みんな語ってくれ。
4.3BSDとの違いとか。
参考
http://www.mckusick.com/csrg/
探検
4.4BSDの設計と実装
1名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
>> 正誤情報-39
もっときれいに描けや(w
もっときれいに描けや(w
NGNG
のっけから人名間違いかよ…。しかも Thompson も間違っているし。
改めて見ると、本当にエディトリアルなミスが多いな。
改めて見ると、本当にエディトリアルなミスが多いな。
NGNG
>66
>> 正誤情報-39
きれいになってるw
ここ見てるな
それはそうとこんなに誤植が多いなら返品っていうか交換してほしい
原書と
>> 正誤情報-39
きれいになってるw
ここ見てるな
それはそうとこんなに誤植が多いなら返品っていうか交換してほしい
原書と
NGNG
NGNG
NGNG
P532
誤 大久野
正 多くの
というのがバカバカしくて気に入ってる。
誤 大久野
正 多くの
というのがバカバカしくて気に入ってる。
NGNG
ああ、正誤表あったのか。誤りともいえないようなものも含まれてるけどね。
邦訳つけたのは漏れのレス見たから?まさかね。
邦訳つけたのは漏れのレス見たから?まさかね。
NGNG
原書の英語もなんかちゃんとした英語になってないところがあるような気がするのは
おいらの修行が足りないせいなんでしょうか。
おいらの修行が足りないせいなんでしょうか。
NGNG
>>73
サンプルキボン
サンプルキボン
NGNG
> You is a big fool man.
> Hahahaha.
> Hahahaha.
NGNG
安全モード/無防備モード というほうが
セキュア/非セキュア という語よりも
セキュリティ意識は高まりそうですね
セキュア/非セキュア という語よりも
セキュリティ意識は高まりそうですね
NGNG
「無防備ではありません」とかいう言訳が流行りそうでヤダ。
78うに
NGNG 「4.4BSDの設計と実装」とりあえず、買いますた。
あとLion's Comentary on UNIXもGETしますた。
他にお勧め本あるでつか?
386BSDカーネルソースコードの秘密は取り寄せ不可といわれますた。
あとLion's Comentary on UNIXもGETしますた。
他にお勧め本あるでつか?
386BSDカーネルソースコードの秘密は取り寄せ不可といわれますた。
NGNG
>>78
solarsi internal
solarsi internal
NGNG
ソラージ
NGNG
>>78
本じゃないけど、
お前らBSD Magazine買いましたか? No.2 (現在dat行き)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029640009/
から引用。
SA(Scheduler Activations)の論文
ttp://web.mit.edu/nathanw/www/usenix/freenix-sa/freenix-sa.html
SMPngの総本山
ttp://www.freebsd.org/smp/index.html
Architecture HandbookのSMPngの章
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/arch-handbook/smp.html
manual pageのsection 9
(とりあえず↓ここら辺りかな?)
ttp://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=mutex
ttp://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=ithread
ULE schedulerについて
ttp://www.vda.lt/files/0.779592001059401925.pdf
本じゃないけど、
お前らBSD Magazine買いましたか? No.2 (現在dat行き)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029640009/
から引用。
SA(Scheduler Activations)の論文
ttp://web.mit.edu/nathanw/www/usenix/freenix-sa/freenix-sa.html
SMPngの総本山
ttp://www.freebsd.org/smp/index.html
Architecture HandbookのSMPngの章
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/arch-handbook/smp.html
manual pageのsection 9
(とりあえず↓ここら辺りかな?)
ttp://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=mutex
ttp://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=ithread
ULE schedulerについて
ttp://www.vda.lt/files/0.779592001059401925.pdf
82うに
NGNG > 81
Thanks でし、修行するだに。
Thanks でし、修行するだに。
NGNG
NGNG
「初めて読む486」
っていうかプロセッサの知識ないとカーネルなんて永遠に理解不可能
なのは分ってるよね?
っていうかプロセッサの知識ないとカーネルなんて永遠に理解不可能
なのは分ってるよね?
NGNG
NGNG
「初めて読むマシン語」からに汁!!
NGNG
>>85
なんでそこでパタヘネなんだか。。。カーネルの理解に必要な
プロセッサの知識とはずれてるだろ。
ところで、複雑怪奇って386のこと?386ってそんなに変なの?
おれはこれしか知らないから分らない。
なんでそこでパタヘネなんだか。。。カーネルの理解に必要な
プロセッサの知識とはずれてるだろ。
ところで、複雑怪奇って386のこと?386ってそんなに変なの?
おれはこれしか知らないから分らない。
NGNG
>87
だったら、パタヘネよむといーんじゃ?
だったら、パタヘネよむといーんじゃ?
NGNG
>>87
リアルアドレスモードとプロテクトモードがあったり、
セグメントがあったり、
セグメントリミットの指定にバイトグラニュラとページグラニュラがあったり、
特権レベルが 4 段階あったり、
命令セットにオペランドサイズプリフィックスなんてのがあったり、
浮動小数点演算がスタックアーキテクチャだったり、
浮動小数点の形式に 80bit のテンポラリリアルってのがあったり、
‥‥‥とまあ、
それよりも後にまったく新しく作られた CPU と比べてかなりユニークであることは確かですね。
CISC と言われるわりには、命令セットそのものは複雑ではないですけど。
僕は大好きですよ、x86。
可変長命令のおかげでコードがコンパクトでキャッシュヒット率も高いし。
それに、なんだかんだ言っても速いし。
リアルアドレスモードとプロテクトモードがあったり、
セグメントがあったり、
セグメントリミットの指定にバイトグラニュラとページグラニュラがあったり、
特権レベルが 4 段階あったり、
命令セットにオペランドサイズプリフィックスなんてのがあったり、
浮動小数点演算がスタックアーキテクチャだったり、
浮動小数点の形式に 80bit のテンポラリリアルってのがあったり、
‥‥‥とまあ、
それよりも後にまったく新しく作られた CPU と比べてかなりユニークであることは確かですね。
CISC と言われるわりには、命令セットそのものは複雑ではないですけど。
僕は大好きですよ、x86。
可変長命令のおかげでコードがコンパクトでキャッシュヒット率も高いし。
それに、なんだかんだ言っても速いし。
NGNG
>>78
BSD Magazine の vol.4 と 13 と 16
BSD Magazine の vol.4 と 13 と 16
NGNG
>>89
x86が速いのはデザイン的なところとは全然関係ない競争原理の結果だろ。
どっちみちkernel読むのにプロセッサの知識は必要だとはいえ
特定のプロセッサにかたよった知識は全然必要ないんだから
そこで486の本を薦めるのは間違ってるわな。
プロセッサの本は思いつかないが、
オペレーティングシステムの概念(ISBN 上巻:4563013331,下巻:456301334X)
は結構よかったような気がする。
x86が速いのはデザイン的なところとは全然関係ない競争原理の結果だろ。
どっちみちkernel読むのにプロセッサの知識は必要だとはいえ
特定のプロセッサにかたよった知識は全然必要ないんだから
そこで486の本を薦めるのは間違ってるわな。
プロセッサの本は思いつかないが、
オペレーティングシステムの概念(ISBN 上巻:4563013331,下巻:456301334X)
は結構よかったような気がする。
NGNG
↓これも面白かった。
ttp://www.cqpub.co.jp/interface/contents/2003/200311.htm
ttp://www.cqpub.co.jp/interface/contents/2003/200311.htm
NGNG
ま、常識として 86 はおさえとけや。
「ま、常識として 86 はおさえとけや」って
言えるようになるから。
「ま、常識として 86 はおさえとけや」って
言えるようになるから。
NGNG
>>92 で思い出したが、Oh!X 1999年夏号からの連載も結構良かった。
NGNG
>>93
変態命令セットをいかに高速に実行するか、っつーアーキテクチャ的なところは
いろいろ面白いかもしれないけど、OS基礎の教材としてはいまいちじゃないかなあ。
4.4BSD本ではhp300が例で挙げられてる箇所多いからm68kも知ってた方がいいのかしら。
変態命令セットをいかに高速に実行するか、っつーアーキテクチャ的なところは
いろいろ面白いかもしれないけど、OS基礎の教材としてはいまいちじゃないかなあ。
4.4BSD本ではhp300が例で挙げられてる箇所多いからm68kも知ってた方がいいのかしら。
96うに
NGNG >90
バックナンバーのDVDにはいっていたPDFファイルでもってます。
ちょろっと読んだけど面白そうですね。
バックナンバーのDVDにはいっていたPDFファイルでもってます。
ちょろっと読んだけど面白そうですね。
NGNG
持ってる記事すら今まで読んでなかったのにそれ以上新しい本買ってどうする。
NGNG
NGNG
>>98
アスキーの編集者の方ですか?
アスキーの編集者の方ですか?
100100
NGNG いい感じで100
101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
ブートローダーいれるの失敗したウワワァン
ところで、4.4BSD-Alphaが無償DL可能だが、エミュに入らんのかね。
4.3,2.11で別に困ってないけど。
ところで、4.4BSD-Alphaが無償DL可能だが、エミュに入らんのかね。
4.3,2.11で別に困ってないけど。
103うに
NGNG >97
手元に置くとあんしんするだに
手元に置くとあんしんするだに
NGNG
>>103
あなたは正しい
あなたは正しい
NGNG
x86の勉強を勧めないとか言ってるやつはアホ.
普及してるアーキテクチャの勉強して何がわるいんだか.
手元にx86以外の麻疹があるやつなんて珍しいだろ.
普及してるアーキテクチャの勉強して何がわるいんだか.
手元にx86以外の麻疹があるやつなんて珍しいだろ.
NGNG
まあ、手元にあるマシンを勉強するのが楽しいですな。
NGNG
x86の勉強はしてもいいんだが、単に原理を勉強したいだけで
実際にゴリゴリプログラムするつもりがないなら、他のCPUの
方が向いてる気がするのも確かだろう。
x86は無駄に複雑だからなあ。
実際にゴリゴリプログラムするつもりがないなら、他のCPUの
方が向いてる気がするのも確かだろう。
x86は無駄に複雑だからなあ。
NGNG
109名無しさん@Linuxザウルス
NGNG うちの大学は architectureの授業のネタが PC9801だったよ。
10年以上前だけど。。。。
とにかく動く実物(エミュレータとかじゃなくて)が
目の前にあるのは利点だったけど、
いまの doze環境だと symdebとかなくて気軽にさわれなさそう
だしな。。。
10年以上前だけど。。。。
とにかく動く実物(エミュレータとかじゃなくて)が
目の前にあるのは利点だったけど、
いまの doze環境だと symdebとかなくて気軽にさわれなさそう
だしな。。。
NGNG
いまさら4.4かよw
NGNG
ところで、トリビア
4.1BSDは本当は
-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/
-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/
-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/
-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/
-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/
-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/
-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/
-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/
5BSDにするはずだった。(SysVと間違いやすいから。
4.1BSDは本当は
-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/
-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/
-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/
-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/
-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/
-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/
-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/
-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/
5BSDにするはずだった。(SysVと間違いやすいから。
NGNG
SysVと間違いやすいから変更した。
NGNG
間違えやすいからではなくて、「おらお前ら俺等のしすごと
まぎらわしいんじゃぼけぇ。」ってAT&Tにつっこまれたから
じゃなかったっけ。
まぎらわしいんじゃぼけぇ。」ってAT&Tにつっこまれたから
じゃなかったっけ。
NGNG
>>113
BSDマガジソの記事ではそうなってるね。
BSDマガジソの記事ではそうなってるね。
NGNG
6にすればよかったわけね
ま、なんにしても、最初はメジャーバージョンがガシガシ上がって、
だんだんマイナーバージョンしか上がらなくなる法則
ま、なんにしても、最初はメジャーバージョンがガシガシ上がって、
だんだんマイナーバージョンしか上がらなくなる法則
NGNG
Solarisなんかだとその逆法則が効いているわけだが
NGNG
OSは末期になるとメジャーバージョンがガシガシ上がる法則
eg. RedHat
eg. RedHat
NGNG
新年sage
NGNG
http://park2.wakwak.com/~benki/img-box/img20040305170055.jpg
http://park2.wakwak.com/~benki/img-box/img20040305170241.jpg
120マジレスくん
NGNG ASTの教科書を読んどけ
121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG >120 種ンバウムの本ってMINIXがメインだから、基礎の勉強にしかならない
近代的な、MMUを使ったOSの教科書ってほとんどないんじゃない?
#Solaris関係の本はあるが
近代的な、MMUを使ったOSの教科書ってほとんどないんじゃない?
#Solaris関係の本はあるが
NGNG
Solarisインターナルはもう持ってるんで次は
「Solaris9の設計と実装」なんてのをキボンヌ
McKusick御大は「FreeBSDの設計と実装」という本を書くつもりらしいが
「Solaris9の設計と実装」なんてのをキボンヌ
McKusick御大は「FreeBSDの設計と実装」という本を書くつもりらしいが
NGNG
「The Design and Implementation of the FreeBSD Operating System」
↑執筆中らしいですが、いつ頃出てくるの?
↑執筆中らしいですが、いつ頃出てくるの?
NGNG
たぶん5年後ぐらい。日本語訳はその10年後(w
NGNG
ttp://www.bsdmall.com/kirk.html
ここでは反応ないけど、誰か読んだ?
ここでは反応ないけど、誰か読んだ?
NGNG
>125
一応詠んだけど、個人的には欠点らしい欠点もない良書といえると思うかもねぇ。
ただまぁ、バイブルというにはちょっと内容が弱いかな…。
一応詠んだけど、個人的には欠点らしい欠点もない良書といえると思うかもねぇ。
ただまぁ、バイブルというにはちょっと内容が弱いかな…。
05/01/17 01:18:20
御大が書いてるんだとするとfile systemやVMまわりはちゃんとしてそうだけど、
デバイス周りはどうなんでしょう。newbusやbus_dmaについては説明あるのかしら。
SMP関連のfine grained lockも気になるかなあ。
デバイス周りはどうなんでしょう。newbusやbus_dmaについては説明あるのかしら。
SMP関連のfine grained lockも気になるかなあ。
05/02/22 12:03:54
131名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 13:09:4405/03/05 08:46:53
05/03/05 08:50:43
>>121
>近代的な、MMUを使ったOSの教科書ってほとんどないんじゃない?
MMUだとアーキテクチャ依存の話になるぞ!
そうなるともちろんハードの知識がいるし、
「近代的な」というと最新の技術情報も必要。
>近代的な、MMUを使ったOSの教科書ってほとんどないんじゃない?
MMUだとアーキテクチャ依存の話になるぞ!
そうなるともちろんハードの知識がいるし、
「近代的な」というと最新の技術情報も必要。
134121
05/03/06 18:43:39 1年前のカキコにレスがw
>133 MMUなんてどのCPUも対して変わらんと思うが(MIPS除く)。
要するにそういう話をし始めると長くなるから、出版できるページ数に
おさまらないとか、そういうことが言いたいの?
ハードの知識は当然あるという前提で。
>133 MMUなんてどのCPUも対して変わらんと思うが(MIPS除く)。
要するにそういう話をし始めると長くなるから、出版できるページ数に
おさまらないとか、そういうことが言いたいの?
ハードの知識は当然あるという前提で。
05/03/06 20:07:46
>>134
FreeBSD、NetBSD、OpenBSD、Linuxのソースを見る事が最適
FreeBSD、NetBSD、OpenBSD、Linuxのソースを見る事が最適
05/03/07 01:22:04
うーん、VMまわりのソースは概念と実装の間に越えるべき壁が
たくさんありすぎるような気がするぜ。
特にLinuxのx86以外の実装見たらえらいことになるような。
たくさんありすぎるような気がするぜ。
特にLinuxのx86以外の実装見たらえらいことになるような。
05/03/07 18:08:46
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 16:47:23
/* You are not expected to understand this. */
2005/04/11(月) 23:54:43
/* You are not expected to understand this book. */
2005/10/15(土) 18:19:41
2005/10/15(土) 18:26:33
→otsune-22
142名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 23:10:11 「BSDカーネルの設計と実装 --FreeBSD詳解--」
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-4679-1.html
訳はどうなんだろね。4.4BSDとおなじく砂原先生だけど。
この先生生きのこるつもりあるのかな、監修者として。
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-4679-1.html
訳はどうなんだろね。4.4BSDとおなじく砂原先生だけど。
この先生生きのこるつもりあるのかな、監修者として。
2005/10/18(火) 23:53:20
>>142
砂原先生はただの監修。
実際の翻訳作業は、ほとんど歌代さん一人でやったらしい。
ttp://log.utashiro.com/daemon3/
実力のあるひとが一人でやった翻訳なので
質も結構よいし、章ごとに表現がブレたりってこともない。
まあ、アレ?って思うところもないわけじゃないが。
# とりあえず witness(4) を「証人」と訳すのは、やり過ぎのような気がする。
砂原先生はただの監修。
実際の翻訳作業は、ほとんど歌代さん一人でやったらしい。
ttp://log.utashiro.com/daemon3/
実力のあるひとが一人でやった翻訳なので
質も結構よいし、章ごとに表現がブレたりってこともない。
まあ、アレ?って思うところもないわけじゃないが。
# とりあえず witness(4) を「証人」と訳すのは、やり過ぎのような気がする。
144名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 07:30:24 OpenBSDってこういうコードも危険だからとstrcpyを完全に排除したの?
char s[256];
strcpy(s, "リテラル");
char s[256];
strcpy(s, "リテラル");
145名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 02:04:20 よく知らないけど・・・、
安全を説明するのが面倒だから、一律でstrcpyを削除とか?
安全を説明するのが面倒だから、一律でstrcpyを削除とか?
2005/10/20(木) 03:01:19
コンパイラが安全を判断できれば>>144でもいいと思うけど。
2005/10/20(木) 17:15:19
>144
排除したかどうかは分からないが、文字コードが異なる環境では
"リテラル"が256バイトを超えるかもしれない。
排除したかどうかは分からないが、文字コードが異なる環境では
"リテラル"が256バイトを超えるかもしれない。
148名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 22:44:01 >147
そこまでの可能性をいいだすと
潜在バグ数がいくつになることやら。
そこまでの可能性をいいだすと
潜在バグ数がいくつになることやら。
149名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 23:50:522005/10/21(金) 05:30:01
2005/11/17(木) 23:57:11
しかし誰も書かんスレやのー。
2005/11/18(金) 23:22:01
だって買った人のうちほとんどの人は読んでないし、
読んだ人のうちほとんどの人は中身わかってないし、
中身わかってる人はいまさら改めて書くことないし
読んだ人のうちほとんどの人は中身わかってないし、
中身わかってる人はいまさら改めて書くことないし
153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 01:52:57 >>152 に当てはまらない俺が来ましたよ。
2006/01/23(月) 07:00:56
>>153
じゃんじゃんばりばり書いてくれ
じゃんじゃんばりばり書いてくれ
155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 12:57:51 FreeBSDのカーネルってだせぇ。
2006/01/24(火) 10:36:14
どこら辺が?
OOpsとか言わないところ? (w
OOpsとか言わないところ? (w
157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 11:56:46 割れた卵は、元に戻らない。
分岐したBSDも、元に戻らない。
分岐したBSDも、元に戻らない。
2006/01/25(水) 02:31:52
4.4BSDの設計と実装
についてじゃんじゃんばりばり書いてよ。
あ、買ってないから当てはまらないのか?
についてじゃんじゃんばりばり書いてよ。
あ、買ってないから当てはまらないのか?
2006/01/25(水) 15:10:23
じゃあ、まず Marshall Kirk McKusick について
↓どうぞ
↓どうぞ
2006/01/26(木) 03:16:34
どうみてもハゲオヤジ。以上。
2006/01/26(木) 04:11:28
性的マイノリティ差別が無いのは良いことですね。
162vi 最強
2006/01/31(火) 20:12:11 ねぇ、Bill Joyって4.x BSD の設計実装に関わったの?
2006/02/01(水) 14:09:53
4.1c -> SunOS
164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 13:21:36 いまや本棚の詰め物と化している。
Inside Linux と K & R が仲良く並んでいる。
Inside Linux と K & R が仲良く並んでいる。
2006/02/09(木) 07:54:36
>>162
VAX版4BSDの仮想記憶
VAX版4BSDの仮想記憶
2006/02/11(土) 23:06:44
PCの実装例って386BSDぐらい?
レスを投稿する
ニュース
- 【大阪】日本一高い観覧車が落雷で緊急停止 約20人乗客が閉じ込められ9時間にわたり救助活動 [七波羅探題★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 志らく、高市首相を批判する人々は「日本人じゃないの?」SNSで賛否 野党議員が一斉批判「差別発言」「非国民扱いするコメンテーター」 [muffin★]
- 【サッカー】UEFA-CL第5節 チェルシー×バルセロナ、マンC×レバークーゼン、アヤックス×ベンフィカなど [久太郎★]
- 【サッカー】2026年W杯組み合わせ抽選 。日本は初のポット2確定! 欧州PO4チームはポット4へ [阿弥陀ヶ峰★]
- ラピダス、第2工場建設でも見えぬ顧客 技術開発も難題山積 [蚤の市★]
- クラウドワークスで高市早苗で検索しよう! [419865925]
- 🖐( -᷄ὢ)これから>>2の>>3なんで……
- 小田原城行ってみようかな
- ネトウヨ・ウク信・和製シオニスト、イライラしても交通事故だけは起こすなよ [805596214]
- 【悲報】日本の田舎、もう住める場所じゃないと話題に
- るるさん
