OpenBSDユーザーコーナー Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2010/07/11(日) 02:17:31
OpenBSD についてまったり語るスレ。
http://www.OpenBSD.org/
2010/12/20(月) 02:32:59
おまえがいう「このバックドア」ってどのバックドアのこと?
あるかどうかも分からんものを、さもあることが前提のように話されても
2010/12/20(月) 04:15:30
バックドアを解説してくれる83先生のコードリーディング講座はじまるよ〜
2010/12/20(月) 06:36:47
逆にWindowsには、バックドアやらスパイウェアやらテンコ盛りってことか
2010/12/20(月) 17:48:18
>>86
Windowsやその他のOSはスルーしてOpenBSDにだけ仕込む(?)ってのも考えにくいわな

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070118/258990/
こんな話もあったけど。
2010/12/22(水) 00:13:29
これみつかったら鬱だよな
2010/12/22(水) 00:33:40
むしろ楽しい
噂が実体化
2010/12/22(水) 14:08:21
続報というか、Theoが現状まとめ
http://marc.info/?l=openbsd-tech&m=129296046123471&w=2
2010/12/22(水) 23:03:59
ウソかホントかを聞いているのに
我々は信じているとか言われたら狐に包まれた気分になる
やっぱり入ってたのだ
テオ神はFBIの協力者であった
鬱になったらすぐセデス
真実はおぺんBSDを潰そうとしているNSAの陰謀に違いない
すべてはdarpaと決裂したときにまで遡る
これがりなっくちゅであれば妻殺しの犯人として仕立て上げられ
FBIに国際指名手配されるだろう
OpenBSD大好きっ子な日本に対する対日圧力に違いない
敵はアメリカである 異論は認めない
2010/12/22(水) 23:05:57
電話級電波
2010/12/22(水) 23:16:27
>狐に包まれた気分になる
AAキボンヌ。

>鬱になったらすぐセデス
デパスだと思うぞ。そしてドグマチール、次はパキ汁。
2010/12/23(木) 01:01:57
          ∧_∧
            /    ヽ
            | `  ´|
      <>○<>\= o/
      // ヽ\⊂ ̄ , ヽ
      / ∧_∧ヽ  ̄   ヽ
     /,<丶`∀´>ヽ ,ゝ  |___, ヘ
     | ヽ\`yノ )(   |   <   |
     ヽ ___ノ_と_ノ\_<_ノ
2010/12/25(土) 10:01:05
Open Backdoored Software Distributionワラタw
言われたい放題だなw
2010/12/25(土) 17:45:41
表からは誰も入れないんだから良いじゃない
2010/12/26(日) 06:32:33
敵は内に有り。

コンビニとかPCショップとかの万引きも、客よりアルバイト店員とか、
内部犯行の方が深刻。
2010/12/26(日) 13:15:38
>>97
それバックドアちゃう。バックヤードや
2010/12/26(日) 13:36:19
後背位
100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/26(日) 22:59:56
100
2010/12/27(月) 01:58:35
そもそも店長が犯人だったら…
2010/12/27(月) 08:12:30
>>101

FBIに対してOpenなOSを作ろう、っていうプロジェクトだった、
って落ち?

……キバヤシさーん、出番ですよー
2011/01/08(土) 23:49:34
公開する前にノートンで検索かけろよ…
2011/01/09(日) 00:04:13
ノートン先生にだってできないことくらい…ある…
2011/01/22(土) 13:54:45
Linuxだったら大騒ぎだったがさすがOpenBSD
106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/22(土) 14:06:48
tarファイルの中のファイルを削除したいのですが、openbsdにはdeleteオプションが無いようなので、このオプションを使わずに削除するにはどうすればいいのでしょうか?
2011/01/22(土) 20:08:48
>>106
素直に ports/archive/gtar 入れて使え
2011/01/23(日) 09:40:43
>>107
それは難しいと思います。
パイプで渡せば出来そうな気がするのですが。具体的にどう書けばいいのかわかりません
2011/01/24(月) 11:28:38
相手しない方がいいよ。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1290209379/213-222n
2011/02/10(木) 11:49:45
このコーナーの人はデスクトップでもOpenBSD使ってますか?
2011/02/10(木) 12:09:24
よく訓練されたOpenBSD信者はデスクトップでは使わないw
2011/02/17(木) 21:08:52
>>110
古い機種で使ってみようかと画策中だけど
ウインドマネージャ何がいいか迷う。Nextstep風のやつが軽いんだっけ?
2011/02/18(金) 00:33:18
fvwm
2011/02/19(土) 15:34:43
>>110,112
普通にVaioに入れて使ってるよ。
主な用途はTeXを使った文章作成、暇つぶし用のプログラミングとか。
ウィンドウマネージャーはfluxbox。
2011/02/20(日) 06:11:40.25
>>114

Vaioのカメラ動く?
2011/02/20(日) 09:28:04.39
前にも同じ質問をみた
2011/02/20(日) 22:17:13.33
>113-114
fvwmとfluxboxね、サンクス
俺も文書作成用にX入れてみよう
2011/02/21(月) 20:21:01.42
>>110,112

http://kaw.ath.cx/openbsd/index.php?FuguIta%2FScreenShots
119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/24(木) 00:25:32.68
export EXCLUSION_OPTION='-X /home/hogehoge/backup/exclude'
tar cvzf $BACKUP.tar.gz $TARGET_DIR $EXCLUSION_OPTION

Linuxで上のような/home/hogehoge/backup/excludeファイルに
書かれたファイルやディレクトリを除外して圧縮するシェルスクリプトを
作ってて、今回OpenBSDに移行したのですが、どうやら除外オプションが違うようで
tar: WARNING! These file names were not selected:
-X
と出て、除外されませんでした。
-Xオプションも--excludeオプションもないようなのですが
OpenBSDユーザーの皆さんは、どうやって除外対象を指定してますか?
2011/02/24(木) 03:46:26.95
1・portsからgnu tar お入れる
2・ないなら作る
3・メンテナになってプロジェクトを改革する
4・スクリプトでexcludeファイルで書かれたファイルやディレクトリを除外してから固めるテンプル
http://openports.se/
いつのまにかちょろめも9.0に更新されていた
121119
垢版 |
2011/02/24(木) 10:20:00.84
>>120
回答ありがとうございます。
やっぱり自分で作るか、インストールしないとだめなんですね。
一般ユーザーとして借りてるサーバーなのでportsから入れられるかな?
ソースからインストールするしかないかな?
122119
垢版 |
2011/02/24(木) 11:03:28.48
ごめんなさい。gtarというコマンドで入ってました。
お騒がせしました。
2011/02/24(木) 20:57:35.43
gtarなんぞ使わんでも、元々入ってるtar (/bin/tar) でできる。
2011/02/25(金) 02:57:41.93
BSD産のモノとGNU産のモノは微妙に違う
patch,make,tar,cp.....
2011/02/25(金) 03:11:02.81
>119
まず、TARGET_DIRのあとにEXCLUSION_OPTIONを指定してるのがマズい。
man見てみな、[file ...]はオプションの後にしか指定できない。

ファイルやディレクトリを除外するには、-sオプション使う。
このオプションで除外したい奴らを空文字列に変換すればよい。

なので、OpenBSDオリジナルのtarでやるなら、

EXCLUSION_OPTION='-s |/home/hogehoge/backup/exclude||'
tar cvzf $BACKUP.tar.gz $EXCLUSION_OPTION $TARGET_DIR
2011/02/25(金) 03:17:29.85
おっと、訂正

EXCLUSION_OPTION='-s |^/home/hogehoge/backup/exclude.*||'
tar cvzf $BACKUP.tar.gz $EXCLUSION_OPTION $TARGET_DIR

-sオプションで指定するのは、ファイルグロブじゃなくて、
正規表現なのに注意。あと、 | は、パイプじゃなくて、置換文字列の
区切文字ね。sed なんかと同じ。

デフォルトの / 使うと、
EXCLUSION_OPTION='-s /^\/home\/hogehoge\/backup\/exclude.*//'
とかになって、ウザいので替りに | を使用。
2011/03/01(火) 02:04:36.41
http://chromium.hybridsource.org/
おまえらちょろめの10ベータが出た
まさか10が出るとは思わなかった
ポーツに入ってる9系列も大量にパッチが当たっているが
膨大な作業に心が折れないのか 恐れ入る
2011/03/02(水) 08:11:15.69
知らないうちにセキュリティフィックスが来てる
パッチ当てなきゃ・・
2011/03/16(水) 07:24:09.37
The OpenBSD 4.9 Release:
Released May 1, 2011
ttp://www.openbsd.org/49.html
2011/03/19(土) 00:53:23.97
放射能にも強いOSと聞いてやってきますた。
2011/03/20(日) 03:12:04.04
OpenBSD 女川原発で使ってるの?
2011/03/24(木) 21:56:09.56
強い電波にも耐えられる、あるいは発しているっていう意味なんじゃない?
2011/03/26(土) 22:53:20.46
そうだったテオ神が毒電波発信してたんだった
素で突っ込んでしまった
チェレンコフ光の魔力に取り憑かれた
2011/03/26(土) 23:56:12.72
10年ぶりぐらいに、BSDを使おうかと思っているものです。
当時は、FreeBSD/PC98や、NetBSDを使っていました。

で、最近の事情とは、まったく分からないし、最近は、web上
の日本語化の情報(ブログ等)も、めっきり減ってるような
ので、こちらで、お聞きしします。

仕事に関係なくなったので、趣味でカーネルの勉強をしたり
し始めた(minixでです)ので、ソースも整備されているOpenBSD
を常用するのが良いだろうと思った次第です。そこで質問です。

FireFox等で日本語入力関係は、できますか? また、安定してま
すか? 昔は、mule/emacs21でskkで入力していましたが、今でも
使えますか? また、最近はemacsでは違う入力スタイルが主流に
なってきているのですか?

なんせ、浦島状態なので、よろしくお願いします
2011/03/27(日) 11:48:15.26
firefoxにはuim-ximで 入力可だお。
emacs/skkは、 まだ使ってるひといるかもだお。

136134
垢版 |
2011/04/01(金) 00:48:33.68
>135

なんとなく、雰囲気がつかめた。uimで、anthyとかになる訳ね。
ありがと
2011/04/02(土) 11:22:22.95
これからは openbsd-misc を格納庫とよび、御大が他のメーリングリストに
でばった時には放射能漏れ、ということにしよう。
2011/04/11(月) 19:16:09.13
Gnome 2.32.1.
KDE 3.5.10.
Xfce 4.8.0.
MySQL 5.1.54.
PostgreSQL 9.0.3.
Postfix 2.7.2.
OpenLDAP 2.3.43 and 2.4.23.
Mozilla Firefox 3.5.16 and 3.6.13.
Mozilla Thunderbird 3.1.7.
OpenOffice.org 3.3.0rc9.
LibreOffice 3.3.0.4
Emacs 21.4 and 22.3.
Vim 7.3.3.
PHP 5.2.16.
Python 2.4.6, 2.5.4 and 2.6.6.
Ruby 1.8.7.330 and 1.9.2.136.
Mono 2.8.2.
Xenocara (based on X.Org 7.5 with xserver 1.8 + patches, freetype 2.3.12, fontconfig 2.8.0, Mesa 7.8.2, xterm 258 and more) XXXX
Gcc 2.95.3 (+ patches), 3.3.5 (+ patches) and 4.2.1 (+patches) XXXX
Perl 5.10.1 (+ patches) XXXX
Our improved and secured version of Apache 1.3, with SSL/TLS and DSO support XXXX
OpenSSL 0.9.8k (+ patches) XXXX
Sendmail 8.14.3, with libmilter XXXX
Bind 9.4.2-P2 (+ patches) XXXX
Lynx 2.8.6rel.5 with HTTPS and IPv6 support (+ patches) XXXX
Sudo 1.7.2 XXXX
Ncurses 5.7 XXXX
Heimdal 0.7.2 (+ patches) XXXX
Arla 0.35.7 XXXX
Binutils 2.15 (+ patches) XXXX
Gdb 6.3 (+ patches) XXXX
2011/04/17(日) 10:26:29.44
gnashがOpenScreenProjectの成果を反映した0.8.8になるらしいけど、
果たして効果は如何に?
2011/04/17(日) 17:14:12.46
OpenBSDでニコ動にコメントつけられる日はくるのだろうか?
2011/04/17(日) 19:05:15.16
gnash次第

最近だとLightsparkとかも頑張ってるみたいだが
2011/04/21(木) 05:22:36.79
LightSparkがないとActionScript3に対応できないから、複雑なことやってるニコ動はまだ無理じゃない?
0.8.8でいちおうYouTubeは100%みれるらしい

ところでports/inputmethodsにibusが追加されているけど、あれってどうなの?
D-Bus使ったプロセス間通信らしいけど、どうなんだろうね?
D-Busって何度か脆弱性見つかってたような・・
OpenBSDならそもそもその前にマルチバイト使うなとか言われそうw
2011/04/21(木) 07:59:15.14
たぶんソフトウェア側でFlash対応するよりニコ動がHTML5対応する方が早いだろうな
>>140 来ると思うよ
2011/04/23(土) 09:10:54.83
i386 and amd64:
Enabled the NTFS by default on GENERIC kernels.
Added a vmt(4) driver for VMWare tools support as a guest.
SMP kernels can now boot on machines with up to 64 cores.
Maximum allocation size for i386 bumped to 2G.
2011/04/23(土) 17:02:31.64
また、CDケースがばきばきに割れて届かなければいいが
2011/05/02(月) 07:15:28.92
The current release is OpenBSD 4.9 which was released May 1, 2011.
ftp://ftp.kddlabs.co.jp/OpenBSD/4.9/
ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/OpenBSD/4.9/
2011/05/02(月) 10:28:56.29
めーでー
148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/02(月) 20:20:10.71
CD届かないから、downloadしていれたよ!
2011/05/02(月) 21:44:49.52
掃除してたら、3.1から4.0までのCDが出てきた。
あの頃は買ってたんだよなぁ…。
2011/05/06(金) 01:09:31.86
諸君、労働は自由である メーデーである
GPLが作者の自由と権利を保障するのだ
そして今、その自由を剥奪し支配しようとしているMS帝国は

>868 :login:Penguin:2011/05/04(水) 12:50:13.24 ID:XkozMOyX
http://developers.slashdot.org/story/11/05/03/2226259/Attachmate-Fires-Mono-Developers

>Novellを買収したAttachmateがMonoの開発者を解雇だって。
>Mono死んでしまうん?

我々と相容れない存在となっている
Monoが潰されようとしている今
我々労働者は断固戦わねばならない!
諸君! 権利を勝ち取ろう!
4.9DLした 10日後にインスコしよう

>>146
理研のリンクがないのはなぜか? 小一時間問い詰めたい
ftp://ftp.riken.jp/OpenBSD/
4.9のリポジトリがなかったのだ
理研許すまじ 原発利権を貪りつづける邪悪な理研許すまじ
2011/05/08(日) 14:05:40.94
Monoって何モノ?
2011/05/08(日) 16:06:58.35
漬け物
2011/05/08(日) 16:13:29.63
驟雨タソかわいいよ驟雨タソ
2011/06/04(土) 18:41:11.23
OpenBSDのページは日本語化はしないのでしょうか。。。
2011/06/06(月) 10:14:38.41
されてるじゃん。
2011/06/06(月) 22:46:35.37
トップページだけじゃねーかよ。。。
2011/06/07(火) 09:10:35.37
(^◇^)
158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/26(日) 23:44:46.85
質問です。
OpenBSDとはまったく関係ないと思いますがお願いします。
(どこで質問していいのかわからず詳しい人が多そうなこのスレにたどり着きました)

先日ハッキングされたソニーのサーバーってやっぱWindowsですか?
2011/06/27(月) 00:43:27.20
>>158
お前馬鹿なの?
2011/06/27(月) 01:35:22.46
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1269438144/824
2011/06/27(月) 02:27:52.10
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1303635206/709,712,718
2011/06/30(木) 10:42:40.15
VMware Playerに入れてみた。サクサクだね。pkg_addでvmwh入れたら、マウスもクリップボードもホストと統合できるし。

]キーが行方不明だったり、emacsがでか過ぎて画面に収まらなかったり、FAQだろうけど問題あり。
でも、mplayerでネットラジオ聞けるし、きちんと設定すればデスクトップでも常用できそうだ。
2011/07/01(金) 15:38:27.96
直で入れても、_,\,| とか入力できないね。
いまだにUSBキーボードに対応できてない。
PS/2な太古のレガシーPCしか使ってない人ばっかなの?
2011/07/01(金) 16:06:26.78
使う人が少なくても金銭的にやっていけるならそれでいいんじゃないの
2011/07/17(日) 21:41:49.49
SPARC64で使ってるひといる?
2011/07/18(月) 22:30:29.54
いない。
2011/07/19(火) 01:28:11.60
ノシ
2011/07/19(火) 21:00:59.92
>>165
ちゅかってるw
2011/07/19(火) 21:06:47.42
>167 勇気がでたから、5.0でSolarisから移行する!
2011/07/25(月) 00:16:02.19
SunOS 4がdisconになった時、
sun3 50/80とか、、、(ん?コレは、SunOS 3だったか、、、)
SS2とか、、、NetBSDに移行しました。
昨今のボラクルを見ていると、OpenBSDとかNetBSDとかに移行するのは、BCPだと思います。
171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/10(水) 22:37:17.10
OPENBSD_5_0 age
2011/08/16(火) 01:41:22.04
パッチ出ないねー当たりリリース?
2011/08/16(火) 07:38:06.41
None yet!
174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/18(木) 17:57:36.11
この進行度の遅さにワロタ
2011/08/18(木) 22:21:07.00
むしろ最近のレスのつくペースに驚き!
2011/08/19(金) 04:00:45.46
http://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/2004/wn-oppci2/
ドライバはRicoh 5C475
お前たち おぺnBSD5.0入れたPCでPCカードアダプタに刺した
無線LANカードが全部認識しない
4.9では全部認識した
誰か直しておくれ
CRTは1分ほどですぐスタンバイになるが
これ10分とかに変えられんかの
おぺnBSDは無線環境だけ異常に充実してる
ネットワークの設定楽なのがいい
2011/08/26(金) 15:36:21.48
再起動
2011/08/26(金) 17:56:52.73
OpenBSDのApacheって1.3に大量のパッチを当てた奴だっけ。今回の攻撃回避できる?
2011/08/26(金) 19:34:37.14
そもそもDDoS攻撃を受ける事態に陥ってる時点で問題のような…
2011/09/03(土) 02:19:19.32
>>178
パッチなしでも1.3系なら全部大丈夫だったらしい。
ttp://people.apache.org/~dirkx/CVE-2011-3192.txt

>>179
httpdで公開してる限り、DoSを完全に避けることはできない。
たとえばhttp用に確保してあるネットワークz・バンド幅を
使い尽くされるDoS攻撃を受けるリスクは常に存在する。
2011/09/03(土) 02:30:47.89
>>180
ありがとう。OpenBSDのは大量にパッチが入ってるから気になってたんだ。
何もアナウンスはないし大丈夫なんだな。
2011/09/03(土) 09:43:28.24
ここでも何か議論されてるね
最後の方はなんか喧嘩になってるけどww
ttp://marc.info/?l=openbsd-misc&m=131459809421504&w=2

こっちでもOpenBSDのは特に目に見えた影響はなかったっていってるみたい
ttp://marc.info/?l=openbsd-misc&m=131424693000610&w=2
2011/09/03(土) 23:06:16.72
BINDといいApacheといいツキが来てるな。
2011/09/04(日) 02:37:00.04
PCが一台空いてるんだけど、サーバ用途以外でOpenBSD入れるメリットって有る?
サーバじゃなかったら他のでも一緒?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況