどうなっていたのかなあ。
ARMのように育って世界を席捲したりしたのだろうか?
正式採用されてたら日本はどうなっていたのかなあ。
ARMのように育って世界を席捲したりしたのだろうか?
NGNG
NGNG
GUIで使うんだったらUnix(TM)もWindows(TM)もMachintosh(TM)も超漢字(TM)も変わらないと思う。
Unix使わせるんだったらCよりもシェルだな。
Unix使わせるんだったらCよりもシェルだな。
132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG FONTタグが腐ってるとか言うのは、一部の宗教家だろがヴォケが
小中学生まで巻き込んでどうするんだクソが
小中学生まで巻き込んでどうするんだクソが
NGNG
Fontタグのことじゃなくて、MSPゴシックを指定してたりすることじゃないの?
フロントページとかワードとかでhtml作ると、勝手にWindows用のフォントを
指定されてしまうことがある。
フロントページとかワードとかでhtml作ると、勝手にWindows用のフォントを
指定されてしまうことがある。
NGNG
いずれにしても、ホームページ制作は制作ソフトではなく、タグを書かせるべきだ。
htmlを書かせることは、プログラミングの基礎にもなるだろう。
htmlを書かせることは、プログラミングの基礎にもなるだろう。
NGNG
>>134
別にプログラミング能力開発のためにPCを使わせるわけではないでしょう。
ブラウザを使ったり、製作ソフトでWebページを作ったりできるレベルで充分です。
当然それでは技術者としては何の役にも立たないけど、別に技術者を育成するのが
目的でもないし。プログラマーなんてのは掃いて捨てるほどいるわけで。
大事なのは教わった事をを自ら深め、応用することです。
そういう事ができる人は、その製作ソフトで自分は一体何を作ったのかを知ることになります。
そこで生のhtmlを見て、そのhtmlのタグの内容を勉強することになり、製作ソフトで作られた
htmlファイルが一体どんな代物かを知ることになり、そして自分が理解しやすい方法で
自らタグを書いたhtmlファイルを作成することになるでしょう。
こういった事ができる人材が求められているわけです。
わざわざタグを書かせる必要は無いのです。
別にプログラミング能力開発のためにPCを使わせるわけではないでしょう。
ブラウザを使ったり、製作ソフトでWebページを作ったりできるレベルで充分です。
当然それでは技術者としては何の役にも立たないけど、別に技術者を育成するのが
目的でもないし。プログラマーなんてのは掃いて捨てるほどいるわけで。
大事なのは教わった事をを自ら深め、応用することです。
そういう事ができる人は、その製作ソフトで自分は一体何を作ったのかを知ることになります。
そこで生のhtmlを見て、そのhtmlのタグの内容を勉強することになり、製作ソフトで作られた
htmlファイルが一体どんな代物かを知ることになり、そして自分が理解しやすい方法で
自らタグを書いたhtmlファイルを作成することになるでしょう。
こういった事ができる人材が求められているわけです。
わざわざタグを書かせる必要は無いのです。
NGNG
>>128
「腐ってる」は言い過ぎだと思うぞ。
スタイルシートも無い時代に文字を意図どおりに修飾するには
あれしか手段が無かったことは確かだし・・・。
音声読み上げとかさせた時におかしな事になったり、弊害は大きいから、
「腐ってる」と言いたい気持ちもわからなくは無いが。
>>132
FONTタグというよりは、文字修飾やテーブルの色を
htmlに入れるのが作られた当初の目的と違うという事は真だと思う。
本来の作法通りやろうと思えば、htmlには論理的(意味合い的)な
タグだけしか書いてはいけないはず。
見た目に関する情報はスタイルシートに記述すべきだろうな。
そういう意味では「腐ってる」はちょっと言い過ぎだが、
そんなに的外れではないと思う。
多分、学校じゃそんなこと教えないよな。
>>135
作法通りの記述が出来るソフトがあれば、それでかまわないだろうが・・・。
というより、リアルな消防や厨房にhtml作らせるのは意味が無いと思う。
特定の製作ソフトに慣れちまえば、専門でやらない限り
将来的にもそのソフト使うようになっちまうだろうし・・・・。
「腐ってる」は言い過ぎだと思うぞ。
スタイルシートも無い時代に文字を意図どおりに修飾するには
あれしか手段が無かったことは確かだし・・・。
音声読み上げとかさせた時におかしな事になったり、弊害は大きいから、
「腐ってる」と言いたい気持ちもわからなくは無いが。
>>132
FONTタグというよりは、文字修飾やテーブルの色を
htmlに入れるのが作られた当初の目的と違うという事は真だと思う。
本来の作法通りやろうと思えば、htmlには論理的(意味合い的)な
タグだけしか書いてはいけないはず。
見た目に関する情報はスタイルシートに記述すべきだろうな。
そういう意味では「腐ってる」はちょっと言い過ぎだが、
そんなに的外れではないと思う。
多分、学校じゃそんなこと教えないよな。
>>135
作法通りの記述が出来るソフトがあれば、それでかまわないだろうが・・・。
というより、リアルな消防や厨房にhtml作らせるのは意味が無いと思う。
特定の製作ソフトに慣れちまえば、専門でやらない限り
将来的にもそのソフト使うようになっちまうだろうし・・・・。
137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG138あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
初等教育ではOSなんか教えなくていいよ。
たとえばね、ワープロを使わせると、見出しを作る機能があるのに、
それを使わないで文字装飾で見出しにするヤツがいるわけよ。
作図ソフトを使わせると、長方形を描く機能があるのに、
直線4本で長方形を描くヤツがいるわけよ。
見た目の結果は同じになるけど、やっぱりそれっていろいろとよろしくないわけで。
なんでそれがよろしくないのか、そういうのを教えてやってくださいよ。
こういうのが論理的思考につながるんだから。
概念がきちんと理解できないうちに各論を教えても無意味かつ有害。
たとえばね、ワープロを使わせると、見出しを作る機能があるのに、
それを使わないで文字装飾で見出しにするヤツがいるわけよ。
作図ソフトを使わせると、長方形を描く機能があるのに、
直線4本で長方形を描くヤツがいるわけよ。
見た目の結果は同じになるけど、やっぱりそれっていろいろとよろしくないわけで。
なんでそれがよろしくないのか、そういうのを教えてやってくださいよ。
こういうのが論理的思考につながるんだから。
概念がきちんと理解できないうちに各論を教えても無意味かつ有害。
140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
まあこんなとこで議論してても、誰かが文科省に行って説得しないかぎり
UNIXが導入されるなんてこたあねえな。
UNIXが導入されるなんてこたあねえな。
142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>140
??? 効率を追求してないだろ? 本当の馬鹿だな…
論理的概念を理解するために遠回りしろと書いてあるぞ…
<font>...</font>で色つけるのはカンタンで楽に思える
んだよね。でもそれじゃ重要なことが学べない、だから
最初大変でもCSSを分かるまでやった方がいいよね。
??? 効率を追求してないだろ? 本当の馬鹿だな…
論理的概念を理解するために遠回りしろと書いてあるぞ…
<font>...</font>で色つけるのはカンタンで楽に思える
んだよね。でもそれじゃ重要なことが学べない、だから
最初大変でもCSSを分かるまでやった方がいいよね。
NGNG
NGNG
効率という概念を教えることは非常に重要。
Visio使えばすむことを、Diaなんかでアホみたいに教えられたらたまらん。
GIMPなんて使われて、完成直前にGIMPが落ちた、つか、消えたなんてことになったら学生のやる気も消えうせる。
呆けたように画面を見つめている学生に対してなんて言う気だ?
まさか、俺がやられたようにAt your own riskってか、GIMPは基本的にいつまでもβだからとでも?
ワープロよりTeXのほうがマシ。とか能書きたれられて、しょうもないIM/FEPなんか使わされたら正に本末転倒。
しまいにはT/G-CodeだのSKKのがいい。とか吹聴された日には・・・
俺は高校のPCの実習が嫌で嫌でたまらなかった。
UNIXは落ちないとか散々言っておいて、いざXアプリが落ちたりしても絶対に認めない教師。
自分自身の手で再現しても、これはβリリースだから仕方がない。いつもコレ。
最早、化石としか思えないIMでしょうもない漢字を出すために、
わざわざ別な読み方で漢字を出しておき、送りがなをうしろに付け足りたりする毎日。
たかがGoogleの検索欄に日本語を入力する、それだけのためにどれだけの時間がかかったか。
今でも昨日のことのように思い出すよ、理由は上に書いた通りだ。
大学生となった今が、どれだけ楽になったか少しは推論しろ。
Linux Japanとか言う糞雑誌を考えたアホと、このスレで能書きたれてるアホには死んでもらいたいくらいだ。
っていうか、おまえらのしていることは迷惑だっていい加減自覚しろよ。
Visio使えばすむことを、Diaなんかでアホみたいに教えられたらたまらん。
GIMPなんて使われて、完成直前にGIMPが落ちた、つか、消えたなんてことになったら学生のやる気も消えうせる。
呆けたように画面を見つめている学生に対してなんて言う気だ?
まさか、俺がやられたようにAt your own riskってか、GIMPは基本的にいつまでもβだからとでも?
ワープロよりTeXのほうがマシ。とか能書きたれられて、しょうもないIM/FEPなんか使わされたら正に本末転倒。
しまいにはT/G-CodeだのSKKのがいい。とか吹聴された日には・・・
俺は高校のPCの実習が嫌で嫌でたまらなかった。
UNIXは落ちないとか散々言っておいて、いざXアプリが落ちたりしても絶対に認めない教師。
自分自身の手で再現しても、これはβリリースだから仕方がない。いつもコレ。
最早、化石としか思えないIMでしょうもない漢字を出すために、
わざわざ別な読み方で漢字を出しておき、送りがなをうしろに付け足りたりする毎日。
たかがGoogleの検索欄に日本語を入力する、それだけのためにどれだけの時間がかかったか。
今でも昨日のことのように思い出すよ、理由は上に書いた通りだ。
大学生となった今が、どれだけ楽になったか少しは推論しろ。
Linux Japanとか言う糞雑誌を考えたアホと、このスレで能書きたれてるアホには死んでもらいたいくらいだ。
っていうか、おまえらのしていることは迷惑だっていい加減自覚しろよ。
145名無しさん@Emacs
NGNG > UNIXは落ちないとか散々言っておいて、いざXアプリが落ちたりしても
UNIX は落ちていないわけですが。
UNIX は落ちていないわけですが。
146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
NGNG
NGNG
あ〜ぁ、>>115-125 はやはり UNIX 板だなと思っていたのに、結局どんな板でも
教育系のスレは急速に糞スレ化していくもんだな。
教育系のスレは急速に糞スレ化していくもんだな。
NGNG
NGNG
教育の話になると低学歴がムキになるから困る
NGNG
153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
パソオタはプログラムなんて出来ません。
まともにプログラムやアルゴリズムを習うのは
大切な事だと思います。
その上で、「自分が欲しいと思ったものは、自分で作れるのだ」という
喜びを知ってくれたら。
OSは何でもいいのだけど、「社会的に(実用面で)メリットがあるから」
なんて理由で選ばないで欲しいなぁ。
はっきりいって、ワープロソフトだの表計算だのは、学校で教えなくても
必要になったら自分で知ることになるだろうし。
ただ、物事の成り立ち方というか、論理学、順序だてて
物事を形作っていく事ができる、ということは、子供のうちに学んで欲しいです。
1を知って、10までを論理で考えられるような人間になって欲しい。
そういう人になれば、ソフトの違いだの、言語の違いだのなんて
些細な事で、「自分が目的を達するために」何が必要なのかを自分で考え、
選択して利用する事が出来ます。
まともにプログラムやアルゴリズムを習うのは
大切な事だと思います。
その上で、「自分が欲しいと思ったものは、自分で作れるのだ」という
喜びを知ってくれたら。
OSは何でもいいのだけど、「社会的に(実用面で)メリットがあるから」
なんて理由で選ばないで欲しいなぁ。
はっきりいって、ワープロソフトだの表計算だのは、学校で教えなくても
必要になったら自分で知ることになるだろうし。
ただ、物事の成り立ち方というか、論理学、順序だてて
物事を形作っていく事ができる、ということは、子供のうちに学んで欲しいです。
1を知って、10までを論理で考えられるような人間になって欲しい。
そういう人になれば、ソフトの違いだの、言語の違いだのなんて
些細な事で、「自分が目的を達するために」何が必要なのかを自分で考え、
選択して利用する事が出来ます。
155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
重要なのはパソコンを単に使えることではなく、
パソコンを使ってどういう目的を達成できるのかを知っていること。
パソヲタがイタイのは、パソコンを扱うこと自体を目的としてしまっている点だ。
(たとえば自作板にいるような、CPUをオーバークロックして
ベンチマーク結果だけを追い求めてるような奴は何の役にもたたないと思う)
現代の情報教育ってのは、昔と違ってただ技術を教えるだけのものじゃないはず。
社会にどう貢献できるのか、そういったことと関連づけて教えるべき。
そのとき使用しているOSの差違なんてのは問題にはならないはず。
パソコンを使ってどういう目的を達成できるのかを知っていること。
パソヲタがイタイのは、パソコンを扱うこと自体を目的としてしまっている点だ。
(たとえば自作板にいるような、CPUをオーバークロックして
ベンチマーク結果だけを追い求めてるような奴は何の役にもたたないと思う)
現代の情報教育ってのは、昔と違ってただ技術を教えるだけのものじゃないはず。
社会にどう貢献できるのか、そういったことと関連づけて教えるべき。
そのとき使用しているOSの差違なんてのは問題にはならないはず。
157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG なんだかんだ言ってみんなUNIX板の住人なわけだし、
教育機関へUNIXが導入されれば嬉しいんでしょ?
教育機関へUNIXが導入されれば嬉しいんでしょ?
158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
>教育機関へUNIXが導入されれば嬉しいんでしょ?
最愛の娘が嫁いで逝ってしまうみたいで、俺はいちがいに嬉しいとは言えない。
最愛の娘が嫁いで逝ってしまうみたいで、俺はいちがいに嬉しいとは言えない。
NGNG
>158
CPUをオーバークロックして
ベンチマーク結果だけを追い求めてるような役立たずをハケーン
CPUをオーバークロックして
ベンチマーク結果だけを追い求めてるような役立たずをハケーン
NGNG
>158
アメリカなんかの方が、国のため、っていう教育は強いんではなくて?
そもそもどうして国家は国民に教育をするのかな?
まあ、158はまともな教育も受けてないようですから人間以下ということで。
アメリカなんかの方が、国のため、っていう教育は強いんではなくて?
そもそもどうして国家は国民に教育をするのかな?
まあ、158はまともな教育も受けてないようですから人間以下ということで。
162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
>>159 が良いことを言った!
NGNG
>>163
この板では、妹ということになっているのではないのか?
この板では、妹ということになっているのではないのか?
NGNG
学校で行われてる、国語の論説文の読解や、英語の授業って、
コミュニケーションという目的と同じくらい、思考や言語体系の
アルゴリズムの学習と言えるくらい格式ばってると思う。
日本の教育って、何でもかんでも理論優先になってて、自由
な発想を抑制してしまってるように感じるなあ。
で、考えたんですが、こういう国語や英語の授業はもっと内容を楽しむ
ものにして、そういった文法理論のところは、プログラムの授業
を別に設けてやってはどうでしょう。たとえば「漢文テキストを読み込ん
でのレ点を打つプログラムを作れ」とか。こうすれば言語という文化
に対して、文学的&理論的アプローチができて、より深い洞察力を得
られると思うんだが。UNIXでこういう教育をするには、Emacsで
Lispで漢文モード作らすとか考えられますね。(難しそう)
コミュニケーションという目的と同じくらい、思考や言語体系の
アルゴリズムの学習と言えるくらい格式ばってると思う。
日本の教育って、何でもかんでも理論優先になってて、自由
な発想を抑制してしまってるように感じるなあ。
で、考えたんですが、こういう国語や英語の授業はもっと内容を楽しむ
ものにして、そういった文法理論のところは、プログラムの授業
を別に設けてやってはどうでしょう。たとえば「漢文テキストを読み込ん
でのレ点を打つプログラムを作れ」とか。こうすれば言語という文化
に対して、文学的&理論的アプローチができて、より深い洞察力を得
られると思うんだが。UNIXでこういう教育をするには、Emacsで
Lispで漢文モード作らすとか考えられますね。(難しそう)
NGNG
教育といふ名の物の怪に、我が妹は犯されり。
我成す術無く、唯其の様を見るのみ。
我成す術無く、唯其の様を見るのみ。
NGNG
おっ、奥さ〜んっ!!!!!!!!!
168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>165
他人のことあれこれいう前に、オマエのその汚いカキコから
余分な読点を除くプログラムでもつくったらどうかね?
あと指示語の使用は必要最低限にしろよ。
少しだけお利口にみえるようになるから。
もっとも見えるようになるだけで、実体は変わらんがね。
他人のことあれこれいう前に、オマエのその汚いカキコから
余分な読点を除くプログラムでもつくったらどうかね?
あと指示語の使用は必要最低限にしろよ。
少しだけお利口にみえるようになるから。
もっとも見えるようになるだけで、実体は変わらんがね。
NGNG
>漢文テキストを読み込んでのレ点を打つプログラム
こんなもん作れるプログラマは日本には数えるぐらいしかいないと思う。
こんなもん作れるプログラマは日本には数えるぐらいしかいないと思う。
NGNG
うーん、前置詞とかはどうにかなりそうだけど、
主語と動詞と補語・目的語の区別をどうすればいいかが問題かなぁ。
手がかりが少なすぎるかも。
主語と動詞と補語・目的語の区別をどうすればいいかが問題かなぁ。
手がかりが少なすぎるかも。
171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 今更UNIX教えるのもなんだし、Plan9を
172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 10年前とか考えると、当時の日電計算機とMS-DOSで一太郎な学校教育は
今の時代に役立ってんだろうか・・・
教育機関には3年経ったらクソに化けるかもしれない知識よりも
10年経っても使える教育をしてほすい・・・
今の時代に役立ってんだろうか・・・
教育機関には3年経ったらクソに化けるかもしれない知識よりも
10年経っても使える教育をしてほすい・・・
NGNG
ここで超漢字とか言い出すと叩かれるんだろうな。
NGNG
おかげでPCに興味を持って、
おかげさまで新米ですがサーバ管理者です
PC-9801UXと一太郎Ver.3
おかげさまで新米ですがサーバ管理者です
PC-9801UXと一太郎Ver.3
NGNG
176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 専属の管理者を雇わずにやってるんだから、
UNIX系OSなんて導入できるわけないじゃん。
ガッコの先生や事務員でUNIX系OSが使えるヤツなんて、
めったにいるもんじゃないよ。
Windowsすら使えないヤツらがほとんどなのに。
UNIX系OSなんて導入できるわけないじゃん。
ガッコの先生や事務員でUNIX系OSが使えるヤツなんて、
めったにいるもんじゃないよ。
Windowsすら使えないヤツらがほとんどなのに。
NGNG
NGNG
月15万でいいから雇ってくれ・・・
NGNG
>>173
国語に関しては JIS 第一水準で高校までほぼカバーできるんだから
超漢字なんてオーバースペックもいいところ。かといって Unix のように
内部の見通しが良い訳でもないので計算機教育にも不向き。
国語に関しては JIS 第一水準で高校までほぼカバーできるんだから
超漢字なんてオーバースペックもいいところ。かといって Unix のように
内部の見通しが良い訳でもないので計算機教育にも不向き。
NGNG
NGNG
>>181
古文/漢文だって第二水準まであれば高校レベルでは十分。別に中国語を扱うわけじゃない。
それにどうしても足りないなら "Unicode" つかえばいいじゃん。 超漢字が必要になるのは
専門家のレベルだけ。
古文/漢文だって第二水準まであれば高校レベルでは十分。別に中国語を扱うわけじゃない。
それにどうしても足りないなら "Unicode" つかえばいいじゃん。 超漢字が必要になるのは
専門家のレベルだけ。
183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG いま行われている教育がどういうものかは知らないが、
私の考えでは小・中学校程度のレベルでは、
・デジタルデータの利便性と利用上の注意(ネットでのモラルや法的問題含む)
・コンピュータの簡単な原理(2進数の理解、メモリやストレージなどの概念)
・社会での幅広いコンピュータの具体的な実用例(PDA〜地球シミュレータまで)
というような内容が押さえられていれば、まあまあ良いと思う。
実習をやるとしたら「WindowsでWord & Excel」みたいなアホな事しないで、
いわば「JIS配列キーボード的"書き方の授業"」即ち「タイピング」の習得
が良いかと。ただ、いわゆるタイピングソフトは不可。文章を編集しながら
書き上げる練習にならないから。
OSはWindowsで構わないが、LinuxやMacなどの特長や歴史的経緯の紹介は必要。
小・中学生でもLinuxのhackingに興味持つかもしれないから、機会を失わない
ようにそういう判断材料を提供するのが学校教育の務め。
私の考えでは小・中学校程度のレベルでは、
・デジタルデータの利便性と利用上の注意(ネットでのモラルや法的問題含む)
・コンピュータの簡単な原理(2進数の理解、メモリやストレージなどの概念)
・社会での幅広いコンピュータの具体的な実用例(PDA〜地球シミュレータまで)
というような内容が押さえられていれば、まあまあ良いと思う。
実習をやるとしたら「WindowsでWord & Excel」みたいなアホな事しないで、
いわば「JIS配列キーボード的"書き方の授業"」即ち「タイピング」の習得
が良いかと。ただ、いわゆるタイピングソフトは不可。文章を編集しながら
書き上げる練習にならないから。
OSはWindowsで構わないが、LinuxやMacなどの特長や歴史的経緯の紹介は必要。
小・中学生でもLinuxのhackingに興味持つかもしれないから、機会を失わない
ようにそういう判断材料を提供するのが学校教育の務め。
NGNG
>タイピングソフトは不可。文章を編集しながら
>書き上げる練習にならないから。
タイピングソフト不可で文章編集をメインにするってこと?
文章入力がメインになるなら(授業でタイピング練習しないのなら)
タイピングが自由に練習できるような環境(休み時間とかの空き時間使って)
を用意しないと 文字入力だけで時間がかかってまともな授業にならない
>書き上げる練習にならないから。
タイピングソフト不可で文章編集をメインにするってこと?
文章入力がメインになるなら(授業でタイピング練習しないのなら)
タイピングが自由に練習できるような環境(休み時間とかの空き時間使って)
を用意しないと 文字入力だけで時間がかかってまともな授業にならない
NGNG
>OSはWindowsで構わないが、LinuxやMacなどの特長や歴史的経緯の紹介は必要。
先生 手元にあるマシンがWindowsでLinuxとかの話をしても効果が薄いと思います。
先生 手元にあるマシンがWindowsでLinuxとかの話をしても効果が薄いと思います。
187184
NGNG >>185
「タイピングを文章入力で練習すればいい」という提案です。
テキストエディタを使って。長文を書いてchecksumで確認とか。
タイピングソフトみたいに、画面に出てきた文字を短い時間で入力するゲーム
で訓練をしても、実際にはそういう使い方はしないので実用的でない。
「タイピングを文章入力で練習すればいい」という提案です。
テキストエディタを使って。長文を書いてchecksumで確認とか。
タイピングソフトみたいに、画面に出てきた文字を短い時間で入力するゲーム
で訓練をしても、実際にはそういう使い方はしないので実用的でない。
188184
NGNG >>186
効果的にLinuxに引き込もうとするのも妥当性に欠くかと。
この板的にはその方がいいかもしれないけど、「OSを選択的に使用しよう」と
いう事が伝われば小・中学生レベルではOK.
まあ1台は用意したほうが良さげ。
効果的にLinuxに引き込もうとするのも妥当性に欠くかと。
この板的にはその方がいいかもしれないけど、「OSを選択的に使用しよう」と
いう事が伝われば小・中学生レベルではOK.
まあ1台は用意したほうが良さげ。
NGNG
>>184
Windows と Linux と Mac 以外はどうでもいいの?
Windows と Linux と Mac 以外はどうでもいいの?
190185
NGNG >>187
別にタイピングソフトである必要はないと思うが、
(紙に印刷した文章のストレートコピーとか)
「タイピング練習」と言う時間を作るべきと思う。
小中学生なら ローマ字<−>かな の脳内変換もわれわれのように早くない
ので それなりの練習は必要かと。
>実習をやるとしたら「WindowsでWord & Excel」みたいなアホな事しないで
別にやることについては問題ないと思うが
そんなに時間をかけずに概要だけやればそんなにコマ数必要ではないし。
それよりはWord&Excelで何をやるか の方が重要なのであって。
別にタイピングソフトである必要はないと思うが、
(紙に印刷した文章のストレートコピーとか)
「タイピング練習」と言う時間を作るべきと思う。
小中学生なら ローマ字<−>かな の脳内変換もわれわれのように早くない
ので それなりの練習は必要かと。
>実習をやるとしたら「WindowsでWord & Excel」みたいなアホな事しないで
別にやることについては問題ないと思うが
そんなに時間をかけずに概要だけやればそんなにコマ数必要ではないし。
それよりはWord&Excelで何をやるか の方が重要なのであって。
NGNG
タイピングソフトってけっこう役に立つと思うけどな。
正しいキー打ち方がわかるし
正しいキー打ち方がわかるし
NGNG
算数や数学の時間にExcel使うのはいいと思うけどなあ。
複雑な関数が、どういう曲線になっているのか、微分して極値を求めたりするわけだが、
それをグラフでプロットすれば理解もしやすいんじゃないかと思う。
まあ情報化がもっと進めば、試験とかで表計算ソフト使うようになるかもしれんが。
複雑な関数が、どういう曲線になっているのか、微分して極値を求めたりするわけだが、
それをグラフでプロットすれば理解もしやすいんじゃないかと思う。
まあ情報化がもっと進めば、試験とかで表計算ソフト使うようになるかもしれんが。
NGNG
194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 論点がずれてきているぞ。
このスレはWordやExcelを教えることを議論する場じゃない。
このスレはWordやExcelを教えることを議論する場じゃない。
195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
>>195
理由も書かずに人を馬鹿呼ばわりする香具師の方が馬鹿
理由も書かずに人を馬鹿呼ばわりする香具師の方が馬鹿
NGNG
NGNG
数学の授業でグラフを描くのにBASICを使ったことがある。
実際には先生がプログラムを動かしてみんなで眺めていただけなのだが。
Excelならば手軽に生徒がグラフを描けたりして面白いのではないか。
まあ実際に手を動かしたほうがいいのかもしれないが。
式から平面の立体模型を作ったクラスもあったそうだし。
実際には先生がプログラムを動かしてみんなで眺めていただけなのだが。
Excelならば手軽に生徒がグラフを描けたりして面白いのではないか。
まあ実際に手を動かしたほうがいいのかもしれないが。
式から平面の立体模型を作ったクラスもあったそうだし。
199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG やや板違い気味だが、
数学教育に表計算ソフトを利用するのは効果的だと思うが、加えて関数とグラフに
ついての理解を深めるには中等教育〜大学教養レベルをカバーしてる
「GraphingCalculator」がお勧め。
http://www.pacifict.com/Products.html
最新版は3.2でWindows,Mac版がある。学割で40$
旧バージョンの1.3のMac版はフリーソフト。(Windows版は2.0から開発された?)
数学教育に表計算ソフトを利用するのは効果的だと思うが、加えて関数とグラフに
ついての理解を深めるには中等教育〜大学教養レベルをカバーしてる
「GraphingCalculator」がお勧め。
http://www.pacifict.com/Products.html
最新版は3.2でWindows,Mac版がある。学割で40$
旧バージョンの1.3のMac版はフリーソフト。(Windows版は2.0から開発された?)
200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>198
Mathematicaを使ったほうがより数学の方向へのめり込んで逝ける罠
Mathematicaを使ったほうがより数学の方向へのめり込んで逝ける罠
NGNG
>>201
中学生にはキビしくないか?
中学生にはキビしくないか?
203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 算数や数学の時間に正規表現を教えるのはいいと思うけどなあ。
複雑な関数が、どういう曲線になっているのか、微分して極値を求めたりしないわけだが、
それをシェルでawkすれば理解もしやすいんじゃないかと思う。
まあ情報化がもっと進まなくとも、Linuxとかでいやでも使うようになるかもしれんが。
複雑な関数が、どういう曲線になっているのか、微分して極値を求めたりしないわけだが、
それをシェルでawkすれば理解もしやすいんじゃないかと思う。
まあ情報化がもっと進まなくとも、Linuxとかでいやでも使うようになるかもしれんが。
204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
>>203
awkで微分するの?
awkで微分するの?
206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
初等教育ではどんなOS、アプリを使うかではなく、
それを使って何を教えるかの方が重要。
定規は図形を描くための道具である。
定規の使い方について最低限の知識だけ与えればいい。
定規の歴史や種類をこと細かに教える必要はない。
そんなことよりも直角とは何か、平行とは何かを知る方が重要。
それを使って何を教えるかの方が重要。
定規は図形を描くための道具である。
定規の使い方について最低限の知識だけ与えればいい。
定規の歴史や種類をこと細かに教える必要はない。
そんなことよりも直角とは何か、平行とは何かを知る方が重要。
NGNG
場違いな阿呆が時々混ざっているとうわさのスレッドはここですか?
NGNG
いえ、最近は板全体がそうです。
210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 小学生女子にUNIXなどを教えたい
211500
NGNG 女子小学生にunix入れて自宅で使いたい
212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
最近この手のキモイ奴が増えてるな
NGNG
定規の歴史なんてのも調べてみるとおもしろい気がするんだが・・・
NGNG
NGNG
定規の歴史・・・
かつて古代エジプトでは、ナイル川が氾濫するたびに測量をやりなおさなければならなかった。
このため測量技術が進歩したわけだが、その測量した地形を、正確に記録させる必要があった。
定規の歴史はここから始まるのである。
かつて古代エジプトでは、ナイル川が氾濫するたびに測量をやりなおさなければならなかった。
このため測量技術が進歩したわけだが、その測量した地形を、正確に記録させる必要があった。
定規の歴史はここから始まるのである。
NGNG
PCの歴史・・・
かつて日本では、性欲が貯まるたびにレンタルビデオ屋に行かなければならなかった。
このため動画取り込み、再生の技術が進歩したわけだが、そのDLした動画を、限りあるHDDに記録させる必要があった。
コーデックの歴史はここから始まるのである。
かつて日本では、性欲が貯まるたびにレンタルビデオ屋に行かなければならなかった。
このため動画取り込み、再生の技術が進歩したわけだが、そのDLした動画を、限りあるHDDに記録させる必要があった。
コーデックの歴史はここから始まるのである。
NGNG
コンピュータ=PCと思っているアホのいる擦れはここですか
NGNG
>>218
だれがそんなこと書きました?
だれがそんなこと書きました?
NGNG
>>219
このスレに書き込んでる連中
このスレに書き込んでる連中
NGNG
PC以外のコンピュータって、ほとんど廃れちゃったじゃん。
かろうじて残ってるの、
SPARCとMacintoshくらい?
かろうじて残ってるの、
SPARCとMacintoshくらい?
NGNG
>>221
携帯電話
携帯電話
NGNG
>>222
組み込み系はもちろん除く。
組み込み系はもちろん除く。
NGNG
ぷれすて
225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>221
"廃れた"と言われても異論の無い状況ではあるが、Amigaはまだ頑張ってる。
AmigaONE-G3もリリースされ、AmigaOS 4.0も着々と開発されている。
ttp://www.amiga.com
"廃れた"と言われても異論の無い状況ではあるが、Amigaはまだ頑張ってる。
AmigaONE-G3もリリースされ、AmigaOS 4.0も着々と開発されている。
ttp://www.amiga.com
226Ayrton Senna
NGNGWhat are you made of ?
NGNG
SPARCも消えるじゃん。
DECの遺伝子は死なんけど。
DECの遺伝子は死なんけど。
229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 小学校くらいで、計算機の授業において教えるべき項目
1.抽象化
2.ブートストラップの仕組み
3.かんたんなデバイスドライバの書き方&実習
1.抽象化
2.ブートストラップの仕組み
3.かんたんなデバイスドライバの書き方&実習
NGNG
NGNG
232レックス
NGNG UNIXなら使えるわ
233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG234レックス
NGNG おとなになったらUNIXハッカーになるの
235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 小学校くらいで、映画鑑賞の時間において見せておくべき映画
0.アランケイ未来を語る(前座)
1.ジュラシックパーク
2.ウォーゲーム
3.マトリックス
4.太陽を盗んだ男
5.テイクダウン(未完)
0.アランケイ未来を語る(前座)
1.ジュラシックパーク
2.ウォーゲーム
3.マトリックス
4.太陽を盗んだ男
5.テイクダウン(未完)
236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 6.ハードSM
7.炉利
8.スカトロ
9.レイプ
7.炉利
8.スカトロ
9.レイプ
237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 自分の現在の仕事の技術を生かして、
小中学校の教員に転職するのもいいと思う今日この頃。
UNIX文化はすたれて欲しくないね。
小中学校の教員に転職するのもいいと思う今日この頃。
UNIX文化はすたれて欲しくないね。
238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 小学校の夏休み読後感想文推薦図書
1.ハッカーズ
2.オープンソースソフトウェア
3.UNIXの1/4世紀
1.ハッカーズ
2.オープンソースソフトウェア
3.UNIXの1/4世紀
NGNG
UNIXよりもLispの方がいろんなことに応用が利きそうな気がする今日この頃。
NGNG
OS と言語を比較するとは珍妙な。
NGNG
昔々、Lispマッスィーンなんてものがありまして。。。
NGNG
>>237
教員免許持ってるのかよ。
教員免許持ってるのかよ。
NGNG
もし自分の息子の先生がUNIXヲタだったら俺はやだなあ
NGNG
息子の通う学校でクノーピックスが配られたら・・
・・・それはそれで面白いじゃん!
・・・それはそれで面白いじゃん!
245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 小学生にUNIXを教えるのに役立つUNIX解説ページとかあったら教えてホスィ
NGNG
NGNG
249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG このスレ スラド臭いな
250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG よし、想定問答じゃ。小学生がしそうな質問を漏れがだしてやろう。
「先生、UNIXってどういう意味ですか?」
↓ ホレ コタエロ
「先生、UNIXってどういう意味ですか?」
↓ ホレ コタエロ
NGNG
しそうか?
NGNG
sqUare と eNIX が合併して UNIX
NGNG
>>237
>>242
しかも情報の免許だけじゃ厳しい(と言うか無理)という罠
[教育板の教科情報スレッド見とけ]
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1033407566/
http://school.2ch.net/edu/kako/1009/10099/1009996976.html
現スレより過去スレの方が内容が濃い
>>242
しかも情報の免許だけじゃ厳しい(と言うか無理)という罠
[教育板の教科情報スレッド見とけ]
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1033407566/
http://school.2ch.net/edu/kako/1009/10099/1009996976.html
現スレより過去スレの方が内容が濃い
NGNG
自治体によっては教員免許を持っていなくても
採用するところあり。(まあうちのところなんだが)
採用するところあり。(まあうちのところなんだが)
255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 良スレage
NGNG
256ゲット
NGNG
おれのかよってた高校にあったPC(授業用とか生徒がつかうやつ)の管理を
パソコン部の連中がやってた。
で、
パソ部の城においてある、(古)クサいPCをいじる機会(注1)があって
中をみたら、エロゲーの宝庫、お宝画像満載、
WinMXのアイコンがマイコンピューターのすぐ下にありますた。
で、パソ部員達は、ゲームの雑誌(SSかDC)のやつをよみながら
なにやら、わけのわからぬことをほざきながら、あそんでますた。
ちなみに部活動の時間の出来事でした。
管理とか生徒にやらす学校は、どうかと。
何もしないで、ヲタ話に華をさかせている連中(以下略
なんか、全体的に日本語変だ。とってもスマソ。
注1、パソコンがこわれた(ハード的故障)らしく、
点検しますた。(なぜ俺がやったのかは今でもわからん)
パソコン部の連中がやってた。
で、
パソ部の城においてある、(古)クサいPCをいじる機会(注1)があって
中をみたら、エロゲーの宝庫、お宝画像満載、
WinMXのアイコンがマイコンピューターのすぐ下にありますた。
で、パソ部員達は、ゲームの雑誌(SSかDC)のやつをよみながら
なにやら、わけのわからぬことをほざきながら、あそんでますた。
ちなみに部活動の時間の出来事でした。
管理とか生徒にやらす学校は、どうかと。
何もしないで、ヲタ話に華をさかせている連中(以下略
なんか、全体的に日本語変だ。とってもスマソ。
注1、パソコンがこわれた(ハード的故障)らしく、
点検しますた。(なぜ俺がやったのかは今でもわからん)
258山崎渉
NGNG (^^)
259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 所詮専門職になるのを養成しているのでなければ、小中学校高校に
PCを入れているのは、公共事業の一種で、PCのメーカーとか
PCベンダーに税金を投げてやるためです。
PCを入れているのは、公共事業の一種で、PCのメーカーとか
PCベンダーに税金を投げてやるためです。
260
NGNG windowsでワープロするとかメール使うなんて
学校でやるほどの事じゃないだろ。
先生が教えなくても子供は自力で出来るよ。
ただのWindowsパソコンさわらせるだけなんて
コンピュータや情報の教育する事にはならない。
まったく無駄な話だ。数学の勉強の方が将来の
ためになるぞ。
キーボードに慣れさせるか?
だったらWindowsじゃなくても言い雀。
学校でやるほどの事じゃないだろ。
先生が教えなくても子供は自力で出来るよ。
ただのWindowsパソコンさわらせるだけなんて
コンピュータや情報の教育する事にはならない。
まったく無駄な話だ。数学の勉強の方が将来の
ためになるぞ。
キーボードに慣れさせるか?
だったらWindowsじゃなくても言い雀。
261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 現役中学校技術・家庭科教員です。知っての通り技術分野では「情報とコンピュータ
」なる領域があります。個人的にはunix導入して、コンピュータの基礎から
みっちりと教えたいですが、やっぱり他教科との兼ね合いもあり難しいです。
picを使って簡単なアセンブラなんかもやらせてますが、インターフェイスも
winの方がなにかとつぶしがきくのも現実です。ソフ開持ってるので自分で
テキスト作って教えてますが、文部省と通産省の考え方に大きな隔たりがあるのも
事実ですね。亀レスですいません。
」なる領域があります。個人的にはunix導入して、コンピュータの基礎から
みっちりと教えたいですが、やっぱり他教科との兼ね合いもあり難しいです。
picを使って簡単なアセンブラなんかもやらせてますが、インターフェイスも
winの方がなにかとつぶしがきくのも現実です。ソフ開持ってるので自分で
テキスト作って教えてますが、文部省と通産省の考え方に大きな隔たりがあるのも
事実ですね。亀レスですいません。
NGNG
263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ソフトウェア開発技術者です。
264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG お抱えの技術者を持っているのか
265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 「使い方」を普通の学校で教えても意味が無い、というのは同意。
WordやExcelを仕込むのは商業高校だけでいいと思う。
じゃあBASICだのCだのを教えればいいかというと、それはそれで
虚しいんで、いっそアセンブリをほんの少しかじらせてみるのは
どうだ?メモリのコピー、足し算してASCIIにして表示、という
程度のお遊びだけでも、コンピュータがどうやって動いているか、
という感覚は分かると思う。
どうせ社会で直接使わせる技術じゃないんだから、プラットフォーム
はCASLとかで決めちゃって構わないだろうし。
やっぱり、情報教育もちゃんとした「役に立たない勉強」である
ことが重要だと思うのよ。
WordやExcelを仕込むのは商業高校だけでいいと思う。
じゃあBASICだのCだのを教えればいいかというと、それはそれで
虚しいんで、いっそアセンブリをほんの少しかじらせてみるのは
どうだ?メモリのコピー、足し算してASCIIにして表示、という
程度のお遊びだけでも、コンピュータがどうやって動いているか、
という感覚は分かると思う。
どうせ社会で直接使わせる技術じゃないんだから、プラットフォーム
はCASLとかで決めちゃって構わないだろうし。
やっぱり、情報教育もちゃんとした「役に立たない勉強」である
ことが重要だと思うのよ。
NGNG
>260
大学でそんな授業やってますが。(泣)
大学でそんな授業やってますが。(泣)
267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG268猿授業
NGNG まずftp.kddlabs.co.jpにftpで繋ぎましょう。
できましたか?楽しいですねー。
ではgzip/tarコマンドを使って解凍してみましょう。
できましたか?楽しいですねー。
では./configure;make;make installしてみましょう。
できましたか?楽しいですねー。
できましたか?楽しいですねー。
ではgzip/tarコマンドを使って解凍してみましょう。
できましたか?楽しいですねー。
では./configure;make;make installしてみましょう。
できましたか?楽しいですねー。
269生徒A
NGNG 先生!
Permission denied
と言われますた。
Permission denied
と言われますた。
270猿授業
NGNG そーゆーときはMakefileをviで開いて
PREFIXとかDESTDIRとか書いてあるあたりを適当に書き換えちゃってください。
コマンドラインから送ることもできます。
わからない?しかたないですねー。いま chmod -R 777 / します。
大丈夫。わたしの機械じゃありません。学校の備品です。
...とまあこんな感じで授業は進み一年後全員が4単位Get
という"情報処理"の授業があってもいいと思う。
"データベースで伝票を管理"とかそういうのは
経理専門学校に任せていいのでは?
スレッド常駐"非常勤講師"降臨↓
PREFIXとかDESTDIRとか書いてあるあたりを適当に書き換えちゃってください。
コマンドラインから送ることもできます。
わからない?しかたないですねー。いま chmod -R 777 / します。
大丈夫。わたしの機械じゃありません。学校の備品です。
...とまあこんな感じで授業は進み一年後全員が4単位Get
という"情報処理"の授業があってもいいと思う。
"データベースで伝票を管理"とかそういうのは
経理専門学校に任せていいのでは?
スレッド常駐"非常勤講師"降臨↓
271生徒B
NGNG せんせー
gzip/tar で解凍できませーん。
gzip/tar で解凍できませーん。
272学生G
NGNG 先生!
「-」はどこにあるんですか? キーボードの位置がわかりません
「-」はどこにあるんですか? キーボードの位置がわかりません
273あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
せめて、Windows、MacしかOSを教えないのは止めてほしい。。
275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG いきなりUNIXに行くよりも、
まずは電子ブロックあたりから入って基礎的な知識習得、
次に8bit1ボードマイコンでマシン語、
次に8bitパソコンでにアセンブラ、それからBASIC、
そこまでやってから今時のPCを触らせる。
まずは電子ブロックあたりから入って基礎的な知識習得、
次に8bit1ボードマイコンでマシン語、
次に8bitパソコンでにアセンブラ、それからBASIC、
そこまでやってから今時のPCを触らせる。
276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 教師が年に数回はルートのパスを漏らす に2000ゲイツ
277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>276
忘れる方が多そうというか、職員室の机に付箋貼ってそうだ…。
忘れる方が多そうというか、職員室の机に付箋貼ってそうだ…。
NGNG
WordやExcelの使い方よりまず
ヘルプでの検索の仕方とその見かたを教えたほうが何百倍も有意義だとおもった。
ヘルプでの検索の仕方とその見かたを教えたほうが何百倍も有意義だとおもった。
NGNG
>>272
せんせぇー。「|」ってどこの奇異ですか?
せんせぇー。「|」ってどこの奇異ですか?
NGNG
>>272
先生!「~」キーを押しても"~"が出てきません。
先生!「~」キーを押しても"~"が出てきません。
NGNG
NGNG
まともな先生などいない!
283名無しさん@Emacs
NGNG 先生!
私、小学校のパソコンルームに、PC納入してるんでつが、
どこの学校も、教員用PC(教卓)の傍に、「ログオン手順」として、
Administratorと、アドミンのパスワードを書いた紙が貼ってありまツ!
・・・まー。漏れが来る前からそうだったから、別に注意してません。
私、小学校のパソコンルームに、PC納入してるんでつが、
どこの学校も、教員用PC(教卓)の傍に、「ログオン手順」として、
Administratorと、アドミンのパスワードを書いた紙が貼ってありまツ!
・・・まー。漏れが来る前からそうだったから、別に注意してません。
284名無しさん@Emacs
NGNG おまいら、小中学生の女の子をUNIX USERとして養殖し、大切に育ててあげよう
という、心意気を持っていないのか!?
という、心意気を持っていないのか!?
285かじゅ猫
NGNG ここって文部省の人見てるのかな?
NGNG
学校のadminおよびrootのパスワードが簡単すぎて、
一瞬で覚えてしまい、頭から離れず困っているのですが、
誰かトンカチ用意してください
一瞬で覚えてしまい、頭から離れず困っているのですが、
誰かトンカチ用意してください
NGNG
NGNG
>>287
爽やかに軽やかに、大人の魅力でハックすればメロメロだぞ。
爽やかに軽やかに、大人の魅力でハックすればメロメロだぞ。
NGNG
>>288
肝意
肝意
NGNG
>>283
XPになってから増えたよな、そーゆーの。
XPになってから増えたよな、そーゆーの。
291山崎渉
NGNG (^^)
292あぼーん
NGNGあぼーん
293山崎13
NGNG よう、マジレスして欲しいんだけどよ今日うちのガッコの技術の先生とよ
この話題してたのよ。せっかく俺みたいな変な経歴の教師が来たから、unix
でも生徒にいじらせようとしてよ、いろいろ試したんだよ。他の教科の兼ね合い
があるからFreeBSDは×。KNOPPIXは98の古いマシンだから×。じゃあ、Cygwin
しかねぇなって話になったのよ。で、お互いDQNの生徒指導で疲れてて、今日は
そこまでしか話できなかったのな。で、おまえらに聞きたいのはよ、「教材」
として、unixガキどもにさわらせるならどんな授業がいいと思う??
この話題してたのよ。せっかく俺みたいな変な経歴の教師が来たから、unix
でも生徒にいじらせようとしてよ、いろいろ試したんだよ。他の教科の兼ね合い
があるからFreeBSDは×。KNOPPIXは98の古いマシンだから×。じゃあ、Cygwin
しかねぇなって話になったのよ。で、お互いDQNの生徒指導で疲れてて、今日は
そこまでしか話できなかったのな。で、おまえらに聞きたいのはよ、「教材」
として、unixガキどもにさわらせるならどんな授業がいいと思う??
294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
うちの高校は、去年あたりにUNIXのあった電算室のパソコンがすべてwindowsとlinuxに変わってた
296あぼーん
NGNGあぼーん
297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
299山崎13
NGNG >>298 指導要録だろ。あまり疲れてるときにネタを振らないでくれ。
うまくつっこめないじゃないか・・・俺は今年は、いわゆる副担任
ってやつだ。臨採に担任なんかもたせれる学校じゃなからな。
指導要録は副担任が手伝いながら、最終的には担任が所見ってやつを
書き込むんだよ。それみてりゃ覚えるだろ。
それとも学習指導案のことかい?それなら、散々学生のとき書いたよ。
>>297 それなら、winなりmacでも同じことなんだよなぁ。技術の先生が
研究会でおもしろいネタにならんだろうかと真剣に考えてるだけにな。
何か役に立ってあげたくてな。んで、うちの学校は、贅沢に生徒の人数分
スキャナーがあるから俺は、けっこう美術でおもろいことできそうなんだよ。
そういえば、俺unixでスキャナーって使ったことない・・・
うまくつっこめないじゃないか・・・俺は今年は、いわゆる副担任
ってやつだ。臨採に担任なんかもたせれる学校じゃなからな。
指導要録は副担任が手伝いながら、最終的には担任が所見ってやつを
書き込むんだよ。それみてりゃ覚えるだろ。
それとも学習指導案のことかい?それなら、散々学生のとき書いたよ。
>>297 それなら、winなりmacでも同じことなんだよなぁ。技術の先生が
研究会でおもしろいネタにならんだろうかと真剣に考えてるだけにな。
何か役に立ってあげたくてな。んで、うちの学校は、贅沢に生徒の人数分
スキャナーがあるから俺は、けっこう美術でおもろいことできそうなんだよ。
そういえば、俺unixでスキャナーって使ったことない・・・
300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 札幌でやりましょーよ!!
301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ↑
誤爆です。オフ会告知スレに書き込もうとしたら・・・
山崎の呪いですか?
誤爆です。オフ会告知スレに書き込もうとしたら・・・
山崎の呪いですか?
NGNG
303イタチ骸(。A。; )〜
NGNG Unix系もいいけどTronも忘れないでおくれ。。。
(昔、教育機関に国産OSを導入しようとしたがアメリカのクソwin攻勢で~)
(昔、教育機関に国産OSを導入しようとしたがアメリカのクソwin攻勢で~)
NGNG
来週のサザエさんはMach vs T-Engine。
305遺伝病?
NGNG <アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒の顰蹙をかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒の顰蹙をかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
NGNG
NGNG
UNIXに慣れさせる一番手っ取り早い方法は、インストールと環境の構築をさせることだ。
俺は学校で使ってるころは言われたことしかできなかったから
ほとんど上達しなかったけど、自分でFreeBSDとかLinuxとかインストールするようになって
ようやくいろんなことが分かるようになってきた。
そして今ではインストールマニアに・・・
俺は学校で使ってるころは言われたことしかできなかったから
ほとんど上達しなかったけど、自分でFreeBSDとかLinuxとかインストールするようになって
ようやくいろんなことが分かるようになってきた。
そして今ではインストールマニアに・・・
NGNG
私はむしろインストール云々よりも、ユーザとしての利用に力点を置きたいと思っているの
ですが、そういう考えもありですよね?
ですが、そういう考えもありですよね?
NGNG
ユーザとしての利用つったって、
計算プログラムを書けるようになれ、というのか、
CAD とか使えるようになれ、というのか、
で大分違うと思う。
計算プログラムを書けるようになれ、というのか、
CAD とか使えるようになれ、というのか、
で大分違うと思う。
310308
NGNG >>309 ご指摘は正しいと思います。ただ私が言いたかったのは、それぞれのOSのインストール
方法とか手なづけ方とかを学校でやっても仕方ない(社会に出るまでの何年かの間に変化する
し)ので、純粋にユーザとしてやれることをやるというのもアリですよね、というだけです。Linuxと
か*BSDを自分でインストールして使ってると、いつでもrootになれる環境が当たり前に思えてし
まってよくないなーとか、俺も一般ユーザに成り下がって楽をしたいとか、最近思うものですから。
方法とか手なづけ方とかを学校でやっても仕方ない(社会に出るまでの何年かの間に変化する
し)ので、純粋にユーザとしてやれることをやるというのもアリですよね、というだけです。Linuxと
か*BSDを自分でインストールして使ってると、いつでもrootになれる環境が当たり前に思えてし
まってよくないなーとか、俺も一般ユーザに成り下がって楽をしたいとか、最近思うものですから。
NGNG
>>308
そっちの方が伝統的だよな。
そっちの方が伝統的だよな。
312山崎13
NGNG ちょっと待てよ。伝統的の背景がワカラン。マジレスキボン。
313あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 学校ではPlan9なんか導入してみたら面白そう。
現状では全然駄目だが。
現状では全然駄目だが。
316あぼーん
NGNGあぼーん
317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 自分が中学、高校の校長なら生徒に一台ずつiBook配るな。
特別に時間を設けて操作を教えたりはしない。
ただ学校内に自由にネット接続できる環境を整え、
レポートなどをメールで提出してもらう程度。
プログラミングなどの実習はしない。生徒の大半は文書作成とWebブラウズ程度で終わるだろうが、
好きな奴はプログラミングでもUNIXアプリのコンパイル
でもなんでもするだろうし、そういうディープな連中の質問にも答えられる
環境を整えておくのが重要。
自分でいろいろやってみて分からないときだけ教師に聞いてもらえれば良い。
みんなが同じことをする必要はない。
そのためにUnixについて深い知識を持った人材を雇うが、
教員にはMacOSXの一通りの操作について習熟してもらう程度で良い
(一般人にはこれだけでも大変なことだと思うが)。
特別に時間を設けて操作を教えたりはしない。
ただ学校内に自由にネット接続できる環境を整え、
レポートなどをメールで提出してもらう程度。
プログラミングなどの実習はしない。生徒の大半は文書作成とWebブラウズ程度で終わるだろうが、
好きな奴はプログラミングでもUNIXアプリのコンパイル
でもなんでもするだろうし、そういうディープな連中の質問にも答えられる
環境を整えておくのが重要。
自分でいろいろやってみて分からないときだけ教師に聞いてもらえれば良い。
みんなが同じことをする必要はない。
そのためにUnixについて深い知識を持った人材を雇うが、
教員にはMacOSXの一通りの操作について習熟してもらう程度で良い
(一般人にはこれだけでも大変なことだと思うが)。
318あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG アメリカではひとつの州の生徒全員にiBook配ってるところあるんだけどね。
日本では実現しないか。私立なら望みはあるかもだが。
ハードをそろえるよりもっと重要なのは十分な知識のあるスタッフの確保だけどね。
日本では実現しないか。私立なら望みはあるかもだが。
ハードをそろえるよりもっと重要なのは十分な知識のあるスタッフの確保だけどね。
NGNG
1台のONYX3000をみんなで使え。
1人1台ならPlan9でみんなCPUサーバー。
1人1台ならPlan9でみんなCPUサーバー。
NGNG
NGNG
317みたいのには多いに賛成だけど、
教育委員会には頭の固い保守的な人間が多いからね・・・
ほとんどの学校で携帯電話禁止という現状を見ても、普及は難しいかもね。
教育委員会には頭の固い保守的な人間が多いからね・・・
ほとんどの学校で携帯電話禁止という現状を見ても、普及は難しいかもね。
324あぼーん
NGNGあぼーん
325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG いや、携帯禁止とは関係ねえだろ。
そもそも今行われてる情報ってどんな内容なんだ?
特別活動みたいな時間にやるんじゃなくて、ちゃんとした教科書があって、
教育課程に則ってやるんだろ?やっぱ内容はWindowsの使い方なのか?
スタートボタンの中にプログラムがあって、アイコンをクリックするとアプリが起動して・・・
ってな感じなのか?
そもそも今行われてる情報ってどんな内容なんだ?
特別活動みたいな時間にやるんじゃなくて、ちゃんとした教科書があって、
教育課程に則ってやるんだろ?やっぱ内容はWindowsの使い方なのか?
スタートボタンの中にプログラムがあって、アイコンをクリックするとアプリが起動して・・・
ってな感じなのか?
326山崎13
NGNG 違うよ、文科省のHPを見てみるのが早い。だけど、教科書の
例はどの教科書もWindowsを例にしている。
例はどの教科書もWindowsを例にしている。
327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG http://www15.big.or.jp/~kaini/image/img-box/img20030601232032.jpg
MacOSのこともある。ついさいきんLinuxもスクリーンショット一枚だけ載った。
--OSASKまだ?
MacOSのこともある。ついさいきんLinuxもスクリーンショット一枚だけ載った。
--OSASKまだ?
NGNG
>>327
グロ?
グロ?
NGNG
HP = Hewlett-Packard
HP = Horse Power
HP = Hit Point
HP = Horse Power
HP = Hit Point
NGNG
文化省公認の資料じゃないけど、こことか見ると
どれくらいのことまでやるのか分かるんでない?
ttp://www.dainippon-tosho.co.jp/mext/joho-kiki/
でさ、中高あたりで全生徒を対象に教えるなら情報社会のモラルを教えつつ、
"コンピュータは計算以外にも色々できるんだよ!"ぐらいで良くない?
操作法にしたって入力デバイスや一般的なGUIのウィンドウの概念、
あとファイルとディレクトリの関係とツリー構造の概念さえ知っとけば
OSやインターフェースがちょっと変わっても応用できるでしょ。
ハードもある程度ブラックボックスとして流しちゃった方が良くないかな…
理工系な興味が無いとPCどころかテレビの基本構造も分かって無い奴いるし。
そんで、もっと詳しく知りたい奴を対象としたオプション科目を設ける。
そしたら、ハードウェアの動作原理やUNIX、プログラミングなんかも
興味のある奴を対象にして濃い話も交えつつ教えられるっしょ。
実際俺のいた高校(県立普通科)でも基礎になる科目と応用科目とで10近くあったよ。
(俺は受験科目の関係で1つも選択しないまま卒業しちまったけどな)
どれくらいのことまでやるのか分かるんでない?
ttp://www.dainippon-tosho.co.jp/mext/joho-kiki/
でさ、中高あたりで全生徒を対象に教えるなら情報社会のモラルを教えつつ、
"コンピュータは計算以外にも色々できるんだよ!"ぐらいで良くない?
操作法にしたって入力デバイスや一般的なGUIのウィンドウの概念、
あとファイルとディレクトリの関係とツリー構造の概念さえ知っとけば
OSやインターフェースがちょっと変わっても応用できるでしょ。
ハードもある程度ブラックボックスとして流しちゃった方が良くないかな…
理工系な興味が無いとPCどころかテレビの基本構造も分かって無い奴いるし。
そんで、もっと詳しく知りたい奴を対象としたオプション科目を設ける。
そしたら、ハードウェアの動作原理やUNIX、プログラミングなんかも
興味のある奴を対象にして濃い話も交えつつ教えられるっしょ。
実際俺のいた高校(県立普通科)でも基礎になる科目と応用科目とで10近くあったよ。
(俺は受験科目の関係で1つも選択しないまま卒業しちまったけどな)
NGNG
このスレ最初はどうかと思ったけど考えてみれば案外大事かもしんない。
俺がガキの頃とかって、いわゆる生っぽいパソコンがあって、そこから
パソコンいじる事を覚えたけどさ、いわゆるOS時代になってからは
生っぽいパソコンって言ったらPC-UNIX以外に選択肢ないもんな。
そりゃ昔のに比べたら生っぽくないかも知れないが。
パソコンが簡単になったと言うけれど、その分だけこういうパソコン掘って
遊ぶ敷居はすこぶる高くなったように思う。見えない部分はわからないように
できてるパソコンばっかりだからな。技術者の卵の脳味噌の根底が
マウスでグリグリアップデートだと未来は暗いだろ。
つー訳で、中学校ではマウスを使わないパソコンを教えてあげて下さい。
高校になったら男女仲良くMINIXをバラしませう。
よろしくね
俺がガキの頃とかって、いわゆる生っぽいパソコンがあって、そこから
パソコンいじる事を覚えたけどさ、いわゆるOS時代になってからは
生っぽいパソコンって言ったらPC-UNIX以外に選択肢ないもんな。
そりゃ昔のに比べたら生っぽくないかも知れないが。
パソコンが簡単になったと言うけれど、その分だけこういうパソコン掘って
遊ぶ敷居はすこぶる高くなったように思う。見えない部分はわからないように
できてるパソコンばっかりだからな。技術者の卵の脳味噌の根底が
マウスでグリグリアップデートだと未来は暗いだろ。
つー訳で、中学校ではマウスを使わないパソコンを教えてあげて下さい。
高校になったら男女仲良くMINIXをバラしませう。
よろしくね
332山崎13
NGNG 技術のセンセから教科書借りてきたよ。中学校ではね、簡単にいうと
まず領域名が「情報とコンピュータ」で内容なんだけど、この教科書の場合
1 コンピュータの仕組みと基本操作
2 コンピュータの利用
3 情報通信ネットワークの利用
4 マルチメディアの活用
5 プログラミングと計測・制御
6 情報社会と私達の責任
で、1〜3、6が必修、4、5が選択
でも、実際は1、3についてはけっこう小学校でやってたり総合や他教科の
授業で履修したとみなして、4や5をやるのが一般的みたいだよ。あとは
2をより深めたりね。
まず領域名が「情報とコンピュータ」で内容なんだけど、この教科書の場合
1 コンピュータの仕組みと基本操作
2 コンピュータの利用
3 情報通信ネットワークの利用
4 マルチメディアの活用
5 プログラミングと計測・制御
6 情報社会と私達の責任
で、1〜3、6が必修、4、5が選択
でも、実際は1、3についてはけっこう小学校でやってたり総合や他教科の
授業で履修したとみなして、4や5をやるのが一般的みたいだよ。あとは
2をより深めたりね。
NGNG
334山崎13
NGNG あなたの年齢のときもほとんど内容はかわってないよ。ゲームで
ごまかされただけかな
ごまかされただけかな
335330
NGNG >>333
奇遇ですな。俺も20でつよ。
俺が中学のときは…技術家庭で栄養計算とペン立てのデザイン作成、
あとはゲーム、ゲーム、ゲーム、、、2ばっかで1,3,6が無いな。
てか、クラスで"インターネットしたことあります!"ってのがほんの数人だった。
奇遇ですな。俺も20でつよ。
俺が中学のときは…技術家庭で栄養計算とペン立てのデザイン作成、
あとはゲーム、ゲーム、ゲーム、、、2ばっかで1,3,6が無いな。
てか、クラスで"インターネットしたことあります!"ってのがほんの数人だった。
336山崎13
NGNG 2をやるということは自動的に1も履修になりますな。5年前だと
ガッコのコンピュータはスタンドアロンが多かったと思うよ。
ガッコのコンピュータはスタンドアロンが多かったと思うよ。
337330
NGNG >>336
なるほど。確かに1,2ですね。
使ってたのはスタンドアローンでDOSの載ってたPC-9801だったと記憶。
ネットワークが無ければ3は不可能だし、6も意識できなさそう...
まぁ、当時としては妥当な使い方だったんでしょうね。
なるほど。確かに1,2ですね。
使ってたのはスタンドアローンでDOSの載ってたPC-9801だったと記憶。
ネットワークが無ければ3は不可能だし、6も意識できなさそう...
まぁ、当時としては妥当な使い方だったんでしょうね。
338山崎13
NGNG だね。ベストだったんじゃないかな
339川合の子 ◆1haVRB54HY
NGNG いちおう、中学二年の技術家教材にLinux,UNIX,X Window System,Turbo Linux,ワークステーションの単語を発見した。
主なOSだってさ。。。Win,Mac,Linuxが。。。うれしいことだ。。
主なOSだってさ。。。Win,Mac,Linuxが。。。うれしいことだ。。
NGNG
漏れん時はN88BASICでシコシコ描画プログラム書いたりしてたな。
今24歳。
今24歳。
341おざなりさん
NGNG 漏れはわーくすてしょんに9801経由でなんか打ち込まされた記憶が。(´Д`)y-~~
八インチのフロピーのころ。(´Д`)y-~~
八インチのフロピーのころ。(´Д`)y-~~
342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 俺は23歳だけど、授業ではパソコン使わなかったな。
コンピュータ室はあったけど、当時の技術科の先生がちょっと変わっていた人で、
ネットから落としてきたフリーのゲームを休み時間に貸し出してた。
だから休み時間はコンピュータ室はゲーセン状態だったね。
それで、上級生がいつも人気のあるゲーム取ってしまうから、
最初にコピーの方法を覚えた。次にスコアファイルを改変する事を覚えた。
そうやってるうちにDOSの使い方マスターして、プログラミング始めて、やがてBSDと出会い・・・
能動的に「教えられる」のと受動的に「自分で学ぶ」のとは大きな違いだと思う。
コンピュータでできることに何があるか学んだら、それをいかに使うかを考えさせる方が重要だろうね。
今やIBMとかNECとか、かつて技術で勝負していた企業も、ITソリューションの分野へ傾いてきている。
コンピュータそのものより、使い道を考えるのが今一番重要だと思う。
コンピュータ室はあったけど、当時の技術科の先生がちょっと変わっていた人で、
ネットから落としてきたフリーのゲームを休み時間に貸し出してた。
だから休み時間はコンピュータ室はゲーセン状態だったね。
それで、上級生がいつも人気のあるゲーム取ってしまうから、
最初にコピーの方法を覚えた。次にスコアファイルを改変する事を覚えた。
そうやってるうちにDOSの使い方マスターして、プログラミング始めて、やがてBSDと出会い・・・
能動的に「教えられる」のと受動的に「自分で学ぶ」のとは大きな違いだと思う。
コンピュータでできることに何があるか学んだら、それをいかに使うかを考えさせる方が重要だろうね。
今やIBMとかNECとか、かつて技術で勝負していた企業も、ITソリューションの分野へ傾いてきている。
コンピュータそのものより、使い道を考えるのが今一番重要だと思う。
NGNG
あ、受動と能動逆だ。
344あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
UNIX系は、正直、サーバとして使えればそれでいいと思うんだが……
それじゃダメなのか?
それじゃダメなのか?
NGNG
私はUNIX系でもWindows系でもいいんだけど,純然たるクライアントとして,純然たる
一般ユーザ(Administratorやrootでないという意味の)として使えるようになることを目
指すべきだと考えています。サーバとして,あるいはadminとして使えるようになるとい
うのはまた別というか,それを全員ができる必要があるのだろうかというか。
一般ユーザ(Administratorやrootでないという意味の)として使えるようになることを目
指すべきだと考えています。サーバとして,あるいはadminとして使えるようになるとい
うのはまた別というか,それを全員ができる必要があるのだろうかというか。
NGNG
パソコンと共にWinやMacのGUIが普及した事により、末端ユーザーにとっては訳が
わからないものになったUnixだが、「誰でも使える」という特徴がないだけで
クライアントとして使うには存分の価値があると思うのだが。
「コンピューターは簡単でなくてはいけない」なんて図式を勝手に打ち立てたのは、
他でもなく簡単なコンピューターを生産してる企業でしかない。そしてそれを
刷り込まれてない人間が、この板には沢山いるはず・・・だった・・・。
つーかWindowsはクライアントじゃなくてスタンドアローンだろ。
348中学生時代
NGNG FM-8でLOGOプログラム打ち込んでました。(94~95年頃)
家ではMacだったから
なんでこんな原始的なマシンをいじらなきゃならんのか……と思ってた。
ハイパーカードの方がずっと面白かった。
市内の他の中学ではFM-TOWNS使ってたとか。。。
家ではMacだったから
なんでこんな原始的なマシンをいじらなきゃならんのか……と思ってた。
ハイパーカードの方がずっと面白かった。
市内の他の中学ではFM-TOWNS使ってたとか。。。
349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 今のパソコンじゃあ、ハッカー養成の環境にはなり難いと思う。
国策でLinuxを採用しなければ、日本の将来はない。
国策でLinuxを採用しなければ、日本の将来はない。
350あぼーん
NGNGあぼーん
351あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
Linux板はこの手のキチガイ文系ばっかりさ…
353山崎13
NGNG >>347 だから、その「使える」という言葉の解釈の仕方がたいへんでさ。中学校の
現状を話すと、文科省からは学習指導要領という形でガイドラインは降りてきている。
でも漠然としたもの。ある学校では、PCリテラシーの授業ということでワードやら
エクセルやらホームページ作りやら・・・をやっている。でも別の学校では、バリバリ
マインドストームを制御したり、CADをバリバリやらせたりしている。この違いが何かと
いうと、生粋の技術の先生は工業教育の流れを大事にしているから後者を選ぶ。当然
だよね。総合学習やらなんやらでPCの基礎を重視している場合は前者になる。要は
ガッコによってマチマチなんだよね。スレ違いだけど、俺の担当教科は美術なんだけど
これはこれで、いろんな考え方やら派閥があって学校によってばらばらもいいところ。
まぁ、俺は波風立たないように新旧の学習指導要領に沿う形でやってるけどね。
典型的なアカデミズム崇拝者だからw
現状を話すと、文科省からは学習指導要領という形でガイドラインは降りてきている。
でも漠然としたもの。ある学校では、PCリテラシーの授業ということでワードやら
エクセルやらホームページ作りやら・・・をやっている。でも別の学校では、バリバリ
マインドストームを制御したり、CADをバリバリやらせたりしている。この違いが何かと
いうと、生粋の技術の先生は工業教育の流れを大事にしているから後者を選ぶ。当然
だよね。総合学習やらなんやらでPCの基礎を重視している場合は前者になる。要は
ガッコによってマチマチなんだよね。スレ違いだけど、俺の担当教科は美術なんだけど
これはこれで、いろんな考え方やら派閥があって学校によってばらばらもいいところ。
まぁ、俺は波風立たないように新旧の学習指導要領に沿う形でやってるけどね。
典型的なアカデミズム崇拝者だからw
354山崎13
NGNG 中学校の技術って教科はさ、ほぼ秒単位で技術革命がおきているからさ
他の教科と違って教材の選択が本当にたいへんなんだよね。うちのセンセ
も授業に満足しても教材に満足したことは一度も無いっていってるから。
だってPCの世界なんて特にそうだろ。普遍的なものなんてありゃしない
んだ。昨日までこれで良かったものが明日には捨てられているってことに
なってる。たいへんだよね。UNIXを導入したって5年もつだろうか?
他の教科と違って教材の選択が本当にたいへんなんだよね。うちのセンセ
も授業に満足しても教材に満足したことは一度も無いっていってるから。
だってPCの世界なんて特にそうだろ。普遍的なものなんてありゃしない
んだ。昨日までこれで良かったものが明日には捨てられているってことに
なってる。たいへんだよね。UNIXを導入したって5年もつだろうか?
NGNG
>>353
スレの主旨を忘れていた。スマソ。
俺が中学生の頃(10年ちょい前)は、PC98で動く学校専用の独自ソフトで
コンピューターの授業したけど、そんなの死ぬ程役に立たないもんな。
そういう意味で一番安定してるのはUNIXでありネットワーク関連かも。
何にせよソフトの使い方を教えるだけならやらないに等しい。
バージョンアップで別物になるし会社なくなるし。
UNIXは、そう簡単に違う物になったり消え去ったりしないところがいいと思う。
MacやWinは、片方に慣れるともう片方に違和感出るからな。
スレの主旨を忘れていた。スマソ。
俺が中学生の頃(10年ちょい前)は、PC98で動く学校専用の独自ソフトで
コンピューターの授業したけど、そんなの死ぬ程役に立たないもんな。
そういう意味で一番安定してるのはUNIXでありネットワーク関連かも。
何にせよソフトの使い方を教えるだけならやらないに等しい。
バージョンアップで別物になるし会社なくなるし。
UNIXは、そう簡単に違う物になったり消え去ったりしないところがいいと思う。
MacやWinは、片方に慣れるともう片方に違和感出るからな。
NGNG
UnixではなくLinuxなのだが、小中高への導入ということを考えると
K12LTSPみたいな形のほうが導入しやすいのではないだろうか?
K12LTSP - K12 Linux Terminal Server Project 日本語版
http://open-mitch.dyndns.org/k12ltsp/
Terminal Server自体は別段珍しくもないだろうが
クライアント側の管理が楽になる、ということは
もっともっと強調していい点だと思う。
K12LTSPみたいな形のほうが導入しやすいのではないだろうか?
K12LTSP - K12 Linux Terminal Server Project 日本語版
http://open-mitch.dyndns.org/k12ltsp/
Terminal Server自体は別段珍しくもないだろうが
クライアント側の管理が楽になる、ということは
もっともっと強調していい点だと思う。
357あぼーん
NGNGあぼーん
358ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY
NGNG 日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
359ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY
NGNG 日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
360ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY
NGNG 日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
ttp://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
ttp://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
361ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY
NGNG 日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
ttp://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
ttp://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
362ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY
NGNG 日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
ttp://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
ttp://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
363ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY
NGNG 日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
ttp://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
ttp://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
364あぼーん
NGNGあぼーん
365ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY
NGNG 日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
ttp://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
ttp://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
366ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY
NGNG 日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
367ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY
NGNG 日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
368ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY
NGNG 日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
369ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY
NGNG 日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
370ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY
NGNG 日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
371あぼーん
NGNGあぼーん
372ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY
NGNG 日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
373ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY
NGNG 日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
374ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY
NGNG 日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
375ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY
NGNG 日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
376ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY
NGNG 日本の民主主義がサイレントマジョリティーによって支配されているのなら、大多数のサイレントマジョリティーは義務教育によって子供の頃から先入観を植え付けられた政治組織である。
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
大人になっても、真剣に新しい社会問題に取り組もうとする大人がいないのは当然である。
反面に、宗教問題に鈍感な日本人は、義務教育における平和憲法程度の社会倫理しか持ち合わせておらず、常に矛盾した倫理によって日本人独特のいやらしい未熟で異常な社会性を、世代間の教育的結果と感覚的相違さえも許容し、含有しているのだ。
一方のアメリカは、同じ理屈によって強力な右翼市民で埋め尽くされている。
今にも世界大戦が始まりそうなのである。
では一体、義務教育以外の方法で民主主義をコントロールする方法はあるだろうか?
現時点では、私は知らない。
不毛な妄信的・儒教的オカルト信仰宗教も、天皇制と数多く混在する。
http://darkelf.dip.jp/doubt/protest.html
377あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
大多数のサイレントマジョリティー
大多数のサイレントマジョリティー
大多数のサイレントマジョリティー
大多数のサイレントマジョリティー
大多数のサイレントマジョリティー
フーン
大多数のサイレントマジョリティー
大多数のサイレントマジョリティー
大多数のサイレントマジョリティー
大多数のサイレントマジョリティー
フーン
NGNG
気が済んだか?
NGNG
良スレなんだから荒らすなよ。
荒らしたいなら他にクソスレがたくさんあるだろ。
荒らしたいなら他にクソスレがたくさんあるだろ。
学校で教える事の定義の一つに広義の常識を育む事と
社会に出てから必要な知識ってのがあるけど現状のUnixは残念ながら当て嵌まらないんだよね
町のパソコン教室がウィンドウズの動作とオフィスの機能を教える事でなりたっている昨今
シェルやコンパイラの使い方、プログラミング出来る事が
現実の仕事と直結する人が少ない以上学校に採用されるのはかなり厳しいだろう
車だって車好きを自認する人はマニュアルって人が多いけど
世間ではダルだが便利なオートマに駆逐されてしまっている
道具としてクルマに乗っている人間からすれば車載工具までスナップオンの工具である必要も無いし
乗らないマニュアルのクルマの所作に慣れる必要も無い
勿論慣らし運転や暖気やチョークの知識なんて要らない
Windowsのダブルクリックで全部済んでしまう利便さが
不安定で穴の多いという欠点を凌駕していているのはオートマに通じる物がると思ってる
超初心者にWindowsの標準のエディタであるメモ帳を立ち上げて
適当に文字打たせて保存させる行為を教えるのと
viを立ち上げてコマンドモードの切り替え&文字保存をさせる行為では
労力に差が有りすぎるし超初心者には取っつき難い所がある
何故viかと言えばemacsが乗ってないシステムがあるかも知れないという
古くさい考え方に依るからなんだけど、こういう考え自体無用であるべきなんだよね
インクリメントサーチが充実してるだのキーボードで素早く処理が全部出来るだのの話は
道具を越えた興味が湧いたその後にあるべきで前にあってはいけないと思う
社会に出てから必要な知識ってのがあるけど現状のUnixは残念ながら当て嵌まらないんだよね
町のパソコン教室がウィンドウズの動作とオフィスの機能を教える事でなりたっている昨今
シェルやコンパイラの使い方、プログラミング出来る事が
現実の仕事と直結する人が少ない以上学校に採用されるのはかなり厳しいだろう
車だって車好きを自認する人はマニュアルって人が多いけど
世間ではダルだが便利なオートマに駆逐されてしまっている
道具としてクルマに乗っている人間からすれば車載工具までスナップオンの工具である必要も無いし
乗らないマニュアルのクルマの所作に慣れる必要も無い
勿論慣らし運転や暖気やチョークの知識なんて要らない
Windowsのダブルクリックで全部済んでしまう利便さが
不安定で穴の多いという欠点を凌駕していているのはオートマに通じる物がると思ってる
超初心者にWindowsの標準のエディタであるメモ帳を立ち上げて
適当に文字打たせて保存させる行為を教えるのと
viを立ち上げてコマンドモードの切り替え&文字保存をさせる行為では
労力に差が有りすぎるし超初心者には取っつき難い所がある
何故viかと言えばemacsが乗ってないシステムがあるかも知れないという
古くさい考え方に依るからなんだけど、こういう考え自体無用であるべきなんだよね
インクリメントサーチが充実してるだのキーボードで素早く処理が全部出来るだのの話は
道具を越えた興味が湧いたその後にあるべきで前にあってはいけないと思う
NGNG
>>381
学校、特に小中学校において教える必要があるのは
パソコンの使い方であってOSの細かい使い方ではない。
一般の人から見ればパソコンの使い方というのは
メール・Web・表計算・ワープロといった類のものであって
シェルやDOSプロンプトなどはブラックボックスに過ぎない。
要は道具として使えるだけの知識があればよいわけで、
その意味で考えれば学校で教える必要があるのは
メール・Web・表計算・ワープロの使い方とネットワークに
参加する為のリテラシーで十分間に合うといえる。
その意味ではUNIXだろうがウィンドウズだろうが同じこと。
どちらでもオートマにすることは出来るのだから。
Viが載っているからといってViを使わせる必然性はないし、
小中学生にUNIXの仕組みを無理やり教える必要はない。
メモ帳程度のソフトがあればいいだけ。
ましてやシェルやコンパイラなど、教える必要性はない。
むしろ重要なのはどのような形であれUNIXを使ったという
経験をさせることなのであって、その経験をつむことで
無用なUNIXアレルギーをなくすことではないかと思う。
UNIXの深遠なる部分に触れるのはそれからでもよいし、
UNIXは難しいと認識させずに済むのではないか。
学校、特に小中学校において教える必要があるのは
パソコンの使い方であってOSの細かい使い方ではない。
一般の人から見ればパソコンの使い方というのは
メール・Web・表計算・ワープロといった類のものであって
シェルやDOSプロンプトなどはブラックボックスに過ぎない。
要は道具として使えるだけの知識があればよいわけで、
その意味で考えれば学校で教える必要があるのは
メール・Web・表計算・ワープロの使い方とネットワークに
参加する為のリテラシーで十分間に合うといえる。
その意味ではUNIXだろうがウィンドウズだろうが同じこと。
どちらでもオートマにすることは出来るのだから。
Viが載っているからといってViを使わせる必然性はないし、
小中学生にUNIXの仕組みを無理やり教える必要はない。
メモ帳程度のソフトがあればいいだけ。
ましてやシェルやコンパイラなど、教える必要性はない。
むしろ重要なのはどのような形であれUNIXを使ったという
経験をさせることなのであって、その経験をつむことで
無用なUNIXアレルギーをなくすことではないかと思う。
UNIXの深遠なる部分に触れるのはそれからでもよいし、
UNIXは難しいと認識させずに済むのではないか。
383382
NGNG そのような視点で考えると、学校環境に特化したUNIX
あるいはLinuxディストリビューションなどを作ることが
重要になってくると思う。
ま、KNOPPIX等をCD-Rにたくさん焼いて学校関係者に
配るのも一つの手ではあると思う。何と言っても簡単だし。
「おたくのWindowsPCでもLinuxが動きます、HDDへの
インストールは必要ないので簡単に使えます」という
売り文句はけっこう効くし、体験すれば認識も変わる。
逆にいえば、そういう形で現場に浸透しなければ普及は
難しいということでもあるのだけど。
あるいはLinuxディストリビューションなどを作ることが
重要になってくると思う。
ま、KNOPPIX等をCD-Rにたくさん焼いて学校関係者に
配るのも一つの手ではあると思う。何と言っても簡単だし。
「おたくのWindowsPCでもLinuxが動きます、HDDへの
インストールは必要ないので簡単に使えます」という
売り文句はけっこう効くし、体験すれば認識も変わる。
逆にいえば、そういう形で現場に浸透しなければ普及は
難しいということでもあるのだけど。
NGNG
Winユーザだった頃MKEditor -> K2Editor -> gVim6 for Winと渡り歩きましたが何か?
というのはともかく、洩れは中学のコンピュータの授業でPC98上のBasicをやらされたわけだが
(年は若いです、田舎の中学だったので環境がしょぼかった)
そこで始めてプログラミングの魅力に気づきましたよ(コンピュータも持ってなかった)。
物をいじるのが好きな人にはUnix系OSの体験っていいことだと思う。
それこそ総合学習で取り上げればいいのに。KNOPPIXマンセー
というのはともかく、洩れは中学のコンピュータの授業でPC98上のBasicをやらされたわけだが
(年は若いです、田舎の中学だったので環境がしょぼかった)
そこで始めてプログラミングの魅力に気づきましたよ(コンピュータも持ってなかった)。
物をいじるのが好きな人にはUnix系OSの体験っていいことだと思う。
それこそ総合学習で取り上げればいいのに。KNOPPIXマンセー
NGNG
俺の高校時代はPC6001でBASIC。
その後にDOSでCASLシミュレータだった。
IRIXばかりだった大学時代より有意義だったなぁと思う。
その後にDOSでCASLシミュレータだった。
IRIXばかりだった大学時代より有意義だったなぁと思う。
>>382
表層じゃない部分を覗いて初めてWindowsとの差違が分かるし
その差違がUnixの良さなんだけど小中学生がそこまで習わないならOSがUnixである必要は無い
何故ならWindowsと全く変わらないUnixを触った事がUnixのキャラクターに触れたと言えないし
Windowsに拘らないのであればMacOSの方が教える方も簡単だし子供も慣れ易い
実際デフォルトの状態のWindowsとVine LinuxとFreeBSDとMacOS9、MacOSXを入れたノートをそれぞれ持参して
プレゼンするとパソコン触った事の無い人ほど操作感でMac or Windowsが楽だと言う人が多かった
高校生なら近い将来社会に出た時に使う頻度が高いであろうWindowsの方がいいじゃんって事になる
筐体やGUIの見てくれだけならMacがダントツだったけどね
それに教員は知識や経験に於いて生徒の風下に立つ事を絶対にイヤがるから操作その他で覚える事の多いOSは嫌がられる
右クリックとダブルクリックで乗り切れるWindowsはプルダウンメニューの位置さえ示せれば何とかなるからね
Unixアレルギーの本質がUnixのコアな部分に対する物である以上
仮にUnixが右クリックとダブルクリックで一意で処理できる安定したGUIを持ってて
外付け機器に対してポン付け感覚で対応が出来るOSになったとしても
それはWindowsの後追いなだけでUnixの特性として語れる物では無い
プリインストールでGUIが扱い易いUnixという意味でならOSXは面白いOSだと思っているけど
ウチで導入事例が無いのと筐体込みの値段が張るのがネック
その他のUnixは素人の教員やその他のクライアントにこの手の需要でウンと言わせる程の説得力はまだ無い
個人的にはMacOSXが入り口でその先にBSDやLinuxやSolarisがあれば良いんでないかい?と思っている
表層じゃない部分を覗いて初めてWindowsとの差違が分かるし
その差違がUnixの良さなんだけど小中学生がそこまで習わないならOSがUnixである必要は無い
何故ならWindowsと全く変わらないUnixを触った事がUnixのキャラクターに触れたと言えないし
Windowsに拘らないのであればMacOSの方が教える方も簡単だし子供も慣れ易い
実際デフォルトの状態のWindowsとVine LinuxとFreeBSDとMacOS9、MacOSXを入れたノートをそれぞれ持参して
プレゼンするとパソコン触った事の無い人ほど操作感でMac or Windowsが楽だと言う人が多かった
高校生なら近い将来社会に出た時に使う頻度が高いであろうWindowsの方がいいじゃんって事になる
筐体やGUIの見てくれだけならMacがダントツだったけどね
それに教員は知識や経験に於いて生徒の風下に立つ事を絶対にイヤがるから操作その他で覚える事の多いOSは嫌がられる
右クリックとダブルクリックで乗り切れるWindowsはプルダウンメニューの位置さえ示せれば何とかなるからね
Unixアレルギーの本質がUnixのコアな部分に対する物である以上
仮にUnixが右クリックとダブルクリックで一意で処理できる安定したGUIを持ってて
外付け機器に対してポン付け感覚で対応が出来るOSになったとしても
それはWindowsの後追いなだけでUnixの特性として語れる物では無い
プリインストールでGUIが扱い易いUnixという意味でならOSXは面白いOSだと思っているけど
ウチで導入事例が無いのと筐体込みの値段が張るのがネック
その他のUnixは素人の教員やその他のクライアントにこの手の需要でウンと言わせる程の説得力はまだ無い
個人的にはMacOSXが入り口でその先にBSDやLinuxやSolarisがあれば良いんでないかい?と思っている
NGNG
>>386
「パソコンを触ったことのない人」と
「パソコンの画面もみたことのない人」とでは
反応はどう違うんだろう?
前者は他人が操作している画面や雑誌で画面を
みたことがあったりするわけだが、後者は何にも
知識がない状態で触るわけで、結果が違うのでは?
あとKDEなのか何なのか分からんと比較の意味
がかわってくると思う。
個人的には小中学生にはUNIXのキャラクターに
触らせる必要はないと思う。でも、後であの時に
触っていたのはUNIXなんだ、と知るのは重要。
そういうところから経験の中に入らないとダメ。
キャラクターから入ることにこだわるのはUNIX使い
の悪い癖だと思う。普通の人はそれじゃ拒否反応
を起こすに決まってるって。DOSでもそうなんだから。
今使っているOSが実はWindowsでUNIXは再導入
しないと使えないというのと、今使っているUNIXは
実はこんなことも出来るんです、と話が繋がるのは
話を聞く側としては大きな違いがある。
まあ、小中学校の教師がUNIXのコアな部分を理解
しておく必要はないから、役所が動けばどうにでも
なる。というか、多分そのうちそうなるよ。
「パソコンを触ったことのない人」と
「パソコンの画面もみたことのない人」とでは
反応はどう違うんだろう?
前者は他人が操作している画面や雑誌で画面を
みたことがあったりするわけだが、後者は何にも
知識がない状態で触るわけで、結果が違うのでは?
あとKDEなのか何なのか分からんと比較の意味
がかわってくると思う。
個人的には小中学生にはUNIXのキャラクターに
触らせる必要はないと思う。でも、後であの時に
触っていたのはUNIXなんだ、と知るのは重要。
そういうところから経験の中に入らないとダメ。
キャラクターから入ることにこだわるのはUNIX使い
の悪い癖だと思う。普通の人はそれじゃ拒否反応
を起こすに決まってるって。DOSでもそうなんだから。
今使っているOSが実はWindowsでUNIXは再導入
しないと使えないというのと、今使っているUNIXは
実はこんなことも出来るんです、と話が繋がるのは
話を聞く側としては大きな違いがある。
まあ、小中学校の教師がUNIXのコアな部分を理解
しておく必要はないから、役所が動けばどうにでも
なる。というか、多分そのうちそうなるよ。
388あぼーん
NGNGあぼーん
389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>386
LinuxはWindows XPと同じくらい使いやすい-それとも「使い難い」?
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20060384,00.htm
米Novellによる米Ximian買収のような動きもあるし、
使いやすさの面であっさり追いつくかもしれない。
LinuxはWindows XPと同じくらい使いやすい-それとも「使い難い」?
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20060384,00.htm
米Novellによる米Ximian買収のような動きもあるし、
使いやすさの面であっさり追いつくかもしれない。
390あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
>>389
初めて見る人にとっては大差ないでしょう。Windowsに慣れた人なら、
Windowsが使いやすいのはあたりまえ。
問題は、Office文書が開けるかとかエロゲーができるかとか、そういう
ことでしょう。
初めて見る人にとっては大差ないでしょう。Windowsに慣れた人なら、
Windowsが使いやすいのはあたりまえ。
問題は、Office文書が開けるかとかエロゲーができるかとか、そういう
ことでしょう。
392あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
僕が最初に触れたのはMac。
それを工業科のデザイン部というところで
触った。
それからMacOSXを家でも使うようになり、
Unixの存在を知った。そして慣れていき、
BSDを中古のPCに入れた。
それで、UNIXでCも覚えた。
白状してしまうと、一度もWindows使ったことが
ない。この年まで。
それを工業科のデザイン部というところで
触った。
それからMacOSXを家でも使うようになり、
Unixの存在を知った。そして慣れていき、
BSDを中古のPCに入れた。
それで、UNIXでCも覚えた。
白状してしまうと、一度もWindows使ったことが
ない。この年まで。
NGNG
>>393
> この年まで。
ってどの歳だよ(w ま、漏れも似たような感じ。Windows は、ノートに入って
いるけど、ほとんどは*BSD。カミさんもFreeBSD使わせてる。
しかし仕事で窓が必要になり、いっこ組み立てる予定。
> この年まで。
ってどの歳だよ(w ま、漏れも似たような感じ。Windows は、ノートに入って
いるけど、ほとんどは*BSD。カミさんもFreeBSD使わせてる。
しかし仕事で窓が必要になり、いっこ組み立てる予定。
NGNG
どうせ計算機としてしか使わんので、窓だろうがUNIXだろうがどっちでもよい。
fortranが走ればよい。古臭いと言われそうだが。
fortranが走ればよい。古臭いと言われそうだが。
NGNG
>>395 そういうものだと思う。別に古くないかなぁと。
397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 学生時代PCはFreeBSDだったが、
卒業後Windowsに変わると言う話を聞いた。
理系でこれだから情けない。
卒業後Windowsに変わると言う話を聞いた。
理系でこれだから情けない。
NGNG
パソコンって、とくに大量導入するときはそうだけど、
Windows抜きで買うのってかなり面倒くさいんだよ。
だから、とくべつWindowsじゃだめだ、っていう理由がない限り、
わざわざ入れ替えたり、特殊な発注したりするのは面倒だし、
動作保証とかも、大抵得られない。
苦々しいけど、ユーザが理系だろうがなんだろうか、Windowsが
入り込んでくるのを避けるのはけっこう難しいと思われる。
cygwin入れればたいていのことは済むことだしね。
Windows抜きで買うのってかなり面倒くさいんだよ。
だから、とくべつWindowsじゃだめだ、っていう理由がない限り、
わざわざ入れ替えたり、特殊な発注したりするのは面倒だし、
動作保証とかも、大抵得られない。
苦々しいけど、ユーザが理系だろうがなんだろうか、Windowsが
入り込んでくるのを避けるのはけっこう難しいと思われる。
cygwin入れればたいていのことは済むことだしね。
NGNG
現役の工房の視点から言わせて貰うと公立の学校に納入されているPCは性能がかなり低いです。
某フジヤマのビジネスモデルをソフトを入れ替えてカスタムしたモデルです。
スペックは2種類あって
TypeA
Celelon 400Mhz
96MB
Win98 SE
TypeB
Pen3 600Mhz
128MB
Win2000Pro
起動時間に時間がかかりすぎ、動作もかなり重く洒落になりません。
はっきり言ってMMXPen233Mhzの64MB動作しているPCにFreeBSD(KDE仕様)を入れたPCの方がサクサク動きます。
また管理用鯖とファイル&プリント鯖もWin2000を使っているために使用可能になるまで時間がかかります。
ネット環境も県の所有する回線にADSL24Mbpsで接続してますが、
全体的に見てもモデム接続より遅く授業になりません。
精通した人間が選定をしているのならばこんなことはありえません。本気で取り組んでるんか疑問です。
某フジヤマのビジネスモデルをソフトを入れ替えてカスタムしたモデルです。
スペックは2種類あって
TypeA
Celelon 400Mhz
96MB
Win98 SE
TypeB
Pen3 600Mhz
128MB
Win2000Pro
起動時間に時間がかかりすぎ、動作もかなり重く洒落になりません。
はっきり言ってMMXPen233Mhzの64MB動作しているPCにFreeBSD(KDE仕様)を入れたPCの方がサクサク動きます。
また管理用鯖とファイル&プリント鯖もWin2000を使っているために使用可能になるまで時間がかかります。
ネット環境も県の所有する回線にADSL24Mbpsで接続してますが、
全体的に見てもモデム接続より遅く授業になりません。
精通した人間が選定をしているのならばこんなことはありえません。本気で取り組んでるんか疑問です。
NGNG
>>400 授業で使うからWindowsが採用されたのであって,サクサク感は予算の関係で犠牲になったんでしょう。
NGNG
>>400
> はっきり言ってMMXPen233Mhzの64MB動作しているPCに
> FreeBSD(KDE仕様)を入れたPCの方がサクサク動きます。
これは疑問だが。
まぁ、選定している人間じゃなくてその上がわかってないと無理でしょ。
選定している奴には予算とかそこらへんの権限がないわけだから。
> はっきり言ってMMXPen233Mhzの64MB動作しているPCに
> FreeBSD(KDE仕様)を入れたPCの方がサクサク動きます。
これは疑問だが。
まぁ、選定している人間じゃなくてその上がわかってないと無理でしょ。
選定している奴には予算とかそこらへんの権限がないわけだから。
NGNG
>>1って、名前にFがついてたりしない?
言葉使いや考え方が知り合いによく似てるんだが…
言葉使いや考え方が知り合いによく似てるんだが…
NGNG
Winすらまともに使えない奴が沢山いるのにUNIXとは…
PCオタ以外の一般人はは無視でつか?
せめてWinより簡単にインストールできて、Winより簡単なGUI環境作らなきゃ…
まあ、古い携帯並にシンプル低機能なウインドウマネージャじゃなきゃ無理って事w
ゲーム機なみに簡単なら使えるのかなぁ…
それにUNIXいれて本当に困るのは生徒ではなく教師の方だと思う。
ちなみに、そんな漏れの大学には、まともなUNIXルームは無い。
有るのはWinルームが8部屋とMACルーム1部屋あと小規模な部屋少し…
情報系以外の教授はWinの操作がおぼつかない人がイパーイ
今度余てるPC奪ってFreeBSDでもいれて自分用UNIXルーム作るかな(涙
PCオタ以外の一般人はは無視でつか?
せめてWinより簡単にインストールできて、Winより簡単なGUI環境作らなきゃ…
まあ、古い携帯並にシンプル低機能なウインドウマネージャじゃなきゃ無理って事w
ゲーム機なみに簡単なら使えるのかなぁ…
それにUNIXいれて本当に困るのは生徒ではなく教師の方だと思う。
ちなみに、そんな漏れの大学には、まともなUNIXルームは無い。
有るのはWinルームが8部屋とMACルーム1部屋あと小規模な部屋少し…
情報系以外の教授はWinの操作がおぼつかない人がイパーイ
今度余てるPC奪ってFreeBSDでもいれて自分用UNIXルーム作るかな(涙
405404
NGNG あとうちの大学は、ASTEC-XかTera Term使ってUNIX使えるぞ。
でもファイルサーバーの個人スペースは20MB固定なのがいたい。
せめて申告で増やせるようにして欲しい。(←愚痴
まあ今のところ、この辺がUNIX環境の限界かも知れない。
ちなみにほとんどの学生はWindows使ってると信じてますがね。(実際Winだけどさ…
プログラミングの授業はlsのコマンドの意味も分からずgcc file.cと./a.out打ってますよw
でもファイルサーバーの個人スペースは20MB固定なのがいたい。
せめて申告で増やせるようにして欲しい。(←愚痴
まあ今のところ、この辺がUNIX環境の限界かも知れない。
ちなみにほとんどの学生はWindows使ってると信じてますがね。(実際Winだけどさ…
プログラミングの授業はlsのコマンドの意味も分からずgcc file.cと./a.out打ってますよw
406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 税金でWindows買ってると思うとむかつく。小中高はPC使うなと言いたい!
またはDebianとかFreeBSDとか商業版の無いフリーOSを寄付PCで使えと。
管理なんてWinでも出来ないのだからしなくて良いようなパッケージにしとけばいい。
またはDebianとかFreeBSDとか商業版の無いフリーOSを寄付PCで使えと。
管理なんてWinでも出来ないのだからしなくて良いようなパッケージにしとけばいい。
407中の人
NGNG >>406
小中高と、某窓のひどさを思い知ってこそ、PC-Unix(or its clone)、Macintoshのありがたみが分か(ry
教育委員会などのオカミの事情でそうせざるをえない場合が多いんですよ。
管理する側も大変なんですけどね。すぐ駄々をこねるし。
・・・窓達 Updateしただけで起動しなくなるなよ!再installで2時間も時間食ったじゃないか!
小中高と、某窓のひどさを思い知ってこそ、PC-Unix(or its clone)、Macintoshのありがたみが分か(ry
教育委員会などのオカミの事情でそうせざるをえない場合が多いんですよ。
管理する側も大変なんですけどね。すぐ駄々をこねるし。
・・・窓達 Updateしただけで起動しなくなるなよ!再installで2時間も時間食ったじゃないか!
NGNG
窓達なんて言ってる人まだいたんだ。
409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG リンゴ達
NGNG
導入されるなら何(Linux,BSD)が導入されるのかなぁ?
NGNG
NGNG
NGNG
>>412
> もしかしたら国でLinuxディストリ作るかも〜〜〜
Knoppixのことか?
http://unit.aist.go.jp/it/
ディストリというイメージではないけどね。
# USBメモリ認識するから重宝してます。
> もしかしたら国でLinuxディストリ作るかも〜〜〜
Knoppixのことか?
http://unit.aist.go.jp/it/
ディストリというイメージではないけどね。
# USBメモリ認識するから重宝してます。
NGNG
>>412
紅旗Lin(ry
紅旗Lin(ry
NGNG
ほちゅ
NGNG
だからMacOSX使えと。こんな汎用性あるOS他にないぜ。
NGNG
MacOSXのNetBootは教育機関導入の売りになると思うんだけどなー。
418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 東大がMac導入したからな
進学校はMacにすべきだ!
進学校はMacにすべきだ!
419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG もちろん気のせい
NGNG
>>421
気のせい。
でも情報南棟大演習室でディスプレイを覗いていると
54%=MacをGUI操作
45%=WindowsのGUI操作
1%=CUIで操作
ってかんじ。
入っているアプリケーションはMacとWindowsで殆ど一緒だからね。
Macの方がRemoteDesktopで操作するWindowsよりも遥かに動作は軽いんだけれど、
MacのGUIはiMac15インチのXGAで操作するには狭すぎる。
気のせい。
でも情報南棟大演習室でディスプレイを覗いていると
54%=MacをGUI操作
45%=WindowsのGUI操作
1%=CUIで操作
ってかんじ。
入っているアプリケーションはMacとWindowsで殆ど一緒だからね。
Macの方がRemoteDesktopで操作するWindowsよりも遥かに動作は軽いんだけれど、
MacのGUIはiMac15インチのXGAで操作するには狭すぎる。
424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 小中高じゃなきゃ
425348
NGNG 中学校で私たちが使ってたのはFM-8じゃなくてFM-Rの間違いでした。
しかしLOGOで指示通りカメさん動かすだけ、というなんとも意味ない授業だったな。
しかしLOGOで指示通りカメさん動かすだけ、というなんとも意味ない授業だったな。
NGNG
現在のFreeWareな環境の成熟を見るに、
一般的な大学が、Freeな環境に注目してないのは、
つまるところ、無知と怠慢だろ。
遊ぶ事しか考えてない普通の学生にwinを貸し出しても、
winnyやエミュ、毒にも薬にもならんメール交換ばっかやってんのがオチだろう。
大学生ならFreeな環境構築の単位くらいあっても良いと思うがな。
FreeBSDとrubyとMySQLとOOo、以上のさわりを一年の単位で採らせれば、
彼らの中にコミュニティに参画する奴も育ってくるんじゃないの?
一般的な大学が、Freeな環境に注目してないのは、
つまるところ、無知と怠慢だろ。
遊ぶ事しか考えてない普通の学生にwinを貸し出しても、
winnyやエミュ、毒にも薬にもならんメール交換ばっかやってんのがオチだろう。
大学生ならFreeな環境構築の単位くらいあっても良いと思うがな。
FreeBSDとrubyとMySQLとOOo、以上のさわりを一年の単位で採らせれば、
彼らの中にコミュニティに参画する奴も育ってくるんじゃないの?
427426
NGNG ごめん、小中高のスレでしたか。。。
428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 高校生にならそれを求めても良さそうだな
429426
NGNG デブオタが講師だったら環境設定で1年終わっちまうな。
430参考までに貼っとく
NGNG http://www.ciec.or.jp/ja/study/info_ciec44.html
CIEC(コンピュータ利用教育協議会) 第44回研究会
「インテルの最新 CPU によるワイヤレスコンピューティングと
アップルの最新テクノロジーによる教育活用」
2004年5月29日 (土) 13:30 - 17:00
会場 大学生協会館2階会議室 (東京都杉並区和田3-30-22)
この研究会では、インテル社とアップルコンピュータをお招きし、事例報告を交えながら、
ワイヤレスコンピューティングの急速な変化とこれからの方向性や、ストリーミングなどの
マルチメディア関連に強い Unix ベースの Mac OS X についての最新の話題をわかりやすく
お話しいただく予定です。
そして、少しでも、これからの教育や研究現場で活用する上でのヒントになれば幸いと
考えています。
CIEC(コンピュータ利用教育協議会) 第44回研究会
「インテルの最新 CPU によるワイヤレスコンピューティングと
アップルの最新テクノロジーによる教育活用」
2004年5月29日 (土) 13:30 - 17:00
会場 大学生協会館2階会議室 (東京都杉並区和田3-30-22)
この研究会では、インテル社とアップルコンピュータをお招きし、事例報告を交えながら、
ワイヤレスコンピューティングの急速な変化とこれからの方向性や、ストリーミングなどの
マルチメディア関連に強い Unix ベースの Mac OS X についての最新の話題をわかりやすく
お話しいただく予定です。
そして、少しでも、これからの教育や研究現場で活用する上でのヒントになれば幸いと
考えています。
431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>180
超漢字なんて漢字なんかどうでも良い。
操作の簡便さとアプリの統合度が強み。
アプリ間の通気性がいいから、何かを題材にして考えて形にするのに向いている。
操作も簡単だしすぐ覚えるから、アプリの習熟がメインになるような本末転倒は起きない。
初心者を混乱させる元凶である内部構造は一切におわせない。
初等教育には適していると思うが。
超漢字なんて漢字なんかどうでも良い。
操作の簡便さとアプリの統合度が強み。
アプリ間の通気性がいいから、何かを題材にして考えて形にするのに向いている。
操作も簡単だしすぐ覚えるから、アプリの習熟がメインになるような本末転倒は起きない。
初心者を混乱させる元凶である内部構造は一切におわせない。
初等教育には適していると思うが。
432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG ◆ 参加費: 無料(ご参加いただいた方には「トロンプロジェクト20周年記念誌」を差し上げます。)
トロンプロジェクト20周年記念行事のご案内
トロンプロジェクトは、産学協同で1984年に発足して以来、皆様方の
ご支援をいただき推進してまいりましたが、お陰をもちまして
今年で20年目を迎えました。この節目の年にあたり、
この20年の技術動向・市場動向を踏まえてトロンプロジェクトの成果
を総括し将来展望を行うため、下記のとおり、プロジェクト発足20周年
記念行事を開催いたします。お誘い合わせの上多数ご来場くださいま
すようご案内申しあげます。なお、本行事は事前登録制となっています。
・日時:2004年6月2日(水)14:30〜17:00
・場所:ホテルラフォーレ東京 地下1階 御殿山ホール
・内容:(1)記念講演会「トロンプロジェクトの20年」(仮題) 坂村 健 氏(東京大学 教授)
(2)トロンプロジェクト発足20周年記念セミナー
詳細は、http://www.assoc.tron.org/jpn/event/ まで
トロンプロジェクト20周年記念行事のご案内
トロンプロジェクトは、産学協同で1984年に発足して以来、皆様方の
ご支援をいただき推進してまいりましたが、お陰をもちまして
今年で20年目を迎えました。この節目の年にあたり、
この20年の技術動向・市場動向を踏まえてトロンプロジェクトの成果
を総括し将来展望を行うため、下記のとおり、プロジェクト発足20周年
記念行事を開催いたします。お誘い合わせの上多数ご来場くださいま
すようご案内申しあげます。なお、本行事は事前登録制となっています。
・日時:2004年6月2日(水)14:30〜17:00
・場所:ホテルラフォーレ東京 地下1階 御殿山ホール
・内容:(1)記念講演会「トロンプロジェクトの20年」(仮題) 坂村 健 氏(東京大学 教授)
(2)トロンプロジェクト発足20周年記念セミナー
詳細は、http://www.assoc.tron.org/jpn/event/ まで
NGNG
なにやらKNOPPIXが頑張ってるようで。
これならCD入れるだけでいいからね。
HDインストールしたりしてWinからの脱却をはかろう。
これならCD入れるだけでいいからね。
HDインストールしたりしてWinからの脱却をはかろう。
435あぼーん
NGNGあぼーん
436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>1
現実になるようだなw
【社会】「学校にリナックス普及へ」経産省と19企業スクラム
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1090994994/l50
現実になるようだなw
【社会】「学校にリナックス普及へ」経産省と19企業スクラム
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1090994994/l50
NGNG
UNIXとは関係ないね
438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG なんでBTRONにしないかな
根性据えて開発すれば世界中で絶賛されるものを
根性据えて開発すれば世界中で絶賛されるものを
NGNG
ここは教育機関への導入の話なので、
BTRONだと上で出てきた問題点のどれが
解決されるのか言ってみれ。
BTRONだと上で出てきた問題点のどれが
解決されるのか言ってみれ。
440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 10年後くらいには、JMみたいな世界になってると良いナァ
441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>438
またアメリカの圧力でオジャンになります。
またアメリカの圧力でオジャンになります。
442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 内政不干渉…
80年代から無効化された原則…
80年代から無効化された原則…
NGNG
学生にはPlan 9きぼーん。
444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG まったくのスクラッチでPC/AT用カーネル作れば問題ナシ
NGNG
高校の時に学校でFACOMと言うのを使って授業していたんですが
あれはUNIXと言うのを使ってるんでせうか?途中からWindowsに授業が
変わってしまい楽しかったのに寸断されてしまった。
あれはUNIXと言うのを使ってるんでせうか?途中からWindowsに授業が
変わってしまい楽しかったのに寸断されてしまった。
NGNG
>>445
FACOMは「汎用機」とか「ミニコン」とかいわれる種類で...
と突っ込もうとしたけど、UNIXなFACOMもあるのね。
http://www.ipsj.or.jp/katsudou/museum/computer/5070.html
# うちの高校は紙テープ/テレタイプ入力なFACOMから
# UNIXにリプレースしたんだっけ。90年代に。
FACOMは「汎用機」とか「ミニコン」とかいわれる種類で...
と突っ込もうとしたけど、UNIXなFACOMもあるのね。
http://www.ipsj.or.jp/katsudou/museum/computer/5070.html
# うちの高校は紙テープ/テレタイプ入力なFACOMから
# UNIXにリプレースしたんだっけ。90年代に。
447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG BTRON2
448名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG BTRON2
NGNG
450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 金 村 野 球 解 説 者 引 退 5 秒 前
http://ex8.2ch.net/test/read.cgi/base/1094996086/
∧_∧
( ・∀・) | |実績・・_| ̄|○
と ) | |ttp://pospelove.com/h56-buffaloes.htm
Y /ノ .人
/ ) < >_∧∩
_/し' //. V`Д´)/ ←キムhttp://ahiru2.zive.net/joyful/img/3525.zip
(_フ彡 /. . http://ahiru2.zive.net/joyful/img/3393.zip
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!http://www.y-kanemura.net/
`ヽ_つ ⊂ノ
http://ex8.2ch.net/test/read.cgi/base/1094996086/
∧_∧
( ・∀・) | |実績・・_| ̄|○
と ) | |ttp://pospelove.com/h56-buffaloes.htm
Y /ノ .人
/ ) < >_∧∩
_/し' //. V`Д´)/ ←キムhttp://ahiru2.zive.net/joyful/img/3525.zip
(_フ彡 /. . http://ahiru2.zive.net/joyful/img/3393.zip
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!http://www.y-kanemura.net/
`ヽ_つ ⊂ノ
NGNG
KNOPPIX Edu 3.0
ttp://www.alpha.co.jp/knoppix/edu/
これって、使えそう?
ttp://www.alpha.co.jp/knoppix/edu/
これって、使えそう?
NGNG
NGNG
こないだの夏休みに稚内北星で遊んできた。
高校の情報の先生が2、3人いたが、彼らの無気力に呆れた。
(参加するだけ、まだ向上心のある方なんだろうが)
フツーのセンセイのレベルはこれより上か、それとも下か?
高校の情報の先生が2、3人いたが、彼らの無気力に呆れた。
(参加するだけ、まだ向上心のある方なんだろうが)
フツーのセンセイのレベルはこれより上か、それとも下か?
NGNG
>>453
無気力なのはあるかも知れん。参加していると言うよりも参加させられてるんじゃないのかな。
研修と言う形で。余談だが、Windowsの日本語版が初めて高校で導入されたときはこう言うことがあった。
生徒が興味があるんで勝手に触っていたのだが、その時に教師の開口一発がこれだ。
『先生だって何も分からないんだ!勝手に触るんじゃないっ!』
すなわち、勝手に触れられて良く分からん画面になっても対処できないと言う意味‥
生徒は当然 ( ゚д゚)ポカーン
無気力なのはあるかも知れん。参加していると言うよりも参加させられてるんじゃないのかな。
研修と言う形で。余談だが、Windowsの日本語版が初めて高校で導入されたときはこう言うことがあった。
生徒が興味があるんで勝手に触っていたのだが、その時に教師の開口一発がこれだ。
『先生だって何も分からないんだ!勝手に触るんじゃないっ!』
すなわち、勝手に触れられて良く分からん画面になっても対処できないと言う意味‥
生徒は当然 ( ゚д゚)ポカーン
NGNG
>>454
学校で得た知識だけで終生食いつなげるつもりで教員になったんなら
そんなもんだろな
@ITの連載記事は、まだ「古く」ないな。
ttp://jibun.atmarkit.co.jp/fengineer/index/index_all.html#edu
学校で得た知識だけで終生食いつなげるつもりで教員になったんなら
そんなもんだろな
@ITの連載記事は、まだ「古く」ないな。
ttp://jibun.atmarkit.co.jp/fengineer/index/index_all.html#edu
456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 期待あげ
457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 茨城県立勝田工業高等学校のC科(電子機械科)はUNIXのサーバーを入れている
らしい。2台のサーバーを使っての事らしい
高校初の試みじゃないかな?
らしい。2台のサーバーを使っての事らしい
高校初の試みじゃないかな?
NGNG
高等専門学校なら珍しくはない(3,4件聞いた事がある)。
普通高校でも、そういうことに強い教員がやっている
例はなくもない。
普通高校でも、そういうことに強い教員がやっている
例はなくもない。
NGNG
>>457今ごろそんなこといってしまうと「うちは何年前からUNIXだ」って{元,現役}高校生や教員のツッコミがいっぱい来そうだな...
NGNG
中学校の教員の趣味でGentoo Linuxをサーバーにって…
まあ、ごく一部だけだよ。
大学の工学部ですらWindowsまともに使えない教員がいるのだから。
ちなみに、そう言う先生と仲良くなるとroot権限がもらえるぞw
うまくやれば新しいPCも買ってもらえる。
無償サポートという代償は大きいが…
まあ、ごく一部だけだよ。
大学の工学部ですらWindowsまともに使えない教員がいるのだから。
ちなみに、そう言う先生と仲良くなるとroot権限がもらえるぞw
うまくやれば新しいPCも買ってもらえる。
無償サポートという代償は大きいが…
NGNG
リア厨が混じってる…
NGNG
以前教育実習で赴いた中学校で,Windowsサーバの管理人兼ガッコの先生から
Administrator権限のパスワードをいただいてしまった・・・。その人,「ディスクトップ
パソコン」とおっしゃっていたのが印象的だったな・・・。
でもそんなところが大半だと思う。UNIXなんて夢のまた夢だよ。
Administrator権限のパスワードをいただいてしまった・・・。その人,「ディスクトップ
パソコン」とおっしゃっていたのが印象的だったな・・・。
でもそんなところが大半だと思う。UNIXなんて夢のまた夢だよ。
NGNG
そんなことで興奮するような奴が教員を目指してる?かと思うと心配でならない。
NGNG
経産省がつくば市の小中学校などでLinuxデスクトップ数百台の導入実験,集中管理システムも開発し無償公開へ : IT Pro ニュース
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20041101/151986/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20041101/151986/
466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG BTRON導入しろ。
2005/04/23(土) 23:38:55
KNOPPIX☆1CDでいつでも新鮮デスクトップAGE
468名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 23:42:44「教材の是非はともかく、性教育の現場は間違いなく行き過ぎと思います。今や小学1年生に『ペニス』や
『ワギナ』を覚えさせるのは当たり前、男性器と女性器を備えた人形でセックスの仕方を教えたり、コンドーム
のつけ方実習に生理用ナプキンの用途、男性器の模型から牛乳を飛ばして“射精”を実演する授業が
全国ではびこっている。男女共同参画法の施行(01年)で『ジェンダーフリー』がブームになって以来、
男女間の性差別をなくそうとランドセルの色まで同じにする学校が増えた。性の問題も男女を分けず、
あえて小さいうちからオープンに教えようというのですが、どう見ても早すぎますよ」
教育関係者によると、「はい、みんな一緒に〜セックス! セックス!」と小学4年の子どもに大声で連呼
させていた教師が都内の私立小学校にいたが、「教師は『いのちの授業』と主張し謝罪しませんでした」という。
こうした性教育は「保健」や「生活」「道徳」の授業を通して、多い学校で年間約30時間も行われるから
ビックリだ。その一方、「ゆとり教育」「学校週5日制」で肝心の学科の授業時間が減り、子どもの学力は
低下するばかり。
はい、みんな一緒に〜
∧_∧
(゚∀゚ )ー┐ セックス! セックス!
しヽ し′
彡 > 彡)
/ / /
(_(__)
∧_∧
┌ー( ゚∀゚)セックス! セックス!
丶J /J
( ミ < ミ
丶 丶 丶
(__)_)
469名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/22(金) 23:23:19 2004年度「学校教育現場におけるオープンソースソフトウェア活用に向けての実証実験」成果
http://www.ipa.go.jp/software/open/2004/stc/eduseika.html
http://www.ipa.go.jp/software/open/2004/stc/eduseika.html
470名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 11:26:18 古木 それは88年秋に、妥協の産物として「ダブルOS機」が
出てきてからの話じゃないですか。
それ以前に88年夏に批判が高まった結果、通産省が譲歩したんでしょう。
それ以前はDOSの併用を認めてなかったんじゃないですか。
新田 NECがダブル0Sでやろうって話が出たのは、87年10月です。
DOSオンリーを強硬に主張して、他メーカーとの互換性に問題のある
NECの案が採用されなかったので、NECが妥協したんです。
通産省は即座にOKしてます。ところが翌年5月、
他メーカーより遅れて試作機を出す段階で、トロンを渋り、
DOSとユニックスのダブル互換機を出してきた。
「トロンはまだ仕様が完成してないから」とか言って・・・。
他メーカーの試作機だって正式に決まるまでの暫定版なのにね。
CECも「問題は無い筈」と首を傾げてました。
中野 ユニックスなんて、パソコンを使える人がいなくて困ってる現場の教師が、
使える訳がないですね。
出てきてからの話じゃないですか。
それ以前に88年夏に批判が高まった結果、通産省が譲歩したんでしょう。
それ以前はDOSの併用を認めてなかったんじゃないですか。
新田 NECがダブル0Sでやろうって話が出たのは、87年10月です。
DOSオンリーを強硬に主張して、他メーカーとの互換性に問題のある
NECの案が採用されなかったので、NECが妥協したんです。
通産省は即座にOKしてます。ところが翌年5月、
他メーカーより遅れて試作機を出す段階で、トロンを渋り、
DOSとユニックスのダブル互換機を出してきた。
「トロンはまだ仕様が完成してないから」とか言って・・・。
他メーカーの試作機だって正式に決まるまでの暫定版なのにね。
CECも「問題は無い筈」と首を傾げてました。
中野 ユニックスなんて、パソコンを使える人がいなくて困ってる現場の教師が、
使える訳がないですね。
471名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/21(月) 13:35:42 新田 88年末までには、NECは実際にトロンのダブルOS機を出してる。
その後もまだ「現場の教師が反対したから」とか言ってるんですよね。
今までのソフトを使いたいんなら、NEC製のダブルOS機を
使えばいいだけなんだから、「反対のための反対」としか思えない。
それに、そもそもその「現場の教師の自作ソフト」って、
当時は大抵ベーシックで書かれてた筈でしょ。
98用ベーシックがBトロン上で動くための、BTRON用ベーシックも
神津システムが作ってるんですよ。
中野 ベーシックはインタプリタ言語だから、そういう事も十分可能でしょうね。
古木 余計なOSをつけてコストが上がるから反対したのでは。
新田 そういう「コスト意識」を税金で動いてる教員が持ってるというのは初耳で、
事実なら喜ばしいことですがね。
普通に考えれば競争で値段が下がると考えるのが普通です。
共通規格を潰してNEC独占が続いたからこそ、
逆にだから高値安定してるんだってのは、当時からの常識です。
トロンが採用されて各メーカーが参入して競争が起これば、
教育パソコンの値段も下がると考えるのが当然ですから、
コストを気にするならトロンに賛成する筈ですね。
その後もまだ「現場の教師が反対したから」とか言ってるんですよね。
今までのソフトを使いたいんなら、NEC製のダブルOS機を
使えばいいだけなんだから、「反対のための反対」としか思えない。
それに、そもそもその「現場の教師の自作ソフト」って、
当時は大抵ベーシックで書かれてた筈でしょ。
98用ベーシックがBトロン上で動くための、BTRON用ベーシックも
神津システムが作ってるんですよ。
中野 ベーシックはインタプリタ言語だから、そういう事も十分可能でしょうね。
古木 余計なOSをつけてコストが上がるから反対したのでは。
新田 そういう「コスト意識」を税金で動いてる教員が持ってるというのは初耳で、
事実なら喜ばしいことですがね。
普通に考えれば競争で値段が下がると考えるのが普通です。
共通規格を潰してNEC独占が続いたからこそ、
逆にだから高値安定してるんだってのは、当時からの常識です。
トロンが採用されて各メーカーが参入して競争が起これば、
教育パソコンの値段も下がると考えるのが当然ですから、
コストを気にするならトロンに賛成する筈ですね。
472名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 14:20:54 パソコン1台あたりの児童生徒数は7・6人
パソコンで授業ができる教員の割合は74・0%
動画のスムーズな閲覧ができる高速でのインターネット接続率は84・0%
校内LAN整備率49%
政府は、5.4人に1台が目標らしい
パソコンで授業ができる教員の割合は74・0%
動画のスムーズな閲覧ができる高速でのインターネット接続率は84・0%
校内LAN整備率49%
政府は、5.4人に1台が目標らしい
2005/12/09(金) 15:54:52
1歳半になる自分の子がPCの電源の入れ方覚えますた
最近はログインしようとキーボードを叩いてます(文字どおり)
最近はログインしようとキーボードを叩いてます(文字どおり)
2005/12/09(金) 19:04:27
>>473
可愛いねと言ったら良いのか? Winに何歳まで触れないのかな
可愛いねと言ったら良いのか? Winに何歳まで触れないのかな
475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 02:25:25 >>473
安全にシャットダウン出るようになってから、電源の入れ方を覚えさせなさい。
安全にシャットダウン出るようになってから、電源の入れ方を覚えさせなさい。
2006/02/14(火) 22:34:10
>>473
それより彼(彼女?)のために電源ブチッでも安全にシャットダウンできるマシンを与えなさい。
それより彼(彼女?)のために電源ブチッでも安全にシャットダウンできるマシンを与えなさい。
2006/02/27(月) 11:42:10
予算削ろうと思えば、ディスクレスPCにしてHDD代浮かせちまえ。
KNOPPIXとサーバー母艦一台で十分だろう。
MXやny入ってるマシンがうようよしてるなんて考えられん。
KNOPPIXとサーバー母艦一台で十分だろう。
MXやny入ってるマシンがうようよしてるなんて考えられん。
2006/03/09(木) 03:31:50
2006/03/09(木) 17:52:21
HPUX10.x移行搭載機はほとんど電源スイッチによる起動停止
可能だな。
自動でシャットダウンが走るんだが
じゃコンセントはどうかというと何度もコンセント遮断してるが
特に問題なく再起動する
UPS要らずとは有名な話し
可能だな。
自動でシャットダウンが走るんだが
じゃコンセントはどうかというと何度もコンセント遮断してるが
特に問題なく再起動する
UPS要らずとは有名な話し
2007/10/23(火) 23:36:05
sage
2007/11/23(金) 04:11:10
>>460
大学の先生は情報系でない限り、別にいいんじゃないの。
コンピュータをうまく使うことが重要なんであって、メッセージパッシングや
プロトコルスタックを知らんでも、アプリケーション上のアルゴリズムが
分かっている人のほうが結果を出して論文が書けるじゃん。
第一研究者はそのアルゴリズムそのものを考えるのが仕事だし。
正直実装は面倒だけどやんなきゃ行けないからやってるだけで。
解析や理論値の計算などを行うために誤差の収束速度とかメモリマネジメント
の最適化は必要ないよ。
ハードウェアが十分に高性能だもん。
大学の先生は情報系でない限り、別にいいんじゃないの。
コンピュータをうまく使うことが重要なんであって、メッセージパッシングや
プロトコルスタックを知らんでも、アプリケーション上のアルゴリズムが
分かっている人のほうが結果を出して論文が書けるじゃん。
第一研究者はそのアルゴリズムそのものを考えるのが仕事だし。
正直実装は面倒だけどやんなきゃ行けないからやってるだけで。
解析や理論値の計算などを行うために誤差の収束速度とかメモリマネジメント
の最適化は必要ないよ。
ハードウェアが十分に高性能だもん。
2007/11/23(金) 10:06:01
研究のレベルだと、計算機の性能ぎりぎりのところの成果を出さなきゃ
論文にできないw
論文にできないw
2007/11/23(金) 13:30:33
そりゃアーキテクチャかハードウェアの人だけでしょ。
2007/11/23(金) 16:01:53
うんにゃ。物理やら化学やら数学やらで、シミュレーションや数値解析で
結果を出すような分野では。
結果を出すような分野では。
2008/07/10(木) 19:20:48
だよもん分野だとそこまでカリカリしてなくても無問題だよもん
2008/07/21(月) 00:41:06
地球にやさしいだよもんだよもん
487名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 10:48:30 あげ。
ところで、ここの落ち基準は1000レス付いてから数日とかかな?
ところで、ここの落ち基準は1000レス付いてから数日とかかな?
2008/08/17(日) 17:46:18
そっか
5月に立った↓が1000いってすぐ消えたようなので・・dat送りの魔法があるのかな。
FreeBSDを語る #20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1209628424/
987 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/08/15(金) 11:42:25
5月に立った↓が1000いってすぐ消えたようなので・・dat送りの魔法があるのかな。
FreeBSDを語る #20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1209628424/
987 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/08/15(金) 11:42:25
490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 17:06:04 この問答を見て笑っちまった。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1121038306/703-707
小中高にUNIXなんて導入したら先生が地獄見るよ。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1121038306/703-707
小中高にUNIXなんて導入したら先生が地獄見るよ。
2009/02/22(日) 18:10:15
逆にちょっとWindowsに詳しいからと言って、
我流でWindowsを管理して地獄見てるケースの方が多い。
学生に対してヒステリー起こしたり。「〜はするなと言ったのに!」
我流でWindowsを管理して地獄見てるケースの方が多い。
学生に対してヒステリー起こしたり。「〜はするなと言ったのに!」
2009/02/22(日) 22:16:23
Linuxのほうが多そう
494名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/25(火) 13:53:22.07 >大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな
>島本町って町は、暴力といじめの町なんだな
子供の時に受けた酷いイジメの体験は、一生癒えない後遺症になるなあ
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな
>島本町って町は、暴力といじめの町なんだな
子供の時に受けた酷いイジメの体験は、一生癒えない後遺症になるなあ
2014/03/26(水) 17:06:33.94
小6です クラスに好きな男子がいます メアドは知りません
パソコン室のアドレスはわかります(年 組 番@ なので)
そこにメール出したら先生にばれますか?
パソコン室のアドレスはわかります(年 組 番@ なので)
そこにメール出したら先生にばれますか?
2014/03/26(水) 17:08:45.07
497名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 16:59:06.55 激安PCを買ったんですが、テレビが付いてなくて、、
ケーブル買ってやっと居間のテレビにつないだんですけど、
電源を入れるとオペラシステム、ナンバーTが見つかった、
みたいな英語が出て先に進みません。
この後どういうコマンドを打てばいいのでしょうか?
ケーブル買ってやっと居間のテレビにつないだんですけど、
電源を入れるとオペラシステム、ナンバーTが見つかった、
みたいな英語が出て先に進みません。
この後どういうコマンドを打てばいいのでしょうか?
498名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 09:48:36.16 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
HGUXZSIC6R
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
HGUXZSIC6R
499名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 04:17:53.62 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
R3EFN
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
R3EFN
2021/12/27(月) 12:50:06.20
500
501さとうたかし
2023/07/01(土) 02:15:42.44 きょうにんげんやめてかみになるるたーいだいなり
2023/08/14(月) 00:06:42.70
止まない雨はない
503名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:21:47.75 上げようがない
#GASYLEを救いたい
ヲタ以外も見れるらしいぞ!サロンに入るけどあの猫ちゃんは「どういう気持ちで待つことにしようとしたくらいだし
まあ立花からしないとは天と地ほどの差て検証されてるやろ?あるか。
#GASYLEを救いたい
ヲタ以外も見れるらしいぞ!サロンに入るけどあの猫ちゃんは「どういう気持ちで待つことにしようとしたくらいだし
まあ立花からしないとは天と地ほどの差て検証されてるやろ?あるか。
504名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:43:12.51 堅実に細々やってるん?
また架空の番号でも痩せると
また架空の番号でも痩せると
レスを投稿する
ニュース
- 自民・森山幹事長 消費税減税を改めて“否定”「財源ないと辻褄あわない」 ★4 [首都圏の虎★]
- トランプ大統領が予告していた「重大発表」 内容は「薬の価格の大幅な引き下げ」 [首都圏の虎★]
- 【テレビ】終活中の61歳・磯野貴理子“洗濯機なし生活”4カ月で新たに捨てたもの「必要ない」 スタジオあ然 [湛然★]
- コアラ1100匹を射殺 山火事で「安楽死」、手法に批判も オーストラリア南東部 [首都圏の虎★]
- 2万円花柄ワンピが物議 石破首相の妻・佳子夫人のファッションを専門家が分析「これまでオシャレに興味を持ったことがなかったのだな」 [ぐれ★]
- 24年度経常収支30兆円、過去最大の黒字 [首都圏の虎★]
- 日本、増税増税の結果、40年没落、産業空洞化、外国人に不動産や株を買われまくる、日本人は強盗パパ活 [819729701]
- 新教皇レオ14世、侵略を受けるウクライナ国民に寄り添う。「私の心の中には、ウクライナの人たちの苦しみがある」 [476729448]
- 【財政破綻】日本国債崩壊へ、長期金利ぶっ壊れついに制御不可能になってると海外で話題になる [709039863]
- 【朗報】冷夏💨💨💨 [583597859]
- 三大なんG意味不明定型文「わかる」「まあいいじゃん」「ええやん」
- 月曜日なのに機嫌悪いの(´・ω・`)