The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part46 [無断転載禁止]@;2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1505956006/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その122
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1486758875/
FreeBSDを語れ Part47
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2017/10/16(月) 01:40:28.46
2019/08/19(月) 00:51:57.29
なお、デフラグするたびにディスクに書き込んでると思ってるやつがいるが、
前回デフラグしてから、仮になにも書きこまれてないならば、
すでにデフラグ済みなので、デフラグを実行しても何も書き込まれない。
前回デフラグしてから、仮になにも書きこまれてないならば、
すでにデフラグ済みなので、デフラグを実行しても何も書き込まれない。
2019/08/19(月) 01:48:46.00
FreeBSDでもtrimを有効にする事は出来る様だ
但しUFS限定
但しUFS限定
2019/08/19(月) 01:56:21.91
失礼、ZFSでも可能な模様
2019/08/19(月) 02:15:26.92
結局Unixファイルシステムにおいても断片化はするし、放置したら宜しくないからその対策もされてるわけだ
言い伝えなんて出鱈目だよな
言い伝えなんて出鱈目だよな
2019/08/19(月) 09:00:31.07
おまえらBSDユーザみたいな議論してるのな()
2019/08/19(月) 14:19:33.27
>>802
Windowsではオートデフラグのタスクが走っていて定期的にデフラグするようになっているが、
これを切っておけは勝手にデフラグしなくなる。昔のWindowsみたいに、自分の好きなデフラグソフトDLして、
自分がデフラグしたいときだけ実行することができる。
Windowsではオートデフラグのタスクが走っていて定期的にデフラグするようになっているが、
これを切っておけは勝手にデフラグしなくなる。昔のWindowsみたいに、自分の好きなデフラグソフトDLして、
自分がデフラグしたいときだけ実行することができる。
2019/08/19(月) 14:41:23.14
なおFreeBSDのUFSではtunefs -t enable /dev/hogeでtrimを有効化出来る
ZFSでは割と前からデフォルトでtrimが有効化されている。trimを止めたい人以外は意識する必用は無い
ZFSでは割と前からデフォルトでtrimが有効化されている。trimを止めたい人以外は意識する必用は無い
2019/08/20(火) 06:52:12.83
いつまでLD=ld.lldしなきゃならないの
12.1が2019.11.4にリリース予定だけど、移行は終わる?
12.1が2019.11.4にリリース予定だけど、移行は終わる?
2019/08/20(火) 16:28:59.82
2019/08/20(火) 17:25:30.63
はぐらかして自分は賢いつもりのBSDユーザー
2019/08/20(火) 17:41:08.19
あーやだやだ
2019/08/20(火) 18:08:58.94
2019/08/20(火) 18:20:33.22
画像は消えてるけどls -l /usr/bin/ld* してみなよって感じだった
2019/08/20(火) 18:33:10.12
11.3-STABLE のわい、高みの見物
2019/08/21(水) 00:44:36.61
818名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/21(水) 03:22:27.79 rm -Rf /
2019/08/21(水) 13:04:05.50
>>817
ボクは涙を流しながらキミの屍を踏み越えてゆくよ (;o;)/~
ボクは涙を流しながらキミの屍を踏み越えてゆくよ (;o;)/~
2019/08/21(水) 17:20:52.80
>>819
君の姿は、僕に似ている
君の姿は、僕に似ている
2019/08/21(水) 17:32:34.39
>>819
そして僕にも似ているよ…ウフフ
そして僕にも似ているよ…ウフフ
2019/08/23(金) 07:03:11.32
おまえらやっぱ学校や職場で異常なヤツって思われてる?
2019/08/23(金) 07:08:37.01
>>822
そんな君も場末のスレの観察とかしてるあたり普通ではないと思うぜ
そんな君も場末のスレの観察とかしてるあたり普通ではないと思うぜ
2019/08/23(金) 07:21:22.59
BSDの管理なんて知ってたって、おかしな人扱いだよね。
15年前は馬鹿にして見下してたlinuxの方が必要性があったりする。
まだ自分らが賢いと思ってるの?
15年前は馬鹿にして見下してたlinuxの方が必要性があったりする。
まだ自分らが賢いと思ってるの?
825名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 07:41:24.93 >>824
そもそも本当に賢い出来る人が寂れた5chの寂れた板に残ってるとは思えない
そもそも本当に賢い出来る人が寂れた5chの寂れた板に残ってるとは思えない
2019/08/23(金) 07:53:04.25
じゃあ賢いふり止めような
2019/08/23(金) 08:16:56.85
>>824
>>826
わかってないなあ。それが出来ない輩が住み着いて俺様気取ってるわけで、どこでも似たようなもんだろ?
あと、人に説教するときは自分の行動も顧みよう。
問題は解決したんだろうから粘着するのは大人気なくない?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/940-943
>>826
わかってないなあ。それが出来ない輩が住み着いて俺様気取ってるわけで、どこでも似たようなもんだろ?
あと、人に説教するときは自分の行動も顧みよう。
問題は解決したんだろうから粘着するのは大人気なくない?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/940-943
2019/08/23(金) 08:39:55.50
2019/08/23(金) 08:42:46.46
問題が、おまえらみたいなキモいユーザがこうして徒党を組んでいることにあるとするなら、
こういうスレがつぶれるまで行動するのは、粘着とは違うんじゃない?
こういうスレがつぶれるまで行動するのは、粘着とは違うんじゃない?
2019/08/23(金) 08:43:48.97
BSDを少しでも多くの人に試してもらうには
キモいユーザが大きな足枷になってるんだ。
分かるかい?
キモいユーザが大きな足枷になってるんだ。
分かるかい?
2019/08/23(金) 09:19:19.03
何だかんだ言いつつ粘着くんがBSDをこよなく愛していることはひしひしと伝わってきた
ブートローダーの設定もわからないながらBSD(FreeBSD限定)を広めようと邁進しているらしい
ちなみに俺はよくわからない。あまり困ったこと無いから。
ブートで困ったのはUEFIの自動ブートくらいかなあ
ブートローダーの設定もわからないながらBSD(FreeBSD限定)を広めようと邁進しているらしい
ちなみに俺はよくわからない。あまり困ったこと無いから。
ブートで困ったのはUEFIの自動ブートくらいかなあ
2019/08/23(金) 09:23:15.20
>>830
自己紹介乙です!
自己紹介乙です!
2019/08/23(金) 12:06:35.04
MacOS X使い=BSD使いやろ
2019/08/23(金) 12:17:41.56
>>830
BSDを少しでも多くの人に試してもらうには、
Ubuntuや他のLinuxのように、インストーラをGUIにして、インストールが終わったらすぐGUIで使い始められるようにするだけでいいはず。
BSDを少しでも多くの人に試してもらうには、
Ubuntuや他のLinuxのように、インストーラをGUIにして、インストールが終わったらすぐGUIで使い始められるようにするだけでいいはず。
2019/08/23(金) 13:06:47.80
よろしい。
肩入れするのは止めだ。
肩入れするのは止めだ。
2019/08/23(金) 15:00:34.33
>>834
つProject Trident
つProject Trident
2019/08/23(金) 16:02:33.76
>>834
Mac使え
Mac使え
2019/08/23(金) 17:59:44.83
macOSってインストーラーなんて配布してた?
条件反射的にmacOS,macOSって言うのやめたほうがいいよ
条件反射的にmacOS,macOSって言うのやめたほうがいいよ
2019/08/23(金) 18:06:37.38
840名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 21:07:34.87 よし、じゃあ賢くないふりをしよう
からあげウマウマ
からあげウマウマ
2019/08/23(金) 21:57:54.38
BSDをぶっ壊す!!、とか言えばいいんじゃ。
2019/08/23(金) 22:17:34.42
843名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 23:49:05.35 >>840
レモン汁かけときますね!!!
レモン汁かけときますね!!!
2019/08/23(金) 23:51:09.56
2019/08/24(土) 01:28:12.12
じゃあママレモンかけますわね
2019/08/24(土) 07:57:56.91
昔オカンがママレモンで野菜洗ってたのを思い出す
2019/08/24(土) 10:52:56.29
>>836
TrueOSの後継ですね。TrueOSは重くて嫌いだったので使いませんでした。
Project Tridentのほうはまだ日本語対応していないので、手動で入れないといけないみたいです。
https://qiita.com/EarthSimilarityIndex/items/6089500d1a4d24731ee8
誰か日本語対応にしたディストリを提供すればもう少し普及するかも。
TrueOSの後継ですね。TrueOSは重くて嫌いだったので使いませんでした。
Project Tridentのほうはまだ日本語対応していないので、手動で入れないといけないみたいです。
https://qiita.com/EarthSimilarityIndex/items/6089500d1a4d24731ee8
誰か日本語対応にしたディストリを提供すればもう少し普及するかも。
2019/08/24(土) 11:12:01.41
ママレモン
【品名】
台所用合成洗剤
【用途】
野菜・果物・食器・調理用具用
【品名】
台所用合成洗剤
【用途】
野菜・果物・食器・調理用具用
2019/08/24(土) 11:57:11.83
野菜・果物の方が優先度高いの草
2019/08/24(土) 12:12:31.90
ナマレモン
2019/08/24(土) 13:04:11.22
>>847
TrueOSって中身はほぼFreeBSDだし、重いというのがluminaのことならどのWM使っても重いんじゃ?
TrueOSって中身はほぼFreeBSDだし、重いというのがluminaのことならどのWM使っても重いんじゃ?
2019/08/24(土) 14:19:54.49
よーしパパ、今度休みが取れたら軽量なWM作っちゃうぞ―
2019/08/24(土) 14:35:11.10
久し振りに5chに神が降臨されました
2019/08/24(土) 14:45:32.49
車輪の再発明は止めるんだ
2019/08/24(土) 18:26:20.10
車輪の再発明を怖れていては技術は培われない
プログラミングも他人のライブラリを摸倣し再実装して理解が深まる
そしたらモテモテになりました
プログラミングも他人のライブラリを摸倣し再実装して理解が深まる
そしたらモテモテになりました
2019/08/24(土) 18:32:33.21
マジすか師匠
2019/08/24(土) 20:33:57.99
車輪の再発明をしなきゃいけないライセンスやら車輪に掛かる費用やらに問題があるなら、
再発明しなきゃいけないんだろうけど、Linux界隈はライセンスに問題が無くても
あっちこっちで再発明してるもんなぁ
再発明しなきゃいけないんだろうけど、Linux界隈はライセンスに問題が無くても
あっちこっちで再発明してるもんなぁ
2019/08/24(土) 23:05:29.70
2019/08/24(土) 23:13:35.42
2019/08/25(日) 01:47:32.85
2019/08/25(日) 06:26:48.84
x86x64以外に入れるハードウェアが無い
2019/08/25(日) 08:36:19.00
ラズパイでも買ってくればいい
2019/08/25(日) 13:23:58.24
ちんぼ
2019/08/25(日) 14:03:41.74
そういやおっぱいとかでもFreeBSD動くんだな。
2019/08/25(日) 14:25:49.91
内蔵WiFiが動かないのが残念でならない
portsにドライバがあるかどうかまでは不明
portsにドライバがあるかどうかまでは不明
2019/08/25(日) 14:31:49.26
NanoPi neoに入れば試したいな
https://www.friendlyarm.com/index.php?route=product/product&product_id=132
https://www.friendlyarm.com/index.php?route=product/product&product_id=241
https://www.friendlyarm.com/index.php?route=product/product&product_id=132
https://www.friendlyarm.com/index.php?route=product/product&product_id=241
2019/08/25(日) 14:57:52.65
2019/08/25(日) 15:45:33.75
2019/08/25(日) 18:11:11.11
870名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 18:16:17.36 >>869
thx
thx
2019/08/25(日) 18:49:14.72
>>869
それって特許に引っかかって特許料がうんぬんかんぬんってことじゃなかったっけ
それって特許に引っかかって特許料がうんぬんかんぬんってことじゃなかったっけ
2019/08/27(火) 05:17:07.39
>>849
ポストハーベストとかあるからなあ
ポストハーベストとかあるからなあ
873名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 11:37:51.92 ハードディスクは正常なまま
Zpool が異常になり
起動できなくなって
USBメモリーから起動して
zpool import できなくなってしまったのですが
復旧を試す方法があれば教えてもらえませんか?
mirror0 していた2台のディスクどちらも
同じように zpool import しようとするとフリーズします
症状は
https://peta.okechan.net/blog/archives/1767
と似ていますがこの記事の通りでは復旧できませんでした
Zpool が異常になり
起動できなくなって
USBメモリーから起動して
zpool import できなくなってしまったのですが
復旧を試す方法があれば教えてもらえませんか?
mirror0 していた2台のディスクどちらも
同じように zpool import しようとするとフリーズします
症状は
https://peta.okechan.net/blog/archives/1767
と似ていますがこの記事の通りでは復旧できませんでした
2019/09/02(月) 12:23:15.22
875名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 12:44:52.55 >> 874
-o readonly=on や
pool名無しでimport も
そのプールを見に行くようなことをすると
即フリーズします
OS自身はフリーズに及ばずreboot可能です
-o readonly=on や
pool名無しでimport も
そのプールを見に行くようなことをすると
即フリーズします
OS自身はフリーズに及ばずreboot可能です
2019/09/02(月) 13:39:24.61
>>875
https://docs.oracle.com/cd/E19253-01/819-6260/gbctt/index.html
だそうです
これが不可能で、どうしてもデータ復旧させたいならストレージのプロの出番かと
なお自分の場合はですが、NASに使用してるマシンがプールを読み込めなくなる事があり、
zpool.cacheを削除し、ストレージを物理的に切り離した状態でOS再起動→起動後ストレージ接続の手順でいつも復旧させてます
https://docs.oracle.com/cd/E19253-01/819-6260/gbctt/index.html
だそうです
これが不可能で、どうしてもデータ復旧させたいならストレージのプロの出番かと
なお自分の場合はですが、NASに使用してるマシンがプールを読み込めなくなる事があり、
zpool.cacheを削除し、ストレージを物理的に切り離した状態でOS再起動→起動後ストレージ接続の手順でいつも復旧させてます
2019/09/02(月) 13:46:00.15
zfsを使わないことが最良
878名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 13:53:23.69 南無阿弥陀仏
2019/09/02(月) 13:53:28.46
正解出た
2019/09/02(月) 15:09:43.09
>>873
「ZFS のカーネルモジュールを読んでから、zpool を認識するところで同じ panic が繰り返される状態に」
って言う状態なのであれば、FreeBSDコアチームの佐藤先生の記事が役に立つかも
https://www.allbsd.org/~hrs/diary/201107.html#current
https://www.allbsd.org/~hrs/diary/201109.html
>zdb は読み書きのツールだと書きましたが、 基本的に ZFS の情報を人間が読みやすいようにダンプする機能しかありません。
>データ修復のためのツールではありませんので、誤解しないでください。
>もともと開発者がデータ内容を調べるためにつくったツールなので、 ドキュメントもほとんどありません。
>しかし、このツールはデータを読み出す際に使うソースファイルがカーネルと共通になっているため、 ZFS の原則が適用されます。
>つまり、不整合があるデータに遭遇すると、 勝手にそれを修復しようとするのです。
>これをうまく使うと、深刻な状況になった zpool を、 認識するレベルまで持っていくことができます。
>何度も繰り返しますが、データの修復はできません。 あくまでzpool として認識できない状況を解消できるだけなので、 肝に銘じてください。
>zpool にアクセスすると panic してしまうとか、zpool import を実行してもちゃんと import してくれないような場合、 zdb でアクセスすると、同じようにエラーが出ます。
>カーネルと同じソースを使うので、まあ当たり前の話ですね。
>カーネルの場合、前述した zfs_recover=1 を設定すれば、panic を回避できましたが、 zdb では -AA を指定すると panic が回避できます。
>-A を指定すると、assert の不整合を回避します。
>つまり、-AAA を指定すれば、panic と assert の両方を回避して zpool へアクセスすることができ、 そのアクセスの発生によって、発見された不整合は強制的に解消されます。
●
●完全に損失したら困るのであれば、ディスクまるごとバックアップしてからやれよ
●
「ZFS のカーネルモジュールを読んでから、zpool を認識するところで同じ panic が繰り返される状態に」
って言う状態なのであれば、FreeBSDコアチームの佐藤先生の記事が役に立つかも
https://www.allbsd.org/~hrs/diary/201107.html#current
https://www.allbsd.org/~hrs/diary/201109.html
>zdb は読み書きのツールだと書きましたが、 基本的に ZFS の情報を人間が読みやすいようにダンプする機能しかありません。
>データ修復のためのツールではありませんので、誤解しないでください。
>もともと開発者がデータ内容を調べるためにつくったツールなので、 ドキュメントもほとんどありません。
>しかし、このツールはデータを読み出す際に使うソースファイルがカーネルと共通になっているため、 ZFS の原則が適用されます。
>つまり、不整合があるデータに遭遇すると、 勝手にそれを修復しようとするのです。
>これをうまく使うと、深刻な状況になった zpool を、 認識するレベルまで持っていくことができます。
>何度も繰り返しますが、データの修復はできません。 あくまでzpool として認識できない状況を解消できるだけなので、 肝に銘じてください。
>zpool にアクセスすると panic してしまうとか、zpool import を実行してもちゃんと import してくれないような場合、 zdb でアクセスすると、同じようにエラーが出ます。
>カーネルと同じソースを使うので、まあ当たり前の話ですね。
>カーネルの場合、前述した zfs_recover=1 を設定すれば、panic を回避できましたが、 zdb では -AA を指定すると panic が回避できます。
>-A を指定すると、assert の不整合を回避します。
>つまり、-AAA を指定すれば、panic と assert の両方を回避して zpool へアクセスすることができ、 そのアクセスの発生によって、発見された不整合は強制的に解消されます。
●
●完全に損失したら困るのであれば、ディスクまるごとバックアップしてからやれよ
●
2019/09/02(月) 15:22:33.14
>ディスクまるごとバックアップ
多分できねえんだよ(笑)
多分できねえんだよ(笑)
882名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 15:37:51.73 馬鹿には無理
2019/09/02(月) 15:45:08.90
>>877
結論が出てしまったなw
結論が出てしまったなw
2019/09/02(月) 15:47:23.66
2019/09/02(月) 16:01:31.19
2019/09/02(月) 16:37:11.78
いくら何でも〇〇コマンドでディスククローンくらいは分かるでしょ
2019/09/02(月) 18:23:31.36
基本はffs
さらにntfsかxfsを真剣に検討すべき。
さらにntfsかxfsを真剣に検討すべき。
888名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 18:30:17.32 >>886
私のFreeBSDには〇〇がないんですけど、どうインストールするんでしょう?
% 〇〇
zsh: command not found: 〇〇
% whereis 〇〇
〇〇:
% pkg search 〇〇
%
私のFreeBSDには〇〇がないんですけど、どうインストールするんでしょう?
% 〇〇
zsh: command not found: 〇〇
% whereis 〇〇
〇〇:
% pkg search 〇〇
%
2019/09/02(月) 18:34:39.07
>>888
気合だ!
気合だ!
890名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 19:18:56.20 >> 876
zpool clear -F
zpool status
でも
zfs 関連の物がすべてフリーズしてしまいます
ddで複製したディスクで
gpart の該当するパーテーションを削除すると
もう一つ別パーテーションに作ってあった他の zpool は読めるようになります
zpool clear -F
zpool status
でも
zfs 関連の物がすべてフリーズしてしまいます
ddで複製したディスクで
gpart の該当するパーテーションを削除すると
もう一つ別パーテーションに作ってあった他の zpool は読めるようになります
2019/09/02(月) 21:00:20.48
2019/09/02(月) 21:10:08.52
>>890
あと復旧とは関係ありませんがS.M.A.R.T.の情報は確認しておいた方が宜しいかと
あと復旧とは関係ありませんがS.M.A.R.T.の情報は確認しておいた方が宜しいかと
2019/09/03(火) 01:43:50.48
mirrorが読めなくなるって怖ぇな
やはり別途バックアップも必要なのか
やはり別途バックアップも必要なのか
2019/09/03(火) 02:21:48.69
俺はraidzだけどたまにバッアップ取ってる
2019/09/03(火) 07:26:04.01
ZFSはあまり歓迎されてない様ですな
枯れたUFSで十分て事か
枯れたUFSで十分て事か
2019/09/03(火) 07:59:06.98
zfsは盛り過ぎたからな
一部の化け物鯖でもないと真価を発揮できない
一部の化け物鯖でもないと真価を発揮できない
2019/09/03(火) 09:02:04.25
じゃあラズパイでraidz仕込んでる俺はアホって事やな
2019/09/03(火) 10:36:33.10
好きならやればいいよ
無駄な手間暇をかけて情報を喪失する危険を負うとしても
新しい技術を利用してみたい
そういう人がいてもいいじゃない
ただ、zfsを使わないことが最良
これは動かない
無駄な手間暇をかけて情報を喪失する危険を負うとしても
新しい技術を利用してみたい
そういう人がいてもいいじゃない
ただ、zfsを使わないことが最良
これは動かない
2019/09/03(火) 10:51:59.45
>>898
まあラズパイでraidz1なんてホント面白半分実験半分なんですけどねw
ストレージがイカれた時交換しやすいかなと思って今の構成にしてるのですよ
一応データは普段稼動させないHDDのUFSパーティションに保存用としてバックアップしてあります
ZFSは動かない=パフォーマンスがイマイチで実用的じゃないって事で宜しいですかね?
まあラズパイでraidz1なんてホント面白半分実験半分なんですけどねw
ストレージがイカれた時交換しやすいかなと思って今の構成にしてるのですよ
一応データは普段稼動させないHDDのUFSパーティションに保存用としてバックアップしてあります
ZFSは動かない=パフォーマンスがイマイチで実用的じゃないって事で宜しいですかね?
2019/09/03(火) 10:56:44.76
>>893
ハードの故障をソフトで対応するのは限界があるので、仕事で使うサーバは、「ストレージは定期的に壊れるもの」という前提で
RAID組んでおきます。ホットスワップできればHDDが1台壊れても新品に差し替えれば復旧します。
全体の容量が大きいとフルバックアップは非常に時間がかかってしまうので現実的ではなくなります。
定期的に差分だけバックアップするくらいしか方法がないかと。
ハードの故障をソフトで対応するのは限界があるので、仕事で使うサーバは、「ストレージは定期的に壊れるもの」という前提で
RAID組んでおきます。ホットスワップできればHDDが1台壊れても新品に差し替えれば復旧します。
全体の容量が大きいとフルバックアップは非常に時間がかかってしまうので現実的ではなくなります。
定期的に差分だけバックアップするくらいしか方法がないかと。
2019/09/03(火) 11:11:42.44
873の人は結局どーなったの?
2019/09/03(火) 11:15:01.93
ZFSの本気を見るにはメモリ16GBは欲しいね定期
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★3 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 高市早苗政権「経済的威圧をしてくる国はリスク」 トランプぴょんぴょん政権さん…… [175344491]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 偏差値35大臣「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」 [834922174]
- 【高市朗報】『劇場版「鬼滅の刃」無限城篇』、ギリのタイミングで中国上映公開し5日間で4億元(87億円)突破!!! [126042664]
- 【朗報】高市、中国からの日本行き空路49万件キャンセルを達成🤩オーバーツーリズム対策の手腕が光る [359965264]
