NTP (1)

2006/01/29(日) 16:37:27
NTPサーバおよびクライアントに関するスレ

リンクなどは>>2以降で
2011/10/28(金) 07:42:31.70
板違い。
2011/10/30(日) 04:24:55.64
GPSで合わせるんじゃないの?
2011/10/31(月) 01:09:08.83
ただでもらった光iフレームにはGPSなど搭載されていない。
560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/18(日) 13:32:11.91
書き込みをいくつか消しただろ?www何で?
2011/12/25(日) 19:36:14.15
NTP 使わずに放置しておくとコンピュータの時計って、どのくらいくるうんだっけ?
月辺り数分程度だったけ?
2011/12/25(日) 20:07:38.30
ものによる。
2011/12/25(日) 20:41:48.17
>>562
100ppm 程度の xtal 使ったやつだと?
2011/12/25(日) 20:55:39.59
使用環境による。
2011/12/25(日) 22:03:10.45
実際試してみるといいよ。
2011/12/25(日) 22:38:26.17
パソコンじゃ無いが、無印玄箱はクロック精度がアレでずれまくりだった。

話変わるけど、ここのところNICTが障害起こしまくってるみたいだね。
2011/12/26(月) 18:29:34.86
そのせいか ntpd がまともに動いてなくて時計がずれてびっくりした。
2011/12/27(火) 21:45:41.94
>>563
周波数偏差を時間積分した値だけずれるだろうね
2011/12/29(木) 21:51:52.14
>>566
玄箱の時計が狂うのはクロックレートが公称値と異なることが原因
だから公称値を訂正すればよいのであって玄箱自体は壊れてない
2012/05/01(火) 22:15:44.91
ntpのプロトコルって2036年くらい問題があるよね?
2012/05/01(火) 23:19:24.32
やっぱりあったけど、NTPなら68年おきに
やっぱunsignedでした(てれり
やっぱsignedでした(てれり
とかやってれば済みそう。
減るもんじゃないし。
2012/05/02(水) 06:55:24.57
てれり?
2012/05/02(水) 10:39:36.62
規格の変更、実装の変更
伴う喧々諤々
2012/05/02(水) 14:04:28.80
によによ
2012/05/02(水) 21:11:16.39
Wikipediaなんて信用するなよ。
2036年問題なんてとっくの昔に対策済みだよ。
2012/05/04(金) 21:12:10.82
なんか毎回SAN値チェック引っかかるなと思ったら
水晶がどっかいってたわ・・・こんなことあるんだな
2012/05/20(日) 02:41:45.66
>>575
NTPの2036年問題は解決してないよ
2012/05/20(日) 10:04:21.46
だとしたら実装上のバグだね。
仕様上はNTPv4に2036年問題は存在しない。
http://groups.google.com/group/comp.protocols.time.ntp/browse_thread/thread/375ce027db37fc
http://www.eecis.udel.edu/~mills/y2k.html
2012/05/20(日) 10:45:38.00
>>578
>だとしたら実装上のバグだね。
そうだよ。だからバグなんだよ。
2012/05/20(日) 16:33:51.23
具体的に指摘してくれるかな?
2012/05/21(月) 16:38:50.97
>>579は具体的にどんなバグを発見したの?
2012/05/24(木) 16:42:13.31
>>578
Wikipedia直してこいよ
2012/05/25(金) 19:44:47.71
直してやるだけの価値があると思う奴が直せばよい。
2012/05/26(土) 18:08:49.65
どっちみちLinuxでは2038年問題が解決されてないからどうでもいい
585!ninja
垢版 |
2012/05/27(日) 18:08:37.21
>>526-531

最近のntpdでは server の代わりに pool というものが使える。

pool ntp.nict.jp
pool ntp.jst.mfeed.ad.jp

で試したけど、期待どおりに動作した。

http://www.eecis.udel.edu/~mills/ntp/html/confopt.html#pool
2012/06/30(土) 10:11:48.36
なーなーお前らんちLIビット立った?
NICT参照してるがLIたたんのだけど……。
2012/06/30(土) 10:21:07.37
そもそもLIが立つようなビルドってどうやったっけ?w
2012/07/01(日) 09:03:07.37
うるう秒記念
ntpq -c rv
でうるう秒の情報を確認できる

ログに出てた
Jul 1 08:59:59 localhost kernel: Clock: inserting leap second 23:59:60 UTC
2012/07/02(月) 21:37:51.69
ぽつぽつトラブルが出てたみたいだな

ttp://wired.jp/2012/07/02/leap-second-bug-wreaks-havoc-with-java-linux/
ttp://www.cuspy.org/diary/2012-06-05
2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN
IPv6時代になれば地域内NTPサーバ網を作るのも現実的になるのかな
https://flets.com/v6option/
2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN
>>590
一般利用者がそんなもん作らなくても、各ISPがNICT直結のまともなNTPサーバを用意するだけですべて解決するんだが
2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
地方民からすると、東京や大阪に置かれてる限り、
ISPがNTPを立てたとしても、mfeedあたりを使うのと大差ない
2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
JPNAP上のmfeedや、JPIX→SINETと巡らにゃいかんnict、naoよりは自ISP網の中のntp鯖のほうがいろんな意味で上
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
localhost みたいに
ntp.localisp ってAレコードを各ISPが用意してくれれば良いのに
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
時刻合わせるのにいちいちDNSひいてたら時間かかるじゃん。
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
IPアドレス直指定じゃなくてホスト名指定が"SHOULD"だから結局DNS引くことには変わりない
システム起動時に引いてきて稼働中はそれを保持してれば済む話だし
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
稼働中も常に引いてほしい。
ラウンドロビンなのに最初に引いたうちの1つを延々と使い続けたり
サーバ側がIPアドレスを変えてDNSも書き換えたのに追従できなかったり
そういうのは困るw
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
TTLに従って引きなおしてるだろ。
もちろん、プログラム上では毎回API呼んでるけど、OSなりがキャッシュしてるだけで。
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
TTLとかそういうものはまったく気にしていないのに、
最初に引いたアドレスを延々と使い続けてソケットを作ってるような実装が
たまにあるよw
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
たまにというか、firefoxがそういう実装だろ
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
そうなの?
Windows上の話だけど、ネット接続切っていながらfirefoxでどっか開いたときとか、
つなげて再試行するだけじゃ名前解決無理なままだけど
OSのDNSキャッシュをクリアしてから再試行すると、ちゃんと名前解決してくれた覚えがあるよ。
ipconfigになんかオプションつけて動かして。
2013/11/11(月) 23:30:05.10
>>590-593
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/network/1106498099/468
2014/01/22(水) 16:19:57.80
JVNVU#96176042: NTP が DDoS 攻撃の踏み台として使用される問題
http://jvn.jp/vu/JVNVU96176042/
2014/02/18(火) 06:13:38.09
NTPのスレとかあんのかw落ちてるよなNICTのA系落ちてるぽい
2014/02/18(火) 09:56:47.37
a2もa3も問題なく生きてるっぽいが
606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/06(木) 14:35:06.65
で、おすすめのntpサーバはどこよ?
2014/03/06(木) 14:36:18.14
社史編纂室に置いてあるサーバー
2014/03/07(金) 09:38:27.65
>>606
epson endever
2014/03/18(火) 23:59:21.61
chronyってどうなん?
Fedoraがntpdから切り替えるって話だったけど。
610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/19(水) 02:23:43.65
遠い昔に切り替わっているし、普通に動いています。
611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/08(火) 10:03:07.26
2038年問題は64bit移行するのが速い
OSもライブラリも64bit化、もちろんtime_tも64bit化
これでいい
2014/04/08(火) 10:05:18.23
いまさら何いってんだよw
2014/04/08(火) 10:33:57.09
質問させて欲しいのですが
ntpdはtimedと比較してどういったところが
優れているのでしょうか?また劣っているのでしょうか?
2014/04/08(火) 10:35:48.49
>>613
改変コピペ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1390323139/389
2014/12/22(月) 20:36:07.90
JVNVU#96605606 Network Time Protocol daemon (ntpd) に複数の脆弱性
http://jvn.jp/vu/JVNVU96605606/

影響を受けるシステム
・ntpd 4.2.7 およびそれ以前
・ntp-keygen 4.2.7p230 より前のバージョン

詳細情報
・PRNG における不十分なエントロピー (CWE-332) - CVE-2014-9293
 ntp.conf ファイルで auth key が設定されていない場合、暗号強度の不十分なデフォルト鍵が生成されます。
・暗号における脆弱な PRNG の使用 (CWE-338) - CVE-2014-9294
 4.2.7p230 より前のバージョンの ntp-keygen は、弱いシード値で暗号論的に不適切な乱数生成器を使い、対称鍵を生成します。
・スタックバッファオーバーフロー (CWE-121) - CVE-2014-9295
 ntpd の crypto_recv() (autokey 認証利用時)、ctl_putdata()、および configure() には、細工されたパケットの処理に起因するスタックバッファオーバーフローの脆弱性が存在します。
・エラー条件、戻り値、状態コード (CWE-389) - CVE-2014-9296
 ntpd において特定のエラー処理を行うコードに return 式が存在しない箇所が存在するため、エラー発生時に処理が停止しない問題があります。

利用者は早急にntpd 4.2.8へのアップデートを
2014/12/24(水) 10:11:56.82
きちんと設定できていれば慌てなくてもおk
2015/01/14(水) 02:33:58.53
今年7月1日はうるう秒+1秒挿入ですか
2015/01/14(水) 22:05:56.44
これだね。
http://jjy.nict.go.jp/QandA/data/leapsec.html
2015/01/16(金) 00:40:48.40
ntpd ってserver にしばらく到達できないと同期しなくなるけど、
最後の同期から何分位で同期しなくなるの?

2^10秒?
2015/01/30(金) 13:10:59.35
ntpdateでipv6のリンクローカルアドレスを指定するとno servers can be used.ってなる
グローバルアドレスなら当然通るけどりんくろーかるだとだめなの?なんでなの?納得いかない
621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/28(土) 11:07:08.44
生年月日とは生まれた年/月/日のこと。
ならば、誕生日は誕生した日のみを指すべき。(例:12日生まれ)
誕生した月/日のことなら誕生月日と言うべき。
622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/23(木) 17:17:03.55
ntp.nasa.gov.のA,AAAAが無くなったのだが
2015/04/24(金) 13:37:54.81
そんなの使ってたバカ乙
2015/04/25(土) 18:53:14.95
今でもネットニュースが読めるプロバイダーってどこかにありませんか?
Web変換じゃなく、ニュースリーダー対応でお願いします。
2015/04/28(火) 18:42:20.14
Not Time Protocol
2015/04/29(水) 02:31:30.96
>>623
俺もNASA使ってたんだが
なぜバカなのか理由を説明してくれ
2015/04/29(水) 04:40:38.78
ネットワーク的に遠い海外鯖をわざわざ選択するのはバカ以外の何者でもない
628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/03(日) 23:25:25.32
>>609 横からありがとう。そんなものがあるなんてしらなかった。
629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/07(日) 16:30:52.97
NTPサーバって、上位とつながってないときは下位に配信できない?
自分を1次だと偽ることは可能?
2015/06/08(月) 16:32:28.84
>>629
ntp.confのサンプル読むなり、ググれ。
何のためのntpdだよ。
2015/07/01(水) 02:41:55.37
おまいら本日はうるう秒の日ですよ
% ntpq -c rv
associd=0 status=461b leap_add_sec, sync_ntp, 1 event, leap_event,
version="ntpd 4.2.8p1-beta5@1.3265-o Thu Jan 8 07:21:57 UTC 2015 (1)",
...
2015/07/01(水) 19:36:09.67
Jul 1 08:59:59 oresava kernel: Clock: inserting leap second 23:59:60 UTC
2015/07/01(水) 23:03:07.93
もう遅いけど。

> SLEWモードにしてるから大丈夫だぜ!という方も多そうですが、どうやらバグで
>時刻書き戻りが発生する環境があるようです。
>
>http://bugs.ntp.org/show_bug.cgi?id=2745
>
> 修正されたのも、割りと最近です。Ubuntuとかは、修正パッケージ自体が出てない
>と聞きました。
>
>参考:7/1の閏秒を迎えるにあたってLinuxでは何をすべきか?
>http://www.nict.go.jp/press/2015/01/16-1.html
2015/07/02(木) 03:21:27.03
うるう秒に限った話じゃないが
時刻飛びの時に全員がうれしい解決策はないつーことだな…

NEWS-OSのうるう秒込のtime_tって超不評だったよね?
635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/02(金) 18:27:49.15
NTPとNNTPとNTTの違いを教えて下さい
2015/10/02(金) 22:00:35.40
NTP = 名古屋トヨペット、トヨタの自動車を売るお店のこと
https://www.ntp.co.jp/
637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/21(水) 10:25:38.45
Piriveta ananasi!
638Anon'chik
垢版 |
2015/10/21(水) 10:45:10.88
>>637
Daroff)
蜃ク犂逶癌イ)蜃ク Sdohne nh4 grebanne

Also eto ne dvach! Dvach umer 17 yanvara 2009 goda
2015/10/23(金) 22:13:43.62
OCRで時刻読み取るとか、なんか変わったクロックソースってない?
2015/10/24(土) 12:16:49.66
撮像素子を水平に設置して棒を1本立てて日時計センサー
晴天の日中しか使えない
2015/10/24(土) 13:14:10.43
HDDの使用時間カウントをHDD内蔵温度センサで補償して精度向上させて使えんかな?
2015/10/24(土) 20:00:28.97
>>641
パソコン内蔵時計と精度が大差ないな
2015/10/24(土) 20:56:53.01
内蔵クロックって温度補償あるの?
ntpで有効化すると外部ソースと同期しにくくなって厄介な感じだけども?
2015/10/25(日) 11:53:36.32
RTCもチップセット温度で補正した時刻源が欲しいな。
ランダムドリフトも温度別に集計してみれば実は規則性があったりしないだろうか?
2015/10/25(日) 12:37:59.69
今時のPCってカウンタやタイマ沢山積んでるのに、NTPで参照可能なのがRTCだけってなんか勿体ない気がするな。
2015/10/25(日) 18:10:45.06
>>645
カウンタもタイマも相対時間しか測ってないからしょうがない
いつスタートしたかっていう情報がどこにもないから時計としては致命的
2015/10/25(日) 19:34:17.17
そもそも原子時計だって相対時間じゃないか?
ビックバンがいつあったかなんてわかっても意味なくね?
2015/10/25(日) 19:59:38.56
ガリレオ衛星を観測して求めるとか?
2015/10/25(日) 20:14:43.85
時刻源として考えるなら、原子時計ですら年差時計より一桁マシ程度の精度でしかない罠。
2015/10/25(日) 21:03:52.64
>>640
日時計はジッタを考えるとむしろ年一回読み取れば充分な気がするな
補正すれば分単位の精度は出るらしいけど
2015/11/13(金) 20:31:44.46
太陽には大きさがあって影がボケるから、
日時計で正確な時刻を出すのはすっげーむずかしいと思う。
望遠鏡と画像処理装置がいる。昔はどうやって南中時刻を測定したのかね?


RTCはリチウム電池でも動かせるような省電力設計だから
あんま精度やドリフトは期待できないとおも。原発振が32768Hzとかでしょ
2015/11/13(金) 21:22:39.94
結局は太陽の位置を基準にうるう秒入れて補正するんだから、日時計が一番正確ってことじゃないのか?
2015/11/13(金) 22:59:29.49
画像処理したら結果に現在時刻が得られるとして、ntpとのインターフェースってどうすればいいんだ?
とりあえず、指定のコマンドを実行して取り込んでくれるようなクロックドライバってあるのだろうか?
2015/11/18(水) 13:19:07.65
南中した瞬間に12:00:00にsettimeofday()かadjtime()すればいい。
太陽の出てない時間帯用にどのみち振り子時計や水時計は必要だ。
2015/11/18(水) 16:03:25.13
南中を基準にするなら1サーバは兵庫県にしか設置でき
2015/11/19(木) 00:38:40.90
分単位の目盛が振ってある組立精密日時計というのがペーパークラフトで売ってるみたいだけど、
こういうのを最悪月差1分とからしい安物RTCの校正に使えないものか?
梅雨でも一ヶ月晴れ間がないというのは無いだろうし。
2015/11/19(木) 01:20:43.16
温度別の誤差をNTP計測しておいてTCXOを実現できるプログラムってないのかな?
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況