FreeBSDを語れ Part47

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 01:55:21.86
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part46 [無断転載禁止]@;2ch.net [無断転載禁止]@2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1505956006/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その122
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1486758875/
2018/10/30(火) 23:50:23.61
何か不都合でも?
2018/10/31(水) 00:11:50.68
空気が読めない人は実生活で色々不都合がありそう
2018/10/31(水) 00:42:30.22
X環境は端末複数を開きっぱなしにするには便利
2018/10/31(水) 00:46:51.37
diff左右比較とか画像サムネ管理とかCUIでやりたくねえ(できねえ)
2018/10/31(水) 01:52:12.44
emacs内に住んでる人は完結するんだろうけど、ctwm辺りで広大な画面も良いよね
ファイル管理は端末内でFDcloneやmc使ってる人は今も居そう
2018/10/31(水) 02:59:44.87
tty 周りは最近は vim もキテる。
https://mattn.kaoriya.net/software/vim/20170724011404.htm
2018/10/31(水) 06:49:46.19
>>594
訊かれてもないのに「○○が鬱陶しい」アピール鬱陶しいゾw
2018/10/31(水) 06:55:39.34
>>601
ニヤ(・∀・)ニヤ
603595
垢版 |
2018/10/31(水) 09:06:57.26
いや本当に何に不都合あるのか分からんな
自分の中でそういうルールがあるなら>>1にでも書いておけよ
そもそもデスクトップの話なんてこういう機会にしか書くことなんてないんだから
デスクトップ絡みの話があった時に使う使わないの話が出てもなんらおかしくないだろうに
唐突に俺使わねって言い出す方がどう見てもおかしな奴だろう
同調してる奴も意味不明な自治気取りの荒らしだわ
2018/10/31(水) 12:27:16.36
PC-9821のメンテナーおらんの?
2018/10/31(水) 17:36:51.23
>>597
それな。テキスト画面で作業なんて狭すぎて嫌だ。
2018/10/31(水) 17:37:58.72
vt…
2018/10/31(水) 23:15:58.25
まあFVWMでUrxvt一つだけ開いてtmuxで分割するのが今流なんじゃね?
ちょっと前まではtwmにkterm,screenで分割だったけど。
2018/11/01(木) 02:20:26.30
>>601
それは「アピール」ではないな
2018/11/01(木) 10:36:21.10
vim で :sp :vsp の中で :terminal するのがイマドキ。
2018/11/01(木) 10:57:20.11
>>603
6行も使いながら一番意味不明
2018/11/01(木) 11:36:23.86
ちょっと質問…
ヤフオクで整備品の98が手に入ったから久しぶりにいじってるんだけど
FreeBSDって、今では98のサポート打ち切ったの?
ググってもisoイメージ見つからない…
2018/11/01(木) 11:46:20.12
11からソースツリーからも消滅
8.4Rまでがiso準備
archiveサイト巡ればすぐ見つかるよ
2018/11/01(木) 18:39:18.20
98なんて窓から投げ捨てろ
2018/11/01(木) 19:30:28.08
>>611
http://ftp-archive.freebsd.org/pub/FreeBSD-Archive/old-releases/pc98/ISO-IMAGES/8.4/
2018/11/02(金) 10:01:16.04
>>614
ありがとう
2018/11/04(日) 05:31:24.73
12.0-BETA3 出ましたね
2018/11/05(月) 20:53:16.63
まだアプデせん方がええ?
2018/11/07(水) 23:51:12.49
予定通り明後日にRC1が来ればいいな
2018/11/08(木) 00:09:16.19
ようやくというべきか、化石みたいなデバイスのドライバがGENERICから外されたんだな
2018/11/09(金) 04:14:58.47
アップルの要望ですかね。
2018/11/09(金) 13:22:32.73
カーネルも別だし全然無関係でしょ>アップル
2018/11/09(金) 21:41:23.44
RC1の前にBETA4か……
2018/11/12(月) 02:30:47.14
>>496
ようやくpackageも治ったね
inkscapeはそのまま、glib20の入れ替えでOK
2018/11/14(水) 00:31:01.52
waterfoxなんで消されたんだよ
2018/11/14(水) 01:38:11.03
MOVED には

> www/waterfox||2018-09-29|Has expired: experiment ended: unsustainable

とある
2018/11/16(金) 02:59:10.40
>>625
愚痴みたいなものにレスしてくれてありがとう
unmhtが使い勝手が良くてchromiumも代わりになってなくてね
seamonkey使う事にするよ
2018/11/16(金) 07:19:55.70
お兄ちゃんはもうアラフィフだと思うけど、まだimou.toを探してるん?
628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 12:38:37.40
RC1 来たね
2018/11/16(金) 21:44:26.44
>>627
アラフォーだけど探してみたわw
なついな
2018/11/17(土) 00:51:15.23
来るか?来るか?
2018/11/19(月) 16:53:52.03
FreeBSDを仮想環境にインストールしたが、何故かTeratermが繋がらない
メンドクサ
2018/11/19(月) 19:11:51.86
>>631
sshのポートフォーワーディングの設定が必要だったりしない?
2018/11/19(月) 19:20:23.84
インストール時に選ばなかったらsshdは起動してないと思うがそこは大丈夫かい
2018/11/20(火) 04:02:33.73
君たち優しいな
2018/11/20(火) 11:40:19.34
TeraTermが繋がらなくなる驚くべき原因を見つけたが
それを書くには余白が狭すぎる
2018/11/20(火) 12:19:19.63
先ず書いてみそ
2018/11/20(火) 19:39:02.85
>>636
フェルマーの最終定理
でググれ
2018/11/22(木) 15:08:21.85
>>621
冗談は止せよ
2018/11/23(金) 07:13:09.95
チテショウ!
2018/11/25(日) 05:50:20.97
ようやくRC2が来た
2018/11/30(金) 19:04:28.02
RC3ですが何か
2018/12/01(土) 11:07:43.46
RC4
2018/12/03(月) 08:58:35.63
Advent Calendarの勢いが落ちてて笑えない…
おまえらもう使って無いの(´・ω・`)
2018/12/03(月) 11:44:21.67
>>643
書くネタがない
2018/12/03(月) 12:16:23.10
PS4にもNintendo switchにもFreeBSDが使われているというのにおまえらときたら
2018/12/03(月) 14:00:39.25
FreeBSDを基盤としてるだけでそれ自体がFreeBSDってわけじゃないからな
Linuxカーネル使った組み込みOSを全部Linuxと言ってるようなもんだぞ
2018/12/03(月) 16:16:40.02
>>646
AndroidやFire OSみたいにLinux使っといて無関係のふりする奴も大概だがな
2018/12/03(月) 16:33:18.44
>>645
その会社ってFreeBSDへは何かコミットしてるの?
2018/12/03(月) 17:07:04.89
イジメんなよ
2018/12/03(月) 17:31:59.95
FreeBSD本体は知らんけど、LLVMにはソニーからちょくちょくコミットが入ってるみたいね。こんなんとか。

ttps://www.gamespot.com/forums/system-wars-314159282/sony-is-working-on-amd-ryzen-llvm-compiler-improve-33432679/
2018/12/03(月) 21:31:21.52
アポーとJuniperはFreeBSDに大貢献してた筈
652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/03(月) 21:48:24.47
御開帳です



http://connect.uh-oh.jp/
653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 09:46:40.11
アラン・ケイ
「では、コンピューターの利用方法はどうか。多くの人はコンピューターを使って何かを学ぼうとしていない。単に楽しんでいるだけだ。
本来は、人がアイデアを生み出す道具として発明されたはずが、娯楽の一部になってしまっている。
こうしたポップカルチャーは危険だ。皆が愚か者になる恐れがある。
それは基本的に無知な文化であり、過去を振り返ったり未来を見通すことなく、その場・その時だけを刹那的に体験することに忙しくなりすぎている。」
2018/12/05(水) 00:31:33.73
来年は raidz expansion 入ってこないかなー
2018/12/07(金) 18:37:37.59
RELEASE builds begin来ました
2018/12/10(月) 02:19:06.12
BE環境のブート時切り替えが壊れてるような気がするのだが
なんか起動時切り替えで起動するとアクティブ環境のルート以外全部上からマウントするようでバージョン不一致で死ぬ…
ってとこまで追っかけたけど、これ使ってる奴いねーのか

beadmがzfsbeの有無でcanmount=noautoにしてるのにブート環境を
再アクティブしたときだけチェックコードないような気がするんだよな
2018/12/10(月) 02:35:56.79
あ、やっぱりそうだ。
zfsbeのある環境はcammount=noauto固定なんだ
beadmのバグだな。

まあいっか、bectlが入ったからもう使わないし。
2018/12/11(火) 09:55:08.04
12がfreebsd-updateでくるようになったっぽい?
2018/12/11(火) 10:47:34.94
release isoもダウンロード可能になってる
最近SSDを買ったし俺はクリーンインスコだ
2018/12/11(火) 12:20:59.90
さあて、portsフルリコンパイルのお時間だ。
2018/12/12(水) 08:06:02.89
自宅鯖で12prereleaseを動かしているんだが、USB接続のイーサネットが不定期10〜20ぐらいの間隔でdownとupを繰り返す。
シスログが埋め尽くされ、DNSリゾルバが機能しなくなる。

ノートパソコンもイーサネット二つつけて下さい。
2018/12/12(水) 12:34:10.41
> 不定期10〜20ぐらいの間隔で
秒?
2018/12/12(水) 13:19:00.70
>USB接続のイーサネット
コレがガンなんだろうな
2018/12/12(水) 14:46:23.19
>>661
USBハブを介しているかどうか、他のUSBLANアダプタがあればそちらではどうなのかで判断が変わってくる
LinuxやWindowsだとなんともないってのなら「FreeBSDだからしょうがない」であきらめろ
一応PCの機種とLANアダプタなどの情報があればそのうち改善されるかもしれん
2018/12/12(水) 16:49:58.28
>>661
帯域が問題にならないならVLANが使用可能か検討してみれば。
2018/12/13(木) 17:12:10.26
はいきた

https://www.freebsd.org/releases/12.0R/relnotes.html
2018/12/13(木) 17:41:59.35
12の目玉って何?
2018/12/13(木) 18:16:38.59
12/13昼時点ではftp.jp.freebsd.orgにはISOイメージ降りてきてなかったです。
2018/12/13(木) 20:20:26.95
いきなり12.0-RELEASEのportsリコンパイルi386-wineに蹴られた。
2018/12/13(木) 22:14:42.86
なんだかメジャーアップデートって感じじゃないね
2018/12/14(金) 04:55:43.10
君は一体どんな12Rを想像していたんだ
2018/12/14(金) 08:16:09.59
/etc/rcをsh以外で書けるようになったりinitが指定のプログラムにexec(2)できるようになったり
なにやら不穏な動きがあるな……
2018/12/14(金) 09:02:03.41
インストーラーが対応する前から手動で突っ込んでたから気が付かなかったけど
Root on ZFSで新規インストールしたら環境全部/に突っ込まれてた。
bectlの非アクティブ環境のマウント機能が/しかマウントしないのはこういうことだったのか。

昔は/以下のディレクトリはファイルシステムで分割するのが基本だったけど
いつからそうじゃなくなったんだろう。
2018/12/14(金) 21:19:36.65
FreeBSDに限った話じゃなくて申し訳ないんだが
ファイルサーバーを構築するにあたりスナップショット機能を利用したいんだけど
1.FreeBSD+UFS2 ←disk fullでpanicするらしいとの情報がある
2.FreeBSD+ZFS ←メモリ馬鹿食いとの情報がある
3.OpenIndiana+ZFS ←ZFS本家だがillumos系でファイルサーバー構築の情報はあまり多くない
どれが良いかな?もしくは他によりよい構成があるかな?
サーバーと言ってもGbE+SMB or NFSだしメモリたっぷりの強力マシンを用意するつもりはない
ZFSはスナップショット機能の他に仮想ボリューム機能もあるし機能的には魅力的
2018/12/14(金) 21:48:11.52
スナップショット機能のあるNASを買えば
2018/12/14(金) 21:48:21.75
メモリ積んでzfs
2018/12/14(金) 22:00:31.08
>>674
ZFSは1TBに付き1GBのメモリが目安
disk fullにするとトラブるので8割くらいに制限しとく
使用制限する代わりにあらかじめリザーブしておくのもいい

初期のOpenIndianaでZFS+iSCSI+CIFSで動かしていたがとても安定してた
おもにWindowsServerとESXiのストレージ用途
ただしお手軽とはいいがたいのでお勧めしない

FreeBSD+ZFS+iSCSI+CIFSはWindows10のストレージ用途で家で使ってるが安定してる
スレ的にはお勧めはメモリ積んでFreeBSD+ZFSよ
678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 22:59:08.18
freebsd-update で12.0にあげたらntpdが起動しなくなった。
2018/12/14(金) 23:03:29.16
それはntpグループのせいだろう。
とりあえず/usr/srcのUPDATING読んどけ
680674
垢版 |
2018/12/15(土) 01:38:31.11
>>675
既成のNASだとか高価な上にかゆいところに手が届かない可能性が

>>677
ありがと。必要なメモリ量はそんなものですか。思ったより少ないですね
もし判ったらで良いのですが
・ZFSを使うにあたりFreeBSDとOpenIndianaの差(メモリの要求量とか性能差とか)
・ZFSの耐障害性(稼働中に停電して落ちるなど)
あたりはどうでしょうか
2018/12/15(土) 03:25:32.77
>>679 解決した。
pwd_mkdb -p /etc/master.passwd 実行後
chown ntpd:ntpd /var/db/ntp でパーミッション直して、
service ntpd start で起動できた。

https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=232921
これが参考になったな。
2018/12/15(土) 07:58:39.54
>>680
ZFSのメモリ量は最低限度だしZFS以外で使う分を別途計算しなきゃ。
同時アクセス前提の負荷ならプールにvdevが一個だけとか性能出ないんで複数にするかメモリマシマシ。
そもそもZFSはL2ARCとかZILにSSDを突っ込む前にメモリを64GBにするのが先とか言われてる。

うちで動いてるマシンはHP Microserverにメモリ16GBで3TBディスク5台のRAID-Z2で構成。
L2ARCもZILもSSD積んでるけど感触としてはやっぱりメモリ。絶対メモリ。

どっちもRAID-Z2でディスク障害を経験してるけど特にトラブル無し。
2018/12/15(土) 09:24:28.21
まあでも、現実的にはネットワークの限界の方が先に来ることが多いけどね。
684674
垢版 |
2018/12/15(土) 12:05:50.65
えぇ・・・どっちなの!?

>>682
そんなマシン用意できないよw
クライアントは2台程度だけどサーバー上にアプリケーションをおいたりコンパイルしたりするから
I/O負荷はホームユースでよく想定されるコンテンツ置き場と比べたら高めになると思う
2台のクライアントで同時にコンパイルなんてことはやらないけど
2018/12/15(土) 12:52:01.47
その程度ならディスク分の最低限メモリプラスアプリ分でいいんじゃね。

うちのマシンは12GBをZFSに割り振って残りをradius(jail)とsyncthing(jail)とSoftEther VPN(bhyve)を提供してて
Windows10マシン一台からiSCSIとCIFSでアクセスしてるけど別に不満無いよ。
負荷を見てもGbEを飽和させるほどのシーケンシャル読み書きが発生してもCPUは余裕ある。

先日11.2から12に上げるためにbuildworldしたけどその間もサービス提供がブロックされるほどの影響はなかったしかなり優秀よね。
686674
垢版 |
2018/12/15(土) 18:59:00.55
それでもストレージを4TBと仮定するとメモリは8GB〜必要になる感じか

ちなみにメモリを節約するというケースだとどういう構成があり得るんだろうか
たとえばUFS2ならメモリは4GBもあれば十分だよね?仮想ボリューム機能はないけど
個人的にはメモリ4GBがボーダーラインになると考えていてこれを上回ると
デスクトップかかなり新しいノートしか選択肢がないような
逆に下回るなら古めのノートや昨今流行のSBCなどを使えることになる

うちにあるマシンで一番メモリが多いのはメインの8GB、次点が6GBで残りは4GB以下
687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 20:49:21.22
【ロイヤルニート警備員】 たかだか22人の皇族を警備するために、年間72億円も、税金ジャブジャブ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1544839801/l50
2018/12/16(日) 14:14:25.33
12Rをbootonly CD imageから作ろうとしてひどい目にあっています
やっとxfce4-terminalが走って日本語が見えるようになりました

ところでここの皆さんは日本語入力を何にしてますか?
ibus-anthyをpkg installしようとすると、そんなものはないと
叱られますし、/usr/ports/japanese/ibus-anthyでビルドしようとすると
qt4何タラでopensslと矛盾するとか言って叱られます

こんなシステムを動くまで持っていける人ってどんな人達?

今OpenBSD + JDで書いてます
2018/12/16(日) 14:14:58.80
12Rをbootonly CD imageから作ろうとしてひどい目にあっています
やっとxfce4-terminalが走って日本語が見えるようになりました

ところでここの皆さんは日本語入力を何にしてますか?
ibus-anthyをpkg installしようとすると、そんなものはないと
叱られますし、/usr/ports/japanese/ibus-anthyでビルドしようとすると
qt4何タラでopensslと矛盾するとか言って叱られます

こんなシステムを動くまで持っていける人ってどんな人達?

今OpenBSD + JDで書いてます
2018/12/16(日) 14:15:19.86
12Rをbootonly CD imageから作ろうとしてひどい目にあっています
やっとxfce4-terminalが走って日本語が見えるようになりました

ところでここの皆さんは日本語入力を何にしてますか?
ibus-anthyをpkg installしようとすると、そんなものはないと
叱られますし、/usr/ports/japanese/ibus-anthyでビルドしようとすると
qt4何タラでopensslと矛盾するとか言って叱られます

こんなシステムを動くまで持っていける人ってどんな人達?

今OpenBSD + JDで書いてます
2018/12/16(日) 14:44:25.44
三連チャンで同じの書き込む人よりできる人かな
2018/12/16(日) 15:31:43.39
>>691
本当だ
書き込みに失敗しましたってこれまた三回叱られたんだけどな
まぁ阿呆の見本見たいなもんですね
2018/12/16(日) 15:32:21.64
>>692
お、今度は一回でOKだわ
OpenBSD+JD
2018/12/16(日) 16:13:57.91
>>689
Qt4がまもなくEOLを迎えるからだよ
あえて使いたいならportsを使えって事
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況