1CD BSDについて語るスレ。
無論使用する時はHDD不要。
CD-ROMドライブに入れるだけでBSD環境が楽しめます。
関係リンクは>>2あたり
探検
1CD BSD 総合スレ
NGNG
NGNG
FreeBSD LiveCD
http://livecd.sourceforge.net/
Funyuppix
http://funyuppix.ex-tra.net/
FreeSBIE
http://www.freesbie.org/?section=download-ja
DragonFly BSD
http://www.dragonflybsd.org/main/
NetBSD Live
http://www.jp.netbsd.org/ja/gallery/products.html#netbsd-live
g4u
http://www.feyrer.de/g4u/
GNU/kFreeBSD LiveCD
http://people.debian.org/~rmh/livecd/
Frenzy
http://frenzy.org.ua/eng/
http://livecd.sourceforge.net/
Funyuppix
http://funyuppix.ex-tra.net/
FreeSBIE
http://www.freesbie.org/?section=download-ja
DragonFly BSD
http://www.dragonflybsd.org/main/
NetBSD Live
http://www.jp.netbsd.org/ja/gallery/products.html#netbsd-live
g4u
http://www.feyrer.de/g4u/
GNU/kFreeBSD LiveCD
http://people.debian.org/~rmh/livecd/
Frenzy
http://frenzy.org.ua/eng/
NGNG
NGNG
こんな奴、だれか作ってください
1.64MBに収まる
2.ブラウザはFireFox
3.monafontが入っている
4.canna+kinput2で日本語入力
5.WMは軽いやつ
6.HDDにインストール可能
1.64MBに収まる
2.ブラウザはFireFox
3.monafontが入っている
4.canna+kinput2で日本語入力
5.WMは軽いやつ
6.HDDにインストール可能
5名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
NGNG
8いらすま
NGNG こんな奴、だれか作ってください
1.FDに収まる
2.ブラウザはインターネトソエキュスピュリョーリャー
3.monafontが入っている
4.canna+kinput2で日本語入力
5.WMはgnome
6.HDDにインストール可能
1.FDに収まる
2.ブラウザはインターネトソエキュスピュリョーリャー
3.monafontが入っている
4.canna+kinput2で日本語入力
5.WMはgnome
6.HDDにインストール可能
NGNG
完成したら名前はlittleBSDで:-P
NGNG
>>9
よっ、常連。あそこはおしゃぶりとかありなのか?
よっ、常連。あそこはおしゃぶりとかありなのか?
11いらすま
NGNG こんな奴、だれか作ってください
1.FDに収まる
2.ブラウザはインターネトソエキュスピュリョーリャー
3.monafontが入っている
4.canna+kinput2で日本語入力
5.WMはgnome
6.HDDにインストール可能
1.FDに収まる
2.ブラウザはインターネトソエキュスピュリョーリャー
3.monafontが入っている
4.canna+kinput2で日本語入力
5.WMはgnome
6.HDDにインストール可能
NGNG
完成したら名前はlittleBSDで:-P
NGNG
>>12
よっ、常連。あそこはもちかえりとかありなのか?
よっ、常連。あそこはもちかえりとかありなのか?
NGNG
特別なお客様は閉店後の小悪魔たちが繰り広げる宴に参加できます。
詳細はご自身でご確認ください。
詳細はご自身でご確認ください。
NGNG
まずは日本語化したLiveCDを作ることからはじめるべきなのかもね
Knoppixのブレイクは産総研の日本語化から始まっている。そして、
そこからどんどん派生品が生まれてゆく。日本独自のね。
英語のままやりつづけるのもかまわないけれど、すくなくともそれは、
BSDというOSを広める上で、ものすごく頭の固いやり方だよ
Knoppixのブレイクは産総研の日本語化から始まっている。そして、
そこからどんどん派生品が生まれてゆく。日本独自のね。
英語のままやりつづけるのもかまわないけれど、すくなくともそれは、
BSDというOSを広める上で、ものすごく頭の固いやり方だよ
NGNG
広めたいわけじゃないだろ
NGNG
1FDに収めた起動ディスク及びThinClientの方が欲しいです。
NGNG
むしろせばめたい。
19名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG Freesbieの日本語化とか、nvidiaドライバでXがうごくとか、
1CDの構成を安易にするツールとか、そういう進展なら大歓迎だが。
リカバリとかバージョンアップ時の様子見に便利だろうな。
5.3RのFreesbieがでたら、まずそれであそんでみるつもり。
でもKnoppixって、デブアンのおもちゃにしかみえない。
ゴージャスなオモイカネを1CDにおさめるみたいな印象。
メガデモみたいなもんなのか?
1CDの構成を安易にするツールとか、そういう進展なら大歓迎だが。
リカバリとかバージョンアップ時の様子見に便利だろうな。
5.3RのFreesbieがでたら、まずそれであそんでみるつもり。
でもKnoppixって、デブアンのおもちゃにしかみえない。
ゴージャスなオモイカネを1CDにおさめるみたいな印象。
メガデモみたいなもんなのか?
NGNG
21いらすまばーど
NGNG こんな奴、だれか作ってください
1.FDに収まる
2.ブラウザはインターネトソエキュスピュリョーリャー
3.monafontが入っている
4.canna+kinput2で日本語入力
5.WMはgnome
6.HDDにインストール可能
1.FDに収まる
2.ブラウザはインターネトソエキュスピュリョーリャー
3.monafontが入っている
4.canna+kinput2で日本語入力
5.WMはgnome
6.HDDにインストール可能
NGNG
完成したら名前はlittleBSDで:-P
NGNG
よっ(ry
NGNG
こんな奴、だれか作ってください
1. Sun Ray Server SoftwareのBSD版
2. 1.に接続するための起動用ディスク
1. Sun Ray Server SoftwareのBSD版
2. 1.に接続するための起動用ディスク
NGNG
なんでもかんでも入っていればいいわけじゃないと思いますが、
ブータブルDVDとかどうなんでしょうか?
NGNG
NGNG
保守
NGNG
2chメンバーで1CD BSDを作るために、LittleBSDでじっくり議論しようよ
NGNG
いざ集まったら知ってる人ばかりだったりして。
30名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNGNG
ttp://www.ltsp.org/ があるんだがBSDでこういうの チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
NGNG
起動した後は、CDなりDVDをEjectして別のDiskを読み込めるのが欲しい。
NGNG
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < FreeSBIE日本語化まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < FreeSBIE日本語化まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
34名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG FreeBSD Expert 2005にFreesBIEの
5.3R対応版が付いてたね。
だれか試してみた人いる?
5.3R対応版が付いてたね。
だれか試してみた人いる?
NGNG
とうとう、このスレにも進出か。
NGNG
こんな奴、だれか作ってください
1.FDに収まる
2.ブラウザはインターネトソエキュスピュリョーリャー
3.monafontが入っている
4.canna+kinput2で日本語入力
5.WMはgnome
6.HDDにインストール可能
1.FDに収まる
2.ブラウザはインターネトソエキュスピュリョーリャー
3.monafontが入っている
4.canna+kinput2で日本語入力
5.WMはgnome
6.HDDにインストール可能
NGNG
手軽にBSDを試してみようって人より緊急時のバックアップCDに利用する人のが多い気がする。
NGNG
>>37
完成したら名前はlittleBSDですかw
完成したら名前はlittleBSDですかw
NGNG
略してリトビーですかw
NGNG
FreeSBIE1.1起動できなかたよ (´・ω・`)
NGNG
FreeSBIEは「FreeBSD LiveCDを作るためのツール」として使うべし。
実際、自分好みのLiveCDがあっと言う間に作れちゃうぞ。
実際、自分好みのLiveCDがあっと言う間に作れちゃうぞ。
2005/05/01(日) 23:27:51
なんだ、くれくれ君ばっか
FreeSBIEのREADME位読めよ。実際に作ってみなかったのか?
FreeBSDのビルドに慣れていれば、そう難しくないぞ
中身はシェルスクリプトなので、プログラミングを知らない俺でも
なんとか見えた
Debian/GNU linux への造詣が必要(らしい) KNOPPIXよりも、ずっと
とっつきやすく見えたが
と過疎板の錆スレに鞭撻しますた
あばよ
FreeSBIEのREADME位読めよ。実際に作ってみなかったのか?
FreeBSDのビルドに慣れていれば、そう難しくないぞ
中身はシェルスクリプトなので、プログラミングを知らない俺でも
なんとか見えた
Debian/GNU linux への造詣が必要(らしい) KNOPPIXよりも、ずっと
とっつきやすく見えたが
と過疎板の錆スレに鞭撻しますた
あばよ
2005/09/15(木) 03:46:09
1FD-BSDはないの?
45名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 19:01:57 BSDの場合カーネルがでかいからできないんじゃないかな
2005/09/16(金) 20:47:03
おいおい。
1FD の Linux は BSD のを真似して作ったもんだろ。
floppy-1 とか知らんのか。
1FD の Linux は BSD のを真似して作ったもんだろ。
floppy-1 とか知らんのか。
2005/09/16(金) 22:44:12
Linuxってそんなに小さい?
うちのカーネルは、BSDで5.8MBあるな
うちのカーネルは、BSDで5.8MBあるな
48名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 16:42:33 OpenBSDのLive CDだそうだ。
ttp://kaw.ath.cx/openbsd/index.php?LiveCD%A4%F2%BA%EE%A4%C3%A4%C6%A4%DF%A4%EB
ttp://kaw.ath.cx/openbsd/index.php?LiveCD%A4%F2%BA%EE%A4%C3%A4%C6%A4%DF%A4%EB
2005/09/21(水) 16:45:51
>>43
慣れからくるとっつきやすさと始めてでもわかりやすいとっつきやすさは別物だぞ
慣れからくるとっつきやすさと始めてでもわかりやすいとっつきやすさは別物だぞ
2005/09/30(金) 21:24:32
DVD1枚でブートして日本語がさくっと通れば
売れる気がするんだけどね〜
どこか作らないかな???
2005/10/01(土) 00:30:49
KNOPPIX打ってから煎ってくれ
52名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/03(木) 01:03:442005/11/08(火) 19:03:16
FreeeBSD6.0で無理矢理つくってみた。1CD。
xorg.conf内ビデオカード認識はFreeSBIEパチった。
bootしてxfce上がってkterm+kinput2(canna)まではいくんだが。
firefoxが起動して画面出る前にそのまま止まる。
~はmdmfsって事前に固めたのtar展開してっから書き込みできるし。
CDだからso系読むのに時間かかりすぎるとアウトなんか?
hddで/をroでマウントするようにして疑似環境つくってテスト -> 動く
/をcd9660でマウントするようにfstab書き換え。mkisofsってburncd。
diffってもさしたる違い(log系のゴミな)しかねーんだが。
なんか心当たりあるやつおるか?
xorg.conf内ビデオカード認識はFreeSBIEパチった。
bootしてxfce上がってkterm+kinput2(canna)まではいくんだが。
firefoxが起動して画面出る前にそのまま止まる。
~はmdmfsって事前に固めたのtar展開してっから書き込みできるし。
CDだからso系読むのに時間かかりすぎるとアウトなんか?
hddで/をroでマウントするようにして疑似環境つくってテスト -> 動く
/をcd9660でマウントするようにfstab書き換え。mkisofsってburncd。
diffってもさしたる違い(log系のゴミな)しかねーんだが。
なんか心当たりあるやつおるか?
2005/11/16(水) 16:26:29
自己解決というかなんというか。
CMOSクロック拾って設定出来なかった場合、だめぽ。
手/ntpで設定しなおすと、起動できる。
sslの中のルーチンではまっとるんかのぅ。
まぁ、そんなこんなで動いたんで、そのうちどっかでisoまくわ。
CMOSクロック拾って設定出来なかった場合、だめぽ。
手/ntpで設定しなおすと、起動できる。
sslの中のルーチンではまっとるんかのぅ。
まぁ、そんなこんなで動いたんで、そのうちどっかでisoまくわ。
2005/11/17(木) 23:54:56
iso pleeeeeeeeeeeeeeeese
2005/11/21(月) 17:18:07
いつのまにかoptionsにCD9660_ROOTが消えている件についてorz
57名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 16:58:23 テスト
2006/01/21(土) 18:55:29
>>56
kernel の boot はできるんだけど, root file システムとして
mount できない.
mount(2) の内部構成がガラッと変わったため, ずいぶん前から実
質的にCD9660_ROOT は有効に動作していなかった. つか,
Rockrige とか Joliet が mountroot でサポートされなくなってる.
/sys/kern/vfs_mount.c の vfs_mountroot_try() 内で
kernel_vmount() を呼び出してる引数を cdrom 用に追加してやっ
て, kernel_vmount() に若干の修正を入れてやれば何とかなるが...
patch 作って直せやゴラァしたんだが,
まじめにやるとなると mountroot にオプション渡すフレームワー
ク作んなきゃ出目なんで, mfs-root で mini-root イメージで上がっ
て, そこに CD-ROM mount すればええやないの.
と, 返事が返ってきた.
kernel の boot はできるんだけど, root file システムとして
mount できない.
mount(2) の内部構成がガラッと変わったため, ずいぶん前から実
質的にCD9660_ROOT は有効に動作していなかった. つか,
Rockrige とか Joliet が mountroot でサポートされなくなってる.
/sys/kern/vfs_mount.c の vfs_mountroot_try() 内で
kernel_vmount() を呼び出してる引数を cdrom 用に追加してやっ
て, kernel_vmount() に若干の修正を入れてやれば何とかなるが...
patch 作って直せやゴラァしたんだが,
まじめにやるとなると mountroot にオプション渡すフレームワー
ク作んなきゃ出目なんで, mfs-root で mini-root イメージで上がっ
て, そこに CD-ROM mount すればええやないの.
と, 返事が返ってきた.
2006/01/30(月) 11:29:46
>>58
thx。
5系からかわっとるんだのう。見事にはまったよ。
さんざん悩んだあげく俺もmfsrootの結論にたどり着いたが、本家でもそう言ってるのね。
気になって調べてみたらFreeSBIEの5系以降でもそんな感じだった。
まぁ、あんまそういう使い方想定したOSじゃない言ったらそれまでなんかなぁ。
地味にこつこつやるわー。ありがとさーん。
thx。
5系からかわっとるんだのう。見事にはまったよ。
さんざん悩んだあげく俺もmfsrootの結論にたどり着いたが、本家でもそう言ってるのね。
気になって調べてみたらFreeSBIEの5系以降でもそんな感じだった。
まぁ、あんまそういう使い方想定したOSじゃない言ったらそれまでなんかなぁ。
地味にこつこつやるわー。ありがとさーん。
2006/01/30(月) 12:12:15
>>59
> mountroot にオプション渡すフレームワーク
「loader あたりから渡す手段を作んないと本質的な解決にならない」
ってことなんだろうけどね...
> まぁ、あんまそういう使い方想定したOSじゃない言ったらそれまでなんかなぁ。
ちなみに >>58 に書いた辺をつついて実際に CD 作ってみたんだけ
ど, 最低でも / partition の shared library やめる程度の事や
らないと, まんまのイメージだとトロくって使い物にならんぞ.
最終的には, crunch binary 作って mfsroot して, 実際に使用す
る /usr/bin 以下のコマンドも crunch, アプリ関係も全部 static
link した CD になってしまったが...
> mountroot にオプション渡すフレームワーク
「loader あたりから渡す手段を作んないと本質的な解決にならない」
ってことなんだろうけどね...
> まぁ、あんまそういう使い方想定したOSじゃない言ったらそれまでなんかなぁ。
ちなみに >>58 に書いた辺をつついて実際に CD 作ってみたんだけ
ど, 最低でも / partition の shared library やめる程度の事や
らないと, まんまのイメージだとトロくって使い物にならんぞ.
最終的には, crunch binary 作って mfsroot して, 実際に使用す
る /usr/bin 以下のコマンドも crunch, アプリ関係も全部 static
link した CD になってしまったが...
レスを投稿する
ニュース
- 【大阪】日本一高い観覧車が落雷で緊急停止 約20人乗客が閉じ込められ9時間にわたり救助活動 [七波羅探題★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 志らく、高市首相を批判する人々は「日本人じゃないの?」SNSで賛否 野党議員が一斉批判「差別発言」「非国民扱いするコメンテーター」 [muffin★]
- 【サッカー】UEFA-CL第5節 チェルシー×バルセロナ、マンC×レバークーゼン、アヤックス×ベンフィカなど [久太郎★]
- 【サッカー】2026年W杯組み合わせ抽選 。日本は初のポット2確定! 欧州PO4チームはポット4へ [阿弥陀ヶ峰★]
- ラピダス、第2工場建設でも見えぬ顧客 技術開発も難題山積 [蚤の市★]
- クラウドワークスで高市早苗で検索しよう! [419865925]
- 🖐( -᷄ὢ)これから>>2の>>3なんで……
- 小田原城行ってみようかな
- ネトウヨ・ウク信・和製シオニスト、イライラしても交通事故だけは起こすなよ [805596214]
- 【悲報】日本の田舎、もう住める場所じゃないと話題に
- るるさん
