Mewスレ Part 5

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/25(月) 15:31:19
公式サイト
http://www.mew.org/

Mew FAQ Wiki
http://www.wikiroom.com/mew/

マニュアル
* リリース版
http://www.mew.org/release/info/
* ベータ版
http://www.mew.org/beta/info/

過去ログ
* Mew スレ Part 4 (前スレ)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128937471/
* Mew 3 (過去ログ倉庫)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1080986510/
* Mew 2 (過去ログ倉庫)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038638202/
* Mew
http://pc.2ch.net/unix/kako/997/997761419.html
2010/02/28(日) 11:16:57
g C-s bar も便利。
2010/03/01(月) 22:07:47
username foo@domain
になってると
fromが
foo@domain@domain
になってしまう
これのせいなのか
mewからメール送信したときだけamavisに弾かれてメールがもどってくる


2010/03/02(火) 21:08:21
>>398
usernameとは?
2010/03/03(水) 02:09:58
メールのアカウント名がメールアドレスそのものになってると
fromが変になるので直したいということです.
2010/03/03(水) 02:44:37
fromとusernameは別に定義できるよ。
2010/03/11(木) 15:25:37
procmailでメールの振り分けしてるんだけど
どのフォルダに新着が何通きてるか一覧できる画面ってないの?

しかたないから新着チェックするときだけシルフィード起動してる
2010/03/12(金) 00:11:08
読んだあと `o' で振り分けるのが Mew に合った使い方だと思う。
2010/03/12(金) 00:57:39
>>402
使ったことないけど prom-mew かな。
MLで聞いてみたら?メンテしている人がいるかも。
2010/03/12(金) 05:23:39
えらい長いオナニーだな
406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/27(土) 17:48:21
mewで送信したメールの改行コードがLFになっているのですが
本当はCR+LFじゃないといけませんよね?
これはmewの仕様なのか、私の設定がいけないのかどちらでしょうか?
2010/03/27(土) 17:54:42
こんにちは
僕は今CMDについてとても知りたいと思っています
誰か詳しい人がいたら教えてください
2010/03/27(土) 20:08:54
>>406
UNIX環境で受信したメールのファイルの改行コードがLFということだったら普通では?
CR+LFにならなければいけないのは通信中のデータです。
2010/05/19(水) 15:57:30
+inboxから%inboxにコピーじゃなくて移動ってできませんか?
liしてから消すのは面倒です
2010/06/09(水) 21:45:10
フォルダを移動する度に新しくバッファを作らないようにする方法ってありませんか?
411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/10(木) 22:10:55
imapで、いちいちTを押さなくても、
マルチパートの最初のパートだけ自動で読んで
レンダリングしてくれるようにできませんか?

2番目以降はofficeファイルのことが多いので、
とりあえず本文だけ読みたいんですが。
2010/06/10(木) 22:13:03
TじゃないIでしたすいませんw
2010/06/10(木) 23:31:09
>>411
(setq mew-imap-size 0)
2010/06/10(木) 23:51:36
>>413
ありがとう。でも
それやると待ち時間が長いので避けたい。
すこしだけよんで最初のパートだけでも表示できないもんだろうか。
415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/12(土) 01:43:40
emacsはutf-8環境で使っていて、新規ファイルの
デフォルトエンコーディングはutf-8です。

ただ、mewでメール送信の画面を立ち上げると*scratch*バッファが勝手に
jisに変わってしまって、それから新規ファイルの
デフォルトエンコーディングがjisになってしまいます。

これのせいで非常に使いづらいのですが、
mewでメールを送信する時にデフォルトエンコーディングが
変更されないようにする方法がありましたら
教えていただけますでしょうか。

当方の環境は以下の通りです。
OS: Mac OS X Snow Leopard 10.6.3
emacs-version: GNU Emacs 23.2.1 (x86_64-apple-darwin10.3.0, GTK+ Version 2.20.1) of 2010-06-08 on "hostname"

よろしくお願いします。
2010/06/12(土) 02:38:33
>>415
なったことないなあ。
.emacs と .mew.el の文字コードの設定を晒してみれば。
あと、mew のバージョンとか。
2010/06/12(土) 06:23:11
>>416
.mew.elに以下の設定をしていたのが原因でした。
(add-hook 'mew-draft-mode-hook
(function
(lambda ()
(setq default-buffer-file-coding-system 'iso-2022-jp)
(setq keyboard-coding-system 'iso-2022-jp))))

ずっと.emacsばかり見ていて.mew.elは見落としておりました。
ご指摘ありがとうございました。
418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/08(水) 10:59:44
どうしてか分からないのだけれど、.mew-summary のファイルが壊れたみたいで、
フォルダにあるはずのメールが参照できなくなってしまった。
ディレクトリにあるメールについて、.mew-summary を作り直す方法を
教えていただけませんか?
2010/09/08(水) 15:42:51
s all
2010/09/10(金) 13:47:19
To: =?iso-2022-jp?B?KA==?= <root@example.com>
# デコードすると To: ( <root@example.com> になる
みたいな邪悪な送信元からのメールに返信できないんだけど
どうするのが正しいの?
2010/09/10(金) 18:15:16
「返信できない」という状態について速やかに説明しなさい。by cazu

# 邪悪なら返信しなきゃいいじゃん。
2010/09/10(金) 19:02:59
w でメッセージを新規作成ですね、わかります。
2010/12/08(水) 16:07:43
初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

Bcc あるいは Dcc を使った場合、Fcc したバックアップファイルでは自分が一体誰
に対して Bcc あるいは Dcc したのか、記録が残りません。
これがわかるような(残るような)方法はないでしょうか?

以上、よろしくお願いします。
2010/12/08(水) 16:23:39
>>423
mew-smtp-log-file
2010/12/08(水) 17:05:04
>>424
いや、それだと「どのメールか?」を特定するのが大変じゃないですか?
もっと UI 的にもわかりやすい方法はないのでしょうか?
2010/12/09(木) 08:29:59
えーっと、以下の質問をした者なのですが、何かよい方法はないものでしょうか?

>>423
> Bcc あるいは Dcc を使った場合、Fcc したバックアップファイルでは自分が一体誰
> に対して Bcc あるいは Dcc したのか、記録が残りません。
> これがわかるような(残るような)方法はないでしょうか?
2010/12/09(木) 11:43:18
レスが無いってことは、よい方法は無いんじゃね?
2010/12/09(木) 14:02:33
うーん、もう作者に直接相談するしかないかなあ
2010/12/09(木) 14:47:54
作者に直接相談する→自分でlisp書いてがんばれ→終了
2010/12/10(金) 10:50:16
以前なら気軽に聞いてあげられたけど、最近は会う機会がないしなあ…
2010/12/10(金) 11:42:56
mew-pop-sizeを越えたメールはTマークがつきますが、
それに気付かずにサマリーのSubjectだけ見てrefileしてしまうと、
後でどのメールで I をすればいいか
あちこちのフォルダを探さなければならず、大変です。

mew-pop-sizeを0にして、Tマークを付けないという以外に、
うまい方法はないものでしょうか?
2010/12/10(金) 12:50:39
Bcc の件、けっこー需要あると思うんだよねぇ。
Kazu さん、何とか考えてくれないかなぁ。
2010/12/11(土) 16:48:19
>>432
需要がある意味が分からん。
Bcc/Dcc なんて自分にしかしないでしょ。
2010/12/11(土) 18:16:06
スパムやってんでしょ
2010/12/11(土) 18:22:44
>>433
Bccに他人入れるってのはたまにするけどな
2010/12/11(土) 21:26:38
Bccを自分にしかしないってまだ仕事したことない人なんでしょ
2010/12/11(土) 21:27:39
連投しますが
>>434
スパムの投げかた知らないでこんなこと語っちゃう人って……
2010/12/11(土) 22:09:34
To:やCc:を使わずBcc:に宛先入れて来る人いるよね。
2010/12/11(土) 22:32:58
ボコられて火傷した低脳が騒いでるなw
2010/12/11(土) 22:33:17
>>436
仕事でBcc(Dcc)使うと、To/Ccに自分の名前が無いのになんで飛んでくるんだ!と
騒ぐ人が出るから使わない。unclosed recipeints にする。
2010/12/11(土) 22:36:02
>>438
MewのBcc:なら許せるが、Dcc:や他MUAのBcc:でやってくるやつはウザイ
442438
垢版 |
2010/12/11(土) 23:07:27
俺はそんな人がいようとは夢にも思わんかったもんで、procmailの設定未考慮で転送されず、大事な用件を失なったよ。
ウザいどころじゃない。
2010/12/11(土) 23:23:43
>>442
それはお前のprocmailの設定ミスだろ
2010/12/12(日) 00:02:34
>>440
「To/Ccに自分の名前が無いのになんで飛んでくるんだ!」って騒ぐ人は
そういう状態でもやっぱり騒ぐんでは?
2010/12/12(日) 00:03:41
負け犬はしっぽ巻いてさっさと立ち去れ
2010/12/12(日) 00:40:31
>>444
Cc: XX部長: xx@exsample.com; とかする。自分の名前が入っているから満足。
2010/12/12(日) 08:07:52
>>445
話についていけてないで煽るしか能のない人はさっさと巣に帰ってくださいね^^
448442
垢版 |
2010/12/12(日) 11:13:08
>>443
そうだよ。未考慮て言うてるやん。
外部からのメールはTo:覧に"@"があるものと思っていたので、びっくり。
全くウザいどころじゃない。
2010/12/12(日) 12:30:26
>>445
おまえもな
2010/12/12(日) 12:38:35
負け犬の遠吠え見苦しすぎる
451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/12(日) 13:05:29
>>450が哀れすぎる件
2010/12/14(火) 18:13:17
痛い奴だったな。これで静まればいいのだが。
2010/12/19(日) 13:43:50
作者はbcc/dccを消してるのは再利用したときのリスクを考えてとのことだけど
他のメーラーだとどうなってるのかな。作者はいい仕様を考えてくれといっているのに
何とかしてくれとしかいわないユーザはお年どころを考えるべき。
2010/12/19(日) 13:54:13
何とかしてくれ 8歳
2010/12/22(水) 20:17:46
mew 起動後自動的に stunnel が起動するけれども
emacs 終了と一緒に stunnel が終了してくれない。
このためいつの間にやら stunnel が大量に常駐している
と言う状態になってしまう(気づいたら killall で虐殺している)のだが
何とかならないでしょうか。

環境 FreeBSD8.1/Emacs23.2.1/Mew6.3/stunnel4.34
2010/12/22(水) 23:15:15
>>455
見たことのある症状だな
俺は諦めてstunnelはスタンドアロンで起動しておくことにした
2011/01/29(土) 17:40:15
>>193
>>418
> summaryが消える
俺もこれには悩まされた。
どうもPC-UNIXでは起こりえない、MeadowやMule独特の問題らしい。
HOME環境変数が渡らない状態で、インストーラ等が作成するショートカットに

「ショートカット」の「リンク先(T)」が
「"%ProgramFiles%\Meadow\bin\RunMW32.exe"」
「作業フォルダ(S)」が
「%HomeDrive%\Users\%Username%\Documents」

などと指定されていると、mewコマンドでのみ異常が起こる。
(他の類規コマンドでは環境変数と同じように作動してしまう)

対症療法だが、

rem ------ %ProgramFiles%\Meadow\bin\RunMW32.bat ----------------
set HOME=%HOMEDRIVE%\Users\%USERNAME%\Documents
start "Meadow" %HOMEDRIVE%\PROGRA~1\Meadow\bin\RunMW32.exe %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9
rem ------ %ProgramFiles%\Meadow\bin\RunMW32.bat ---------------

等のバッチファイルを作成して、これをリンク先に指定。
環境変数を先に読み込ませればいい。
%ProgramFiles% や %HOME% など、一部のシステム変数が正確に働かないよう
なのでトライアンドエラーで。
あと書式はなるべくベタがいい。
2011/01/29(土) 22:25:35
Program Files とか、Document and Settings とかは
ハマりそうだから使わないなあ。
c:\usr\local\share\meadow にインストールして、
環境変数はこのように設定してる。
USER xxxxxxxx
HOME %HOMEDRIVE%\home\%USER%
2011/01/31(月) 15:28:37
>>455
最近のcommitで直ったらしい。
2011/02/23(水) 20:18:25.51
sqlite3とか使うのは誰得なのでしょうか
2011/02/24(木) 21:34:41.13
プログラムを書く側にとってぶっちぎりの得
2011/02/26(土) 01:19:36.12
7.0.50だった開発版がgit pullしたらいつの間にか6.3.50に戻っていた
2011/03/19(土) 15:42:58.62
Outlookユーザから、Content-Transfer-Encoding: quoted-printableで送られてきた
添付ファイル(Excel等)を開こうとするとファイルが壊れているといわれ開けません。

いろいろ調べてみた結果、Qエンコードされた文字列の行末が“=”で終わってない場合
に、mewが \0d \0a ではなく \0a でデコードしているため \0d が抜け落ちているのが
原因のようなのですが、解決方法を教えていただけないでしょうか。

Emacs 21.4.1、Mew 5.2.51を使ってます。

よろしくお願いします。


464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/19(土) 17:52:02.91
行末の"="を"=0D="に置換してからデコードするってのは、どう?
試してないけど。
2011/03/19(土) 23:42:07.54
>>464

ためしにエンコードされた部分に対し、行末が“=”じゃなかったら“=OD”を追加

sed 's/[^=]$/&=0D/g'

したところ、きちんとファイルを開くことができました。
が、毎回こんなメンドウなことしてられないっす。

私の設定の問題なのか、mewの問題なのかOutlookが悪いのかもわかりませんが、
解決策よろしくです。
2011/03/20(日) 11:02:00.48
>>465
RFC 2045 (http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc2045.txt) の6.5によると、
quoted-printable中のhard line break(=なしの改行)は
CRLFで解釈しなければいけなさそうです。

試しにMew 6.3でExcelファイルをQでエンコードして送ってみたところ、
Thunderbirdで保存してExcelで開くことができませんでした。
当然、B(base64)で送れば問題なしです。

なので、Mewの解釈が誤っていると考えるのが妥当でしょう。

# 最初は、どうせまたOutlookが悪いんだろ、とか思ってた。
2011/03/20(日) 12:28:28.68
でも6.7のWARNING TO IMPLEMENTORSの段落に

> If binary data is encoded in quoted-
> printable, care must be taken to encode CR and LF characters as "=0D"
> and "=0A", respectively. In particular, a CRLF sequence in binary
> data should be encoded as "=0D=0A". Otherwise, if CRLF were
> represented as a hard line break, it might be incorrectly decoded on
> platforms with different line break conventions.

とあるので、"should"の解釈にもよるけど、Mewだけじゃなく、
バイナリ中のCRLFをhard line breakにしちゃうOutlook側も改善の余地ありか。
468465
垢版 |
2011/03/20(日) 14:15:12.68
>>467

んー、どっちが悪いのかわかりませんが、問題が出てるのはMewだけで、
Becky!等ではちゃんと受け取れるようなので、Mew側で対処してほしい
気持ちです。Emacsのバージョンが古く、Mewの最新版試す環境ないので、
誰かバグレポート書いていただけませんか。(他力本願モード)

2011/03/20(日) 15:12:58.34
いや、そこはご自身で。
最新版でも同じ現象なので話は通じると思います。

ただし、UNIX上のThunderbirdで受信を試したところ、Mewでquoted-printable
で送った添付ファイルも正しく保存して開けました(たぶん、そのOutlookのや
つは正しくデコードできない)ので、やはりバイナリデータをあいまいな
quoted-printableで送るのがよくないと言われそうです。

どうしてもということなら、mewencode.c を改造して使われるといいと思いま
す。elispじゃないのでやりやすいでしょう。
470465
垢版 |
2011/03/20(日) 16:35:48.31
>>469

>いや、そこはご自身で。

やっぱそうですよね。mew-distいってきます。結果は別途。
2011/03/22(火) 21:34:58.00
メール環境が整っていないのでここに書いておきます。

×UNIX では、行末は LF ですので、CRLF を LF として保存します。
○UNIX では、テキストの行末は LF ですので、テキストを保存する際には CRLF を LF として保存します。

挙げられた「対策」が必須の処理なのです。

>>467
Mew のように誤った実装が CRLF を LF に変換してしまうので避けた方がよい、という意味です。
2011/03/26(土) 21:37:23.63
英語がよくわかんねーんだが、
incorrectlyなのはbe decodedだから結果がおかしくなるということであって、
decodingがおかしいという意味ではないという解釈もある?
2011/03/26(土) 22:03:38.20
いかなる line break convention の platform においても
>>466 が指摘しているように hard line break は CRLF と
解釈しなければいけないので、結果がおかしい=decodingがおかしい
という意味になるのでは?
2011/03/27(日) 18:45:35.28
> Similarly, a CRLF sequence in the canonical form of the data
> obtained after base64 decoding must be converted to a quoted-
> printable hard line break, but ONLY when converting text data.
6.5でQ→BのときはCRLFを保存しろと書いてあるだけなのに
B→Qはtextのときに限るとなっているのはなぜ?
2011/03/27(日) 20:47:32.89
メディアタイプが text の場合、canonical form では line break=CRLF であり、
それ以外の CR や LF は禁止されている。(RFC2046 の 4.1.1)

メディアタイプが text の場合、QP への変換において CRLF は(=0D=0A ではなく)
hard line break にしなければいけない。(RFC2045 の 6.7 の (4))

text 以外のメディアタイプでは canonical form の line break が CRLF に
定められているとは限らず、その場合には QP への変換において CR や LF は
それぞれ =0D と =0A に変換される。(RFC2045 の 6.7 の (1))

text 以外のメディアタイプで canonical form の line break が CRLF に
定められている場合というのがどんなものかわからないのだけど、
その場合には 6.7 の (1) の例外に当たるが (4) にも該当しない?
application/postscript や application/xml 系はこれに該当する?
2011/05/18(水) 09:23:53.19
external-bodyのうごきがあやしいんだけど
janog:10454 がデコードできない。エラーも出ない。
C-c C-a e local-file でエンコードすると不思議なメールができあがある。
477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/23(木) 12:08:52.38
facebook の message 部分だけでも mew に統合する方法ないですかね。
2011/06/23(木) 20:26:20.24
作ってもいいけど誰も俺にmessage送ってくれないからテストできないんだよね。
2011/06/26(日) 11:22:46.20
あるある
2011/06/28(火) 00:55:50.60
twitterがほしいなぁ。
twilogの代わりになるし。
2011/06/29(水) 00:51:23.13
syslogみたいに自分のタイムラインを貯めることが出来るようなのがあるといいな
ってスレが違うか
2011/06/29(水) 04:38:59.16
あれ、Mewに複数の(多数の)メッセージを一枚にして表示するモードってあったっけ。
2011/07/02(土) 00:43:20.59
Summaryモード?
2011/07/15(金) 17:24:33.14
職場のシステム変更でMaildir方式になりました。
Mew(Mew-5.2)でiを押した時に、~/Maildir/new/のファイルだけでなく、
~/Maildir/cur/のファイルも+inboxに読み込むようにするには、
どうすればよいのでしょうか。
2011/07/15(金) 18:09:03.78
>>484
メールサーバ経由で読み込む。
2011/07/16(土) 00:49:17.48
>>485
なるほど。これは思いつきませんでした。ありがとうございます。

ところで ttp://www.mew.org/ja/relnote/release.html を読むと、Mew.2.1について
【?contrib/incdir で "-a" を指定すると"new" ディレクトリだけでなく"cur"ディレクトリにあるメイルを移動するようになりました。】
と記載されているのですが、mew-5.2にはcontrib/incdirがありません。
【"-a"と指定】に相当する動作は、mew-5.2ではどのようにすれば良いのでしょうか。
487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/16(土) 09:59:01.82
mew 6.3.51がリリースされていた.
http://www.mew.org/ja/relnote/beta.html
488484
垢版 |
2011/07/16(土) 11:54:59.21
>>486は自己解決しました。
1) mew-vars.elを編集
2) defcustom mew-mbox-command-argの中で引数に-aを追加
3) mew-vars.elをコンパイル→mew-vars.elc
2011/07/17(日) 01:48:16.73
>>488
mew-*.el は直接いじるんじゃなくて、
(setq mew-mbox-command-arg "-u -a")
を ~/.mew.el に書く。
2011/07/22(金) 14:46:23.24
>>489
thanks. 直します。
2011/09/02(金) 19:04:48.00
g を押して出る mew-summary-goto-folder の候補を anything したいんですが
どうやればいいでしょうか。どなたかヒントください。
2011/09/02(金) 20:10:47.56
普通に anything の source つくればいいんじゃねーの?
臭くなるから twitter で rubikitch に聞け。
493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/03(土) 11:34:14.47
mewのメールフォルダをgmailにエクスポートする方法は?
なお、mewを介さずにエクスポートすること
2011/09/03(土) 12:05:30.41
試験問題みたいだな。mew スレで聞くことじゃなさそう。
2011/09/04(日) 08:31:30.55
>>493

回答:

mh形式のメールだと仮定。
sylpheedを使用して下記を行なう。
 1. 該当フォルダを設定
 2. gmail account をimapで設定
 3. 該当フォルダからgmailへメールを移動または、コピー

より UNIX 的な回答があれば自分も知りたい。
2011/09/04(日) 10:34:32.74
oauth2 + wget + gmail api あたりでなんとかできそうだよね。やらないけど。
2011/09/05(月) 17:26:32.79
FrreBSDでMew6.3を使っています。

つい先日から、職場のメールサーバがIMAPに対応したのでホクホクと設定して使っていたのですが、
IMAP上のフォルダが意外と小さく、約3週間でクォータ値の10%以上を使ってしまいました。
そこで、ローカルでも困らないものは、ローカルフォルダに移動したいのですが、oで移動先にローカルのフォルダが選択できません。

ローカルフォルダに移動する方法はないのでしょうか?
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況