muttを使おう

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ありそうでなかったので立ててみました。

本家HP
http://www.mutt.org/

Mutt Japanese Edition
http://www.emaillab.org/mutt/
481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>480
buffy-listってmuttでバインディングできる機能?
ちょっとバインドしてみたけどうまくいかなかった

google様にもお伺いをたてたんだけどそれらしいものはひっかからなかった
NGNG
procmail使ってるならこんなのもあるよ
ttp://gubby.sourceforge.net/
びっくりするほど便利ってわけじゃないけど。
483480
垢版 |
NGNG
>>481
日本語のページに限定せずに「mutt "buffy-list"」で検索すると
最初のエントリにdebianのMLアーカイブがヒットして、そこに
使い方が載ってる。mailboxesコマンドを使ってチェック対象の
メールボックスを定義しないといけないんだね。
NGNG
>>483
読みました。

~/Mailの下に inbox(=procの振り分けのデフォルト) mybox(=振り分け後)。

muttrcは
set folder="~/Mail"
mailboxes ! +inbox +mybox/Me +mybox/Friends/suzuki +mybox/Friends/tanaka ...

として、fetchmailするとmuttの下の方に「=mybox/Me に新着メール」と出るようにナッター!
その後、'c'を押すと「メールボックスをオープン('?' で一覧): =mybox/Me」 。
と自動でメールボックスが出るようになった。

'c'を押した後何回かタブを押していると、mailboxesで設定したメールボックスの一覧が出るようになった。

1 -rw------- 1 username group 7908 Jun 16 15:02 /var/mail/tomono
2 drwxr-xr-x 7 username group 512 Jun 15 15:34 =inbox/
3 drwxr-xr-x 5 username group 512 Jun 16 14:42 =mybox/Friends/suzuki/
4 drwxr-xr-x 5 username group 512 Jun 15 14:33 =mybox/Friends/tanaka/
5 N drwxr-xr-x 5 username group 512 Jun 16 15:03 =mybox/Me/

で、ちゃんと新茶クメールのあるボックスに'N'って出るようになった。
以上報告終了。
これでmuttで生きていけます。ありがとうございました。

>>482も今度試してみようと思います。情報ありがとうございます。
NGNG
あれ, 数日来ない間に盛りあがってますね.
イイコトダ.

>>477
晒しても良いですが, 私のは結構
    http://www.guckes.net/setup/muttrc.forall
を参考しているのでこちらを見るのが良いかと.

>>484
ですね.

ちなみに私はmuttrcで
  macro index ,C  c?\t  'show folder list'
  macro pager ,C  c?\t  'show folder list'
していたり, そもそもmuttは
    exec mutt -n -y "$@"
と書いたスクリプトから起動したりしてます.

ちなみに振り分け先が, あるディレクトリ直下に集まってる場合は
    mailboxes   `echo /path_to_some_dir/list/*`
なんて書き方が便利です.

どなたかのご参考になれば.
NGNG
>>485
私は自分でフォルダを選びたいから c?\t じゃなくて c?Od かな
NGNG
>>485
>exec mutt -n -y "$@"
でmuttたち上げた時の画面ですぐメール送れるの?
bind browser m mail
でバインドしようとしても、browserではmailコマンド使用できないみたいだけど
いったんどこかのメールボックス入ってm押すしか手はない?
NGNG
mutt + fetchmail + procmail
で利用してるのですが、ローカルスプールに溜まったメールの取得はどうすればいいですか?
Maildirで利用していて、ispのメールはfetchmail=>procmail=>~/Maildir に配送してます。
cronとかが吐いたエラーメールがローカルスプールに大量に溜まってました・・・
NGNG
ローカルメールも .forward とかから procmail/maildrop 呼んで
~/Maildir に流し込むってのはどう?
490483
垢版 |
NGNG
>>484
使ってないものを自分で紹介しといてアレだけど、ちゃんと設定すると
かなり便利だね、これ :)
NGNG
>>487
最初からメール送信の目的でmuttを立ち上げることが分かってるなら
スクリプトの引数で -y オプションを付けずに起動するようにするのが
良いと思いますよ.

-y 付きで立ち上げて「あ, 新着ないや. メール送ろっと」って思うときは
確かにいったんどっかのメールボックスに入るしかないのかもしれませんね.
# 本当は方法があって, 自分が知らないだけかも.
NGNG
>>484
模範的な質問者の姿ね。感動しました
NGNG
Maildir 形式で使っているのですが ~/Mail って要るのですか?
NGNG
受信メールをトリガーにコマンド・スクリプトを実行できたりしますか?
できるなら乗り換えようと思うんですが。
NGNG
>494
それを MUA のスレで聞いてどうする?
(というつっこみ自体通じないんだろうなぁ...)
NGNG
>>495
>>10-11をみてfetchmailいらずだと思ったんですが違うの?
MUAだけで一元管理したいんだよねぇ。
NGNG
> MUAだけで一元管理したいんだよねぇ。
スレ違いだな
NGNG
むしろ板違いだな
NGNG
>>414のヘッダーキャッシュ使えてる人いますか?
今サイト覗いたらCVS HEAD専用になってて1.5.6だとコンパイルできなかった…
HEADだと今度は他のパッチが使えなくなるしなぁ
500499
垢版 |
NGNG
googleのキャッシュから前のパッチを見つけてコンパイルできたけど
キャッシュされてる気がしない…なんでだ。
NGNG
>>500
:set ?header_cache
502501
垢版 |
NGNG
H4sICFtdEkECA21oYy5kaWZmANVWbW/bNhD+7PyKWzoUdiQ5kh3LcdoGed1aICmC
pl0HdIVAUZQlRKIEkspLi/73HUnLb4mX9uPigBLvHh7vHt6d6HkelI1SHr2VXsZI
woRHCc1Yf9z5Q+Rw3EwBQvCDg2B04A9h4Pt7W47j2EVBf9QPn1nmH+wN7LKjI/AC
N/DBMePR0RYkeZqC9140QHYvyQ1L84L1SQnx8mwLPPRyBdDRBj1/7A32wR8d7IUH
wxAcf3Dg+1ug3Yt/Fu1pr8KhOwbHjOiVY0QDIxrMRNDRAUeq4ZwVfQp1VdsxIo3K
Zq9FHuObLPOSacm0tmPOb6ubmeSGPeDLP1sAHZzNFmQksNoyp6SY4vuUNzglQupl
gsn8m35JKlVU9MaISoKxidZWLKo7idMMyvhBMXzOERk0otAK7b+URcSlNMs86FDx
UCuvrBIPd/NoQaTMKSoXchPMkgZ387TnNaE3TKHAmM0TTvoZMr9JBZnNDorOmjwY
hZpeM+o8cGDt70XOadEkDF4ncT87XEN8/ep++fLEqrMT2ElieAPvP11cvNryHgGS
2Dusasa7SexqzNLg61/vFSb3zy1q8eue9dC3J1wjNKK3URJTwYhibx6YfAJ0cnYS
Xbw7ebP9++22LZfApKF9rBdMyykm+4JeXSq7Cbvd5U1RdD6zBM4YhWEAQYjpjv8Q
TMLJokzalc/WCEarC3c8CeY10orGI3uIuzs6ph04reoHkU8zBd3Tnql9+JhVJZHw
Z0H4t5JwDq9lrrIpTo+kapJ+w3OPCZxOGe8n7HCzoSrO0dBnJlRmjFR3+LrBiKFw
z6SafRg3F7nFhOCVTa+FMKVcFWvCbZ3L/WwbU2pJxqQkU6bFzpI4L0m9u6RbMaNb
w7rsfl2i20JmE2APO9A+OPoRWu87CeZ30pR1RDMiusw7TDChXEhcqNLUJORjyH1U
kJgVKyiMZQGMmzRlBiprUi7hPGfFYJFLpVGCIZxxyuSGnVtgziPB6uIhUtUzyAYb
WJaIZYOGgcnYMDAZzRnAhqgqwWx0L+FJCh5jNnHQImcUGOyTJLRA47CBbWLhMXIj
DY+hG3gYDXzNwygIWx4wy5nAwCMq6HDQ7aHouzaZc4UdnCK/vna9c311fIlt5foj
7MgapdcY3AVuZ5Qf/rYqgB1xrztntVCDCduasnvg6EK34TKfcmwtmlygFZcKdnqw
/fb0+PTtOfwVbLuzz40SBfbNJUXP0m4CGo7dAHvMaBi0Eb3I04Sl8On6PHp3eXz1
S7u/w7J7a24icnX3JYXd/QXj2EZ18HcZfiK7su7Bdz39+c1kjYd/7x3WRCkm+OqG
a8qeSaBOx3CvdZzdW+5/6MSauyHuf9kNvctGN9aUrRvmlLV81Q2TiqoRXO+rWfrR
nlM4Cd1ggHehfV8/zUGZAiaKoKlpEpdRyhTNuhkWYuwC3nHmxZWn0P3NhhKVBEFM
dvXCflIr4QKuQF2vDTwVjC3U5mP8HxZwWLHgrFrAwZZYG5i9FIAOuK18I59vaPZb
EeIw5wIcLCzDyL5vPinjid9+UjodEzs2DqaiGhu/vrG1fHRxXQ9sCp7qr+0VAq4R
0Fv3Bumc2TH3jdl6c90APMbMhbQq0IqLN53o5OOH83MX7IUiLcgU894PfXuH2Wzt
V+yApR9taX6XwqRFJefxzZBax/jtkhJnVmtIG5kv2f4wxMc8iWb2pkytRvsSkwhH
e8b+/yCd/gXYXOrFSQ0AAA==
503502
垢版 |
NGNG
ということでmutt-cvs-header-cache.7(いま繋がらなかったけど
これが最新だよな?)を1.5.6用にするパッチを書いてみた。
作者はgdbmしか使っていないみたいだが俺はbdb4を使いたいので
bdb4専用にする修正もついでに入っている。フィードバックする
ならgdbmかどうかで条件コンパイルするようにしないといけない。
あばよ。

-使いかた
(>>502をmhc.diff.gz.base64としてファイルに保存)
$ tar zxf mutt-1.5.6i.tar.gz
$ openssl base64 -d mhc.diff.gz.base64 | zcat |
patch mutt-cvs-header-cache.7 | patch -p1 -d mutt-1.5.6
$ cd mutt-1.5.6
$ ./prepare いつものやつ
$ make
NGNG
>>503
10になってそんな風になったヨカーン
NGNG
envelope_from をセットしていても, メールをbounceする時は
senderが自マシンのユーザー名@自マシンのホスト名になっている気がしますが,
これは仕様ですか?

回避方法ってないんでしょうか?
NGNG
>505
??? SMTP の話だったら mutt の話題の範疇ではないんじゃ?
もう少し話を具体的に書こう。
NGNG
メールを書いている最中に引用などで他のメールを参照したくなった
場合、どうしていますか。

1.編集を中断してメールを見る
2.別の端末 or screen で mutt をもう一つ起動する

以外に方法があるなら教えて頂きたいです。
NGNG
>507
>136
509505
垢版 |
NGNG
>>506
具体的に…というか, MTAにnullmailerを使っている環境で,
メールを送信すると, muttがnullmailerに渡すファイルは
1行目がsender, 2行目から送信先のアドレスが並び, 空白行があってメール本文
となります.

---こんなかんじ
sender
送信者

Data:   ← ここからメール本文
From:
To:
〜以下略
---ここまで

マシンのホスト名が hostname.ne.jp で, ユーザー名がuser, 自分のメアドがhoge@hage.ne.jp
だったとすると, 1行目のsennderが,
    $envelop_fromがセットしてなければuser@hostname.ne.jp
    $envelop_fromがセットしてあれば hoge@hage.ne.jp
になる(想定通りの挙動)なんですが, bounceする時は$envelop_fromの値がなんであれ
    user@hostname.ne.jp
になるんです.
NGNG
>509
たぶん pipe 起動の際に sendmail(nullmailer)に渡す内容を
勘違いしている.sender/送信者行 なんてないはずだよ.
(念のため set sendmail="/usr/bin/tee /tmp/log" して確認してみたけど)

ちなみに私自身は普段は sendmail -f envelope という設定をしている.

で mutt の bounce という機能の話とは >506 の段階では
気づいていなかったのでそこはちょっと勘違いしてた.ごめん.
511509
垢版 |
NGNG
>>510
仰る通りでした.
試しに他のマシンで$sendmailをqmail-injectにしても sender/送信者行 はなく,
これはnullmailerが付加しているものであることをmanからも確認しました.
# 最初からman読めっつーの
もう少しnullmailerの設定を見てみます.

と, ここで2つほど質問です.

1.
既にnullmailerにこだわる必要もないんですが, みなさんはどんなMTA/smtp clientを
お使いですか?  希望としては
  a) ローカルマシン(しかも非力なVAIO C1)なのでフルMTA機能は必要なく
     プロバイダのsmtpサーバにリレーできればOK
  b) できればqueueを持ってほしい
  c) できればSMTP-authがほしい
nullmailerはa)とb)を満たしてるんですが, 別にqmailとかでもいい気がしてきました.
Postfix/QmailのようなフルMTAとnullmailerやssmtpのようなリレー専門のクライアントで
リソースってそんなに違うのかな?

2.
前述の1 a)に関してですが, プロバイダにリレーするだけのクライアントを使ってる場合に
cronとかのメール送信機能って使えるんでしょうか?  ローカルマシンの
user@hostname.domainnameにメールを送ろうとしても設定次第ではプロバイダ経由で
自マシンに帰って来るようなエイリアスっぽいことができるんでしょうかね?
# 試しにnullmailerでcronのMAILTOを設定してもなにも起きませんでしたが…

なんか2つともスレ違い, かつ初歩的な質問で申しわけありませんが, よければ
教えて下さいませ.
512511
垢版 |
NGNG
すみません, 自己レスです.

2に関しては, ssmtpではreverse aliasってのがあるみたいですね.
きっと他のsend-only クライアントでも同じような機構があるはずですね.

もうちょっとちゃんと調べてからカキコする癖つけますね.
NGNG
>511
http://www.emaillab.org/mutt/downloadtools.html
および mutt-j:02407 以降位かな.

個人的には queue を持つ,という時点でもはや
単機能 smtp client よりも postfix にしてしまえ,と思いますが,
単に個人的に postfix なら経験があって分かっているという理由もあるので
一般的な意見とは言えないかもしれません.
あと postfix/qmail は大量のメールを捌くのでなければ
気にするほど重いわけではないと思います.
(メール関連で "重い" イメージがついてしまっているのは
10年以上まえの sendmail が当時の WS の能力と併せて "重かった" というだけ)
NGNG
>511
2. の方は通常,cron とかでメールを送るときは
/usr/sbin/sendmail とかに pipe で送り込むので
リレー専門の奴でも OK.
515511
垢版 |
NGNG
>>513 >>514
どうもありがとうございます.
このスレはマターリと進んでいますが, みなさん親切で本当に
良スレですね.
NGNG
まったり過ぎ
NGNG
muttり
NGNG
みなさん mutt のキーバインドってどうやって憶えましたか?
NGNG
mnews に合わせた。

みなさん mnews の(ry
NGNG
mutt の Maildir 形式のファイルを、ウィンドウズのメーラにインポートしたいのですが、
みなさんはどのようにされていますか?
あと、Windows で rsync や unison で取り込みたいときなどは、ファイル名が問題
になると思うのですが、皆さん解決方法しりませんか?
NGNG
>>518
自分の好きなようにバインドしてしまっても良いんじゃない?
私は >>485 にリンクしてあるmuttrcを参考にviライクにしてます.

>>520
インポートしたいwindowsのメーラーによると思います.
例えばBeckyとかならmbox形式をインポートできるので
Maildir → mboxにUN*X側で変換しておいて, それをBeckyでインポートとか.

> あと、Windows で rsync や unison で取り込みたいときなどは、ファイル名が問題
> になると思うのですが、皆さん解決方法しりませんか?
こちらは基本的に解決方法はないと思います.
# Windowsがコロンがついているファイル名を不正と扱うので

この件に関しては, >>264で報告してます.

work aroundとしては, 自分のメールのコロンを他の文字に置きかえて,
UN*X側で>>248のようなパッチで運用するとか.
NGNG
>>521
>私は >>485 にリンクしてあるmuttrcを参考にviライクにしてます.
リンク切れてます。
NGNG
>>522
あれ, ホントだ.
こっちに(ほぼ)同じものがありました.
    http://dotfiles.com/files/27/40_sven_muttrc
NGNG
.muttrcをインタラクティブに作ってくれるサイトがあったような。
どこだったっけ。
NGNG
NetBSD 1.6.1 でmutt1.5.6iをmakeしようとするとconfigureで
    checking whether this iconv is good enough... no
    configure: error: Try using libiconv instead
と出るんですが誰か知らないかな〜?

iconvのバージョンはlibiconv最新の1.9なので問題ないはずだしねぇ〜

ちなみにconfigureのオプションは
      --with-slang --with-regex --with-homespool=.maildir --with-mailpath=$HOME/.maildir --enable-pgp --enable-pop --disable-imap --with-ssl --enable-default-japanese --with-libiconv-prefix=/usr/pkg --without-wc-funcs --enable-hcache
ってかんじだす
NGNG
1.9は最新じゃないよ
NGNG
>>526
> 1.9は最新じゃないよ
あ, そうみたいですね.
でもいくらなんでも1.9ではOKなはず…と思ってたら
  LDFLAGS="-s -L/usr/lib -Wl,-R/usr/lib -L/usr/pkg/lib -Wl,-R/usr/pkg/lib" ./configure ...
で自己解決しました.

基本中の基本でしたね…
スミマセン, 逝ってきます.
528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>527
NetBSDでは一般にportsを使わずにmakeする時は
-L/usr/pkg/lib -Wl,-R/usr/pkg/libを指定しないといけないの?
NGNG
NetBSDでは一般にports(FreeBSD?)ではなくpkgsrcが使われます。
NetBSDでは一般にpkgsrcで入れたものは/usr/pkgの下に置かれます。
configureは一般に/usr/pkgの下を探してくれません。
NetBSDでは一般にldconfigを使用せずrpathでライブラリのパスを埋め込みます。
530528
垢版 |
NGNG
>>529 正確な解説をありがとう。
531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
日本語パッチを当てていない mutt 1.5.6i を日本語環境で使うとき,
set charset="euc-jp"
set send_charset="us-ascii:iso-2022-jp"
以外に設定するべきことってありますか?
NGNG
>>531
たまにcharsetを付けない人/MLがあるので
set display_filter="nkf -e"
をつけると便利かも。でも日本語パッチがあたっていないと、
たとえばcharset="euc-jp"の時にメールがiso-2022-jpだったら
検索パターンで

~b 無修正動画

みたいに日本語を使ってもヒットしなくない? OS依存かな?
NGNG
>>532
thx!
検索パターンは察しの通りダメでした.
うーん.やっぱりパッチ当てるべきかな.
NGNG
おまいらのindex_formatを晒せ! 俺は↓
set index_format=" %S %{%F %R} %-32.32F %s"
NGNG
私のはこんなかんじ♪

    index_format="%4C %Z [%[%Y/%m/%d %X]] %-15.15L %?M?(? #%03M)&(%4l/%4c)? %s"
NGNG
その他いろいろ

set hdr_format="%4C %Z %{%b/%d} %-15.15L (%4l) %-40.40s"
set pager_format="%S %C/%T: %-20.20n %-38.38s"
set index_format="%4C %Z %[!%m/%d %H:%M] %-17.17F (%4c) %s"
set date_format="!%a, %b %d, %Y at %I:%M:%S%p %Z"
NGNG
イマイチ盛り上がりに欠けるね。
このスレはこれぐらいがいいのかな。
NGNG
1.6が出たりすれば盛り上がるかも。そうでもないか。
NGNG
(set-language-environment 'Japanese)
が設定されたemacs(21.3)をエディタに使って、
set send_charset="us-ascii:iso-2022-jp"
に設定して日本語を含むメールを書いた時、
エディタ終了後muttがcharsetの判断をus-asciiと誤ります。
エディタでは本文の保存時に、iso-2022-jpで保存しています。

(set-language-environment 'Japanese)をコメントアウトすると、
muttはcharsetを正しく判断するので、emacsが原因と思いますが、
この設定がどう影響しているのか見当がつきません。
ご存知の方がおられましたら教えてください。

発生しているのは、gentooのemacs-21.3とmutt-1.5.6(日本語patchあり)、
Fedoraのemacs-21.3とmutt-1.4.2.1(日本語patchなし)上です
NGNG
>539
emacs が原因と判明しているのだから mutt の設定ではないんじゃ?
> エディタでは本文の保存時に、iso-2022-jpで保存しています。
というのは本当なのか? 確認しているか?

まず emacs の設定を各々にした際の save したファイルの文字コードを確認しる!
(mutt から編集中に C-x C-s して emacs は終了しないで対象 mutt-* ファイルを覗く)
NGNG
mutt.el って使えますか?
542539
垢版 |
NGNG
>>540
返答感謝します。
saveしたファイル(mutt-host-...)を見ましたが、iso-2022-jpのようです。
また、保存前にC-x RET f でiso-2022-jpにしてから保存しているので
間違いなくjisで保存されています。
この、C-x RET fの文字コードとmuttの判断をまとめると
emacs-> mutt
iso-2022-jp -> us-ascii
shift_jis -> euc-jp
euc-jp -> iso-2022-jp
になり、とても変です。
NGNG
いや、emacs 側で解決するにせよ、mutt側でするにせよ
emacs で (set-language-environment 'Japanese) しているか否かで
挙動が変わるならそれで何が変わっているかを調べないとダメで
その違いを見てみようよってはなしなわけで。

emacs <=> mutt のインタフェースはやり取りするファイルのみだし。
544539
垢版 |
NGNG
やはり、muttが罪な気がします。原因は、
muttがiso-2022-jpの本文をus-asciiに誤解することです。
(set-language-environment 'Japanese)を設定するとダメなのは、
emacsが保存 文字コードをiso-2022-jpにするためです。
xemacsでも、vimでも本文をiso-2022-jpで保存すると、charsetは
us-asciiと判断されるようです。
他の方々のmuttでは同様の現象は起きませんか?
ちょっとソースを覗いてみます。
NGNG
>543
それは "(あなたの)思い込みとしては罪である" だけで
あなたが仕様を理解していないだけなのでは?

仕様を理解した上で仕様に対して文句を言うなら
もっと挙動を調べた上で別の表現にすべきですし。
546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
emacsなどという奇天烈なエディタを使わないようにすればいいかと
547544
垢版 |
NGNG
ちょっとキツイ言い方になってしまった気がするので言い直すと
仕様に対して文句を言うなら文句を言う対象の仕様を
きっちり書いた上で(それに関わる挙動を分かるように書くのでも良い),
mutt-j ML とかに投げてみればいい。

そうじゃなくて、とりあえず対処をしたいのなら、
emacs の使い方で EUC を吐かせるとか wrapper で
どうにかするとかその他いろいろ選択肢はあるはずなのに
どの挙動についてなのかも書かずに
"muttが罪"
と言われたら "なんだとっ" と思ってしまうわけです.
NGNG
>>544
muttを起動した時のLANGとかLC_* のような環境変数は?
使っているlibiconvのバージョンは?
OSは何?
NGNG
ttp://www.emaillab.org/mutt/1.4/doc/usage-japanese.ja.html

| Mutt 付属のワイド文字関数はステートフルな(エスケープシーケンスによりシフト状態が変わる)
| ISO-2022-JP を扱えないため,charset は EUC-JP か Shift_JIS を指定してください.
| 当然,エディタの設定も同じ文字符号化方式を指定してください.

この話は日本語パッチの有無に関係なく共通だったっけ?
550544
垢版 |
NGNG
>>547
お前は544か?545のあて先も違うのか?
お前は542を読んだのか?
そもそも、俺は仕様なんて一言もいってないし、語ったつもりもない

エディタがiso-2022-jpで渡せばmuttはus-asciiに理解(変換)するし
shift_jisならeuc-jpだし、euc-jpならiso-2022-jpにする
少なくとも俺の環境のmuttの挙動はこうなるわけ
で、聞きたいのは、俺だけなのかって点

俺だけなら、ソース読んで原因を探るし、俺だけじゃないなら
エディタ側でeuc-jpで保存するよう設定するだけ。

お前俺に何を期待してるの?

>>548
LANG=ja_JP.eucJP LC_ALL=ja_JP.eucJPです。
libiconvはちょっとお待ちを
GentooとFedoraで発生中
551548
垢版 |
NGNG
>>550
$charsetはeuc-jpになっている?
552544
垢版 |
NGNG
charsetはeuc-jpです。libiconv入ってないです@gentoo

553551
垢版 |
NGNG
>>552
じゃああとは>>549が答を語っているよね。
あと mutt -v
554544
垢版 |
NGNG
逆ギレかよ... orz
555544
垢版 |
NGNG
>>553
そのようですね。mutt -vの結果は今出せないので、明日以降で。

>>554
だからお前544じゃないだろ?
お前が"muttが罪な気がします"に過剰に反応しただけ
NGNG
まず一点訂正。
544 と名乗っていた >554 >547 は >545 のつもりです。
起動しっぱなしの navi2ch で番号がずれてたみたい。
その点についてはごめん。

でも リアル>544 は DQN 認定しましたのでもう放置で。
557553
垢版 |
NGNG
>>556
| でもリアル>544 は DQN 認定しましたのでもう放置で。
↑こういうことを書くから話がこじれるのでは?
気に入らないってだけなら黙ってればいいじゃん。
558545
垢版 |
NGNG
>557
ごめん。
NGNG
で、mutt.elは使えるの?
NGNG
何それ?
NGNG
>>559
mewっぽいaliasの補完を探してて使ったことがあるけどmutt.elってToとかCc
とかBodyとかsignatureに移動とかしか出来なかったと思うけど。一応動くよ
NGNG
  "All mail clients suck. This one just sucks less."
とはよく言ったもんだ。
一度慣れると他のメーラーは使えなくなる。

びっくりするような機能は無いが痒い所に手が届くというか
いたるところにさり気ない気配りがある気がする。
563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
自分以外でmutt使ってる人が周りに全然いないんだけど、
みんなはどういう理由で使い始めたの?
俺はmnewsのセキュリティホールが埋まるまでのつなぎ用に
j,kで移動できるメーラを探してたどり着いたんだけど。
564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
最近開発止まったの?

NGNG
>>564
releaseはそんなに頻繁じゃないからね。
CVS先端ではroesslerのsend2-hookが12/08にcommitされてるね。
05/01/17 21:20:24
特定のメールを開いたら Segmentation faultで落ちるんですが既出ですか?
Mutt 1.5.6i NetBSD 2.0 です。
05/01/17 21:45:26
>>566
そのメールを晒したら?
05/01/17 22:09:39
>>567
ヘッダに個人情報がいっぱいあるのでそのままでは晒しにくいんですけど。
<41EB797C.5040805@freebsd.org>の
ANNOUNCE: [FreeBSD-Announce] FreeBSD Status Report July-December 2004
というやつなんですが受けとってる人いませんかねえ。
05/01/17 22:13:56
失礼。これですね。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-announce/2005-January/000977.html
05/01/17 22:24:23
>>566
ファイルを削ってどこが原因か特定するとか。
05/01/17 22:48:51
1.5.6i on FreeBSD 4 ではそのメール(header の経路部分は当然違うだろうけど)
みても落ちないけどなー

落ちること分かってるなら、せめて gdb でどの辺りかくらいは
当たり付けられない?
05/01/17 23:42:26
>>571
#0 0x48236960 in fgetc () from /usr/lib/libc.so.12
#1 0x0806915e in free ()
こんな感じです。
05/01/18 10:41:59
それじゃ全然わからないなぁ...

parser 辺りに片っ端から breakpoint 仕込むとかするのかな?
(mutt の debug はやったことないんでわかりまへん)
05/01/18 22:01:24
mnewsからmuttに移行した者です。

mnewsのようにフォルダごとのカレントメールを維持したい
(フォルダ移動したときに移動前のメール位置を記憶し、
戻ってきたときにその位置になっていてほしい)のですが、
可能でしょうか。

message-hookとfolder-hook使ってガリガリやればできそう
ですが、標準でそういう機能があればそれに越したことは
ないので・・・。
575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/01/29 10:33:45
mutt-dev 盛り上がってるね。来月は1.5.7のreleaseかな?
05/01/29 12:28:56
1.5.7キター
ftp://ftp.mutt.org/mutt/devel/
05/01/29 14:15:53
(゚∀゚)
--enable-hcache Enable header caching

日本語パッチマダー チンチン
05/01/29 14:19:20
時代はデフォでi18n対応
05/01/29 15:22:32
>575
"mutt-ng? 聞いてねーぞ!" by Thomas ワロタ

>578
merge してもらえれば tt さんももっと楽できたんだけど。
tt2号さんがちびちびmergeで頑張ってらっしゃいます。
05/02/02 01:03:13
テキストファイルが添付されたメールを受けとると,text/plainとなる場合と
application/octet-streamとなる場合があります.

ちょっとその条件まで掴めてはないんですが,添付ファイル名が英語が
日本語か,添付ファイルの中身の文字コードには依存してないように見えます.
# テストが不十分なので間違ってるかもしれません

    http://www.mutt.org/doc/manual/manual-5.html
を読むと
    If the file is free of binary information, Mutt will assume that the file is plain text,
    and mark it as text/plain. If the file contains binary information, then Mutt will mark
    it as application/octet-stream.
とありますが,application/octet-streamと認識されるテキストファイルも当然
バイナリは含んでいません.

$HOME/.mime.typesには
text/plain asc txt text diff
のエントリがあります.

なにか情報があれば教えて下さいませ.
05/02/02 01:52:50
>>580
ある日本語の文字が「バイナリ」に見えるかどうかは、muttを起動した
時のロカールによって異なるよね。そのあたりは?
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況