FreeBSD での Office 環境を語れ! その2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/01 07:39:17
FreeBSDでクライアント環境を構築するためには
Officeアプリが重要になってくるはずだ.

ここでは特に FreeBSD上でのOpenOfficeな環境に
ついて語り合いたい.

どういうわけか,その2まできてしまったが.また熱く語ってくれ.

前スレ FreeBSD での Office 環境を語れ!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094394684/

本家
http://www.openoffice.org/

OpenOffice日本ユーザ会
http://ja.openoffice.org/

OpenOffice.org ユーザーのためのMicrosoft Office 互換性研究室
http://oooug.jp/compati/

FreeBSD用の各国用のOOo がおいてあります.
http://porting.openoffice.org/freebsd/
http://oootranslation.services.openoffice.org/pub/OpenOffice.org/ooomisc/FreeBSD/

OOo 日本語独自ビルド
http://sourceforge.jp/projects/waooo/files

OMRONSOFTさん早くWnn8のFreeBSDでの動作確認完了して!
http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/wnn8/
424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/07(日) 04:38:14
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!

qemu 0.8.1 がportsに登場。
2006/05/07(日) 04:47:07
>>423
qemu 0.8.1でもまだマウスの調子は完全にはよくないね。
でも、微妙にマシになったような気はする。
2006/05/09(火) 01:38:50
なんかkqemu-kmodも新しくなったね。kqemu-kmod-1.3.0.p7

まだ微妙にマウスの動きがおかしい。
ローラー部分がヘタッたマウスを使っているみたいで気持ち悪いけど、
動きはだいぶん速くなった。

時計の狂いも減ってきたような感じがする。
あとは、マウスだけなんだけど...
2006/05/09(火) 01:50:35
しかし、マウスの動きだけなんだけどね。
なんとかならんのか。
2006/05/09(火) 11:31:51
まずはマウスの動きだけど、
その次に Windows Update の問題も解決すると嬉しい
2006/05/09(火) 11:54:27
Windows Update は、Version 4 だっけ?
前のバージョンのWindows Updateを使えば何も問題ないよ。
2006/05/09(火) 12:33:35
> 前のバージョンのWindows Updateを使えば何も問題ないよ。
どうやるの?
Windows Update のバージョンを選べるなんて知らなかった。
2006/05/09(火) 14:53:41
新しいWindowsUpdate or MicrosoftUpdateはqemu上からは使えないんだ。

普通にWindowsUpdate を開いて、横のメニューから

1. 管理者オプション
2. Windows Update カタログ (本文中のリンクから)
3. Windows Update (左側のメニューから)

だったかな?
でバージョン4のWindows Updateが使える。
これならqemu上からでも Windows Updateができるよ。
2006/05/09(火) 22:42:35
>>431 の手順で、Windows Updateが動いた
ありがとう

これで、たまってた更新をインストールできるよ
2006/05/24(水) 04:11:33
OOo-m168をインストールしたんだけど、文字カウントとか選択範囲のところも
数えてくれるようになったんだ。
ちょっと良くなっている。
2006/05/24(水) 23:25:00
どこで聞くべきか迷いますが、こちらでお願いしたいのですが・・・。

FreeBSD6.0R(amd64) + Samba3(ports) + Qemu0.7.0(package)
でQemuゲストのWindows98から外部(Qemuビルトインではない)Samba経由で
ホストのFreeBSD(昔からあるlpr)につながったプリンターで印刷をしています。

一度目の印刷はうまくゆきますが、二度目の印刷がうまくゆきません。
一度目が終った後、ゲストのWindows98のプリンタスプーラのステータスが
「停止中」になり、二度目のスプーリングはたまったまま処理されません。
2006/05/24(水) 23:26:13
それでホスト(FreeBSD)のスプーリングディレクトリ(/var/spool/sambaにしています)
を見ると印刷終了後、印刷データがなくなった後も.seq lock statusが残っており、
lockを削除するとゲスト(Windows98)のスプーラの「停止中」は消えます。
(実際はWindowsスプーラの一時停止のチェックを外し、拒否され、スプーラを終了し
スプーラを開き直すと「停止中」の表示が消える)

FreeBSDのスプーリングディレクトリのパーミッションがおかしいのか?
といろいろ試し、最終的に777(ユーザー root、グループ daemon)にしましたが
ダメでした。

結局、いちいちFreeBSD側でlockファイルを削除しています。

普通に印刷できているよ、と言う方はどのようにprintcapやsmb.confや
スプールディレクトリのパーミッションを設定しているのでしょうか?
(そもそもこれでトラブル部分を絞り込めているのでしょうか?)

/usr/local/etc/smb.confのプリンタ部分

[global]
printcap name = /etc/printcap
printing = bsd
printer name = lp

[printers]
comment = All Printers in /etc/printcap
path = /var/spool/samba (※printcapの sd= と同一にしています)
browseable = no
writable = yes
printable = yes

以上です。お願いします。
436434-435
垢版 |
2006/06/07(水) 23:50:35
もしかして俺ってスレストな人・・・?
2006/06/08(木) 13:10:33
> どこで聞くべきか迷いますが、こちらでお願いしたいのですが・・・。

質問スレが適切じゃないですかね。

> path = /var/spool/samba (※printcapの sd= と同一にしています)

この括弧の中が間違いで、lpdのスプールとsambaのスプールは別物です。
printcapのsd=には
/vap/spool/lpd/プリンタ名
とディレクトリを掘ってそれを指定し、lpdを再起動してください。
2006/06/09(金) 22:15:24
FreeBSDのOOo 2.0.3はもうRC5まで逝っているな。
2006/06/09(金) 22:16:56
>>436
じゃなくて、ports内のqemuのバージョンが上がっていないだけだよ。

qemuのバージョンが上がると、プチ祭が始まるから
そのときに書き込めばレスはある。
2006/06/13(火) 00:33:44
>>434-435です。

>>439
なぐさめてもらってすいません。

>>437
最初からsambaのスプールとlprのスプールを同一にしていた訳ではなく、
lprスプールは一般的説明にあるように
/var/spool/output/lpd/hogePrinter にしていました。
試行錯誤で疲れて、もしかしたら?と思い、やってみたのですが・・・。

printcapのsd=に/vap/spool/lpd/hogePrinterとしましたが、
相変わらずスプールディレクトリに .seq lock status が残り、
次の印刷がスプールされたまま印刷が始まりません。
もちろん lock を削除すると印刷が始まるのですが。

Webにある情報を元に、lprのスプールディレクトリを
770、ユーザー daemon、グループ daemon
としても状況は変わりません。

引続きお願いします。
#質問スレでは印刷関係の質問は反応が鈍いので・・・。
2006/06/13(火) 00:47:10
>>440
0.70といった古いqemuが原因かも知れないよ。
漏れも、古いqemuで、プリンタが休止中になって
動かないという経験をしたことがある。

qemuは発展途上のソフトウェアなので、更新が物凄く激しい。
それでバグも多いけど、バグが修正される速度も速い。

一度portsから新しいqemuとkqemuをインストールしてみたら?
2006/06/13(火) 01:54:33
/var/spool/lpd/*/lockはlpdが上がってそのスプール(に対応するプリンタ)を
ハンドリングしてる証拠なのだから、あって正常。消す必要はないです。

問題を整理して
0. Windowsの印刷の「ファイルに出力」でプリンタに渡せば紙になるデータを作る
1. printcapを書き、lpdを起動し、lprにそのファイルを渡せば印刷できるようにする(ここまでにsambaは全く関係ない)
2. sambaでほとんど何もしなくても印刷できるようになってる
という順でやれば全く手戻りしないで済むと思うんだけど。

kqemuを疑うならまずは別のPCのWindowsから印刷できることを目指すとか。
2006/06/13(火) 23:05:17
>>434-435です。

>>441
ありがとうございます。参考に憶えておきます。
(amd64用の qemu には kqemu がないみたいです)

qemu経由でlpr印刷をするとプリンタが動き出すまで10分くらいかかるのですが、
(やや変だなと思いましたが、そういうものかも。と思い込んでました)
今回の試行では、コマンド投入直後すぐにプリンタが動き出しました。
やはりこういう環境でこういう処理をすると遅いのだと分かりました。
2006/06/13(火) 23:07:34
まず報告です。qemuの問題ではなく、lprの問題だと判明しました。

>>442の助言のごとく問題の切り分けを試みました。

結果的に状況(初回印刷はされるが、次回印刷が溜り、印刷されない)
は変わりませんでした。

Windows環境で印刷の代りに「ファイルへ出力」したファイルを用意しました。
現在のprintcapはsamba環境用に(プリントフィルタで加工せず)
そのままスルーする設定で書いています。
「ファイルへ出力」ファイルをそのままlprに喰わせればちゃんと印刷できるはずです。

/etc/printcap

MFC5840CN|lp|MFC5840CN(Network For Samba raw through):\
:lp=:\
:rm=BRN_A1D573:\
:rp=lp:\
:sd=/var/spool/lpd/lp:\
:lf=/var/log/lpd-errs:\
:sh:\
:mx#0:

プリンタ名はMFC5840CN(型番そのまま)。これはネットワーク機能があり、
ネットワークプリンタとして使っており、プリンタホスト名はBRN_A1D573
(デフォルト設定のまま)です。
※自信ある設定ではありませんが、名前解決のために
 /etc/hosts にIPアドレスとプリンタホスト名を書き、
 /etc/hosts.lpdにプリンタホスト名を追記してあります。
2006/06/13(火) 23:09:16
初回の印刷。(FQDNなマシン名は恥ずかしいので hoge.ho.or.jp にしてあります)
(lprのスプーリングディレクトリの/var/spool/lpd/lp/以下には .seq lock status
は存在していません)(以下の操作はすべて一般ユーザーでしています)

>lpr lpd.prn(件のファイル)
>lpq
hoge.ho.or.jp: Warning: MFC5840CN is down: sending to BRN_A1D573
hoge.ho.or.jp: sending to BRN_A1D573
Rank Owner Job Files  Total Size
1st  hoge 0  lpd.prn 373916 bytes
no entries

印刷直後(正常に印刷されました)
>lpq
hoge.ho.or.jp: Warning: MFC5840CN is down: sending to BRN_A1D573
no entries
2006/06/13(火) 23:15:15
lprのスプーリングディレクトリの/var/spool/lpd/lp/以下に .seq lock status
が存在したまま、次回の印刷。・・・印刷が溜ります。

~>lpr lpd.prn(同じファイル)
~>lpq
hoge.ho.or.jp: Warning: MFC5840CN is down: sending to BRN_A1D573
hoge.ho.or.jp: Warning: no daemon present
Rank Owner Job Files  Total Size
1st  hoge 1  lpd.prn 373916 bytes
no entries

その時のスプールディレクトリをrootでls -l
-rw-r----x 1 root daemon 4 6 13 22:29 .seq
---xrwS--T 1 root daemon 27 6 13 22:28 lock
-rw-rw-r-- 1 root daemon 22 6 13 22:28 status
dfA001hoge.ho.or.jp cfA001hoge.ho.or.jp
↑消してしまったのでパーミッション不明

※関係ないかもしれませんが。
 スプールが溜った為、
 >lprm 1 としてスプールファイルを削除すると、かなり時間がたってから、
 削除ファイル名と共に、
 「Alarm clock」 とメッセージを出してプロンプトが帰って来ます。

以上です。
ググるキーワードも尽きてどこが悪いのか分からなくなりました。
申し訳ありませんが引続きお知恵をお願いします・・・。
2006/06/14(水) 01:01:53
>>446
まず、ネットワークプリンタならなんでsamba経由でプリントアウトするの?
ゲストOSから直接プリンタを指定すればいいんじゃないの?

それから、今のqemuは、amd64でもkqemuは動きます。
2006/06/14(水) 01:32:13
漏れは、ここのスレの影響でqemuに移行しつつあったんだけど、
最近のOOo2.0.3とかは意外と出来がよいので、OOoの方が使用頻度が
上がってしまっている...

と、スレの流れに逆らってみるテスト

いや、事務処理の文書を読み書きする程度なんでね。
漏れの場合。

それにしても、FreeBSDでオフィス環境が選べるって良い時代になったね。
2006/06/14(水) 01:45:26
それにしてもqemuのマウスの動きのバグ、なかなか直らないね。
2006/06/16(金) 09:05:07
>>447
>amd64でもkqemu
 バージョンアップするモチベーションが上がりました。

目的はゲストOSから印刷する事なので、lprにこだわる必要はないのですが・・・。

過去レスにもゲストOSから直接ネットワークプリンタに出力している
例が書かれていました。しかし自分の環境(-user-net)ではゲストOS内から
ネットワークプリンタにpingしても通らず
「pingして通らなかったのはQemuのNAT経由だから」と
理由づけ、あっさりとあきらめてsambaを使ったのですが・・・。

tunでネットワークを使う場合はホストからゲストを見たい場合ですよね?
ここいらあたり、犬小屋に移動してもいいのでどなたか教えてもらえませんか?

http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/qemu/net.html
2006/06/16(金) 19:41:49
漏れもqemuでNATだけど、普通にネットワークプリンタ使えているよ。

FreeBSD 6.1-stable + qemu-0.8,1
やっぱりqemuが古いのでは...
2006/06/16(金) 23:56:48
まず先にお詫びを申し上げます。
>>450でqemuゲストのWindowsからネットワークプリンタが見付からない、
と言ってましたが、単なるWindowsに対する理解不足でした。すいませんでした。
sambaでネットワークプリンタを入れた経験で妙な思い込みをしてました。

結果的にQemu内のWindowsから直接ネットワークプリンタに繋がり、
普通に印刷できました。

Windowsのネットワークプリンタを誤解してました。
WindowsではWindowsネットワークプリンタとTCP/IPネットワークプリンタ
は別物なんですね。↓で気づきました。
http://www.relief.jp/itnote/archives/001294.php

ベンダ提供のネットワーク対応のプリンタドライバを入れたらあっさり使えました。
さんざん質問して申し訳ない・・・。
これに懲りずにまた何かあったらよろしくお願いします。

lprで印刷が溜る件は結果的に必要ではなくなりましたが、中途半端も気持悪いので、
もし助言があるようでしたら引続きお願いします。
2006/06/23(金) 23:06:42
qemuのマウス関連のバグ直らないね。
けっこう困っているんだけど。
2006/06/26(月) 09:25:54
クマらないでっ
2006/06/26(月) 11:39:34
鳩摩羅什;(344-413) Kumarajiva
456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/26(月) 23:25:19
kqemuのportsが更新されていたので、入れてみたら
マウスのバグ? が直っているみたい。

うーん、いまのところ快適... かな。

今のバージョンは、kqemu-kmod-1.3.0.p9
2006/06/27(火) 00:05:11
そう?うちじゃ相変わらずなのだが>まうす
458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/06/27(火) 01:55:08
今回のkqemuでどうもマウスの引っかかりはなくなったみたいだね。

でもマウスカーソルのゴミが残るようになった。
2006/06/27(火) 03:25:10
>>416
それは違う。
『そこまで言って委員会>>69』は、東京のTVが気を使って言わないことをどんどん言ってるから面白いんであって、
決して>>377みたいな面白さではない。司会がたかじんでなくても>>185でなくても成立する。
むしろたかじんが東京嫌いなせいで、東京に放送できなくて社会として損してる。
南京大虐殺は(小虐殺さえ)全くなかったという放送のときには、左翼のゲストさえ、最後は納得させられてた。
単に暴言吐いてるだけではそうならない。スタッフがきちんと資料やデータを駆使して準備してたからだ。
東京のTVは南京と聞いただけで別に勉強せず避けてるだけ。
>>400
禿同
2006/06/28(水) 00:52:42
UNIX板で委員会ネタの誤爆かよ。(・∀・)人(・∀・)
2006/06/28(水) 01:19:33
学生時代に関西にいたんだけど、
あっちのテレビはローカルと侮れない独自番組がいろいろあって
面白かったよ。
関西人独自のアイデンティティ像にはマスコミもかなり影響してるな。
2006/06/28(水) 10:21:34
フォルダがFreeBSD6しかなくなったけど、
とうとう FreeBSD 5.x は見捨てられたのかな?

ftp://ooopackages.good-day.net/pub/OpenOffice.org/FreeBSD/

もう 6.1R用のバイナリしか置いていない...
2006/06/29(木) 00:24:01

445 名前:本音で語る名無しさん 投稿日: 2006/06/28(水) 23:53:03
元出店者の実名ブログ。
楽天にマークされないのかな。 
http://info.amitynet.jp/item/21

かなり突っ込んだ発言にも読めるけど、
遠慮も見えるような。w
2006/06/29(木) 00:25:09
このスレでわざと誤爆するの止めてくれない?
2006/07/05(水) 23:18:03
チラウラ。
FreeBSD6.1R(amd64)です。
portsからqemu-0.8.1_1とkqemu-kmod-1.3.0.p9を入れました。
以前はkqemuを入れてなかったんですが、
このバージョン+kqemuだと、とても速く、実機と同じです。
マウスのバグもないみたいです。

これって明示的にkqemuを指定しなくてもkqemuは効いてるんですか?
(カーネルモジュールには登録してます)
466465
垢版 |
2006/07/05(水) 23:54:36
速い!・・・と思ったけど、どうだろ。
フォルダの開け閉めは実機ほどではない。もちろん速いけど。
マウスのバグってほどでもないんだろうけど、
フォルダの上の"バー"にマウスポインタが行かない時がある。
フォルダの下の方からマウスポインタをデスクトップに出して
上からバーにポインタを持って来るとポイントできる。妙だ。
2006/07/06(木) 10:02:36
つ【-kernel-kqemuオプション】

qemuの情報はこちらで。
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1130079274/
2006/07/06(木) 10:42:36
>>467
おいおい、ここはqemuを語るスレだろ?

>>465
カーネルモジュールに登録しているだけだと、
多分kqemuは有効になっていないと思う。

それとも今は、WITH_KQEMUオプションなくても大丈夫になったの?
2006/07/06(木) 11:05:48
つーか、(qemu)プロンプトで
(qemu) info kqemu しろよ。
これで、kqemuまたは kernel-kqemu が効いているかどうかが表示される
470465
垢版 |
2006/07/07(金) 12:49:32
>>467
ROMってます。OS混在なんで質問しにくいふいんき(ry が。


みなさんありがとう。

やったこと。
cd /usr/ports/emulators/kqemu-kmod/
# make install

cd /usr/ports/emulators/qemu
# make WITH_KQEMU=yes WITH_HACKS=yes install

vi /boot/loader.conf 追記 kqemu_load="YES" (ブート時ロードされています)



(qemu) info kqemu
kqemu support: not compiled

どこがおかしいですか?
2006/07/07(金) 19:43:21
ただのqemuじゃなくて、
qemu-system-x86_64で-kernel-kqemu(もしくわ-kqemu)してる?
472465
垢版 |
2006/07/07(金) 22:31:31
>>471
してなかったです。思いつかなかったです。すいません。

qemu-system-x86_64 -kernel-kqemu(以下オプション)

すると

(qemu) info kqemu
kqemu support: enabled for user and kernel code

になりますが、ゲストのWindows98が保護エラーで立ち上がらない orz
このバイナリ名+kqemuだと64bit版OSしかだめってことですか?
2006/07/08(土) 11:32:49
いや。ホスト側が64bit OSのときは、qemu-system-x86_64を使わないと
kqemuロードしてても使ってくれないというだけ。

-kernel-kqemuがダメなら、-kqemuだけで試してみる。

これでも起動しないなら、ゲスト作りなおさないと駄目かもしれないねー。


474465
垢版 |
2006/07/09(日) 17:51:53
qemu-system-x86_64 で -kqemu だけを指定すると invalid option と言われます。

qemu-system-x86_64 -kernel-kqemuでゲスト(Win98)を再インストールしようと
しましたが、インストーラでマウスカーソルが動かない orz
2006/07/15(土) 23:40:16
最近またqemuの更新が止まったね。

ここでプチ祭起こせないので、漏れさびしい...
2006/07/23(日) 02:40:27
office 関連スレということなので、OOo についてお聞きします。
OOoLatex をつかおうとしてるんですが、途中で落ちます。
BASICのブレークポイントを置いてどこで落ちるかみると
OOoLatex を呼ぶところで落ちています(それ以外のConfig
の画面等の表示は問題ありません)。
そこで、OOoLatex(test4版) のスクリプト自体を実行しようと思うと
"OOoLatex" コマンドが見つからないとか言われます
(フルパスで呼んでいるんですが . . .)。
なにぶん初心者なもので、変なことを言ってるのかもしれませんが...。 
とりあえずbashは使えています。
477476
垢版 |
2006/07/23(日) 03:38:34
やっぱりなんか変なことを言っていたようです。
.openoffice.org2/usr/OOoLatex/tmp/
には入力した数式のpsやpngファイルが出来ていました。どうやら
以下のOOoLatexToolの中の <=== 部で落ちます(次の if文にいく前に落ちます)。
ちなみにpng出力にしていて、ImageMagickは入っています。
478476つづき
垢版 |
2006/07/23(日) 03:39:38
' Import graphic from URL into the clipboard.
' Inspired from OOoForums Danny's code
Sub ImportGraphicIntoClipboard(cURL)

oDispatcher = createUnoService( "com.sun.star.frame.DispatchHelper" )

' Import the graphic from URL into a new draw document.
Dim arg1(0) As New com.sun.star.beans.PropertyValue
arg1(0).Name = "Hidden"
arg1(0).Value = true
oDrawDoc = StarDesktop.loadComponentFromURL( cURL, "_blank", 0, arg1() )
oDrawDocCtrl = oDrawDoc.getCurrentController()

' Get the shape...
oDrawPage = oDrawDoc.DrawPages(0)
oImportShape = oDrawPage(0)

' Get the dimension of the image...
oShapeSize = oImportShape.Size() <=======ここで落ちる

' Strange bug with the eps and emf format... correction of the size
if sFormat = "eps" then oShapeSize.Width = oShapeSize.Width * 0.99
if sFormat = "eps" then oShapeSize.Height = oShapeSize.Height * 0.91
if sFormat = "emf" then oShapeSize.Width = oShapeSize.Width * 1.13
if sFormat = "emf" then oShapeSize.Height = oShapeSize.Height * 1.1

' Copy the image to clipboard and close the draw document
oDrawDocCtrl.select(oImportShape)
Dim Array()
oDispatcher.executeDispatch( oDrawDocCtrl.Frame, ".uno:Copy", "", 0, Array() )
oDrawDoc.dispose()
End Sub
2006/07/25(火) 02:00:28
qemu-0.8.2 が出たけど、いつportsに上がってくるのかな?
2006/07/25(火) 05:16:16
そろそろ祭な悪寒
2006/07/27(木) 02:47:14
qemu-0.8.2のports... まだかな...
2006/07/27(木) 06:38:15
だからぁー、qemuはports使うなとあれほど…
2006/07/30(日) 15:47:32
qemuを野良ビルドするときって ports のパッチは全部あてた方がいい?
2006/07/31(月) 19:45:31
>>483
好きに汁
2006/07/31(月) 21:38:25
qemuをportsから入れると何かマズイことあるのでしょうか?
野良ビルドのほうが良い理由を誰か教えてください。
2006/07/31(月) 22:07:29
>>485
すぐ試せる
2006/08/03(木) 03:11:46
それにしても nox の野郎今回は遅いな。
早くqemuのバージョン上げろよ。
488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/08(火) 08:16:14
portsのqemuが qemu-0.8.2 に上がったよ。
更新記念 age

nox GJ!
2006/08/16(水) 00:00:07
qemuの上でWin動かしてもサクラ大戦2が動かないじゃないか...
490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/24(木) 21:30:08
gameの上でWin動かせばいいのに
2006/08/27(日) 05:55:34
新しいqemu 0.8.2って、ある意味ちゃんと動きすぎて話題提供がないな...
2006/08/31(木) 11:41:22
なんかエミュスレになってるけど、これだけエミュの機能が向上した現状では
むしろ特定商用アプリとの厳密な互換性はエミュに任せて
OOoはoffice suiteとしての実用性に注力すれば良いだろうね
2006/09/02(土) 02:57:42
Gyao見たさに FreeBSD 6.1RにqemuをいれてWin2Kをいれたんだけど、
表示が遅いな紙芝居みたいだ...

YouTubeだと問題ないんだけど...

Athlon64 x2 3800+ でメモリ1GBなんだけど、もっと速い環境がいる?
2006/09/02(土) 08:08:54
動画みたいに、もともと重くてハードウェア支援必須な
ものは qemu とかじゃ荷が重かろう
2006/09/02(土) 09:00:30
せめてqemuでMS Office動かす話までにしようぜ
2006/09/22(金) 03:34:20
なんか最近qemuネタも少ないね。

微妙に安定して動いてくれているからかな。
2006/09/24(日) 05:03:36
nox がたまに snapshot版でも ports に入れてくれたらいいのに...
RELEASE版しか出さなくなった。
2006/09/24(日) 05:07:59
ところで学会発表が近いのだけど、せっかくだから FreeBSDだけの
環境で学会発表やってみたいんだけど、OOo でプレゼンやって
困ることって何かある?
2006/09/24(日) 06:03:05
>>498
PCが調子悪くなった時のためにアニメーション無しで作ってPDFをUSBに入れておく
2006/09/25(月) 08:49:49
OO Impressで困ったことって特にないなあ。少なくともmgpよりはつくるの楽だし。
フォントは売り物を使わないとちょっとアレかもね。
2006/09/25(月) 10:20:39
古いですが、かんなとかSKKしか知りません。
辞書がないからなのかとってもダメダメでしたけど・・
(無料で構築できる)日本語IMEはその後快適になりましたか?
2006/09/25(月) 11:20:24
かんなはあんしーに取って代わられたよ
といっても変換性能が上がったわけではないが

SKKは未来永劫SKKと思われ
ただし辞書は壮絶に強化されてる
2006/09/25(月) 11:43:14
変換候補数、誤変換の発生頻度、、変換確定までのレスポンスなど
快適さというか、
無料のIMEは、MSのIME95 ぐらいまでは追いついたという程度でしょうか?

FreeBSDはコンソールだと日本語環境作るの少し大変なので
まったく手付かずです・・
2006/09/25(月) 11:49:08
なんか知らないけど、MS-IMEが快適なら窓使ってればいいんじゃない
2006/09/25(月) 12:04:41
昔はとってもひどかったんだよ・・
2006/09/25(月) 17:48:12
qemu上でskkime(作者マジネ申)動かして幸せな私
悩みは辞書の共有が難しいこと・・
2006/09/25(月) 18:26:33
> FreeBSDはコンソールだと日本語環境作るの少し大変なので
素直にX入れたら
2006/09/25(月) 19:28:19
それやるなら、べつにFreeBSDにしないじゃないか?
イバラの道に入っていくようなもの。
2006/09/25(月) 21:30:30
コンソールで日本語環境作るのって何が大変なの?
kon と Anthy 入れたらそれで終わりじゃない?

後は emacs でも jvim3 でも入れておけば普通に
日本語が使える。
2006/09/25(月) 22:22:37
9801使うと楽だぞw
2006/09/25(月) 22:35:41
98ノート現役だよ。確かにそのままでコンソールで日本語が使える。でもX入れてるけど。
GNOMEとか入れなきゃXなんて大して負担じゃないぜ?
2006/09/25(月) 22:51:51
>>510-511
わろた
wmはなにがいいかな?
486からPentium 100ぐらいで。
2006/09/25(月) 23:15:23
ionで余裕

netscape4でflashもサクサクだが
最近portsから削除されたのはちょっと痛手
2006/09/26(火) 00:21:48
>>512
昔はfvwm2だったが今なら何だろな。
メモリ8MBの9801RAでxgalagaサクサク動いてたもんな
2006/09/26(火) 09:34:34
>>514
サクサクは嘘だろ?
大げさの言い分は、今なら笑い話だが当時だと相当叩かれるんじゃないか。
2006/09/26(火) 09:35:57
twmで十分かな?そんなに使いにくいわけでもないし、なれじゃないか。
何かしたいことあるなら、FreeBSDにしないよ。
2006/09/26(火) 09:42:02
Netscapeは最低3があればいいけど、4なくなると辛いな。
これからは、もう486,P5では何も出来なくなる。
Netscape3はとっても完成度が高いのにな。
2006/09/26(火) 09:47:50
Netscape3は、Motifのバグ?でテキストエリアの入力がおかしい、
最近の UTF-8のページが見られない、
PNG画像が表示できない、
Javaが古く、Java OFFにしないと不具合がある、
JavaScriptも古く、OFFにしておかないとエラーになるページがある、
など、今となってはごく簡単なHTML以外では使えないけどな。
2006/09/26(火) 10:21:52
>>518
だから、そういう(最新?)を求めるなら他のアプリでやってくれ。
従来のテキストビューアーに(簡単な)画像も
表示でき、HTTP/FTPアクセスも可能な情報ビューアーと捉えられないか?

Netscape3/4でJavaをやりたいとは・・
2006/09/26(火) 10:30:46
実際に古いマシン使うと、NS4(つか5になる前のNS)がいかに軽くて良くできてたかと感心しきりになるよ
あの時代にNS一択だった理由が改めてよくわかる
2006/09/26(火) 10:30:54
Netscape3/4で今のJava使いたい!
今のJavaが動くプラグイン欲しいなぁ・・
522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/26(火) 10:40:41
>>518
しかし、Netscape3の弱点をよく知ってるな。
さては相当な使い手さんでしょ?

txt, html, jpeg, gif のマルチ・ビューアとしてつかうといいね。
一応ファイルマネージャーとしても(閲覧・起動のみだけど)使える。

個人的にはPNGが一番辛い。
これもプラグイン待ちなのかな?
2006/09/27(水) 10:04:27
FreeBSD 6.1でqemuにWin2000をインストールしようと思ったら、
デバイスのインストールの途中(1割を越えたぐらい)で全然進まなくなってしまった。
これは単に恐ろしく時間がかかるだけなんでしょうか。
それとも、何か間違ってる?

qemuはportsから入れていて、WITH_HACKS=yes WITH_KQEMU=yes。
起動は qemu -hda hda.img -cdrom /dev/acd0 -win2k-hack -localtime -boot d。
としました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況