X

ここだけ10年、時代が遅れているスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/03(水) 15:23:09
今2000年です。
Solarisがフリーになったのはいいけど、updateのたびに約3,000円でCD注文してると
結構高くつく。まさかFTP公開なんて無理だよね。仮にFTP公開されても
ISDNじゃダウンロードにどれだけ時間がかかることやら。
2011/10/31(月) 17:45:08.03
>>190
それ古い情報。
今度から LANG=ja_JP.ujis に変わるらしい。
195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/08(火) 21:00:28.80
部署内にPC-UNIXをインストールする者がいるのですが、
デフォルトでインストールするとDHCPサーバーが立ち上がってしまうようで、
部署内のPCが大混乱になってLANにつながらなくなります。
これを防ぐ方法はないでしょうか?
2011/11/09(水) 03:54:07.72
>>195
突き止めて解雇する
2011/11/09(水) 06:07:47.53
>>196
PC-UNIXのインストール自体は自由な社風で禁止できないので、
たとえユーザーPC上に勝手にDHCPサーバーが起動しても、
本物のDHCPサーバーだけがサーバーとして機能するように
ネットワーク的に設定できないですかね?
2011/11/09(水) 09:55:31.65
>>197
OSに関係なくDHCPをぶつけたヤツを解雇すればいいのよ。
事業に障害を与えたんだから。

どんなOSを立ち上げてもサービスを稼働させても、既存の
障壁にならないように設定するべきであって、だとすれば
新規のPC-UNIXもセグメントやネットワーク接続やDHCPの
設定でいかようにもなる。

だが、ソレができないってことは、親の方がどんな対策を
取っても、ソコに障害が出るように攻撃してくるわけだ。
故意でないだけに手が付けられない。

そういう人間は解雇するのが今の時代のセキュリティ
それができないなら、ネットワークポートやトランシーバーを
取り上げろ。
2011/11/09(水) 10:03:41.97
>>198
そうじゃなく、システム上で防止する方法を質問してます。

今回の件に限らず、LAN上で別のDHCPサーバーが立ち上がっただけで
LANがおかしくなるのはLANが脆弱ということなのだから、
これを機会に、正式なDHCP以外は、たとえ立ち上がっても無視するように
システム(ネットワーク)的に設定する方法について聞いてるのです。
2011/11/09(水) 10:28:58.55
>>199
オマエついこないだのY2Kで何も学ばなかったのか?
これからはセキュリティの時代が来る。
障害要因は切る。
そが例え人間であっても。

脆弱という言葉を知ってるなら、ネットワーク環境は
永遠に脆弱であるって言葉も覚えろな。
そんな小さな問題は解決されるかも知れないが
何年経っても根本的にネットワークの脆弱性を解消できることはない。

金属が発見され道具になって、何千年経った今でも
その刃物で人が殺されるようにだ。



2011/11/09(水) 10:30:30.41
解雇では解決になりません。

すみませんが、他の方のレスをいただきたいので、
>>200 さんは回答を御遠慮ください。
2011/11/09(水) 10:36:37.16
>>195
ウチはそういう問題解決のため、
DHCPをやめて固定IPアドレス方式に戻したよ。
社員が新しいPCを買ったら、MACアドレスを明記して書面で申請する。
サーバー側にMAC<->IP対応固定でarpテーブルを設定するので、
ifconfigで勝手に他ホストのIPアドレスを設定しても
サーバー側のarpテーブルと競合して通信できないようになっている。
もちろん、誰かが勝手にDHCPサーバーを立ち上げてもすべてスルーされるので無害。
2011/11/09(水) 10:55:45.32
>>201
そのうちわかるよ。
ダメだということをヤルバカ社員を放置すれば
DHCPの問題が解決しても、ウイルス、情報流出、トロイ
ありとあらゆる問題に悩まされるはず。
DHCPを捨てれば万事解決と思ってる幸福な知能を捨てさいよ。

そのためにネットワーク管理者がいて、会社の管理体制や
命令系統、規則が作られる。
DHCPサーバも規制できない会社が、この先セキュリティを確保できるの?
FTPサーバ上げられました、Webサーバ上げられました、ポート閉めます
ポートフォワードされました、
そんな繰り返しで、エロ写真の蓄積やエロ写真の交換にネットワークを
使われ、最後には企業の根幹を揺るがす事態になる。

ダメなものはダメ
という基準作りができないと21世紀に乗れないぞ
2011/11/09(水) 11:16:56.84
>>202
やっぱそうなりますか。その方向で検討してみます。
PCに詳しくない人にMACアドレス調べさせたりIPアドレス打ち込ませたりするのが
ちょっと不安ではありますが。どうもありがとうございました。
2011/11/16(水) 21:41:16.29
gifの特許ってもう切れたんだっけ?
pngだと表示できない環境が多いので、これで晴れてgifに戻せるよ。
逆にpngが今後普及しなくなっちゃうかもな。
2011/11/16(水) 23:48:52.17
>>204
三菱重工くらすの会社なんだろうから、ちゃんと管理者養成しろよ
2011/11/18(金) 23:19:57.47
ホームページの文字化け対策についてですが、
HTMLファイルの1行目に <!-- 漢 --> みたいなコメント行を入れて
ここの「漢」の部分にEUCと判定される漢字を使うことにより
文字コードの自動判定ミスを防ぐという技があると思いますが、
肝心の漢字を失念しました。どの漢字を使うんでしたっけ?
2011/11/18(金) 23:39:51.85
何年か前にyahooにnetscapeで文字化けするぞって送ったら、
そういう対応してたことあったの思い出したわ。
何の文字使ってたか忘れた。
2011/11/19(土) 00:34:41.46
タイムリーなことに最近こういう解説が公開されたよ。
(対策1:おまじないの文字を書く]の部分)
ttp://www.tohoho-web.com/wwwxx005.htm

でも普通に入力できて読める文字使ってる奴もいるな。何なのか俺も失念。
2011/11/21(月) 14:39:56.67
「美乳」だろ。Unicodeについてはまだよく知らないから対応できるかどうか知らない。
211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/17(土) 23:03:15.26
最近のPC-UNIXに付いてる、コチとかいうフォント奇麗だよね。
フリーとは思えないほどの良い出来栄えだ。
ただ、「筆」の文字の竹かんむりが1つ欠けてるぞ。
まあ、フリーだから仕方ないのか・・
2011/12/24(土) 18:41:27.93
ようやくmsgothic.ttfを使うグレーな状態から移行できそうだよね。
213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/08(水) 20:25:26.90
ニフティー解約したいんだけど、インターネットからtelnetでつながらん。
どうしたものか。アナログモデムはすでに手元にないのでダイヤルアップできない。
214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/08(水) 20:49:46.22
ん?
普通にr2.nifty.ne.jpに繋がらない?
そこから先はConnection-IDにSVCを指定すれば、後は問題ないとおもうが。
2012/02/09(木) 10:30:50.18
>>213
モデムなんてアキバで300円もだせば山ほど売ってるし
友人宅にもゴロゴロころがってるでしょ。
借りてきな
また使ってるやつも多いしさ

つかISDNだって大丈夫だろ?
2012/02/09(木) 11:00:10.74
>>215
PCを買い替えたので、シリアルポートが付いてません。
USBモデムというのがあるそうですが、UNIXにはドライバーがないようです。
さらに、固定電話を解約したので、つなぐ回線もありません。

>>214
telnet自体はつながりますが、何故かパスワードが通りません。間違ってないはずですが。
2012/02/09(木) 11:16:51.89
>>216
シリアルが付いてないPCだと?
あり得ないっていうか、どこの会社のPCだよ
聞いたこと無いぞ?

よくそんな際物にUNIX積んだなぁ。
ちなみにPCのメーカ、機種、君がUNIXだと思ってるOSの名称とバージョン
現在のネット接続環境と会社、ネット接続に使用してるルータや
モデム等の使用機器を提示して。

即座に安価な必要機器とドライバを書いてアップするから。
2012/02/09(木) 11:22:37.23
最近よく聞くADSLって何者?
2012/02/09(木) 11:24:01.37
>>218
衝撃的な事件事故を目撃した時になるらしいよ
2012/02/09(木) 11:51:08.40
>>218
アキハバラ ダンス スクール レディ
221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/11(土) 02:57:53.98
今日、8GBのUSBメモリーがほぼ1000円で売られていて驚いた。
下落進みすぎ。
なかなか時代について行けないな…
2012/02/11(土) 10:34:06.04
10年前は8GBもあればよかったのに・・・
20年前は8MBもあればよかったのに・・・
30年前は8KBもあればよかったのに・・・
2012/02/18(土) 10:59:51.29
デジカメ買いたいんだけど何がいいかな。
UNIXで使えることが前提。
スマートメディアにすればFDとして読めるから、
UNIXでも使えるかな。
224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/27(月) 23:54:04.00
>>1
クソスレ立てんな死ね
wwwwwwww
225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/28(火) 21:50:32.77
225
226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/03(土) 09:04:43.09
Solaris8にいくつかpatchを当てただけなのに./installpatchに半日かかりました。
で、libcのpatchがおかしかったようで、システムが起動しなくなりました。
これをバックアウトするには?
227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/03(土) 11:14:02.16
高校受験受かったからPc買ってもらった

osは2000winです
2012/03/04(日) 11:47:15.49
Solarisの日本語メーリングリストでいいところありませんか?
ヤフーで検索すると、有料のユーザー会みたいなのと、
無料だけど個人(自宅)ユーザー限定みたいなのが見つかったんですけど、
無料かつ仕事ユーザーでもOKのところがいいです。
2012/03/04(日) 14:32:40.21
>>227
終わりの始まり
2012/03/06(火) 21:39:08.15
>>228
仕事ならその有料のユーザー会とやらに加入しろよ。
領収書で経費で落ちるだろ。
231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/07(水) 20:29:55.67
>>230
うちはそういうの経費で落ちないんだよ。無料のSolaris ML教えれ!
2012/03/25(日) 15:05:26.72
今月はじめ、職場に新しいPC(Pentium4の結構ハイエンド構成)が入りました。
多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析や
シミュレーションなど行う必要がありOSにオープン系を採用するのは
聞いていたのですが、搬入されたPCのダンホール箱に乗っかっていたのは
UNIXのインストールパッケージでした。

「うへぇ〜、よりによってUNIXかよ」

デバイスドライバがない、コマンドが変・オプションがない、X環境が古い、
今の奴は日本語入力大丈夫なのか(Wnn/Canna/kinput2)、将来の64bit移行はどうなのか、
今時のネットで必須のflashのプラグインは存在するのか不安はつきませんし、
非メジャーなのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。
おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にそれに触れて刷りこまれた人間が
強気の知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。

昔、当時、唯一CADなどのエンジニアリング環境が充実していたUNIXは大学など
教育機関に浸透していて、日本のUNIX界に多くのバカを輩出しました。

これから私は、おそらくそういうバカが、makeしてもemacsが入らない、
TeXが入らない、コンソールでEUCは使えないのか、Rubyが使えないのかなどと、
サバ管気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し、(だから鯖にするんじゃねーよ、
鯖の常識で話すなつーのに)それと戦わなければならないのでしょう。
そして時代によって決着している、過去10年のUNIX界隈のくだらないそれらの議論が
再現され、それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。

だからお願いです。教育現場ではPlamoでもDebianでもRedHatでもKondaraでも
Slackwareでもなんでもいいですがメジャーかつ現行のLinuxにしてください。

教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。
2012/03/26(月) 09:02:45.54
>>232
まさかAIXやHP-UXが乗ってたわけじゃないんだろ?

マヌケならマヌケなりに箱の字をちゃんと丸写ししろよ。
商標では合ってもUNIXで売ってる箱みたことないぞw
2012/03/26(月) 09:16:46.07
UnixWareはUNIXで売ってたぞ
2012/03/26(月) 09:45:10.64
>>234
でもUnixWareって書いてあるだろ?cc
2012/03/26(月) 10:10:03.50
http://www.sco.com/images/SCO_UNIX_dim.jpg

UNIXって大きく書いてあるねw
2012/03/26(月) 13:18:54.88
まだこの改変コピペ貼ってるやついるのか。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1263028279/298
2012/03/26(月) 13:47:47.26
コピペにマジレスした挙げ句、その指摘が間違ってる >>233 >>235 の人って…
2012/04/20(金) 18:43:47.89
最近、900KB近くある添付ファイル付きメールを送ってきた香具師がいて
モデムは固まるし、届いてるはずの大事なメールは受信できなくなるし
大迷惑なんだが、メールを1通当たり4KB程度に制限する方法ない?
2012/04/20(金) 20:15:43.66
>>239
milter書いてsendmailに噛ませりゃいけんじゃね?
Cで書くか、Perlでモジュールあったような気もするけど。
2012/05/01(火) 00:52:54.09
Windows XP出てから半年経ったわけだが
2012/06/06(水) 19:46:20.91
長期滞在でアメリカ来たんだが、768kbpsのDSLってのしか選択肢ねー
ADSLのことをこっちではDSLって言うらしい
AOLのお試し期間終わるまでに開通するかなあ
243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/13(水) 16:52:53.23
今Monterey Marriotに居るよ

近くにDoug RabsonとかRobert Watsonとか居るけど
何かある?
2012/06/13(水) 22:11:57.38
LinuxJapanが休刊になってしまったんですけどLinuxってもう終わっちゃうんでしょうか。
2012/06/14(木) 12:26:24.28
代わりに Linux Magazine か Linux World を買おうと思うんだけど、
どっちがいいですか?
2012/06/15(金) 13:09:08.90
FreeBSD PRESS一択
2012/06/15(金) 13:30:14.97
わかりました。
中をとって、Sun Worldを買うことにします。
2012/06/15(金) 21:14:29.37
この先生きのこるのはUNIX USERだけ
2012/06/16(土) 12:00:10.30
いや、bitだろう
2012/06/20(水) 17:11:11.20
初心者です。
カーネルを再構築したいので、お勧めのナイスなオプションがあれば教えて下さい。
ちなみにバージョンは、フリーBSDのLAテスト版です。
2012/06/21(木) 12:29:16.15
フリーBSDってなんですか?
2012/06/21(木) 12:52:30.49
すいませんがカーネルの最高築に詳しい方のみ解答をお願いします
2012/06/21(木) 13:06:47.03
FreeBSDなら詳しいですが生憎フリーBSDというのは見たことも食べたこともないです。
2012/06/21(木) 13:13:33.38
>>253
はいはい、詳しくない人は黙っててね
2012/06/21(木) 13:33:19.59
あとOpenBSDやNetBSDなどの他のフリーなBSDも知ってますがフリーBSDは知りません
2012/06/21(木) 13:35:30.88
>>255
無知自慢乙
2012/06/21(木) 14:20:09.43
Debian GNU/NetBSDもDebian GNU/FreeBSDも知っているのに…
フリーBSDとは何なのでしょう
2012/06/21(木) 14:27:43.19
>>257
無知な君には聞いてないよ。わかったら黙っててね。
2012/07/02(月) 20:34:44.46
最近、1丁系がもてはやされてますよね。
僕も1丁系を覚えたいんですけど、1丁系の本とか出てるんですか?
というか1丁系ってどういうのを1丁系って言うんでしょう?
仕事を1丁上がりでさっさと終らせる仕事術が1丁系なんでしょうか?
2012/07/03(火) 16:20:13.98
>>259
君のように、豆腐の角が8カ所もあれば楽に
死ねる人を1丁系って呼んでいます。
261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/05(木) 17:50:56.41
光販売センタの責任者に、拙宅のエリアのフレッツ光の提供開始時期を聞いたんだ
マニュアル通りに 上からの連絡が入らない限りわからないんですよ、とのこと。
光の年間事業計画とか無いの?その道の人、教えれ
2012/07/05(木) 19:08:44.88
どうせ馬鹿が馬鹿なフリして聞いてみたんだろ
入札に参加した工事業者でさえ秘密なのにさw
2012/07/05(木) 19:12:28.84
マンションの自治会にブロードバンド導入を提案したら、年輩者から
うちはミュージカルとか興味ないよ、って言われたよ><
2012/07/06(金) 00:25:36.69
>>263
それはアメリカのミュージカルとかで活躍する
金髪のミュージシャン達のことか?
2012/07/06(金) 09:07:25.36
ブロンドバンドじゃなくてブロードウェイとまちがったんだろJK
2012/07/06(金) 22:41:37.89
>>262
腐らないようにさぁ
先日購入したICレコーダーで録音してある
SDカードスロットタイプの最新モデルだよ
2012/07/07(土) 14:51:53.27
昨日後輩から電話で一斗系の仕事を紹介してくれと頼まれました。
いまさら一斗系って何? とは聞けないので、
一斗系、今度紹介してやるよ、と知ったかしてしまいました。
ところで一斗系って何ですか? 一斗缶で販売する灯油関係の仕事ですかねぇ?
2012/07/07(土) 17:01:46.33
>>267
こないだ3月にテレビ東京系列でTVチャンピオンの大食い選手権ってやったろ?
これからは大食いとか早食いが流行ってくるんで、時代を先取りするなら
イート系の仕事が最高の時代になるよ。

だから先輩が求める職種はイート系なんで、まずラーメン10杯汁まで完食を
1時間以内にできる力をつけてもらえ

2012/07/08(日) 01:43:13.04
10年程度では遅れてるとは言えんな
なんかそんな感じ
2012/07/09(月) 00:10:05.18
2002年の7月か…
Solarisは9、AIXは5L、WindowsはXP、MacOSXは10.2(Safari付き)
GNOME2、KDE3はもう出てるな
2012/07/09(月) 09:50:40.52
>>266
SDカードって現状のPC-UNIXでは認識しなかったりして扱いにくいよ。
カーネル再構築すればカードリーダーによっては読めることもあるらしいが。

やっぱり、フロッピーディスクと互換性があるスマートメディアの方がいいなぁ。
2012/07/11(水) 04:31:33.28
>>267
IT系とマジレスするとカコワルイ?
2012/07/20(金) 20:42:35.11
>>231
Solarisの無料MLねぇ、

LとRのスペル間違えてる sorasora とかいうMLがあるらしいよ。検索してみれ。
2012/07/22(日) 21:46:47.46
Kinput2が動いているときにNetscape Navagatorを起動すると、
Netscape Navigatorのウィンドウの下の方に白いエリアが
現われてしまいます。これはどうしたら抑止できますか?

本体(ブラウザ)のウィンドウはまだしも、コンファームのダイアログとか
にもいちいち白いエリアが現われて、しかもものによってはボタンの
描画領域にまで食いこんでしまって憂鬱です。
2012/07/23(月) 01:15:32.26
先日の激しい雷雨の夜、輝く10cmほどの球体が我が家に
突然出現して中から「SDカード」のようなものが現れた。

ただのSDカードと思ったら、SDXC・64GBと書いてある。

64GBてなんだ? 64MBの印刷ミスか? と思い、カードリーダーに
さしてパソコンにつないだらおかしな表示が出てフリーズしてしまった。

OSはXPだが、フリーズすることもあるんだな。
てか、どっからきたんだ? このカードは…
2012/07/24(火) 00:57:45.33
MINIXすごい、偉い人たちが使ってるDOSと同じ物が使えるよ。
僕のマイコンで。
2012/07/24(火) 21:28:21.58
先日注文した「首振りiMac」がようやくわが家に届きました(^_^)
ディスプレイが上下左右可動する様は圧巻ですよ〜
これぞ21世紀のパソコンだと思います\(^o^)/


2012/07/25(水) 16:01:22.78
初心者です。突然メールが送信できなくなりました。
受信はできます。たまに送信できることもあります。
だから良くわかりません。原因は何でしょうか?
メーラーは寝助です。
2012/07/25(水) 21:37:50.63
WindousXP使ってるが、先ほどから勝手に
再起動を繰り返してるがどうしたんだろう?
2012/07/26(木) 01:01:58.88
>>269
なんかわかる気がする
2012/07/27(金) 15:34:11.92
何?このユニックスとかいうOS。コマンドとかパクリじゃん。
やっぱLinuxの二番煎じだな。
2012/07/28(土) 10:05:38.66
>>279
だからWindows2000のままでいいって言ったんだ。
2012/07/29(日) 00:05:27.41
WinもUNIXもここ10年前に進んでないよね。
2012/07/29(日) 00:20:57.69
>>283
なに言ってんだ、win2kは神だろう
xpとやらへの乗り換えはまだしばらく考えさせられそうだがな
2012/07/29(日) 00:27:01.05
今2002年だから、10年前の1992年頃はUNIX全盛だったよな。
5年前の1997年にはもうLinuxの方が優勢になってておかしくなって行った。。
2012/07/29(日) 03:44:15.00
おい、みんな2000年問題どうする?
2012/07/29(日) 08:27:34.71
>>286
おまえ浦島か? 2000年問題は2年前に終っただろ。

一部ソフトで、2000年問題対策が原因でエンバグして、
そのバグが2001年になって表面化する2001年問題というのが去年あったな。
2012/07/29(日) 08:48:04.24
>>287
世間的にはY2K問題はたいしたことなかったってことになってるようだが、
その裏側でプログラマたちが何人デスマに放り込まれたかを考えるとなんともいえない気分になるよな
2012/07/31(火) 11:31:41.23
株価3ドルのSunがLinuxを出すみたい。
独自ディストリビューションなんていまさらいらねぇよな。
2012/07/31(火) 20:31:27.63
Sunか…。いつまでSolaris2.6で頑張ろうかなあ…。
うちの大学も学生用の次期システムはもうSolarisやめるらしいけど
Sun使うやつなんて減る一方だろうなあ。
2012/08/01(水) 11:13:21.30
メーリングリストにウィルス付きメールを出してくる香具師いるなぁ。
なんかPGPとか書いてあるところは読めるけど。。。
2012/08/01(水) 11:21:48.99
ちょ、それ、デジタル署名だから。
スパムを根本的に解決するには、本人署名で送信元の検証するのが確実だし、
数年もすれば世界標準になってると思うよ。

--
ちなみに、署名っつっても、この部分じゃないぞ。
2012/08/01(水) 11:26:44.16
デジタル署名?
メールの時点ですべてデジタルだろ?
すべてデジタルの文字コードで表してるんだし。
逆にアナログのメールなんてネットでは送れない。
意味わかんね><

ウィルスメール送ってきた香具師には個人メールで注意するべきですかね?
それともいきなりメーリングリストで警告してもいい?
2012/08/01(水) 11:42:27.78
>>293
ウィルスメールは大抵差出人アドレスを詐称するから、
差出人本人が出していない可能性がある。
そこを見極めてから注意しないと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況