Vim Part26 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/02/14(日) 16:52:31.90
Vim 6以降に関する話題、Part26です。
http://www.vim.org/

前スレ
Vim Part25 [転載禁止]?2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1427713482/

関連情報は>>2-6あたり
2016/10/01(土) 20:19:51.69
>>324
.vim もコピーすればOK
2016/10/03(月) 18:57:36.09
>>322
あそうか、そうだね。たまにvim使う程度だからうっかりしてたわ
2016/10/08(土) 13:11:14.25
挿入モードから待ち時間なしで抜けるために以下の3行で効果はあったんですがESCキーに限るものでした
let &t_SI .= "\e[?7727h"
let &t_EI .= "\e[?7727l"
inoremap <special> <Esc>O[ <Esc>

Ctrl+[でも同じ効果を得るにはどのように書けばよいのでしょうか
2016/10/08(土) 19:17:17.99
>>327
そんなことしなくっても
set ttm=0
でイケます。
2016/10/08(土) 20:44:15.94
>>328
set timeout timeoutlen=1000 ttimeoutlen=100にしても
なぜかtimeoutlenの時間だけ待たされちゃいますね
同じ設定でMSYS2のVimで試しても同じ感じだった(TeraTermもMinttyも)

前はこんな感じじゃなかったような気もするので最近手を加えた部分が怪しいかもしれないです
2016/10/08(土) 20:48:56.29
ttps://ttssh2.osdn.jp/manual/ja/usage/tips/vim.html
ここを参考にしていたんですが
ペースト時に自動インデントを無効にする設定をコメントアウトしてみたらあっさり直りました
>>327の設定をせずともttimeoutlenの待ち時間になったようです
一人で騒いでごめんね
2016/10/13(木) 16:15:47.73
ふぁー何時の間に8になっとる
2016/10/13(木) 23:27:35.41
割と前に8出てたぞ
2016/10/16(日) 13:00:39.62
「vimでジャバ書くのはとりあえずやめとけ」みたいな風潮があるのは何故?
2016/10/16(日) 13:08:21.14
もっといいエディタがあるからでしょ
2016/10/16(日) 14:08:06.35
IDEにプラグイン入れた方がお手軽に幸せになれるから
2016/10/16(日) 14:13:36.22
IDE→編集でイライラ
Vim→連携でイライラ

どっちにしろvimmerはイライラする運命なのだ
2016/10/16(日) 14:14:31.26
俺はvimと気合いでjavaもやっていくぞ
338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/16(日) 15:31:25.95
>>332
あら、ホントだ。

公式サイトのnew featuresみたらvim8からIDEに置き換わる存在になりそうだね。
2016/10/18(火) 10:29:31.96
1000行越えるCのコード書く時、vim使うメリットってある?
簡単なコンフィグファイル変えたりするのにはvlm使ってるけど普段はsublime text使ってる
2016/10/18(火) 10:39:39.81
行数で何か変わると思ってるのなら、vimの使い方あまり知らないだけのような
2016/10/18(火) 12:50:51.34
比較対象がsublimeというのもよく分からんな
342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/18(火) 19:02:08.92
>>339
>1000行越えるCのコード書く時、vim使うメリットってある?
行数で使うメリットのこと言ってる時点で、vim自体を使いこなせてないのでは?
2016/10/18(火) 21:10:58.38
vimを使えることが既にメリットなので安心してほしい
2016/10/19(水) 11:23:21.13
どんな環境でも使えるというのがメリットだと思う
スマホですら開発環境として使える
http://qiita.com/m0a/items/243872263619a56d5a04
2016/10/19(水) 12:25:54.22
>>340,>>342
全然使いこなせてないよ
だから使いこなせるようになれば長いプログラムでもvimが便利なのかを聞きたかった

>>343,>>344
なるほど
2016/10/19(水) 17:04:56.47
短いコードでメリットを感じないなら長いコードでもメリットは無い
手足を縛った状態ならメリットなんて無い
347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/19(水) 18:53:04.37
>>339
無理してvim使わんでも、エディタなんて色々と選択肢あるからemacsなりgeditなり使いやすい方でコード書いた方が幸せになれるかもよ。
2016/10/19(水) 20:08:34.36
neocomplcache(lua版vimを要するのが面倒なので…)を利用しています。
設定(vimrc)は、公式exampleにある( https://github.com/Shougo/neocomplcache.vim )ものを使っています。

この設定の時、補間候補を選択、Enter押下すると
補完されますが、改行も同時に挿入されてしまいます。

改行を入れないようにするには、どう設定すれば良いのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
2016/10/19(水) 21:24:29.02
でも最初は無理して覚えて使うもんだよな
2016/10/19(水) 23:19:34.01
>>348
改行を押さない
2016/10/20(木) 00:10:33.65
>>348
本日のRTFM案件。README, doc程度は嫁
下のコメントされてる方

" Recommended key-mappings. " <CR>: close popup and save indent. inoremap <silent> <CR> <C-r>=<SID>my_cr_function()<CR>
function! s:my_cr_function()
return neocomplcache#smart_close_popup() . "\<CR>"
" For no inserting <CR> key.
"return pumvisible() ? neocomplcache#close_popup() : "\<CR>" endfunction
352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/20(木) 03:37:08.09
>>349
1週間使って慣れなかったら、他のやつ使った方が良いよ。
Emacsも決して悪いエディタじゃないんだから。
2016/10/20(木) 14:45:32.15
>>352
1週間か、とりあえず使ってみるわ
サンクス
2016/10/21(金) 22:14:12.14
2日目だけど結構いいな
tmuxでシェルを分割して片方をコンパイル用にしてみてる
2016/10/21(金) 22:28:05.99
つ :make
2016/10/23(日) 14:51:09.33
そんなのあったのか
お恥ずかしい
357352
垢版 |
2016/10/23(日) 18:18:16.25
>>353
どうだ?
vimも基本的な操作慣れたら使いやすいだろ?
2016/10/23(日) 22:41:58.32
うむ
楽しいしな
2016/10/26(水) 22:48:08.85
Insertモード中のCtrl-RでIMEをOFFにしたいんですが、
矩形挿入時には<C-o><C-o>を入力しないとノーマルモードに移行しないので以下の設定だとうまく動きません。
inoremap <silent> <C-r> <C-o>:set iminsert=0<CR><C-r>
何かいい手ありませんか?
360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/31(月) 20:33:01.55
Windows版のVimで、プラグイン管理のdein使えた人いる?今日、ちょこっと触っただけだけど、努力する価値あるかなって?
Vim8ね〜
2016/10/31(月) 21:50:11.00
正直プラグイン管理とかどうしていいかわからない。
vimマガジンみたいなの出して欲しい。
ちょっとずつ読んで改善するの
2016/10/31(月) 23:40:36.12
>>361
dein使えないかな?
363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/31(月) 23:57:23.88
>>361
github で他人のドットファイル読みまくるのがいいよ
あとqiitaに記事たくさんあるだろ
2016/11/01(火) 01:23:37.39
>>361
matri入れる
2016/11/01(火) 12:09:13.60
VimPlugでいいよ
366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/01(火) 12:51:09.85
vim plug シンプルで素晴らしいんだが、プラグイン読み込み時にエイリアスも有効に とかが面倒なんだよなあ
2016/11/01(火) 19:42:59.84
neobundleでバッファが空になるという悪質なバグをブランチに挙げ、それを指摘されても開き直っている悪質な作者のプラグインなんて使うな!
2016/11/01(火) 23:14:03.33
atomみたいにコマンド一発でプラグインインストールできるように最初からしてほしいわ(´・ω・`)
2016/11/01(火) 23:43:11.99
本来はプラグインのディレクトリに置くだけのような
2016/11/02(水) 00:31:23.68
>260

filetype を markdown にして
下記のように triple backtick で囲めば、似たようなことは可能かもしれません

```named
// named.conf の記述
```

```bindzone
; ゾーンファイルの記述
```

もしかしたら、↓あたりのプラグインが必要かもしれません
vim-markdown-quote-syntax
vim-markdown

納品物が HTML や PDF でよいのなら markdown で書くのもお薦めです
371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/02(水) 18:17:40.70
>>360
こんな感じでvimrcに書いたら動くんじゃない?
ちなみにgitが必須だからね。コマンドプロンプトから起動できるようにPATHが通っていないとだめだよ。


" dein.vimの設定
" deinパス設定
let s:dein_dir = fnamemodify('~/.vim/dein/', ':p') "<-お好きな場所
let s:dein_repo_dir = s:dein_dir . 'repos/github.com/Shougo/dein.vim' "<-固定

" dein.vim本体の存在チェックとインストール
if !isdirectory(s:dein_repo_dir)
execute '!git clone https://github.com/Shougo/dein.vim' shellescape(s:dein_repo_dir)
endif

" dein.vim本体をランタイムパスに追加
if &runtimepath !~# '/dein.vim'
execute 'set runtimepath^=' . s:dein_repo_dir
endif

call dein#begin(s:dein_dir)
call dein#add('Shougo/neocomplete.vim')
#以下プラグイン列挙

" 必須
call dein#end()
filetype plugin indent on
syntax enable

" プラグインのインストール
if dein#check_install()
call dein#install()
endif
2016/11/02(水) 21:17:52.29
うんこくさい
2016/11/02(水) 22:03:41.19
>>371
ありがとう!
なんか面倒だなって感じでvundleにしてしまった…
curlがいるのね。win版だとproxy面倒だな
2016/12/13(火) 07:57:12.92
molokaiってカラースキーム人気だけど
検索した時の色がカーソルの色と被りすぎててどこにカーソルがあるかわからないんだけど
なんでこれが人気なん
みんな本当は何使ってるの?
2016/12/13(火) 08:43:53.96
wombat
2016/12/13(火) 08:45:53.09
気に入らない部分だけ変えればええやん
2016/12/13(火) 10:47:36.96
elflordが一番しっくりくる
378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/13(火) 18:29:20.77
solarized dark
2016/12/13(火) 21:10:26.93
>>376
えー何色にしたらいいかわかんない
どの色にしたらいいか教えて
2016/12/13(火) 21:21:54.56
summerfruit256
2016/12/13(火) 22:03:25.74
>>379
たぶんこの辺だよな、ダサいけどw
:hi search ctermbg=52
2016/12/14(水) 14:20:41.58
PaperColor dark
2016/12/15(木) 13:08:02.83
hybrid (一部手直し)
384城戸東洋彦 ◆lRdrT5SI6/op
垢版 |
2016/12/15(木) 16:06:03.08
男は黙ってdefault
385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/16(金) 11:23:10.65
https://youtu.be/8fPmkq1CkCU

https://youtu.be/PR6r40GbIfk
2016/12/16(金) 14:29:08.51
無差別コピペか
2016/12/16(金) 21:08:35.44
hybridで括弧だけ色変えてる
2016/12/16(金) 21:43:22.21
フルカラーのカラースキームってあるのかね
きれいな色でおしゃれ気分を味わいたい(´・ω・`)
2016/12/16(金) 22:42:15.51
プラグイン他の拡張子がすべて.vimなのがあかんね
どれが何のファイルやらパッと見わからん
2017/01/03(火) 10:33:08.19
:enew!
2017/01/05(木) 00:45:17.35
hybridやわ
392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/05(木) 02:14:43.24
emacsから来ました
2017/01/05(木) 18:29:37.73
>>388
ぼくもおしゃれになりたい(´・ω・`)
2017/01/06(金) 00:18:54.01
Emacs死んだみたいだな、明日は我が身だな
今やVSCやSublimeもあるし、
2017/01/06(金) 00:39:57.90
glibcの地味な関数が消えたとかそんなだったっけ > emacs
2017/01/06(金) 01:45:19.32
>>394
死んでないよ
ルビ基地さんのBlog読んでないのかな?
2017/01/06(金) 08:40:48.16
vsc最近使ってるけどすげーいいわ
後発の強みをひしひしと感じる
2017/01/08(日) 02:42:03.92
10万行ほどのファイルの改行コードをバーティカルバーに置換したいのだけどメモリ足らないとか言われる…
2017/01/08(日) 02:43:59.96
>>398
sedで
2017/01/08(日) 03:58:17.29
sed -ne 'H;${x;s/\n/|/g;p}' < 10万行の秘密

もっと良い書き方がある気がする、、、改行抜きの出力コマンドがあれば楽なんだけど。
どでかいファイルなら perl 使った方が堅いかもね
あ、私は398氏ではないですハイ
2017/01/08(日) 07:35:21.96
tr
2017/01/08(日) 07:55:40.37
速くていいですね tr 、教えてくれてありがとう
tr '\012' '|' < 100万行の愛の言葉
2017/01/08(日) 12:03:15.10
>>399
>>400
ありがとう!
2017/01/08(日) 19:14:57.39
sedとかtr使わんでももっと簡単にオプションで改行を置換できる
2017/01/08(日) 19:49:58.03
メモリが足りないって言われるんだけど…
2017/01/08(日) 23:28:04.86
>>396
非常に重要。
俺は使い分け派。
URL貼って欲しい。
2017/01/10(火) 02:47:47.14
そういえば皆さん、vim8.0が出てからしばらくたちましたが、vimとneovimどっち使ってますか?
出来ればどちらを使っているかの理由もお聞きしたいです

ちなみに僕は何となくneovimを使ってます
2017/01/10(火) 05:32:03.04
neovimにいい感じなGUIが来たら教えて
2017/01/10(火) 05:56:00.60
乗り換える理由がないからvim使ってる
2017/01/10(火) 07:51:59.68
俺も特に困ってないからVim8
2017/01/10(火) 07:59:41.27
vim -neo
2017/01/10(火) 15:59:30.98
neo。このままいくと、第2のXEmacsになりかねない焦りが…
413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/10(火) 19:31:18.96
neovimが主流になることなんてあるかね
2017/01/10(火) 19:33:36.76
vimが主流になることはないんだから、Neoがなることは絶対ない
2017/01/10(火) 22:46:25.70
>>412
XEmacsルートだよなあ…
2017/01/10(火) 23:39:05.03
qfixhowmに依存してるのでvim8
2017/01/11(水) 00:28:19.44
本家のケツ蹴っ飛ばす役割終えたからもう畳んで良いプロジェクト
2017/01/11(水) 01:13:58.92
出来る日本人コントリビュータの人たちはvimしか面倒みてないしね
419407
垢版 |
2017/01/11(水) 02:35:36.78
おおう…結構皆さんneovimへの利点は感じていないのですね
そして開発自体もそこまで進まないという意見も多いのですね

vim本体へいつでも移行できるように環境構築しておきます…
2017/01/12(木) 15:02:04.91
VSCかsublimeに移行できないかなとは狙ってる
2017/01/12(木) 16:02:56.30
VSCはなかなか良いぞ
2017/01/12(木) 17:35:56.74
非同期通信は msgpack 使ってる分 neovim の方が高速なんじゃないかな
2017/01/12(木) 17:59:02.01
たまにVis <https://github.com/martanne/vis>;使う。
2017/01/13(金) 00:00:02.79
>>422
その辺正月休みに速度比較してみたけど、逆にVimの方が速かったよ。バイナリでも
2017/01/22(日) 06:41:25.57
このエディタのユーザーは日本語の編集しない人が多いのかな?
母国語が英語じゃないことをこれ程残念に思ったことないわ
IM の存在が全てを台無しにしてストレスマックス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況