FreeBSD入門者の犬小屋 その4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2010/06/17(木) 07:01:01
質問スレッドなどで長くなりそうなときはこちらを使いましょう。
誘導先として使ってください。

前スレ

FreeBSD入門者の犬小屋 その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1213949267/
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
2019/10/03(木) 12:23:06.49
https://www.1-s.jp/products/list/320
LD-CTN/WH5
エレコム / 4953103418905 販売価格: 440円
初期不良保証2週間、 1G、カテゴリー5e、5m、(ホワイト)

=================================================
これを買う予定です。
2019/10/03(木) 12:30:34.630
>>405
昼休み。
種類はともかく、長さは自分が使いやすいと思った長さにすればいいだろう。
まずは届けばいいのさ。長すぎると邪魔になる。
決まった長さのヒモ使って実際に設置するケーブルと同じ様に設置してみて、その後長さを測る。
あと、ケーブルの類は直角に折り曲げると断線の恐れがあるので、そこも考慮に入れておこう。
2019/10/03(木) 12:36:14.410
>>406
それ、クロスケーブルじゃないけどいいの?
まあ最近のNICはほぼストレートでも通信出来るけど、君のマシン新しくはないからなあ。
2019/10/03(木) 16:57:39.23
100円でクロスケーブル買えた。1メートルしかない。
2019/10/03(木) 17:17:41.77
bsd インストール予定のitx は、今思いついたが、ハードディスクがない。

最良のディスクは、このubuntu mate 18.04 64bitマシンにつけている500GB だ。(大半の領域が未使用)

インストールメディアとして、16ギガバイトSDカード(USB2.0)

他にSATA ハードディスクはあと3個。1,150ギガバイト、2,90ギガバイト(ノート用)、3,80ギガバイト。

おのおの順番に、中身は 
1,ウインドウズ8.1がふたつ             (現行使っている)
2,ウインドウズ8.1 + ウインドウズ関連データ    (バックアップ)
3,過去のmint17.2 のインストールとペッパーミント9のデュアルブート (バックアップ)

データの退避をさせれば、たとえば3のmint のパテを消しても問題ないと思う。

2のDドライブのDATAを 1のディスクへ移動させれば、これも使える。

準備作業に、何時間かかるような気がする。
2019/10/03(木) 17:19:20.560
>>409
帰り道。
そりゃすごい。でもその値段だと規格的にはどうだろう。
古い規格のやつは速度出ないよ。

そうそう、isoを焼くUSBメモリは確保してあるかい?
まさかUSBブート出来るマシンだろうし
2019/10/03(木) 17:28:46.50
>>408
> まあ最近のNICはほぼストレートでも通信出来るけど、君のマシン新しくはないからなあ。
https://www.asrock.com/mb/AMD/A75M-HVS/index.jp.asp?cat=Download
ネットワーク
- PCIE x1 ギガビット LAN 10/100/1000 Mb/s
- Realtek RTL8111E
- インターネットウェークアップ (Wake-On-LAN) 対応
- LAN ケーブル検出のサポート
- エネルギー高効率イーサネット 802.3az に対応
- PXE 対応

調べたらできるみたい - LAN ケーブル検出のサポート<これでしょ?
2019/10/03(木) 17:40:19.770
>>412
http://e-words.jp/w/AutoMDI-MDI-X.html
↑これ。そんな高級ボードのNICなら当然大丈夫だろう。

HDDは取り敢えずMintのHDDを退避させればいいだろう。
gparted と、gddrescue を Ubuntu MATE にインストールしておいてね
2019/10/03(木) 17:41:53.75
>>411
>でもその値段だと規格的にはどうだろう。
> 古い規格のやつは速度出ないよ。

5e
> そうそう、isoを焼くUSBメモリは確保してあるかい?
> まさかUSBブート出来るマシンだろうし

インストールメディアとして、16ギガバイトSDカード(USB2.0)< これはいちばん心配してない
=================================================
メイン機 
-Processors-
AMD A6-3500 APU with Radeon(tm) HD Graphics
マザー
ASRock A75M

サブ機
itx E350
https://www.asrock.com/mb/AMD/E350M1USB3/index.jp.asp

- PCIE x1 ギガビット LAN 10/100/1000 Mb/s
- Realtek RTL8111E
- インターネットウェークアップ (Wake-On-LAN) 対応
- LAN ケーブル検出のサポート
- エネルギー高効率イーサネット 802.3az に対応

どちらもいけるみたい。ストレートでいいなら10メートル580円のがあった。

>まずは届けばいいのさ。長すぎると邪魔になる。
決まった長さのヒモ使って実際に設置するケーブルと同じ様に設置してみて、その後長さを測る。
あと、ケーブルの類は直角に折り曲げると断線の恐れがあるので、そこも考慮に入れておこう。
2019/10/03(木) 17:50:57.760
>>414
100円でそんなまずまずのケーブル買えるもんだねえ。

クロスがあればまず心配いらないと思って勧めたんだけど、長いの買ってあまった部分をクルクルっと束ねておくのもいいかもね。

GPUはamdgpu、もしくはradeonか。情報ありがとう。
2019/10/03(木) 17:59:51.84
>>415
> 100円でそんなまずまずのケーブル買えるもんだねえ。

褒めてもらってありがとう。あなたとおれの行いがよかったから、仏様と神様が味方してくれたのでしょうWWW
>
> クロスがあればまず心配いらないと思って勧めたんだけど、長いの買ってあまった部分をクルクルっと束ねておくのもいいかもね。
>
必要になったら、長いの買いますWW こんかいはとにかく「体験」しないと。


> GPUはamdgpu、もしくはradeonか。情報ありがとう。
2019/10/03(木) 18:13:35.78
UNIXの標準的なデータのコピーのコマンドは、ddである。しかしddは不良セクタのある媒体からの読み出しが苦手である。さまざまなオプションを付けることにより改善されるが、もともと正常媒体を想定しているため、不良セクタが多いとデータの回収が困難である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Ddrescue

=================================================
>gparted と、gddrescue を Ubuntu MATE にインストールしておいてね

前者はある。gddrescue のインストール

以前に未選択のパッケージ gddrescue を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 194100 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
.../gddrescue_1.22-1_amd64.deb を展開する準備をしています ...
gddrescue (1.22-1) を展開しています...
gddrescue (1.22-1) を設定しています ...
man-db (2.8.3-2ubuntu0.1) のトリガを処理しています ...
install-info (6.5.0.dfsg.1-2) のトリガを処理しています ...

=================================================
昔からわからないんだけど、gddrescue のインストールの仕方がわからない場合、

ググって、コマンドでインストールするのと、synaptic から検索してインストールするのと、

どっちが勉強になるの?
2019/10/03(木) 18:26:33.620
>>417
今aptでインストールしたgddrescueの様にパッケージ名がわかっている時はわざわざぐぐるまでもない。当然synapticも必要ない。

apt search --names-only hogehoge

これで事足りる。

では夕食を食べてきます。戻るまでUbuntu MATEのパーティション開けといて。
2019/10/03(木) 18:35:19.810
>>418
×パーティション空けといて
○新しいパーティション作っといて

‥なんだけど、そう言えばマウントしてるパーティションを弄るのは仮に可能でも危険だな。
インストールメディアからね。
2019/10/03(木) 18:39:22.120
>>418
もし面倒だったらやんなくてもddrescueがあるから無理しなくていいからね
2019/10/03(木) 18:46:32.58
>>418
>HDDは取り敢えずMintのHDDを退避させればいいだろう。

> 戻るまでUbuntu MATEのパーティション開けといて。

これは80ギガディスクの、第一パテの 思い出のmint17.2(最初ディストリビューション。今では不要と思われる)のことと解釈します。

gddrescue の使い方がサッパリわからないので、かなり時間かかる。
2019/10/03(木) 18:47:39.43
待機してます。
2019/10/03(木) 18:58:18.70
2時間位行ってきて。支度に時間かかる
2019/10/03(木) 19:02:37.500
>>422
こちら家族でガスト。
まあ手間と時間かかるから、取り敢えずデータをサルベージしておけばいいか。パーティション操作はまたにしようか。

今回のデータ操作はお手軽なrsyncを使おう。
こちらをご覧になってて下さい。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1702/02/news031.html
2019/10/03(木) 19:41:04.68
>>345
> pkg add -f lightdm* && \

(復習)
https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/pkgng-intro.html
4.4. pkg によるバイナリ package の管理

pkg は、FreeBSD における伝統的な package 管理ツールの置き換えとなる次世代の管理ツールで、 バイナリ packages をより早く、 より簡単に管理できるようにする数多くの機能を提供します。

FreeBSD のミラーサイトが提供する事前に構築されたバイナリ package のみを使いたいと考えているサイトでは、 pkg を使って package を管理するとよいでしょう。

しかしながら、 ソースまたは自分自身で用意したリポジトリから構築したサイトでは、port 管理ツール が別に必要となります。

pkg はバイナリ package のみを扱うので、 そのような管理ツールの置き換えとはなりません。 これらのツールは、ソフトウェアをバイナリ packages と Ports Collection の両形式からインストールできますが、 pkg はバイナリ packages のみをインストールします。
2019/10/03(木) 20:08:49.670
>>425
そーゆう事。
こないだ使ったpkg addはUbuntu等のDebian系でいうところの"dpkg -i"。

ports collectionみたいなのはGentooにもあるけどあれはパクリにしか見えないよな。

バイナリパッケージのカスタマイズはUbuntu等でもリビルドすれば出来るけど、FreeBSDのportsの方が遥かにお手軽。

さて本題だ。Ubuntu MATEを起動したマシンにMint&peppermintのHDD接続できる?
2019/10/03(木) 20:25:55.55
>>426
> さて本題だ。Ubuntu MATEを起動したマシンにMint&peppermintのHDD接続できる?

もう接続してます。データを移動しようとして。しかし、

>そう言えばマウントしてるパーティションを弄るのは仮に可能でも危険だな。
インストールメディアからね。

マウント・アンマウントということが理解できておらず、万一のことを考えホットスワップで外した。

https://i.imgur.com/4gLtqez.png

空き領域に拡張パーティションを作った。そこにデータを移動しようと。

http://note.kurodigi.com/linux-partition/

ファイルシステムは NTFS か EXT4 か迷って、まだやってない
2019/10/03(木) 20:26:46.44
すいません。めしくってないので もうちょっとしたら休憩します
2019/10/03(木) 20:29:56.58
バイナリパッケージ ということ自体が「何じゃそりゃ?」状態。

"dpkg -i も知らないから理解の助けにならん。.dev 玉と関係してるだろうとしか。
2019/10/03(木) 20:34:36.13
Ubuntu MATEを起動したマシンにMint&peppermintのHDD接続

=================================================
接続状態です!
2019/10/03(木) 20:35:52.190
>>428
では食ってきなよ。
血糖値が下がるとオペミスの原因になる。
ただでさえ今日は重要な操作するんだから。
2019/10/03(木) 20:36:45.130
>>430
画像を確認しておくね
2019/10/03(木) 20:43:18.860
>>430
メシ食った後、Mint&peppermintHDDのgparted画像を見せてくれると助かる
2019/10/03(木) 21:03:36.08
>>433
https://i.imgur.com/ApIrSOx.png
2019/10/03(木) 21:22:47.50
もしも〜し?
2019/10/03(木) 21:30:18.120
>>435
失礼。子供に説教してたもので。
パーティション構造理解した。こりゃサルベージは楽勝だな。
2019/10/03(木) 21:41:10.03
>>436
よろしくお願いしますw ゆっくりしかできないけど
2019/10/03(木) 21:45:26.530
>>435
思ったよりも使用量少ないし。
Ubuntu MATEのHDD、開けた部分にext4パーティション2つ(適量)とスワップパーティション1つ(HDD余裕だからメモリ量x2GB)作ってもらってもいいかな
2019/10/03(木) 21:46:09.300
>>437
慌てるこたぁない。
438をよろしく。
2019/10/03(木) 21:50:37.440
>>439
438のスワップの説明、我ながら伝わりづらいと思ったので追記。
メモリ4GBだったらスワップパーティションを8GB切ろう。
2019/10/03(木) 21:51:06.98
拡張パテは削除?
2019/10/03(木) 21:53:54.910
>>441
MBRどころか拡張パーティションなんて久しく触れてないから忘れちゃったw
一応残しておいたほうが無難でしょうな。MBRだし
2019/10/03(木) 21:57:10.140
>>441
更に言えば、今回の企みは今作業しているHDDをマルチブートにしやすくしようと言うもの。
出来なくてもデータが残っているうちはいくらでも挽回できる。
2019/10/03(木) 21:57:30.25
>ext4パーティション2つ(適量)

90ギガずつ2つ。>基本なのか論理なのか?
2019/10/03(木) 22:01:10.13
論理しか選べない
2019/10/03(木) 22:03:58.670
>>444
Linuxは論理パーテ無くてもよかったはず。
実際ラズパイでは論理パーテ使ってないし。
邪魔なら消してしまおう。

/dev/sda2 ext4 90GiB
/dev/sda3 ext4 90GiB
/dev/sda4 swap 残り

こんな感じにしようか。
2019/10/03(木) 22:05:35.39
https://i.imgur.com/AB4EBmJ.png
2019/10/03(木) 22:05:39.850
>>445
セカンダリパーテ以降が論理パーテ内にしか作れなくても何の問題もない。
要はデータの読み書きさえできればよいのだよ。
2019/10/03(木) 22:06:32.28
>>446
では、拡張パーティションを削除するところから。
2019/10/03(木) 22:07:35.42
>>448
ではこのまま適用で?
2019/10/03(木) 22:08:18.690
>>447
OK.

ではGparted閉じてしまおう。
1発のコマンド+αで済むように考え中
2019/10/03(木) 22:08:28.23
できました
2019/10/03(木) 22:08:39.790
>>450
2019/10/03(木) 22:09:26.190
>>452
OK.

screen使った事ある?て言うか入ってる?
2019/10/03(木) 22:24:55.66
~$ apt search --names-only screen
ソート中... 完了
全文検索... 完了
boinc-screensaver/bionic-updates 7.9.3+dfsg-5ubuntu2 amd64
screen saver auto-controlling volunteer computing

cinnamon-screensaver/bionic 3.6.1-2 amd64
Cinnamon screen saver and locker

cinnamon-screensaver-webkit-plugin/bionic,bionic 3.6.1-2 all
Webkit plugin for cinnamon-screensaver
2019/10/03(木) 22:26:17.790
>>455
その様子だと存在すら知らなかったみたいだな‥

sudo apt install screen
2019/10/03(木) 22:26:22.17
screen
VT100/ANSI 端末エミュレーションを備えた端末マルチプレクサ
2019/10/03(木) 22:27:26.280
>>457
そうそれ。
めちゃくちゃ便利だからインストールしよう。
2019/10/03(木) 22:27:33.95
インストールした
2019/10/03(木) 22:30:47.250
>>459
ではまず起動してみよう。

screen エンター
2019/10/03(木) 22:39:35.03
起動してる
2019/10/03(木) 22:40:46.34
いくつかの解説ページを読んでるが 使い方見当もつかない
2019/10/03(木) 22:47:12.790
このまんまだとさっぱり分からんと言うのを体験して頂いたところで、一旦screenを終了しよう。

Ctrl+Dキー
2019/10/03(木) 22:50:24.900
screenから抜けたら以下のリンクからファイルをホームディレクトリにダウンロードしよう。
https://drive.google.com/file/d/1Ba9Ju5lyaQg9j91cM73QCIyNr6NwLjQf/view?usp=sharing
2019/10/03(木) 22:51:28.50
>>463
Ctrl+D でなんもならんよ?
2019/10/03(木) 22:52:49.690
>>465
全く見た目が変わらないからね。
464のリンクを踏んでホームディレクトリにファイルをダウンロードしよう。
2019/10/03(木) 22:52:58.83
>>464

>ホームディレクトリにダウンロードしよう。

って /home/m/Downloads じゃだめなん?
2019/10/03(木) 22:55:13.750
これはscreenの設定ファイルなのでホホームディレクトリにダウンロードしよう。

ダウンロードしたらファイルを .screenrc にリネームしよう。
2019/10/03(木) 22:56:12.030
>>468
ホホームw
2019/10/03(木) 22:58:20.60
消えた?
2019/10/03(木) 22:59:33.87
失敗したかも。リネームに。ファイルが見つからない
2019/10/03(木) 23:00:02.51
できた
2019/10/03(木) 23:01:04.140
>>470
Unix系OSは .hoge は隠しファイルだからね。

ホームディレクトリでそれをやったのなら、再び端末で叩いてみよう。

screen -S rsync
2019/10/03(木) 23:05:17.02
さっきの端末で? 閉じてないやつで
=================================================
~$ rsync
2019/10/03(木) 23:06:37.090
>>474
さっきの端末で。
今度はさっきと様子が違ってるはず。
2019/10/03(木) 23:07:28.85
~$ rsync

しか出てません
2019/10/03(木) 23:11:47.460
>>476
こんな感じになってないかな(下のステータスライン)
https://i.imgur.com/ToWQ1o8.png
2019/10/03(木) 23:12:10.01
rsyncコマンドとは?

 「rsync」は、リモート環境とファイルやディレクトリを「同期(sync)する」というコマンドです。ローカル環境のみでも使用できます。「変更があった分だけ更新する」という機能があるので、ディレクトリ単位のバックアップで特に便利に使えます。
2019/10/03(木) 23:12:56.32
なってない
2019/10/03(木) 23:13:26.27
~$ rsync

ここでエンター?
2019/10/03(木) 23:15:05.94
もう一回最初から
2019/10/03(木) 23:15:48.850
>>478
HDDの同期は流石にすぐ終わるってわけにはいかないので、途中で仮想マシンみたくデタッチ出来るscreenを導入したってわけさ。

なんだか普通のscreenと様子が違うな。
一旦端末を閉じてしまおう。
2019/10/03(木) 23:17:45.69
いまだ実行中のプロセスがある」と出るが無視して?
2019/10/03(木) 23:17:59.96
閉じた
2019/10/03(木) 23:19:51.450
OK.

多少ごみごみしてしまうけど、さっきの消えた設定ファイルを探そう。

cajaの隠しファイルの出し方わかる?
2019/10/03(木) 23:21:47.98
あります。
2019/10/03(木) 23:22:16.65
defutf8 on
defencoding utf8
encoding utf8 utf8
cjkwidth off

## スクロール行数
defscrollback 10000

altscreen on

defbce on
#term xterm-256color

shell $SHELL

hardstatus alwayslastline
hardstatus string '%{gk}[%{G}%H%{g}][%= %{wk}%?%-Lw%?%{=b kR}(%{W}%n*%f %t%?(%u)%?%{=b kR})%{= kw}%?%+Lw%?%?%= %{g}]%{=b C}[%m/%d/%y %C %A]%{W}'
2019/10/03(木) 23:22:51.68
リネームに失敗してるかも。
2019/10/03(木) 23:25:04.06
あってるように見える。そして「名前の変更できない」
2019/10/03(木) 23:26:18.47
>>464
> 464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-XzF1) [sage]: 2019/10/03(木) 22:50:24.90 0
> screenから抜けたら以下のリンクからファイルをホームディレクトリにダウンロードしよう。
> https://drive.google.com/file/d/1Ba9Ju5lyaQg9j91cM73QCIyNr6NwLjQf/view?usp=sharing

ここから やり直す?
2019/10/03(木) 23:26:43.070
ではそのファイルを消して、再びホームディレクトリダウンロードしよう。

ダウンロードできたら、ホームディレクトリで以下のコマンドをコピペし、エンターしよう。

mv screenrc .screenrc
2019/10/03(木) 23:27:46.250
>>490
一応リネーム失敗ファイルを削除してからやり直そう。
2019/10/03(木) 23:36:47.81
ありえないくだらない質問だけど
ダウンロード クリックすると、/home/m/Downloads に落ちる。>それを切り取って home の直下に
移動でもいいんだよね?



> ではそのファイルを消して、再びホームディレクトリダウンロードしよう。
>
> ダウンロードできたら、ホームディレクトリで以下のコマンドをコピペし、エンターしよう。
>
> mv screenrc .screenrc
2019/10/03(木) 23:39:19.490
>>493
/home直下ではなく、/home/mに貼り付けよう。
2019/10/03(木) 23:39:26.91
ホームディレクトリで以下のコマンドをコピペし、エンターしよう。

mv screenrc .screenrc

=================================================
成功した
2019/10/03(木) 23:40:00.64
>>494
できました
2019/10/03(木) 23:40:12.420
>>493
そうだ。Firefoxはデフォルトだと保存先選べないんだよな
2019/10/03(木) 23:41:29.010
>>496
今度は.screenrcの効果があるはず。
端末に貼り付けてエンターしてごらん。

screen -S rsync
2019/10/03(木) 23:42:18.47
screen -S rsync

今度はいけた!!
2019/10/03(木) 23:43:35.59
申し訳ない。今夜はかなり 集中力ないみたい。。。我ながら酷い
2019/10/03(木) 23:47:09.370
>>499
ステータスラインがあるとscreen中だって一目瞭然だからね。
ちなみにこれはFreeBSDのscreenの初期状態。

さてscreenの設定が出来たところで次は現在のHDDマウント状況を見せて頂こう。

mount | egrep sda\|sdb
↑コピペしてエンター
2019/10/03(木) 23:49:08.620
>>500
いや、HDDのパーティション操作は神経使うから仕方ない。

今日のところは作業終わりにしようか。
2019/10/03(木) 23:49:14.86
~$ mount | egrep sda\|sdb
/dev/sda1 on / type ext4 (rw,relatime,errors=remount-ro,data=ordered)
~$
2019/10/03(木) 23:50:24.810
>>503
OK.

今日はもうやめる?
2019/10/03(木) 23:50:51.10
>>502
はい!

さっきリネームの時 手が滑って 手入力で ドットとか英字をタイプしたんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。