The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part46 [無断転載禁止]@;2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1505956006/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その122
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/unix/1486758875/
探検
FreeBSDを語れ Part47
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2017/10/16(月) 01:40:28.46
2019/08/25(日) 14:57:52.65
2019/08/25(日) 15:45:33.75
2019/08/25(日) 18:11:11.11
870名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 18:16:17.36 >>869
thx
thx
2019/08/25(日) 18:49:14.72
>>869
それって特許に引っかかって特許料がうんぬんかんぬんってことじゃなかったっけ
それって特許に引っかかって特許料がうんぬんかんぬんってことじゃなかったっけ
2019/08/27(火) 05:17:07.39
>>849
ポストハーベストとかあるからなあ
ポストハーベストとかあるからなあ
873名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 11:37:51.92 ハードディスクは正常なまま
Zpool が異常になり
起動できなくなって
USBメモリーから起動して
zpool import できなくなってしまったのですが
復旧を試す方法があれば教えてもらえませんか?
mirror0 していた2台のディスクどちらも
同じように zpool import しようとするとフリーズします
症状は
https://peta.okechan.net/blog/archives/1767
と似ていますがこの記事の通りでは復旧できませんでした
Zpool が異常になり
起動できなくなって
USBメモリーから起動して
zpool import できなくなってしまったのですが
復旧を試す方法があれば教えてもらえませんか?
mirror0 していた2台のディスクどちらも
同じように zpool import しようとするとフリーズします
症状は
https://peta.okechan.net/blog/archives/1767
と似ていますがこの記事の通りでは復旧できませんでした
2019/09/02(月) 12:23:15.22
875名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 12:44:52.55 >> 874
-o readonly=on や
pool名無しでimport も
そのプールを見に行くようなことをすると
即フリーズします
OS自身はフリーズに及ばずreboot可能です
-o readonly=on や
pool名無しでimport も
そのプールを見に行くようなことをすると
即フリーズします
OS自身はフリーズに及ばずreboot可能です
2019/09/02(月) 13:39:24.61
>>875
https://docs.oracle.com/cd/E19253-01/819-6260/gbctt/index.html
だそうです
これが不可能で、どうしてもデータ復旧させたいならストレージのプロの出番かと
なお自分の場合はですが、NASに使用してるマシンがプールを読み込めなくなる事があり、
zpool.cacheを削除し、ストレージを物理的に切り離した状態でOS再起動→起動後ストレージ接続の手順でいつも復旧させてます
https://docs.oracle.com/cd/E19253-01/819-6260/gbctt/index.html
だそうです
これが不可能で、どうしてもデータ復旧させたいならストレージのプロの出番かと
なお自分の場合はですが、NASに使用してるマシンがプールを読み込めなくなる事があり、
zpool.cacheを削除し、ストレージを物理的に切り離した状態でOS再起動→起動後ストレージ接続の手順でいつも復旧させてます
2019/09/02(月) 13:46:00.15
zfsを使わないことが最良
878名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 13:53:23.69 南無阿弥陀仏
2019/09/02(月) 13:53:28.46
正解出た
2019/09/02(月) 15:09:43.09
>>873
「ZFS のカーネルモジュールを読んでから、zpool を認識するところで同じ panic が繰り返される状態に」
って言う状態なのであれば、FreeBSDコアチームの佐藤先生の記事が役に立つかも
https://www.allbsd.org/~hrs/diary/201107.html#current
https://www.allbsd.org/~hrs/diary/201109.html
>zdb は読み書きのツールだと書きましたが、 基本的に ZFS の情報を人間が読みやすいようにダンプする機能しかありません。
>データ修復のためのツールではありませんので、誤解しないでください。
>もともと開発者がデータ内容を調べるためにつくったツールなので、 ドキュメントもほとんどありません。
>しかし、このツールはデータを読み出す際に使うソースファイルがカーネルと共通になっているため、 ZFS の原則が適用されます。
>つまり、不整合があるデータに遭遇すると、 勝手にそれを修復しようとするのです。
>これをうまく使うと、深刻な状況になった zpool を、 認識するレベルまで持っていくことができます。
>何度も繰り返しますが、データの修復はできません。 あくまでzpool として認識できない状況を解消できるだけなので、 肝に銘じてください。
>zpool にアクセスすると panic してしまうとか、zpool import を実行してもちゃんと import してくれないような場合、 zdb でアクセスすると、同じようにエラーが出ます。
>カーネルと同じソースを使うので、まあ当たり前の話ですね。
>カーネルの場合、前述した zfs_recover=1 を設定すれば、panic を回避できましたが、 zdb では -AA を指定すると panic が回避できます。
>-A を指定すると、assert の不整合を回避します。
>つまり、-AAA を指定すれば、panic と assert の両方を回避して zpool へアクセスすることができ、 そのアクセスの発生によって、発見された不整合は強制的に解消されます。
●
●完全に損失したら困るのであれば、ディスクまるごとバックアップしてからやれよ
●
「ZFS のカーネルモジュールを読んでから、zpool を認識するところで同じ panic が繰り返される状態に」
って言う状態なのであれば、FreeBSDコアチームの佐藤先生の記事が役に立つかも
https://www.allbsd.org/~hrs/diary/201107.html#current
https://www.allbsd.org/~hrs/diary/201109.html
>zdb は読み書きのツールだと書きましたが、 基本的に ZFS の情報を人間が読みやすいようにダンプする機能しかありません。
>データ修復のためのツールではありませんので、誤解しないでください。
>もともと開発者がデータ内容を調べるためにつくったツールなので、 ドキュメントもほとんどありません。
>しかし、このツールはデータを読み出す際に使うソースファイルがカーネルと共通になっているため、 ZFS の原則が適用されます。
>つまり、不整合があるデータに遭遇すると、 勝手にそれを修復しようとするのです。
>これをうまく使うと、深刻な状況になった zpool を、 認識するレベルまで持っていくことができます。
>何度も繰り返しますが、データの修復はできません。 あくまでzpool として認識できない状況を解消できるだけなので、 肝に銘じてください。
>zpool にアクセスすると panic してしまうとか、zpool import を実行してもちゃんと import してくれないような場合、 zdb でアクセスすると、同じようにエラーが出ます。
>カーネルと同じソースを使うので、まあ当たり前の話ですね。
>カーネルの場合、前述した zfs_recover=1 を設定すれば、panic を回避できましたが、 zdb では -AA を指定すると panic が回避できます。
>-A を指定すると、assert の不整合を回避します。
>つまり、-AAA を指定すれば、panic と assert の両方を回避して zpool へアクセスすることができ、 そのアクセスの発生によって、発見された不整合は強制的に解消されます。
●
●完全に損失したら困るのであれば、ディスクまるごとバックアップしてからやれよ
●
2019/09/02(月) 15:22:33.14
>ディスクまるごとバックアップ
多分できねえんだよ(笑)
多分できねえんだよ(笑)
882名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 15:37:51.73 馬鹿には無理
2019/09/02(月) 15:45:08.90
>>877
結論が出てしまったなw
結論が出てしまったなw
2019/09/02(月) 15:47:23.66
2019/09/02(月) 16:01:31.19
2019/09/02(月) 16:37:11.78
いくら何でも〇〇コマンドでディスククローンくらいは分かるでしょ
2019/09/02(月) 18:23:31.36
基本はffs
さらにntfsかxfsを真剣に検討すべき。
さらにntfsかxfsを真剣に検討すべき。
888名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 18:30:17.32 >>886
私のFreeBSDには〇〇がないんですけど、どうインストールするんでしょう?
% 〇〇
zsh: command not found: 〇〇
% whereis 〇〇
〇〇:
% pkg search 〇〇
%
私のFreeBSDには〇〇がないんですけど、どうインストールするんでしょう?
% 〇〇
zsh: command not found: 〇〇
% whereis 〇〇
〇〇:
% pkg search 〇〇
%
2019/09/02(月) 18:34:39.07
>>888
気合だ!
気合だ!
890名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 19:18:56.20 >> 876
zpool clear -F
zpool status
でも
zfs 関連の物がすべてフリーズしてしまいます
ddで複製したディスクで
gpart の該当するパーテーションを削除すると
もう一つ別パーテーションに作ってあった他の zpool は読めるようになります
zpool clear -F
zpool status
でも
zfs 関連の物がすべてフリーズしてしまいます
ddで複製したディスクで
gpart の該当するパーテーションを削除すると
もう一つ別パーテーションに作ってあった他の zpool は読めるようになります
2019/09/02(月) 21:00:20.48
2019/09/02(月) 21:10:08.52
>>890
あと復旧とは関係ありませんがS.M.A.R.T.の情報は確認しておいた方が宜しいかと
あと復旧とは関係ありませんがS.M.A.R.T.の情報は確認しておいた方が宜しいかと
2019/09/03(火) 01:43:50.48
mirrorが読めなくなるって怖ぇな
やはり別途バックアップも必要なのか
やはり別途バックアップも必要なのか
2019/09/03(火) 02:21:48.69
俺はraidzだけどたまにバッアップ取ってる
2019/09/03(火) 07:26:04.01
ZFSはあまり歓迎されてない様ですな
枯れたUFSで十分て事か
枯れたUFSで十分て事か
2019/09/03(火) 07:59:06.98
zfsは盛り過ぎたからな
一部の化け物鯖でもないと真価を発揮できない
一部の化け物鯖でもないと真価を発揮できない
2019/09/03(火) 09:02:04.25
じゃあラズパイでraidz仕込んでる俺はアホって事やな
2019/09/03(火) 10:36:33.10
好きならやればいいよ
無駄な手間暇をかけて情報を喪失する危険を負うとしても
新しい技術を利用してみたい
そういう人がいてもいいじゃない
ただ、zfsを使わないことが最良
これは動かない
無駄な手間暇をかけて情報を喪失する危険を負うとしても
新しい技術を利用してみたい
そういう人がいてもいいじゃない
ただ、zfsを使わないことが最良
これは動かない
2019/09/03(火) 10:51:59.45
>>898
まあラズパイでraidz1なんてホント面白半分実験半分なんですけどねw
ストレージがイカれた時交換しやすいかなと思って今の構成にしてるのですよ
一応データは普段稼動させないHDDのUFSパーティションに保存用としてバックアップしてあります
ZFSは動かない=パフォーマンスがイマイチで実用的じゃないって事で宜しいですかね?
まあラズパイでraidz1なんてホント面白半分実験半分なんですけどねw
ストレージがイカれた時交換しやすいかなと思って今の構成にしてるのですよ
一応データは普段稼動させないHDDのUFSパーティションに保存用としてバックアップしてあります
ZFSは動かない=パフォーマンスがイマイチで実用的じゃないって事で宜しいですかね?
2019/09/03(火) 10:56:44.76
>>893
ハードの故障をソフトで対応するのは限界があるので、仕事で使うサーバは、「ストレージは定期的に壊れるもの」という前提で
RAID組んでおきます。ホットスワップできればHDDが1台壊れても新品に差し替えれば復旧します。
全体の容量が大きいとフルバックアップは非常に時間がかかってしまうので現実的ではなくなります。
定期的に差分だけバックアップするくらいしか方法がないかと。
ハードの故障をソフトで対応するのは限界があるので、仕事で使うサーバは、「ストレージは定期的に壊れるもの」という前提で
RAID組んでおきます。ホットスワップできればHDDが1台壊れても新品に差し替えれば復旧します。
全体の容量が大きいとフルバックアップは非常に時間がかかってしまうので現実的ではなくなります。
定期的に差分だけバックアップするくらいしか方法がないかと。
2019/09/03(火) 11:11:42.44
873の人は結局どーなったの?
2019/09/03(火) 11:15:01.93
ZFSの本気を見るにはメモリ16GBは欲しいね定期
2019/09/03(火) 11:45:56.04
本気出さなくていいから最低限の仕事しろw
904名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 11:48:04.58 >>901
その後諦めかけていたころ
vfs.zfs.recover=1
が良かったのかどうか不明ですが
zpool import がフリーズしたまま
放置していたら 30分ほどディスクアクセスが続いた後
認識できました
そこから
zfs send | zfs recv で別のpool に移動中です
仮に -R /mnt してみると ファイルの内容も読めているので
ほぼすべてを回復できるんじゃないかと期待してます
その後諦めかけていたころ
vfs.zfs.recover=1
が良かったのかどうか不明ですが
zpool import がフリーズしたまま
放置していたら 30分ほどディスクアクセスが続いた後
認識できました
そこから
zfs send | zfs recv で別のpool に移動中です
仮に -R /mnt してみると ファイルの内容も読めているので
ほぼすべてを回復できるんじゃないかと期待してます
2019/09/03(火) 12:00:44.27
今更だが、ZFSのマウント時にHDDに継続してアクセスが行われているときは
論理障害の修復を行っているので一見フリーズしたように見えてもほっとけば復旧するはずよ。
論理障害の修復を行っているので一見フリーズしたように見えてもほっとけば復旧するはずよ。
2019/09/03(火) 12:09:52.50
>>900
だからmirror(RAID1)が読めなくなるのは怖いねって話だけど
だからmirror(RAID1)が読めなくなるのは怖いねって話だけど
907名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 12:11:16.27 >> 905
ありがとうございます
いろいろやる前は
読み込みかけて30秒ぐらいでHDDアクセスも途切れて
固まっていたんです
ありがとうございます
いろいろやる前は
読み込みかけて30秒ぐらいでHDDアクセスも途切れて
固まっていたんです
908名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 12:51:50.50 >>904
可能であれば今回のトラブルについてまとめを書いてもらえるとありがたいです。
投稿先はQiitaとかブログとか?
使っているFreeBSDのバージョン、あるいはディストリビューション。
zfsの障害に気がついたのはいつなのか。(再起動後とかいきなりなったとか)
障害は何が切っ掛けと思われるか。(わからないならそれでも良し)
復旧させるために試したアレコレについて。
復旧させたファイルは問題なかったか?
復旧させたマシンのメモリがどのくらいあってどのくらい時間がかかったかもあれば嬉しいです。
可能であれば今回のトラブルについてまとめを書いてもらえるとありがたいです。
投稿先はQiitaとかブログとか?
使っているFreeBSDのバージョン、あるいはディストリビューション。
zfsの障害に気がついたのはいつなのか。(再起動後とかいきなりなったとか)
障害は何が切っ掛けと思われるか。(わからないならそれでも良し)
復旧させるために試したアレコレについて。
復旧させたファイルは問題なかったか?
復旧させたマシンのメモリがどのくらいあってどのくらい時間がかかったかもあれば嬉しいです。
2019/09/03(火) 13:06:30.94
>>907
ファイルシステムの使用容量と搭載メモリを提示出来るか?
プール認識時の修復はメモリを使い切る勢いで消費するのでカツカツだと処理が途中でスラッシング起こしてほぼ止まる。
そのときに再起動をかけると再びメモリを使い切るまで進行するので多分何度も起動しているうちに修復処理されてしまったんだろう。
また処理中に再起動をかけるのは問題無し。物理電源断にも対処出来る構造になってる。バグ以外では。
ファイルシステムの使用容量と搭載メモリを提示出来るか?
プール認識時の修復はメモリを使い切る勢いで消費するのでカツカツだと処理が途中でスラッシング起こしてほぼ止まる。
そのときに再起動をかけると再びメモリを使い切るまで進行するので多分何度も起動しているうちに修復処理されてしまったんだろう。
また処理中に再起動をかけるのは問題無し。物理電源断にも対処出来る構造になってる。バグ以外では。
2019/09/03(火) 13:09:43.82
>>908
まとめ:zfsは危険 ヤメレ
まとめ:zfsは危険 ヤメレ
2019/09/03(火) 13:41:24.59
>>908
実体験に基くレビューはとても有り難いですね
実体験に基くレビューはとても有り難いですね
912名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 15:07:51.94 >>902
足りない
足りない
913名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 15:10:01.872019/09/04(水) 02:12:42.48
ZoL まだー?
2019/09/04(水) 04:06:53.23
===> openzfs-2019072200 needs FreeBSD 12/13 with AES-CCM support.
2019/09/04(水) 05:54:43.44
2019/09/04(水) 06:47:17.14
>>916
根拠は?
根拠は?
2019/09/04(水) 08:33:01.15
>>916
ファイルシステムの話してるのに、強引にOSの話に持ってく理由はなに?
ファイルシステムの話してるのに、強引にOSの話に持ってく理由はなに?
919名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 08:35:59.59 >>916
Linuxはデフォルトではzfs使えないからか?
Linuxはデフォルトではzfs使えないからか?
2019/09/04(水) 10:17:39.16
そういえば、ファイルシステムはOSの一部って主張したヤツがいたな
2019/09/04(水) 11:21:56.39
>>916
これマジ?
これマジ?
2019/09/04(水) 11:47:45.46
923名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 11:58:11.28 モノシリックωωω
924名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 12:05:59.84 >>920
別物だが運用を考えると密結合している為切り離して考える事は適切ではない
別物だが運用を考えると密結合している為切り離して考える事は適切ではない
2019/09/04(水) 12:43:11.04
ブラウザまでOSの一部と主張する人いますし
926名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 12:52:33.862019/09/04(水) 13:14:18.34
ぶんごう
928名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 13:47:02.61 文豪ならしょうがない
2019/09/04(水) 13:47:44.08
文豪はCP/Mじゃなかったか?
2019/09/04(水) 14:19:21.25
ちょっとコンビニで文豪買ってくる
2019/09/04(水) 14:34:08.81
932名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 15:21:46.61 文盲を文豪にすり替えるなって思ったら俺のレスがそうなってた
誰だよ、926を改竄したのは!!
誰だよ、926を改竄したのは!!
2019/09/04(水) 15:26:42.72
>>932
アスペ臭
アスペ臭
2019/09/04(水) 15:47:48.24
ぶ…文盲
2019/09/04(水) 15:53:01.70
8001の復刻はちょっと興味があったが、文豪はなぁ…
2019/09/04(水) 15:54:23.86
オレの書院マジ最強
2019/09/04(水) 16:32:11.93
和文タイプライター、ワードプロセッサ、
いずれも派手に広まって、跡形もなく消えた。
FreeBSDはどうだろうな。
いずれも派手に広まって、跡形もなく消えた。
FreeBSDはどうだろうな。
938名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 17:03:05.84 FreeBSDは派手に広まってないからセーフ
2019/09/04(水) 17:13:21.85
ところがワープロ専用機って根強いニーズがあるらしい
実家から出てきた、書院だかのインクリボンをヤフオクに出品したら売れたしな
片やFreeBSDは、何も売れるものがない
寄付はしてるけどな
実家から出てきた、書院だかのインクリボンをヤフオクに出品したら売れたしな
片やFreeBSDは、何も売れるものがない
寄付はしてるけどな
2019/09/04(水) 17:33:29.91
2019/09/04(水) 17:44:52.17
>>940
でも何で俺のようなど素人でも手軽に扱えて商品化できそうなディストリビューションをどこも作ろうとしないんだろうか
ライセンス的にもGPLよりやりやすいはずなのに
デスクトップ市場は眼中にないと言ったらそれまでだけど、残念ながらサーバー用途でもLinuxにボロ負けなわけだし
組み込み用途になると、うちのビエラがFreeBSD、くらいしかよくわからない
でも何で俺のようなど素人でも手軽に扱えて商品化できそうなディストリビューションをどこも作ろうとしないんだろうか
ライセンス的にもGPLよりやりやすいはずなのに
デスクトップ市場は眼中にないと言ったらそれまでだけど、残念ながらサーバー用途でもLinuxにボロ負けなわけだし
組み込み用途になると、うちのビエラがFreeBSD、くらいしかよくわからない
2019/09/04(水) 17:50:11.00
>>922
> ・同じ事をするなら何故かLinuxよりメモリ食わない
> ・特に何もしてないのにネットワークスループットがLinuxよりいい
その両方とも計測可能ですよね?
なら計測結果があるはずですよね?
> ・同じ事をするなら何故かLinuxよりメモリ食わない
> ・特に何もしてないのにネットワークスループットがLinuxよりいい
その両方とも計測可能ですよね?
なら計測結果があるはずですよね?
943名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 18:07:57.112019/09/04(水) 18:14:34.25
まあLinuxでもカーネルの修正とか行わない限り
ライセンスを自由に設定できるからね
Linuxの世界にはBSDライセンスのものもたくさんあるし
ライセンスを自由に設定できるからね
Linuxの世界にはBSDライセンスのものもたくさんあるし
2019/09/04(水) 18:18:12.34
>>942
自分で試してみたら?最初は俺も懐疑的だったし。
俺も駆け出しだし、計測結果を改ざんしないとは限らないだろ?
それに計測と言っても出来てもhtop&iftopのメーター見るくらいしかわからないもの。
俺みたいなニワカど素人にそこまでさせるより、体験してみたほうが納得いく答えが出ると思うよ
自分で試してみたら?最初は俺も懐疑的だったし。
俺も駆け出しだし、計測結果を改ざんしないとは限らないだろ?
それに計測と言っても出来てもhtop&iftopのメーター見るくらいしかわからないもの。
俺みたいなニワカど素人にそこまでさせるより、体験してみたほうが納得いく答えが出ると思うよ
2019/09/04(水) 18:28:40.82
>>943,944
わかりやすくて目からウロコですわ。
自分生まれてはじめて触ったPCが大学の図書室にあったOPACで、$だけのプロンプトだったんです。たぶんどれかのBSDっだったはずです。
個人的な思い出ですけど、BSDが元気ないのはなんだか寂しいですね。
わかりやすくて目からウロコですわ。
自分生まれてはじめて触ったPCが大学の図書室にあったOPACで、$だけのプロンプトだったんです。たぶんどれかのBSDっだったはずです。
個人的な思い出ですけど、BSDが元気ないのはなんだか寂しいですね。
2019/09/04(水) 18:33:26.79
>>945
Linuxの方が速いという計測結果がすでにあるので試す必要がないw
https://medium.com/@matteocroce/linux-and-freebsd-networking-cbadcdb15ddd
Linuxの方が速いという計測結果がすでにあるので試す必要がないw
https://medium.com/@matteocroce/linux-and-freebsd-networking-cbadcdb15ddd
948名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 18:38:08.43 日立の2050とかいう変なコンピュータというか端末に入ってたUnixとXwindow
バージョンは判らん
あとS○NYのNEWSだっけか
バージョンは判らん
あとS○NYのNEWSだっけか
2019/09/04(水) 18:39:34.51
>>941
プレステに組み込まれて数百万台出荷してるだけで十分売れてるんじゃないでしょうか。
プレステ用OSのソースを公開してくれればプレステをBSDマシンとして使えるので買いたくなるんですがね。
プレステの初期モデルにはLinuxをインストールできる機能が付いてましたが、今のモデルではできなくなったので
プレステをBSD/Linuxマシンとして使うのは難しくなりました。
プレステに組み込まれて数百万台出荷してるだけで十分売れてるんじゃないでしょうか。
プレステ用OSのソースを公開してくれればプレステをBSDマシンとして使えるので買いたくなるんですがね。
プレステの初期モデルにはLinuxをインストールできる機能が付いてましたが、今のモデルではできなくなったので
プレステをBSD/Linuxマシンとして使うのは難しくなりました。
2019/09/04(水) 18:47:52.27
>>947
これ、KVM使った仮想環境にFedoraとFreeBSD入れて、さらにネットワークもVirtIO使ってるね。
これだと仮想環境にうまく対応した方が良い結果出すんじゃないかと。
普通に同じSPECのPCに仮想環境使わずにインストールして比較してみないと同じ結果になるかどうかわからない気がしますが。
これ、KVM使った仮想環境にFedoraとFreeBSD入れて、さらにネットワークもVirtIO使ってるね。
これだと仮想環境にうまく対応した方が良い結果出すんじゃないかと。
普通に同じSPECのPCに仮想環境使わずにインストールして比較してみないと同じ結果になるかどうかわからない気がしますが。
2019/09/04(水) 18:49:14.18
2019/09/04(水) 18:53:04.36
>>947
俺の環境ではって言ってるし、赤の他人の手元にないマシンでのレビューを鵜呑みにするならそれでいいんじゃないかな。
それに俺は経験上結果が良かったものを使いたいだけで、普通にLinuxもWindowsも使ってる。それぞれ良さはあるし。
俺は実験とかいたずらとか好きだからね。面倒なら君が信じる通りの情報を信じ続ければいいさ。
俺の環境ではって言ってるし、赤の他人の手元にないマシンでのレビューを鵜呑みにするならそれでいいんじゃないかな。
それに俺は経験上結果が良かったものを使いたいだけで、普通にLinuxもWindowsも使ってる。それぞれ良さはあるし。
俺は実験とかいたずらとか好きだからね。面倒なら君が信じる通りの情報を信じ続ければいいさ。
2019/09/04(水) 18:58:41.03
2019/09/04(水) 19:02:19.67
955名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 19:03:24.912019/09/04(水) 19:12:20.70
>>954
ぼくニワカだからよくわかんないし、ムキになる理由もよくわかんないや
出せ出せって言うけど、人にものを頼む態度じゃないからやだw
そんな人の為にわざわざ数値とか出すの面倒だし、ぼくFreeBSDの責任者とかじゃないしー
ぼくニワカだからよくわかんないし、ムキになる理由もよくわかんないや
出せ出せって言うけど、人にものを頼む態度じゃないからやだw
そんな人の為にわざわざ数値とか出すの面倒だし、ぼくFreeBSDの責任者とかじゃないしー
2019/09/04(水) 19:14:52.42
2019/09/04(水) 19:40:30.57
はじめて触ったunixは、
sparc ELCだったな。
sparc ELCだったな。
2019/09/04(水) 19:52:22.46
フロッピー何枚もコピーしてMINIX
960名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 21:30:54.25 >>955
SwitchはFreeBSDカーネルでは無いらしいけどね
SwitchはFreeBSDカーネルでは無いらしいけどね
2019/09/04(水) 21:53:18.44
962名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 21:56:25.97 なにかしらFreeBSDの成果物を使用してライセンスを表記するだけでも結構な貢献、という気もする。
2019/09/04(水) 22:18:42.06
ビルドしたパッケージの寄付って可能なもんですかね?
armのpkgngのllvmコンパイラって(俺環かもですけど)完走してくれないんですよね。
なもんでちゃんと完走してくれるやつを3/4日くらいかけてmake packageしたんですけど
armのpkgngのllvmコンパイラって(俺環かもですけど)完走してくれないんですよね。
なもんでちゃんと完走してくれるやつを3/4日くらいかけてmake packageしたんですけど
964名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 22:25:49.91 >>963
残念ながら第三者から見ると、あなたを信頼できると証明できません
そんな信頼できない人たちがたくさんいて、中には悪意のある人間もいます
悪意のある人間がバイナリパッケージを作成して混ぜたらテラヤバスなので、金かarmマシンでも寄付しましょう
って脳内の俺が言ってた
残念ながら第三者から見ると、あなたを信頼できると証明できません
そんな信頼できない人たちがたくさんいて、中には悪意のある人間もいます
悪意のある人間がバイナリパッケージを作成して混ぜたらテラヤバスなので、金かarmマシンでも寄付しましょう
って脳内の俺が言ってた
2019/09/04(水) 22:32:57.82
>>964
そりゃそうですね。どこの馬の骨かもわからん奴がこしらえたバイナリなど信用してもらえるはずもないし、いちいち動作検証するくらいなら信頼出来る人物に依頼するに違いない。
私だけのちゃんと動くllvm+clangにしますわ。
そりゃそうですね。どこの馬の骨かもわからん奴がこしらえたバイナリなど信用してもらえるはずもないし、いちいち動作検証するくらいなら信頼出来る人物に依頼するに違いない。
私だけのちゃんと動くllvm+clangにしますわ。
2019/09/04(水) 22:37:57.29
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★5 [BFU★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★4 [BFU★]
- 小野田氏、”中国経済への依存“に警戒感 高市首相の国会答弁巡り [煮卵★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で [ぐれ★]
- 日本が「世界で最も魅力的な国」1位に!✨「魅力的な都市」では東京が2位 「魅力的な地域」は北海道が7位に [煮卵★]
- 資さんうどんとかいいから「290円博多ラーメン膳」を全国展開しろよ。高市物価の反逆者だろ [153490809]
- 石破当時首相「高市を首相にしたら日中関係ぶち壊される、台湾有事を避ける為に米中には自分が話を付けたい」これネトウヨは笑うらしいな [152212454]
- 日本人「気分はもう戦争」 [667744927]
- 日経平均、49000円割れ 国賊高市を許すな [402859164]
- 日本が社会保障で財政破綻すれば政治家の責任、戦争で敗戦すれば国民とマスコミの責任 [633746646]
- 東浩紀「日本はいままさに駆け引きをしている。」高市有事にピシャリ [834922174]
