ありそうでなかったので立ててみました。
本家HP
http://www.mutt.org/
Mutt Japanese Edition
http://www.emaillab.org/mutt/
muttを使おう
1名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
1.6が出たりすれば盛り上がるかも。そうでもないか。
NGNG
(set-language-environment 'Japanese)
が設定されたemacs(21.3)をエディタに使って、
set send_charset="us-ascii:iso-2022-jp"
に設定して日本語を含むメールを書いた時、
エディタ終了後muttがcharsetの判断をus-asciiと誤ります。
エディタでは本文の保存時に、iso-2022-jpで保存しています。
(set-language-environment 'Japanese)をコメントアウトすると、
muttはcharsetを正しく判断するので、emacsが原因と思いますが、
この設定がどう影響しているのか見当がつきません。
ご存知の方がおられましたら教えてください。
発生しているのは、gentooのemacs-21.3とmutt-1.5.6(日本語patchあり)、
Fedoraのemacs-21.3とmutt-1.4.2.1(日本語patchなし)上です
が設定されたemacs(21.3)をエディタに使って、
set send_charset="us-ascii:iso-2022-jp"
に設定して日本語を含むメールを書いた時、
エディタ終了後muttがcharsetの判断をus-asciiと誤ります。
エディタでは本文の保存時に、iso-2022-jpで保存しています。
(set-language-environment 'Japanese)をコメントアウトすると、
muttはcharsetを正しく判断するので、emacsが原因と思いますが、
この設定がどう影響しているのか見当がつきません。
ご存知の方がおられましたら教えてください。
発生しているのは、gentooのemacs-21.3とmutt-1.5.6(日本語patchあり)、
Fedoraのemacs-21.3とmutt-1.4.2.1(日本語patchなし)上です
NGNG
>539
emacs が原因と判明しているのだから mutt の設定ではないんじゃ?
> エディタでは本文の保存時に、iso-2022-jpで保存しています。
というのは本当なのか? 確認しているか?
まず emacs の設定を各々にした際の save したファイルの文字コードを確認しる!
(mutt から編集中に C-x C-s して emacs は終了しないで対象 mutt-* ファイルを覗く)
emacs が原因と判明しているのだから mutt の設定ではないんじゃ?
> エディタでは本文の保存時に、iso-2022-jpで保存しています。
というのは本当なのか? 確認しているか?
まず emacs の設定を各々にした際の save したファイルの文字コードを確認しる!
(mutt から編集中に C-x C-s して emacs は終了しないで対象 mutt-* ファイルを覗く)
NGNG
mutt.el って使えますか?
542539
NGNG >>540
返答感謝します。
saveしたファイル(mutt-host-...)を見ましたが、iso-2022-jpのようです。
また、保存前にC-x RET f でiso-2022-jpにしてから保存しているので
間違いなくjisで保存されています。
この、C-x RET fの文字コードとmuttの判断をまとめると
emacs-> mutt
iso-2022-jp -> us-ascii
shift_jis -> euc-jp
euc-jp -> iso-2022-jp
になり、とても変です。
返答感謝します。
saveしたファイル(mutt-host-...)を見ましたが、iso-2022-jpのようです。
また、保存前にC-x RET f でiso-2022-jpにしてから保存しているので
間違いなくjisで保存されています。
この、C-x RET fの文字コードとmuttの判断をまとめると
emacs-> mutt
iso-2022-jp -> us-ascii
shift_jis -> euc-jp
euc-jp -> iso-2022-jp
になり、とても変です。
NGNG
いや、emacs 側で解決するにせよ、mutt側でするにせよ
emacs で (set-language-environment 'Japanese) しているか否かで
挙動が変わるならそれで何が変わっているかを調べないとダメで
その違いを見てみようよってはなしなわけで。
emacs <=> mutt のインタフェースはやり取りするファイルのみだし。
emacs で (set-language-environment 'Japanese) しているか否かで
挙動が変わるならそれで何が変わっているかを調べないとダメで
その違いを見てみようよってはなしなわけで。
emacs <=> mutt のインタフェースはやり取りするファイルのみだし。
544539
NGNG やはり、muttが罪な気がします。原因は、
muttがiso-2022-jpの本文をus-asciiに誤解することです。
(set-language-environment 'Japanese)を設定するとダメなのは、
emacsが保存 文字コードをiso-2022-jpにするためです。
xemacsでも、vimでも本文をiso-2022-jpで保存すると、charsetは
us-asciiと判断されるようです。
他の方々のmuttでは同様の現象は起きませんか?
ちょっとソースを覗いてみます。
muttがiso-2022-jpの本文をus-asciiに誤解することです。
(set-language-environment 'Japanese)を設定するとダメなのは、
emacsが保存 文字コードをiso-2022-jpにするためです。
xemacsでも、vimでも本文をiso-2022-jpで保存すると、charsetは
us-asciiと判断されるようです。
他の方々のmuttでは同様の現象は起きませんか?
ちょっとソースを覗いてみます。
NGNG
>543
それは "(あなたの)思い込みとしては罪である" だけで
あなたが仕様を理解していないだけなのでは?
仕様を理解した上で仕様に対して文句を言うなら
もっと挙動を調べた上で別の表現にすべきですし。
それは "(あなたの)思い込みとしては罪である" だけで
あなたが仕様を理解していないだけなのでは?
仕様を理解した上で仕様に対して文句を言うなら
もっと挙動を調べた上で別の表現にすべきですし。
546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG emacsなどという奇天烈なエディタを使わないようにすればいいかと
547544
NGNG ちょっとキツイ言い方になってしまった気がするので言い直すと
仕様に対して文句を言うなら文句を言う対象の仕様を
きっちり書いた上で(それに関わる挙動を分かるように書くのでも良い),
mutt-j ML とかに投げてみればいい。
そうじゃなくて、とりあえず対処をしたいのなら、
emacs の使い方で EUC を吐かせるとか wrapper で
どうにかするとかその他いろいろ選択肢はあるはずなのに
どの挙動についてなのかも書かずに
"muttが罪"
と言われたら "なんだとっ" と思ってしまうわけです.
仕様に対して文句を言うなら文句を言う対象の仕様を
きっちり書いた上で(それに関わる挙動を分かるように書くのでも良い),
mutt-j ML とかに投げてみればいい。
そうじゃなくて、とりあえず対処をしたいのなら、
emacs の使い方で EUC を吐かせるとか wrapper で
どうにかするとかその他いろいろ選択肢はあるはずなのに
どの挙動についてなのかも書かずに
"muttが罪"
と言われたら "なんだとっ" と思ってしまうわけです.
NGNG
NGNG
ttp://www.emaillab.org/mutt/1.4/doc/usage-japanese.ja.html
| Mutt 付属のワイド文字関数はステートフルな(エスケープシーケンスによりシフト状態が変わる)
| ISO-2022-JP を扱えないため,charset は EUC-JP か Shift_JIS を指定してください.
| 当然,エディタの設定も同じ文字符号化方式を指定してください.
この話は日本語パッチの有無に関係なく共通だったっけ?
| Mutt 付属のワイド文字関数はステートフルな(エスケープシーケンスによりシフト状態が変わる)
| ISO-2022-JP を扱えないため,charset は EUC-JP か Shift_JIS を指定してください.
| 当然,エディタの設定も同じ文字符号化方式を指定してください.
この話は日本語パッチの有無に関係なく共通だったっけ?
550544
NGNG >>547
お前は544か?545のあて先も違うのか?
お前は542を読んだのか?
そもそも、俺は仕様なんて一言もいってないし、語ったつもりもない
エディタがiso-2022-jpで渡せばmuttはus-asciiに理解(変換)するし
shift_jisならeuc-jpだし、euc-jpならiso-2022-jpにする
少なくとも俺の環境のmuttの挙動はこうなるわけ
で、聞きたいのは、俺だけなのかって点
俺だけなら、ソース読んで原因を探るし、俺だけじゃないなら
エディタ側でeuc-jpで保存するよう設定するだけ。
お前俺に何を期待してるの?
>>548
LANG=ja_JP.eucJP LC_ALL=ja_JP.eucJPです。
libiconvはちょっとお待ちを
GentooとFedoraで発生中
お前は544か?545のあて先も違うのか?
お前は542を読んだのか?
そもそも、俺は仕様なんて一言もいってないし、語ったつもりもない
エディタがiso-2022-jpで渡せばmuttはus-asciiに理解(変換)するし
shift_jisならeuc-jpだし、euc-jpならiso-2022-jpにする
少なくとも俺の環境のmuttの挙動はこうなるわけ
で、聞きたいのは、俺だけなのかって点
俺だけなら、ソース読んで原因を探るし、俺だけじゃないなら
エディタ側でeuc-jpで保存するよう設定するだけ。
お前俺に何を期待してるの?
>>548
LANG=ja_JP.eucJP LC_ALL=ja_JP.eucJPです。
libiconvはちょっとお待ちを
GentooとFedoraで発生中
552544
NGNG charsetはeuc-jpです。libiconv入ってないです@gentoo
554544
NGNG 逆ギレかよ... orz
555544
NGNG556偽544=545でした
NGNG まず一点訂正。
544 と名乗っていた >554 >547 は >545 のつもりです。
起動しっぱなしの navi2ch で番号がずれてたみたい。
その点についてはごめん。
でも リアル>544 は DQN 認定しましたのでもう放置で。
544 と名乗っていた >554 >547 は >545 のつもりです。
起動しっぱなしの navi2ch で番号がずれてたみたい。
その点についてはごめん。
でも リアル>544 は DQN 認定しましたのでもう放置で。
558545
NGNG >557
ごめん。
ごめん。
NGNG
で、mutt.elは使えるの?
NGNG
何それ?
NGNG
NGNG
"All mail clients suck. This one just sucks less."
とはよく言ったもんだ。
一度慣れると他のメーラーは使えなくなる。
びっくりするような機能は無いが痒い所に手が届くというか
いたるところにさり気ない気配りがある気がする。
とはよく言ったもんだ。
一度慣れると他のメーラーは使えなくなる。
びっくりするような機能は無いが痒い所に手が届くというか
いたるところにさり気ない気配りがある気がする。
563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 自分以外でmutt使ってる人が周りに全然いないんだけど、
みんなはどういう理由で使い始めたの?
俺はmnewsのセキュリティホールが埋まるまでのつなぎ用に
j,kで移動できるメーラを探してたどり着いたんだけど。
みんなはどういう理由で使い始めたの?
俺はmnewsのセキュリティホールが埋まるまでのつなぎ用に
j,kで移動できるメーラを探してたどり着いたんだけど。
564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG 最近開発止まったの?
NGNG
05/01/17 21:20:24
特定のメールを開いたら Segmentation faultで落ちるんですが既出ですか?
Mutt 1.5.6i NetBSD 2.0 です。
Mutt 1.5.6i NetBSD 2.0 です。
05/01/17 21:45:26
>>566
そのメールを晒したら?
そのメールを晒したら?
05/01/17 22:09:39
>>567
ヘッダに個人情報がいっぱいあるのでそのままでは晒しにくいんですけど。
<41EB797C.5040805@freebsd.org>の
ANNOUNCE: [FreeBSD-Announce] FreeBSD Status Report July-December 2004
というやつなんですが受けとってる人いませんかねえ。
ヘッダに個人情報がいっぱいあるのでそのままでは晒しにくいんですけど。
<41EB797C.5040805@freebsd.org>の
ANNOUNCE: [FreeBSD-Announce] FreeBSD Status Report July-December 2004
というやつなんですが受けとってる人いませんかねえ。
05/01/17 22:13:56
05/01/17 22:24:23
>>566
ファイルを削ってどこが原因か特定するとか。
ファイルを削ってどこが原因か特定するとか。
05/01/17 22:48:51
1.5.6i on FreeBSD 4 ではそのメール(header の経路部分は当然違うだろうけど)
みても落ちないけどなー
落ちること分かってるなら、せめて gdb でどの辺りかくらいは
当たり付けられない?
みても落ちないけどなー
落ちること分かってるなら、せめて gdb でどの辺りかくらいは
当たり付けられない?
05/01/17 23:42:26
05/01/18 10:41:59
それじゃ全然わからないなぁ...
parser 辺りに片っ端から breakpoint 仕込むとかするのかな?
(mutt の debug はやったことないんでわかりまへん)
parser 辺りに片っ端から breakpoint 仕込むとかするのかな?
(mutt の debug はやったことないんでわかりまへん)
05/01/18 22:01:24
mnewsからmuttに移行した者です。
mnewsのようにフォルダごとのカレントメールを維持したい
(フォルダ移動したときに移動前のメール位置を記憶し、
戻ってきたときにその位置になっていてほしい)のですが、
可能でしょうか。
message-hookとfolder-hook使ってガリガリやればできそう
ですが、標準でそういう機能があればそれに越したことは
ないので・・・。
mnewsのようにフォルダごとのカレントメールを維持したい
(フォルダ移動したときに移動前のメール位置を記憶し、
戻ってきたときにその位置になっていてほしい)のですが、
可能でしょうか。
message-hookとfolder-hook使ってガリガリやればできそう
ですが、標準でそういう機能があればそれに越したことは
ないので・・・。
575名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 10:33:45 mutt-dev 盛り上がってるね。来月は1.5.7のreleaseかな?
05/01/29 12:28:56
1.5.7キター
ftp://ftp.mutt.org/mutt/devel/
ftp://ftp.mutt.org/mutt/devel/
05/01/29 14:15:53
(゚∀゚)
--enable-hcache Enable header caching
日本語パッチマダー チンチン
--enable-hcache Enable header caching
日本語パッチマダー チンチン
05/01/29 14:19:20
時代はデフォでi18n対応
05/01/29 15:22:32
>575
"mutt-ng? 聞いてねーぞ!" by Thomas ワロタ
>578
merge してもらえれば tt さんももっと楽できたんだけど。
tt2号さんがちびちびmergeで頑張ってらっしゃいます。
"mutt-ng? 聞いてねーぞ!" by Thomas ワロタ
>578
merge してもらえれば tt さんももっと楽できたんだけど。
tt2号さんがちびちびmergeで頑張ってらっしゃいます。
05/02/02 01:03:13
テキストファイルが添付されたメールを受けとると,text/plainとなる場合と
application/octet-streamとなる場合があります.
ちょっとその条件まで掴めてはないんですが,添付ファイル名が英語が
日本語か,添付ファイルの中身の文字コードには依存してないように見えます.
# テストが不十分なので間違ってるかもしれません
http://www.mutt.org/doc/manual/manual-5.html
を読むと
If the file is free of binary information, Mutt will assume that the file is plain text,
and mark it as text/plain. If the file contains binary information, then Mutt will mark
it as application/octet-stream.
とありますが,application/octet-streamと認識されるテキストファイルも当然
バイナリは含んでいません.
$HOME/.mime.typesには
text/plain asc txt text diff
のエントリがあります.
なにか情報があれば教えて下さいませ.
application/octet-streamとなる場合があります.
ちょっとその条件まで掴めてはないんですが,添付ファイル名が英語が
日本語か,添付ファイルの中身の文字コードには依存してないように見えます.
# テストが不十分なので間違ってるかもしれません
http://www.mutt.org/doc/manual/manual-5.html
を読むと
If the file is free of binary information, Mutt will assume that the file is plain text,
and mark it as text/plain. If the file contains binary information, then Mutt will mark
it as application/octet-stream.
とありますが,application/octet-streamと認識されるテキストファイルも当然
バイナリは含んでいません.
$HOME/.mime.typesには
text/plain asc txt text diff
のエントリがあります.
なにか情報があれば教えて下さいませ.
05/02/02 01:52:50
582580
05/02/02 03:22:53 >>581
なるほど,mutt的に「バイナリに見えてしまっている」という
ことでしたか.
LANG=ja_JP.eucJP
LC_MESSAGES=C
LC_TIME=C
という環境です.
別にoctet-streamと言われても v して lv あたりにpipeするだけ
なので,それほど実害は無いんですが,ちょっと気になったんです.
なるほど,mutt的に「バイナリに見えてしまっている」という
ことでしたか.
LANG=ja_JP.eucJP
LC_MESSAGES=C
LC_TIME=C
という環境です.
別にoctet-streamと言われても v して lv あたりにpipeするだけ
なので,それほど実害は無いんですが,ちょっと気になったんです.
05/02/02 09:39:25
いや "受け取ったメール" の添付ファイルがどうなっているかは
送信した側の MUA が添付部のヘッダに text/plain と書いたか
application/octet-stream と書いたかに依る話で
mutt の問題じゃないでしょ。
index mode で該当メールを less とかに突っ込むとかして
mime decode する前のメールでの sub part の content-type header の
中身をそれぞれのメールで確認してみてください。
送信した側の MUA が添付部のヘッダに text/plain と書いたか
application/octet-stream と書いたかに依る話で
mutt の問題じゃないでしょ。
index mode で該当メールを less とかに突っ込むとかして
mime decode する前のメールでの sub part の content-type header の
中身をそれぞれのメールで確認してみてください。
05/02/07 13:45:35
MH のフォルダではメッセージを MH のファイル名の順序に sort したいんですが、
どういう設定にすればいいでしょうか?
どういう設定にすればいいでしょうか?
05/02/08 13:34:05
"ファイル名の順" とはなんぞや?
番号順ならそうなってるんじゃない?
ls の sort順(1 11 111 12 2 3 31 ... みたいな順番)ならしらね。
番号順ならそうなってるんじゃない?
ls の sort順(1 11 111 12 2 3 31 ... みたいな順番)ならしらね。
05/02/08 14:55:25
05/02/08 19:18:55
>586
ごめん、確認してみたら確かになってなかった。
sort を r か u にすればいいんだろ位に思っていたんですが
全然違ってました。
mutt では maildir と MH を殆んど同じコードで扱っていて
MH folder の中のファイル名は端っから識別符合以上の
意味は与えられていないようです。
unsort option も ls -f の順番みたい。
ごめん、確認してみたら確かになってなかった。
sort を r か u にすればいいんだろ位に思っていたんですが
全然違ってました。
mutt では maildir と MH を殆んど同じコードで扱っていて
MH folder の中のファイル名は端っから識別符合以上の
意味は与えられていないようです。
unsort option も ls -f の順番みたい。
05/02/08 20:55:16
>>587
なるほど。
sort=mailbox-order (ソートしない) としても変な順番になるなあと思ったんですが、
ディレクトリエントリの順そのままということだったんですね。
~/.muttrc の設定をいじる程度では番号順にするのは無理そうですね・・・
なるほど。
sort=mailbox-order (ソートしない) としても変な順番になるなあと思ったんですが、
ディレクトリエントリの順そのままということだったんですね。
~/.muttrc の設定をいじる程度では番号順にするのは無理そうですね・・・
05/02/08 21:34:15
まあソース見て MH の pack 機能(番号詰め)だったかは
mutt には永遠に実装されない、と宣言されていた理由が
分かった気はした...
MH folder 上のメールを見ることができるんであって
MH folder native に作られている訳じゃないってことやね。
mutt には永遠に実装されない、と宣言されていた理由が
分かった気はした...
MH folder 上のメールを見ることができるんであって
MH folder native に作られている訳じゃないってことやね。
590588
05/02/08 21:44:52 結局ソースちょこっといじってそれらしく sort するようにしちゃいました・・・
05/02/09 14:06:06
>590
たぶん 自分で手を入れないと無理じゃないかな。
既存の機能にそういうのはないはず。
個別のメッセージにフラグをたてるのはともかく、
一つのフォルダ内に排他的に1つだけのメッセージにフラグがたつ
っていうのは既存機構にはないはず。
フォルダ側に状態記憶をする機構も MH folder 以外にはないし
mutt の MH folder はすぐ上でいろいろ書いたように
それなりに良くできてはいるけど
MH 流儀の扱いとは結構違うんで...
(追加するなら mh.c の mh_sequences の機構にいろいろ手を入れることに
なると思うけど、カーソル移動しとくとかまで言い出すとややこしー)
たぶん 自分で手を入れないと無理じゃないかな。
既存の機能にそういうのはないはず。
個別のメッセージにフラグをたてるのはともかく、
一つのフォルダ内に排他的に1つだけのメッセージにフラグがたつ
っていうのは既存機構にはないはず。
フォルダ側に状態記憶をする機構も MH folder 以外にはないし
mutt の MH folder はすぐ上でいろいろ書いたように
それなりに良くできてはいるけど
MH 流儀の扱いとは結構違うんで...
(追加するなら mh.c の mh_sequences の機構にいろいろ手を入れることに
なると思うけど、カーソル移動しとくとかまで言い出すとややこしー)
05/02/09 18:19:17
gnupg でパスフレーズいれても
秘密鍵が得られません
て言われる(´・ω・`)
秘密鍵が得られません
て言われる(´・ω・`)
05/02/12 12:12:49
>>591
色々なメールボックスを開け閉めするよりは、ctrl+Zしたりとか
screen使うとかターミナルを複数開くとかして、muttを何個か開くという
人のほうが多いんじゃない? header cacheのおかげでMH/Maildirもずいぶん
開くのが早くなったけど、それでも200Mぐらいのメールボックスを開きなおす
とディスクをガリガリさわりにいくからね。
俺はscreen派で、何ヶ月も各ML用のメールボックスを開きっぱなしに
したmuttがいくつか動いた状態だよ。
色々なメールボックスを開け閉めするよりは、ctrl+Zしたりとか
screen使うとかターミナルを複数開くとかして、muttを何個か開くという
人のほうが多いんじゃない? header cacheのおかげでMH/Maildirもずいぶん
開くのが早くなったけど、それでも200Mぐらいのメールボックスを開きなおす
とディスクをガリガリさわりにいくからね。
俺はscreen派で、何ヶ月も各ML用のメールボックスを開きっぱなしに
したmuttがいくつか動いた状態だよ。
05/02/16 01:05:04
>>592,594
レスありがとうございます。
なるほど、使い方というか、流儀がそもそも違うの
ですね。muttの流儀に慣れるか、なんとか細工を
するか、難しいところです。
muttを複数起動させておくという方法も検討して
みます。
レスありがとうございます。
なるほど、使い方というか、流儀がそもそも違うの
ですね。muttの流儀に慣れるか、なんとか細工を
するか、難しいところです。
muttを複数起動させておくという方法も検討して
みます。
05/02/16 01:47:31
そもそも流儀なんてないよ
mutt は気にいらないところがあったらその気にいらない個所を
いぢれるようになっていますので
mutt は気にいらないところがあったらその気にいらない個所を
いぢれるようになっていますので
05/02/16 02:11:26
複数開いてて、競合とかメールボックス壊したりみたいなことは起こらないものなの?
05/02/16 03:19:55
05/02/16 03:24:34
3ペインのelmoに浮気しそうになったこともあったが,
こんなパッチがあったなんて…
http://vorlon.cwru.edu/~jrh29/mutt/index.html
ありがとう,これからもmuttと生きていくよ.
ちなみにスクリーンショットはこのへん.
http://vorlon.cwru.edu/~jrh29/mutt/mutt_shot_patch8.png
http://thomer.com/mutt/
ところでこれを機にいろいろパッチ試してるんだが,
maildir-mtimeパッチ
http://www.woolridge.org/mutt/maildir-mtime.html
がどうしてもあたらない(makeでエラー)のは私だけ?
最初,コテコテにいろんなパッチあててるからだと思ったんだが,
素のmuttソースコードにあててもダメでした
muttのバージョンは1.5.6です.
こんなパッチがあったなんて…
http://vorlon.cwru.edu/~jrh29/mutt/index.html
ありがとう,これからもmuttと生きていくよ.
ちなみにスクリーンショットはこのへん.
http://vorlon.cwru.edu/~jrh29/mutt/mutt_shot_patch8.png
http://thomer.com/mutt/
ところでこれを機にいろいろパッチ試してるんだが,
maildir-mtimeパッチ
http://www.woolridge.org/mutt/maildir-mtime.html
がどうしてもあたらない(makeでエラー)のは私だけ?
最初,コテコテにいろんなパッチあててるからだと思ったんだが,
素のmuttソースコードにあててもダメでした
muttのバージョンは1.5.6です.
05/02/16 09:59:11
>599
俺のところでは
browser.c: 関数 `add_folder' 内:
browser.c:322: error: 代入 of read-only member `tv_sec'
make[2]: *** [browser.o] エラー 1
ってなった。add_folderの第四引数からconst削って、sに代入している部分を
if (s != NULL)ブロックに含めるようにすればいいのかな?
俺のところでは
browser.c: 関数 `add_folder' 内:
browser.c:322: error: 代入 of read-only member `tv_sec'
make[2]: *** [browser.o] エラー 1
ってなった。add_folderの第四引数からconst削って、sに代入している部分を
if (s != NULL)ブロックに含めるようにすればいいのかな?
05/02/16 21:02:22
いつのまにか 1.5.8i キテターーー ━(゚∀゚)━!!!
05/02/16 23:03:37
> 俺のところでは
>
> browser.c: 関数 `add_folder' 内:
> browser.c:322: error: 代入 of read-only member `tv_sec'
> make[2]: *** [browser.o] エラー 1
当方でも同じエラーでした.
っていうかエラー内容すら記述せずスミマセン.
> ってなった。add_folderの第四引数からconst削って、sに代入している部分を
> if (s != NULL)ブロックに含めるようにすればいいのかな?
これでイケました.
いまのところ使用してて問題はありません.
とりあえず解決…なんですがどうしてパッチがあんな
実装になってるのかは疑問ですね.
>
> browser.c: 関数 `add_folder' 内:
> browser.c:322: error: 代入 of read-only member `tv_sec'
> make[2]: *** [browser.o] エラー 1
当方でも同じエラーでした.
っていうかエラー内容すら記述せずスミマセン.
> ってなった。add_folderの第四引数からconst削って、sに代入している部分を
> if (s != NULL)ブロックに含めるようにすればいいのかな?
これでイケました.
いまのところ使用してて問題はありません.
とりあえず解決…なんですがどうしてパッチがあんな
実装になってるのかは疑問ですね.
603名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 22:34:3905/02/20 22:49:19
>>603 他のメーラだとうまく新着表示するの?
05/02/21 01:12:09
Sylpheedとかならうまくいくんじゃない?procmailを使う必要はないかもしれないけど。
奴は、独自にマークを保存したファイルを持ってるはず。
奴は、独自にマークを保存したファイルを持ってるはず。
607名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 17:31:02 604の聞き方が悪いと思う
608606
05/02/22 23:24:5105/02/23 10:08:42
キモ
05/02/23 19:03:46
>>603-605の流れ普通に見えるけど。
05/02/23 20:53:22
>>337 がヒント出してるように思うけど?
MH をインストールしてなければインストールして、procmailex(5) の通りに、
メッセージを rcvstore に配信されるようにすればいいんじゃない?
ちなみに漏れは slocal + rcvstore で振り分けしてて、新着メールフラグ表示される。
MH をインストールしてなければインストールして、procmailex(5) の通りに、
メッセージを rcvstore に配信されるようにすればいいんじゃない?
ちなみに漏れは slocal + rcvstore で振り分けしてて、新着メールフラグ表示される。
05/02/23 21:31:14
>>612 あなたも問題を理解していません。
05/02/23 23:20:01
変なのが居付いちゃったなあ
615603
05/02/27 18:35:29 >>612
レスありがとうございます。
何故かprocmailex(5)を読んで「procmail+MH」で新着フラグを有効にするには、
procmailのレシピにロックファイルを使用すればできると思い込んでました。
rcvstoreを見事にスルーして申し訳有りませんでした。
レスありがとうございます。
何故かprocmailex(5)を読んで「procmail+MH」で新着フラグを有効にするには、
procmailのレシピにロックファイルを使用すればできると思い込んでました。
rcvstoreを見事にスルーして申し訳有りませんでした。
05/03/05 22:59:25
>>598
昔 Mew から以降した mh dir を mutt で使っているときは、同時に mutt
をいくつか使うと、 けっこうへんになったけどNE。
Maildir をすべてのメールで使うようになってからは、まったく問題ないみたい。
昔 Mew から以降した mh dir を mutt で使っているときは、同時に mutt
をいくつか使うと、 けっこうへんになったけどNE。
Maildir をすべてのメールで使うようになってからは、まったく問題ないみたい。
05/03/06 09:41:58
>616
mutt で開いている MH folder に
外部から番号振り直しするとか(←かなりまずいかも?)
各種 status を書込むとかしなければ MH folder でも
そんなに問題はなさそうな気がするけど、
何か覚えていたら具体的に教えてもらえるとありがたい。
mutt で開いている MH folder に
外部から番号振り直しするとか(←かなりまずいかも?)
各種 status を書込むとかしなければ MH folder でも
そんなに問題はなさそうな気がするけど、
何か覚えていたら具体的に教えてもらえるとありがたい。
618名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 01:10:49 http://www.emaillab.org/mutt/download159.html にある、
http://www.emaillab.org/mutt/1.5.9/patch-1.5.9.mutt-j.ja-beta1.1.gz っ
て下のほうにずらずらある「バグ修正および動作改善パッチ」「機能追加パッ
チ(本家にマージされたらうれしいなというもの)」「機能追加パッチ(日本
語固有の事情、他)」全部含まれているんですか?
http://www.emaillab.org/mutt/1.5.9/patch-1.5.9.mutt-j.ja-beta1.1.gz っ
て下のほうにずらずらある「バグ修正および動作改善パッチ」「機能追加パッ
チ(本家にマージされたらうれしいなというもの)」「機能追加パッチ(日本
語固有の事情、他)」全部含まれているんですか?
05/03/15 10:01:56
>618
昨日(今朝?) Mutt-j-users 8 に説明が流れてます。
でもそういう質問がでちゃう方だと上記は beta未満(alpha?) という
ことなので、前のバージョンのを使う方が良いです。
(週末には beta になる予定、だそうですが)
従来のパッチの一部が本家マージした関係で今までよりは
パッチ作り直しがめんどいんじゃないかな…
とりあえず ML に参加しる!
昨日(今朝?) Mutt-j-users 8 に説明が流れてます。
でもそういう質問がでちゃう方だと上記は beta未満(alpha?) という
ことなので、前のバージョンのを使う方が良いです。
(週末には beta になる予定、だそうですが)
従来のパッチの一部が本家マージした関係で今までよりは
パッチ作り直しがめんどいんじゃないかな…
とりあえず ML に参加しる!
05/03/15 18:47:20
>>619
んー、結局初心者はどのバージョンにどのパッチを適用したものを使えばいいの?
んー、結局初心者はどのバージョンにどのパッチを適用したものを使えばいいの?
05/03/15 20:22:30
mutt-j-users ML のアーカイブってどこかで公開してる?
05/03/15 20:39:55
>620
だから >619 をよく読めよ…
その質問をする人には勧められないって書いたでしょうが…
あと1週間ちょっと(たぶん)待ってください。
(alpha status を使いたいなら最低限アナウンスが流れる場所には
参加していてくれないと)
だから >619 をよく読めよ…
その質問をする人には勧められないって書いたでしょうが…
あと1週間ちょっと(たぶん)待ってください。
(alpha status を使いたいなら最低限アナウンスが流れる場所には
参加していてくれないと)
05/03/15 21:22:31
>>622
TAKIさんのメールはよんだんだけどよくわからなかった。
TAKIさんのメールはよんだんだけどよくわからなかった。
05/03/15 21:53:06
1.5.9の日本語パッチは,まだ「暫定日本語パッチ」だから,手を出さないほうが無難。
そのうちに正式な日本語パッチがリリースされるだろうから,それまで待たれよ。
今すぐ使いたいなら,1.5.6 か,(超安定志向の人は)1.4.2.1。
日本語パッチ以外のパッチも当てようとすると苦労するかもしれないけど。
そのうちに正式な日本語パッチがリリースされるだろうから,それまで待たれよ。
今すぐ使いたいなら,1.5.6 か,(超安定志向の人は)1.4.2.1。
日本語パッチ以外のパッチも当てようとすると苦労するかもしれないけど。
05/03/16 01:50:28
パッチの話でもりあがってるけど,みんな他にどんなパッチあててる?
私は
edit_threads_patch
header_cache_patch
attachment_counting_patch
maildir_mtime_patch
trash_folder_patch
purge_message_patch
pattern_broken_patch
marking_message_
ja_patch
というかんじです.
あと1.5.6 特有の不具合修正として
slang.patch
8patch-1.5.6.dyc.source_stat
とか.
既にこれで仕様的には満足なんですが,そのうちあてようと思ってるのは
compressed_patch
mbox_hook_patch
pgp_timeout_patch
auto_decode_patch
nntp_patch
mixmaster-nntp_patch
sidebar_patch
あたり.
私は
edit_threads_patch
header_cache_patch
attachment_counting_patch
maildir_mtime_patch
trash_folder_patch
purge_message_patch
pattern_broken_patch
marking_message_
ja_patch
というかんじです.
あと1.5.6 特有の不具合修正として
slang.patch
8patch-1.5.6.dyc.source_stat
とか.
既にこれで仕様的には満足なんですが,そのうちあてようと思ってるのは
compressed_patch
mbox_hook_patch
pgp_timeout_patch
auto_decode_patch
nntp_patch
mixmaster-nntp_patch
sidebar_patch
あたり.
05/03/17 09:30:29
mutt1.5.6にあてるheader cache patchって、
http://wwwcip.informatik.uni-erlangen.de/~sithglan/mutt/dirindex.html
にある
patch-1.5.6.tg.hcache.15
でいいんですよね?
うちの環境(NetBSD2.0)だと、そのままだと落ちるので修正して使っているんだけど、
みんなは困ってないのかな。
http://wwwcip.informatik.uni-erlangen.de/~sithglan/mutt/dirindex.html
にある
patch-1.5.6.tg.hcache.15
でいいんですよね?
うちの環境(NetBSD2.0)だと、そのままだと落ちるので修正して使っているんだけど、
みんなは困ってないのかな。
05/03/18 22:52:32
mutt-ng
ttp://www.strcat.de/muttng/pmwiki.php
使用者の感想キボンヌ
ttp://www.strcat.de/muttng/pmwiki.php
使用者の感想キボンヌ
2005/03/31(木) 21:05:20
メールはローカルにfetchmailで持ってきてMaildirで保存してます。(Linux)
Wanderlust(2.14)使ってて、メール増えてきて「重いなぁ〜」と最近感じますが、
そんな私がmutt使えば、キビキビ度で幸せになれるでしょうか?
(そのためにはheader cache patch必須くらいに考えた方がよいでしょうか?)
Wanderlust(2.14)使ってて、メール増えてきて「重いなぁ〜」と最近感じますが、
そんな私がmutt使えば、キビキビ度で幸せになれるでしょうか?
(そのためにはheader cache patch必須くらいに考えた方がよいでしょうか?)
2005/03/31(木) 22:48:32
安易に Maildir のパーティションを SCSI にしちゃうってのもぐー。
2005/03/31(木) 22:51:18
>>629
SCSI だと何が違うの?
SCSI だと何が違うの?
皇紀2665/04/01(金) 15:06:54
すごーく速くなるので Maildir の "耐えられない限界" がだいぶ先延しされる
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 01:33:36
>>626
今はじめてmutt導入しようと思ってる者ですが、全く同様の事態となりました。
現在makeのコケた箇所を調べ中ですが、必要な修正ってどんなもんでしょう?
結構気合で手をいれにゃあどうにもならんって感じでしょうか?
今はじめてmutt導入しようと思ってる者ですが、全く同様の事態となりました。
現在makeのコケた箇所を調べ中ですが、必要な修正ってどんなもんでしょう?
結構気合で手をいれにゃあどうにもならんって感じでしょうか?
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 12:22:08
muttも1フォルダ数万通だとキャッシュパッチ当てても遅いよ。
というかWanderlustより遅い。Wanderlustも遅いがmuttの
ほうが遙かに遅いので、Wanderlustに戻ってしまった。
というかWanderlustより遅い。Wanderlustも遅いがmuttの
ほうが遙かに遅いので、Wanderlustに戻ってしまった。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 14:01:00
>633
1フォルダ数万通だと OS/filesystem 側の問題も
結構影響しそうなんですがどういう環境でしょう?
(具体的には UFS_DIRHASH のようなものがあるかどうかが気になってます)
こちらでは数千程度〜1,2万通程度はなんとか耐えてます。
(FreeBSD 4/5 で UFS_DIRHASH アリ、SCSI 上です)
ちなみに 1,2万の方は常用フォルダじゃなくてアーカイブ的な用途ですが。
wanderlust は maildir 扱うときにマトモに読みにいかないって
ことなのかな?
キャッシュ DB 作ってそれと無矛盾のものについては読まない、
ってのは header cache パッチのやっていることだろうし。
1フォルダ数万通だと OS/filesystem 側の問題も
結構影響しそうなんですがどういう環境でしょう?
(具体的には UFS_DIRHASH のようなものがあるかどうかが気になってます)
こちらでは数千程度〜1,2万通程度はなんとか耐えてます。
(FreeBSD 4/5 で UFS_DIRHASH アリ、SCSI 上です)
ちなみに 1,2万の方は常用フォルダじゃなくてアーカイブ的な用途ですが。
wanderlust は maildir 扱うときにマトモに読みにいかないって
ことなのかな?
キャッシュ DB 作ってそれと無矛盾のものについては読まない、
ってのは header cache パッチのやっていることだろうし。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 14:02:03
>634 に補足ですが header cache パッチは使ってないです(日本語パッチだけ)
636628
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:07:25 >>629-631
>>633-635
先生方のコメント、大変参考になります。
私は数千程度のメールを考えているわけですが、とりあえず試そうということで、
1.5.6i + header cache + sidebar + 日本語パッチ で構築し、今動作テスト中です。
んで、恐らく別のレイヤの事情なのですが、質問よろしいでしょうか?
mailboxesで指定したローカルのMaildirにcコマンドで行く(あるいはsidebarからopen)
と、メール数10-50と少ないフォルダでも一覧が見えるまで約1秒かかるのですが、何故でしょうか?
まだheader cache云々の領域でないと思いますので、初歩の初歩的設定を見逃してるだけと思いますが・・・。
なおその間、下に"Mailbox is unchanged."とあるので、spoolフォルダの状態を見てる感じです。
fetchmail + maildrop ですんでこれは不要のため、spoolfileにはカラのMaildirディレクトリを指定してます。
システムはRedHat Linux(Enterprise)、Xeon3.2GHz、メモリ2GBです(HDDは不明です)
よろしくお願い致します
>>633-635
先生方のコメント、大変参考になります。
私は数千程度のメールを考えているわけですが、とりあえず試そうということで、
1.5.6i + header cache + sidebar + 日本語パッチ で構築し、今動作テスト中です。
んで、恐らく別のレイヤの事情なのですが、質問よろしいでしょうか?
mailboxesで指定したローカルのMaildirにcコマンドで行く(あるいはsidebarからopen)
と、メール数10-50と少ないフォルダでも一覧が見えるまで約1秒かかるのですが、何故でしょうか?
まだheader cache云々の領域でないと思いますので、初歩の初歩的設定を見逃してるだけと思いますが・・・。
なおその間、下に"Mailbox is unchanged."とあるので、spoolフォルダの状態を見てる感じです。
fetchmail + maildrop ですんでこれは不要のため、spoolfileにはカラのMaildirディレクトリを指定してます。
システムはRedHat Linux(Enterprise)、Xeon3.2GHz、メモリ2GBです(HDDは不明です)
よろしくお願い致します
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 09:34:36
HDD/ファイル のデータ読み込み性能の話をしようという際に
HDD 不明のまま云々いわれたってわからんがな。
そもそもメールボックスを読むときの速度で 10〜50なんて測るだけ無駄。
最低数百〜1000程度でやらないとべつのボトルネックの影響が大きい。
(本気で気にするならプロファイラを使わないといけない。)
特に header cache みたいな小細工は数がすくなければ逆効果の
こともあるわけで(中身しらないけどさ)。
HDD 不明のまま云々いわれたってわからんがな。
そもそもメールボックスを読むときの速度で 10〜50なんて測るだけ無駄。
最低数百〜1000程度でやらないとべつのボトルネックの影響が大きい。
(本気で気にするならプロファイラを使わないといけない。)
特に header cache みたいな小細工は数がすくなければ逆効果の
こともあるわけで(中身しらないけどさ)。
638636
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 14:54:47 >>637
言葉足らず(過多かも)で申し訳ないです。
「メールの量が速度のボトルネックとならない領域でも、フォルダの移動が
遅く感じてしまうのは私がmuttトーシロだからでしょうか?」
というつもりでした。
自分の勝手なイメージでは、メール量が少なければ c してフォルダ指定した途端に
「サクッ」と一覧が見えて欲しかったのが、実際は「(1秒)サクッ」だったので、何か見逃したのかなあ、と。
先程パッチ無しの1.4.1iでも試し、計測したわけではないですが、同様に感じました。
もともとこのくらいの感じなのでしょうか?
言葉足らず(過多かも)で申し訳ないです。
「メールの量が速度のボトルネックとならない領域でも、フォルダの移動が
遅く感じてしまうのは私がmuttトーシロだからでしょうか?」
というつもりでした。
自分の勝手なイメージでは、メール量が少なければ c してフォルダ指定した途端に
「サクッ」と一覧が見えて欲しかったのが、実際は「(1秒)サクッ」だったので、何か見逃したのかなあ、と。
先程パッチ無しの1.4.1iでも試し、計測したわけではないですが、同様に感じました。
もともとこのくらいの感じなのでしょうか?
レスを投稿する
ニュース
- 【野球】大谷翔平、WBC出場を正式表明! 「日本を代表して再びプレー嬉しく思う」 侍ジャパンで世界一連覇狙う★2 [冬月記者★]
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★3 [BFU★]
- きょう日米電話首脳会談で調整…トランプ大統領が中国・習主席との電話会談受け高市首相に説明か 台湾問題の認識は… [ぐれ★]
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★4 [BFU★]
- 「ホストに貢ぎたい」と海外で売春する日本人女性 2カ月で2千万円稼ぐケースも [1ゲットロボ★]
- 日米首脳、電話で緊密な連携確認 台湾答弁協議の有無明言せず… [BFU★]
- 高市、国連の全ての加盟国に「私悪くないもん」という趣旨の迷惑メールを送付 [931948549]
- 高市早苗「トランプ大統領から電話で中国台湾について『説明を受けた』が外交の事なので内容については言えません。」(作り笑顔) [153490809]
- 【あっ…】トランプと習近平、ガッツリ握手。高市早苗、ガチで終了。 [153490809]
- 日経新聞、とんでもないことを暴露し愛国保守失神 [819729701]
- 小野田大臣「山上はただのテロリスト」政府によってテロリスト公認 [245325974]
- トランプ、高市早苗に電話会談で説教へ「台湾の中国への復帰が国際秩序」「アメリカは重要性を理解している」 [329329848]
