FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ
名前欄に !id:on でIDが出ます
IDが無いと誰が誰だか分からないので必要に応じてIDを表示させて下さい
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その121
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1437276192/
探検
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その122 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/02/11(土) 05:34:35.67
2017/02/22(水) 16:42:19.50
いくら何でも一切出力無しってのはおかしい
rc.localでhttpdを直接起動するようにして、出力を全部トラップしてログ鳥。
rc.localでhttpdを直接起動するようにして、出力を全部トラップしてログ鳥。
なのでrc.dのシーケンスを疑っているところ
apache24は/usr/local/etc/rc.dにあるから
でも同じ所にあるnginxは問題なく起動できている
もしや起動順?
解決できました。
・やってみたこと
# uncomment this to log all writes to /dev/console to /var/log/console.log
# touch /var/log/console.log and chmod it to mode 600 before it will work
console.info /var/log/console.log
/etc/syslog.confにて上記を実施
再起動後/var/log/console.logに原因が描かれていました。
Feb 22 02:35:03 **** kernel: Performing sanity check on apache24 configuration:
Feb 22 02:35:03 **** kernel: AH00526: Syntax error on line 141 of /usr/local/etc/apache24/httpd.conf:
Feb 22 02:35:03 **** kernel: ModSecurity: Failed to open the audit log file: /md/tmp/apache2-audit.log
原因は/md/tmp/apache2-audit.logへの書き込み権限がありませんでした
2017/02/22(水) 21:45:31.71
>>99
それが原因だったら手動でも起動出来ないような気がするけどそうでもないんですね
それが原因だったら手動でも起動出来ないような気がするけどそうでもないんですね
2017/02/23(木) 03:53:29.73ID:8nmXFxTE
>>101
突然だけど、UNIX板でID強制表示とUnicodeを使えるようにして欲しい
突然だけど、UNIX板でID強制表示とUnicodeを使えるようにして欲しい
2017/02/23(木) 08:12:56.18
104名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 22:29:29.63 kernel構築中に次のエラーが出た
何を削除したのが原因か分かる人教えて
linking kernel.full
vmbus.o: In function `lapic_ipi_alloc':
/usr/src/sys/x86/include/apicvar.h:424: undefined reference to `apic_ops'
vmbus.o: In function `lapic_ipi_free':
/usr/src/sys/x86/include/apicvar.h:431: undefined reference to `apic_ops'
*** Error code 1
Stop.
make[2]: stopped in /usr/obj/usr/src/sys/KERNEL23FEB2017
*** Error code 1
Stop.
make[1]: stopped in /usr/src
*** Error code 1
何を削除したのが原因か分かる人教えて
linking kernel.full
vmbus.o: In function `lapic_ipi_alloc':
/usr/src/sys/x86/include/apicvar.h:424: undefined reference to `apic_ops'
vmbus.o: In function `lapic_ipi_free':
/usr/src/sys/x86/include/apicvar.h:431: undefined reference to `apic_ops'
*** Error code 1
Stop.
make[2]: stopped in /usr/obj/usr/src/sys/KERNEL23FEB2017
*** Error code 1
Stop.
make[1]: stopped in /usr/src
*** Error code 1
2017/02/23(木) 23:15:44.95
多分、
device apic # I/O apic
だけど、何したいの?
device apic # I/O apic
だけど、何したいの?
2017/02/24(金) 00:02:42.68
2017/02/24(金) 00:38:16.62
>>105
多分当たり
85 # To make an SMP kernel, the next two lines are needed
86 #options SMP # Symmetric MultiProcessor Kernel
87 device apic # I/O APIC
85行目にこう書いてあるけど、SMPじゃなくてもapicは必要らしい
これで通った
多分当たり
85 # To make an SMP kernel, the next two lines are needed
86 #options SMP # Symmetric MultiProcessor Kernel
87 device apic # I/O APIC
85行目にこう書いてあるけど、SMPじゃなくてもapicは必要らしい
これで通った
2017/02/24(金) 00:57:25.05
kernel 再構築か。前は必ずやっていたんだけどな。
バッサリ削ってサイズ小さくして喜んでいた。
でも、freebsd-update を使う様になってからGENERIC のままになってしまった。
カスタムカーネルのままだと文句言われるから。。。
バッサリ削ってサイズ小さくして喜んでいた。
でも、freebsd-update を使う様になってからGENERIC のままになってしまった。
カスタムカーネルのままだと文句言われるから。。。
2017/02/24(金) 01:20:58.63
カーネルモジュールが使えるようになってから、
kernelのビルドはほとんどしなくなったねぇ・・・
kernelのビルドはほとんどしなくなったねぇ・・・
110名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 11:20:41.22 GENERIC は余計な機能も満載だから、カーネルモジュールがあっても、本当は再構築したいんだよなぁ。
今のRAMのサイズからしたら目くじら立てるほどでないのは理解するんだが。
今のRAMのサイズからしたら目くじら立てるほどでないのは理解するんだが。
2017/02/24(金) 11:41:42.72
- freebsd-updateがあるので、custom kernelだと面倒
- 追加のデバイスなんかは、kldでOK
- kernelが使うmemoryケチる必要あまり無いよね
等などでしょうか?
kldで済まされる部分を全て外した、GENERIC-MIN(?)は欲しいかな
- 追加のデバイスなんかは、kldでOK
- kernelが使うmemoryケチる必要あまり無いよね
等などでしょうか?
kldで済まされる部分を全て外した、GENERIC-MIN(?)は欲しいかな
2017/02/24(金) 12:25:12.23
インストール用のカーネルは満載でないと困るケースもあるし、GENERIC はインストール用と同じでないと混乱するから、GENERIC は現状で良いと思う。
freebsd-update がカスタムに対応出来るようになるのがベストかな。
freebsd-update がカスタムに対応出来るようになるのがベストかな。
2017/02/24(金) 13:16:29.39
今みたいにカスタムカーネルだからストップじゃなくて、
「カスタムカーネルですね。アップデート後はGENERICに戻るので、カスタムしたかったら再構築してね。それで良いですか?」
となって欲しい。
「カスタムカーネルですね。アップデート後はGENERICに戻るので、カスタムしたかったら再構築してね。それで良いですか?」
となって欲しい。
114.
2017/02/24(金) 18:48:20.36 そろそろkernelとbaseもpkg updateになるんじゃないかな?
2017/02/24(金) 19:11:02.70
update のままで良い。
kernel を入れないとか base を入れないとかの選択肢はないんだから、パッケージにする必要なし。
kernel を入れないとか base を入れないとかの選択肢はないんだから、パッケージにする必要なし。
2017/02/24(金) 20:50:51.02
pkg auditで
thunderbird-45.6.0_2 is vulnerable:
mozilla -- multiple vulnerabilities
が出つづけていてウザい。
早く対応しろよといつも思う。
thunderbird-45.6.0_2 is vulnerable:
mozilla -- multiple vulnerabilities
が出つづけていてウザい。
早く対応しろよといつも思う。
2017/02/25(土) 11:54:01.45
2017/02/25(土) 17:47:45.33
パッチが出たから
話題のupdateをする機会ですよ
話題のupdateをする機会ですよ
2017/02/25(土) 18:56:38.58
>>118
2017-02-23 FreeBSD-SA-17:02.openssl のことならupdate済みだな
2017-02-23 FreeBSD-SA-17:02.openssl のことならupdate済みだな
2017/02/25(土) 20:51:36.86
再構築した奴はいねーのが?
2017/02/25(土) 21:14:16.19
なんでそんなこと知りたいの?
2017/02/26(日) 19:50:19.70
再構築に否定的なのが多いからだろ
2017/02/26(日) 20:27:51.01
え?
124名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 23:03:08.56 SSDでbuildしたら、時間はどれくらい掛かる?
2017/02/26(日) 23:10:15.69
たしかIOバウンドではないのであんまり変わらない気がする
2017/02/26(日) 23:15:07.58
実際そんなには変わらない。
2017/02/26(日) 23:17:19.15
カスタムカーネル作るときに
カスタムカーネルの名前をGENERICにしてmakeすれば
freebsd-updateコマンドでちゃんと
アップデート出来る。
カスタムカーネルの名前をGENERICにしてmakeすれば
freebsd-updateコマンドでちゃんと
アップデート出来る。
128名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 17:15:45.01 じゃあ、そんな名前のチェックは外しといて欲しいね。
そもそも、何で現状はそんなチェックがあるのか?
そもそも、何で現状はそんなチェックがあるのか?
2017/02/27(月) 19:06:07.56
なんで /etc/freebsd-update.conf の Components から kernel を外すだけじゃダメなの?
2017/02/27(月) 19:09:29.08
kernelもupdateしたいから。custumからnew genericに
2017/02/27(月) 19:09:58.91
カーネルをアプデートするからでしょ?
2017/02/27(月) 21:47:50.31
>>130
話がおかしくなってんぞ
話がおかしくなってんぞ
2017/02/27(月) 21:59:26.10
kernel が generic に戻っても良いから、custom ってだけで止まんないでくれる?って事。
2017/02/27(月) 22:01:11.16
もちろん、generic に戻っても良いのは kernel にアップデートがあった場合。
2017/02/27(月) 22:14:15.17
その要望だいぶニッチだからまず対応されないと思う
2017/02/27(月) 23:00:04.58
2017/02/27(月) 23:02:51.91
それでkernelがupdateされるならそれでいいと思うけど
2017/02/27(月) 23:29:46.59
/kernel/GENERIC/kernelがあれば、それがupdateされるのでloaderでloadすれば
取り合えず問題ないのでは?
https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/updating-upgrading-freebsdupdate.html
前はfreebsd-updateが止まるなんて無かったけど、最近はそうなんですかねぇ
取り合えず問題ないのでは?
https://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/updating-upgrading-freebsdupdate.html
前はfreebsd-updateが止まるなんて無かったけど、最近はそうなんですかねぇ
2017/02/28(火) 00:22:43.85
カーネルだけ独自ビルド、カスタムにしてベースだけアップデートしたい場合は、
カーネルを一時的にGENERICに戻してアップデートした後、
また元のカスタムカーネルに戻せということだろ?
カーネルは最新ソースでビルドすることで修正。
カーネルを一時的にGENERICに戻してアップデートした後、
また元のカスタムカーネルに戻せということだろ?
カーネルは最新ソースでビルドすることで修正。
2017/02/28(火) 00:26:25.16
>カーネルを一時的にGENERICに戻してアップデートした後、
じゃなくてGENERICのを置いとくだけでいいのか
じゃなくてGENERICのを置いとくだけでいいのか
141名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 21:12:10.15 pkg updateができません。FreeBSD ほげほげ 11.0-RELEASE-p1 FreeBSD 11.0-RELEASE-p1 #0 r306420: Thu Sep 29 13:01:42 UTC 2016 root@releng2.nyi.freebsd.org:/usr/obj/arm.armv6/usr/src/sys/RPI2 arm です。
# pkg update
pkg: Warning: Major OS version upgrade detected. Running "pkg-static install -f pkg" recommended
Updating FreeBSD repository catalogue...
Fetching meta.txz: 100% 944 B 0.9kB/s 00:01
Fetching packagesite.txz: 100% 4 MiB 324.7kB/s 00:14
pkg: rsa verify failed: error:04091077:rsa routines:INT_RSA_VERIFY:wrong signature length
pkg: No trusted certificate has been used to sign the repository
# pkg update
pkg: Warning: Major OS version upgrade detected. Running "pkg-static install -f pkg" recommended
Updating FreeBSD repository catalogue...
Fetching meta.txz: 100% 944 B 0.9kB/s 00:01
Fetching packagesite.txz: 100% 4 MiB 324.7kB/s 00:14
pkg: rsa verify failed: error:04091077:rsa routines:INT_RSA_VERIFY:wrong signature length
pkg: No trusted certificate has been used to sign the repository
2017/03/01(水) 21:16:21.31
で、
pkg-static install -f pkg
やった結果はどうなのか書けよ・・・
pkg-static install -f pkg
やった結果はどうなのか書けよ・・・
2017/03/01(水) 21:19:21.48
書いたとしてもほぼ同じです
# pkg-static install -f pkg
pkg-static: Warning: Major OS version upgrade detected. Running "pkg-static install -f pkg" recommended
Updating FreeBSD repository catalogue...
Fetching meta.txz: 100% 944 B 0.9kB/s 00:01
Fetching packagesite.txz: 100% 4 MiB 413.3kB/s 00:11
pkg-static: rsa verify failed: error:04091077:rsa routines:INT_RSA_VERIFY:wrong signature length
pkg-static: No trusted certificate has been used to sign the repository
Unable to update repository FreeBSD
All repositories are up-to-date.
pkg-static: Repository FreeBSD cannot be opened. 'pkg update' required
Checking integrity... done (0 conflicting)
The most recent version of packages are already installed
# pkg-static install -f pkg
pkg-static: Warning: Major OS version upgrade detected. Running "pkg-static install -f pkg" recommended
Updating FreeBSD repository catalogue...
Fetching meta.txz: 100% 944 B 0.9kB/s 00:01
Fetching packagesite.txz: 100% 4 MiB 413.3kB/s 00:11
pkg-static: rsa verify failed: error:04091077:rsa routines:INT_RSA_VERIFY:wrong signature length
pkg-static: No trusted certificate has been used to sign the repository
Unable to update repository FreeBSD
All repositories are up-to-date.
pkg-static: Repository FreeBSD cannot be opened. 'pkg update' required
Checking integrity... done (0 conflicting)
The most recent version of packages are already installed
2017/03/01(水) 21:37:03.56
リポジトリの検証が通って無い。
ローカルかリモートのどっちかが壊れてるように見える。
リポジトリのサイト設定はどうだっけ?
ローカルかリモートのどっちかが壊れてるように見える。
リポジトリのサイト設定はどうだっけ?
2017/03/01(水) 21:40:07.76
146名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 21:44:19.88 >>144
/etc/pkg/FreeBSD.conf
FreeBSD: {
url: "pkg+http://pkg.FreeBSD.org/${ABI}/quarterly",
mirror_type: "srv",
signature_type: "fingerprints",
fingerprints: "/usr/share/keys/pkg",
enabled: yes
}
/usr/local/etc/pkg/repos/FreeBSD.conf とかは作ってない
/usr/share/keys/pkg/trusted/pkg.freebsd.org.2013102301
function: "sha256"
fingerprint: "b0170035af3acc5f3f3ae1859dc717101b4e6c1d0a794ad554928ca0cbb2f438"
/etc/pkg/FreeBSD.conf
FreeBSD: {
url: "pkg+http://pkg.FreeBSD.org/${ABI}/quarterly",
mirror_type: "srv",
signature_type: "fingerprints",
fingerprints: "/usr/share/keys/pkg",
enabled: yes
}
/usr/local/etc/pkg/repos/FreeBSD.conf とかは作ってない
/usr/share/keys/pkg/trusted/pkg.freebsd.org.2013102301
function: "sha256"
fingerprint: "b0170035af3acc5f3f3ae1859dc717101b4e6c1d0a794ad554928ca0cbb2f438"
2017/03/01(水) 21:47:33.39
ついでに、これはRPI2だけど、VPSでpkg updateをしたら普通に通った
2017/03/01(水) 22:02:58.03
-f付けて強制することも出来るが…
2017/03/01(水) 22:59:24.77
それでもだめなようで。
# pkg update -f
pkg: Warning: Major OS version upgrade detected. Running "pkg-static install -f pkg" recommended
Updating FreeBSD repository catalogue...
Fetching meta.txz: 100% 944 B 0.9kB/s 00:01
Fetching packagesite.txz: 100% 4 MiB 142.1kB/s 00:32
pkg: rsa verify failed: error:04091077:rsa routines:INT_RSA_VERIFY:wrong signature length
pkg: No trusted certificate has been used to sign the repository
Unable to update repository FreeBSD
# pkg update -f
pkg: Warning: Major OS version upgrade detected. Running "pkg-static install -f pkg" recommended
Updating FreeBSD repository catalogue...
Fetching meta.txz: 100% 944 B 0.9kB/s 00:01
Fetching packagesite.txz: 100% 4 MiB 142.1kB/s 00:32
pkg: rsa verify failed: error:04091077:rsa routines:INT_RSA_VERIFY:wrong signature length
pkg: No trusted certificate has been used to sign the repository
Unable to update repository FreeBSD
2017/03/02(木) 08:55:48.60
portsからpkg入れ直してもう一度だな
2017/03/02(木) 09:39:36.65
やるなら
pkg-static update -f
じゃないかな?
pkg-static update -f
じゃないかな?
2017/03/02(木) 11:20:23.42
/var/cache/pkg消してみるとか
2017/03/02(木) 11:21:52.84
/var/db/pkgも
2017/03/02(木) 11:30:01.71
Solved - pkg broken after upgrading from 9.3 to 10.1 | The FreeBSD Forums
https://forums.freebsd.org/threads/51659/
によると、
/usr/sbin/pkg bootstrap -f
とか
pkg-static bootstrap -f
とか書いてる
https://forums.freebsd.org/threads/51659/
によると、
/usr/sbin/pkg bootstrap -f
とか
pkg-static bootstrap -f
とか書いてる
155名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 16:43:08.96 圧倒的全宇宙全次元全世界全階層全空間一頭が良くなりたいのですが、どうすれば良いですか?
全ての学問で、圧倒的全宇宙全次元全世界全階層全空間一になりたいです。
もっと言うと、学問という枠組を超えて、超究極の全知全能になりたいです。
とにかく、全宇宙全次元全世界全階層全空間で圧倒的1の知能を持つ存在になりたいのです。
まさに、無敵、究極、極限、至高、頂点、絶頂、超絶といった次元すら超えて、
本当に、ありとあらゆる表現方法を用いても表すことができないくらい頭が良くなりたいのですが、
どうすれば良いのでしょうか?
誰か教えてください。お願いします。
全ての学問で、圧倒的全宇宙全次元全世界全階層全空間一になりたいです。
もっと言うと、学問という枠組を超えて、超究極の全知全能になりたいです。
とにかく、全宇宙全次元全世界全階層全空間で圧倒的1の知能を持つ存在になりたいのです。
まさに、無敵、究極、極限、至高、頂点、絶頂、超絶といった次元すら超えて、
本当に、ありとあらゆる表現方法を用いても表すことができないくらい頭が良くなりたいのですが、
どうすれば良いのでしょうか?
誰か教えてください。お願いします。
2017/03/03(金) 17:18:06.27
まず服を脱ぎます
157名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 17:24:39.27 真面目に教えてください。お願いします。
2017/03/03(金) 17:53:11.73
次に身体を脱ぎます
159名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 18:22:37.06 真面目に教えてください。お願いします。
2017/03/03(金) 19:58:14.50
正座してください
2017/03/03(金) 20:04:09.73
そして人間という殻を脱ぎます
その後全ての知性から情報を抽出します
その後全ての知性から情報を抽出します
2017/03/03(金) 20:16:58.05
>>155
他人に教えてもらうという発想を一旦捨て、自分が考えた方法を披瀝して批評を受けるという繰り返しでブラッシュアップするのがいいでしょう。
他人に教えてもらうという発想を一旦捨て、自分が考えた方法を披瀝して批評を受けるという繰り返しでブラッシュアップするのがいいでしょう。
2017/03/03(金) 20:30:44.25
FreeBSD 11.0R + X.org + Xfce4 で
ネット関係(Web/Mailなど)を中心にありきたりな使い方をしています。
数日使っていると、まれに突然フリーズします。
1分くらいマウスもキーボードも全く反応せず・・・
原因はどうやらswap溢れのよう(swapinfoで100%表示)ですが
そんなにメモリを喰っているような使い方はしていません。
( 実メインメモリ 8GB、スワップ 8GB )
ファイルマネージャー一つ閉じたら3GB程度解放されたこともありますし、
firefox閉じたら2GB程度解放されたこともあります。
ただ、普通に使ってる分にはどちらもほとんどメモリを消費していません。
何で莫大なメモリが浪費されるのか調査したいんですが、
topを見ても無駄食いしているプロセスは見つかりませんでした。
Windowsのタスクマネージャのように、
メモリ喰ってるプロセスをソートして出してくれるような
便利なツールとかってないでしょうか・・・
ネット関係(Web/Mailなど)を中心にありきたりな使い方をしています。
数日使っていると、まれに突然フリーズします。
1分くらいマウスもキーボードも全く反応せず・・・
原因はどうやらswap溢れのよう(swapinfoで100%表示)ですが
そんなにメモリを喰っているような使い方はしていません。
( 実メインメモリ 8GB、スワップ 8GB )
ファイルマネージャー一つ閉じたら3GB程度解放されたこともありますし、
firefox閉じたら2GB程度解放されたこともあります。
ただ、普通に使ってる分にはどちらもほとんどメモリを消費していません。
何で莫大なメモリが浪費されるのか調査したいんですが、
topを見ても無駄食いしているプロセスは見つかりませんでした。
Windowsのタスクマネージャのように、
メモリ喰ってるプロセスをソートして出してくれるような
便利なツールとかってないでしょうか・・・
2017/03/03(金) 21:05:31.32
>163
top -wでo size,res,cpuいずれかを入力でエエのとちゃうか?
top -wでo size,res,cpuいずれかを入力でエエのとちゃうか?
2017/03/03(金) 22:05:36.19
とりあえずksysguardをだな
166163
2017/03/04(土) 02:12:12.68 すみません。
よくメニュー見たら Xfce4 に 「タスクマネージャー」ありました・・・
とりあえずこれで様子見ます
よくメニュー見たら Xfce4 に 「タスクマネージャー」ありました・・・
とりあえずこれで様子見ます
2017/03/04(土) 08:23:18.94
そういや昔、Flashが悪さしてWebブラウザが数十GB単位でメモリ食ってたことがあった
そのときはlimitで使用メモリを制限した(突然Flashが消えることになるがシステム操作不能よりはいい)
そのときはlimitで使用メモリを制限した(突然Flashが消えることになるがシステム操作不能よりはいい)
2017/03/04(土) 23:10:39.60
>>155
神になりたければ教祖様になりなさい
神になりたければ教祖様になりなさい
169名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 20:57:19.202017/03/05(日) 21:07:56.75
171名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 21:31:24.412017/03/05(日) 21:37:28.62
2017/03/05(日) 21:43:31.98
別の板でやってくれ
2017/03/06(月) 09:01:38.70
昔Ver2か3の時 デーモン坊やだったが 何時から
ぬこ? デーモンの角? に変わったの?
認知症予防に再度入れて遊ぼうと思ってる。
ぬこ? デーモンの角? に変わったの?
認知症予防に再度入れて遊ぼうと思ってる。
2017/03/06(月) 19:27:16.09
/boot/loarder.rc
を編集すれば変更出来るよ。
logo-xxx.4thというファイルのうち、
好きなのを選べ。
を編集すれば変更出来るよ。
logo-xxx.4thというファイルのうち、
好きなのを選べ。
2017/03/07(火) 04:55:44.60
178名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 11:25:57.71 以下の中で、最強なのはどれですか?
全、無、なんでもあり、自由自在、不定、観測者不在、痛む、痛むということに価値を置く、痛みに耐える
痛みに耐えるということに価値を置く、どうでもいい、どうでもいいということに価値を置く、考えない、考えないということに価値を置く
決めない、決めないということに価値を置く、どうなってもいい、どうなってもいいということに価値を置く
全、無、なんでもあり、自由自在、不定、観測者不在、痛む、痛むということに価値を置く、痛みに耐える
痛みに耐えるということに価値を置く、どうでもいい、どうでもいいということに価値を置く、考えない、考えないということに価値を置く
決めない、決めないということに価値を置く、どうなってもいい、どうなってもいいということに価値を置く
2017/03/08(水) 18:08:51.79
FreeBSDのソースコードってどこで手に入りますか?
GitHubとか?
GitHubとか?
2017/03/08(水) 18:54:28.00
>>179
https://www.freebsd.org/ を開いて、上の方にあるDevelopersにマウスカーソルを乗っければリポジトリへのリンクが出てくる
メインリポジトリとしてはsvnを使っており、githubリポジトリはミラーとなる
https://www.freebsd.org/ を開いて、上の方にあるDevelopersにマウスカーソルを乗っければリポジトリへのリンクが出てくる
メインリポジトリとしてはsvnを使っており、githubリポジトリはミラーとなる
181名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 19:35:35.992017/03/08(水) 21:20:39.69
2017/03/12(日) 11:20:07.60
Linuxで使っていたUSBハードディスク(NTFSフォーマット)を
FreeBSD 11.0Rでマウントしたいのですがうまくいきません
# mount -t ntfs /dev/da0s1 /mnt
mount: /dev/da0s1: Operation not supported by device
# mount /dev/da0s1 /mnt
mount: /dev/da0s1: Invalid argument
# mount -t msdosfs /dev/da0s1 /mnt
mount_msdosfs: /dev/da0s1: Invalid argument
どうすればマウントできるのでしょう・・・
FreeBSD 11.0Rでマウントしたいのですがうまくいきません
# mount -t ntfs /dev/da0s1 /mnt
mount: /dev/da0s1: Operation not supported by device
# mount /dev/da0s1 /mnt
mount: /dev/da0s1: Invalid argument
# mount -t msdosfs /dev/da0s1 /mnt
mount_msdosfs: /dev/da0s1: Invalid argument
どうすればマウントできるのでしょう・・・
2017/03/12(日) 11:37:12.32
sysutils/fusefs-ntfs 使うんじゃない?
185183
2017/03/12(日) 11:43:48.96 fusefs-ntfsはすでに入ってて、
ntfs-3g叩いたらこんな感じです
# ntfs-3g /dev/da0s1 /mnt
fuse: failed to open fuse device: そのようなファイルまたはディレクトリはありません
ntfs-3g叩いたらこんな感じです
# ntfs-3g /dev/da0s1 /mnt
fuse: failed to open fuse device: そのようなファイルまたはディレクトリはありません
186183
2017/03/12(日) 11:59:58.93 古い情報見てたからモジュールがロードできてなかった orz
2017/03/12(日) 20:30:01.49
188186
2017/03/12(日) 20:43:05.25 いろいろやっているうちに
うまく行ったので、
よく分かりません。
うまく行ったので、
よく分かりません。
2017/03/12(日) 23:15:29.20
183が分裂してるぞ
191名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 01:48:56.03 サーバにアップした画像を、Windowsのリサイズソフトのように、サーバ上でサイズを小さくするような方法ってありますかね?
サーバは、FreeBSD(さくらインターネット)なんですけども・・・
サーバは、FreeBSD(さくらインターネット)なんですけども・・・
2017/03/13(月) 04:26:19.84
graphics/ImageMagick でも使ったらいいのでは?
使ったこと無いからググっただけだけど
使ったこと無いからググっただけだけど
2017/03/13(月) 08:50:40.35
gdライブラリに対応してる言語も多いんじゃないかな
194名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 13:26:17.08 $ ssh-keygen -t rsa -b 2048
このようなコマンドにおいて質問です。
RSAのビット数って1024の倍数に意味はありますか?
例えば、3000にすると2048より高強度になりますか?
それとも、たとえ3000(2049〜3072(2048+1023)の間のビット数)にしても
1024の倍数の最小、2048と同じ強度になるとか、、でしょうか?
このようなコマンドにおいて質問です。
RSAのビット数って1024の倍数に意味はありますか?
例えば、3000にすると2048より高強度になりますか?
それとも、たとえ3000(2049〜3072(2048+1023)の間のビット数)にしても
1024の倍数の最小、2048と同じ強度になるとか、、でしょうか?
2017/03/14(火) 13:41:17.05
>>194
-b bits
作成する鍵のビットの数を指定します。 RSA 鍵について、最小のサイズ
は、1024 ビットで、デフォルトは、2048 ビットです。 一般的に、2048
ビットは、十分であると考えられます。 DSA 鍵は、FIPS 186-2 によっ
て明記されるように、正確に 1024 ビットで なければなりません。
ECDSA 鍵について、 -b フラグは、次の 3 つの楕円曲線のサイズのうち
の 1 つを選択することによって、 それらの鍵の長さを決定します:
256, 384 または 521 ビット。 ECDSA 鍵に対して、これらの 3 つの値
以外のビット長を使用することを試みると 失敗します。 Ed25519 鍵に
は、固定長があり、 -b フラグは、無視されます。
らしいですよ
-b bits
作成する鍵のビットの数を指定します。 RSA 鍵について、最小のサイズ
は、1024 ビットで、デフォルトは、2048 ビットです。 一般的に、2048
ビットは、十分であると考えられます。 DSA 鍵は、FIPS 186-2 によっ
て明記されるように、正確に 1024 ビットで なければなりません。
ECDSA 鍵について、 -b フラグは、次の 3 つの楕円曲線のサイズのうち
の 1 つを選択することによって、 それらの鍵の長さを決定します:
256, 384 または 521 ビット。 ECDSA 鍵に対して、これらの 3 つの値
以外のビット長を使用することを試みると 失敗します。 Ed25519 鍵に
は、固定長があり、 -b フラグは、無視されます。
らしいですよ
2017/03/14(火) 20:27:34.24
mpd5を使っています。
Juniper Networksのルーターが提供している l2tp接続を試みているのですが、
うまく接続できません。
別の機器の通信をキャプチャしてみたところ以下の違いがありました。
うまく行く (← 端末から送信、→ ルーターから送信)
← SCCRQ (AVPが計10個含)
→ SCCRP (AVPが計7含)
← SCCCN (AVP1個 Control Messageのみ)
→ ZLB
mpd5の結果 (← mpd5から送信、→ ルーターから送信)
← SCCRQ (AVPが計10個含)
→ SCCRP (AVPが計7含)
← SCCCN (AVPが計10個含)
→ StopCCN (tunnel receive scccn avp unknown)
となっており、SCCCNのAVPに問題があることだけはわかります。
mpd5のconfigを書き換えればいろいろと試せるのですが、
l2tpの通信を制御するためのconfig設定は見当たらず、
何から試せばいいのかわからないというのが現状です。
mpd5のl2tp関連情報など、どこかにありませんでしょうか?
Juniper Networksのルーターが提供している l2tp接続を試みているのですが、
うまく接続できません。
別の機器の通信をキャプチャしてみたところ以下の違いがありました。
うまく行く (← 端末から送信、→ ルーターから送信)
← SCCRQ (AVPが計10個含)
→ SCCRP (AVPが計7含)
← SCCCN (AVP1個 Control Messageのみ)
→ ZLB
mpd5の結果 (← mpd5から送信、→ ルーターから送信)
← SCCRQ (AVPが計10個含)
→ SCCRP (AVPが計7含)
← SCCCN (AVPが計10個含)
→ StopCCN (tunnel receive scccn avp unknown)
となっており、SCCCNのAVPに問題があることだけはわかります。
mpd5のconfigを書き換えればいろいろと試せるのですが、
l2tpの通信を制御するためのconfig設定は見当たらず、
何から試せばいいのかわからないというのが現状です。
mpd5のl2tp関連情報など、どこかにありませんでしょうか?
2017/03/15(水) 06:24:23.68
sysctlの項目の値が半端なのはどうしてですか?
うちのは kern.maxfiles が 130035 で kern.hostid は 3994433663 とか
になってます。
うちのは kern.maxfiles が 130035 で kern.hostid は 3994433663 とか
になってます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★11 [ぐれ★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 【日本大使館】中国在留邦人は安全確保を ★2 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 【高市刺客】 自民党「公明党の斉藤代表と闘う! 衆議院広島3区に公認候補を立てるぞ😤」 [485983549]
- 安倍晋三の遺産、日銀ETF売却終了予定は2138年 [115996789]
- 「これが完成された醜い姿である>>1」←これなに?
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
- 🏡
