RCS board: http://pc5.2ch.net/unix/
Working thread: CVSスレ
head: 1.3
branch:
locks: strict
access list:
symbolic names:
keyword substitution: kv
total revisions: 3; selected revisions: 3
description: CVSを使ってファイル管理している人の質問と情報交換スレ。
探検
CVS 1.3
NGNG
05/02/02 17:50:27
>>90
自前でpserverプロトコル喋ってがんばる
自前でpserverプロトコル喋ってがんばる
05/02/02 21:18:26
05/02/02 23:50:16
>>90
コマンドとか言わんとeclipceかwincvs
コマンドとか言わんとeclipceかwincvs
9490
05/02/03 00:01:29 eclipseのCVSリポジトリービューってあるじゃないですか。
あれと同じような機能のビューをプラグインで作ることになって。
今はWindowsのコマンド叩いてますが、eclipseのプラグインから呼ぶ場合って、
他の手があるのですか?
あれと同じような機能のビューをプラグインで作ることになって。
今はWindowsのコマンド叩いてますが、eclipseのプラグインから呼ぶ場合って、
他の手があるのですか?
95名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 01:21:57 pserver立てる時に 「/etc/inetd をいじる」
とどの説明書きにも載ってるんですが
ウチのredhatにはそんなファイルないです。(xinetdだったらあるけど。)
代わりのやりかた教えてください
とどの説明書きにも載ってるんですが
ウチのredhatにはそんなファイルないです。(xinetdだったらあるけど。)
代わりのやりかた教えてください
05/02/03 01:25:20
そういう内容はLinux板で訊けよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 01:26:45 Linux板にCVSスレないんすもん
05/02/03 01:46:02
>>95みたいのは既にCVSの問題じゃないんだってば。
05/02/03 14:30:10
05/02/04 21:01:09
どうしてわざわざsubversionを使わないのかが分からない
05/02/05 09:04:05
subversion 遅いから嫌。
05/02/05 19:27:49
>>102
fsfsをバックエンドにするとそれなりにスピードが出るよ。
webのコンテンツを根こそぎsnapshot取るのに使っているけど
いまのところSJISのファイル名(「コピー 〜 foo.gif」とか)に
遭遇しない限り問題なく動くしね。
あとまだ試してないけど、WebDAVではなくsvnserveモードで使えば
違いがあるのではないかな?
fsfsをバックエンドにするとそれなりにスピードが出るよ。
webのコンテンツを根こそぎsnapshot取るのに使っているけど
いまのところSJISのファイル名(「コピー 〜 foo.gif」とか)に
遭遇しない限り問題なく動くしね。
あとまだ試してないけど、WebDAVではなくsvnserveモードで使えば
違いがあるのではないかな?
104名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 22:44:23 コミットメール飛ばしてる?ビュンビュン
05/02/18 11:41:16
ViewCVS と cvsweb ってどう違うの?
プロジェクト内 web サーバにどっちか動かそうと思っているのですが、
ViewCVS や cvsweb のページを見てみても、機能の違いがわかりません。
どっちもほとんど同じ?
プロジェクト内 web サーバにどっちか動かそうと思っているのですが、
ViewCVS や cvsweb のページを見てみても、機能の違いがわかりません。
どっちもほとんど同じ?
05/02/18 13:02:56
細々とした部分では ViewCVS が好き。
でも ViewCVS の diff が ediff ではないので
cvsweb を使ってる。
でも ViewCVS の diff が ediff ではないので
cvsweb を使ってる。
05/03/01 16:40:36
CVS で、commit すると、Version .... な行の日付とかを書き換えてくれるけ
ど、これを書き換えさせないためには、どうしたらいいの?
ど、これを書き換えさせないためには、どうしたらいいの?
05/03/01 17:24:29
05/03/01 17:37:19
>>108
即レスありがとう。
即レスありがとう。
05/03/01 23:00:55
うちは-koかな。
-kbは罠。
-kbは罠。
05/03/10 10:43:55
質問です。
NTサーバのpserverをLinuxから使いたいんですけど、ドライブ名ってどうやって指定したらいいですか?
例えばDドライブにリポジトリがあるときに、
% cvs -d :pserver:ユーザ名@ホスト名:d:/hoge/CVSROOT login
cvs login: CVSROOT may only specify a positive, non-zero, integer port (not `d:').
cvs login: Perhaps you entered a relative pathname?
cvs [login aborted]: Bad CVSROOT: `:pserver:ユーザ名i@ホスト名:d:/hoge/CVSROOT'.
% cvs -d :pserver:ユーザ名@ホスト名:/d:/hoge/CVSROOT login
Logging in to :pserver:ユーザ名@ホスト名:2401/d:/hoge/CVSROOT
CVS password:
Bad repository root '/d:/hoge/CVSROOT'
となります。
windowsでwincvsからなら使えてます。
よろしくお願いします。
NTサーバのpserverをLinuxから使いたいんですけど、ドライブ名ってどうやって指定したらいいですか?
例えばDドライブにリポジトリがあるときに、
% cvs -d :pserver:ユーザ名@ホスト名:d:/hoge/CVSROOT login
cvs login: CVSROOT may only specify a positive, non-zero, integer port (not `d:').
cvs login: Perhaps you entered a relative pathname?
cvs [login aborted]: Bad CVSROOT: `:pserver:ユーザ名i@ホスト名:d:/hoge/CVSROOT'.
% cvs -d :pserver:ユーザ名@ホスト名:/d:/hoge/CVSROOT login
Logging in to :pserver:ユーザ名@ホスト名:2401/d:/hoge/CVSROOT
CVS password:
Bad repository root '/d:/hoge/CVSROOT'
となります。
windowsでwincvsからなら使えてます。
よろしくお願いします。
112111
05/03/15 10:40:14 ここに書いてあるようにしてもだめでした。
http://lists.gnu.org/archive/html/info-cvs/2001-11/msg00615.html
% cvs -d :pserver:ユーザ名@ホスト名:/d//hoge/CVSROOT login
Logging in to :pserver:ユーザ名@ホスト名:2401/d//hoge/CVSROOT
CVS password:
Bad repository root '/d//hoge/CVSROOT'
http://lists.gnu.org/archive/html/info-cvs/2001-11/msg00615.html
% cvs -d :pserver:ユーザ名@ホスト名:/d//hoge/CVSROOT login
Logging in to :pserver:ユーザ名@ホスト名:2401/d//hoge/CVSROOT
CVS password:
Bad repository root '/d//hoge/CVSROOT'
05/03/15 12:02:52
:pserver:user@host:2401:D:/hoge/cvsroot
じゃどう?
じゃどう?
114111
05/03/15 15:49:53 % cvs -d :pserver:user@host:2401:D:/hoge/CVSROOT login
cvs login: CVSROOT may only specify a positive, non-zero, integer port (not `2401:D:').
cvs login: Perhaps you entered a relative pathname?
cvs [login aborted]: Bad CVSROOT: `:pserver:user@host:2401:D:/hoge/CVSROOT'.
となりました。
使えてるwincvsの設定では
:pserver:user@host:D:/hoge/CVSROOT
と書いてあります。
cvs login: CVSROOT may only specify a positive, non-zero, integer port (not `2401:D:').
cvs login: Perhaps you entered a relative pathname?
cvs [login aborted]: Bad CVSROOT: `:pserver:user@host:2401:D:/hoge/CVSROOT'.
となりました。
使えてるwincvsの設定では
:pserver:user@host:D:/hoge/CVSROOT
と書いてあります。
05/03/15 15:56:40
parseがうまくいってないだけな気がするから、
unix側のcvsを適当に書き変えちゃえばいいんじゃ
unix側のcvsを適当に書き変えちゃえばいいんじゃ
116111
05/03/15 16:25:1505/03/15 18:41:59
>>116
いやだからcvsに手いれろっての。
いやだからcvsに手いれろっての。
118名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 22:04:01 すいません、初心者な質問です。
CVSサーバのリポジトリに登録してあるモジュールをcheckout
した場合、checkoutした人がモジュールをcommitしないと他の人が
そのモジュールに対してcheckoutなり、手を加えられないといった
ことはおこりませんよね?
例えば、Aさんが"hoge"ディレクトリをcheckoutしたら、Bさんは
Aさんが"hoge"ディレクトリをcommitするまで、hogeディレクトリ
に対してソースを見る事はできるが、手を出せないといったことは
起こるんでしょうか?用語を間違っているところがあるかもしれませんが
よろしくおねがいします。
CVSサーバのリポジトリに登録してあるモジュールをcheckout
した場合、checkoutした人がモジュールをcommitしないと他の人が
そのモジュールに対してcheckoutなり、手を加えられないといった
ことはおこりませんよね?
例えば、Aさんが"hoge"ディレクトリをcheckoutしたら、Bさんは
Aさんが"hoge"ディレクトリをcommitするまで、hogeディレクトリ
に対してソースを見る事はできるが、手を出せないといったことは
起こるんでしょうか?用語を間違っているところがあるかもしれませんが
よろしくおねがいします。
05/03/15 22:10:26
起きません。
ただし、B氏がcoした後でA氏がciした場合、
B氏はまずupしなければciできなくなります。
upした時に、競合があれば解決してciという流れ。
ただし、B氏がcoした後でA氏がciした場合、
B氏はまずupしなければciできなくなります。
upした時に、競合があれば解決してciという流れ。
120名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 22:18:03 すばやいレスありがとうございます!
なるほど、そういうこともあるんですね。
なるほど、そういうこともあるんですね。
05/03/16 13:36:40
CVSやSubversionのチェックアウトは、とくにロックをかけずに
「単に作業用コピーとしてローカルに持ってくる」だけ。
基本的には同時に複数の人が別々に作業できる。同じファイル
を弄ることも可。
弄る箇所が違えばほぼ自動的に他人の変更箇所も取り込める。
同じ箇所を弄れば衝突箇所が発生しうるが、そこは開発者同士の
コミュニケーションで解決する。
「単に作業用コピーとしてローカルに持ってくる」だけ。
基本的には同時に複数の人が別々に作業できる。同じファイル
を弄ることも可。
弄る箇所が違えばほぼ自動的に他人の変更箇所も取り込める。
同じ箇所を弄れば衝突箇所が発生しうるが、そこは開発者同士の
コミュニケーションで解決する。
123名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 13:30:37 /etcにある設定ファイルなどもCVSで管理しています。
前にリポジトリのディレクトリ構造変更に伴い、CVS管理ディレクトリを削除、
再びチェックアウトとしてみたのですが、当然管理していたファイルはすでに存在するため、
コンフリクトのようなメッセージが出て、管理ディレクトリはできるものの、
ファイルは管理対象とはなってくれませんでした。
確かこのときは、対象ファイルを消してはupdateということをやったと思います。
今度リポジトリを別のマシンに移したいので、また同じ作業をしないといけないのですが、
/etcの下すべてのファイルを管理しているわけではないので、いったん全部消す
というわけにもいかないので、面倒です。
チェックアウト時、既存ファイルを強制的に上書きするようなことはできないものでしょうか。
前にリポジトリのディレクトリ構造変更に伴い、CVS管理ディレクトリを削除、
再びチェックアウトとしてみたのですが、当然管理していたファイルはすでに存在するため、
コンフリクトのようなメッセージが出て、管理ディレクトリはできるものの、
ファイルは管理対象とはなってくれませんでした。
確かこのときは、対象ファイルを消してはupdateということをやったと思います。
今度リポジトリを別のマシンに移したいので、また同じ作業をしないといけないのですが、
/etcの下すべてのファイルを管理しているわけではないので、いったん全部消す
というわけにもいかないので、面倒です。
チェックアウト時、既存ファイルを強制的に上書きするようなことはできないものでしょうか。
05/03/17 13:42:41
強制上書きオプションちと見あたらないのだが、もし
リポジトリの位置やアクセス方法が変わっただけなら
CVS/RootやらCVS/Repositoryを書き換えるだけで
済んでたことだったのかもね。
リポジトリの位置やアクセス方法が変わっただけなら
CVS/RootやらCVS/Repositoryを書き換えるだけで
済んでたことだったのかもね。
05/03/17 13:55:25
>>123
旧リポジトリで
cvs -d <old> ci ...
新リポジトリに移行
cvs -d <new> co -d /<tmp_dir>
diff -rU... /<tmp_dir> /etc | (cd /<tmp_dir>; patch -p ...)
mv /etc /etc.save
mv /<tmp_dir> /etc
ってな, 話ではない?
旧リポジトリで
cvs -d <old> ci ...
新リポジトリに移行
cvs -d <new> co -d /<tmp_dir>
diff -rU... /<tmp_dir> /etc | (cd /<tmp_dir>; patch -p ...)
mv /etc /etc.save
mv /<tmp_dir> /etc
ってな, 話ではない?
126123
05/03/17 14:33:062005/03/24(木) 10:01:32
>>126
Makefile用意してmake installとかinstall.sh用意するとか。
Makefile用意してmake installとかinstall.sh用意するとか。
128名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 15:18:21 ま た s p r i n t f か
2005/04/25(月) 12:17:22
タイムスタンプがおかしいんだけどどこをいじればいいの
2005/04/25(月) 15:20:54
>>129
イギリスに引っ越す
イギリスに引っ越す
2005/04/25(月) 16:04:40
直りました。ありがとうございました!
2005/04/27(水) 23:40:52
>>131
かの地はまだ寒いのかの?
かの地はまだ寒いのかの?
2005/04/28(木) 00:12:56
サマータイムは大丈夫だったのか?
2005/05/13(金) 01:05:36
神の人、土下座するので教えてくださいませ。
pserverでは、passwdファイルに
user0:**************:cvsuser
user1:**************:cvsuser
user2:**************:cvsuser
ってしとけば、user0〜2まで代理ユーザcvsuserの権限でリポジトリ内を操作してくれてたわけですが、
extssh とかを使うと、ログオンしたユーザの権限でファイルが書かれてしまいます。
複数ユーザを代理ユーザにまとめるにはどうしたらいいのでしょう?
pserverでは、passwdファイルに
user0:**************:cvsuser
user1:**************:cvsuser
user2:**************:cvsuser
ってしとけば、user0〜2まで代理ユーザcvsuserの権限でリポジトリ内を操作してくれてたわけですが、
extssh とかを使うと、ログオンしたユーザの権限でファイルが書かれてしまいます。
複数ユーザを代理ユーザにまとめるにはどうしたらいいのでしょう?
2005/05/13(金) 09:10:28
2005/05/13(金) 12:47:51
>>135
そ、そんな強引な手しかないっすか…?
そ、そんな強引な手しかないっすか…?
2005/05/13(金) 20:07:20
2005/05/13(金) 20:09:22
というかそもそもそんな状況になることがおかしいぞ。
group writableにするとか手はないのか?
group writableにするとか手はないのか?
139名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 01:31:352005/05/14(土) 05:28:08
強引な手っていうか、135は昔から割とよく使う手だよ。
特にuid=0でよくやる。toorとかsuhogeとか。
特にuid=0でよくやる。toorとかsuhogeとか。
2005/05/14(土) 18:56:28
2005/05/15(日) 18:37:08
藤ちゃん、乙
2005/06/08(水) 19:47:35
Anyone want the commit bit for my suicide...?
2005/06/08(水) 19:59:22
>>145
Why do you say anyone want the commit bit for your suicide?
Why do you say anyone want the commit bit for your suicide?
2005/06/09(木) 00:45:51
Elizaかよ!
2005/06/09(木) 09:21:55
doctor だろ。
2005/06/09(木) 16:07:16
2005/06/12(日) 19:27:50
cvs tag と cvs rtag のちがいについておしえてくださいませんか。
2005/06/13(月) 01:27:09
げんざいのわーくすぺーすにちぇっくあうとされてるりびじょんをたいしょうに
するか、あるもじゅーるのにんいのりびじょんをたいしょうにするかのちがいです
するか、あるもじゅーるのにんいのりびじょんをたいしょうにするかのちがいです
2005/06/13(月) 17:16:32
2005/06/13(月) 18:38:32
(゚Д゚)ハァ?
2005/06/13(月) 19:36:53
と、母上が申しておりました。
155名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 19:51:13 (゚Д゚)ゴルァ
2005/06/14(火) 15:48:14
母のリポジトリを覗き見したら俺の成長記録が…
2005/06/17(金) 10:46:53
158名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 04:02:55 Solarisでcvs自体ではなくて
cvswebの類で皆さんなに使ってますか?
cvswebの類で皆さんなに使ってますか?
159名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 16:43:39 age
2005/07/06(水) 18:28:49
1.11系と1.12系では結構な違いがあるみたいですが、
CVSってまだ育ってるんですか?
WinCvsは2.0じゃないと1.12系のプロトコルに対応してないみたいなので、
わざわざ1.11系のを入れる必要がある。
一応Subversionへの移行も視野にはあるけど、いろいろめんどい。
modulesを使ってできるようなファイルの共有ができないようじゃあ
使う気も失せる。
CVSってまだ育ってるんですか?
WinCvsは2.0じゃないと1.12系のプロトコルに対応してないみたいなので、
わざわざ1.11系のを入れる必要がある。
一応Subversionへの移行も視野にはあるけど、いろいろめんどい。
modulesを使ってできるようなファイルの共有ができないようじゃあ
使う気も失せる。
2005/07/07(木) 01:39:01
>>160 svn:external じゃダメ?
162160
2005/07/07(木) 10:34:28 >>161
それは「ディレクトリ」の共有らしいんよねぇ。
余計なファイルがいっぱい付いてくるのはちょっといやかも。
とはいえ、Subversionも無視はできんからいろいろ調べて
みてる。俺にはまだちょっと早いかな。
それは「ディレクトリ」の共有らしいんよねぇ。
余計なファイルがいっぱい付いてくるのはちょっといやかも。
とはいえ、Subversionも無視はできんからいろいろ調べて
みてる。俺にはまだちょっと早いかな。
2005/09/07(水) 20:14:57
cvs update -j aaaa -j bbbb
と同じことをEclipse上でやりたいんだけど、できる?
と同じことをEclipse上でやりたいんだけど、できる?
2005/09/07(水) 22:59:09
「置換」>「別のブランチまたはバージョン」
「チーム」>「マージ」
か?
「チーム」>「マージ」
か?
2005/09/08(木) 09:38:39
「チーム」>「マージ」でできました。ありがとう!
開始点・終了点を指定できたのね。
開始点・終了点を指定できたのね。
2005/09/12(月) 12:13:32
pserverとext:sshのそれぞれのメリットデメリットって
pserver CVSの上だけで、独自のアカウント・権限管理ができる。がパスは平文。
ext:ssh 接続はセキュアだけど、サーバ上でのアカウント・権限管理に気を使う。
ってことでOK? つっこみよろしく。
pserver CVSの上だけで、独自のアカウント・権限管理ができる。がパスは平文。
ext:ssh 接続はセキュアだけど、サーバ上でのアカウント・権限管理に気を使う。
ってことでOK? つっこみよろしく。
2005/09/25(日) 00:22:56
2005/11/07(月) 03:05:08
subversion マンセー
cvs なんて使ってる奴は糞
cvs なんて使ってる奴は糞
2005/11/07(月) 05:21:52
psvn.el使いにくい
2005/11/08(火) 14:09:18
cvsなんて面倒なだけじゃん
2005/11/08(火) 14:12:25
linux kernel 以外で git 使ってる奴いないの?
2005/11/08(火) 14:16:44
uimチームが使ってるよ
173名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 22:19:28 subversion遅すぎ。
2005/11/12(土) 19:08:32
SVNは、個人的には使ってるけれど
仕事場では$Id$の変換をサーバ側で
強制できないので使うのを諦めた。
仕事場では$Id$の変換をサーバ側で
強制できないので使うのを諦めた。
175名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/13(日) 17:05:40 一年以上前に出たのに、1.3って全然使われないね。
2005/11/14(月) 16:12:43
1.3?
1.12の事?
1.12の事?
2005/11/14(月) 17:24:34
178名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 18:41:19 だれか、#cvs.wfl〜の消し方わかる?
linuxで。
linuxで。
2005/11/25(金) 10:50:44
rm -f #cvs.wfl*
2005/11/25(金) 12:38:12
修正したファイルに実行権がついたまま
間違ってコミット。。
チェックアウトしたら全部のファイルに実行権がorz
1つ前のバージョンに戻す方法はないでしょうか。。
間違ってコミット。。
チェックアウトしたら全部のファイルに実行権がorz
1つ前のバージョンに戻す方法はないでしょうか。。
2005/11/25(金) 12:41:41
リポジトリ中の *,v から実行ビットを落とす
2005/11/25(金) 12:58:47
>181
ご回答どうも有難うございます!
しかしながら、*,vがある場所へのアクセス権がないために
*,v から実行ビットを落とすことができません。
この場合はやはり
cvs update -r バージョン名
とディレクトリごとに地道に繰り返すしかないのでしょうか
ご回答どうも有難うございます!
しかしながら、*,vがある場所へのアクセス権がないために
*,v から実行ビットを落とすことができません。
この場合はやはり
cvs update -r バージョン名
とディレクトリごとに地道に繰り返すしかないのでしょうか
2005/11/25(金) 13:30:20
>>182
権限がある人に頼む。
権限がある人に頼む。
2005/11/25(金) 14:40:11
>183
ハイ、、腹をくくって依頼してみました。
ファイルが元に戻ってくれることを祈るばかりですorz
ハイ、、腹をくくって依頼してみました。
ファイルが元に戻ってくれることを祈るばかりですorz
2005/11/30(水) 21:44:50
無料で使えるCVSサーバをご存知の方はいらっしゃいますか?
あくまで私的な利用なので、sourceforgeを利用するまでもない、というレベルです。
あくまで私的な利用なので、sourceforgeを利用するまでもない、というレベルです。
2005/12/01(木) 12:37:46
2005/12/02(金) 02:04:25
>>185はCVSサーバをホスティングしてるといいたいの?
2005/12/05(月) 12:58:11
>>185
俺の家にあるマシンでCVSサーバは無料で使えてるよ。私的な利用もOKだし。
俺の家にあるマシンでCVSサーバは無料で使えてるよ。私的な利用もOKだし。
2005/12/07(水) 13:34:22
>>188
URIと利用方法教えれ。
URIと利用方法教えれ。
2005/12/07(水) 23:03:04
192.168.0.1。
cvsコマンドを実行すれば普通に使える。どんどんやってくれ。
cvsコマンドを実行すれば普通に使える。どんどんやってくれ。
2005/12/07(水) 23:11:20
あのぉ、192.168.0.1 は、
わたしが使っている IP アドレスですので
勝手に使わないでください。
わたしが使っている IP アドレスですので
勝手に使わないでください。
レスを投稿する
ニュース
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 志らく、高市首相を批判する人々は「日本人じゃないの?」SNSで賛否 野党議員が一斉批判「差別発言」「非国民扱いするコメンテーター」 [muffin★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【悲報】統一教会幹部「安倍官房長官(2005年~06年)はうちの教義を知っている。我々の味方だ」山上に話す [115996789]
- 【悲報】草間リチャード「実は1年前から精神を病んでいました」
- うつ病オレ、日々の生活に刺激が足りないことが原因だと判明するw
- ばーかあーほどじまぬけー!おーたんこなす!
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
- ナマポで統合失調なんだけど殺人事件くらいおこさないとおかしいステータスだよね
