X



UNIXの日本語GUIは何故明朝体を採用するのか?

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/29(金) 22:56:01
LinuxもUNIXも何で明朝体なんだよ。
商用フリーのゴシックフォントなんてたくさんあるだろ。

LinuxなんてそれでデスクトップOS市場のシェアを奪おうとしてるんだから
甚だ笑える。

まぁ最近のFedoraとかRHELはゴシックになったけどな。
2005/08/20(土) 23:42:36
>>406
誤解させるような書き方してるけど、
なんのフォントについていってんの?
2005/08/21(日) 00:34:57
東風だろ。開き直るってか商用ベースで使えないならツマンネってなるのは普通。
2005/08/21(日) 02:27:19
東風を盗用というのは事情を知らな杉。
2005/08/21(日) 03:26:11
盗人猛々しいとはこのことだな。
2005/08/21(日) 08:43:17
相手の東風を盗むにはポンと宣言します
413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/21(日) 10:24:05
インチキなので東南西でもチーできちゃいます
2005/08/21(日) 10:41:55
>>407
MacOS Xを使ってください
2005/08/21(日) 11:43:38
>>407
MacOS Xのヒラギノ書体を無断で使ってください
2005/08/21(日) 12:34:59
>>412
>>413
ポンチーカンするやつはヘタレ
2005/08/21(日) 15:26:52
>>416
鳴けない奴はヘタレ
2005/08/21(日) 15:37:31
ふぅはははー
2005/08/21(日) 21:35:00
>>404
自動生成で、調整不足だから。
2005/08/21(日) 22:28:20
紙の文書は明朝体の方が見やすい。
ディスプレイはゴシック体の方が見やすい。
両方のいいとこ合わせたようなのはないのか?
2005/08/21(日) 22:34:47
>>420
教科書体
2005/08/21(日) 23:32:00
結局さ、ディスプレイの解像度が低いのがいけないんだな。
2005/08/23(火) 22:58:36
>>422
それもVistaがでれば解決だ。
きっと15インチQXGAとかが標準になるんだよ。
21インチQUXGAとかもでるのかな〜

互換性考えると4倍がいいけど、メーカーにそんな根性無いだろうからなぁw
2005/08/23(火) 23:27:45
W-QUXGAで3840x2400ドットで22インチの液晶モニタはすでにあります。
1台24万円くらいで売られているのを見かけたことがあります。
2005/08/24(水) 03:09:06
423のようになるにはあと5年はかかるだろうな。
問題はOSじゃなくて、液晶・GPU・メモリの速度と生産技術だしな。
2005/08/24(水) 20:19:13
標準とは言い難いが15インチQXGAなノートは随分前から市販されてるよな。
2005/08/24(水) 21:04:13
エプダイあたりでかなり安く出てたな
2005/08/26(金) 08:47:50
グラフィックチップメーカは3D競争ばっかりしてないで、
安価で高解像度なチップを作ってほしい。
あとなるべく発熱しないやつ。

あと、ドライバはソースから公開してほしい。

いまだにMilleniumを敢えて使っているユーザが多いことを
考えれば、需要はかなりあると思うんだけどなー
2005/08/26(金) 09:38:30
>>428
敢えてMillenium使っているユーザなんて多くないだろw
2005/08/26(金) 21:02:38
9821で使えるまともなカードの一つだからな。俺はまだ使ってる
2005/08/26(金) 21:04:27
VT-Alpha533にもささってるな。
2005/08/26(金) 21:59:30
WQXGAデュアルモニタ対応でDVI出力なミレニアムがあったら
俺なら飛びつくぞ。
2005/08/27(土) 19:46:05
教科書体にしてみた。
明朝体よりはだいぶいいと思う。
でも、ゴシックの方が…
しばらく使ってみないと分からんが。


おまけ

FONTWORKS - 文字の雑学
http://www.fontworks.com/typography/zatsugaku/jiji_1998_041.html
2005/08/27(土) 22:54:30
>>432
WQXGAデュアルモニタにDVI出力なんてモンスターカードがあれば
ミレニアムだろうがなかろうが飛びつく奴は居るだろうさ。
2005/08/27(土) 23:44:45
WQXGAでいいのか?
WQUXGAの間違いじゃないか?
2005/08/28(日) 01:01:00
解像度が高かろうがゴシックの方がいいよ
バカのひとつ覚えだな
2005/08/28(日) 01:22:38
2ch を明朝体で見ればいかに違和感があるか解るだろうにw
2005/08/28(日) 01:38:32
これといって違和感はないがなw
2005/08/28(日) 02:03:47
太い明朝体使えばいいんじゃないか?
2005/08/28(日) 11:46:47
2ch?
モナーフォント以外だとAAが崩れて違和感があるが
このスレとは関係ないな
441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/29(月) 00:38:06
上のほうにもあったが、明朝体だと
チョン製粗悪DVDプレイヤーのOSD画面のように感じる
2005/08/29(月) 08:45:35
まぁ、そういうことだな。
2005/08/29(月) 10:36:23
あとASEAN圏で作られた、おそらく中国人が文字振ったのだろうと思われる日本語めちゃくちゃな
商品の説明書、とかが明朝体であることが多いように見受けられます。
444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/29(月) 14:42:34
まともなフォントが作れないというのはオプソ乞食コミュニティの重大な欠点だな
2005/08/29(月) 16:05:02
つ[メイリオ]
446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/29(月) 16:42:07
つボイノリオ
2005/08/29(月) 17:08:29
粗悪品に手を出して変な印象を刷り込まれるような奴は
安物PCでWindows使ってりゃ良いよ。
2005/08/29(月) 21:52:13
そのほうがよっぽどマシだw
2005/08/29(月) 22:16:24
だな。
2005/08/29(月) 23:26:53
だったらこんなところにいないでWindows使えばいいのに
有言実行もできない奴にはなりたくないな・・・
2005/08/29(月) 23:35:50
>>450
だ れ が 明朝体を否定した?
452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/29(月) 23:50:07
マジで質問したいんだけど、明朝体に違和感感じないの?
2005/08/29(月) 23:56:35
じゃあ俺もマジ質問。どこに明朝体が使われてるの?
454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/30(火) 00:07:46
>>453
HP-UX
455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/30(火) 00:16:20
NEC PC-9801みたいにきれいなふぉんとにしてぇ〜
2005/08/30(火) 00:17:44
どこに明朝体が使われてるの?
2005/08/30(火) 00:30:59
鳥説(笑)
2005/08/30(火) 21:23:53
むかーしのlinuxのインストーラとか,いまでも Solaris の多くの環境が明朝。
(emacsあたりはデフォルトで明朝)
2005/08/30(火) 21:47:17
うぁ、萎えー
2005/08/30(火) 23:14:52
>>455
市販フォント買え
2005/08/31(水) 08:41:20
emacs のデフォルトなんてあるの?
2005/08/31(水) 08:48:48
Solaris10はゴシックだよ。
2005/08/31(水) 13:10:37
Solaris10 x86入れたけど明朝だったよ。
464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/31(水) 22:02:00
UNIXerに美的センスなんてある奴は殆どいない
ってことだな
2005/08/31(水) 22:50:56
美的センスって何?
2005/08/31(水) 23:31:31
携帯電話は物によっちゃ丸文字なわけだが・・・
2005/08/31(水) 23:36:52
Solaris10(JDS)のデフォルトはSansだろ。
ヒゲなしなので、少なくとも明朝系ではない。
でも、ヘルプはなぜか明朝で、非常に違和感がある。
2005/09/01(木) 00:27:57
>>466
つ [SH-G30]
2005/09/01(木) 01:15:42
>>465
そんなの人に聞いてるようじゃだめだな。
2005/09/01(木) 21:11:24
>>460
フォントを買うのは非常にばかばかしい
2005/09/01(木) 21:53:23
UNIXの日本語GUIは何故海綿体を採用するのか?
2005/09/01(木) 22:25:03
>>471
ちっともおもしろくないから夜が明けたら始発の汽車で故郷に帰りな。
2005/09/01(木) 22:26:50
UNIXの日本語GUIは何故ちんちんなめなめし体を採用するのか?
2005/09/01(木) 22:59:39
>>473
不覚にもワロタ
2005/09/01(木) 23:00:40
シックスナインだからだよ
2005/09/01(木) 23:02:35
>>465

>>446
2005/09/02(金) 00:10:29
ふとRed Hat 7.3 を触りたくなって昔のCD引っ張り出して来てインストールしてみた。
フォントが汚すぎ。。。
以前 MS PGothic 使えてたのに設定の仕方すら忘れて…orz

改めてXFTは偉大だと思った。
2005/09/02(金) 00:13:57
>>477
設定の仕方もなにも、フォント拾ってきてLinuxのフォントディレクトリにぶち込むだけ
2005/09/02(金) 00:20:35
>>478
fonts.dirがね。
ぶち込んだだけだとフォントは使えても綺麗な表示に出来ないyo

つかRedhat7.3を現役で使ってる香具師っているんだろうか?
2005/09/02(金) 00:33:57
普通にいるだろ
なぜいないと思うかがなぞだ
2005/09/02(金) 00:39:22
MSゴシックよりもヒラギノ丸ゴシックを使いたい訳だが。
設定がめんどくさい。
2005/09/02(金) 01:50:55
早く MakeBold パッチ本家にマージして欲しい
483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/02(金) 02:20:36
テストカキコ。
いやーたまに使わないとNavi2chの使い方忘れちゃいそうで。
あ、綺麗なフォントになると良いですね。
2005/09/02(金) 10:03:52
キューハチのハイレゾが明朝だったな。
ハイレゾって言えば1190x900 くらいだっけか。
高解像度画面なら、やっぱし明朝だとおもってた昔があるから。
それに、そのころに作ったフォントを大事に大事に使い続けているから。
東風の話だって、20年も前のフォントの著作権問題が今頃出てくる訳じゃん。

あとは、洋物だって、ヒゲ付きフォントのほうがデフォルトじゃん。
モジラのデフォが明朝なのは、それが理由だって聞いてるぞ。
2005/09/02(金) 10:11:01
明朝を美しく表示できるベクタ型CRTキボン
2005/09/02(金) 14:51:48
書道家でも雇って再描画のたびにディスプレイに書いてもらう
2005/09/02(金) 18:02:37
達筆すぎて読めないとかありそうだ w
2005/09/02(金) 21:43:55
NEC98の明朝フォントは綺麗だから許す
いや640x400の画面(当時で言うハイレゾ)でもフォントは綺麗だった
EPSON互換機や88VAで微妙にフォントが違うのも面白かった
AT互換機のBIOS画面もあのくらい綺麗ならいいんだが

気付いたら話題が逸れていた。キューハチと聞いてつい反応してしまった。
今は反省している。
2005/09/03(土) 00:17:17
IBMのフォントは酷いよね。
漢字とひらがなのバランスがまるでなってないし、文字が揃ってなくてバラバラに踊ってしまってる。
2005/09/03(土) 12:44:21
商用はゴシック、フリーは明朝
住み分けが出来てていいんじゃないかな
2005/09/03(土) 13:10:40
PC9801が全盛の頃はAT互換機の武骨さに憧れたもんだ。

2005/09/03(土) 13:43:38
互換機は良いが本家は筐体のデザインからして orz
2005/09/03(土) 23:40:40
そうかね?互換機のほうが野暮ったく見えるのだが。
まあ、主観の問題だけどね。
2005/09/04(日) 08:19:27
IBMの24dot(多分)フォントは意外と良かった。
495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/04(日) 10:32:50
Meiryo+Verdana+Lucida Sans Unicode以外は全部糞
Bitstream Varaはかっちょ悪いけど見やすいから例外的に認めてあげよう。
2005/09/04(日) 15:05:39
以下チラシの裏。

基本的にドキュメントの基本フォントは明朝体、
強調部分はゴシック体で、という認識。

ゴシック体を太字にして強調したつもりでも、
印刷時に違いが分からないでしょ?
特に某MSゴシックなんて。

そう言えば、Firefoxの日本語版デフォルトのフォントがSans-serifになったけど、
前述の通り、ドキュメント(HTML)は明朝体で読むものだと思う。

で、UIの場合はゴシックがベターだと思うんだよね。
画面の中で強調されるべき部分だから。

要するに、Macを買ってまともな日本語フォントとUNIX環境を手に入れようって事で。
2005/09/04(日) 15:25:30
Adobe Acrobatに付いてるフォントは、細めの明朝と太めのゴシックだ。
(と言っても一番普通の大きさのだけど)
明朝を本文に、ゴシックを見題しに使うのが前提なんだよ。

あとフォント作ろうと思って挫折したorz
意外と難しいんだね。もっと楽だと思ってた。
誰かPDSのフォント紹介してくださいm(_ _)m
2005/09/04(日) 15:29:02
>>497
それはあくまで「印刷物」前提だからでしょ。

個人的には電子文書としてはPDFは大嫌い。編集できないし、見難いから
結局紙で出力したくなり資源の無駄。
電子文書としてならhtmlのがずっといい。
2005/09/04(日) 15:37:29
ここはGUIのスレですよ。ドキュメントの話は他でどうぞ。
2005/09/04(日) 15:42:35
>>498
やっぱり「印刷物」前提なのか…
公開文書はPDFが多いから、普通に使うのかと思ってた。

当然、編集はしない物って前提だけど、編集の可否が出来るのはpdfの利点だよ。
あと漏れは多少見にくくても印刷しないで使ってるぞw
印刷するほど見にくいことは思わないから。
htmlの方がいいってのは、かなり文書によるねぇ。

>>499
GUIは太くて見やすいゴシックがいい。でも、説明文とか長めなのは明朝がいい。
あと太めのserifって手もあると思うんだけど、フリーでいいのないしなぁ。
2005/09/04(日) 15:52:52

どうやらいまだに
解決が遅れてる分野らしいな
2005/09/04(日) 15:53:13
>>500
見難いの理由だけど。
PDFだと拡大縮小すると、文書全体が拡大縮小されちゃうでしょ。
htmlだと、フォントだけを拡大縮小することができる。編集可能だから
レイアウトの具合が気に入らなければいくらでも見栄えを変えられるし。

PDFにも電子文書としての使い勝手を補強するための
目次やハイパーリンクの機能はあるけれど、htmlほど多く利用されている
とは言い難いし。

あと、PDFに貼り付けたラスタ画像の汚さは最悪。
2005/09/04(日) 16:00:05
acrobatは見やすい見づらい以前に重杉

acrobat4.0で機能的に十分なのに余計なアップデートするなと言いたい
2005/09/04(日) 16:04:46
pdf って規格としてはオープンになってるの?
2005/09/04(日) 16:05:22
当り前
2005/09/04(日) 16:20:11
>>504
なかみは基本的にはpsファイルと同じ
2005/09/04(日) 22:12:23
Acrobatはテキストビューアとしてあまりにも糞杉
印刷もしないのに段組とか余白取りまくりでディスプレイに表示してもうアホかと・・・
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況