■関連リンク
The IMAP Connection
http://www.imap.org/
RFC3501:INTERNET MESSAGE ACCESS PROTOCOL - VERSION 4rev1
http://rfc.net/rfc3501.html
■オープンソースの定番サーバ
IMAP Information Center: UW IMAP Server (mbox, MH, →パッチ適用で Maildir 可)
http://www.washington.edu/imap/
Cyrus IMAP Server (独自スプール形式)
http://asg.web.cmu.edu/cyrus/imapd/
Courier-IMAP (Maildir)
http://www.courier-mta.org/imap/
Binc IMAP (Maildir)
http://www.bincimap.org/
Dovecot (mbox, Maildir)
http://dovecot.procontrol.fi/
※これ以外にもいくつかあるので IMAP Connection で検索すべし
■過去ログ
IMAP Serverとしてどちらがお勧め (UW or Cyrus)?
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=998711145
〓〓〓次世代メールプロトコル、IMAP〓〓〓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/989592181/
〓〓〓いつまでも次世代 IMAP その2〓〓〓
2005/04/24(日) 03:11:56
2006/04/25(火) 10:53:15
> 信頼性の高いサーバに保存しておくほうがいいのでは?
> 貯めすぎる人がいるなら、QUOTAかければいいわけだし。
クライアントにデータがあるよりは,サーバにあったほうがいいのは同意.
でも,QUOTA は反対.Maildir にして,ディスク足りなくなったら追加なり,NFS で他から
リソースもらうなりしてどんどん増やして行くのがいいな.個人的には.
でも,それを実現する前に,何でもかんでもメールに添付っていう運用をやめてもらう必要はあるんだけど.
> 貯めすぎる人がいるなら、QUOTAかければいいわけだし。
クライアントにデータがあるよりは,サーバにあったほうがいいのは同意.
でも,QUOTA は反対.Maildir にして,ディスク足りなくなったら追加なり,NFS で他から
リソースもらうなりしてどんどん増やして行くのがいいな.個人的には.
でも,それを実現する前に,何でもかんでもメールに添付っていう運用をやめてもらう必要はあるんだけど.
2006/04/25(火) 14:50:13
2006/04/25(火) 20:33:59
>>148
矛盾してるか?
ひとりのためにディスクがパンクしてしまって、全員に影響が出てしまわぬよう、
QUOTA をかけるのは信頼性を上げることにならないか?
まあ、合意で決まるプロトコルだから、中途半端感があるのは仕方ないと思うけど、
具体的に何が足りないとか、どうしたらいいとかいう意見はある?
私はあんまり不満がないんで。
矛盾してるか?
ひとりのためにディスクがパンクしてしまって、全員に影響が出てしまわぬよう、
QUOTA をかけるのは信頼性を上げることにならないか?
まあ、合意で決まるプロトコルだから、中途半端感があるのは仕方ないと思うけど、
具体的に何が足りないとか、どうしたらいいとかいう意見はある?
私はあんまり不満がないんで。
2006/04/28(金) 17:26:19
>>148はQUOTAについてなんか勘違いしてないか?
2006/04/29(土) 11:03:40
>>151
重い・・・。とにかく重い。
会社の指針でOutLook使ってるんだけど、頻繁にメールをDLできませんでした、ってなる。
一つのセションでやりとりするメッセージが多い稀ガス。
セションもなんでか、よくロストするみたいだし・・・。
パケット眺めてるとWindowsのファイル共有がWANじゃ重いですね、みたいな感じがする。
thresholdがイケナイ子なのかな。
それとも単にOLの実装が悪いだけ?
重い・・・。とにかく重い。
会社の指針でOutLook使ってるんだけど、頻繁にメールをDLできませんでした、ってなる。
一つのセションでやりとりするメッセージが多い稀ガス。
セションもなんでか、よくロストするみたいだし・・・。
パケット眺めてるとWindowsのファイル共有がWANじゃ重いですね、みたいな感じがする。
thresholdがイケナイ子なのかな。
それとも単にOLの実装が悪いだけ?
154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 11:14:11 OEのIMAP実装は結構よくできてると思う。Outlookはよく知らない。
Beckyがダメ。変なコマンド投げてくるし。コマンドも有効に使ってないし。
最低限動いてますーってだけのような。
Beckyがダメ。変なコマンド投げてくるし。コマンドも有効に使ってないし。
最低限動いてますーってだけのような。
2006/04/29(土) 14:33:18
うみゅ。BeckyのIMAP実装はクズ同然だなぁ。職場ではBecky使いの人には「ちゃんとレジストしてるの?」
攻撃を仕掛けた上で、Thunderbirdへの乗り換えを勧めている。
攻撃を仕掛けた上で、Thunderbirdへの乗り換えを勧めている。
2006/04/29(土) 14:37:05
IMAP 対応の第一段階として "POP3 相当の別プロトコル"、というものがあるからねぇ
2006/04/29(土) 20:31:40
Becky使ってみたよ。
ver.2?なのかな。
サクっと見た限り、問題ないみたい。
どの辺のコマンドが有効じゃないの〜?
Beckyは"プロトコルログを取る"ってのが良いなぁ・・・。
OEにもあるんだっけ。
OLでもあれば良いのに・・・。いちいちプロアナ起動するのメンドイ(σ`・ω・)σYO!!!
ver.2?なのかな。
サクっと見た限り、問題ないみたい。
どの辺のコマンドが有効じゃないの〜?
Beckyは"プロトコルログを取る"ってのが良いなぁ・・・。
OEにもあるんだっけ。
OLでもあれば良いのに・・・。いちいちプロアナ起動するのメンドイ(σ`・ω・)σYO!!!
2006/04/29(土) 20:54:13
Beckyは実装がまちまちなIMAP{鯖側の
最大公約数を満たすような動きするからね
それ自体は悪いことではないと思うが、無駄だと思う人もいるだろう
最大公約数を満たすような動きするからね
それ自体は悪いことではないと思うが、無駄だと思う人もいるだろう
2006/04/29(土) 21:27:39
2006/04/29(土) 21:33:52
ソフトごとのIMAP実装の違いを教えてくれ
Beckyのどこが悪いのか
Thunderbirdのどこが良いのか
Beckyのどこが悪いのか
Thunderbirdのどこが良いのか
2006/04/29(土) 21:42:21
162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 21:45:05 以前海外のマイナーなIMAPサーバを評価したとき、
Beckyは固まった。一応マイナーでもRFC2060のIMAP4rev1
の通りに返答してるみたいなんだけど、Beckyは正しくパース
出来てないみたいだった。
あとBeckyはIDLEコマンドサポートしてないんで、サーバに
メールに届いてもクライアントに通知できない。上のほうで誰か
も書いてたけど、POPと同じ使い方しかできない。
数年前の話なんで、最新バージョンでは直ってるかもしれないです。
そのときはごめんなさいってことで。
Beckyは固まった。一応マイナーでもRFC2060のIMAP4rev1
の通りに返答してるみたいなんだけど、Beckyは正しくパース
出来てないみたいだった。
あとBeckyはIDLEコマンドサポートしてないんで、サーバに
メールに届いてもクライアントに通知できない。上のほうで誰か
も書いてたけど、POPと同じ使い方しかできない。
数年前の話なんで、最新バージョンでは直ってるかもしれないです。
そのときはごめんなさいってことで。
2006/04/29(土) 21:56:48
164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 22:07:162006/04/29(土) 22:11:38
>>161
メッセージの一覧を取得するのに、何投げてるとか。
キャッシュ持ってて、前回との差分を取得するイメージ。
Cyrus だと、/var/imap/log/ユーザ名 のディレクトリ掘っておけば、
プロセスごとのやりとりのログが残るよ。
メッセージの一覧を取得するのに、何投げてるとか。
キャッシュ持ってて、前回との差分を取得するイメージ。
Cyrus だと、/var/imap/log/ユーザ名 のディレクトリ掘っておけば、
プロセスごとのやりとりのログが残るよ。
2006/04/29(土) 22:41:11
Thunderbirdの、コネクション張りまくる仕様はどうかと思うな。
ユーザを多数抱えるサーバではたまったものじゃない。
エンドユーザにはお仕着せのprefs.jsを与えて、書き換えられないように
しておけばいいんだけどさ。
コネクションが多すぎるのでサーバ側から拒否されると永久に返事を待ち続けて
固まるところとか。何年も前の話だからもう直ってるかもしれないけど。
ユーザを多数抱えるサーバではたまったものじゃない。
エンドユーザにはお仕着せのprefs.jsを与えて、書き換えられないように
しておけばいいんだけどさ。
コネクションが多すぎるのでサーバ側から拒否されると永久に返事を待ち続けて
固まるところとか。何年も前の話だからもう直ってるかもしれないけど。
167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 22:44:362006/04/29(土) 23:04:56
OS XのMail.appは購読フォルダが選べないって時点でどうにもならない
2006/04/30(日) 01:12:57
>166
良くわからないんだけど
1クライアント => 1サーバー
って関係のときに複数 TCP セッションを張ってるの?
良くわからないんだけど
1クライアント => 1サーバー
って関係のときに複数 TCP セッションを張ってるの?
170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 01:18:572006/04/30(日) 01:43:08
クライアントの処理は、その方が楽なんだよ。
IMAPの操作はフォルダを選択して行うものが多いから、フォルダ毎に
「現在の状態」というかコンテクストを持つことになる。
1フォルダにつき1セッションだとシンプルに処理できるが、1クライアントにつき
1セッションだとフォルダを切り替える毎に持っていたコンテクストを捨てて、
やり直すことになる。
たぶんThunderbirdのやり方のほうがIMAPで意図されていたことなんだろうと思う。
とは言え、多数のユーザを抱えるサーバにとってはセッションを張られるのは負担なんだよね。
IMAP自体、サーバの負担に頓着してないところがある。IDLEコマンドとか。
IMAPの操作はフォルダを選択して行うものが多いから、フォルダ毎に
「現在の状態」というかコンテクストを持つことになる。
1フォルダにつき1セッションだとシンプルに処理できるが、1クライアントにつき
1セッションだとフォルダを切り替える毎に持っていたコンテクストを捨てて、
やり直すことになる。
たぶんThunderbirdのやり方のほうがIMAPで意図されていたことなんだろうと思う。
とは言え、多数のユーザを抱えるサーバにとってはセッションを張られるのは負担なんだよね。
IMAP自体、サーバの負担に頓着してないところがある。IDLEコマンドとか。
172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 01:48:06 IMAPのプロトコルはコマンドにいちいちIDがついているけれども、あのIDにフォルダ名が
含まれていれば1クライアント1セッションでもいいのではないかと
今更言ってみる。
含まれていれば1クライアント1セッションでもいいのではないかと
今更言ってみる。
2006/04/30(日) 07:59:49
そんな仕様ならThunderbirdはお勧めできないな
2006/04/30(日) 09:08:05
でも現状フリーで素人に奨められるものって
thunderbird 位しかないっしょ
thunderbird 位しかないっしょ
2006/04/30(日) 10:43:42
そう思って数年前に Thunderbird 勧めたんだけど、
( 今は直ったけど ) 日本語フォルダがあるとメールが消えたり、
日本語があるとアドレス帳が使えなかったり、
バージョンアップしたら設定が消えたりと散々だったので
4200 円払って Becky! 使わせたほうが安いと思ったよ。
( 今は直ったけど ) 日本語フォルダがあるとメールが消えたり、
日本語があるとアドレス帳が使えなかったり、
バージョンアップしたら設定が消えたりと散々だったので
4200 円払って Becky! 使わせたほうが安いと思ったよ。
2006/04/30(日) 11:02:29
>>171
結局、クライアントを再起動するときなんかは、終わるときにコンテキストを
保存しておいて、フォルダをオープンして同期をかけることになるんで、
そういう実装は持っているはずだから、手間は変わらないのでは?
IDLEコマンドのサーバの負荷ってのはどうなのかな?
毎度クライアントから接続されて、そのたびにフォルダーをスキャンして
状態を返すより、状態を持っていて調べるほうが処理は楽そうにも思えるのだが。
結局、クライアントを再起動するときなんかは、終わるときにコンテキストを
保存しておいて、フォルダをオープンして同期をかけることになるんで、
そういう実装は持っているはずだから、手間は変わらないのでは?
IDLEコマンドのサーバの負荷ってのはどうなのかな?
毎度クライアントから接続されて、そのたびにフォルダーをスキャンして
状態を返すより、状態を持っていて調べるほうが処理は楽そうにも思えるのだが。
2006/04/30(日) 11:04:44
接続を維持されると嫌だっていうけど、
実際問題そんなに負荷かかるの?
大体接続1本あたり、サーバー側でどのリソースをどの程度食うもんなの?
実際問題そんなに負荷かかるの?
大体接続1本あたり、サーバー側でどのリソースをどの程度食うもんなの?
2006/04/30(日) 11:13:25
>>172
それを言うなら、コマンドでフォルダ名を指定するようにしておけば、
良かったんじゃなかろうか。
でも、それができないサーバの実装もあるんだろうね。
明示的にフォルダを開いて、諸々の処理をしないといけないとか。
それを言うなら、コマンドでフォルダ名を指定するようにしておけば、
良かったんじゃなかろうか。
でも、それができないサーバの実装もあるんだろうね。
明示的にフォルダを開いて、諸々の処理をしないといけないとか。
2006/04/30(日) 11:14:16
2006/04/30(日) 11:22:31
>>177
接続を維持されようが、その都度接続されようが、活動している
接続の数は変わらないはずだから、1接続ごとにサーバプロセスが
起動するならば、お休みになってる分のメモリの使用量が負荷だと
言っているのだと思うが、その分はスワップアウトされてても
いいわけで。
接続を維持されようが、その都度接続されようが、活動している
接続の数は変わらないはずだから、1接続ごとにサーバプロセスが
起動するならば、お休みになってる分のメモリの使用量が負荷だと
言っているのだと思うが、その分はスワップアウトされてても
いいわけで。
181177
2006/04/30(日) 13:15:04 >180
やっぱりまずメモリですかね。
あとファイルディスクリプタとか食ったりするのかな?
「最も効率的」という実装ではないにしても、
だからダメというほどのポイントには感じられないんですよね...
大規模サーバーの管理者だと印象が違ってくるのかな。
(おいらはせいぜい〜数十人のグループ内サーバー管理)
やっぱりまずメモリですかね。
あとファイルディスクリプタとか食ったりするのかな?
「最も効率的」という実装ではないにしても、
だからダメというほどのポイントには感じられないんですよね...
大規模サーバーの管理者だと印象が違ってくるのかな。
(おいらはせいぜい〜数十人のグループ内サーバー管理)
2006/04/30(日) 20:00:18
>>181
数十人しかユーザーいないのに netstatして百本以上接続されてるとちょっとウンザリしない?
数十人しかユーザーいないのに netstatして百本以上接続されてるとちょっとウンザリしない?
2006/04/30(日) 21:05:51
この勢いならマイナーソフトの質問も言える・・・
ジャストシステムの「Shuriken」はどう?
IMAP4に対応してるから使ってるけど、とくに不満はない。
ほかを使ったことがないので良いのか悪いのか判らない。
ジャストシステムの「Shuriken」はどう?
IMAP4に対応してるから使ってるけど、とくに不満はない。
ほかを使ったことがないので良いのか悪いのか判らない。
2006/04/30(日) 22:02:02
>182
うんざり程度ですむなら安いもんじゃん?
うんざり程度ですむなら安いもんじゃん?
2006/04/30(日) 23:00:52
uw-imapdやcourierは1セッション毎に1プロセス割り当てられるけど、
大昔の実装だとフォルダの中身の全メールの容量ぶんメモリを確保したような覚えが。
なので、あっという間にメモリが枯渇した。
最新のuw-imapdだと、psかけるとフォルダサイズによらず7MB弱喰っている模様。
んで、ヲレの場合9セッション使っていた。仮に1人あたり10セッションとすると、
1人で70MB喰う。たとえ1GBメモリがあっても15人も使えばスワップすることになる。
大昔の実装だとフォルダの中身の全メールの容量ぶんメモリを確保したような覚えが。
なので、あっという間にメモリが枯渇した。
最新のuw-imapdだと、psかけるとフォルダサイズによらず7MB弱喰っている模様。
んで、ヲレの場合9セッション使っていた。仮に1人あたり10セッションとすると、
1人で70MB喰う。たとえ1GBメモリがあっても15人も使えばスワップすることになる。
2006/04/30(日) 23:04:45
uw-imapdなんてプロトコル検証用ソフトを実運用で使ってるほうが悪い
2006/04/30(日) 23:25:46
2006/04/30(日) 23:36:16
接続ごとに thread 使ってるサーバ実装ってある?
更にコマンドの処理もthreadで処理してるサーバってある?
更にコマンドの処理もthreadで処理してるサーバってある?
2006/05/01(月) 07:38:11
>>186
でも、検索もきちんと国際化されてるし、機能はそこそこ豊富だし、
なにより導入がお手軽なんでやっぱり便利。cyrusのほうが機能、性能的に
いいことはわかりきってはいるんだけどね…
あと、ここ数年はcourier vs dovecotなんていうのもあるか。んで、dovecotは
ようやく1.0が出るみたい。
でも、検索もきちんと国際化されてるし、機能はそこそこ豊富だし、
なにより導入がお手軽なんでやっぱり便利。cyrusのほうが機能、性能的に
いいことはわかりきってはいるんだけどね…
あと、ここ数年はcourier vs dovecotなんていうのもあるか。んで、dovecotは
ようやく1.0が出るみたい。
2006/05/01(月) 07:50:39
>>182
別にしないよ。
別にしないよ。
2006/05/01(月) 09:06:18
2006/05/01(月) 10:53:10
それは、同一階層なら名前の変更ができるけど、別階層へ変更できないってことかな?
体験版をダウンロードしようかとも思ったが、最初のインストールから30日しか
試用できないので、止めた。
使い心地を30日体験するならこれでいいんだろうけど、
機能評価するなら、これじゃダメ。バージョンアップ後に再評価とかもできないし。
実際に起動した時間とか回数で制限してもらいたいものだ。
体験版をダウンロードしようかとも思ったが、最初のインストールから30日しか
試用できないので、止めた。
使い心地を30日体験するならこれでいいんだろうけど、
機能評価するなら、これじゃダメ。バージョンアップ後に再評価とかもできないし。
実際に起動した時間とか回数で制限してもらいたいものだ。
2006/05/03(水) 00:44:26
194183
2006/05/03(水) 17:43:17 shurikenの情報ありがとう。
Shurikenで、IMAP上のフォルダを移動できない件は、
IMAPの標準規格の制限かと俺は理解してた。
フォルダごと移動できたほうが便利なことは間違いないな。
ほかのクライアントでも試してみるか。チラ裏おわり
Shurikenで、IMAP上のフォルダを移動できない件は、
IMAPの標準規格の制限かと俺は理解してた。
フォルダごと移動できたほうが便利なことは間違いないな。
ほかのクライアントでも試してみるか。チラ裏おわり
2006/05/03(水) 23:52:55
IMAPのプロトコル上は、RENAME コマンドがあるんで、
フォルダーの名前の変更=移動はできるよ。
もちろん、デリミタ込みで名前を指定できるから、
階層をまたぐ移動も可能。
あ、ちょっと勘違いしてたらまずいので確認ですが、
ここで行ってるフォルダって、メールボックスのことですよね?
folder┬folder1
├folder2
└folder3
この場合の folder のところのことを言ってます?
その場合、これがメールボックスか単なる階層の名前かで変わってきます。
フォルダーの名前の変更=移動はできるよ。
もちろん、デリミタ込みで名前を指定できるから、
階層をまたぐ移動も可能。
あ、ちょっと勘違いしてたらまずいので確認ですが、
ここで行ってるフォルダって、メールボックスのことですよね?
folder┬folder1
├folder2
└folder3
この場合の folder のところのことを言ってます?
その場合、これがメールボックスか単なる階層の名前かで変わってきます。
2006/05/05(金) 01:33:07
1000人規模でIMAPを使っているトコってどこかありますか?
2006/05/05(金) 02:51:09
>>176
クライアントからポーリングかける場合は10分に一回とか、そんなペースだよな。
IDLEコマンドでサーバから通知される場合、それよりも高い頻度でサーバ側で
チェックが行われていないと意味が無い。
そこで、IMAPサーバがどうやって新着メールを知るか、という点が問題になる。
メールの配送を行うのはSMTPサーバであったりMDAであったりするわけだが
多くの場合、これはIMAPサーバとは独立している。つまり、IMAPサーバとしても
新着チェックをするためにはポーリングを行うか、あるいは更に極悪に重い
famを使う等の措置が必要だ。
>>180
ページアウトしなきゃならないくらいメモリが逼迫していて、かつユーザ数が多くて
アクセス頻度が高い場合には、新しくメモリを確保するためにいつもページアウト
することになる。そういうのは劇的なパフォーマンス低下を招く。
>>181
ソケットを使うから当然ファイルディスクリプタを消費するが、チューニングしておけば
問題ではない。
クライアントからポーリングかける場合は10分に一回とか、そんなペースだよな。
IDLEコマンドでサーバから通知される場合、それよりも高い頻度でサーバ側で
チェックが行われていないと意味が無い。
そこで、IMAPサーバがどうやって新着メールを知るか、という点が問題になる。
メールの配送を行うのはSMTPサーバであったりMDAであったりするわけだが
多くの場合、これはIMAPサーバとは独立している。つまり、IMAPサーバとしても
新着チェックをするためにはポーリングを行うか、あるいは更に極悪に重い
famを使う等の措置が必要だ。
>>180
ページアウトしなきゃならないくらいメモリが逼迫していて、かつユーザ数が多くて
アクセス頻度が高い場合には、新しくメモリを確保するためにいつもページアウト
することになる。そういうのは劇的なパフォーマンス低下を招く。
>>181
ソケットを使うから当然ファイルディスクリプタを消費するが、チューニングしておけば
問題ではない。
2006/05/05(金) 02:53:44
>>196
数万人規模でやってるとこもある
数万人規模でやってるとこもある
2006/05/05(金) 03:22:51
2006/05/05(金) 09:26:00
>199
dovecot の doc/* で
kqueue とか notify で grep して
引っ掛からなかったんですが、
どこを見ればいいの?
dovecot の doc/* で
kqueue とか notify で grep して
引っ掛からなかったんですが、
どこを見ればいいの?
2006/05/05(金) 09:53:10
なんで doc の下だけ見るんだろう…
2006/05/05(金) 09:53:41
203191
2006/05/05(金) 10:07:592006/05/05(金) 20:35:10
えと、サーバによっては、そのような階層構造にできない場合がありますが、
その点は大丈夫ですか?
folder1 の下に folder2 を作成することはできるんですよね?
その点は大丈夫ですか?
folder1 の下に folder2 を作成することはできるんですよね?
2006/05/05(金) 20:46:38
>>202
そこそこ大きな規模の企業等で使ってるメール製品だと、そうかな。
このスレッドには、そういう高級品には手が出ない中小企業や個人が
多いんじゃないかと特に理由も無く思ってたんだが、そうでもないのかな。
そこそこ大きな規模の企業等で使ってるメール製品だと、そうかな。
このスレッドには、そういう高級品には手が出ない中小企業や個人が
多いんじゃないかと特に理由も無く思ってたんだが、そうでもないのかな。
2006/05/05(金) 23:46:37
>>205
cyrusとかcourierとかのことじゃないの?
cyrusとかcourierとかのことじゃないの?
207191
2006/05/06(土) 02:45:18 >>204
Thunderbird と Sylpheed から
階層フォルダの作成/移動ができることを確認したよ。
Shuriken も作成はOKなんだけど、
(ちょっと試した範囲では)移動ができなかった。
# さっき実験用の環境ができたので
# ローカルフォルダとは操作が違うとか?
# IMAPサーバをdovecotにしたらどうか?
# とかを試すつもり
Thunderbird と Sylpheed から
階層フォルダの作成/移動ができることを確認したよ。
Shuriken も作成はOKなんだけど、
(ちょっと試した範囲では)移動ができなかった。
# さっき実験用の環境ができたので
# ローカルフォルダとは操作が違うとか?
# IMAPサーバをdovecotにしたらどうか?
# とかを試すつもり
2006/05/06(土) 04:15:40
2006/05/06(土) 09:18:10
IMAP 的には、フォルダの移動はありますけど、メッセージの移動はありません。
ですんで、その実装だと、Quota にひっかかってフォルダの移動ができないという
なんだか変なことになる可能性があります。
ですんで、その実装だと、Quota にひっかかってフォルダの移動ができないという
なんだか変なことになる可能性があります。
2006/05/06(土) 11:12:43
2006/05/06(土) 19:08:13
いつまでも次世代ではなく、どうやったら現世代になれるのか!
IMAP信者は普及活動を積極的にすべし!!!
IMAP信者は普及活動を積極的にすべし!!!
2006/05/06(土) 19:53:26
メッセージの移動って、なんで無いんだろうな?
メッセージを削除するときに「ごみ箱に移動させる」という設定ができる
クライアントがよくあるけど、quotaにひっかかるとどうにもならなくなるよなw
移動は「コピー → オリジナルに削除フラグつける → オリジナルの
フォルダでexpunge」というやり方で実装されてるから。
メッセージを削除するときに「ごみ箱に移動させる」という設定ができる
クライアントがよくあるけど、quotaにひっかかるとどうにもならなくなるよなw
移動は「コピー → オリジナルに削除フラグつける → オリジナルの
フォルダでexpunge」というやり方で実装されてるから。
2006/05/07(日) 09:44:15
214191
2006/05/07(日) 22:54:36 >>191=193=207 です。レス、ありがとう。
結局、Shuriken ではIMAPフォルダの移動はできなかった。
同一階層で名前を変更するのは可能だった。
ユーザ視点で「移動」に見えれば、俺的には十分だったんだけどね。
quotaはかけてないし、IMAPフォルダ間のメール移動はできるから、
Shuriken の機能として「IMAPフォルダの移動」が無いんだと思う。
# そのうち、JustSystemに質問/要望してみる
結局、Shuriken ではIMAPフォルダの移動はできなかった。
同一階層で名前を変更するのは可能だった。
ユーザ視点で「移動」に見えれば、俺的には十分だったんだけどね。
quotaはかけてないし、IMAPフォルダ間のメール移動はできるから、
Shuriken の機能として「IMAPフォルダの移動」が無いんだと思う。
# そのうち、JustSystemに質問/要望してみる
215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 15:56:27 uw-imapでimapsサーバーをたてています。
PDAからつないで、外出先でみています。
ところで、いつまでもセッションが残ってしまう状態なのですが、
(今みると過去2,3接続分が数日くらいの期間経過後にも
かかわらず、存在しています。)
これは、どこの設定を変えると一定時間でタイムアウトするようになるでしょうか?
PDAからつないで、外出先でみています。
ところで、いつまでもセッションが残ってしまう状態なのですが、
(今みると過去2,3接続分が数日くらいの期間経過後にも
かかわらず、存在しています。)
これは、どこの設定を変えると一定時間でタイムアウトするようになるでしょうか?
2006/05/14(日) 11:39:34
GMailをIMAPで読むにはどうしたらいいですか?
2006/05/14(日) 11:46:28
2006/05/17(水) 12:25:11
カワイイ女の子の脳内をIMAPで読むにはどうしたらいいですか?
2006/05/17(水) 20:38:55
>>218
カワイイ女の子の中に立てればいいんじゃね?
カワイイ女の子の中に立てればいいんじゃね?
2006/05/17(水) 21:50:10
221218
2006/05/17(水) 21:56:31 >>220
> telnet カワイイ女の子 143
Trying カワイイ女の子
telnet: connect to host カワイイ女の子: Connection refused
上記のようなエラーメッセージが出たのですがどうやったら解決できますか?
> telnet カワイイ女の子 143
Trying カワイイ女の子
telnet: connect to host カワイイ女の子: Connection refused
上記のようなエラーメッセージが出たのですがどうやったら解決できますか?
2006/05/17(水) 22:01:12
ネタはよそでやれ。
2006/05/18(木) 15:27:20
>>222
マッタリしょーや
マッタリしょーや
2006/05/18(木) 15:37:14
2006/05/19(金) 03:30:58
>>218
同時に複数からアクセスがあっても泥沼に陥らなくて済みます。負荷はかかるけど。
同時に複数からアクセスがあっても泥沼に陥らなくて済みます。負荷はかかるけど。
2006/05/19(金) 09:05:57
他のクライアントにメッセージを消されてしまいました
2006/05/19(金) 09:48:58
繋がってる間にメッセージをキープしとかなかったのが悪い
2006/05/19(金) 12:14:58
IMAPを制する者は女心を制す or 女心を制する者はIMAPを制す
どうりで敷居が高いわけだ
どうりで敷居が高いわけだ
2006/05/19(金) 13:53:42
だよなあ。俺はもっとわかりやすくて POP な女の子で全然 +OK 。
2006/05/19(金) 14:35:16
そ、それで上手いこと言ったつもりなのっ?!
2006/05/19(金) 15:54:41
何か問題でも?
2006/05/26(金) 05:38:56
☆ チンチン〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 次のネタまだ〜?
マチクタビレタ〜 \_/⊂ ⊂_ ) \____
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | マチクタビレタ〜
ヽ ___\(\・∀・) < 次のネタまだ〜?
マチクタビレタ〜 \_/⊂ ⊂_ ) \____
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | マチクタビレタ〜
2006/05/31(水) 14:33:04
二つの MUA から同時にアクセスして
矛盾する操作を行った場合、
整合性の保証はどのレベルで行われるんですか?
MUA のそれぞれのクライアントレベル?
imap サーバ次第?
それとも imap プロトコルのレベルでそういうことがないよう
保証されてたりするのでしょうか?
矛盾する操作を行った場合、
整合性の保証はどのレベルで行われるんですか?
MUA のそれぞれのクライアントレベル?
imap サーバ次第?
それとも imap プロトコルのレベルでそういうことがないよう
保証されてたりするのでしょうか?
2006/05/31(水) 20:39:00
rfc2180参照。
2006/05/31(水) 21:36:48
どうもありがとうございます。
矛盾する操作をした場合、
rfcでサーバーに許されてる挙動がいくつかあって、
その成功なりエラーなりに応じてクライアントが対応する必要があると
わかりました。
矛盾する操作をした場合、
rfcでサーバーに許されてる挙動がいくつかあって、
その成功なりエラーなりに応じてクライアントが対応する必要があると
わかりました。
2006/06/02(金) 16:39:35
courier-mtaを使っています。
共用メールボックスを作成しているのですが、このメールボックスへの
アドレスは割り振られないのでしょうか?
メッセージを共用メールボックスへ置くには、クライアントからの移動しか
内のでしょうか?
共用メールボックスを作成しているのですが、このメールボックスへの
アドレスは割り振られないのでしょうか?
メッセージを共用メールボックスへ置くには、クライアントからの移動しか
内のでしょうか?
2006/06/02(金) 17:06:53
mh とか Maildir って数万のメール溜め込んでも実用になる?
2006/06/02(金) 23:15:33
百万メール以上で普通に使われてる
2006/06/03(土) 13:35:14
MH はムリっしょ。
2006/06/04(日) 11:27:48
MHは無理で Maildirならオケーなのはなんで?
2006/06/04(日) 17:35:26
Maildirはなんとか実用になるIMAPサーバの実装が存在するが、
MHの場合には無い。
MHの場合には無い。
2006/06/04(日) 17:42:03
Courier や dovecot とかの Maildir 対応 IMAP サーバは
DB とか使ってパフォーマンス良くする工夫をしてるみたいだけど、
UW の MH 対応はそこらへん全然気合い入れて実装されてないので厳しいね。
DB とか使ってパフォーマンス良くする工夫をしてるみたいだけど、
UW の MH 対応はそこらへん全然気合い入れて実装されてないので厳しいね。
2006/06/04(日) 22:54:45
ま、そういう工夫を別に重ねると、両者のMaildirに差が出てきて、
素のMaildirとも違う別々のものになってしまうのだが。
MH対応を気合を入れて、IMAPのフルスペックを効率よく処理できる
ように拡張したとしても、それは素でMHにアクセスする別の何かと
互換性がなくなってしまって、MHを使っている意味がなくなるのだよ。
素のMaildirとも違う別々のものになってしまうのだが。
MH対応を気合を入れて、IMAPのフルスペックを効率よく処理できる
ように拡張したとしても、それは素でMHにアクセスする別の何かと
互換性がなくなってしまって、MHを使っている意味がなくなるのだよ。
2006/06/04(日) 23:41:11
Maildir や mh のディレクトリそのものに余計なもの入れずに
サーバー側でキャッシュみたいなの作ればいいんじゃないの。
サーバー側でキャッシュみたいなの作ればいいんじゃないの。
2006/06/04(日) 23:51:28
それじゃ何も変わらん。
2006/06/05(月) 00:32:23
同時に複数のクライアントが繋ぐことを許容しつつ、
ローカルでMaildir/MHディレクトリに直接アクセスするクライアントもあるから
キャッシュをどのタイミングで更新すればよいか、という問題になる
結局Cyrusのように独自DB/外部DBを使う方がパフォーマンスの面で有利
ローカルでMaildir/MHディレクトリに直接アクセスするクライアントもあるから
キャッシュをどのタイミングで更新すればよいか、という問題になる
結局Cyrusのように独自DB/外部DBを使う方がパフォーマンスの面で有利
248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 03:06:43 ショボい相談させて下さい。
procmailで任意のディレクトリに保存させるとファイル名が1,2,3と連番になるじゃないですか。
でもこの保存先がimapフォルダだと、1を読んだ後1:2,Sとかになり、次に来たファイルが2じゃなくもう一回1になり、その1を読むと...ファイルが消えてしまうんですが、どうしたら良いですか?
(それと、Outlook Express等MUAは、タダで消す訳にも行かないからだと思うんですが、同じメールが何回も来ては消えるという動作を繰り返しているようです。)
imapはcourier-imapで、imapフォルダはDBではなくmhです。
procmailで任意のディレクトリに保存させるとファイル名が1,2,3と連番になるじゃないですか。
でもこの保存先がimapフォルダだと、1を読んだ後1:2,Sとかになり、次に来たファイルが2じゃなくもう一回1になり、その1を読むと...ファイルが消えてしまうんですが、どうしたら良いですか?
(それと、Outlook Express等MUAは、タダで消す訳にも行かないからだと思うんですが、同じメールが何回も来ては消えるという動作を繰り返しているようです。)
imapはcourier-imapで、imapフォルダはDBではなくmhです。
2006/06/30(金) 03:42:42
courierでMH?
レスを投稿する
ニュース
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 志らく、高市首相を批判する人々は「日本人じゃないの?」SNSで賛否 野党議員が一斉批判「差別発言」「非国民扱いするコメンテーター」 [muffin★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- 野生の狼の群がヒグマを狩って食べる動画見たが
- 話ガール
- 前橋市長がやっぱり可愛い
- つなぎばっかり着てるけどどんなイメージ?
- 童貞ワイ「FC2の女エロすぎやろ!」シコシコ 男優「パンツ汚れてるねえw」←汚パンツが映る
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
