ありそうでなかったので立ててみました。
本家HP
http://www.mutt.org/
Mutt Japanese Edition
http://www.emaillab.org/mutt/
muttを使おう
1名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
age
NGNG
「matzを使おう」と誤読した漏れは病気ですか……_| ̄|○
NGNG
>>208
Ruby スレなんかいいから ruby-dev を煽ってきてください。
Ruby スレなんかいいから ruby-dev を煽ってきてください。
210あぼーん
NGNGあぼーん
NGNG
1.6 はいつ出るのでつか
NGNG
メール作成時, 常に特定のアドレスをccに入れたいのですが,
そのようなことはできますか?
そのようなことはできますか?
NGNG
>>212
ttp://www.emaillab.org/mutt/1.4/doc/manual_ja-3.html#my_hdr
ttp://www.emaillab.org/mutt/1.4/doc/manual_ja-3.html#my_hdr
214212
NGNG >>213
ありがとうございます.
もう1つだけ教えて下さい.
aliasファイルに, 例えば
alias suzuki SUZUKI Ichiro ichiro@aho.net
というエントリーがあって, メール作成時に "suzuki"とショートカット
を入れると, To: の所にこのエントリーの名前(SUZUKI Ichiro)と
出てしまいます.
これをメールアドレスだけの表示にしたい(複数アドレスに送る時に, 他人の
名前を明かしたくない)のですが, aliasファイルから名前を削除するしか
ないのでしょうか?
ありがとうございます.
もう1つだけ教えて下さい.
aliasファイルに, 例えば
alias suzuki SUZUKI Ichiro ichiro@aho.net
というエントリーがあって, メール作成時に "suzuki"とショートカット
を入れると, To: の所にこのエントリーの名前(SUZUKI Ichiro)と
出てしまいます.
これをメールアドレスだけの表示にしたい(複数アドレスに送る時に, 他人の
名前を明かしたくない)のですが, aliasファイルから名前を削除するしか
ないのでしょうか?
NGNG
>>214
a) edit_headers=yes にした上で、メール作成画面でシコシコ消す。
大量にあるのなら、正規表現で置換すればよろし。
b) alias ファイルに以下のようなエントリを作って使い分ける。
alias suzuki SUZUKI Ichiro <ichiro@aho.net>
alias suzuki-noname ichiro@aho.net
c) 変数 alias_without_realname を自分で作る (^^
a) edit_headers=yes にした上で、メール作成画面でシコシコ消す。
大量にあるのなら、正規表現で置換すればよろし。
b) alias ファイルに以下のようなエントリを作って使い分ける。
alias suzuki SUZUKI Ichiro <ichiro@aho.net>
alias suzuki-noname ichiro@aho.net
c) 変数 alias_without_realname を自分で作る (^^
NGNG
>214
SUZUKI Ichiro と書きたいからそう alias 書いている,つーのが君の書き方.
出したくないなら素直に
alias suzuki ichiro@aho.net# SUZUKI Ichiro
とかすりゃえーやん.
SUZUKI Ichiro と書きたいからそう alias 書いている,つーのが君の書き方.
出したくないなら素直に
alias suzuki ichiro@aho.net# SUZUKI Ichiro
とかすりゃえーやん.
NGNG
>>216
> SUZUKI Ichiro と書きたいからそう alias 書いている,つーのが君の書き方.
確かにそうですね.
いろいろと, ありがとうございました.
このスレってのびてないけど, 書き込んだら結構反応があったのは以外でした.
現在Beckyからmuttに移行中(勉強中)でいろいろと厨房なことを聞くかもしれませんが
今後ともよろしくです.
> SUZUKI Ichiro と書きたいからそう alias 書いている,つーのが君の書き方.
確かにそうですね.
いろいろと, ありがとうございました.
このスレってのびてないけど, 書き込んだら結構反応があったのは以外でした.
現在Beckyからmuttに移行中(勉強中)でいろいろと厨房なことを聞くかもしれませんが
今後ともよろしくです.
NGNG
cで新着ディレクトリの移動前、Space押すとで他の新着ディレクトリになるんだな。
知らなかったよ..._| ̄|○
知らなかったよ..._| ̄|○
219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG mutt & cygwin & vimをターミナルで使われている方はいらっしゃるんでしょうか?
スクリーンショットがあったら見たいんですが。
スクリーンショットがあったら見たいんですが。
NGNG
MUA:mutt
MTA:?
editor:vim
みなさんがお使いの MTA が知りたい
MTA:?
editor:vim
みなさんがお使いの MTA が知りたい
NGNG
exim
NGNG
MTA: postfix(MTAが大げさな場合にたまーに nullmail)
editor: ng
editor: ng
NGNG
[xxxxxx@xxxxxx:~/mutt-1.5.4]$ make
cd . && /home/xxxxxx/mutt-1.5.4/missing aclocal-1.4 -I m4
WARNING: `aclocal-1.4' is needed, and you do not seem to have it handy on your
system. You might have modified some files without having the
proper tools for further handling them. Check the `README' file,
it often tells you about the needed prerequirements for installing
this package. You may also peek at any GNU archive site, in case
some other package would contain this missing `aclocal-1.4' program.
make: *** [aclocal.m4] エラー 1
なぜ mutt がインストできない?
cd . && /home/xxxxxx/mutt-1.5.4/missing aclocal-1.4 -I m4
WARNING: `aclocal-1.4' is needed, and you do not seem to have it handy on your
system. You might have modified some files without having the
proper tools for further handling them. Check the `README' file,
it often tells you about the needed prerequirements for installing
this package. You may also peek at any GNU archive site, in case
some other package would contain this missing `aclocal-1.4' program.
make: *** [aclocal.m4] エラー 1
なぜ mutt がインストできない?
NGNG
>>223
書いてあるとおりでは?
書いてあるとおりでは?
NGNG
>>224
automake-1.4-p6.tar.gz もインストできない…
automake-1.4-p6.tar.gz もインストできない…
NGNG
自己解決
# ln -s /usr/bin/aclocal /usr/bin/aclocal-1.4
# ln -s /usr/bin/aclocal /usr/bin/aclocal-1.4
NGNG
>>218
そうなんだがそれをやる為にはいちいちmailboxesで登録しなきゃいかんのが
嫌なんだよな〜
$default以下に未読があったら普通に飛んでくれればいいのに…
せめてオプションで現状の動きとその動きできりかえられるとか…
そうなんだがそれをやる為にはいちいちmailboxesで登録しなきゃいかんのが
嫌なんだよな〜
$default以下に未読があったら普通に飛んでくれればいいのに…
せめてオプションで現状の動きとその動きできりかえられるとか…
NGNG
>>227
私のようなド初心者に$defaultが何なのか教えてくださいませ。
普段見る振分けディレクトリは、mailboxesに登録して、
マクロですべての振分けディレクトリをmailboxesに再登録している
ものですから、$defaultとやらが興味津々なのです。
私のようなド初心者に$defaultが何なのか教えてくださいませ。
普段見る振分けディレクトリは、mailboxesに登録して、
マクロですべての振分けディレクトリをmailboxesに再登録している
ものですから、$defaultとやらが興味津々なのです。
229227
NGNG >>228
$folderのまちがいでした.
どうもスミマセン…
私こそド初心者の質問をさらに1つしてしまいますが,
みなさんは「あるディレクトリ以下のクエリー検索」ってどうしてますか?
muttはあるディレクトリのインデックス内の検索は非常に強力ですが
そのディレクトリ以下のリカーシブ検索ってできるんでしょうか?
いつも シェルからegrep -nHr "From: hoge@aho.net" とかやってる私は
無知なだけ…ですよね?
$folderのまちがいでした.
どうもスミマセン…
私こそド初心者の質問をさらに1つしてしまいますが,
みなさんは「あるディレクトリ以下のクエリー検索」ってどうしてますか?
muttはあるディレクトリのインデックス内の検索は非常に強力ですが
そのディレクトリ以下のリカーシブ検索ってできるんでしょうか?
いつも シェルからegrep -nHr "From: hoge@aho.net" とかやってる私は
無知なだけ…ですよね?
NGNG
>229
"ディレクトリ以下" って考え方は mutt にはない気がする...
扱うのはあくまでフォルダ単位じゃないかしら.
ありうるとしたら,階層構造を持つフォルダという新しい
フォルダのルーチンをつくってあげないといけないんじゃないかなぁ.
"ディレクトリ以下" って考え方は mutt にはない気がする...
扱うのはあくまでフォルダ単位じゃないかしら.
ありうるとしたら,階層構造を持つフォルダという新しい
フォルダのルーチンをつくってあげないといけないんじゃないかなぁ.
231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG muttをcygwinで使ってる人いますか?
NGNG
>231
なんか定期的に聞く人が現れる質問だなあ。
使ってますよ。
なんか定期的に聞く人が現れる質問だなあ。
使ってますよ。
NGNG
FAQ
Q. mutt を Cygwin で使ってる人いますか?
A. います。
Q. mutt を Cygwin で使ってる人いますか?
A. います。
234229
NGNG >>230
だとすると, みなさんクエリー検索っていうか, あるディレクトリ以下の再帰検索とか
したくならないですか? 不便だと思ってるけど「そういうもんだ」と思ってる?
「そういうもんだ」と思えばあえてディレクトリツリーを分けすぎず,
見る時に検索やlimit使うようなかんじなんですかね?
だとすると, みなさんクエリー検索っていうか, あるディレクトリ以下の再帰検索とか
したくならないですか? 不便だと思ってるけど「そういうもんだ」と思ってる?
「そういうもんだ」と思えばあえてディレクトリツリーを分けすぎず,
見る時に検索やlimit使うようなかんじなんですかね?
NGNG
MuttFaq
ttp://wiki.mutt.org/index.cgi?MuttFaq
Q. How can I search multiple Maildirs for strings all at once?
A. Use grep or others. Mutt doesn't support a recursive search.
One of the others is Mairix. It indexes the mails in the maildir
folders. When a search is invoked, it put symlinks for the found
mails in a designated folder. It can be invoked using ! within
Mutt. See http:// www.rrbcurnow.freeuk.com/mairix/ for more
information.
ttp://wiki.mutt.org/index.cgi?MuttFaq
Q. How can I search multiple Maildirs for strings all at once?
A. Use grep or others. Mutt doesn't support a recursive search.
One of the others is Mairix. It indexes the mails in the maildir
folders. When a search is invoked, it put symlinks for the found
mails in a designated folder. It can be invoked using ! within
Mutt. See http:// www.rrbcurnow.freeuk.com/mairix/ for more
information.
NGNG
MUA: mutt
MTA: fetchmail, nomail
MDA: procmail
あとは jvim と skkfep をなんとかして
ようやく念願の脱 emacs & 脱 X が完了〜嬉しいぞ(^^)
mutt に感謝
MTA: fetchmail, nomail
MDA: procmail
あとは jvim と skkfep をなんとかして
ようやく念願の脱 emacs & 脱 X が完了〜嬉しいぞ(^^)
mutt に感謝
237236
NGNG 脱emacs完了(´-`)。oO(vim + im_custom でよかった
幸せだぁ(*^∀^*)
幸せだぁ(*^∀^*)
NGNG
セッカクcygwinで使えるようにしたのにmaildir形式だとまともに使えないよ〜
ちょっと調べてみたところmaildirはファイルにコロン(:)をつけるけど
windows(というかNTFS?)がこれを不正とみなすとか…
cygwin + maildirで使ってる人どうしてます?
maildirでもコロンつけなくするみたいなパッチもあるみたいだけど
linuxの方とメールデータ共有したいし(linuxの方にもそのパッチあてればいいのだが…)
MDA/MTAやmbox2maildirとかのツールもあるんで困ってます
そもそもwindowsのレジストリを弄ぶとコロンがついてても大丈夫になるとか
そんな都合のいい話はないものか, , ,
ここまできてmboxで使いたくないよ〜
ちょっと調べてみたところmaildirはファイルにコロン(:)をつけるけど
windows(というかNTFS?)がこれを不正とみなすとか…
cygwin + maildirで使ってる人どうしてます?
maildirでもコロンつけなくするみたいなパッチもあるみたいだけど
linuxの方とメールデータ共有したいし(linuxの方にもそのパッチあてればいいのだが…)
MDA/MTAやmbox2maildirとかのツールもあるんで困ってます
そもそもwindowsのレジストリを弄ぶとコロンがついてても大丈夫になるとか
そんな都合のいい話はないものか, , ,
ここまできてmboxで使いたくないよ〜
239234
NGNGNGNG
>>239
どういう書き方ならいいの?
どういう書き方ならいいの?
NGNG
242238
NGNG >> 241
> Windows で Maildir ってあんまりアドバンテージ無い気がするんだけど。
これってどうしてです?
> MH じゃあかんの?
ま、ぶっちゃけ何でもいいんですけど、前述のようのlinuxマシンとrsyncして
メールデータを共有したいのと、既にlinux側にある大量のメールがmaildirだったりとか
するんですよね。
> Windows で Maildir ってあんまりアドバンテージ無い気がするんだけど。
これってどうしてです?
> MH じゃあかんの?
ま、ぶっちゃけ何でもいいんですけど、前述のようのlinuxマシンとrsyncして
メールデータを共有したいのと、既にlinux側にある大量のメールがmaildirだったりとか
するんですよね。
NGNG
>>238
|ちょっと調べてみたところmaildirはファイルにコロン(:)をつけるけど
mattn_jpという人がパッチを投げてたよ。dev@mutt.orgのアーカイブで
Message-ID: <BAY7-F86k5KmrCwDGs50001748e@hotmail.com>
を漁ってみたら?
|ちょっと調べてみたところmaildirはファイルにコロン(:)をつけるけど
mattn_jpという人がパッチを投げてたよ。dev@mutt.orgのアーカイブで
Message-ID: <BAY7-F86k5KmrCwDGs50001748e@hotmail.com>
を漁ってみたら?
NGNG
最近LinuxZaurusで使うようになった.
HowToサイト見てほぼ,そのままの設定で
使ってますが,便利ですねぃ
fetchmail&procmail&mutt&Nomail
という組み合わせでオフラインの
状態でもメールの送信をためることが
できていい感じ.
245238
NGNG >>243
ありがとう.
http://groups.yahoo.com/group/mutt-dev/message/18032
だね.
残念ながらarchiveにはパッチまで残ってないみたい.
ただ同様のパッチはいくつか出てるみたいなんでその辺探せばあると思うけどね.
きっとcygwin付属のやつもこんなパッチは当たってるんだろうな.
それにしてもやっぱり:を置きかえるしか方法はないんですねぇ〜
ありがとう.
http://groups.yahoo.com/group/mutt-dev/message/18032
だね.
残念ながらarchiveにはパッチまで残ってないみたい.
ただ同様のパッチはいくつか出てるみたいなんでその辺探せばあると思うけどね.
きっとcygwin付属のやつもこんなパッチは当たってるんだろうな.
それにしてもやっぱり:を置きかえるしか方法はないんですねぇ〜
NGNG
NGNG
http://wiki.mutt.org/index.cgi?MuttFaq
Q. How can I use MuttWiki?
A. I don't know.
ワラタ
Q. How can I use MuttWiki?
A. I don't know.
ワラタ
NGNG
NGNG
>>239
mairix のシンボリックリンク、バーチャルフォルダの
アイデアを Namazu で活用すれば日本語検索も使えて(゚д゚)ウマー
$ mknmz -h -O ~/Namazu/mail --exclude=vfolder ~/Mail
#!/bin/sh
# nmz4mutt
# 使用例: ! nmz4mutt +subject:mutt and ホゲホゲ
INDEX=/home/hoge/Namazu/mail
VFOLDER=/home/hoge/Mail/vfolder
LIST=${VFOLDER}/1 # パイプによる一括処理用
if [ -z "$*" ]; then exit;
elif [ ! -f $VFOLDER/.mh_sequences ]; then
touch $VFOLDER/.mh_sequences
fi
/bin/rm -f ${VFOLDER}/*
COUNT=2
for i in `namazu -l "$*" $INDEX |sort`
do ln -s $i ${VFOLDER}/${COUNT} && echo $i >> $LIST
let COUNT++;
done
mairix のシンボリックリンク、バーチャルフォルダの
アイデアを Namazu で活用すれば日本語検索も使えて(゚д゚)ウマー
$ mknmz -h -O ~/Namazu/mail --exclude=vfolder ~/Mail
#!/bin/sh
# nmz4mutt
# 使用例: ! nmz4mutt +subject:mutt and ホゲホゲ
INDEX=/home/hoge/Namazu/mail
VFOLDER=/home/hoge/Mail/vfolder
LIST=${VFOLDER}/1 # パイプによる一括処理用
if [ -z "$*" ]; then exit;
elif [ ! -f $VFOLDER/.mh_sequences ]; then
touch $VFOLDER/.mh_sequences
fi
/bin/rm -f ${VFOLDER}/*
COUNT=2
for i in `namazu -l "$*" $INDEX |sort`
do ln -s $i ${VFOLDER}/${COUNT} && echo $i >> $LIST
let COUNT++;
done
250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
>>251
っていうかこのスレの50は読んだ?
俺はこれだけで十分makeできて使えてるぞ.
# maildirは諦めてたが, mattnさんのパッチをこれから試してみるところ
50に書いてあるのと違うことしたのは,
- libiconvはcygwin用のバイナリをゲットしてきた
(gettextも)
- 俺はcygwinでもterminalはeucで使ってるので,
slangはそのままmakeした
以上.
まずはどの辺が分からないとかつまってるとか書かないと.
書けば, このスレの住人は優しい人が多いから, ちょっとは助けてくれると思うぞ.
っていうかこのスレの50は読んだ?
俺はこれだけで十分makeできて使えてるぞ.
# maildirは諦めてたが, mattnさんのパッチをこれから試してみるところ
50に書いてあるのと違うことしたのは,
- libiconvはcygwin用のバイナリをゲットしてきた
(gettextも)
- 俺はcygwinでもterminalはeucで使ってるので,
slangはそのままmakeした
以上.
まずはどの辺が分からないとかつまってるとか書かないと.
書けば, このスレの住人は優しい人が多いから, ちょっとは助けてくれると思うぞ.
253212
NGNG >>213
212の件
my_hdr Cc: hoge@hage.ne.jp
みたいにして確かに新規メール(m)を作成する時には上手く行くんですが
rやgの時はccにhoge@hage.ne.jpを付加してくれません. . .
他の設定が邪魔をしてるんでしょうか?
それともこういうもの?
212の件
my_hdr Cc: hoge@hage.ne.jp
みたいにして確かに新規メール(m)を作成する時には上手く行くんですが
rやgの時はccにhoge@hage.ne.jpを付加してくれません. . .
他の設定が邪魔をしてるんでしょうか?
それともこういうもの?
NGNG
>253
うちではmy_hdr Cc:でrやgの時もうまくいってますよ。
何が違うんだろ?
うちではmy_hdr Cc:でrやgの時もうまくいってますよ。
何が違うんだろ?
255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG gVimでもMuttって使えるんですか?
NGNG
256!!
NGNG
>>255
外部エディタを指定できる
外部エディタを指定できる
258236
NGNG でもemacsでmutt使わんといてやー
259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
>>259 どういうことができるんですか?
NGNG
そんなあなたに
Mvw - Mail in Vim World !!
開発続いているかは知らないが。
Mvw - Mail in Vim World !!
開発続いているかは知らないが。
NGNG
そんなあなたに
Mvw - Mail in Vim World !!
開発続いているかは知らないが。
Mvw - Mail in Vim World !!
開発続いているかは知らないが。
NGNG
264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG mutt + maildir環境をcygwinで実現する為に >>248 のmattnさんのパッチを適用したので
報告します.
まずmaildirのファイル命名規則に関しては,
http://cr.yp.to/proto/maildir.html
が参考になりました.
それで一般的にmaildir形式で新規メールを受けとると
1066627659.12195_2.hostname
みたいな名前がつきますよね.
普通ならこのメールを既読にすると
1066627659.12195_2.hostname:2,S
となりますが, コロン(:)がwindowsでは不正と扱われます.
で, mattnさんのパッチを適用し, set maildir_flagchar='_' すると
1066627659.12195_2.hostname_2,S
となるのを期待したんですが, 実際には
1066627659.12195_2,S
でした. 元のファイル名に '_' が含まれてるから, _2.hostnameから消しちゃったんでしょうか…
別にこれでも良かったんですが, 上記HPを参照すると, とにかくmaildirは
ファイル名がユニークである工夫をいろいろしているようなので, set maildir_flagchar='-'
にしてみたところ, 結果
1066627659.12195_2.hostname-2,S
と無事行きました.
おそらくこのケースでも, 元々のファイル名に '-' が含まれていたら
_2.hostnameから消す症状が再現するかもしれません.
元々のファイル名に '_' があって '-' が無かったのがたまたまなのか,
環境依存なのかは気になるところですが, まずはcygwinでmutt と maildir
が使えるようになっただけでもよしとします.
報告します.
まずmaildirのファイル命名規則に関しては,
http://cr.yp.to/proto/maildir.html
が参考になりました.
それで一般的にmaildir形式で新規メールを受けとると
1066627659.12195_2.hostname
みたいな名前がつきますよね.
普通ならこのメールを既読にすると
1066627659.12195_2.hostname:2,S
となりますが, コロン(:)がwindowsでは不正と扱われます.
で, mattnさんのパッチを適用し, set maildir_flagchar='_' すると
1066627659.12195_2.hostname_2,S
となるのを期待したんですが, 実際には
1066627659.12195_2,S
でした. 元のファイル名に '_' が含まれてるから, _2.hostnameから消しちゃったんでしょうか…
別にこれでも良かったんですが, 上記HPを参照すると, とにかくmaildirは
ファイル名がユニークである工夫をいろいろしているようなので, set maildir_flagchar='-'
にしてみたところ, 結果
1066627659.12195_2.hostname-2,S
と無事行きました.
おそらくこのケースでも, 元々のファイル名に '-' が含まれていたら
_2.hostnameから消す症状が再現するかもしれません.
元々のファイル名に '_' があって '-' が無かったのがたまたまなのか,
環境依存なのかは気になるところですが, まずはcygwinでmutt と maildir
が使えるようになっただけでもよしとします.
NGNG
ところで, 普段はfetchmailでmailをゲットしてるんですが,
cygwin環境で G したりpopフォルダを直接見に行くとcore dumpします.
同じような方, いません?
cygwin環境で G したりpopフォルダを直接見に行くとcore dumpします.
同じような方, いません?
NGNG
259ではないが、
>>259-260
muttで外部エディタで編集中に、他のメールを参照したりできないのが辛い。
Mewなんかだとできたよね、たしか。
もうひとつmutt開けばいいんだけど、なんかね。
>>259-260
muttで外部エディタで編集中に、他のメールを参照したりできないのが辛い。
Mewなんかだとできたよね、たしか。
もうひとつmutt開けばいいんだけど、なんかね。
NGNG
:! とか、screenを駆使するのが、vi 使いです。
NGNG
>>267
:! を screent と同列に並べるのはいかがなものかと。
:! を screent と同列に並べるのはいかがなものかと。
NGNG
>266
全く解決になっていませんが,一旦編集終了して,送らずに
中途保存して他のメールを見て,再編集,はよくやります.
その他のメールを書きかけのメールに "引用" して編集再開出来れば
ベストなんですけどねぇ.
(以前も紹介しましたが,書きかけのものを +drafts とかにまとめて
それらをまとめて引用等する,という裏技はありますが,裏技すぎる感じかな)
全く解決になっていませんが,一旦編集終了して,送らずに
中途保存して他のメールを見て,再編集,はよくやります.
その他のメールを書きかけのメールに "引用" して編集再開出来れば
ベストなんですけどねぇ.
(以前も紹介しましたが,書きかけのものを +drafts とかにまとめて
それらをまとめて引用等する,という裏技はありますが,裏技すぎる感じかな)
270263
NGNG >>254
あれからいろいろ調べてみたところ, どうも $from が邪魔をしていたようです.
set from="my_address@aho.net"
my_hdr Cc: my_address@aho.net
とすると r や g の時にmy_address@aho.netがCcに入りません (m の時はOK)
設定ファイルに両者を書く順番を変えてもダメで, $from の設定をコメントアウトしたらOKでした.
きっと254さんは $from の設定してないですよね?
私が $from を設定したのは, $envelope_from を有効にしたかったからだけなので,
$from を設定しない変わりに
my_hdr From: MY NAME <my_address>
とすることで万事OKでした.
以上, ご報告まで.
あれからいろいろ調べてみたところ, どうも $from が邪魔をしていたようです.
set from="my_address@aho.net"
my_hdr Cc: my_address@aho.net
とすると r や g の時にmy_address@aho.netがCcに入りません (m の時はOK)
設定ファイルに両者を書く順番を変えてもダメで, $from の設定をコメントアウトしたらOKでした.
きっと254さんは $from の設定してないですよね?
私が $from を設定したのは, $envelope_from を有効にしたかったからだけなので,
$from を設定しない変わりに
my_hdr From: MY NAME <my_address>
とすることで万事OKでした.
以上, ご報告まで.
NGNG
http://www.emaillab.org/mutt/contrib/maildirnewmail にmaildirの新着メールの数を
ディレクトリごとに表示するスクリプトがあるけど、これに新着メールの総数を表示するような
改良をするにはどうしたらいいんでしょう?
他力本願 + 若干スレ違いスマソ…
ディレクトリごとに表示するスクリプトがあるけど、これに新着メールの総数を表示するような
改良をするにはどうしたらいいんでしょう?
他力本願 + 若干スレ違いスマソ…
NGNG
>>269
こんにちわ
インデントは適当にあわせてください
begin 644 -
M*BHJ(&UA:6QD:7)N97=M86EL?@E4:'4@3V-T(#(S(#$Q.C$V.C,W(#(P,#,*
M+2TM(&UA:6QD:7)N97=M86EL"51H=2!/8W0@,C,@,3$Z,38Z,C4@,C`P,PHJ
M*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BH**BHJ(#(S+#(X("HJ*BH*+2TM(#(S+#(Y("TM+2T*
M("`@("`@:68@6R`D3E5-0D52("UN92`P(%T[('1H96X*("`@("`@("!E8VAO
M("(M/B(@)$-54D1)4@H@("`@("`@(&5C:&\@(B1.54U"15(Z("XB"BL@("`@
M("`@3E5-0D527T%,3#U@97AP<B`D3E5-0D527T%,3"`K("1.54U"15)@"B`@
M("`@(&9I"B`@("`@(')E='5R;@H@("`@9FD**BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ"BHJ
M*B`S."PT,R`J*BHJ"BTM+2`S.2PT-2`M+2TM"B`@"2`@25-.15=$25(],`H@
M(`EF:0H@(`EE8VAO("(D3E5-0D52.B`D1$E2(@HK(`E.54U"15)?04Q,/6!E
M>'!R("1.54U"15)?04Q,("L@)$Y534)%4F`*("`@("`@("!F:0H@("`@("!F
M:0H@("`@9&]N90HJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BH**BHJ(#4V+#8T("HJ*BH*("!]
M"B`@"B`@(R!M86EN"B`@9F]R($-54D1)4B!I;B`D4T5!4D-(4$%42#L@9&\*
M(2`@(&-D("1#55)$25(@)B8*(2`@(&QI<W0*("!D;VYE"B$@"B`@97AI=`HM
M+2T@-3@L-S`@+2TM+0H@('T*("`*("`C(&UA:6X**R!.54U"15)?04Q,/3`*
M("!F;W(@0U521$E2(&EN("1314%20TA0051(.R!D;PHA("`@:68@6R`M9"`D
M0U521$E2(%T[('1H96X*(2`@("`@("!C9"`D0U521$E2("8F"B$@("`@("`@
M;&ES=`HA("`@9FD*("!D;VYE"B$@96-H;R`B86QL(B`D3E5-0D527T%,3`H@
&(&5X:70*
`
end
こんにちわ
インデントは適当にあわせてください
begin 644 -
M*BHJ(&UA:6QD:7)N97=M86EL?@E4:'4@3V-T(#(S(#$Q.C$V.C,W(#(P,#,*
M+2TM(&UA:6QD:7)N97=M86EL"51H=2!/8W0@,C,@,3$Z,38Z,C4@,C`P,PHJ
M*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BH**BHJ(#(S+#(X("HJ*BH*+2TM(#(S+#(Y("TM+2T*
M("`@("`@:68@6R`D3E5-0D52("UN92`P(%T[('1H96X*("`@("`@("!E8VAO
M("(M/B(@)$-54D1)4@H@("`@("`@(&5C:&\@(B1.54U"15(Z("XB"BL@("`@
M("`@3E5-0D527T%,3#U@97AP<B`D3E5-0D527T%,3"`K("1.54U"15)@"B`@
M("`@(&9I"B`@("`@(')E='5R;@H@("`@9FD**BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ"BHJ
M*B`S."PT,R`J*BHJ"BTM+2`S.2PT-2`M+2TM"B`@"2`@25-.15=$25(],`H@
M(`EF:0H@(`EE8VAO("(D3E5-0D52.B`D1$E2(@HK(`E.54U"15)?04Q,/6!E
M>'!R("1.54U"15)?04Q,("L@)$Y534)%4F`*("`@("`@("!F:0H@("`@("!F
M:0H@("`@9&]N90HJ*BHJ*BHJ*BHJ*BHJ*BH**BHJ(#4V+#8T("HJ*BH*("!]
M"B`@"B`@(R!M86EN"B`@9F]R($-54D1)4B!I;B`D4T5!4D-(4$%42#L@9&\*
M(2`@(&-D("1#55)$25(@)B8*(2`@(&QI<W0*("!D;VYE"B$@"B`@97AI=`HM
M+2T@-3@L-S`@+2TM+0H@('T*("`*("`C(&UA:6X**R!.54U"15)?04Q,/3`*
M("!F;W(@0U521$E2(&EN("1314%20TA0051(.R!D;PHA("`@:68@6R`M9"`D
M0U521$E2(%T[('1H96X*(2`@("`@("!C9"`D0U521$E2("8F"B$@("`@("`@
M;&ES=`HA("`@9FD*("!D;VYE"B$@96-H;R`B86QL(B`D3E5-0D527T%,3`H@
&(&5X:70*
`
end
NGNG
>>272
神!
神!
NGNG
>>272
mattnさん キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!
大好きです. あなたは神です. im_customも重宝させてもらってます!!
友達から始めて下さい!!
272のパッチと246のパッチ, mattnさんのHPで公開してはどうでしょう?
確かにメンテしなきゃならないってのもありますが, 私も含めて恩恵が受けられる人が
たくさんいると思います.
http://cr.yp.to/proto/maildir.html を見ると, 一般的にmaildirを扱うものは,
元々のファイル名に '/' があったら '\057' に, ':' があったら '\072'
に置きかえるようですね.
246のパッチもここまでやれば安全にwindowsmaildirが使えるようになるでしょうね.
mattnさん キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!
大好きです. あなたは神です. im_customも重宝させてもらってます!!
友達から始めて下さい!!
272のパッチと246のパッチ, mattnさんのHPで公開してはどうでしょう?
確かにメンテしなきゃならないってのもありますが, 私も含めて恩恵が受けられる人が
たくさんいると思います.
http://cr.yp.to/proto/maildir.html を見ると, 一般的にmaildirを扱うものは,
元々のファイル名に '/' があったら '\057' に, ':' があったら '\072'
に置きかえるようですね.
246のパッチもここまでやれば安全にwindowsmaildirが使えるようになるでしょうね.
275274
NGNG なんか 274 のカキコ で勝手なお願いばかりしてしまったので,
せめて >>271 に答える形で (完全に書きなおしてますが…).
# ここから
mail_dirs="$HOME/Maildir $HOME/Mail"
ground_total=0
for i in $mail_dirs ; do
echo "======================================== $i"
new_dirs=`find $i -type d -name new`
total=0
for j in $new_dirs ; do
new_messages=`ls $j | wc -l`
if [ $new_messages -ne 0 ] ; then
long_name=`dirname $j | sed "s!$HOME/!!"`
short_name=`basename $long_name`
echo -e "$new_messages:\t$short_name"
total=`expr $total + $new_messages`
fi
done
echo "new messages -> $total"
echo ''
ground_total=`expr $ground_total + $total`
done
echo "total => $ground_total"
exit 0
# ここまで
私にできるのはこれぐらいですが…
せめて >>271 に答える形で (完全に書きなおしてますが…).
# ここから
mail_dirs="$HOME/Maildir $HOME/Mail"
ground_total=0
for i in $mail_dirs ; do
echo "======================================== $i"
new_dirs=`find $i -type d -name new`
total=0
for j in $new_dirs ; do
new_messages=`ls $j | wc -l`
if [ $new_messages -ne 0 ] ; then
long_name=`dirname $j | sed "s!$HOME/!!"`
short_name=`basename $long_name`
echo -e "$new_messages:\t$short_name"
total=`expr $total + $new_messages`
fi
done
echo "new messages -> $total"
echo ''
ground_total=`expr $ground_total + $total`
done
echo "total => $ground_total"
exit 0
# ここまで
私にできるのはこれぐらいですが…
NGNG
お.なんだか久し振りにうにスレっぽいぞ(謎
NGNG
278274 + 275
NGNGNGNG
>>278メールボックス以外のファイルも見えちゃいますがc? とタイプすれば一覧が表示されます。
280278
NGNG >>279
ですよね. ただこの方法は '=' の一覧を表示するだけでその下に階層構造を
持っていて適宜procmailとかで振り分けしてる場合はちょっとつらいですね.
起動時 -y オプションをつけることで, mailboxesに指定されたディレクトリだけを抽出して
'N' マークをつける…というcapablity自体はmuttが持っているので,
起動後にそこに行けてもよいと思ったんですけどね.
ですよね. ただこの方法は '=' の一覧を表示するだけでその下に階層構造を
持っていて適宜procmailとかで振り分けしてる場合はちょっとつらいですね.
起動時 -y オプションをつけることで, mailboxesに指定されたディレクトリだけを抽出して
'N' マークをつける…というcapablity自体はmuttが持っているので,
起動後にそこに行けてもよいと思ったんですけどね.
NGNG
NGNG
NGNG
1.5.5 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!
NGNG
s-lang ってこれですよね。
http://www.s-lang.org/index.html
http://www.s-lang.org/index.html
286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG muttで日本語使えますか?
287236
NGNG 使えるよ
288270
NGNG っていうか$fromつけなかったら$to_charsのフラグつかないじゃん…
もうダメポ…
もうダメポ…
NGNG
290254
NGNG >>288
254ですが、もう一度見直してみたら$fromも設定してありました。ゴメン。
From:とCc:を同じアドレスに設定、FとかTとかのフラグもちゃんとついています。
ちなみに使用バージョンは1.4.1i-ja.1なのですが、試しに
1.5.4i-ja.1を入れてみたところ見事にCc:がつかなくなりました。
もしかして開発版固有のバグなのかも。
1.4.1用の設定ファイルをそのまま使ったのが原因かもしれませんが参考までに。
254ですが、もう一度見直してみたら$fromも設定してありました。ゴメン。
From:とCc:を同じアドレスに設定、FとかTとかのフラグもちゃんとついています。
ちなみに使用バージョンは1.4.1i-ja.1なのですが、試しに
1.5.4i-ja.1を入れてみたところ見事にCc:がつかなくなりました。
もしかして開発版固有のバグなのかも。
1.4.1用の設定ファイルをそのまま使ったのが原因かもしれませんが参考までに。
291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >>285-287で思ったんだが、ちょっとよろしいでしょうか。
muttをインストールするにはS-Langが必要だが、muttで日本語を扱うには、日本語
パッチを当てたS-Langが必要になる、ということで正しいのですよね?
で、mutt公式ページには S-Lang 1.4.8 用の日本語パッチはあるが、S-Langの最新
バージョン 1.4.9 用の日本語パッチってないんですか?
muttをインストールするにはS-Langが必要だが、muttで日本語を扱うには、日本語
パッチを当てたS-Langが必要になる、ということで正しいのですよね?
で、mutt公式ページには S-Lang 1.4.8 用の日本語パッチはあるが、S-Langの最新
バージョン 1.4.9 用の日本語パッチってないんですか?
NGNG
1.4.9は、src/sl-feat.h の SLANG_HAS_KANJI_SUPPORTを1にすれば
よいようだ。パッチは不要なのかな。
よいようだ。パッチは不要なのかな。
NGNG
mutt って正規表現で振分け出来る?こんな↓かんじの
("mailing-list" "\\bcontact \\b\\(\\w+\\)-\\(help\\|owner\\)@.*" "list.\\1")
("Delivered-To" "mailing list \\([^@]+\\)" "list.\\1")
("sender" "\\b\\(\\w+\\)-\\(owner\\|admin\\)@.*" "list.\\1")
("errors-to\\|sender" "owner-\\(\\w+\\)@.*" "list.\\1")
("x-ml-name" "\\b\\(\\w+\\)" "list.\\1")
("x-beenthere" "\\b\\(\\w+\\)@.*" "list.\\1")))
("mailing-list" "\\bcontact \\b\\(\\w+\\)-\\(help\\|owner\\)@.*" "list.\\1")
("Delivered-To" "mailing list \\([^@]+\\)" "list.\\1")
("sender" "\\b\\(\\w+\\)-\\(owner\\|admin\\)@.*" "list.\\1")
("errors-to\\|sender" "owner-\\(\\w+\\)@.*" "list.\\1")
("x-ml-name" "\\b\\(\\w+\\)" "list.\\1")
("x-beenthere" "\\b\\(\\w+\\)@.*" "list.\\1")))
NGNG
>>293 うん。
NGNG
>>294
どうやるの?
どうやるの?
NGNG
>>293
procmailでやるべきかと。
procmailでやるべきかと。
NGNG
save-hookってメッセージごとにsかC入力しなきゃいけなくない?
T ~A でマークして;sできるのかな。(書く前に実行すべきだよね)
T ~A でマークして;sできるのかな。(書く前に実行すべきだよね)
299291
NGNG >>292
返答ありがとうございます。まさにその通りでした。
以前、そのようにしてコンパイル・インストールしたS-Langに対し、
「日本語化されてないからダメ」と言われてコンパイルできなかったソフトウ
ェアがあったのですが、それはmuttではなく、slircでした。
muttは、SLANG_HAS_KANJI_SUPPORTを1に#defineされた S-Lang Ver.1.4.9 でコンパイルでき
ることは確認しました。
スレ違いスマソ
返答ありがとうございます。まさにその通りでした。
以前、そのようにしてコンパイル・インストールしたS-Langに対し、
「日本語化されてないからダメ」と言われてコンパイルできなかったソフトウ
ェアがあったのですが、それはmuttではなく、slircでした。
muttは、SLANG_HAS_KANJI_SUPPORTを1に#defineされた S-Lang Ver.1.4.9 でコンパイルでき
ることは確認しました。
スレ違いスマソ
300294
NGNG >>298
「いっぺんにしたい」とは書いてなかったから。
mutt-devにsave-hookの逆をやるアイディアを書いた人がいたけど
「それはprocmailとかでやるべきでは」という結論になったと思う。
「いっぺんにしたい」とは書いてなかったから。
mutt-devにsave-hookの逆をやるアイディアを書いた人がいたけど
「それはprocmailとかでやるべきでは」という結論になったと思う。
NGNG
保守
NGNG
色の設定はどんな風にやってますか?
NGNG
>>302
好き勝手に
好き勝手に
NGNG
2つ質問があります。
maildirを使っているのですが、$maildir_trashはどのように使うのですか?
変数を設定する以外に別途ゴミ箱フォルダを自分で用意するのでしょうか?
しないとしたら、dで「ゴミ箱に移動」した時にどこに保存されるのでしょう?
普段は$editorにgvimを設定し、sshでremote accessした時はvimに
したいんですが、なにかうまいこと設定できませんか?
maildirを使っているのですが、$maildir_trashはどのように使うのですか?
変数を設定する以外に別途ゴミ箱フォルダを自分で用意するのでしょうか?
しないとしたら、dで「ゴミ箱に移動」した時にどこに保存されるのでしょう?
普段は$editorにgvimを設定し、sshでremote accessした時はvimに
したいんですが、なにかうまいこと設定できませんか?
NGNG
>>304
:set maildir_trash=yes
d コマンドは、「ゴミ箱に移動」というより、「Dフラグをつける」だけ。
maildir_trash=no なら、メールボックスを抜けるときに
Dフラグのついたメールは削除される。
maildir_trash=yes なら、Dフラグがついたまま。
マニュアルを読んで自分で試してみ。
$editor については、muttrc ではたぶん無理。
自分なら、シェルのドットファイルで設定する。
export EDITOR=gvim
if [ (ssh の時の条件) ] ; then
export EDITOR=vim
fi
あるいは、
alias mutt="mutt -F muttrc_for_vim"
alias mutt="mutt -e "set editor=vim"
あたりを使うか。
:set maildir_trash=yes
d コマンドは、「ゴミ箱に移動」というより、「Dフラグをつける」だけ。
maildir_trash=no なら、メールボックスを抜けるときに
Dフラグのついたメールは削除される。
maildir_trash=yes なら、Dフラグがついたまま。
マニュアルを読んで自分で試してみ。
$editor については、muttrc ではたぶん無理。
自分なら、シェルのドットファイルで設定する。
export EDITOR=gvim
if [ (ssh の時の条件) ] ; then
export EDITOR=vim
fi
あるいは、
alias mutt="mutt -F muttrc_for_vim"
alias mutt="mutt -e "set editor=vim"
あたりを使うか。
NGNG
レスを投稿する
ニュース
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 [ごまカンパチ★]
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 「車を処分してください」生活保護の窓口 取材で見えた利用者の実情 [少考さん★]
- 【高市悲報】月刊WiLL1月特別号の表紙🤮🤮🤮 [731544683]
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- おっさんをハチから守るゲームの広告wwwwwww
- 【悲報】中国人、気付いてしまう「前みたいに日本製品の不買運動やろうとしても、今時日本製品なんか買ってる奴ほぼおらんかったわ……」 [624898991]
- 高市首相、簡単な英語も通訳必須だった。日本の報道機関は捏造してたの? [633746646]
