Vim 6以降に関する話題、Part26です。
http://www.vim.org/
前スレ
Vim Part25 [転載禁止]?2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1427713482/
Vim Part26
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1455436351/
関連情報は>>2-6あたり
探検
Vim Part27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/03(火) 22:54:43.91
2017/12/04(月) 00:44:23.32
未だにAltをキーマップすることって出来ないの?
176174
2017/12/07(木) 00:05:20.43 QFixHowmは直りましたがJpFormat.vimの方が駄目みたい。
gqコマンドとして使用しているけど固まってしまう。
set formatexpr=jpfmt#formatexpr()
gqコマンドとして使用しているけど固まってしまう。
set formatexpr=jpfmt#formatexpr()
2017/12/08(金) 01:59:25.02
>>176
vim-jp/autofmt 使ってみたらどうだろう
vim-jp/autofmt 使ってみたらどうだろう
2017/12/08(金) 08:07:14.82
まだ日本語化しかしてないが何かプラグイン入れた方がいいんだろうか
vimの検索置換は確かに強力だけど現状はShift-JIS変換用でしか使ってない
LinuxはShift-JISのエディタに乏しいんだし素直にくnkfとcatの方がいいのかしら
meditで読み込んでも化ける方が多くてな
vimの検索置換は確かに強力だけど現状はShift-JIS変換用でしか使ってない
LinuxはShift-JISのエディタに乏しいんだし素直にくnkfとcatの方がいいのかしら
meditで読み込んでも化ける方が多くてな
2017/12/08(金) 18:13:49.60
LinuxでShift-JISとか地獄やね
180176
2017/12/08(金) 23:50:06.382017/12/12(火) 06:28:16.08
vim8で
・:terminalで今のバッファにターミナルを開く(vertical splitしない)
・ターミナルでCtrl-Dを押すとターミナルが終了し、そのままエンターを押すと閉じて直前のバッファに戻る
という挙動は可能ですか?
・:terminalで今のバッファにターミナルを開く(vertical splitしない)
・ターミナルでCtrl-Dを押すとターミナルが終了し、そのままエンターを押すと閉じて直前のバッファに戻る
という挙動は可能ですか?
2017/12/12(火) 21:41:17.91
2017/12/16(土) 13:54:25.66
コピーがヤンクだったりクリップボードがレジスタなのは文化の違いって奴?
コピーがYなのは酷い違和感があるんだけど
こうした小さな違和感は使い込めば慣れるのかねぇ
コピーがYなのは酷い違和感があるんだけど
こうした小さな違和感は使い込めば慣れるのかねぇ
2017/12/16(土) 16:01:48.47
すぐ慣れるよ
2017/12/16(土) 16:49:17.51
クリップボード(デスクトップ環境)とレジスタ(Vim内部)は別々に存在しているんだから名前も違う方がわかりやすい
2017/12/16(土) 17:48:41.74
クリップボードなるものが出来る前からvimの元のviはあるからな
2017/12/16(土) 21:54:48.12
xterm上とかでマウスで適当な文字をダブルクリックして選択しておいて
どこか別のターミナルのvimでshift+vで範囲を選択すると
xtermで選択していた文字がvimで選択した文字列に置き換わるんだけど
この現象は何なんだろう
gvimだと起きないのかな
今gvim入れてないから試せないけど
どこか別のターミナルのvimでshift+vで範囲を選択すると
xtermで選択していた文字がvimで選択した文字列に置き換わるんだけど
この現象は何なんだろう
gvimだと起きないのかな
今gvim入れてないから試せないけど
2017/12/18(月) 09:34:17.82
Emacsにも専用クリップボードはあってあっちはキルリングなる名前らしい
矢印キーやマウスがなかった頃の代物が今でも進化して現役って地味に凄いよな
矢印キーやマウスがなかった頃の代物が今でも進化して現役って地味に凄いよな
2017/12/18(月) 09:50:58.51
進化はしてないと思う
2017/12/18(月) 10:55:25.02
>>187
これなんでか分かった
Xにはclipboardの他にcut bufferっていうのがあって
xtermでは範囲を選択するとcut bufferの方に入れられていて
vimでvとかshift+vで範囲選択するとその内容もcut bufferに入るから
別のwindowのcut bufferの中身も変わってしまうんだ
これなんでか分かった
Xにはclipboardの他にcut bufferっていうのがあって
xtermでは範囲を選択するとcut bufferの方に入れられていて
vimでvとかshift+vで範囲選択するとその内容もcut bufferに入るから
別のwindowのcut bufferの中身も変わってしまうんだ
2017/12/19(火) 07:11:25.45
とりあえず :h 'clipboard'
2017/12/23(土) 11:59:12.06
kaoriyaのgvimで日本語入力する時に入力部分の背景が白くなるのって設定でどうにかなるのかな
これが直ればコード書く時だけじゃなくメモ帳としても使いたいんだけど
これが直ればコード書く時だけじゃなくメモ帳としても使いたいんだけど
2017/12/23(土) 12:17:46.66
194192
2017/12/23(土) 12:56:27.34 こうなる
https://i.imgur.com/diMrYIs.png
IMEかえても、落としたばかりのgvim使っても、windowsをセーフモードで起動してもだめだった
>>193
環境の問題かー
どうりでググっても同じ現象を見つけられなかったわけだ
https://i.imgur.com/diMrYIs.png
IMEかえても、落としたばかりのgvim使っても、windowsをセーフモードで起動してもだめだった
>>193
環境の問題かー
どうりでググっても同じ現象を見つけられなかったわけだ
2017/12/23(土) 15:54:39.25
2017/12/25(月) 03:36:25.97
フォントきったねーなWinで使ってるけどそれだけが我慢ならんかった
VScode出て、Vim拡張入れたら超使い易いの
フォントもきれいだしプロポーショナルフォントも使えるしこっちいくわ、あばよじじいエディタ
VScode出て、Vim拡張入れたら超使い易いの
フォントもきれいだしプロポーショナルフォントも使えるしこっちいくわ、あばよじじいエディタ
2017/12/25(月) 09:31:32.94
>>197
.gvimrcに set renderoptions=type:directx,renmode:5 書いとけ。詳しくは:h rop
香り屋版はまだ高速化パッチ入ってないから
ttps://github.com/vim/vim-win32-installer/releasesから最新のを使え
.gvimrcに set renderoptions=type:directx,renmode:5 書いとけ。詳しくは:h rop
香り屋版はまだ高速化パッチ入ってないから
ttps://github.com/vim/vim-win32-installer/releasesから最新のを使え
2017/12/25(月) 12:21:44.92
>>197
お前が書いた字よりは綺麗だよ
お前が書いた字よりは綺麗だよ
2017/12/25(月) 12:32:40.91
まあVim無関係にvscodeはすばらしいよ
MSいい仕事してる
MSいい仕事してる
2017/12/28(木) 20:58:26.99
プロポーショナルフォント使う人はプログラマ向けエディタ何か使わなきゃいいのに(´・ω・`)
2017/12/28(木) 21:57:31.51
プロポーショナルフォントなんか使いたくないわ
ピリオドとかコロンとか見づらいし
ピリオドとかコロンとか見づらいし
203名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 06:54:11.61 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
O92Z9GSZ7K
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
O92Z9GSZ7K
2018/01/04(木) 00:02:37.54
2018/01/06(土) 01:44:31.19
複数のファイルを変換して開くってできるかな
複数のshift-jisを開く時、今まではvim hoge*.txtで開いてから毎回e ++enc=cp932で変換してた
vim "+e ++enc=cp932 ファイル名"で文字コードを指定してから開けるようだけどこれファイルの複数指定できないよね
数万行あるしWinから持って来たshift-jisファイルを編集する時にろくなエディタがないんでvim頼みなんですわ
複数のshift-jisを開く時、今まではvim hoge*.txtで開いてから毎回e ++enc=cp932で変換してた
vim "+e ++enc=cp932 ファイル名"で文字コードを指定してから開けるようだけどこれファイルの複数指定できないよね
数万行あるしWinから持って来たshift-jisファイルを編集する時にろくなエディタがないんでvim頼みなんですわ
2018/01/06(土) 04:34:17.80
>>205
'fileencodings' については知ってる?
'fileencodings' については知ってる?
2018/01/06(土) 06:30:42.29
2018/01/06(土) 16:11:55.56
vimの履歴が減ったと思ったらなぜか.viminfoのコマンド履歴と検索履歴がごっそり消えてたでござる
2018/01/08(月) 12:22:47.80
バッファのディレクトリとカレントディレクトリを一致させるために,.vimrcに
au BufEnter * execute ":lcd " . expand("%:p:h")
って書いてるんだけども, この設定だと,vim8のTerminalに移動した時 に,
"cdpathには "!/bin" というファイルがありません"というエラーが出ます.どうやって回避したらいいですか?
au BufEnter * execute ":lcd " . expand("%:p:h")
って書いてるんだけども, この設定だと,vim8のTerminalに移動した時 に,
"cdpathには "!/bin" というファイルがありません"というエラーが出ます.どうやって回避したらいいですか?
2018/01/08(月) 12:50:46.28
2018/01/08(月) 13:57:35.56
>>210
御助言ありがとうございます.参考にして次のように関数書いてみました.
function! Cwdstring()
if &buftype == 'terminal'
return getcwd()
else
return expand("%:p:h")
endif
endfunction
au BufEnter * execute ":lcd " . Cwdstring()
ここまでする必要があるかどうかわかりませんが.
御助言ありがとうございます.参考にして次のように関数書いてみました.
function! Cwdstring()
if &buftype == 'terminal'
return getcwd()
else
return expand("%:p:h")
endif
endfunction
au BufEnter * execute ":lcd " . Cwdstring()
ここまでする必要があるかどうかわかりませんが.
212名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 21:18:48.78 buffdoでできんじゃねえの
2018/01/10(水) 11:07:21.78
ただの愚痴。
Vimの:makeというコマンドを知ってすごく重宝してるんだけど,
latex *.ltx みたいな内容のMakefile (多分一番よくある書式) に対して:makeすると,
LaTeX側でエラーが起きた場合にLaTeX原稿の当該部分じゃなくてMakefileの当該部分 (latex *.ltxが書いてある行)
が開かれるんでちょっと不満。Makefile開かれてどうしろってんだ。
LaTeXのエラーログには「l.678: hoge」みたいにちゃんと原稿側のエラー箇所が示されてるんだけどなぁ
Vimの:makeというコマンドを知ってすごく重宝してるんだけど,
latex *.ltx みたいな内容のMakefile (多分一番よくある書式) に対して:makeすると,
LaTeX側でエラーが起きた場合にLaTeX原稿の当該部分じゃなくてMakefileの当該部分 (latex *.ltxが書いてある行)
が開かれるんでちょっと不満。Makefile開かれてどうしろってんだ。
LaTeXのエラーログには「l.678: hoge」みたいにちゃんと原稿側のエラー箇所が示されてるんだけどなぁ
2018/01/10(水) 17:15:01.22
文字列をコピーしてもたまに貼り付け出来ないんだが俺環だろうか
vimでhogeをヤンクしてvimを終了させると貼り付けできないな
レジスタとクリップボードの共有化は済んでるしvimの起動中なら普通にvim以外ともコピペ出来るし
どうも対象プロセスが終了するとクリップボードの文字列が貼れないようだわ
clipmanで文字列を選び直せば貼れるっちゃ貼れるが
vimでhogeをヤンクしてvimを終了させると貼り付けできないな
レジスタとクリップボードの共有化は済んでるしvimの起動中なら普通にvim以外ともコピペ出来るし
どうも対象プロセスが終了するとクリップボードの文字列が貼れないようだわ
clipmanで文字列を選び直せば貼れるっちゃ貼れるが
2018/01/11(木) 02:30:26.40
2018/01/11(木) 05:40:30.69
>>215
現状はvimとFirefoxがそうだな
vimとFirefoxで文字列コピー後に終了するとと貼り付けできない
勿論クリップボードには入ってるし起動中なら貼り付けは可能
全部のウィンドウがそうかと思えばleafpadやmeditでは起こらないし発生条件分からん
nanoのクリップボード共有化知らんしemacsは使ってないし
現状はvimとFirefoxがそうだな
vimとFirefoxで文字列コピー後に終了するとと貼り付けできない
勿論クリップボードには入ってるし起動中なら貼り付けは可能
全部のウィンドウがそうかと思えばleafpadやmeditでは起こらないし発生条件分からん
nanoのクリップボード共有化知らんしemacsは使ってないし
217215
2018/01/11(木) 06:49:08.22 >>216
うーんすまん。正直 X Window System にそこまで詳しくないのであまり助けになれん。
実はVimのXクリップボード連携が./configure --with-xすると効かなくなるというバグに嵌ってて,同じ症状かなと思ったんだわ。
他のアプリケーションでもクリップボードに異常が起きるのならクリップボード管理システムを替えたほうがいいかもね。
Vimをどうこうするんじゃなくて。
俺はClipmanっていうのを使ってるけど,クリップボードの内容を永続的に保存できて便利。
うーんすまん。正直 X Window System にそこまで詳しくないのであまり助けになれん。
実はVimのXクリップボード連携が./configure --with-xすると効かなくなるというバグに嵌ってて,同じ症状かなと思ったんだわ。
他のアプリケーションでもクリップボードに異常が起きるのならクリップボード管理システムを替えたほうがいいかもね。
Vimをどうこうするんじゃなくて。
俺はClipmanっていうのを使ってるけど,クリップボードの内容を永続的に保存できて便利。
218216
2018/01/12(金) 07:46:19.69 Linux Mint 24 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1504597499/14-15
14login:Penguin2017/09/08(金) 06:43:00.88ID:HeMXw1rV
17.3だけどたまにコピペが失敗するのはなんでだろうか
clipmanで一旦文字列選ばないと貼り付けられない時がある
キーボードやマウスの不調でもなさそうだし
15login:Penguin2017/09/08(金) 07:49:33.77ID:OpV6dUTb
コピー元のアプリ
例えばメモ帳なりブラウザなりをクローズしてると
クリップボードが初期化されるようだぞ
やや不便
俺はMintで起きるんだがdebian系の仕様みたいだな
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1504597499/14-15
14login:Penguin2017/09/08(金) 06:43:00.88ID:HeMXw1rV
17.3だけどたまにコピペが失敗するのはなんでだろうか
clipmanで一旦文字列選ばないと貼り付けられない時がある
キーボードやマウスの不調でもなさそうだし
15login:Penguin2017/09/08(金) 07:49:33.77ID:OpV6dUTb
コピー元のアプリ
例えばメモ帳なりブラウザなりをクローズしてると
クリップボードが初期化されるようだぞ
やや不便
俺はMintで起きるんだがdebian系の仕様みたいだな
2018/01/12(金) 12:30:56.60
Debian で Clipman 使ってるけどそんなことはないな。
プライマリがアプリケーションの終了で消去されるのはXの仕様な訳だし
プライマリがアプリケーションの終了で消去されるのはXの仕様な訳だし
220名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 08:54:22.24 >>214
セキュリティ上仕方ないことだと思うんだが。
セキュリティ上仕方ないことだと思うんだが。
2018/01/13(土) 15:22:27.91
セキュリティ?
2018/01/13(土) 20:15:24.79
今じゃあんまり使われないけどネットワーク越しにXを起動させた場合に
Xプライマリをtelnet通信すると危険ってことじゃない?>セキュリティ
Xプライマリをtelnet通信すると危険ってことじゃない?>セキュリティ
223名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 13:42:05.16 >>222
telnetか
2000年頃には既に、
『まだ、telnet使ってんの?!』って言ってたのに、さすがに未だにtelnet使ってる奴なんていないだろ。
俺も本格的にssh使い始めたのが1999年辺りからOpenBSD2.7から使い始めたな。
それまで、SuSE使ってたな。
2000年辺りではtelnetなんて使って通信しようとしてた奴はアホだと言われてたぐらいだぞ。
telnetか
2000年頃には既に、
『まだ、telnet使ってんの?!』って言ってたのに、さすがに未だにtelnet使ってる奴なんていないだろ。
俺も本格的にssh使い始めたのが1999年辺りからOpenBSD2.7から使い始めたな。
それまで、SuSE使ってたな。
2000年辺りではtelnetなんて使って通信しようとしてた奴はアホだと言われてたぐらいだぞ。
2018/01/15(月) 21:08:32.86
Vim起動時の引数ってどの辺りに確保されてる?
何も引数を指定しなかったときとそうでないときで別の処理をするようなvimrcを書きたいんだけど……
何も引数を指定しなかったときとそうでないときで別の処理をするようなvimrcを書きたいんだけど……
2018/01/16(火) 03:10:44.09
(を入力したときに、閉じ括弧が自動ではいるようにしてるのですが、オムニ補完で(が入力されるときに閉じ括弧が入らず、煩わしいです。何か良い設定ないでしょうか
閉じ括弧の入力はsmartinput.vimつかってます
閉じ括弧の入力はsmartinput.vimつかってます
2018/01/16(火) 06:48:56.41
>>224
シェルで処理したほうがよさげ
シェルで処理したほうがよさげ
2018/01/16(火) 16:34:22.46
@%とかでいけんじゃね?
2018/01/16(火) 20:15:43.47
pコマンドってpasteじゃなくてputのpなのな
ddコマンドは名前こそdeleteでも挙動は切り取りなのな
ヤンクといいコピペの名前すら違うとか初心者には取っ付きにくくて敵わん
嫌でも覚えなきゃならないんだけどviに慣れたら本当にこの変態仕様以外受け付けない体になるんですかね?
ddコマンドは名前こそdeleteでも挙動は切り取りなのな
ヤンクといいコピペの名前すら違うとか初心者には取っ付きにくくて敵わん
嫌でも覚えなきゃならないんだけどviに慣れたら本当にこの変態仕様以外受け付けない体になるんですかね?
229名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 20:22:02.59 ビルジョイの次くらいにvi詳しいけど、
rootでの作業以外はvi使わん。
Terapadのが使いやすい。
rootでの作業以外はvi使わん。
Terapadのが使いやすい。
230名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 21:25:42.27231名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 00:19:09.36 >>228
次にあげる操作を試してみて便利と感じるなら学ぶ価値があるんじゃない。
中身のあるテキストファイル2つ用意して
仮に a.txt, b.txt とする。
vim a.txt でまず一つ目のファイルを開いて G とか gg とか 10j とか適当に自由にカーソル移動してみる。
次に :e b.txt として別のファイルを開き同様にカーソルを自由に移動。
その状態で C-o を押すと押す毎にカーソル位置が前いた場所に動く。ファイルもまたがる。 行き過ぎたらC-i で戻る。
例えばこれは編集箇所を自由に飛び回れる機能で他のエディタには簡単にできない機能だけどこういうのが便利と感じれば学んだら良いと思う。
次にあげる操作を試してみて便利と感じるなら学ぶ価値があるんじゃない。
中身のあるテキストファイル2つ用意して
仮に a.txt, b.txt とする。
vim a.txt でまず一つ目のファイルを開いて G とか gg とか 10j とか適当に自由にカーソル移動してみる。
次に :e b.txt として別のファイルを開き同様にカーソルを自由に移動。
その状態で C-o を押すと押す毎にカーソル位置が前いた場所に動く。ファイルもまたがる。 行き過ぎたらC-i で戻る。
例えばこれは編集箇所を自由に飛び回れる機能で他のエディタには簡単にできない機能だけどこういうのが便利と感じれば学んだら良いと思う。
232名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 00:36:05.352018/01/17(水) 01:13:58.31
viが今でも使われてるのは単に最初から入ってるからってだけだと思ってたけど違うんだ
サーバー設定だと他に選択肢がないからてっきり必要に迫られただけかと思ってた
一般用途であえてこんな骨董品使うのは好事家ぐらいじゃないのって先入観も
サーバー設定だと他に選択肢がないからてっきり必要に迫られただけかと思ってた
一般用途であえてこんな骨董品使うのは好事家ぐらいじゃないのって先入観も
234名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 03:16:44.192018/01/17(水) 06:12:11.10
POSIX にも vi として載ってる位には標準的だしね。
http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/vi.html
http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/vi.html
2018/01/17(水) 06:27:59.88
最初から入ってるviかてVimをリネームしてあるだけのことが多い
いまどきviなんかわざわざ使うことはないやろ
viならできるけどVimやとできんことなんかあらへんやろ
いまどきviなんかわざわざ使うことはないやろ
viならできるけどVimやとできんことなんかあらへんやろ
2018/01/17(水) 14:46:20.19
vim -u NONE --noplugin
2018/01/17(水) 17:31:54.47
Vim8 の新機能?か知らんけど `wordcount()関数' なるものがあることに気づいた。
しかし使い方が分からん……
しかし使い方が分からん……
2018/01/18(木) 02:15:07.61
へるぷにかいてあるじゃんよー
240名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 08:08:39.80 >>238
ggrks
ggrks
2018/01/18(木) 11:43:59.67
Googleの検索結果が綺麗な平行世界からの書き込みかな?
2018/01/18(木) 15:49:52.93
↑あほ発見
2018/01/18(木) 16:16:49.41
↓あほ発見
2018/01/18(木) 18:38:57.79
?なかみ込き書のらか界世行平な麗綺が果結索検のelgooG
2018/01/18(木) 21:55:10.67
245<<
skrgg
skrgg
246名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 07:20:21.72 elgooGからとか中国から来たのか
247名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 10:55:11.31 >>237
-u NONEしてるから--noplugin不要
-u NONEしてるから--noplugin不要
2018/01/19(金) 19:10:02.00
>>247
"NONE" (全て大文字)が指定された時には、
設定ファイルや環境変数による初期化、
.gvimrcによるGUIの初期化も含め、全て省略される。
プラグインも読み込まれない。
http://vim-jp.org/vimdoc-ja/starting.html#-u
ははぁなるほど。ありがとう。
"NONE" (全て大文字)が指定された時には、
設定ファイルや環境変数による初期化、
.gvimrcによるGUIの初期化も含め、全て省略される。
プラグインも読み込まれない。
http://vim-jp.org/vimdoc-ja/starting.html#-u
ははぁなるほど。ありがとう。
2018/01/20(土) 23:21:13.57
不具合?っぽいもの。
再現するか試して欲しい。
環境:
* プラグイン・設定ファイルの読み込みに関わらない
* Vim 8, 適用済みパッチ 1-1428 (7以前とかでも再現するかも)
* CUI (xfce4-terminal), Linux (Debian 9)
内容:
* (前提) cabbrev aaa A というコマンドラインでの略語展開が設定されている
* 通常のファイルを開いている時には,C-[および<space>の他に
斜線/や縦棒|を入力すると,その文字が入力される前に略語が展開される。
:aaa
「/」を入力
:A/
* 手引き画面 (例えば :help cabbrev<CR>) を開いた状態で
上記と同じことをやろうとすると,C-[及び<space>は正常に作用するが,
斜線等の入力で略語展開されない。
手間かと思うがどうかよろしく。
再現するか試して欲しい。
環境:
* プラグイン・設定ファイルの読み込みに関わらない
* Vim 8, 適用済みパッチ 1-1428 (7以前とかでも再現するかも)
* CUI (xfce4-terminal), Linux (Debian 9)
内容:
* (前提) cabbrev aaa A というコマンドラインでの略語展開が設定されている
* 通常のファイルを開いている時には,C-[および<space>の他に
斜線/や縦棒|を入力すると,その文字が入力される前に略語が展開される。
:aaa
「/」を入力
:A/
* 手引き画面 (例えば :help cabbrev<CR>) を開いた状態で
上記と同じことをやろうとすると,C-[及び<space>は正常に作用するが,
斜線等の入力で略語展開されない。
手間かと思うがどうかよろしく。
2018/01/21(日) 00:13:10.53
251249
2018/01/21(日) 08:48:52.82 >>250
ありがとう。
一応事前に :help abbreviations には目を通しておいたんだが,
iskeyword の設定が件の原因だとは思わなかった。
とりあえず仕様ということであまり考えないようにする。
あと C-[ じゃなくて C-] でした。
ありがとう。
一応事前に :help abbreviations には目を通しておいたんだが,
iskeyword の設定が件の原因だとは思わなかった。
とりあえず仕様ということであまり考えないようにする。
あと C-[ じゃなくて C-] でした。
252名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 06:34:50.52 vimの中で設定される変数とかって外部から参照できねぇの?
vim -es +':echo $VIMRUNTIME|%p|q!'
とかやるとプロンプトが還らぬ人となっちゃうし。
vim -es +':echo $VIMRUNTIME|%p|q!'
とかやるとプロンプトが還らぬ人となっちゃうし。
2018/01/22(月) 11:28:05.47
無理無理
2018/01/22(月) 17:08:48.60
みんなカーソル移動するときは指4本ををホームポジションから左に1つずらしてタイプしてるの?
2018/01/22(月) 17:14:23.68
?
2018/01/22(月) 17:51:27.28
カーソル移動は念力でやってるけど
2018/01/22(月) 17:59:18.46
2018/01/22(月) 18:14:27.32
カーソル移動に hjkl 使う奴は情弱 (煽り)
2018/01/22(月) 20:41:53.26
半年前ぐらいからvim使うようになったけど確かにhjklほとんど使わなくなった
2018/01/22(月) 23:03:52.17
2018/01/22(月) 23:40:01.03
最近のVimはw/b/e系列のコマンドが漢字カタカナひらがなを判定して
Vimは高機能なテキストエディタです
という文章に対して (@はカーソル位置)
Vimは高@能なテキストエディタです w→ Vimは高機能@テキストエディタです
Vimは高機能なテキストエ@ィタです 3b→ Vimは@機能なテキストエディタです
みたいな動きができるよ。もしかしたらマルチバイト機能が無効だと無理かもしれんが。
Vimは高機能なテキストエディタです
という文章に対して (@はカーソル位置)
Vimは高@能なテキストエディタです w→ Vimは高機能@テキストエディタです
Vimは高機能なテキストエ@ィタです 3b→ Vimは@機能なテキストエディタです
みたいな動きができるよ。もしかしたらマルチバイト機能が無効だと無理かもしれんが。
2018/01/23(火) 08:40:57.01
windowsでvim使うときgitbash使ってるんだけどvimprocでエラー出まくってうざい
2018/01/23(火) 17:20:42.30
そもそもWindowsを開発目的で使うなよという話。
まあ昔に比べれば改善されてるみたいだけど (VSとかWSLとか) それでもやっぱり使い難いよ。
Vim自体,開発陣が必死になってwin32 API (だっけ。詳しくないけど) 対応し続けてるから使えるんであって
その上の拡張機能まで保証できる訳ないじゃん。
今だったら性能も高いし仮想環境の一つや二つ簡単に作れるでしょ。そこでやれ。
まあ昔に比べれば改善されてるみたいだけど (VSとかWSLとか) それでもやっぱり使い難いよ。
Vim自体,開発陣が必死になってwin32 API (だっけ。詳しくないけど) 対応し続けてるから使えるんであって
その上の拡張機能まで保証できる訳ないじゃん。
今だったら性能も高いし仮想環境の一つや二つ簡単に作れるでしょ。そこでやれ。
2018/01/24(水) 05:22:33.29
しかもここunix板だし
2018/01/24(水) 06:41:04.78
viminfoがたまにバイナリになるのはなんでなん
外部エディタで文字化けになるだけでvimでバイナリのiviminfo開いても問題ないけど
外部エディタで文字化けになるだけでvimでバイナリのiviminfo開いても問題ないけど
2018/01/24(水) 12:20:42.39
まったくの憶測だけど圧縮されているのでは。
例えば巨大なファイルを編集した時,平文のviminfoでは構文解析に時間が掛かるから
固定長にして時間短縮を図ってるとか。
実際にどうかは知らんが。:help viminfoにもそれっぽい記述は見受けられなかったし。
例えば巨大なファイルを編集した時,平文のviminfoでは構文解析に時間が掛かるから
固定長にして時間短縮を図ってるとか。
実際にどうかは知らんが。:help viminfoにもそれっぽい記述は見受けられなかったし。
2018/01/25(木) 21:28:35.51
autocmd BufReadPost * if line("'\"") > 1 && line("'\"") <= line("$") | exe "normal! g'\"" | endif
前回のカーソル位置を復元するこれを一度無効にしてジャンプリストやマーカー消したら直った
nkf -gでviminfo確認したらBINARYからUTF-8に戻ってた
前回のカーソル位置を復元するこれを一度無効にしてジャンプリストやマーカー消したら直った
nkf -gでviminfo確認したらBINARYからUTF-8に戻ってた
2018/01/26(金) 18:10:33.80
VimライクバインドのブラウザじゃなくてVimのなかでブラウジングしたいんだけどいい方法ない?
そのままだと生のHTMLが見えてみずらい。
そのままだと生のHTMLが見えてみずらい。
2018/01/26(金) 18:19:33.03
consoleからlynxでも使えばと思ったらvimからlynx使うプラグインがあるみたいね
2018/01/27(土) 04:24:13.50
検索結果のパスをまとめでvimで開くのにいい方法ないかな
\ls -1 *txt | xargs vimってやると「vim: 端末への出力ではありません」が出て端末バグるわ
vimから戻ると表示は崩れるし入力文字は表示されないし
一応resetで戻せるけどもっといい手はないですかね
\ls -1 *txt | xargs vimってやると「vim: 端末への出力ではありません」が出て端末バグるわ
vimから戻ると表示は崩れるし入力文字は表示されないし
一応resetで戻せるけどもっといい手はないですかね
2018/01/27(土) 04:33:26.75
:help --
を参考にすると幸せになれるかもしれぬ
を参考にすると幸せになれるかもしれぬ
272名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 22:18:33.00273名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 22:30:52.75 >>268
evil か spacemacs で eww
evil か spacemacs で eww
2018/01/28(日) 09:17:11.19
vim8とuim-skkで日本語入力をしてる.
formatoptions+=mMlにしておいて,そろそろ自動改行が起こるあたりで入力してると,
自動改行を入力確定と誤認するのかなんなのか,たとえばこんな感じになる.
▽▽▽▽▽じ▼自
自動改行を
この現象を避ける方法って何かありますか?ちなみにneovimだとこの現象は起こらないようです.
formatoptions+=mMlにしておいて,そろそろ自動改行が起こるあたりで入力してると,
自動改行を入力確定と誤認するのかなんなのか,たとえばこんな感じになる.
▽▽▽▽▽じ▼自
自動改行を
この現象を避ける方法って何かありますか?ちなみにneovimだとこの現象は起こらないようです.
2018/01/28(日) 10:41:03.11
なんで最初のドットだけ半角やねん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★10 [ぐれ★]
- 【日本大使館】中国在留邦人は安全確保を [ぐれ★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 中国で「クレしん」公開延期 対日報復、エンタメに波及 [蚤の市★]
- おで、反日分子。日中対立を利用して日本政府を苦しめることに成功。かかったなネトウヨ!! [805596214]
- ニートしかいない時間ってマジでつまんないよな
- 小池百合子「キィィ…!なんでアタシより先に総理になってンのよ…あの女狐ッ!」
- メスイキして快感が身体の内側に残ってる間に寝るのが気持ちいい
- 中国人「昔の仇を取る」「高市は狂ってる。制裁すればいい」「高市はことの重大さを認識してない」 [931948549]
- さっき突如右脇腹が猛烈に痛み出したってスレ立てた者だが救急車呼んだ
