\chapter{\TeX} % 第十章 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/12/17(水) 01:50:13.42
過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
_      http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
第八章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323615979/ (983レス)
第九章 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1373507129/ (17レス)
_      http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380736314/ (981レス)
2015/05/10(日) 10:03:48.72
>>129
節番号+連番。

そんなに気になるなら、参照しようとしている、するかもしれない数式に、すべて
\label{eq:○○○}を連番で入れて、mathtools.styを入れて、
\mathtoolsset{showonlyrefs=true}
とすればいいんじゃないの?
2015/05/10(日) 10:37:03.93
>>129
長い名前を付けて、見れば確実にどの式かがわかるようにしています。
・式が短い場合には、その式そのものを\label{}内に入れることもあります。
・日本語が許される場合には日本語も用います。

そして\ref{}で参照するときは、\ref{}だけで一行を占めるような書き方をしています。
2015/05/10(日) 10:42:36.79
見て確認ってことなら showkeys.sty パッケージとかでもいいよな。

そもそも eq: を前置するってのが TeX の構文とは関係ない慣習でしかないわけだし、
例えば自分で重要度を分けられるなら適当にさらに A: とか付けるとか
種類に分けるとか、セクションタイトル付けとくとか。

参照し易さで考えると連番とかが結局楽だったりするけどなw
2015/05/10(日) 12:41:21.84
>>131
>そして\ref{}で参照するときは、\ref{}だけで一行を占めるような書き方をしています。

余分な空白が空いてしまうんじゃないの?統一していればいいけど、何か変な空白に
思えます。
2015/05/10(日) 12:59:29.94
>>133
前の行の行末に%を付ければ空白は生じません。
2015/05/10(日) 13:12:01.27
>>134
「前の行」だけじゃなく\ref{}の行の行末にも必要ですね。

TeXマクロを組むときにも、「行末に}や{が来たら%を付ける」というのは基本です。
136539
垢版 |
2015/05/10(日) 14:01:56.14
面倒くさい入力法ですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況