旧Sun Microsystems、現OracleのSolarisについての総合スレッドです。
SPARC機固有の話題についても取り扱います。
質問する場合は、過去に同様のものがないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種(できればOBPとかも)/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
・関連スレ
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/
・前スレ
Oracle Solaris 総合スレッド 其の2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1294304524/
Oracle Solaris 総合スレッド 其の2 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 23:16:32.672016/12/02(金) 03:45:16.60
>ただ、管理都合上solaris鯖・PC共々インストールなど不可なんで
自分で直接手を下せないスペック高いだけの
ポンコツって相当性質が悪いよねw
しかも世代遅れのリリースバージョンが入っててそこから動かせないとか
自分で使うアプリも選べないとか
ぶっちゃけ無能な管理者がロクに仕事してない状態だから
仕事止めなくていいところで止まってるし
自分で直接手を下せないスペック高いだけの
ポンコツって相当性質が悪いよねw
しかも世代遅れのリリースバージョンが入っててそこから動かせないとか
自分で使うアプリも選べないとか
ぶっちゃけ無能な管理者がロクに仕事してない状態だから
仕事止めなくていいところで止まってるし
2016/12/02(金) 07:58:01.78
>>153
メモリ16GBの自機のOSは何なの、Solaris11.2?
ダミーデータとはいえ同じスクリプトで別環境で正常終了するなら、スクリプトとデータの問題じゃないね。
エスパー外しててごめんなさい。
で、ホントにハード問題なのならsyslogに出てたり、rootにメール行ってたりしないのかな。
メモリ16GBの自機のOSは何なの、Solaris11.2?
ダミーデータとはいえ同じスクリプトで別環境で正常終了するなら、スクリプトとデータの問題じゃないね。
エスパー外しててごめんなさい。
で、ホントにハード問題なのならsyslogに出てたり、rootにメール行ってたりしないのかな。
2016/12/02(金) 08:13:35.87
誰が何をどうすればsyslogに出るのよ。
158134
2016/12/02(金) 08:31:12.022016/12/02(金) 08:53:21.43
>>158
いや、無理に聞き出そうとしたみたいですいません。
商用unixはハードの異常を監視してるデーモンがいて何か検知したらsyslogとかmessagesに吐くようになってると思うんですよね。
読まなくても grep -i error syslog とかで何か引っ掛かるかもしれないな、と。
いや、無理に聞き出そうとしたみたいですいません。
商用unixはハードの異常を監視してるデーモンがいて何か検知したらsyslogとかmessagesに吐くようになってると思うんですよね。
読まなくても grep -i error syslog とかで何か引っ掛かるかもしれないな、と。
161名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 09:41:19.54 【Sun】旧SunOSことSolarisが開発終了 またOracleがソフトウェアを殺した
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1480633683/
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1480633683/
2016/12/02(金) 12:39:40.70
噂ってあるからまだ確定じゃないんだろうけど 11.4 がファイナルになるのかな?
2016/12/02(金) 14:38:20.52
SolarisやめるとしたらSPARCもやめるってことになるんだが絶対無理だろ
2016/12/02(金) 14:59:21.68
まあ開発終了するにせよ、サポートは数年は残すだろうから、その間にSPARCも乗り換えて下さいとかっていうプランを出すんじゃないかな。
だからSPARCも合わせて終了にするのでは?
だからSPARCも合わせて終了にするのでは?
2016/12/02(金) 15:16:51.36
つか不治痛はどうすんだw
引き継いでSolaris開発やるんか?そもやれるんか?
まるでありえないだろ
死に筋の痛ニウムやめられないHPとインテルみたいなもんで絶対やめられない
引き継いでSolaris開発やるんか?そもやれるんか?
まるでありえないだろ
死に筋の痛ニウムやめられないHPとインテルみたいなもんで絶対やめられない
2016/12/02(金) 15:53:02.23
HPとインテルはハードビジネスが一応メインなので、ソフトウェアベンダーのOracleとはサーバーに対する執着が違うと私は思います。
2016/12/03(土) 06:04:47.27
まぁ保守契約料を大幅に引き上げたりスポット修理を拒否するようになって
それでも鯖が売れると思ってたのなら中の連中はアホだ罠w
それでも鯖が売れると思ってたのなら中の連中はアホだ罠w
2016/12/03(土) 07:36:31.39
オワタ
完全にオワタよ
完全にオワタよ
2016/12/03(土) 16:13:09.98
Oracleが悪者みたいな扱いもあるが
OracleはSunが終わらせるSolarisを少し延命した功績者だろう
OracleはSunが終わらせるSolarisを少し延命した功績者だろう
2016/12/03(土) 17:05:51.39
下手に延命するから恨まれてるんじゃないの?
2016/12/03(土) 18:53:56.26
ExadataにSPARC linux使うらしいしlinuxに乗り換えか
http://vanpupi.stepi.net/index.php/2016/09/20/welcome-exadata-sl6-2/
http://vanpupi.stepi.net/index.php/2016/09/20/welcome-exadata-sl6-2/
2016/12/03(土) 19:52:04.00
SPARC linuxとかアホかとw
まぁ買収されたときにSolarisは死んだと思った方が分かりやすい
まぁ買収されたときにSolarisは死んだと思った方が分かりやすい
2016/12/03(土) 20:56:29.12
まあ Exadata は自社製品だからなあ。Intelサーバーよりsparcサーバーにしときたいのは分からんでもないな。
自分とこのcpuなら自社内でコントロールできるしな。
それのOSがlinuxってのは、dbmsのサポートプラットホームからもsolaris外して省力化図りたいって意図かなあ?
自分とこのcpuなら自社内でコントロールできるしな。
それのOSがlinuxってのは、dbmsのサポートプラットホームからもsolaris外して省力化図りたいって意図かなあ?
2016/12/04(日) 07:33:58.79
Solarisは HP-UX, AIX, zOS, Windows いろんなOSから手を引く第一歩かも。その上で
ハードウェアはDBMS向けのアクセラレータに注力するんじゃないかな
ハードウェアはDBMS向けのアクセラレータに注力するんじゃないかな
2016/12/04(日) 12:51:59.37
Solaris開発終了っての、富士通みたいなOEMとはどんな調整があるのかな。
スマン止めるわ、で上意下達されて終わりなんかな。
富士通がSolarisソース引き取って自社ブランドで展開、なんてなことはないよな。
スマン止めるわ、で上意下達されて終わりなんかな。
富士通がSolarisソース引き取って自社ブランドで展開、なんてなことはないよな。
2016/12/04(日) 12:57:07.53
そんなんありえるの?w
2016/12/04(日) 13:14:15.96
サポート終了するソフトのソースコードを使ってる客に提供するってのは聞いたことあるな。
2016/12/04(日) 13:21:44.71
商用OSの維持・開発ってどのくらい人や金が必要なんだろう。想像もつかない。
2016/12/04(日) 15:04:38.14
OSの維持だけなら数人もいれば大丈夫だよ。
営業とか出荷とかお金の話やサポート窓口は
既存の組織で対応できるし。
営業とか出荷とかお金の話やサポート窓口は
既存の組織で対応できるし。
2016/12/04(日) 20:06:54.49
アムダールを引き取った例もあるし不治痛でやるというのはアリかもだが…
全世界相手に販売とかどうすんだ?今までのハードのサポートは?
ボラクルが完全にハードから手を引いて不治痛OEMでやる条件じゃないと
何もウマミがないし無理難題かも
でもSPARC自体は手放す気がないみたいだし…
>OSの維持だけなら数人もいれば大丈夫だよ。
数人であれだけデカいOSのパッチ開発に対応できるかね?
にわかに信じがたいんだが
全世界相手に販売とかどうすんだ?今までのハードのサポートは?
ボラクルが完全にハードから手を引いて不治痛OEMでやる条件じゃないと
何もウマミがないし無理難題かも
でもSPARC自体は手放す気がないみたいだし…
>OSの維持だけなら数人もいれば大丈夫だよ。
数人であれだけデカいOSのパッチ開発に対応できるかね?
にわかに信じがたいんだが
2016/12/04(日) 21:41:28.59
Sunを買うって話は実際に出たって当時中の人から聞いた
2016/12/04(日) 22:59:34.21
もし買うならボラクルがぶっ壊す前に買った方が良かったなw
2016/12/04(日) 23:21:45.82
2016/12/05(月) 01:31:47.70
パッチだけじゃなくって、OSSのパッケージの更新とか、新しいハードのドライバ追加とかもあるだろうし、生きてるOSのサポートは結構手間暇掛かりそう。何人月だ?って言われると答えにくいけど。
2016/12/05(月) 06:59:37.43
>>182
オラクルがブチ壊す前と後じゃ、お値段が一桁違うんじゃね?
オラクルがブチ壊す前と後じゃ、お値段が一桁違うんじゃね?
2016/12/05(月) 08:20:35.16
>>184
サポートまで言い出すと、各国語向けのドキュメント作ったり
なんだかんだと人は必要だよ。でもそれはOSの維持に必要な人員じゃないよ。
ドライバだって、自社分のハードだけでいいんだから、
そんなに何個も何個も作る状況じゃないし。
サポートまで言い出すと、各国語向けのドキュメント作ったり
なんだかんだと人は必要だよ。でもそれはOSの維持に必要な人員じゃないよ。
ドライバだって、自社分のハードだけでいいんだから、
そんなに何個も何個も作る状況じゃないし。
2016/12/05(月) 08:33:51.18
サポートの言葉で意味する範囲が人により違うものでしたね。
すいません、私はそういうドキュメントの更新とか翻訳含めてOSのサポートと考えてました。
商用なので予算が先に決まって出来る範囲をやるんでしょうけど、そんなとこまでやってないと活きてないな、と思われるかなあ。
linuxはコミュニティが手厚くそういうことをボランティアでやってしまう。
すいません、私はそういうドキュメントの更新とか翻訳含めてOSのサポートと考えてました。
商用なので予算が先に決まって出来る範囲をやるんでしょうけど、そんなとこまでやってないと活きてないな、と思われるかなあ。
linuxはコミュニティが手厚くそういうことをボランティアでやってしまう。
2016/12/06(火) 08:43:22.02
awkの人、問題解決したのかなあ。
してれば良いけど。人員含めて大変そうな状況だったし。
してれば良いけど。人員含めて大変そうな状況だったし。
2016/12/06(火) 16:39:38.07
管理者いないって話だったが購買経由とかで保守に連絡いってんじゃね
つか誰も管理してないならソフトなんて入れ放題だろと思ったが
つか誰も管理してないならソフトなんて入れ放題だろと思ったが
190131
2016/12/07(水) 21:40:04.74 さくらVPS に Solaris 11.3 入れようとしてたものです。
結局、
RedHat, Inc Virtio block device と
〃 network device ×3 のドライバーを読み込ませないことには
format はおろか fdisk コマンドすら通らない、ということで
さくら VPS に導入することは諦めて、
Shuttle XS35V4 に入れた Solaris 11.3 環境をオンプレで動かすことにしました。
setterm コマンドによるターミナルの文字コード変換とか、各コマンドレベルの
マルチバイトへの対応とかあれやこれやで Linux に全面移行できないんですよね。
Solaris をクラウドに持ってければ、宅内にあれこれサーバー置かなくていいな
って思ったのですが、難しいですねぇ。
結局、
RedHat, Inc Virtio block device と
〃 network device ×3 のドライバーを読み込ませないことには
format はおろか fdisk コマンドすら通らない、ということで
さくら VPS に導入することは諦めて、
Shuttle XS35V4 に入れた Solaris 11.3 環境をオンプレで動かすことにしました。
setterm コマンドによるターミナルの文字コード変換とか、各コマンドレベルの
マルチバイトへの対応とかあれやこれやで Linux に全面移行できないんですよね。
Solaris をクラウドに持ってければ、宅内にあれこれサーバー置かなくていいな
って思ったのですが、難しいですねぇ。
2016/12/07(水) 21:42:40.62
Solaris NEXT とか言ってたのは どこにいったんだろう?
2016/12/08(木) 23:39:57.62
やはりソラリスはオラクルに
利益をもたらさなかったんだな。
利益をもたらさなかったんだな。
2016/12/09(金) 00:58:57.51
Solaris入ったPCを売り出すのが遅すぎたからと思うね
逆にPC版なら64bit対応であることにこだわる必要はなかったし
そもx86版が利益にならないならフリー*NIXの足を引っ張るための販促ツールと
割り切る方が良かった
逆にPC版なら64bit対応であることにこだわる必要はなかったし
そもx86版が利益にならないならフリー*NIXの足を引っ張るための販促ツールと
割り切る方が良かった
2016/12/09(金) 12:34:27.11
オラクルさんはサン買収して、ワンストップショッピングが
出来るようにしてさらにぼったくるつもりだったんだろうけ
ど、ユーザはオラクルさんのもくろみ通りに動かなかったん
だろうねえ。
出来るようにしてさらにぼったくるつもりだったんだろうけ
ど、ユーザはオラクルさんのもくろみ通りに動かなかったん
だろうねえ。
2016/12/09(金) 13:52:14.00
改めてHP-UXの現状を見てみると11i v3以降大きく変わっているようにも見えないですし
Solarisもそうなっていくんですかね。
案件で全くSolarisを使うことがなくなったことを考えると、むしろ今まで良くもったのかな
Oracle Database も特定の業種・業務以外ではほとんど使わなくなってきていますし。。
Solarisもそうなっていくんですかね。
案件で全くSolarisを使うことがなくなったことを考えると、むしろ今まで良くもったのかな
Oracle Database も特定の業種・業務以外ではほとんど使わなくなってきていますし。。
2016/12/09(金) 17:05:07.75
Solarisじゃないと駄目っていうところが無いのが痛い。
2016/12/09(金) 22:24:48.81
ワンストップにすればボッタクれると思ってたのなら見通しが甘いとしか
2016/12/09(金) 22:40:29.91
2016/12/09(金) 22:52:45.49
そういう発想するところはそもsolaris鯖なんて使わんよ
2016/12/10(土) 12:13:45.27
setterm と標準入出力含めたマルチバイト文字の入力・編集の対応と文字コード変換
Linux に移植してくれんかねぇ
特定のシェルやコマンド以外で BackSpace 押すと漢字が半分だけ消えるとかイヤだ
Linux に移植してくれんかねぇ
特定のシェルやコマンド以外で BackSpace 押すと漢字が半分だけ消えるとかイヤだ
2016/12/10(土) 14:44:18.31
Solarisの価値ってそんなのくらいなのかねえ。日本語入力とかwindowsでしかしなくなったので俺にはそういうこと移植してくれんかなとか思えないわ。
2016/12/10(土) 17:55:22.93
AIXとかHP-UXと違って商用Unixが無料で入手できるのが魅力だった
修正パッチも無料だったし
修正パッチも無料だったし
2016/12/10(土) 19:34:18.22
ATOKもデフォルトで使えたし
2016/12/11(日) 00:02:55.28
Solaris2.6を高い金出して買った記憶が
2016/12/11(日) 07:51:10.15
2016/12/11(日) 09:49:16.37
そうなる半年前のことだったよ…
あと、7以降は入手が難しくなかったけど、
2.6はなんだか異様に大変だったような。
あと、7以降は入手が難しくなかったけど、
2.6はなんだか異様に大変だったような。
2016/12/11(日) 12:41:36.56
2.1からだと思ったけど、SS-5とか買ったらメディアついてきたような気がする
2016/12/11(日) 22:30:06.70
>>206
オレもメディア代にカネ払ったのは7か8の頃だったと思うわ
オレもメディア代にカネ払ったのは7か8の頃だったと思うわ
2016/12/12(月) 00:40:44.94
思い出した。7から日本語版も入手できるようになったんだ。
2.6は英語版だけで、入手手続きもOSも何もかも英語だから
ためらっていたら7になってしまったんだった。
2.6は英語版だけで、入手手続きもOSも何もかも英語だから
ためらっていたら7になってしまったんだった。
2016/12/12(月) 22:15:02.68
大昔の英語版solarisは日本語localeとかIMが付いてなかったりして面倒だったんだよな
2016/12/13(火) 20:59:41.37
ソラリス用のフリーウェア配布していたサイトも
いつのまにか有料でダウンロードさせるようになったしな。
いつのまにか有料でダウンロードさせるようになったしな。
2016/12/13(火) 21:25:20.84
>>211
メンテナンスもサーバ維持もカネがかかるからやむないと思う。代わりにOpenCSWが使えるよ。
でも本当はOracleがサポートすべき。Oracle Linuxへの力の入れ方と比べて落差が大きすぎる。
メンテナンスもサーバ維持もカネがかかるからやむないと思う。代わりにOpenCSWが使えるよ。
でも本当はOracleがサポートすべき。Oracle Linuxへの力の入れ方と比べて落差が大きすぎる。
2016/12/15(木) 21:54:26.98
ソラリスって動作中にCPU抜いても
動いているんでしたっけ?
動いているんでしたっけ?
2016/12/19(月) 20:51:52.73
sparcマシンがそうだった
2016/12/19(月) 20:56:10.90
試したの?
2016/12/19(月) 22:31:16.24
2016/12/19(月) 23:28:38.56
2016/12/20(火) 22:18:33.98
CPU抜いたらどうかは知らんがマルチプロセッサで動作中にCPUが
1個壊れてもノーストップで動作し続けるようになっているとか
聞いたことはある。x86じゃなくてちゃんとしたスパークサーバー
でのことだろうけど。
1個壊れてもノーストップで動作し続けるようになっているとか
聞いたことはある。x86じゃなくてちゃんとしたスパークサーバー
でのことだろうけど。
2016/12/20(火) 23:55:48.93
ちゃんとした対応サーバーなら交換可能なリソースすべてがオンライン交換出来るとか聞いたような
220ウサチャソ
2016/12/21(水) 08:03:06.682016/12/21(水) 18:31:31.05
北斗の拳風に言うと
宿命の星は堅牢星なんだな
宿命の星は堅牢星なんだな
2016/12/30(金) 16:24:11.86
>>220
活栓挿抜しようと思ってシャーシ引き出したら電源ケーブルがすっぽ抜けてシステム落ちたのはいい思い出 orz
※ ケーブルガイドは取り付けてあったが、電源ケーブルが他のケーブルと絡まり引っ張られて役に立たなかった
活栓挿抜しようと思ってシャーシ引き出したら電源ケーブルがすっぽ抜けてシステム落ちたのはいい思い出 orz
※ ケーブルガイドは取り付けてあったが、電源ケーブルが他のケーブルと絡まり引っ張られて役に立たなかった
2017/01/03(火) 18:22:26.84
Solaris 10 最後のupdateしてくれないかな
2017/01/15(日) 00:12:23.98
2017/01/15(日) 17:07:22.37
週末に楽しめるネタを
2017/01/20(金) 10:49:59.82
Solaris12はキャンセルになりました
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=No-Solaris-12
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=No-Solaris-12
2017/01/20(金) 13:04:57.15
呪ロードマップ更新
2017/01/20(金) 19:11:38.39
SPARCどうなるん?
2017/01/20(金) 23:48:12.09
壺屋「Solarisはあと10年戦える!」
2017/01/21(土) 21:27:34.74
結局オラクルはサンを買収して
何をしたかったの?
何をしたかったの?
2017/01/22(日) 01:36:47.57
Oracle Exadata
2017/01/22(日) 08:20:50.87
>>230
Javaの知的所有権が欲しかっただけじゃね
Javaの知的所有権が欲しかっただけじゃね
2017/01/22(日) 20:52:56.77
Oracleってそんなにjavaに入れ込んでいたっけ?
2017/01/23(月) 19:06:39.51
さあ
2017/01/23(月) 19:12:25.02
Oracleが入れ込んでたのは当時の Solaris インストールベースだったんではと思うよ。
入れ込んだ技術はないんじゃないかな。
Java を手中にしたって Free 続けるしかないじゃん。あれライセンス料取り始めてたら世界中がソッポ向いてたよ。
入れ込んだ技術はないんじゃないかな。
Java を手中にしたって Free 続けるしかないじゃん。あれライセンス料取り始めてたら世界中がソッポ向いてたよ。
2017/01/23(月) 19:30:40.19
結局買収してモノになったのはMySQLとハードウェアだけ?
2017/01/26(木) 19:19:31.44
Oracle、Solaris11のまま2034年までサポートするってよ。
http://www.publickey1.jp/blog/17/solarissolaris_112034.html
バージョン上げないでここから17年間サポートするのか、すげーな。
http://www.publickey1.jp/blog/17/solarissolaris_112034.html
バージョン上げないでここから17年間サポートするのか、すげーな。
2017/01/26(木) 20:42:08.17
完全に不良債権化している
2017/01/26(木) 23:30:20.78
UNIXはみんな塩漬けだな
2017/01/27(金) 02:38:11.84
バカだろふざけんな襟損
2017/01/27(金) 02:40:28.62
>投資を保護
したいんだったらお先き真っ暗なOSというレッテル貼られるような
ロードマップは絶対に避けるべきなんだが
したいんだったらお先き真っ暗なOSというレッテル貼られるような
ロードマップは絶対に避けるべきなんだが
2017/01/27(金) 03:00:55.12
17年は今のまま残ってサポートしてくれるってのは新機能求めない基幹システムなんかにとっては立派な投資の保護なのかな。
しかしこれは汎用機なんかの志向だし戦略だよね。
技術の先端を実現し続けてたのがSunOSでそういうのが面白くてかっこよかったんだけどな。
しかしこれは汎用機なんかの志向だし戦略だよね。
技術の先端を実現し続けてたのがSunOSでそういうのが面白くてかっこよかったんだけどな。
2017/01/27(金) 11:32:29.53
そういうのはもうLinuxに行っちゃったのだろう
2017/01/27(金) 12:14:29.79
ラリー「これからはSPARC Linux」
2017/01/27(金) 17:49:18.84
SPARCにはintel/AMDとは違うアドバンテージがまだなんかあるのかね。
OSがlinuxになったらユーザーからは一緒だし。
アプライアンス用になるのかね。
OSがlinuxになったらユーザーからは一緒だし。
アプライアンス用になるのかね。
2017/01/27(金) 19:29:00.16
Solaris同様にSoftware on Chipでやりたい放題(謎)出来るの?
2017/01/27(金) 21:21:16.05
USB3.0やDirectX12とか仮想環境のサポートとか
色んな新しいハードのドライバとかサービスパック15とか
そういうのが加えられて超絶になったwindows2000を
17年後の現在メインで使うようなものになるのか?
まあ、それはそれで悪くはないな。w
色んな新しいハードのドライバとかサービスパック15とか
そういうのが加えられて超絶になったwindows2000を
17年後の現在メインで使うようなものになるのか?
まあ、それはそれで悪くはないな。w
2017/01/28(土) 17:35:58.34
そういうのが追加されて行くならw2kでもいいが、
ソラリスの場合は新規にドライバーとか
提供はしないんじゃないかな。いつまでも古い
ハードで動かせよ、って。
ソラリスの場合は新規にドライバーとか
提供はしないんじゃないかな。いつまでも古い
ハードで動かせよ、って。
2017/01/28(土) 17:53:37.12
>>247
もうすぐサポートが切れるから移行先を検討する段階じゃないか?
もうすぐサポートが切れるから移行先を検討する段階じゃないか?
2017/01/28(土) 20:03:13.57
それもそうだな。
で、以降先は何にすればいいの?
オラクルリナックス?
で、以降先は何にすればいいの?
オラクルリナックス?
2017/01/28(土) 23:56:14.50
O***BSD
2017/01/29(日) 18:40:08.45
今一番元気なUNIXらしいUNIXってどれよ
2017/01/29(日) 19:15:48.52
ホスティングで使われてるFreeBSDかな
2017/01/29(日) 22:06:13.07
>>252
スレ違い
スレ違い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★8 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【滋賀】量販店前ですれ違いざまに27歳妊婦を殴った疑い、42歳無職男を逮捕 胎児は無事 女性はとっさに腕で腹部をかばう [ぐれ★]
- 石破首相が「無策」批判に激怒 消費税減税めぐり指摘した野党議員に「あなた」呼ばわりで反論 [首都圏の虎★]
- 中居正広氏 守秘義務解除を提案していた! 約6時間のヒアリングにも誠実に対応 ★2 [ひかり★]
- 【石破首相】消費税減税について3点あげ否定的な考え示す「次の時代に責任を持つ。本当に困窮の方に手厚い措置する」 ★3 [ぐれ★]
- トランプ、中国とディールし相互関税を撤廃。わーくには何してんだ? [891148327]
- 【速報】42歳弱男が通り魔、妊婦が襲われる [757440137]
- 株、ガチのマジで大復活を遂げるWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWお前らの想像の5倍くらい復活wwwwwwwwwwwwww [181318991]
- ▶天音かなたとちゅーしたいよな
- 桐生市役所の生活保護担当者7人を懲戒処分。市長「長年にわたり耐え難い苦痛を味わわせてきてごめんなさい」と焼き土下座 [389326466]
- 【速報】小児ガンなのに任天堂に見捨てられたガキ、昏睡状態に陥る [757440137]