Vim 6以降に関する話題、Part26です。
http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part25 [転載禁止]?2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1427713482/
関連情報は>>2-6あたり
Vim Part26 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/02/14(日) 16:52:31.90
2016/07/31(日) 23:21:22.47
右上か左上のバッテンクリックすればOK
2016/08/12(金) 12:47:59.55
VimConf何でもありだな
もはやVim関係ない発表でうめつくされそう
もはやVim関係ない発表でうめつくされそう
2016/08/15(月) 10:43:51.89
fcitx-mozcだと変換の確定までしないとカーソルのところに文字がでないんですが仕様ですか?ほかのソフトだと問題ないんですがvimだと何故かうまくいかない
ibus-mozcだと入力モードの初期値が直接入力になってるから毎回マウスで操作しないといけないし@ubuntu16.04
ibus-mozcだと入力モードの初期値が直接入力になってるから毎回マウスで操作しないといけないし@ubuntu16.04
252名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 22:32:00.49 vim歴1か月です。
初めてこのスレを見に来ました。
rubyを勉強する為にvimも一緒に勉強中です。
よろしくお願いします。
初めてこのスレを見に来ました。
rubyを勉強する為にvimも一緒に勉強中です。
よろしくお願いします。
2016/08/24(水) 19:43:16.28
クリップボードと連携する際
:範囲指定 w !xsel -bi
でやってるのですが、厳密な範囲でなく選択行がコピーされます。
代わりに
:!echo [レジスタ] | xsel bi
的なことをしたいのですが可能ですか?
:範囲指定 w !xsel -bi
でやってるのですが、厳密な範囲でなく選択行がコピーされます。
代わりに
:!echo [レジスタ] | xsel bi
的なことをしたいのですが可能ですか?
2016/08/25(木) 10:23:41.14
call system('echo ' . @" . ' | xsel -bi')
2016/08/26(金) 01:15:50.03
2016/08/26(金) 01:52:17.85
"echo '" . @" . "' | xsel -bi"
で意図どおりのことができました。
大変勉強になりました。ありがとうございます。
で意図どおりのことができました。
大変勉強になりました。ありがとうございます。
257名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 15:20:14.35 vimのキーマップの設定等で
"\<C-n>"や"\<TAB>"の
「"\」ってどういった意味なのですか?
"\<C-n>"や"\<TAB>"の
「"\」ってどういった意味なのですか?
258257
2016/09/01(木) 15:53:31.50259名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 00:11:40.03 十六夜記
2016/09/03(土) 19:56:10.88
syntax を、ファイル全体ではなく範囲指定で適用ってできませんか?
手順書、作業メモをテキストファイルでよく作るんだけど、
単一のファイル内で複数のフォーマットの config を
記述することが頻繁にあります。
例えば、モードラインと折りたたみみたいな感じで、
{{{ set syntax=named
// named.conf の記述
}}}
{{{ set syntax=bindzone
; ゾーンファイルの記述
}}}
って感じで出来ると色がついて見やすくなるんですけど。
手順書、作業メモをテキストファイルでよく作るんだけど、
単一のファイル内で複数のフォーマットの config を
記述することが頻繁にあります。
例えば、モードラインと折りたたみみたいな感じで、
{{{ set syntax=named
// named.conf の記述
}}}
{{{ set syntax=bindzone
; ゾーンファイルの記述
}}}
って感じで出来ると色がついて見やすくなるんですけど。
2016/09/04(日) 11:10:50.17
著名なvimmerはあんまりこのスレチェックしてない
2016/09/06(火) 09:40:44.05
有用なレスがなさすぎるしね
俺もブログとかチェックするぐらいかな
俺もブログとかチェックするぐらいかな
2016/09/06(火) 11:31:18.22
正直2ちゃんで答えてもスレ落ちたらそれまでだし同じ事で困ってる人が検索してたどり着けるかというとそうではないんだよな
ってな理由で回答を控えてる
ってな理由で回答を控えてる
2016/09/06(火) 11:55:20.34
Jim体制になってからは大部分のログがread.cgi経由で公開されてるから
即死したスレとか何故か削除されたスレを除けば辿り着ける筈
即死したスレとか何故か削除されたスレを除けば辿り着ける筈
2016/09/06(火) 15:22:43.48
じゃあ答えてあげれば
2016/09/06(火) 15:42:08.13
ログ落ち関係ないみたいだから263がきっと答えてくれるに違いない
2016/09/06(火) 16:25:58.24
検索にしくいので2ちゃんでは答えないことにしてるんで申し訳ない
2016/09/06(火) 19:00:05.03
著名な方々集まった
269名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 21:00:28.67 ここで答えてもらえないなら
vimの質問する場所ないじゃん・・
vimの質問する場所ないじゃん・・
2016/09/13(火) 23:35:23.12
自称パワーユーザーしかいない2ちゃんよりも、発言小町のほうがよっぽど詳しい人多いわ。
2016/09/14(水) 00:16:05.25
れ、Reddit…
2016/09/14(水) 00:45:34.97
Reddit 見に行ったら Vim 8 がリリースされてたわw
2016/09/14(水) 09:07:25.10
じゃあ俺は2ちゃんの全力を駆使して vim 9 を独自に作るわ
2016/09/14(水) 13:28:07.78
Vim (Vi IMproved) version 8.0
This the first major Vim release in ten years. There are interesting
new features, many small improvements and lots of bug fixes.
Among the new features are:
- Asynchronous I/O support, channels, JSON
- Jobs
- Timers
- Partials, Lambdas and Closures
- Packages
- New style testing
- Viminfo merged by timestamp
- GTK+ 3 support
- MS-Windows DirectX support
This the first major Vim release in ten years. There are interesting
new features, many small improvements and lots of bug fixes.
Among the new features are:
- Asynchronous I/O support, channels, JSON
- Jobs
- Timers
- Partials, Lambdas and Closures
- Packages
- New style testing
- Viminfo merged by timestamp
- GTK+ 3 support
- MS-Windows DirectX support
2016/09/14(水) 13:46:05.21
Neovimは単なるフォーク止まりになっちゃうの?Xemacsみたいに
276名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 15:49:19.38 それきになるわー
出戻りしよかな
出戻りしよかな
2016/09/14(水) 17:01:56.39
> - MS-Windows DirectX support
ピンと来ないけど、どんなメリットが有るんだ?
Word みたいに、操作時にアニメーションが付くのか?
ピンと来ないけど、どんなメリットが有るんだ?
Word みたいに、操作時にアニメーションが付くのか?
2016/09/14(水) 17:58:25.97
>>277
フォントがきれいになるオプションとしてKaoriYaさんがやってたやつじゃないかな
ttps://www.kaoriya.net/blog/2013/05/05/
> なお、本パッチはすでに vim-dev に投稿&承認済みなので、
> そう遠くない将来に本家の Vim に組み込まれるでしょう。
三年待ち?
フォントがきれいになるオプションとしてKaoriYaさんがやってたやつじゃないかな
ttps://www.kaoriya.net/blog/2013/05/05/
> なお、本パッチはすでに vim-dev に投稿&承認済みなので、
> そう遠くない将来に本家の Vim に組み込まれるでしょう。
三年待ち?
2016/09/14(水) 19:35:30.42
280名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 01:11:24.30 ドザか
わざわざvim使いたい理由はなに?
わざわざvim使いたい理由はなに?
2016/09/15(木) 12:56:32.02
窓機しか使えない規約があるんでは?
2016/09/15(木) 12:57:54.77
ドザでも普通に便利じゃね
2016/09/15(木) 14:02:14.79
キーバインドとマクロ便利じゃん
Vimより便利なエディタあるんかwinに
Vimより便利なエディタあるんかwinに
2016/09/15(木) 15:45:20.37
Linux サーバの構築とか運用を業務でやってるんだけど、vim のリテラシーは
必須じゃん?しょっちゅう使ってないと使い方忘れるから、Win 上でも
日常的に使って覚えよう、としたのがきっかけ。
今では vim じゃないとダメな体になってしまった。
必須じゃん?しょっちゅう使ってないと使い方忘れるから、Win 上でも
日常的に使って覚えよう、としたのがきっかけ。
今では vim じゃないとダメな体になってしまった。
285名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 18:22:05.372016/09/15(木) 19:04:58.31
>>285
そう。
だから俺の $MYVIMRC はポータビリティ重視で、kaoriya (Win)、Debian、CentOS、Cygwin の
デフォルトの環境で使い回しが出来るようにしてる。
/etc/vim/vimrc や $VIM/vimrc は絶対にいじらない方針で。
そう。
だから俺の $MYVIMRC はポータビリティ重視で、kaoriya (Win)、Debian、CentOS、Cygwin の
デフォルトの環境で使い回しが出来るようにしてる。
/etc/vim/vimrc や $VIM/vimrc は絶対にいじらない方針で。
2016/09/17(土) 13:25:00.43
今7.4なんですが8.0に上げたら何か良いことが有りますか?
2016/09/17(土) 13:50:43.17
>>287
それすら自分で調べられない、判断ができないなら現状のままが良いと思うよ
それすら自分で調べられない、判断ができないなら現状のままが良いと思うよ
2016/09/17(土) 15:12:40.65
何も考えずに常に最新版を使うのが基本だ
つまり、Windows10に乗り換えなかった奴は全員アホだ
つまり、Windows10に乗り換えなかった奴は全員アホだ
290名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 16:12:09.82 >>288
簡潔に教えてあげることができない無能羞恥
簡潔に教えてあげることができない無能羞恥
2016/09/17(土) 17:59:42.90
2016/09/17(土) 22:10:28.41
>>290
じゃあお前が教えてやれよ、簡潔に。
じゃあお前が教えてやれよ、簡潔に。
2016/09/17(土) 23:21:03.95
プラグイン開発者にとって良くなっただけで
利用者側からはあまり変化したようには見えないね
利用者側からはあまり変化したようには見えないね
2016/09/17(土) 23:45:16.10
いやいや>>274は7.4.000リリース時からの変更点だから
8.0にしなくても最近の7.4にはすでに全部入ってるよ
8.0にしなくても最近の7.4にはすでに全部入ってるよ
2016/09/18(日) 01:02:37.79
そうなんだ
じゃあますます何が変わったんだ8.0
じゃあますます何が変わったんだ8.0
2016/09/18(日) 08:49:35.20
2016/09/18(日) 09:08:32.84
>>295
:help version8
もしくは
https://raw.githubusercontent.com/vim/vim/master/runtime/doc/version8.txt
>>294の言うことは本当かわからん。patches-8 にあるように最新の7.4は7.4.000のバグフィックスだと思うが
:help version8
もしくは
https://raw.githubusercontent.com/vim/vim/master/runtime/doc/version8.txt
>>294の言うことは本当かわからん。patches-8 にあるように最新の7.4は7.4.000のバグフィックスだと思うが
298sage
2016/09/18(日) 13:23:41.112016/09/18(日) 16:47:46.45
ハイライトについての質問です。
コマンドラインからvi 〇〇で開くとvimrcで記述したハイライトもされるのですが、vim内から:eで開くとハイライトされずに困っています。
vimrcは以下の通りです。
set t_Co=256
syntax on
syn match MkdCheckboxMark /-\s\[x\]\s.\+/ display containedin=ALL
hi MkdCheckboxMark ctermfg=green
syn match MkdCheckboxUnmark /-\s\[\s\]\s.\+/ display containedin=ALL
hi MkdCheckboxUnmark ctermfg=red
よろしくお願いいたします。
コマンドラインからvi 〇〇で開くとvimrcで記述したハイライトもされるのですが、vim内から:eで開くとハイライトされずに困っています。
vimrcは以下の通りです。
set t_Co=256
syntax on
syn match MkdCheckboxMark /-\s\[x\]\s.\+/ display containedin=ALL
hi MkdCheckboxMark ctermfg=green
syn match MkdCheckboxUnmark /-\s\[\s\]\s.\+/ display containedin=ALL
hi MkdCheckboxUnmark ctermfg=red
よろしくお願いいたします。
2016/09/18(日) 21:26:08.76
俺はsyntax onは最後の行に置いてるぞ
2016/09/19(月) 08:32:43.85
2016/09/19(月) 14:34:58.97
syntax on じゃなくて syntax enable にしないといけないんじゃないの?
http://vim-jp.org/vimdoc-ja/syntax.html#:syn-enable
http://vim-jp.org/vimdoc-ja/syntax.html#:syn-enable
2016/09/19(月) 16:29:54.72
> vim内から:eで開くとハイライトされず
filetype認識してないんじゃない?
:set ft?
でチェック
filetype認識してないんじゃない?
:set ft?
でチェック
2016/09/19(月) 22:37:01.85
2016/09/19(月) 22:45:44.57
>>304
全ファイルタイプに適用したいなら、
autocmd FileType * でやるとかは?
これだと ft= の場合は効かないかもしらんので、autocmd BufNew,BufEnter * の方がいいかもしれない
全ファイルタイプに適用したいなら、
autocmd FileType * でやるとかは?
これだと ft= の場合は効かないかもしらんので、autocmd BufNew,BufEnter * の方がいいかもしれない
2016/09/19(月) 23:18:50.81
そもそも質問の最初の vi と vim の実体は同じなの?
2016/09/19(月) 23:29:27.16
2016/09/19(月) 23:52:35.74
どうやって解決したの?
2016/09/20(火) 00:05:30.12
.vim/after/plugin/hoge.vim
これに必要なものを書いとけば syntax なんかの plugin 読んだ後に実行される
これに必要なものを書いとけば syntax なんかの plugin 読んだ後に実行される
2016/09/21(水) 04:45:49.20
マクロを保存するならvimrcに書かなくちゃいけないですか?
2016/09/21(水) 10:47:06.08
cmdsrv-noxのパッチを当てた版が欲しくなったので作った。
https://github.com/karino2/vim/tree/cmdsrv-nox
もうちょっと整理すれば本流にPR出来ると思うけど、それだけのガッツは無し。
https://github.com/karino2/vim/tree/cmdsrv-nox
もうちょっと整理すれば本流にPR出来ると思うけど、それだけのガッツは無し。
312名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 20:35:33.28 日本から始まる世界的株式市場の大暴落
ウォールストリートの大暴落(1997年)につながったプロセスが、
いま日本におけるプロセスの中に写し出されており、
再び株式市場の暴落につながるでしょう。
終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。
日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、
マイト レーヤは出現するでしょう。
マイト レーヤはまずアメリカに現れ、それから日本です。
彼は日本語で話し、非常に物静かなやり方で話します。
彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。
非常に間もなくマイト レーヤを、テレビで見るでしょう。
マイト レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
彼は「匿名」で働いております。
マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、とてつもない数で姿を表すでしょう。
矢追純一
「宇宙人側からの申し入れは、
核の利用と戦争をやめ宇宙人の存在を公表しなさい。
ロシアという大国の首相がね、2回も言ってるんだからね。」
抑制のない成長に基づく現在の経済の終焉を見るでしょう。
日本国民はどう対処すればいいのか。新しい政権は民意を反映し、適切な食糧、
住宅の供給、健康管理、教育が最も重要な責任となるでしょう。そして最後に防衛です。
国民の意志を裏切ることは、極端な場合、自殺や殺人にまでつながります。
民衆の指導者は職業的政治家ではない人々から見つかるのです。
ウォールストリートの大暴落(1997年)につながったプロセスが、
いま日本におけるプロセスの中に写し出されており、
再び株式市場の暴落につながるでしょう。
終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。
日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、
マイト レーヤは出現するでしょう。
マイト レーヤはまずアメリカに現れ、それから日本です。
彼は日本語で話し、非常に物静かなやり方で話します。
彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。
非常に間もなくマイト レーヤを、テレビで見るでしょう。
マイト レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
彼は「匿名」で働いております。
マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、とてつもない数で姿を表すでしょう。
矢追純一
「宇宙人側からの申し入れは、
核の利用と戦争をやめ宇宙人の存在を公表しなさい。
ロシアという大国の首相がね、2回も言ってるんだからね。」
抑制のない成長に基づく現在の経済の終焉を見るでしょう。
日本国民はどう対処すればいいのか。新しい政権は民意を反映し、適切な食糧、
住宅の供給、健康管理、教育が最も重要な責任となるでしょう。そして最後に防衛です。
国民の意志を裏切ることは、極端な場合、自殺や殺人にまでつながります。
民衆の指導者は職業的政治家ではない人々から見つかるのです。
2016/09/26(月) 21:36:48.58
なんか~/.vimrc以外のどのvimrcもsyntax onになってないのにsudo vi hogeするとsyntax onになってるんですが……
2016/09/27(火) 10:04:31.03
Quickrunを使いたいのですが、
実行コマンド\rが入力できません
ノーマルモードで\を押すとwinの警告がなりバックスラッシュを入力できませんでした
\rで実行する方法を教えてほしいです
実行コマンド\rが入力できません
ノーマルモードで\を押すとwinの警告がなりバックスラッシュを入力できませんでした
\rで実行する方法を教えてほしいです
2016/09/28(水) 08:08:58.91
2016/09/28(水) 11:23:49.44
2016/09/28(水) 21:58:16.66
2016/09/29(木) 08:38:47.74
マクロをキーマッピングして使おうと思ったけど
うまくできない
保存してvimrc開き直すと文字コードまでおかしくなってぐっちゃぐちゃになる
うまくできない
保存してvimrc開き直すと文字コードまでおかしくなってぐっちゃぐちゃになる
2016/09/29(木) 09:32:24.46
解決したいんなら、具体的に書いてくれないとわからないよ
2016/09/29(木) 09:49:42.72
2016/09/29(木) 10:52:31.00
書き直したらできました。疲れた
2016/10/01(土) 11:55:34.42
vim使えるくらいなら置換するなりで楽に解決できたんじゃないのか…?
2016/10/01(土) 13:05:20.10
マクロの方が楽な場合が多々ある
324名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/01(土) 19:09:45.12 >>286
個人Macでオレオレvimrcを書きすぎたせいで
今実務で使ってるCygwinやDebianやらRed Hatで動かなくなって
涙目。。。これまで
プラグインでやってた処理がネイティブvimでできなくてマジ辛いっす。
個人Macでオレオレvimrcを書きすぎたせいで
今実務で使ってるCygwinやDebianやらRed Hatで動かなくなって
涙目。。。これまで
プラグインでやってた処理がネイティブvimでできなくてマジ辛いっす。
2016/10/01(土) 20:19:51.69
>>324
.vim もコピーすればOK
.vim もコピーすればOK
2016/10/03(月) 18:57:36.09
>>322
あそうか、そうだね。たまにvim使う程度だからうっかりしてたわ
あそうか、そうだね。たまにvim使う程度だからうっかりしてたわ
2016/10/08(土) 13:11:14.25
挿入モードから待ち時間なしで抜けるために以下の3行で効果はあったんですがESCキーに限るものでした
let &t_SI .= "\e[?7727h"
let &t_EI .= "\e[?7727l"
inoremap <special> <Esc>O[ <Esc>
Ctrl+[でも同じ効果を得るにはどのように書けばよいのでしょうか
let &t_SI .= "\e[?7727h"
let &t_EI .= "\e[?7727l"
inoremap <special> <Esc>O[ <Esc>
Ctrl+[でも同じ効果を得るにはどのように書けばよいのでしょうか
2016/10/08(土) 19:17:17.99
2016/10/08(土) 20:44:15.94
>>328
set timeout timeoutlen=1000 ttimeoutlen=100にしても
なぜかtimeoutlenの時間だけ待たされちゃいますね
同じ設定でMSYS2のVimで試しても同じ感じだった(TeraTermもMinttyも)
前はこんな感じじゃなかったような気もするので最近手を加えた部分が怪しいかもしれないです
set timeout timeoutlen=1000 ttimeoutlen=100にしても
なぜかtimeoutlenの時間だけ待たされちゃいますね
同じ設定でMSYS2のVimで試しても同じ感じだった(TeraTermもMinttyも)
前はこんな感じじゃなかったような気もするので最近手を加えた部分が怪しいかもしれないです
2016/10/08(土) 20:48:56.29
ttps://ttssh2.osdn.jp/manual/ja/usage/tips/vim.html
ここを参考にしていたんですが
ペースト時に自動インデントを無効にする設定をコメントアウトしてみたらあっさり直りました
>>327の設定をせずともttimeoutlenの待ち時間になったようです
一人で騒いでごめんね
ここを参考にしていたんですが
ペースト時に自動インデントを無効にする設定をコメントアウトしてみたらあっさり直りました
>>327の設定をせずともttimeoutlenの待ち時間になったようです
一人で騒いでごめんね
2016/10/13(木) 16:15:47.73
ふぁー何時の間に8になっとる
2016/10/13(木) 23:27:35.41
割と前に8出てたぞ
2016/10/16(日) 13:00:39.62
「vimでジャバ書くのはとりあえずやめとけ」みたいな風潮があるのは何故?
2016/10/16(日) 13:08:21.14
もっといいエディタがあるからでしょ
2016/10/16(日) 14:08:06.35
IDEにプラグイン入れた方がお手軽に幸せになれるから
2016/10/16(日) 14:13:36.22
IDE→編集でイライラ
Vim→連携でイライラ
どっちにしろvimmerはイライラする運命なのだ
Vim→連携でイライラ
どっちにしろvimmerはイライラする運命なのだ
2016/10/16(日) 14:14:31.26
俺はvimと気合いでjavaもやっていくぞ
338名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 15:31:25.952016/10/18(火) 10:29:31.96
1000行越えるCのコード書く時、vim使うメリットってある?
簡単なコンフィグファイル変えたりするのにはvlm使ってるけど普段はsublime text使ってる
簡単なコンフィグファイル変えたりするのにはvlm使ってるけど普段はsublime text使ってる
2016/10/18(火) 10:39:39.81
行数で何か変わると思ってるのなら、vimの使い方あまり知らないだけのような
2016/10/18(火) 12:50:51.34
比較対象がsublimeというのもよく分からんな
342名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 19:02:08.922016/10/18(火) 21:10:58.38
vimを使えることが既にメリットなので安心してほしい
2016/10/19(水) 11:23:21.13
2016/10/19(水) 12:25:54.22
2016/10/19(水) 17:04:56.47
短いコードでメリットを感じないなら長いコードでもメリットは無い
手足を縛った状態ならメリットなんて無い
手足を縛った状態ならメリットなんて無い
347名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/19(水) 18:53:04.37 >>339
無理してvim使わんでも、エディタなんて色々と選択肢あるからemacsなりgeditなり使いやすい方でコード書いた方が幸せになれるかもよ。
無理してvim使わんでも、エディタなんて色々と選択肢あるからemacsなりgeditなり使いやすい方でコード書いた方が幸せになれるかもよ。
2016/10/19(水) 20:08:34.36
neocomplcache(lua版vimを要するのが面倒なので…)を利用しています。
設定(vimrc)は、公式exampleにある( https://github.com/Shougo/neocomplcache.vim )ものを使っています。
この設定の時、補間候補を選択、Enter押下すると
補完されますが、改行も同時に挿入されてしまいます。
改行を入れないようにするには、どう設定すれば良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
設定(vimrc)は、公式exampleにある( https://github.com/Shougo/neocomplcache.vim )ものを使っています。
この設定の時、補間候補を選択、Enter押下すると
補完されますが、改行も同時に挿入されてしまいます。
改行を入れないようにするには、どう設定すれば良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- 【悲報】早速高市首相のせいで全国の民泊でキャンセルラッシュwwwwwwwwwwww 経営者も嘆き「こんな事は初めてだ…」😲 [871926377]
- 映画「ゼルダの伝説」、リンクとゼルダ姫が白人になってしまう。日本のものは日本人だろうが!! [592058334]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- 高市早苗「株やってる奴ザマァwww格差是正のためにも、もっと暴落した方がいいよwww」(´・ω・`)確かに。 [252835186]
- んなっしょい🍬禁止🈲のお🏡
- お前らSteam Machine買うンゴ?wwwwwwww
