X



CVS 1.3

NGNG
RCS board: http://pc5.2ch.net/unix/
Working thread: CVSスレ
head: 1.3
branch:
locks: strict
access list:
symbolic names:
keyword substitution: kv
total revisions: 3; selected revisions: 3
description: CVSを使ってファイル管理している人の質問と情報交換スレ。
2005/06/13(月) 01:27:09
げんざいのわーくすぺーすにちぇっくあうとされてるりびじょんをたいしょうに
するか、あるもじゅーるのにんいのりびじょんをたいしょうにするかのちがいです
2005/06/13(月) 17:16:32
>>150,151
スレ違い。

ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1097001387
2005/06/13(月) 18:38:32
(゚Д゚)ハァ?
2005/06/13(月) 19:36:53
と、母上が申しておりました。
155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/13(月) 19:51:13
(゚Д゚)ゴルァ
2005/06/14(火) 15:48:14
母のリポジトリを覗き見したら俺の成長記録が…
2005/06/17(金) 10:46:53
>>150
rtagはめんどくさい、historyに記録される。
後はみかままにでも教えてもらえ。
158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/19(日) 04:02:55
Solarisでcvs自体ではなくて
cvswebの類で皆さんなに使ってますか?
159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/20(月) 16:43:39
age
2005/07/06(水) 18:28:49
1.11系と1.12系では結構な違いがあるみたいですが、
CVSってまだ育ってるんですか?
WinCvsは2.0じゃないと1.12系のプロトコルに対応してないみたいなので、
わざわざ1.11系のを入れる必要がある。

一応Subversionへの移行も視野にはあるけど、いろいろめんどい。
modulesを使ってできるようなファイルの共有ができないようじゃあ
使う気も失せる。
2005/07/07(木) 01:39:01
>>160 svn:external じゃダメ?
162160
垢版 |
2005/07/07(木) 10:34:28
>>161
それは「ディレクトリ」の共有らしいんよねぇ。
余計なファイルがいっぱい付いてくるのはちょっといやかも。

とはいえ、Subversionも無視はできんからいろいろ調べて
みてる。俺にはまだちょっと早いかな。
2005/09/07(水) 20:14:57
cvs update -j aaaa -j bbbb
と同じことをEclipse上でやりたいんだけど、できる?
2005/09/07(水) 22:59:09
「置換」>「別のブランチまたはバージョン」
「チーム」>「マージ」
か?
2005/09/08(木) 09:38:39
「チーム」>「マージ」でできました。ありがとう!
開始点・終了点を指定できたのね。
2005/09/12(月) 12:13:32
pserverとext:sshのそれぞれのメリットデメリットって
pserver CVSの上だけで、独自のアカウント・権限管理ができる。がパスは平文。
ext:ssh 接続はセキュアだけど、サーバ上でのアカウント・権限管理に気を使う。
ってことでOK? つっこみよろしく。
2005/09/25(日) 00:22:56
>>166
違いはこれだけでは?
pserver パスは平文。
ext:ssh ↑このへん
2005/11/07(月) 03:05:08
subversion マンセー
cvs なんて使ってる奴は糞
2005/11/07(月) 05:21:52
psvn.el使いにくい
2005/11/08(火) 14:09:18
cvsなんて面倒なだけじゃん
2005/11/08(火) 14:12:25
linux kernel 以外で git 使ってる奴いないの?
2005/11/08(火) 14:16:44
uimチームが使ってるよ
173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/11(金) 22:19:28
subversion遅すぎ。
2005/11/12(土) 19:08:32
SVNは、個人的には使ってるけれど
仕事場では$Id$の変換をサーバ側で
強制できないので使うのを諦めた。
175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/13(日) 17:05:40
一年以上前に出たのに、1.3って全然使われないね。
2005/11/14(月) 16:12:43
1.3?
1.12の事?
2005/11/14(月) 17:24:34
>>176
>>1
178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/24(木) 18:41:19
だれか、#cvs.wfl〜の消し方わかる?
linuxで。
2005/11/25(金) 10:50:44
rm -f #cvs.wfl*
2005/11/25(金) 12:38:12
修正したファイルに実行権がついたまま
間違ってコミット。。
チェックアウトしたら全部のファイルに実行権がorz

1つ前のバージョンに戻す方法はないでしょうか。。
2005/11/25(金) 12:41:41
リポジトリ中の *,v から実行ビットを落とす
2005/11/25(金) 12:58:47
>181
ご回答どうも有難うございます!

しかしながら、*,vがある場所へのアクセス権がないために
*,v から実行ビットを落とすことができません。
この場合はやはり
cvs update -r バージョン名
とディレクトリごとに地道に繰り返すしかないのでしょうか
2005/11/25(金) 13:30:20
>>182
権限がある人に頼む。
2005/11/25(金) 14:40:11
>183
ハイ、、腹をくくって依頼してみました。
ファイルが元に戻ってくれることを祈るばかりですorz
2005/11/30(水) 21:44:50
無料で使えるCVSサーバをご存知の方はいらっしゃいますか?
あくまで私的な利用なので、sourceforgeを利用するまでもない、というレベルです。
2005/12/01(木) 12:37:46
>>185
http://www.cvshome.org/
2005/12/02(金) 02:04:25
>>185はCVSサーバをホスティングしてるといいたいの?
2005/12/05(月) 12:58:11
>>185
俺の家にあるマシンでCVSサーバは無料で使えてるよ。私的な利用もOKだし。
2005/12/07(水) 13:34:22
>>188
URIと利用方法教えれ。
2005/12/07(水) 23:03:04
192.168.0.1。
cvsコマンドを実行すれば普通に使える。どんどんやってくれ。
2005/12/07(水) 23:11:20
あのぉ、192.168.0.1 は、
わたしが使っている IP アドレスですので
勝手に使わないでください。
2005/12/07(水) 23:23:44
なおこの件に付いては、 JPNIC にも通報済みです。
193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/10(土) 10:49:41
HGコマンド foooooh!
ttp://www.selenic.com/mercurial/
2005/12/10(土) 13:39:04
Mercurialはなんだかモダンな感じがするね。
試しに使ってるけどとにかく気楽。
分散型SCMだから簡単にリポジトリをコピーできるし、
ローカルで好き勝手できるのがいい。
2005/12/10(土) 15:18:46
monotoneはどうよ?
2005/12/10(土) 15:46:31
CVSやSubversionと比べてどこがどうなの?
いまさらCVS以外を使うなら、Subversionかなあって思ってるんだけど
2005/12/10(土) 17:19:29
分散型SCMのいいところは全ての利用者がバージョン管理の恩恵に
与れるところじゃないかな。一度手元にコピーしたら同期する以外で
ネットにアクセスしないってのもいいところ。ログも差分も見放題。
そのプロジェクトが分散型SCMを使ってればの話だけど。
プライベートで使うなら分散型でも集中型でもCVS以外の最近のやつなら
どれも大した差はないように感じる。
Mercurialはリポジトリの複製=ブランチ=ディレクトリのコピーってのが気に入った。
ちょっと枝切って実験して、気が向いたらメインにマージして、
いやならディレクトリごと削除するだけ、ってのが気楽。
CVSでもそういう使い方ができるっちゃーできるんだけど。
2005/12/10(土) 17:35:03
メインに影響を与えないように手前でブランチ切って、
それをさらにメインに追随するようにできるの?
2005/12/10(土) 18:02:39
うんそう。変更履歴とかもちゃんと付いてくる。
っていうかメインとかブランチとかは運用上の区別で、
全てのリポジトリは対等なんだけど。
2005/12/10(土) 20:51:29
>>197
だけどパッチを本流にフィードバックするモチベーションが薄れるという
デメリットもあるんだよね。
コミット権のあるメイン開発者には分散型で、それ以外の利用には
CVSモデルというのがいいかもしれない。
2005/12/16(金) 07:50:18
commitするときのメッセージで、リポジトリ内を検索できないの?
namazuでやろうと入れたら、バイナリファイルをうまくわけることできなくて、検索結果が文字化けで。
cvswebの拡張版みたいなのがあれば良いなと。
2005/12/16(金) 14:31:47
cvs logの結果をnamazuに喰わせれば?
203201
垢版 |
2005/12/17(土) 08:08:42
>>202
thanx。試してみます!

しかし、何か仕様変更したときに、一緒にcommitしたファイルを探すのってすごく面倒。
こまめにバージョンタグ付けるのが良いのか、cvsはそこまで想定していないのか。
2005/12/17(土) 13:17:22
>>203
cvs2cl
2005/12/18(日) 11:02:17
>>203
タグで管理しかしたこと無いな
206203
垢版 |
2005/12/21(水) 22:12:05
>>204
なんだかうまく動作しませんが、情報ありがとうございます。

>>205
影響範囲調べるのに、そのとき、どのファイルが変わったか知りたくて。

cvs2plののち、HTMLに変換できるのがあるようなので、cron使ってHTML更新するようにすれば解決するかなと期待しています。
2005/12/30(金) 12:40:59
>>203
そういう目的のために CVSROOT/loginfo があるんだけど、これはcommit
された時に実行するスクリプトを指定するものなので、commitずみのログに
対しては無力だね。
2005/12/30(金) 15:35:15
>>207
cvs historyで同じ時間にcommitしてるのを調べるとか。
209203
垢版 |
2006/01/04(水) 08:46:26
>>207,208
ありがとうございます。
↓こんな感じで既存分に対しても表示できたらなと思っています。いつも、CVSROOT内をgrepして同時にcommitしたのを探すのが面倒で。

2005-12-01 14:00:00 ●●の修正←commit時のコメント
/src/java/sample.java
/src/perl/sample.pl
2005-12-01 11:00:00 ●●の機能追加←commit時のコメント
/src/perl/sample.pl
2006/01/04(水) 12:32:32
このスレで勧めるのも変かもしれんが、Subversionに乗り換えてみたら。
svn logの出力がまさにそんな感じ。
cvs2svnで一応既存のも変換出来るし。
2006/01/04(水) 15:20:12
>>210
svnか・・・ うーん・・・
2006/01/05(木) 00:04:34
>>209
既出ですが、cvs2cl がピッタリだと思いますよ。
2006/01/05(木) 00:14:27
だからcvs2clだって。
214209
垢版 |
2006/01/05(木) 21:47:18
>>212
cvs2clは、いちどどこかにcheck outしないとだめなようですが(違う?)、
そうではなく、現在のCVSROOTの中から生成する方法はないものか、と思ったのです。

>>210
ありがとうございます。
2006/01/05(木) 23:17:31
>>214
http://lists.gnu.org/archive/html/info-cvs/2005-12/msg00062.html
もしくは、
http://www.elho.net/dev/updatechangelog
216214
垢版 |
2006/01/07(土) 23:42:20
>>215
ありがとう。

Automatically generate ChangeLog on CVS commit using cvs2cl
この一文が素敵です。これから試してみます。
gnu.orgつながらない...
2006/01/13(金) 18:05:49
CVSROOT/modulesに
public_html -i /home/user/CVS/CVSROOT/update.sh public_html
と書いてcvs co public_htmlを実行すると、
XXX: invalid option -- i
cvs server: modules file has invalid option for key public_html value -i /home/user/CVS/CVSROOT/update.sh public_html
cvs [checkout aborted]: cannot expand modules
と言われます。-iがinvalid optionだと言われても困るわけですが、
これはバグだったりするんでしょうか。
どうすればmodulesにエントリのあるmoduleをcoできますか。
2006/01/14(土) 12:54:31
>>217
プログラムを実行するやつは
かなり昔から禁止になっている。
最新のだとコードがなくなっている。
2006/01/15(日) 19:21:50
>>218
そうなんですか。
じゃあおとなしくloginfoでupdateする事にします。
ありがとうございます。
2006/01/18(水) 22:02:53
先生質問です

OS:Solaris8/SPARC
CVS:1.11.19(cvs-1.11.19-sol8-sparc-local.gz パッケージを使用)

# cvs import -m "import TEST" TEST TEST start
とやると
cvs [import aborted]: Only numeric branch specifications with two dots are
supported by import, not `1.1.1'. For example: `1.1.1'.
とimportが失敗してしまいます。

・リポジトリ内にmkdirで直接ディレクトリ(TEST)を作成
・作業場所でTESTをチェックアウト
・TEST配下にモジュールを放り込みcvs addで追加

とやれば登録はできましたがimportだけは必ず失敗します

エラーの内容も意味がわかりません
「not `1.1.1'. For example: `1.1.1'.」(1.1.1はダメ、例:1.1.1)

どうにかならないでしょうか
221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/18(水) 23:05:11
>>220
vendortag と releasetag に同じ TEST を使うから悪い。
2006/01/19(木) 05:45:47
>>220, >>221

うちでも前1.11.19のとき同じ症状が出た。原因はわからなかったけど。
(vendortag / releasetag は違うものにしてた。)
1.11.20にしたら?
2006/01/19(木) 12:10:43
yoyo ってなんですか?
2006/01/19(木) 15:50:57
>>223
ヨーヨー
2006/01/19(木) 17:13:29
ヨヨといえば稀代の悪女だな
226220
垢版 |
2006/01/19(木) 22:26:19
>>221,>>222

返答ありがとうございます

# cvs import -m "import TEST" TEST TEST start
リポジトリのディレクトリ名:TEST
vendortag:TEST
releasetag:start
ですよね?

sunfreeware.comに1.11.20があったので
こちらで試してみようと思います
2006/01/20(金) 00:45:59
>>222
ChangLogとソースを見ると
assert()内でregcomp()してたのが原因。
228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/20(金) 12:42:33
UP4800でうごきまつか(・ω・)?
2006/04/08(土) 10:34:39
誰も使わないね
230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/29(土) 12:54:24
cvs(というかRCSファイルというか)で、たとえばブランチ1.1.1の
commitをそのままデフォルトブランチ(1)にもってくる(コピーでもOK)
ツールはないでしょうか。
2006/04/29(土) 23:55:11
>>230
そういうツールは聞いたことはないけど
cvs export -r vendor -d module.vendor module
cvs checkout -d module.trunk
module.trunkの下のファイルを消す
(cd module.vendor && tar cf - .) | (cd module.trunk && tar xf -)
かなぁ。
ファイルの数が少ないのなら cvs update -p -r vendor file でもいいと思うけど。
232230
垢版 |
2006/04/30(日) 09:52:45
>>231 説明が悪かったようです。
たとえばブランチ1.1.1に次のようにいくつかcommitがあるとき、
1.1.1.4 データを追加
1.1.1.3 スタイルを整理
1.1.1.2 処理を追加
1.1.1.1 スクリプトの原形
これらの履歴をデフォルトブランチ(1)に持ってきたいのです
(できれば日付とかcommitlogはそのままで; 1以外のブランチはなくてもOK)
1.4 データを追加
1.3 スタイルを整理
1.2 処理を追加
1.1 スクリプトの原形
もとのブランチ1.1.1はcvs importコマンドで何度かつっこんであるだけで
forced commitでデフォルトブランチへ持ってきていないのですが、いざ使う
となった時に「ブランチは面倒」ということになって、さてどうしようかと...
2006/04/30(日) 12:43:47
>>232
そういう意味でしたか。
RCSファイルレベルで考えるとメイントランクとブランチでは差分をとる方向が違うので実現はなかなか難しそうです。
ちょっと違いますが
cvs admin -b 1.1.1 でメイントランクを変えてしまうのはどうでしょうか。
234232
垢版 |
2006/04/30(日) 13:50:49
>>233
それもやってみたことがあるんですが、残念ながらメイントランクは
commitするとリセットされちゃう(というか1.1.1が特別だからなのか
意識せずにcommitすると1.2とかになっちゃって、メイントランクも
そっちへ移ってしまう)んですよ。いっそのこと手で一個ずつ書き替え
てやろうとも思ったんですが、-kbで放り込んでるやつ(*.gifとか)は
手が出ないかも...
235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/09(火) 15:29:55
FreeBSDは5.4を、CVSは1.11.17を使っています。
用件を先に言いますと、CVSで「上書きエクスポート」ってできるでしょうか

どういうことかというと・・・

たとえば/usr/local/www/subdomain/wwwにエクスポートするとします。

で、
www# cvs export -d /usr/local/www/subdomain/www -D tomorrow example.com
のようにやればできることはわかります。

ですが、
/usr/local/www/subdomain/www
にすでにファイルがある場合、上記のコマンドを実行すると、

cvs export: Updating /usr/local/www/subdomain/cvs
U /usr/local/www/subdomain/www/.project
? /usr/local/www/subdomain/www/.settings
? /usr/local/www/subdomain/www/htdocs
? /usr/local/www/subdomain/www/inc
と表示されてしまい、エクスポートできません。

なので、いちいち
www# rm -rf /usr/local/www/subdomain/www
と全削除してから、
www# cvs export -d /usr/local/www/subdomain/www -D tomorrow example.com
してるのですが、
普通こういうものなのでしょうか?

コミットされてエクスポートされてないファイルのみをエクスポートすることって
できないでしょうか?
よろしくお願いします。
2006/05/09(火) 22:25:16
>>235 チェックアウトすればいいんじゃなかろうか?
237235
垢版 |
2006/05/10(水) 16:41:06
>>236
あう・・・そのとおりですね。すいません
2006/06/13(火) 03:27:25
RCSを使ってる人は誰もいないのですか?
2006/06/13(火) 09:22:15
1ファイルだけのお手軽複数世代バックアップとしてつこてるよ
2006/06/13(火) 15:45:35
ドットファイルや/etc の設定ファイルなんか RCS でバックアップ取ってるよ。
2006/06/13(火) 16:44:05
普通に/etcをCVS管理下にしてる。RCS使いにくいし。
2006/06/13(火) 18:27:48
RCSは少ないファイルには有効みたいですね。
複数ファイルではCVSとSubversionはどっち使えば幸せなのかな?
2006/06/13(火) 20:24:28
幸せは自分でみつけよう
2006/06/14(水) 02:59:29
rcs ぜんぜん使いにくくないよ。
ときどき ci -l するだけで履歴とバックアップが記録できるんだから
楽なもんだ。
emacs からなら cvs と同じように扱えるし。
2006/06/14(水) 19:46:49
>>244
そりゃ,慣れの問題だからな
2006/06/14(水) 22:23:24
いや、実際問題 -l を知らんとすげー使いにくいと感じると思う
2006/06/17(土) 14:09:46
>>242
社内ではdnsの設定ファイルの管理につかわれている。
248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/02(水) 11:50:43
subversionの方が評価高そうですけど、
2006/08/02(水) 13:54:06
でもsvnにはリスペクトの精神が感じられないからな・・・
声高に CVS is UNKO! とか唱えてるのを見てると
あまりいい印象を受けないよな。
プロモーション手法としては感心できん
2006/08/02(水) 20:46:52
svnもCVSもワークディレクトリをメタディレクトリで汚すので、
(webのデザインツール+FTPツール)だけを使う人達と仕事をする時には
使いづらいな。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況