Vim 6以降に関する話題、Part26です。
http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part25 [転載禁止]?2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1427713482/
関連情報は>>2-6あたり
探検
Vim Part26 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/02/14(日) 16:52:31.90
2017/05/23(火) 14:25:03.37
そのキーワードを思いつくのが大変で
結局ある程度精通してないとなかなか調べがつかんです
結局ある程度精通してないとなかなか調べがつかんです
2017/05/23(火) 14:31:27.99
vi 最下行 ジャンプ とかでぐぐってしまいます
2017/05/23(火) 14:35:47.66
694名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 14:36:58.41 遅いような気がするんですが…:vimgrepを利用しますか?
2017/05/23(火) 15:00:39.58
>>694
grepprgオプションを適切に設定して :grep を使うべき
grepprgオプションを適切に設定して :grep を使うべき
696名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 15:41:13.59 >>695
パフォーマンスを考慮すると外部grepですよね
windows の findstr の対応エンコーディングは非力なので
cygwin を導入して lgrep のビルドをすべきかな…
windows版のvim使いは grep に何を利用してます?
パフォーマンスを考慮すると外部grepですよね
windows の findstr の対応エンコーディングは非力なので
cygwin を導入して lgrep のビルドをすべきかな…
windows版のvim使いは grep に何を利用してます?
697名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 15:53:50.98 windows使いはソフトウェア板行けよ4ね
2017/05/24(水) 20:08:36.86
>>696
windowsに限らないが ripgrep 一択
windowsに限らないが ripgrep 一択
700名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/25(木) 08:43:57.84 まあ、ドザはうざいな
2017/05/25(木) 21:57:48.32
WSLはウィンドウズに入りますか〜?
2017/05/25(木) 22:01:24.99
窓は日本語やらコマンドやらの扱いが腐ってるから使いたくないわ
2017/05/25(木) 22:01:56.16
というかここUNIX板やんけ
2017/05/26(金) 08:29:17.81
ある外部のコマンドが動いてるかどうか調べる方法ってありますか?
具体的には、apvlvが開いていなければ起動、みたいな感じにしたいのですが……
具体的には、apvlvが開いていなければ起動、みたいな感じにしたいのですが……
2017/05/26(金) 08:50:52.08
>>704
ps ... | grep foo して動いてなければ apvlv を起動するシェルスクリプトを system() で呼び出すなど
ps ... | grep foo して動いてなければ apvlv を起動するシェルスクリプトを system() で呼び出すなど
706名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/01(木) 13:42:26.25 vim-jpのメンバーってどうやったらなれるの?
絶対活動してないだろって人もメンバーもいるし謎
勉強会に参加したかどうかで決まる?
絶対活動してないだろって人もメンバーもいるし謎
勉強会に参加したかどうかで決まる?
2017/06/01(木) 16:16:27.33
lingr辺りで聞いてみたらどうだ?
俺あそこ参加してるわけじゃないから適当だが
俺あそこ参加してるわけじゃないから適当だが
2017/06/09(金) 18:03:15.29
str="(str:hogehoge)"に対し、substitute()関数1つでhogehogeにするにはどうすればいいんですか?
2017/06/09(金) 21:10:20.14
710名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 09:23:31.91 let str = "(str:hogehoge)"
let str = "hogehoge"
let str = "hogehoge"
2017/06/10(土) 10:20:44.31
712名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 12:54:16.132017/06/13(火) 22:25:17.22
_aaa.bbb_というファイルを自動でfiletypeに設定したいので、.vimrcに設定したいです。
下記だと、__aaa.bbb_、_aaa.bbb__などのように "_" が連続した場合も対象になるので、
"_" の次は "_" ではない何か、にしたいのですが、どのように書けばよいでしょうか?
autocmd BufNewFile,BufRead _*_ set filetype=vim
下記だと、__aaa.bbb_、_aaa.bbb__などのように "_" が連続した場合も対象になるので、
"_" の次は "_" ではない何か、にしたいのですが、どのように書けばよいでしょうか?
autocmd BufNewFile,BufRead _*_ set filetype=vim
2017/06/13(火) 23:52:32.17
>>713
関数作ってそこで判断する感じかな
関数作ってそこで判断する感じかな
2017/06/14(水) 00:05:02.42
>>713
試してないがこんな感じ?
fu! s:foo(file)
if a: file ==# '_aaa.bbb_'
setf vim
endf
autocmd BufNewFile,BufRead * cal <sid>foo(expand('%'))
試してないがこんな感じ?
fu! s:foo(file)
if a: file ==# '_aaa.bbb_'
setf vim
endf
autocmd BufNewFile,BufRead * cal <sid>foo(expand('%'))
2017/06/14(水) 00:08:54.51
>>713
あ、関数作らなくてもその場で判断できるな
雰囲気的にこんな感じ
autocmd BufNewFile,BufRead _*_ if expand('%') =~ '^_aaa.bbb_$' | setl filetype=vim | endif
あ、関数作らなくてもその場で判断できるな
雰囲気的にこんな感じ
autocmd BufNewFile,BufRead _*_ if expand('%') =~ '^_aaa.bbb_$' | setl filetype=vim | endif
717名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/14(水) 00:59:13.56 >>713
autocmd BufNewFile,BufRead _[^_]*[^_]_,_[^_]_ set filetype=vim
_[^_]*[^_]_
_aa_, _aaa_, _aaa.bbb_, _a_b_, _..._, など
_[^_]_
_a_, _1_, _?_, など
http://vim-jp.org/vimdoc-ja/autocmd.html#autocmd-patterns
> パターンの解釈方法は、ファイル名の解釈方法と大体同じである。
(中略)
> [^ch] は 'c' と 'h' 以外の文字にマッチ
autocmd BufNewFile,BufRead _[^_]*[^_]_,_[^_]_ set filetype=vim
_[^_]*[^_]_
_aa_, _aaa_, _aaa.bbb_, _a_b_, _..._, など
_[^_]_
_a_, _1_, _?_, など
http://vim-jp.org/vimdoc-ja/autocmd.html#autocmd-patterns
> パターンの解釈方法は、ファイル名の解釈方法と大体同じである。
(中略)
> [^ch] は 'c' と 'h' 以外の文字にマッチ
2017/06/14(水) 09:23:31.32
教えてください。
$で行末まで移動すると行末の最後の可視文字に移動しますよね?
ところが、
v$で行末までヤンクしようとすると改行コードまでヤンクされてしまいますよね?
これを行末の可視文字までにすることはできますか?
$で行末まで移動すると行末の最後の可視文字に移動しますよね?
ところが、
v$で行末までヤンクしようとすると改行コードまでヤンクされてしまいますよね?
これを行末の可視文字までにすることはできますか?
2017/06/14(水) 16:14:17.53
>>718
なんのためのビジュアルモードやねん、v$hyでええやろ
なんのためのビジュアルモードやねん、v$hyでええやろ
2017/06/14(水) 18:40:28.45
>>718
g_
g_
2017/06/14(水) 19:38:47.91
>>720
きゃぁ〜素敵♪
きゃぁ〜素敵♪
722713
2017/06/15(木) 00:52:32.96 >>714-717
皆さまありがとうございます。
関数、if文、正規表現的な表現と、色々使えるんですね。
vimは奥が深い。
とりあえず今回は正規表現的な[^_]を使ってみます。
ありがとうございました。
皆さまありがとうございます。
関数、if文、正規表現的な表現と、色々使えるんですね。
vimは奥が深い。
とりあえず今回は正規表現的な[^_]を使ってみます。
ありがとうございました。
723名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/23(金) 15:09:09.06 g_とか初めて知ったわ。Vim すげー
2017/06/23(金) 15:20:29.38
逆はg^ね。
よく_と^が対になってるから覚えとくと吉(いま思い出した
よく_と^が対になってるから覚えとくと吉(いま思い出した
725名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/23(金) 16:33:43.942017/06/23(金) 22:47:23.48
>>720
こういうオトナ格好いい
こういうオトナ格好いい
2017/06/23(金) 22:58:41.31
>>719
こういうオバカ格好わるい
こういうオバカ格好わるい
2017/06/24(土) 16:36:00.75
gの接頭辞が付く奴で便利なコマンドって他にあるかね
最後に編集した箇所にカーソル飛ばしてインサートモードに出来るgiはよく使う(´・ω・`)
最後に編集した箇所にカーソル飛ばしてインサートモードに出来るgiはよく使う(´・ω・`)
2017/06/24(土) 16:47:47.20
geとかg~とか
2017/06/24(土) 18:39:42.11
2017/06/24(土) 21:39:21.00
2017/06/25(日) 10:30:13.24
Jだとスペース入るけどgJなら入らないとか
733名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/25(日) 20:34:12.27 このgは結局なんのコマンドなんだ?
734名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/25(日) 21:26:53.98 押しやすいキー
2017/06/25(日) 21:33:35.15
一等地にあるワリに特にこれといった意味付けのない
汎用プレフィクスみたいな存在
汎用プレフィクスみたいな存在
736名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/26(月) 23:57:53.71 vimでyoucomletemeを使っています。
javascriptにて、サードパーティモジュールの補完がどうしてもできません…
具体的にはblessedというクールなモジュールの補完がしたいんです!!どうしたらよろしいでしょうか?
javascriptにて、サードパーティモジュールの補完がどうしてもできません…
具体的にはblessedというクールなモジュールの補完がしたいんです!!どうしたらよろしいでしょうか?
2017/06/27(火) 00:01:49.06
>>736
YCMのreadmeにTernとrequirejsを設定したらいけそうな雰囲気なこと書いてあるけど試した?
YCMのreadmeにTernとrequirejsを設定したらいけそうな雰囲気なこと書いてあるけど試した?
738名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/27(火) 01:14:17.41 僭越かつ恐縮でありますが、自分の拙いアレでございますところrequirejsはまた違ったアレであるっぽいと感じております…。
じっさいの所、javascriptというものは素晴らしく難解でごじゃります。
じっさいの所、javascriptというものは素晴らしく難解でごじゃります。
2017/06/29(木) 20:55:03.83
>>590
vim-orgmodeってのもあるけど何かとっても重い。
vim-orgmodeってのもあるけど何かとっても重い。
740名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/30(金) 11:38:48.20 ttps://gist.github.com/02015678/cddcac5ea9aba201343d3ef455092b04
上記syntaxを使っています。
文字入力してenterしたり、コメント入れてenterすると文字列の先頭に空白?タブ?がついてインデントされます。
このインデントを無効にしたいのですが、
let b:did_indent = 〜
のような記述が見当たりません。
どうすれば無効にできますか?
上記syntaxを使っています。
文字入力してenterしたり、コメント入れてenterすると文字列の先頭に空白?タブ?がついてインデントされます。
このインデントを無効にしたいのですが、
let b:did_indent = 〜
のような記述が見当たりません。
どうすれば無効にできますか?
2017/06/30(金) 13:18:23.08
>>740
インデントはふつうindent/cdslib.vimに書いてある
もしruntimepathにそのファイルがなければ、autoindentが設定されてるとか?
:se ai? で autoindent なら設定済。se noai でオフできる
インデントはふつうindent/cdslib.vimに書いてある
もしruntimepathにそのファイルがなければ、autoindentが設定されてるとか?
:se ai? で autoindent なら設定済。se noai でオフできる
742740
2017/07/06(木) 19:53:13.53 >>741
コメントありがとうございます。
確認が遅くなりすみません。
インデントは設定で設定されるということでしょうか?
~/.vim/indent/cdslib.vim
設置したのは下記のみです。
~/.vim/syntax/cdslib.vim
また、下記を確認したところ、"noautoindent"となりました。
:se ai?
noautoindent
そうなると、下記コードのどれかがインデントの制御をしていると思うのですが、
どれかわかりますでしょうか?
ttps://gist.github.com/02015678/cddcac5ea9aba201343d3ef455092b04
コメントありがとうございます。
確認が遅くなりすみません。
インデントは設定で設定されるということでしょうか?
~/.vim/indent/cdslib.vim
設置したのは下記のみです。
~/.vim/syntax/cdslib.vim
また、下記を確認したところ、"noautoindent"となりました。
:se ai?
noautoindent
そうなると、下記コードのどれかがインデントの制御をしていると思うのですが、
どれかわかりますでしょうか?
ttps://gist.github.com/02015678/cddcac5ea9aba201343d3ef455092b04
2017/07/06(木) 20:00:32.16
>>742
こんなのとか?
http://machakann.hatenablog.com/entry/2015/08/15/132247
そのソースはハイライトしかしないから外部のどっかでインデントかかってるはず
こんなのとか?
http://machakann.hatenablog.com/entry/2015/08/15/132247
そのソースはハイライトしかしないから外部のどっかでインデントかかってるはず
2017/07/09(日) 14:42:51.26
( を入力したら () にするのは
ttps://github.com/cohama/lexima.vim
でいい感じになったのですが、
| がカーソルだとして
|hello
のときは
|()hello
ではなく
|(hello)
としたいのです。
つまり ysw( が ( だけでできないかなと。
一番ベストはカーソル位置が中途半端な h|ello でも (hello) になれば最高です。
ttps://github.com/cohama/lexima.vim
でいい感じになったのですが、
| がカーソルだとして
|hello
のときは
|()hello
ではなく
|(hello)
としたいのです。
つまり ysw( が ( だけでできないかなと。
一番ベストはカーソル位置が中途半端な h|ello でも (hello) になれば最高です。
2017/07/09(日) 15:52:22.18
>>744
https://github.com/tpope/vim-surround
これどうかな?
自分の環境だと
yss) でカーソルが hello の先頭の場合も途中の場合でもそれっぽく囲ってくれる
https://github.com/tpope/vim-surround
これどうかな?
自分の環境だと
yss) でカーソルが hello の先頭の場合も途中の場合でもそれっぽく囲ってくれる
746sage
2017/07/09(日) 16:57:36.10 yss) 完璧だった。ありがと。
( したら何もなければ () になって
( の横に文字があったら (hello) できないですか
( したら何もなければ () になって
( の横に文字があったら (hello) できないですか
2017/07/09(日) 17:16:33.56
>>746
<cword>とかで判定したらいけると思う
<cword>とかで判定したらいけると思う
748740
2017/07/11(火) 00:54:07.79 >>743
このページ、まさに探していた情報ですね。
こんな色々な設定方法があるんですね、これはちょっと調べたくらいじゃわからない。。
時間がある時にじっくり調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
このページ、まさに探していた情報ですね。
こんな色々な設定方法があるんですね、これはちょっと調べたくらいじゃわからない。。
時間がある時にじっくり調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
2017/07/12(水) 01:25:29.12
ヘルプウィンドウのみで有効になるキーマップって autocmd あたりで設定できますかね。
:help autocmd-events-abc<CR> には目を通したのですが、それらしき項目(「カーソルがヘルプウィンドウにあるとき」とか)
がなかったです。
具体的にはヘルプウィンドウに居るときは `<Esc>` mapped `:helpclose<CR>` な設定をしたいのです。
" NeoVim になって幾つか隠しコマンドが削られて悲C
" :Ni! とか。
" :help!<CR>/:help 42 とかは生き残ってるけど。
:help autocmd-events-abc<CR> には目を通したのですが、それらしき項目(「カーソルがヘルプウィンドウにあるとき」とか)
がなかったです。
具体的にはヘルプウィンドウに居るときは `<Esc>` mapped `:helpclose<CR>` な設定をしたいのです。
" NeoVim になって幾つか隠しコマンドが削られて悲C
" :Ni! とか。
" :help!<CR>/:help 42 とかは生き残ってるけど。
2017/07/12(水) 01:30:54.75
>>749
au! Filetype help あたりでできるんやないかね
au! Filetype help あたりでできるんやないかね
2017/07/12(水) 01:41:12.11
蛇足ですが
augroupe HelpWindowEscKeyClose
autocmd!
autocmd FileType help nnoremap <Esc> :helpclose<CR>
augroupe
augroupe HelpWindowEscKeyClose
autocmd!
autocmd FileType help nnoremap <Esc> :helpclose<CR>
augroupe
2017/07/12(水) 01:42:11.60
753749
2017/07/12(水) 01:52:22.70 スレ汚してすいません。
749 = 751 = 752 = 753 です。
749 = 751 = 752 = 753 です。
2017/07/12(水) 03:58:26.64
Kaoriya版 8.0.596 だけど、 >>751 で動いたよ
ただ nnoremap に <buffer> 付けた方がいいね
ただ nnoremap に <buffer> 付けた方がいいね
755749
2017/07/12(水) 04:05:06.95 >>754
ありがとうございます!<buffer> 付けたところ期待通りの動作になりました!
:help map-<buffer> 百万回読み直してきます。
一応動作環境は:自家製 NeoVim 0.2.0 on DragonFly BSD 4.8.0 でした。
" NeoVim だと autocmd 周りがちょっと厳密に処理されるみたいですね。
ありがとうございます!<buffer> 付けたところ期待通りの動作になりました!
:help map-<buffer> 百万回読み直してきます。
一応動作環境は:自家製 NeoVim 0.2.0 on DragonFly BSD 4.8.0 でした。
" NeoVim だと autocmd 周りがちょっと厳密に処理されるみたいですね。
2017/07/16(日) 18:03:30.09
Vim の大文字小文字の判別を平仮名片仮名に拡張できたらいいな〜
(「大文字」を「片仮名」だとして) gUiw でカーソル下の単語を一挙にカタカナにとか。
個々の事例は関数駆使すればいけそうなんだけど……我侭だな。
でも ~ とか gu/gU が無駄なんだよな、日本語打ってると。
(「大文字」を「片仮名」だとして) gUiw でカーソル下の単語を一挙にカタカナにとか。
個々の事例は関数駆使すればいけそうなんだけど……我侭だな。
でも ~ とか gu/gU が無駄なんだよな、日本語打ってると。
2017/07/16(日) 21:44:52.68
窓系エディタでできる「再変換」ができるといいよねとか
2017/07/16(日) 22:01:33.00
>>757
それ一時期プラグインとして実装しようとしてたww
しかし阿呆な俺は
<c-word> の「読み」を Migemo 系列の辞書から解析
↓
得られた「読み」をローカルの SKK 辞書から線形で検索
↓
検索結果を今度は検索語句と見て SKK 辞書から線形検索
くらいしか思い付かず、資源的に絶望した。
Vim でもっと日本語が打ちやすくなれば嬉しいんだけどね。
それでも Vim 6.x にプラグイン天こ盛りしてた頃よりも
NeoVim 0.2.x 素で使う方が日本語入力環境は大分マシだとは思う。
日本語の word 系の移動がトリッキーな方法じゃなく実現されてて感動したし。
長文失礼。
それ一時期プラグインとして実装しようとしてたww
しかし阿呆な俺は
<c-word> の「読み」を Migemo 系列の辞書から解析
↓
得られた「読み」をローカルの SKK 辞書から線形で検索
↓
検索結果を今度は検索語句と見て SKK 辞書から線形検索
くらいしか思い付かず、資源的に絶望した。
Vim でもっと日本語が打ちやすくなれば嬉しいんだけどね。
それでも Vim 6.x にプラグイン天こ盛りしてた頃よりも
NeoVim 0.2.x 素で使う方が日本語入力環境は大分マシだとは思う。
日本語の word 系の移動がトリッキーな方法じゃなく実現されてて感動したし。
長文失礼。
2017/07/16(日) 22:09:59.46
cscopeを使うために .vimrc に以下のように指定してあります。
if has("cscope")
set cscopequickfix=s-,c-,d-,i-,t-,e-
endif
C の変数の上で^\s とやっても、:help cscope に書いてあるように
変数を定義している場所のリストが出ずに、見つかった最初の行に
jumpして、最下行に、
(1 of 6): <<global>> EXPORT_SYMBOL(init_level4_pgt);
と表示されます。
(1 of 6) ということは、6個候補があることになりますが、次の候補
に移る方法がわかりません。
helpに書いてあるようにリストを出すか、次の候補に移る方法があれば
教えてください。 vimのバージョンは7.4, cscopeのバージョンは15.8bです。
よろしくお願いします。
if has("cscope")
set cscopequickfix=s-,c-,d-,i-,t-,e-
endif
C の変数の上で^\s とやっても、:help cscope に書いてあるように
変数を定義している場所のリストが出ずに、見つかった最初の行に
jumpして、最下行に、
(1 of 6): <<global>> EXPORT_SYMBOL(init_level4_pgt);
と表示されます。
(1 of 6) ということは、6個候補があることになりますが、次の候補
に移る方法がわかりません。
helpに書いてあるようにリストを出すか、次の候補に移る方法があれば
教えてください。 vimのバージョンは7.4, cscopeのバージョンは15.8bです。
よろしくお願いします。
2017/07/16(日) 22:23:35.28
2017/07/18(火) 19:55:25.13
すいません age ます。
Vim の CSS に対する syntax highlight が
@-moz-document url-prefix("http://www.example.com/index.html")
{
/* css styles */
}
という構造内に対して効きません。
一応 ML で要望を提出したのですが、上記の構文は css の規定に従っておらず、
今後サポートする優先度は低いと言われました。
そこで既存の syntax/css.vim を一部上書きしたいのですが、
恥かしながらどこをどう弄ればいいのか皆目検討付きません……。
抽象的なお願いですいませんが何かアドバイスを……。
Vim の CSS に対する syntax highlight が
@-moz-document url-prefix("http://www.example.com/index.html")
{
/* css styles */
}
という構造内に対して効きません。
一応 ML で要望を提出したのですが、上記の構文は css の規定に従っておらず、
今後サポートする優先度は低いと言われました。
そこで既存の syntax/css.vim を一部上書きしたいのですが、
恥かしながらどこをどう弄ればいいのか皆目検討付きません……。
抽象的なお願いですいませんが何かアドバイスを……。
762名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/18(火) 22:07:58.45 すみませんが念の為そのMLのURLを書いて頂けますか
まだそのML呼んでないので。
それとこれをコピペして試しましたが違和感ありません
>@-moz-document url-prefix("http://www.example.com/index.html")
>{
> /* css styles */
>}
どの部分が効かないのか説明してください
まだそのML呼んでないので。
それとこれをコピペして試しましたが違和感ありません
>@-moz-document url-prefix("http://www.example.com/index.html")
>{
> /* css styles */
>}
どの部分が効かないのか説明してください
2017/07/18(火) 22:36:36.05
764759
2017/07/19(水) 00:46:05.29 >>760
コメントありがとうございます。
:cwindow でウィンドウが開いて残りにもjumpすることができました。
:qnext や :qprev を実行すると「E492: エディタのコマンドではありません: qnext」
となってしまいます。
:qnext や :qprev を実行するために特別な設定がいるのでしょうか?
コメントありがとうございます。
:cwindow でウィンドウが開いて残りにもjumpすることができました。
:qnext や :qprev を実行すると「E492: エディタのコマンドではありません: qnext」
となってしまいます。
:qnext や :qprev を実行するために特別な設定がいるのでしょうか?
2017/07/19(水) 07:21:44.73
766名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/19(水) 09:57:52.04767名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/22(土) 00:58:02.612017/07/27(木) 21:05:36.09
vimにもついにターミナルが実装されたね
使ってみたけどターミナルを終了する方法がわからんかった(´・ω・`)
使ってみたけどターミナルを終了する方法がわからんかった(´・ω・`)
2017/07/28(金) 12:44:01.50
>>768
まじでそれどこを見ればわかるんですか?
まじでそれどこを見ればわかるんですか?
2017/07/28(金) 13:37:28.96
ああ、わかりました。
<C-w>は使えて<C-w>:でExコマンドも打てるんだ。
<C-w>は使えて<C-w>:でExコマンドも打てるんだ。
2017/07/28(金) 14:29:27.11
ターミナルすごない(´・ω・`)?
2017/07/29(土) 03:05:07.28
最初からあんまりにもそのものに見える。
773名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/06(日) 11:26:50.03 sublimetextからvimに乗り換えたばかりの新人です
http://www.programmerprofile.net/staruser/vim/
フォローしとけばためになりそうなすごいvimmerをフォローしたいんだけど
ここに載ってる人以外にもすごい人いませんか?
http://www.programmerprofile.net/staruser/vim/
フォローしとけばためになりそうなすごいvimmerをフォローしたいんだけど
ここに載ってる人以外にもすごい人いませんか?
2017/08/06(日) 12:16:14.13
>>773
LingrのVim部屋の常連フォローしとけばおk
LingrのVim部屋の常連フォローしとけばおk
775名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 14:23:14.032017/08/07(月) 18:26:02.45
>>775
neovimみたいに:terminalコマンドが実装されて、vimの中で一つのバッファとして端末が動かせるようになった
neovimみたいに:terminalコマンドが実装されて、vimの中で一つのバッファとして端末が動かせるようになった
2017/08/07(月) 19:11:27.19
>>775
ターミナルで使えるのではなくて、vimにターミナルの機能がついたんだよ(´・ω・`)
ターミナルで使えるのではなくて、vimにターミナルの機能がついたんだよ(´・ω・`)
778名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 22:12:38.202017/08/07(月) 23:06:59.72
:shェ…
2017/08/07(月) 23:25:03.79
neovimこれからどうなるの…もう合流はありえないよな
781名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 23:26:24.62 gvimで
:!vim
すると面白いことになるよな
:!vim
すると面白いことになるよな
2017/08/08(火) 13:09:12.36
出力が上に流れてしまった場合、
terminal modeのままtermninalウィンドウをスクロールすることはできないんですよね?
terminal modeのままtermninalウィンドウをスクロールすることはできないんですよね?
2017/08/08(火) 13:16:25.06
Gvim(Windows)を使っています。
なぜか「!」を入力すると
この文字が強調表示されてしまいます。
強調表示されない様にするにはどうすればよいですか?
カラースキームは ron を使っています。
なぜか「!」を入力すると
この文字が強調表示されてしまいます。
強調表示されない様にするにはどうすればよいですか?
カラースキームは ron を使っています。
2017/08/08(火) 14:12:49.39
聞く場所が違う
2017/08/08(火) 14:17:06.39
どこで聞けばいいの?
Gvimのスレッドが無いんだよ
Gvimのスレッドが無いんだよ
786名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/08(火) 16:42:15.69 syntax onになってるんじゃね?
2017/08/08(火) 17:07:08.96
>>783
そのカラースキームを使わないとどうなの?
そのカラースキームを使わないとどうなの?
2017/08/08(火) 17:43:19.72
>>782
そこでscreen/tmuxですよ
そこでscreen/tmuxですよ
789ねこまじ
2017/08/08(火) 19:04:42.10 WannaCryを止めた英国のヒーロー、ベガスで米FBIに逮捕される。
最大40年の刑、本人は無罪主張
http://www.gizmodo.jp/2017/08/wannacry23defconfbi-5wannacry.html
最大40年の刑、本人は無罪主張
http://www.gizmodo.jp/2017/08/wannacry23defconfbi-5wannacry.html
2017/08/08(火) 19:05:10.31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★11 [ぐれ★]
- 日本損失1.7兆円に修正 中国渡航自粛の影響試算 [蚤の市★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- 【芸能】奇跡の53歳!元おニャン子クラブB組・山崎真由美、32年ぶりグラビア披露&8ページ袋とじ [湛然★]
- 決め手は地名「西彼杵」を読めず…とっさの判断でニセ電話詐欺だと見抜いた女性に感謝状 [蚤の市★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪 ★2
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 【超悲報】中国への武力行使、世論調査で「賛成」「どちらかといえば賛成」48.8% 「反対」「どちらかといえば反対」の44.2%を上回る [314039747]
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
- 【超絶悲報】日本政府「高市さんの答弁撤回はない。政権として弱腰と映る姿勢は見せられない」これもう立憲岡田の議員辞職しかないだろ [519511584]
- お前らってよく仮想の敵作って叩いてるけどこれって実は素晴らしいことだよな
