``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
ttp://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その28
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1321305433/
探検
NetBSD その29
2014/03/14(金) 00:24:35.84
2016/08/29(月) 20:34:41.69
>>434
まぁそういうことなんだろうけど
そもそもこの10年ぐらいは」、はみんな有り余るCPUパワーと
メモリを、いろいろ勉強しなくても安全に使えるPCとはって
がんばってたんじゃないのかなぁ
そもそもお勧めのdesktop環境って何?とか
xfce4がなかなか立ち上がないのは何故?とか
在りすぎるなぁ
まぁgnucashとmidoriが使えるだけでも良しとしようかと
まぁそういうことなんだろうけど
そもそもこの10年ぐらいは」、はみんな有り余るCPUパワーと
メモリを、いろいろ勉強しなくても安全に使えるPCとはって
がんばってたんじゃないのかなぁ
そもそもお勧めのdesktop環境って何?とか
xfce4がなかなか立ち上がないのは何故?とか
在りすぎるなぁ
まぁgnucashとmidoriが使えるだけでも良しとしようかと
2016/08/29(月) 20:44:55.87
2016/08/30(火) 15:04:01.60
>>435
> xfce4がなかなか立ち上がないのは何故?とか
これですが、logoutも非常識な時間がかかりますね
そこでエラーメッセージを見てみると
console-kit-daemon[2163]: CRITICAL: polkit_authority_check_authorization: assertion 'POLKIT_IS_AUTHORITY(authority)' failed
dbus[2079]: [system] Failed to activate service 'org.freedeskto.PolicyKit1': timed out
こんな感じです
当方amd64 7.0.1
> xfce4がなかなか立ち上がないのは何故?とか
これですが、logoutも非常識な時間がかかりますね
そこでエラーメッセージを見てみると
console-kit-daemon[2163]: CRITICAL: polkit_authority_check_authorization: assertion 'POLKIT_IS_AUTHORITY(authority)' failed
dbus[2079]: [system] Failed to activate service 'org.freedeskto.PolicyKit1': timed out
こんな感じです
当方amd64 7.0.1
2016/08/31(水) 01:29:11.05
自分はwindow makerだからそこまで重く感じないや。
それより、pkgsrcにmosaicが入ってることにビックリしたわ。
それより、pkgsrcにmosaicが入ってることにビックリしたわ。
2016/08/31(水) 09:20:59.35
>>437
この問題はいま検討中ですが、ひとつ分かったことはあります
xfce4 sessionsを正常に終了する、つまりログアウトが終了するまで
我慢強く(時には5分近く)待ち、セッションログを残すと次回には
サッと起動します
ログを残しますと
$home/.cache/sessionsの下にいくつかファイルが存在します
これがあれば次回はサッと開始されます
しかし5分近くも待ってられないので、普通は裏からxinitをkillしたり
して強制的に終了しますね、すると次回が長い
ってことですね
この問題はいま検討中ですが、ひとつ分かったことはあります
xfce4 sessionsを正常に終了する、つまりログアウトが終了するまで
我慢強く(時には5分近く)待ち、セッションログを残すと次回には
サッと起動します
ログを残しますと
$home/.cache/sessionsの下にいくつかファイルが存在します
これがあれば次回はサッと開始されます
しかし5分近くも待ってられないので、普通は裏からxinitをkillしたり
して強制的に終了しますね、すると次回が長い
ってことですね
2016/08/31(水) 09:26:24.73
>>439
> しかし5分近くも待ってられないので、普通は裏からxinitをkillしたり
> して強制的に終了しますね、すると
この場合xdmなしで通常にloginし、
rm -rf .cache/sessions
場合によっては.ICEauthorityまでも消去しないとxfce4が
立ち上がらないこともあります
> しかし5分近くも待ってられないので、普通は裏からxinitをkillしたり
> して強制的に終了しますね、すると
この場合xdmなしで通常にloginし、
rm -rf .cache/sessions
場合によっては.ICEauthorityまでも消去しないとxfce4が
立ち上がらないこともあります
2016/08/31(水) 16:09:26.60
>>440
dbusの絡みなんでしょうけど、どうもこれ信頼できませんね
マニュアルを読むと/var/lib/dbunに色々ありそうなのに
実際の実装は/var/db/dbusになってたり
こういう状態だとソースにどれだけ信頼性があるのか疑問が出ますね
dbusの絡みなんでしょうけど、どうもこれ信頼できませんね
マニュアルを読むと/var/lib/dbunに色々ありそうなのに
実際の実装は/var/db/dbusになってたり
こういう状態だとソースにどれだけ信頼性があるのか疑問が出ますね
2016/09/01(木) 13:00:45.71
>>441
xfce4-sessionにpolkit絡みがあるので、ソースをdownして
compileしようとしたら、出来ませんでした
あのソースでコンパイルするためにはlocalにいろいろ細工しないと
出来ませんね
やっぱり/var/lib/dbus-->/var/db/dbus何かもこの辺にありそうですね
で、結論としてはxfce4は使わない方がよい:-)
xfce4-sessionにpolkit絡みがあるので、ソースをdownして
compileしようとしたら、出来ませんでした
あのソースでコンパイルするためにはlocalにいろいろ細工しないと
出来ませんね
やっぱり/var/lib/dbus-->/var/db/dbus何かもこの辺にありそうですね
で、結論としてはxfce4は使わない方がよい:-)
2016/09/01(木) 14:19:06.93
>>442
というわけで上で紹介されているwindow makerを入れてみました
うん、これはちゃんと起動し、終了できますね
で、日本語メニューなんかは出てるんだけど
日本語入力はどうするのでしょうか?
xfce4だと簡単だったんだけど、、、
というわけで上で紹介されているwindow makerを入れてみました
うん、これはちゃんと起動し、終了できますね
で、日本語メニューなんかは出てるんだけど
日本語入力はどうするのでしょうか?
xfce4だと簡単だったんだけど、、、
2016/09/01(木) 14:43:26.15
emacs+skk が簡単でいいでしょ。
ブラウザ?ターミナル?そんなところに日本語入力する必要ある?
ブラウザ?ターミナル?そんなところに日本語入力する必要ある?
2016/09/01(木) 15:21:39.29
>>444
でたーemacs :-)
でたーemacs :-)
2016/09/01(木) 15:35:22.05
2016/09/02(金) 00:45:03.60
つうか>>444って
15年どころか20年くらい前の考え方だよね
15年どころか20年くらい前の考え方だよね
2016/09/02(金) 01:47:22.00
2016/09/02(金) 14:04:49.40
>>448
私もuix-ximだけど、もうちょっと詳しくやり方を教えてくださいませんか
こちらはLANG=ja_JP.UTF-8です
これでwmakeconfを起動すると文字化けするのでLANG=Cで
起動するのですが、input methodに関する項目はないようです
私もuix-ximだけど、もうちょっと詳しくやり方を教えてくださいませんか
こちらはLANG=ja_JP.UTF-8です
これでwmakeconfを起動すると文字化けするのでLANG=Cで
起動するのですが、input methodに関する項目はないようです
2016/09/03(土) 01:46:03.43
>>449
ずいぶん前に設定したから、あまり覚えてないけど、
.xinitrc に
# input method
export LANG=ja_JP.UTF-8
export LC_ALL=ja_JP.UTF-8
export LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8
export XMODIFIERS=@im=uim
export GTK_IM_MODULE=uim
exec uim-xim &
uim-toolbar-gtk &
sleep 2
って、追加してある。
で、ツールバーを右クリックだか左クリックだかして
ダイアログをいじったら出来た・・・と思う。
ずいぶん前に設定したから、あまり覚えてないけど、
.xinitrc に
# input method
export LANG=ja_JP.UTF-8
export LC_ALL=ja_JP.UTF-8
export LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8
export XMODIFIERS=@im=uim
export GTK_IM_MODULE=uim
exec uim-xim &
uim-toolbar-gtk &
sleep 2
って、追加してある。
で、ツールバーを右クリックだか左クリックだかして
ダイアログをいじったら出来た・・・と思う。
2016/09/03(土) 10:55:33.80
>>450
どうもありがとうございます
実はこれはやってあるんです
私のところでは
export LANG=ja_JP.UTF-8
exec uim-xim &
uim-toolbar-gtk &
だけですけど
これで日本語入力できるソフトはあります
えっと、midori、 gimp etc
ちょっと質問の仕方を変えます
ja_JP.UTF-8で日本語入力がちゃんと使えるterminalは
何ですか?
今のところkterm, mlterm, xfce4-terminalは試しましたが
最後以外はダメです。xfce4-terminalもエラー出まくりなので
使えると言えるかどうか、、、
どうもありがとうございます
実はこれはやってあるんです
私のところでは
export LANG=ja_JP.UTF-8
exec uim-xim &
uim-toolbar-gtk &
だけですけど
これで日本語入力できるソフトはあります
えっと、midori、 gimp etc
ちょっと質問の仕方を変えます
ja_JP.UTF-8で日本語入力がちゃんと使えるterminalは
何ですか?
今のところkterm, mlterm, xfce4-terminalは試しましたが
最後以外はダメです。xfce4-terminalもエラー出まくりなので
使えると言えるかどうか、、、
2016/09/03(土) 11:02:22.71
2016/09/03(土) 11:05:04.03
それはそうと2チャンネルの専用ブラウザーは何を使うのでしょう?
今はubuntu上でJDで書いてますのでいちいちOSを変えないと
いけないので面倒くさいです
emacsはなしでお願いね
今はubuntu上でJDで書いてますのでいちいちOSを変えないと
いけないので面倒くさいです
emacsはなしでお願いね
2016/09/03(土) 15:49:31.39
Linux,Mac,WindowsではV2C系使ってたが、NetBSDではどうなんだろ?
V2CならDropboxでログ共有化して、上記3OSから使えて便利
まあ最近は2chはiOSばっかりなんだが、、、
V2CならDropboxでログ共有化して、上記3OSから使えて便利
まあ最近は2chはiOSばっかりなんだが、、、
2016/09/03(土) 16:34:40.57
10年前は vim + chalice で 2ch してたが今は Android 上のアプリだなぁ
2016/09/03(土) 16:49:17.90
2016/09/03(土) 17:15:47.83
>>456
それ設定したらwmakerが立ち上がらなくなって強制的にkillしてグチャグチャに
なりました。
ja_JP.UTF-8で使えるterminalも見つからないしで
netbsdはdesktopとしては使えないという個人的な結論になりつつ
あります
BSD系としては、あとFreeBSDとzOpenBSDがありますね
どうなんでしょうね
それ設定したらwmakerが立ち上がらなくなって強制的にkillしてグチャグチャに
なりました。
ja_JP.UTF-8で使えるterminalも見つからないしで
netbsdはdesktopとしては使えないという個人的な結論になりつつ
あります
BSD系としては、あとFreeBSDとzOpenBSDがありますね
どうなんでしょうね
2016/09/03(土) 17:51:43.89
新しいハードに移植して起動後mikutter(ruby-gtk)が動いたら完了
そんなハックに興味ないならさようなら
そんなハックに興味ないならさようなら
2016/09/03(土) 19:24:11.39
2016/09/03(土) 19:38:20.13
xterm, rxvt-unicode 等で実際に日本語使えているが?
2016/09/03(土) 21:02:48.77
>>460
desktop環境は何ですか?
desktop環境は何ですか?
2016/09/03(土) 22:45:45.16
xtermで日本語使うためにはフォントにiso10646-1の奴を指定しないとダメだったと思う
ほかにUTF-8使えるのはmltermとかgnome-terminalとかだが
特に後者はgnome一式を入れることになるのでgnome使わない人にはすすめがたい
ほかにUTF-8使えるのはmltermとかgnome-terminalとかだが
特に後者はgnome一式を入れることになるのでgnome使わない人にはすすめがたい
2016/09/04(日) 03:05:09.76
>>450だけど、xtermで日本語入力出来てるよ
詳しくは覚えてないけど、最後の
sleep 2
が効いた気がする。
日本語入力機能が起動するのに時間がかかるから、
sleepしないで起動したterminalは日本語が入力できない。
・・・だったきがする。
xtermでは変換中になんの文字か見えないけど、
xfce4-terminalなら、変換中もなんの文字か見える。
詳しくは覚えてないけど、最後の
sleep 2
が効いた気がする。
日本語入力機能が起動するのに時間がかかるから、
sleepしないで起動したterminalは日本語が入力できない。
・・・だったきがする。
xtermでは変換中になんの文字か見えないけど、
xfce4-terminalなら、変換中もなんの文字か見える。
2016/09/04(日) 03:12:00.84
>>453
w3m-2chは使い勝手悪いからなぁ・・・
w3m-2chは使い勝手悪いからなぁ・・・
2016/12/14(水) 14:55:53.82
| \
|Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
|⊂
|
♪ Å
♪ / \ ランタ タン
ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン
( へ) ランタ ランタ
く タン
♪ Å
♪ / \ ランタ ランタ
ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン
(へ ) ランタ タンタ
> タン
|Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
|⊂
|
♪ Å
♪ / \ ランタ タン
ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン
( へ) ランタ ランタ
く タン
♪ Å
♪ / \ ランタ ランタ
ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン
(へ ) ランタ タンタ
> タン
2016/12/14(水) 20:51:43.28
|д゚)ジー
2016/12/25(日) 21:18:54.92
UEFIにeMMCが対応するのは何時ですか?
2016/12/25(日) 21:34:52.23
何言ってんの?
469名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 20:26:58.76 NetBSDは安全なの?
2017/01/22(日) 20:39:10.49
お前にとっては何使っても危険だよ
471名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/04(土) 16:56:01.26 NetBSDを勉強のために使ってみようと思っています。
そこで早速質問なのですが、 現在はNetBSD7.0.2が最新で、現在7.1RCが出ていますが、7.0.2をインストールしたあとで7.1がリリースされたらアップデートを行えるのでしょうか?
このバージョンのアップデートについて調べてもあまり情報が見つかりませんでした。
そこで早速質問なのですが、 現在はNetBSD7.0.2が最新で、現在7.1RCが出ていますが、7.0.2をインストールしたあとで7.1がリリースされたらアップデートを行えるのでしょうか?
このバージョンのアップデートについて調べてもあまり情報が見つかりませんでした。
2017/02/04(土) 18:54:20.34
FreeBSDの方が無難だと思うけどね。
2017/02/04(土) 20:01:57.17
jorにポーティングしたときにわかったんだけど、display関連なんかはハードの知識がないとついて行けない。
わからなかったら、作っているやつにメールして、会話ができるレベルじゃないと、とてもムリ。
勉強、って言っているけれど、そこまでやる気があるのかどうか、だな。
日本向けにドライバ作ってくれ、って言われたりするかもね。
わからなかったら、作っているやつにメールして、会話ができるレベルじゃないと、とてもムリ。
勉強、って言っているけれど、そこまでやる気があるのかどうか、だな。
日本向けにドライバ作ってくれ、って言われたりするかもね。
2017/02/04(土) 23:59:37.40
この辺に書いてあるんでは?
ttp://www.netbsd.org/docs/updating.html
ttp://www.netbsd.org/docs/updating.html
2017/02/05(日) 00:02:29.71
ああ、ごめん、このバージョンでってことか。
でも、
If you are running a stable NetBSD release (such as NetBSD 6.1)
って、書いてあるからバージョンにあまり依存しないのでは?
でも、
If you are running a stable NetBSD release (such as NetBSD 6.1)
って、書いてあるからバージョンにあまり依存しないのでは?
476471
2017/02/05(日) 08:48:02.36 ありがとうございます
そういった資料を見ていると、アップデートのためにはセルフ環境で最新版をビルドするという作業が必要になるということでしょうか?
イメージはバイナリで配布されているので、アップデートもUbuntuLinuxのようにバイナリでアップデートする方法がないものかと調べていました
そういった資料を見ていると、アップデートのためにはセルフ環境で最新版をビルドするという作業が必要になるということでしょうか?
イメージはバイナリで配布されているので、アップデートもUbuntuLinuxのようにバイナリでアップデートする方法がないものかと調べていました
2017/02/05(日) 17:29:55.41
FreeBSDですらパッケージ毎にバイナリアップデートできるようになったのは最近だ
新規リリースが出ればメディアからOSのアップデートはできた気もするけど
pkgまでは面倒見てくれないし、地雷除去もFreeBSDに比べて甘いと思う
楽したいならUbuntu使ってるほうがいんじゃね?Canonicalが箸の上げ下ろしやってくれるし
新規リリースが出ればメディアからOSのアップデートはできた気もするけど
pkgまでは面倒見てくれないし、地雷除去もFreeBSDに比べて甘いと思う
楽したいならUbuntu使ってるほうがいんじゃね?Canonicalが箸の上げ下ろしやってくれるし
2017/02/07(火) 09:11:06.91
ソースうんぬんはセキュリティフィックスの話だよな。
外向けサービス動かしてない限り、あまり必要ないし、今聞かれてるのはOSのバージョン更新の話で、そっちなら昔からバイナリアップデートの仕組みはあるぞ。
ttps://www.netbsd.org/docs/guide/en/chap-upgrading.html
アップデート後、古い /etc が /etc.old に残るから etcupdate コマンド使って変更をマージするんだっけか。
俺は /etc はバージョン管理ツール使ってマージしてるから etcupdateはよく知らんのだが。
外向けサービス動かしてない限り、あまり必要ないし、今聞かれてるのはOSのバージョン更新の話で、そっちなら昔からバイナリアップデートの仕組みはあるぞ。
ttps://www.netbsd.org/docs/guide/en/chap-upgrading.html
アップデート後、古い /etc が /etc.old に残るから etcupdate コマンド使って変更をマージするんだっけか。
俺は /etc はバージョン管理ツール使ってマージしてるから etcupdateはよく知らんのだが。
2017/02/07(火) 09:16:13.45
俺、普段使ってるマシンのOSのバージョンアップは最近はバイナリでやってるな。
current追っかけマシンは当然ソースからだけど。
まあBSDはいまだにソース文化なところがあるから、バイナリで楽したいならUbuntuでいいんじゃねえ?ってのも正しいとは思うが。
current追っかけマシンは当然ソースからだけど。
まあBSDはいまだにソース文化なところがあるから、バイナリで楽したいならUbuntuでいいんじゃねえ?ってのも正しいとは思うが。
2017/02/07(火) 10:00:34.20
そうか、10年?15年?前からFreeBSDで portupgrade で依存関係まで追跡して
アプデできんじゃんとか思ったけど、あれ ports だったわ
アプデできんじゃんとか思ったけど、あれ ports だったわ
2017/02/19(日) 21:07:41.54
それよりFirefoxのセキュリティ問題は解決した?
色々と繋がらない
色々と繋がらない
2017/02/22(水) 09:01:00.87
どの問題?
2017/02/22(水) 21:06:06.03
firefox50以前のバージョンでgoogleやyoutubeに繋がらなくなる。
つまりリリース版全てが対象。
繋がるのはcurrentだけ?
つまりリリース版全てが対象。
繋がるのはcurrentだけ?
2017/02/23(木) 10:01:28.40
2017/02/23(木) 10:21:19.02
バージョン51以前はGoogleがサポート切っただろ?
2017/02/23(木) 12:58:01.73
2017/02/23(木) 12:59:27.02
2017/02/23(木) 15:25:12.52
>>486
そうですか、HTTP/2とかTLSは詳しくないのにろくに調べもせず悪い例を挙げてすまない
そうですか、HTTP/2とかTLSは詳しくないのにろくに調べもせず悪い例を挙げてすまない
2017/02/23(木) 21:09:52.29
これか?
pkg/51929: nss3.28 breaks firefox access to google
pkgsrc-current にしたら?
N-current は今問題あるから進めないけど
pkg/51929: nss3.28 breaks firefox access to google
pkgsrc-current にしたら?
N-current は今問題あるから進めないけど
2017/02/24(金) 04:20:19.78
>>489
それす
それす
491名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 01:18:47.21 NetBSD Projectは3月15日、最新安定版「NetBSD 7.1」をリリース
2017/03/26(日) 23:17:39.44
OpenBSDのureをportしてみた
http://pastebin.com/294y0AEP
SHA256 (if_ure.c) = 7241cd07ee59115a6f1874df6d451063ef5016c7e653e71bfe5b16231a537480
http://pastebin.com/2AZiNZY3
SHA256 (if_urereg.h) = 646c5facd197900c51ece1f84d29a119970ba4df49939a9d40c01d0f949e2aa7
行末CRLFだったら%s/^M$//で
http://pastebin.com/294y0AEP
SHA256 (if_ure.c) = 7241cd07ee59115a6f1874df6d451063ef5016c7e653e71bfe5b16231a537480
http://pastebin.com/2AZiNZY3
SHA256 (if_urereg.h) = 646c5facd197900c51ece1f84d29a119970ba4df49939a9d40c01d0f949e2aa7
行末CRLFだったら%s/^M$//で
2017/03/29(水) 00:21:43.55
>>492
send-prしてくれたら惚れる
send-prしてくれたら惚れる
2017/04/03(月) 23:46:35.19
Netbsdでpkgsrcからfirefoxを入れたらエラーが出たんだけどこういう場合の対処法ってどうするんだろうか
一々netbsd用にソースコードを書き換えてねってこと?
今は代わりにmidoriをビルドしてるけど
びっくりするほど時間がかかるな
つーかtopでみたらシングルコアしか使ってないっぽい?
とりあえずコンソールははアレなのでインストーラーの段階でx11とXDMをいれたらウィンドウマネージャーが指定されていないとか罠ですか?
仕方ないからコンソール画面に切り替えて.xsessionのファイルを作ってFVWMをビルドして入れたけどせめてデフォルトでtwmぐらい立ち上がってほしかったよ
一々netbsd用にソースコードを書き換えてねってこと?
今は代わりにmidoriをビルドしてるけど
びっくりするほど時間がかかるな
つーかtopでみたらシングルコアしか使ってないっぽい?
とりあえずコンソールははアレなのでインストーラーの段階でx11とXDMをいれたらウィンドウマネージャーが指定されていないとか罠ですか?
仕方ないからコンソール画面に切り替えて.xsessionのファイルを作ってFVWMをビルドして入れたけどせめてデフォルトでtwmぐらい立ち上がってほしかったよ
2017/04/03(月) 23:59:09.07
デフォルトでwmが〜なら、OpenBSD使えばいい。
2017/04/04(火) 00:13:38.76
エラー?
依存性でひかかってるとかだろうか?
おいらは7.0だけど、NetBSD入れてから一連の流れで
pkgsrcから主要なパッケージ入れたらfirefoxも普通に入った
エラーの内容見ながら地道に調べるしかなさそうな気がする
依存性でひかかってるとかだろうか?
おいらは7.0だけど、NetBSD入れてから一連の流れで
pkgsrcから主要なパッケージ入れたらfirefoxも普通に入った
エラーの内容見ながら地道に調べるしかなさそうな気がする
2017/04/04(火) 00:23:50.27
2017/04/04(火) 00:26:14.65
取りあえずinstallは完了したけどフォントをどうするかだな
droid-ttfで日本語表示は出来るようになった
いわゆる中華フォントだけどね
droid-ttfで日本語表示は出来るようになった
いわゆる中華フォントだけどね
2017/04/04(火) 00:26:17.71
取りあえずinstallは完了したけどフォントをどうするかだな
droid-ttfで日本語表示は出来るようになった
いわゆる中華フォントだけどね
droid-ttfで日本語表示は出来るようになった
いわゆる中華フォントだけどね
500名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 01:04:47.59 => Full dependency lame>=3.98.2nb1: NOT found
=> Verifying reinstall for ../../audio/lame
ERROR: This package has set PKG_FAIL_REASON:
ERROR: lame-3.99.5nb3 has an unacceptable license condition:
ERROR: lame-license
ERROR: You can mark the license ``lame-license'' as acceptable by adding
ERROR: ACCEPTABLE_LICENSES+= lame-license
ERROR: to /etc/mk.conf or by adding
ERROR: ACCEPTABLE_LICENSES= lame-license
ERROR: to /etc/pkg_install.conf.
ERROR: The following command will show you the license text:
ERROR: /usr/bin/make show-license
*** Error code 1
Stop.
make[2]: stopped in /usr/pkgsrc/audio/lame
*** Error code 1
Stop.
make[1]: stopped in /usr/pkgsrc/multimedia/ffmpeg3
*** Error code 1
Stop.
make: stopped in /usr/pkgsrc/www/firefox
=> Verifying reinstall for ../../audio/lame
ERROR: This package has set PKG_FAIL_REASON:
ERROR: lame-3.99.5nb3 has an unacceptable license condition:
ERROR: lame-license
ERROR: You can mark the license ``lame-license'' as acceptable by adding
ERROR: ACCEPTABLE_LICENSES+= lame-license
ERROR: to /etc/mk.conf or by adding
ERROR: ACCEPTABLE_LICENSES= lame-license
ERROR: to /etc/pkg_install.conf.
ERROR: The following command will show you the license text:
ERROR: /usr/bin/make show-license
*** Error code 1
Stop.
make[2]: stopped in /usr/pkgsrc/audio/lame
*** Error code 1
Stop.
make[1]: stopped in /usr/pkgsrc/multimedia/ffmpeg3
*** Error code 1
Stop.
make: stopped in /usr/pkgsrc/www/firefox
2017/04/04(火) 01:05:14.62
2017/04/04(火) 14:37:02.19
>>499
/usr/pkgsrc/fonts/ にある ipafont / ipaexfont ないし
takao-fonts-ttf / takao-ex-fonts-ttf あたりを入れて使えばいいのでは?
X の font path に /usr/pkg/share/fonts/X11/TTF を足すのを忘れずに。
あとは以下からお好みで
intlfonts
ja-elisat
ja-elisau
ja-kaname
ja-kappa20
ja-naga10
ja-sazanami-ttf
ja-shinonome
jisx0208fonts
jisx0212fonts
jisx0213fonts
kiloji-ttf
kochi-ttf
konatu-ttf
koruri-ttf
migu-ttf
misaki-fonts
monafonts
monafonts-ttf
motoya-fonts
noto-emoji-ttf
noto-ttf
umefont-ttf
vfontcap-kochi
vlgothic-ttf
watanabe_vfont
/usr/pkgsrc/fonts/ にある ipafont / ipaexfont ないし
takao-fonts-ttf / takao-ex-fonts-ttf あたりを入れて使えばいいのでは?
X の font path に /usr/pkg/share/fonts/X11/TTF を足すのを忘れずに。
あとは以下からお好みで
intlfonts
ja-elisat
ja-elisau
ja-kaname
ja-kappa20
ja-naga10
ja-sazanami-ttf
ja-shinonome
jisx0208fonts
jisx0212fonts
jisx0213fonts
kiloji-ttf
kochi-ttf
konatu-ttf
koruri-ttf
migu-ttf
misaki-fonts
monafonts
monafonts-ttf
motoya-fonts
noto-emoji-ttf
noto-ttf
umefont-ttf
vfontcap-kochi
vlgothic-ttf
watanabe_vfont
2017/10/01(日) 12:58:16.91
半年sage
504名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 18:59:16.45 変わらぬな、ネットキ、どのようなマイナーなマシンも見捨てぬ
美獲素手神拳中もっとも慈悲深き拳を持つ男よ。
美獲素手神拳中もっとも慈悲深き拳を持つ男よ。
2017/10/05(木) 00:25:39.66
luna88kのことか
2017/10/05(木) 20:31:54.38
どこもそうだけどARMにリソース使いすぎて他がおろそかになりがちだな
507名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/13(金) 13:31:33.19 NetBSDって、最近活動してんの?
2017/10/13(金) 14:27:04.40
してますん
509名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 07:01:28.57 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
AI2XFG7HLS
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
AI2XFG7HLS
2018/01/30(火) 18:39:21.92
もう誰もいないのかな・・・
2018/01/30(火) 21:29:02.99
いないよ
2018/01/30(火) 21:33:39.23
んだんだ
2018/02/14(水) 09:16:59.88
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
『憲法改正国民投票法』
『憲法改正国民投票法』
2018/02/15(木) 00:34:38.57
今、NetBSDで使えるプリンタって何がある?
対応してないの買っちゃったらダメポだからねぇ
対応してないの買っちゃったらダメポだからねぇ
2018/02/15(木) 02:28:54.38
ポストスクリプト食えるネットワークプリンタならなんでもいいんじゃね?
2018/02/15(木) 11:18:46.01
パッケージで導入した mysql55-client とか、php-7.1.11とか、denial-of-service vulnerability っていうレポートが毎日来るんだけど、
pkgsrc の current でも直ってないんだが、待つしかないの?
pkgsrc の current でも直ってないんだが、待つしかないの?
517名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 18:41:40.68 >>516
二度と送んなと電話する
二度と送んなと電話する
2018/02/21(水) 22:13:44.53
>>514
>今、NetBSDで使えるプリンタって何がある?
>対応してないの買っちゃったらダメポだからねぇ
金を節約して楽もしたいなら、Brother か OKI の PS 互換機がオススメ。俺はずっとそう。FreeBSDだけど。
金に糸目つけないなら、本物のPSプリンターを好きなメーカーで。
>今、NetBSDで使えるプリンタって何がある?
>対応してないの買っちゃったらダメポだからねぇ
金を節約して楽もしたいなら、Brother か OKI の PS 互換機がオススメ。俺はずっとそう。FreeBSDだけど。
金に糸目つけないなら、本物のPSプリンターを好きなメーカーで。
519名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/11(日) 09:21:30.93 NetBSDってまだあったんだな。
平成11年頃までNetBSD1.5か1.5.1使ってて、ふとOpenBSD使ってみるかと何気にインストールしたらデフォルトインストールした後のシンプルさときたら
神社の本殿でお祓いしてもらってるような邪気の無さと使用している時の無駄のないシンプルさに感動して以来ずっとOpenBSD使っているが、NetBSDは使ってないからNetBSD1.5.xからどう進化したのか全く持って理解していないw
新しいThinkPad X280も新調したし、そろそろNetBSD使ってみようかなと思うんだが、カルチャーショックあるかな?
平成11年頃までNetBSD1.5か1.5.1使ってて、ふとOpenBSD使ってみるかと何気にインストールしたらデフォルトインストールした後のシンプルさときたら
神社の本殿でお祓いしてもらってるような邪気の無さと使用している時の無駄のないシンプルさに感動して以来ずっとOpenBSD使っているが、NetBSDは使ってないからNetBSD1.5.xからどう進化したのか全く持って理解していないw
新しいThinkPad X280も新調したし、そろそろNetBSD使ってみようかなと思うんだが、カルチャーショックあるかな?
2018/03/11(日) 18:01:42.39
たぶんあまり印象変わらんのじゃないかな。
2018/03/19(月) 21:38:06.25
7.1.2 が出たけど、おまいらアップグレードしてますか?
2018/05/03(木) 12:13:11.31
>>519
良いところは各 BSD でどんどん見倣ったり共有していって欲しいね
良いところは各 BSD でどんどん見倣ったり共有していって欲しいね
523名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 02:56:28.78 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
R9MRO
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
R9MRO
2018/05/24(木) 15:34:36.94
8.0+NET_MPSAFEは使い物になるのかね
7.1.2はusbから起動できないことがあるらしい
7.1.2はusbから起動できないことがあるらしい
525名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 00:09:29.96 i7搭載機に入れようとしたら
インストーラーが起動して
ACPI云々のところで固まる
電源管理にバグ有り?
試しに古い32bit機のハードディスクにインストールして再起動したら
NetBSD MBR boot
と表示されて固まる
インストールさえまともに出来ないとは
完成度低すぎないか?
それとも何かやり方間違ってた?
インストーラーが起動して
ACPI云々のところで固まる
電源管理にバグ有り?
試しに古い32bit機のハードディスクにインストールして再起動したら
NetBSD MBR boot
と表示されて固まる
インストールさえまともに出来ないとは
完成度低すぎないか?
それとも何かやり方間違ってた?
2018/06/11(月) 01:10:55.98
無理だから違うOSにしたほうがいいよ
2018/06/11(月) 09:18:13.57
起動時オプションでACPIオフにしてみたらどうよ?
2018/06/11(月) 10:40:37.82
VMにインストールしたらMBRが云々言われて起動しない…
2018/06/11(月) 13:57:28.89
エラーメッセージくらい貼れんの?
2018/06/12(火) 09:33:15.99
>>529
Androidタブから5ちゃんやってるからいろいろめどい
Androidタブから5ちゃんやってるからいろいろめどい
2018/06/12(火) 09:39:05.76
俺はお前の事情でこっちは知ったこっちゃない
2018/06/12(火) 10:52:56.06
エラーメッセージ貼れないようなら誰も助言できないから独り言だな。
当たり前だがうちではVMでも動いてるよ。
エスパーするとブートローダーのインストール忘れたってオチでは?
当たり前だがうちではVMでも動いてるよ。
エスパーするとブートローダーのインストール忘れたってオチでは?
2018/06/12(火) 16:44:45.40
2018/07/11(水) 23:28:01.22
おいらもインストールできない・・・。
つくもで買ったG-GEAR alpha GS7J-C180/ZT、CPUはi7-8700Tだけど、
"No Media Present"とかでインストーラが起動しないよ。
ブートはUEFI。
USBフラッシュメモリでも外付けDVD/CDメディアでも起動しない。
NetBSDのversionは7.1、amd64。
OpenSUSE42.2のインストーラは起動するからPC自体の問題ではないはず。
CD自体は今使っている(今書き込んでいる)NetBSDを入れたものだから、
CDがちゃんと焼けてないことはないはず。
何か解決のヒントがあれば教えて欲しいです。
つくもで買ったG-GEAR alpha GS7J-C180/ZT、CPUはi7-8700Tだけど、
"No Media Present"とかでインストーラが起動しないよ。
ブートはUEFI。
USBフラッシュメモリでも外付けDVD/CDメディアでも起動しない。
NetBSDのversionは7.1、amd64。
OpenSUSE42.2のインストーラは起動するからPC自体の問題ではないはず。
CD自体は今使っている(今書き込んでいる)NetBSDを入れたものだから、
CDがちゃんと焼けてないことはないはず。
何か解決のヒントがあれば教えて欲しいです。
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★3 [ニョキニョキ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- もしかして高市早苗の暴走って米中仲直りのためのマッチポンプなんじゃね?そう考えたら辻褄が合う [623230948]
- 【悲報】高市「常に中国との対話はオープンだ🤗」→G20に中国語通訳帯同させていなかった [359965264]
- 北村晴男「とんでもないニュースが入って来ました。日本人はすぐ見てください!中国はもう終わりです。」 [153490809]
- 【悲報】ネトウヨ、AIで高市とメローニが握手する動画を生成🥺 [359965264]
- 羊のいらない枕買ってみたんだが
